CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1067スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:6296件

HDVSplit 0.77 Beta
- Vista support,
- all HDV camcorders support (Canon, Sony, JVC)

>Users that tested it say it worked.

http://forum.doom9.org/showthread.php?p=972172

キヤノンHDVカムユーザーの方に朗報。
pavikoさんって最高!

書込番号:6133065

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

テープが出ない・・・

2007/03/17 20:50(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 akakichiさん
クチコミ投稿数:13件

金曜日に購入。
早速ためし撮り。

満足してテープを取り出そうとしたら
途中で引っかかってるようで
取り出せない・・・
もう一度押し込んでみると
録画・再生はできるようですが。

未使用の新品テープだったんですが。
とりあえず即入院。
これって本体側のせいなのか
テープ側のせいなのか・・

とりあえずとってもブルーです。

書込番号:6126050

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/17 21:38(1年以上前)

テープの可能性もあります。

先月から立て続けに2本のテープがダメで、ハーフに収納されずに出っぱなしになりました。今まで無かったことです。
(別の機種ですが)

もちろん、ビデオカメラのテープ駆動系損耗かと思ったのですが、ほかのテープは問題ありませんし、また別のビデオカメラでもダメでしたので、テープが原因だったようです。

百本ぐらい使いましたから、不良テープに当たる可能性もあると思いますが、立て続けではテープメーカーでコストダウンの名を借りた手抜き製造・品管になっているのでは?と思ってしまったりします。

書込番号:6126284

ナイスクチコミ!1


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2007/03/18 01:09(1年以上前)

akakichiさん、 暗弱狭小画素化反対ですがさん の書き込みを拝見して少々驚いています。
据え置きのβ、VHSでは、何回となく経験していますが、カメラタイプは20数年使用して
いますが、今だ経験ありません。御二人ともテープのメーカー名、型番が未記載なので、
よろしければ記載して頂ければ幸いです。

旅先、大事な撮影等で、テープの巻き込みトラブルが発生したら、パニックですよねー。

書込番号:6127421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/18 18:34(1年以上前)

私も驚きました(^^;

急いでいるときは開封直後にそのまま使うのですが、このときはなんとなく早送り〜巻き戻しをしてから使いたい気分(予感?)になり、そのときに異常を発見しました。
特に巻き戻しが不可能というのは、二十数年前の大昔にベータテープの粗悪品を買って依頼でした。

偶然とはいえ、このような予感?が当たるのは、なんともいえない気分です。

後述部分の「憶測」から、現時点で不良品交換を要求しても、また不良品に当たる可能性を危惧しているので、来年度以降の5〜6月ごろに交換を要求したいと思っています。
(なんとなく、年度内は相手にしてくれないような気がして・・・(^^;)


・・・というわけで(必然とは言いませんが)大事な録画があれば、せめて早送り〜巻き戻しをされては如何でしょうか? 大抵は意味の無いオマジナイにすぎませんが(HDVではクロッグを抑制できる効果があろうといわれていますが)、役立つこともあるわけで(^^;


さて、テープはどちらもパナ普及品のDVM60で、ひとつは最近発売されたカラータイプ(3本組)です。もう一方は以前から売られているもの(こちらも3本組)です。
外側包装を捨てたので、パック品の商品名はネットで調べてみてください。

何年か前からニンレコで10本パックをまとめ買いしているのですが、ちょうど足りなくなって地元などで3本パックを買ったら、運悪く立て続けに(たぶん※)不良品にあたりました。

自宅のビデオカメラは、IXY-DVM2とIXYDV(初代)です。
先にも書きましたように、カメラ本体は大丈夫のようです。他のテープを数本(恐々と)試しましたが、問題ありませんでした。



(あとはどうでもいいことです・・・)

ビデオカメラにおいては、かつてのHi8以降自分で使っており、仕事の上でも実験関連の撮影(撮影というよりも記録に近い?)などを含めて何機種かを十数年に渡ってつかいましたが、テープが絡んだことを経験しておりません。

二十年前以上前からの(自宅に何本あるのか不明の)VHSにおいてさえ、テープ駆動機構のヘタる手前(ローディングに不安の兆候があれば修理か廃棄)でも巻き込んだことはなく(5機種)、K'Sブランドのビクターテープのみ巻き込みを経験しています。

