
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 16 | 2007年3月14日 23:03 |
![]() |
1 | 1 | 2007年3月25日 21:55 |
![]() |
0 | 12 | 2007年2月19日 10:46 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月20日 03:23 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月14日 22:53 |
![]() |
6 | 5 | 2007年2月21日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、ちょっとショックな事があったので、その報告を
いつものように、撮影後、自宅で内容のチェックをしていた時のこと
撮影済みテープをカメラに入れ再生しても、その日はなぜか、モニターに画像が出ず。画面はブルーバックのまま
生テープと取り違えたかと、ラベルを確認すると、撮影済みテープに間違い無し
とすると、初心者によくある、撮影スタートと一時停止の間違えか、と思ったのだが、よく見ると、画面はブルーバックのままなのに、タイムコードはキチンとカウントされているではないか
一瞬、何が起こっているか理解出来ず
「ひょっとして・・・」
と、思い当ったのが、ここで話題になっていた互換不良の問題
アナログ時代からの習慣で、いつもは自己録再だったのだが、この日に限ってソニー機で再生していた
そこで撮影したA1で再生してみると・・・、やはりと言おうか、まさかと言うべきか、キチンと絵も音も出るではないか
今までは対岸の火事だったのだが、まさか自分の機も互換不良だったとは・・・。それも2台とも・・・
もちろん調整すれば正常になるのだが、問題は今まで撮り貯めた相当数のマスターテープ。カメラが正常に戻れば、今度は逆に、今まで撮り貯めたテープが再生出来なくなる可能性が大
万が一、正常に調整した結果、それまでのテープが再生出来なければ、もう前の不良な状態には戻せない訳で・・・
修理に出す前にダビングする方法もあるが、膨大な量のテープをダビングするには、かなりの時間とテープが必要
しかも、新規の撮影を止めない限り、その間にも不良テープは増えていく・・・
それより何よりダビングでは、余計な再生、録画をする分、クロッグの発生も増える。まさか、このデジタル時代に、アナログ時代のダビング劣化と同じ悩みにぶち当たるとは・・・
まさに八方ふさがり状態
ふふ・・・
ここまで読んで、思わず
「ざまあみろ」
と、喜んでしまった諸君! その反応は正しい
さて、話を戻そう
色々考えたのだが、結局、A1は修理に出さない事にしたよ
とは言っても、このまま互換不良のテープを増殖させる訳にもいかないので、今後、A1は撮り貯めたテープの再生用にのみ使い、カメラとしてはお蔵入りにした
キヤノンさんの、愚直なまでの画質へのコダワリにはエールを送りたいのだが、もう少し基本も大事にして欲しいね
それにしてもA1が2台いっぺんに抜けたのは痛い。残るカメラはFX7、一台のみ。(HC3とHV10もあるのだが、これではちょっと、いかにも役不足)
早急にA1の抜けた穴を埋めなければならないのだが、さて、次は何にしたものやら・・・
個人的には、財布に優しい、ビクターの新HDカメラに興味があるのだが、今週中にでも新しいカメラが必要なので、間に合いそうも無いね
順当に考えればV1Jかもしれないが、ちょっと当たり前すぎる選択で面白くないし・・・
さて、新カメラは何にしたものやら。いやはや、なんとも、まいったね
(続く)
3点

とりあえずカメラを買うより、小学校に戻って
国語の勉強をなされたほうがいいと思います。
それともHC3やHV10はそんなにすばらしいのでしょうか。
書込番号:6052881
2点

残念でしたね
当方もこの問題が気になったのでA1で撮ったものを
SONYの製品に入れてみましたがOKでした。
ただ全部のSONY製品では調べてありませんが。
以前から CANONで撮ったものは他社での再生時に
ノイズが出る事が多く VTR部は問題が多いように
感じています。画質の問題が無いならSONYの製品の
方が信頼感はあると思います。
カメラ部をcanonが、VTR部をSONYが作って1台にした
製品があれば理想です。
書込番号:6053303
2点

>HC3とHV10もあるのだが、これではちょっと、いかにも役不足
たしかにこの2台はすばらしいカメラですからね。
役不足なのもうなずけます。
書込番号:6053397
0点