私がテープの早送り〜巻き戻しをするのは、一般的な理由とはまた違った意味合いで行っております。
あのようなテープは、皆さんが想像するよりも高速で個別に巻き取られており、微妙なテンション(張力)コントロールが行われているものの、巻き取り機器の調子や温度湿度条件の上で、やや強めの張力が「かかったまま」になっている可能性もありますので、それの張力を(無理がかかりっぱなしにならないように)開放してやりたいからです(しかし、過剰な張力を開放しなかったらどうなるのか?と言われると明確な答えは返せませんが(^^;)。

テープ関連製品のコストダウンの一つとして、生産速度アップが行われます。一番単純なのですが、モノによっては毎分数メートルとか数十メートルという高速で生産しているので、その間の処理は非常に微妙なバランスによって調整されます。

もし、業務命令として、製造現場へ何割アップの速度で製造しろ!と命令されたならば、生産技術部門などと製造部門は、品質に不安を感じながらも無理やりにノルマを達成しようとすると思います。
昔は品質管理上の不安要素は伝家の宝刀の役割を果たしたと思いますが、企業倒産の相次ぐ数年以上前からは、それが通用しなくなってきていると思います。

しかし、CPU速度の向上と違って、テープなどの化学製品は、素材固有の制限が多々あり、4年で2倍の生産性向上を果たそうとしても無理があることが多々あります。
そのあたりを考慮する能力を持たない門外漢の事業部長などが就任したりすると、潜在的に大きな問題を蓄積していくことになります。

パナ製のminiDVテープを標準的に使い出して数年になりますが、もし一時的な製品不良でなかった場合、大変困るの危惧しています。
まだ期待をかけて、旧製品の5パック品を買ってきましたが、これらは全て早送り〜巻き戻しをしてから使いたいと思います。

書込番号:6130086

ナイスクチコミ!1


スレ主 akakichiさん
クチコミ投稿数:13件

2007/03/19 14:40(1年以上前)

状況をもう少し詳しく書きます。

テープはTDK製のものです。
テープを入れるとテープのカバーが開いて
テープが機械内部でむき出しになりますよね。
(表現が適切ではないかもしれませんが)
テープを取り出すときにこのカバーが
引っ張れば自然に閉じるのが普通ですが
このカバーがうまく閉じないようです。
そのためインデックス面のカバー部に隙間ができて
そこにガイド?の金具が入ってしまう感じです。

そこでその金具をむりやりピンセットで
隙間に入らないように抑えながら
カセットをカチャカチャしたら抜けました。
どうやらテープ側でこのカバー部が少し
ずれてしっかりはまっていなかったようです。
そのためにカバーの開閉が悪くひっかかった
ものと思われます。

その後松下製のテープにて使用してみましたが
テープの出し入れとも問題ないようです。

お騒がせしましたがこれからは挿入前に
注意します。
私もこれまで数十本ビデオカメラで使用して
初めての経験なのでびっくりしました。
とりあえず大事な録画をしたテープではなくて
良かった。

書込番号:6133652

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

無念

2007/03/15 20:27(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV M300

スレ主 しょすさん
クチコミ投稿数:2件

ヨドバシ.COMとビックカメラ.COMが、昨夜36800円の15%還元だったのに、
現在49800円の10%還元・・・
大事なタイミング逃したか・・・


今夜もやらないかな?

書込番号:6118286

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2007/03/21 13:09(1年以上前)

魅力的な値段ですね〜
私も今日から毎日チェックしてみます

書込番号:6141451

ナイスクチコミ!0


スレ主 しょすさん
クチコミ投稿数:2件

2007/03/21 21:02(1年以上前)

量販店ではケーズの38800円が最安ですかねー
他は展示品ばっかりだし。
ネット通販も価格が硬直してる感じ..
30000円位まで下がってくれたら買うのに..
販売店の皆さまお願い!もっと下げて!!
思いきって在庫さばかないとハイビジョンに流れて余っちゃいますよ!

書込番号:6143065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/04/02 22:23(1年以上前)

ヨドバシのオンラインストアからFVM300消えましたね…。
店舗で叩き売りしてるのか、サイトで処分セールの準備をしているのか…。
嵐の予感で眠れません

書込番号:6190463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

けっきょくXL。ついでにG1。おまけでGRD

2007/03/14 21:37(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XL H1 HD20倍ズームレンズキット

クチコミ投稿数:251件


おもわず顔が青色に変わる出来事から一週間後・・・。今さらカキコむのもなんだが、オクラした2台のA1に代わる、新しいカメラを購入した
買ったカメラはタイトルの通りなのだが、A1でひどい目に遭いながら、結局、またしてもキヤノン機を選ぶとは
ふふ・・・懲りてないね、私も

なぜ、またキヤノンかというと、まぁそんな事は誰も興味なんかないだろうが、一応、書いてみると…
ちょうど専門誌の業務カメラの特集で、
「H1を否定するカメラマンがいたら、私はその人を、プロとして否定するでしょう」
という、カメラマン岡氏の発言を目にしたのがキッカケ
今までH1のことは、
『画質だけが取り柄の、使えないカメラ』
くらいの認識しかなく、いつも選択肢の外だったので、プロにそこまで言わせるH1に、興味が湧いてきたってところ
また、H1ではないものの、北米のXL2のデモ映像を見ていたら、コレがなかなか良く出来たデモで、見ているうちにすっかりソノ気にさせられてしまった、てのも一因
さて、一台目のカメラはH1にスンナリと決まったものの、最新のA1/G1に比べると、さすがに中身に古さも感じられ、また、今どき必須の液モニも無い事から、どうしてもH1で2台揃える気にはなれず
で、結局もう一台は、サブ的に、H1とも同期が取れるXH G1をチョイス
まぁ、すでにA1のオプションを揃えていたので、2台目は現実的な選択に落ち着いたってところ
ついでに水中撮影用に、HC7とスポーツパックも買うつもりだったが、季節外れのせいか、残念ながら店頭に在庫無し
それで代わりに、スチルのGR DIGITALを購入。恥ずかしながら、これが私の初めてのデジカメ

さて、家に持ち帰って早速、組み立てようとH1の箱を開けてみると・・・
予想外だが「意外にコンパクト」というのが第一印象
『デカい、重い、バランス悪い』がこのカメラの大方の印象だろし、私も今までそう思っていた
しかし、バラした状態のH1本体は、A1/G1のボディ相当部よりも、こぶりなもの
出来るだけコンパクトなボディに、可能な限りの大型レンズを装着。ファインダーとマイクは実用的な大きに
恐らくそれが、H1のコンセプトなのだろう。そんな、ある種、戦艦大和的なパッケージングは、チョット気に入った気がする
たとえバランスが悪くなっても記録部をコンパクトにまとめるという英断は、評価したい

さて、実際に使ってみると、オート時のプログラムの組み方は、A1/G1のそれとはだいぶ違う
ハッキリ言って、キヤノンの悪い所が出てしまった、という感じ
マニュアル操作は、機能それぞれに個別のダイヤルが割り当てられている為、かなり操作しやすい
しばらくはオートで使って、このカメラの癖を把握したいところ

気になる所と言えば、以前、少し書かれていた事だが、H1の撮影データは他機種では正しく表示されない
それも、ソニー機だけではなく、同メーカーのキヤノンであってもそうだ。ここは改善して欲しいところ

ふふ…それにしても、HDV全機種制覇まで、まだ道のりは遠いね
おっと!その前に、ジャパネット・タカタで電子辞書も買わねばね


書込番号:6114874

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件

2007/03/14 22:48(1年以上前)

こんにちは御購入おめでとうございます。

H1とG1両方導入ですか! それは凄い
お金持ちですね〜。

やはりH1は担いだ時に安定するんでしょうね。
画質はG1と比較していかがでしたか?