>とりあえずカメラを買うより、小学校に戻って
>国語の勉強をなされたほうがいいと思います。
そうとう天狗になってる。
私も同症状で先日修理したばかり。撮りためたテープはCANONで全部ダビングしてくれました。もちろん無償でです。
修理センターはこの手の症状の対応にはずいぶん慣れてるみたいでしたね。
修理後、元テープを入れてみたらきちんと再生できました。
なんか不思議。
CANONのカメラってトラッキング幅が広いんでしょうか?
A1、2台あるなら一台修理してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6053521
4点

>>HC3とHV10もあるのだが、これではちょっと、いかにも役不足
>たしかにこの2台はすばらしいカメラですからね。
>役不足なのもうなずけます。
うは!ホントに書いてあったwww
ウォーリーを探せみたいでおもしろかったよw
ちなみに内容はまったく読んでませんからw笑いたくて探しただけwww
書込番号:6055398
2点

レンズ部を独カールツアイス
カメラ部を池上通信機
VTR部をソニー
で最強になりますね。
書込番号:6060790
0点

W_Melon_2さん
レスありがとうございます
>当方もこの問題が気になったのでA1で撮ったものをSONYの製品に入れてみましたがOKでした。
お持ちのA1に問題が無くて何よりです
せっかくの喜びに、水を差すようなカキコミで申し訳ありませんでした
W_Melon_2さんのことですから、ぬかりなく確認されているだろうとは思ったのですが、余計なお世話と思いつつ書き込みさせてもらいました
まさに私の『余計なお世話』で終わって何よりです
こんな問題は、私のA1が最後であることを祈ります
>カメラ部をcanonが、VTR部をSONYが作って1台にした製品があれば理想です。
全くその通りですね
Hi8時代、LXシステムは、まさにそのような発想で生まれた規格だったと思うのですが・・・
ところで『DV JAPAN』という雑誌をご存知でしょうか?
『ビデオサロン』とも『ビデオα』ともベクトルの違う隔月誌なんですが、タイムリーに、今月号はHDカメラの特集でした
複数のプロカメラマンによる評価が中心だったのですが、なかなか興味深いものでした
これを読んで意中のカメラは、ほぼ決定
入手すれば、また報告させて頂きます
sanboさん
レスありがとうございます
>修理後、元テープを入れてみたらきちんと再生できました。
なんか不思議。
CANONのカメラってトラッキング幅が広いんでしょうか?
不思議ですね
ここで見聞きしている限りでは、ソニー機とは互換が取れていなくても、キヤノン機ならば問題なく再生できるようですし・・・(私の機もそうです)
ちなみにキヤノンさんでダビングしてくれたテープは、どこのメーカー製のものでしたか? よければ教えて下さい
>A1、2台あるなら一台修理してみてはいかがでしょうか?
貴重なアドバイスありがとうございます
それが最も現実的ですね。一度、メーカーに確認してみます
ありがとうございました
書込番号:6060952
2点

>ちなみにキヤノンさんでダビングしてくれたテープは、どこのメーカー製のものでしたか?
PanaのDVM60でした。
書込番号:6065326
0点

>ここで見聞きしている限りでは、ソニー機とは互換が取れていなくても、キヤノン機ならば問題なく再生できるようですし・
A1で撮影したものが他メーカー機で再生できませんでしたけど、他メーカー機で撮影したものはA1で再生できてます。HC-3のLPモードで撮ったバックアップが修理前のA1で再生できてましたから・・・。
ってことは録画ヘッドに問題があるってことでしょうか?このあたりのメカには詳しくないですが。
書込番号:6065368
1点

FX1からの買い替えを検討していましたが、
互換性がなさそうなことと、金額も金額ですし、
今年いっぱい使い続けようと思います。次モデルはHDMI端子であればいいな‥
書込番号:6065632
0点