書込番号:6115289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/03/18 15:38(1年以上前)

デルタビジョン24さん

はじめまして。レス&お祝いの言葉、ありがとうございます
レスを頂けるとは思っておらず、チェックを怠っておりました。お返事が遅くなり、申し訳ありません


〉やはりH1は担いだときに安定するんでしょうね

確かに担いだ時は、重さが手と肩に分散されますが、本来の意味の、肩乗せの安定感は得られません
基本は、三脚で使うカメラだと思います。私は100%、三脚使用です
業界でのH1評は『創りモノ向けのカメラ』なのだそうですが、この前、珍しく報道でも使われているのを見かけました
ホリエモンの裁判の時です
NHKでも、ヤマセミの撮影に使われていましたね

http://www.nhk.or.jp/darwin/report/report023.html


〉画質はG1と比較していかがでしたか?

せっかくのお尋ねですが、私はあまり画質だけでカメラを語るのは好きではありません。また語れるほど使い込んでもいません
でも、あえて初見の印象を述べれば、
「自腹でG1を買った人に、H1の映像を見せるのは忍びない」
と、言えるかもしれません
両者は、わずかな価格差でありながら、その映像には開きがあります。特にモデルが黒髪の時、顕著に感じます
A1/G1の多彩な映像調整機能も、H1の前では意味がないでしょう
だからといって、H1が(私にとって)良いカメラなのかは、まだ結論出来ません
DV JAPANでは
『このカメラは、アマチュアが使うカメラではない』
と、結論づけていましたが、私は別段、そうも思いません
ただ、
「ヒトも羨む、ハイエンドで高画質なカメラが欲しい」
くらいの気持ちでは、選ばない方がいいかもしれません
自分の撮影目的と、その手段として、相応しいかどうかよく考えないと、結局、、買ったはいいが、二、三ヶ月で手放す事になるかもしれませんので

エラそうに、余計なお世話を言ってしまいましたね
失礼しました

書込番号:6129386

ナイスクチコミ!1


sanboさん
クチコミ投稿数:51件

2007/03/18 18:30(1年以上前)

御購入おめでとうございます。

しかし、すごいですね。
A1が2台お蔵入りでもうH1+G1ですか。

私がA1購入するときはH1にしようかずいぶん悩みました。
肩のせ業務機とミニハンディしか使ったことなくてA1サイズのカメラが画質はともかく操作性はどうなんだろ?って考えてたからです。
で、買ってから2ヶ月、不良品に当たるはマニュアルダイヤル類が使いにくはで今だにメイン機として現場入りできない状態です。

A1画質以上でマニュアルレンズ並みの操作性があればH1に取替えたいと思ってるとこですがその辺はいかがなものでしょう。
フォーカスとアイリスダイヤルにゆとりと粘りはありますか?
ファインダーのピント確認はどうなんでしょ?
このカメラの癖のようなものあったら教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:6130056

ナイスクチコミ!0


小・小さん
クチコミ投稿数:24件

2007/03/19 21:29(1年以上前)

ハ〜イ♪ まいど〜w

>「ヒトも羨む、ハイエンドで高画質なカメラが欲しい」
>くらいの気持ちでは、選ばない方がいいかもしれません
>自分の撮影目的と、その手段として、相応しいかどうかよく考えないと、結局、、買ったはいいが、二、三ヶ月で手放す事になるかもしれませんので

うひゃ〜! きょうれつ〜wwww
ソレ、かさらんくさらんへの皮肉でしょう〜www
総統もソ〜ト〜お好きなようで〜www
ところで、かさらんくさらんって、生き物?それとも葉っぱかなんか?

書込番号:6135032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/03/20 14:47(1年以上前)

sanboさん

この前は、貴重なアドバイスをありがとうございます
さて、ご質問の件ですが…

標準レンズは、優秀だと思います。でも値段が値段なので、本格的な機械式の操作性は望めません
それでもこの価格でこの出来なのは、CP抜群だと思います
×6ショートズームについては未見です

ファインダーは、マニュアルフォーカスには全く向きません
見た目が本格仕様なだけに、ちょっとギャップを感じます。キヤノンは、一眼レフで、ファインダー性能の大切さを知っているはずなのに…
またA1/G1同様、音声の個別レベル調整は不可です
初代XLの頃から指摘されていたようなので、キヤノンは、今後も対応する気は無さそうですね(そのくせ4CH仕様。矛盾を感じます)

このカメラの癖…これについては、もう少し使い込んでから、結論したいと思います
ただ、今A1をお持ちなのでしたら、早急な買い替えは少し待った方がいいかもしれません
もし秋にモデファイがあるとすれば、それを見てからでも遅くはないと思います


書込番号:6137682

ナイスクチコミ!0


sanboさん
クチコミ投稿数:51件

2007/03/21 19:50(1年以上前)

ご報告ありがとうございます。

>ファインダーは、マニュアルフォーカスには全く向きません

そうですかあ。
私が一番求めてるところがネックではちょっと考えてしまいます。液モニがない分ここは充実して欲しかった。
ファインダーってマニュアル操作のためにあると思うんですがね。
AFありでモニターがないってのもおかしな話です。

>もし秋にモデファイがあるとすれば、それを見てからでも遅くはないと思います

そうします。あせって買ってまたA1のようなことになりかねないですから。

H1ユーザーは貴重ですからたよりにしてます。
よろしく。

書込番号:6142716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/16 23:48(1年以上前)

おつかれさまです。。。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070416/sxs02.jpg

書込番号:6240192

ナイスクチコミ!0


sanboさん
クチコミ投稿数:51件

2007/04/18 18:41(1年以上前)

>おつかれさまです。。。

わざわざどうも
このサイズのカメラにはもう興味なし。

書込番号:6245639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/10/06 01:08(1年以上前)

はじめまして.今まで使用していたビクターのHD-1がCCD焼けを起こしたためビデオカメラの購入を検討しております.H1を店頭で触ってみても,今ひとつ印象がつかめず,レンタルするにはレンタル料が高いため,うかうかしているとレンタル料でハンディカメラが一台買えてしまう値段になってしまいます,そのためレンタルに踏み切れず.また,ほしいなと思ってポンと買える代物ではなく日々カタログとにらめっこをしております.

>オート時のプログラムの組み方は、A1/G1のそれとはだいぶ違う,ハッキリ言って、キヤノンの悪い所が出てしまった、という感じ

とはどのような感じなのでしょうか?H1を半年使用されたと思いますが,H1に関するメリット,デメリットを教えていただけましたら幸いです.

使用場所は屋外(風景その他)50%,屋内(コンサート等)50%の比率で,三脚使用が中心ですが,一部手持ち撮影(20%弱)を行っています.
編集はFCPを使用しております.

書込番号:6835627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/10/18 20:39(1年以上前)


なかなかいいですよ、H1は
HDVとして、まさにその性能は圧倒的で、オンリーワン
SENRI氏や、ここの常連、それに専門誌などでは、画質調整の豊富さだけで、A1/G1の方を評価している人が多いようですが、それは大きな間違え
H1とG1。両者の間には、もっと根本的なところで、圧倒的な差があります

言葉で画質をどうこう言うのは簡単ですが、それを簡潔に数字で表せば、両機の違いは以下のようになります

G1…F5.6 S.S 60 0dB

H1…F5.6 S.S250 0dB

同条件下、オートでの撮影データです(NDオフ)
CCD部は基本的に同じはずですが、両者のシャッタ速度には、実に3絞り分もの違いがあります
私の記憶では、スチルレンズで1絞り違えば、価格は一桁違うのだから、その性能差は歴然。使い勝手の点からも、この差は大きいでしょう

さて、ここまではH1の良い点
悪い点は、一部データが自己録再でしか正しく表示されないこと
このシャッタ速度ですが、目視では、せいぜい120といった所(それでも性能の高さには変わりないが)
さらにファインダーの液晶品質が悪く、例えるなら一、二年前の中国製激安液晶TV並み

今、どのような三脚をお使いか存じませんが、恐らく買い替えは必須でしょう
私は暫定的にPG10を使っていますが、ちょっとというか、かなりカメラに負けています
ただしソニのランクとは互換有り

キヤノン独特のプログラムについては、昔から色々言われています
しかし、最近、1/3インチ以下の小型HD機には、キヤノン式が適しているのではないか…と色々なカメラを使ってみて感じています
しかし皮肉にも、A1/G1では、一般的なビデオカメラのそれに方向転換しており、そのプログラムの組み方はパナに近似しています

結論として、撮影対象が、うかがった範囲内なら、H1は適したカメラかと思います


書込番号:6880712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2007/10/18 23:34(1年以上前)

ありがとうございます.H1購入に向け嫁さんの説得を開始します.