>FX1からの買い替えを検討していましたが、
互換性がなさそうなことと、金額も金額ですし、
今年いっぱい使い続けようと思います。次モデルはHDMI端子であればいいな‥
互換性がないのではありません。同じ規格で互換性がなかったら大問題です。今回の事例は単体の欠陥品ということです。以前にどなたか同症状で書き込みがありましたが購入先が私のと同じことから同一ロッドで生産された物じゃないか?と・・あくまで憶測です。
業務用カメラにHDMIはなくていいのでは?現場じゃ映像をモニターできればいいし、編集には専用デッキ使うわけだし、カメラをデッキ代わりに使ってたら寿命縮むの早いっしょ!
余計な端子いらないからその分コスト下げて欲しいっす!
書込番号:6066514
0点

sanboさん
>PanaのDVM60でした。
ご連絡ありがとうございます
ひょっとして、一本3000円の自社製テープを使ってくれているのかと期待しましたが、さすがにそんな事はないのですね
>HC-3のLPモードで撮ったバックアップが修理前のA1で再生できてましたから・・・。
意外ですね。LPモードは他機での再生は保証されていないのに・・・
キヤノンさんには、ユーザーが安心して使える製品造りをお願いしたいですね
絶対少年さん
>FX1からの買い替えを検討していましたが、
FX1はいいカメラだと思います
『カー・グラフィックTV』は、全編、Z1J一台で撮っているそうですよ
書込番号:6068415
1点

>『カー・グラフィックTV』は、全編、Z1J一台
それは面白いですね。
Fixでの静止被写体撮りはすごく綺麗だけれど、ロード
インプレッションなどで他の車内からクルマを追い回すシーン
とかはちょっと勘弁して欲しいなぁ。
ハイデフであれをやられると、見てて酔う。
ところで、HDでのクルマ関係と言えば、去年のF1日本GP。
すごく色鮮やかで高解像だけれど、白飛びしている場面がやたら
目立った。
ハッ、もしかして。番組メインスポンサーはキヤノンだったし。
よく知りませんが、キヤノンは業務用HDカメラもこの傾向がある
のかな?
あと、「クルマのツボ」とかも地デジ放送エリアではHDなのかな?
うちは地デジエリアだけれど、アナログの三重TVで見てる。
書込番号:6068841
1点

>FX1はいいカメラだと思います
『カー・グラフィックTV』は、全編、Z1J一台で撮っているそ うですよ
そうですか?一昨年NHKBShiで放送されたポルノグラフィティーの故郷因島凱旋コンサートも全編Z1Jでしたが、むちゃくちゃ解像度が低く、見れたものではありませんでした。ブルーレイに録画していますが、SD画質かと思うくらいのレベルでした。
私は業務でなく、趣味でマニアとしていろいろなものを撮影して楽しんでいますから、やはり、画質にはこだわりたいと思っています。
FX1が出た当初はビクターのHD1というこれまたあまり使えないビデオカメラしかなく、喜んでFX1を使っていましたが、CANONから
このA1が出て以来、FX1では満足できなくなりました。
業務で使用される方は、多少の画質の差より使い勝手を重視されるのは仕方ないことだと思います。
なぜなら、仕事として毎日使われるわけですし、ちょっと失礼な言い方をするなら、撮った絵は自分で楽しむものではないからです。
以上の点を理解の上で、プロの方の意見を参考にしたほうが良いと思います。
書込番号:6103638
0点

〉あと、「クルマのツボ」とかも地デジ放送エリアではHDなのかな?
うちは地デジエリアだけれど、アナログの三重TVで見てる。
ロッキーチャックさん
クルマのツボ・・・私も見てます。三木さんの頃と比べると、すっかりマイルドになってしまいましたね
さて、ロッキーチャックさんのお住まいでは、クルマのツボはデジタルでは見られないのですね
HDの高画質に、ゴーストのないクリアな映像・・・良いことばかりを宣伝するTV局ですが、今まで見る事ができた隣県のU局が、見られないという現実的な弊害も
まぁ、本来、U局は都道府県内のみでの放送を免許されているので、仕方がないのですが、特にファンの多い、サンテレビ圏周辺にお住まいの方には残念でしょうね
書込番号:6114658
0点