書込番号:6881517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

本日購入しました

2007/03/11 22:46(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:34件

近所のヤマダ電機にて本機を見に行くだけのつもりでしたが、
値段を聞いてみたら、135000円でポイント26%付けるか(実質99900円)、
ポイントなしで106000円だったので、ポイントを26%付けると言う事で135000円で購入しました。
もっとどうにかならないって聞いてみたら、三脚とバックも付けてもらいました。言ってみるものですね。
娘の入園式までに購入するつもりでいたので、良い買い物をしたと思っています。

書込番号:6104079

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2007/03/12 02:39(1年以上前)

私も購入しました。楽天で、送料・代引き手数料無料、バッグとケンコーとやらの三脚付きで107100円でした。ソニーのHC-7と迷いましたが・・・どちらの商品が良かったのか、十分に研究する前にこちらに飛びついてしまいました。実際、どうなのでしょうか?こちらで正解でしょうか?

書込番号:6104963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/03/12 12:52(1年以上前)

どちらが良かったのかは人それぞれだと思いますが、せっかく買ったのですから「良かった」と思った方が良いと思いますよ。

書込番号:6105826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/12 21:18(1年以上前)

岐阜のヤマダ電機で購入しました
118000円にポイント26%です
なかなかお得でした

交渉次第ではみなさんも価格を落とせると思いますよ

書込番号:6107240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

HV10と比べました

2007/03/11 21:42(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

家電店でHDMI接続されていたHV20の隣に、HV10があったので、接続変えをし、画像を比べてみました。

白飛びなどはそのままで、HV20で露出設定を変更している感じは無し。

HV20の方が、色が多少あざやかな感じがし、コントラストも上がっていた。

#本体設定は、それぞれ初期状態にリセットしテスト。
#接続替えをして見比べないとわからない程度だったので、#個体差かもしれません。

HV10の後継機のHV20に期待していましたが、画質は変化していないように思えるので、価格と、デザイン、拡張性や
バッテリーの持ちなどで、どちらかを購入するのが良いと思います。
#ただし、IEEE1394周りが変更されている可能性もあるの
#で、相性問題が解消または発生しているかもしれませんね。

ちなみにライバルのソニー機HC7との比較ですが、HV20よりHC7の方が解像感が低く、シャギーが多いのですが、白飛び
が無くダイナミックレンジが大きく思います。またEEE1394はソニーの今までの実績から考えると、安定していると思います。

書込番号:6103736

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:675件 iVIS HV20のオーナーiVIS HV20の満足度4

2007/04/01 17:47(1年以上前)

まーちゃん(marchan)さん、こんばんは。

「白飛び」で検索して、訪問させていただきました。

私、訳あって2週間ほど使用していたHV20を先日取り替えました。

新しいHV20をこの2日間使用して、前ではなかった白飛びを感じています(オート撮影モード)。
露出を−1〜−3に設定して撮影するといい感じになります。

よくわかりませんが、HV20の場合、「白飛び」では個体差があるみたいです。

書込番号:6185838

ナイスクチコミ!0


Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2007/04/01 18:13(1年以上前)

HV10スレで何度も出た方法なのですが、白トビを抑えるには・・・
Pモードにして、カスタム設定でコントラストをマイナスに設定するのが効果的です。
常時、コントラストをマイナスで撮影しています。

露出を下げると、映像全体が暗くなる場合がありますので、露出を弄るのはケースバイケースにしています。

書込番号:6185933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:675件 iVIS HV20のオーナーiVIS HV20の満足度4

2007/04/02 18:28(1年以上前)

Monster3さん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。

読ませていただいてから、取説の「コントラスト」にたどり着けず、四苦八苦しておりました。
やっと見つけて設定を「−」に設定しました。

ハイ、いい感じです。
この「カスタム」の各項目は多用しそうです。

勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:6189548

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る