>三木さんの頃と比べると、すっかりマイルド
その週のクルマに興味が無くても、三本氏のパフォーマンスが
面白かったですよね。
>今まで見る事ができた隣県のU局が、見られないという
うちは新車情報と阪神戦のために三重TV専用アンテナをつけて
UHF混合して見てます。
アナログ停波はいやですね。
このクルマ番組は昔やってたみたいにスカパーなどで無料でやる
といいのに。
さてHDのTV番組でHDVカムが使われる場合、特に民放では極度に
画質が劣化してることが多いけれど、キャプチャーとかエンコーダー
とか、放送局や下請けの使用機材の問題なのでしょうかね?
昨晩も「ふかわりょう」の出ている深夜番組で黒HC1+純正0.7
ワイコン手持ちでふかわが撮っていましたが、HD番組なのに
そこだけSDみたいだった。
いくらなんでも実物はあそこまではひどくない。
書込番号:6115372
1点



JTTから、HV10に対応した、外付け大容量バッテリーが発売されますね。
これがあれば、長旅にも十分使えそうです。
http://www.jtt.ne.jp/products/original/my_battery_n/index.html
1点

一点、この手のバッテリを使ったことがある上で、留意すべきことを....
一体型ではない
この要素が大きい面があります。
ハンディタイプのカメラの場合、個体で動作することがすごく有利です。
多少ひもがついてもいいぢゃないか?と思うでしょ?
でも、これが、「三脚につけて放置撮影」とか「よい撮影ポジションの人にひょいと貸して撮ってもらう」「ケーブルがひっかかってカメラがひっぱられることがある」といったことがあるんで、注意を...また、充電器も複数用意しなくちゃいけないとか、色々あるんですが、まずは撮影運用上のことで...
書込番号:6160360
0点



昔、8ミリフィルムを回したことがあって、フィルムの様に記録でき
るというビデオカメラ(DVX100)に興味がわき、ここ数年、悩みに
悩んできましたが、結局、A1を購入したアマチュアユーザーです。
これまで1ヶ月ほど使いましたが、購入前にあれほど悩んだのが嘘の
ようで、今では、DVX100のようなマニュアル式のレンズになれば、
あと10万円以上高くなっても、追加購入したいと思っています。
今日は、もう少し「なんとかならないかな」と感じたところを、
3点レポートいたします。
◆その1.
音声の片方にガンマイク入力、片方にライン入力と、振り分けて
収録することができません。
この仕様は、舞台撮影では悲しいものがあります・・・。
何か抜け道があるのでしょうか?
◆その2.
HDVの仕様ゆえ、クロッグの恐怖は免れません。私はテープ3本
目でクロッグに遭遇しました。
それがどんなものか知ってはいましたが、出る場所によって、驚異
的イメージ破壊力を発揮しますね。
SONYのV1Jのように、ハードディスクレコーディングによる
クロッグ対策を行うとか、これは素人考えですが、外付けの装置で
AVCHD形式に変換してSDカードに記録するとか、なにはとも
あれ、早急にクロッグレス記録システムを提案していただきたいと
思います。
◆その3.
レンズのズーミング動作に、特有の癖があります。現在、上手な使
いこなし法について研究中でしたが、下の投稿で、ズームの挙動に
ついての皆様のご意見は、とても参考になりました。ありがとう
ございます。
ともあれ、A1の映像品質は評判どおりで、私は大変満足していま
す。これからも、A1ライフを楽しんでいきたいと思っています。
0点

<◆その1.
音声の片方にガンマイク入力、片方にライン入力と、振り分けて
収録することができません。
* LINE入力にしてガンマイクにマイクプリアンプを挿入してはどうでしょうか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=662^FP23^^
<◆その2.
HDVの仕様ゆえ、クロッグの恐怖は免れません。私はテープ3本
目でクロッグに遭遇しました。
* 私の場合はクロッグは経験ありませんが、1本目に撮った同梱されてきたCANONのテープでブロックノイズの発生がありました。
<SONYのV1Jのように、ハードディスクレコーディングによるクロッグ対策を行うとか、
* HDDシステムはファイルシステムがFAT32のため、4G毎に区切られて保存されます。区切られた境目が旨く繋がらない可能性があります。そこで私なりに考えられる方法を挙げてみました。
1.テープ式のM15Jレコーダー
2.パソコンのHDD
3.BDレコーダー
書込番号:6011436
0点


>SONYのV1Jのように、ハードディスクレコーディングによるクロッグ対策を行うとか、
フォーカスのHDDでは稽古さんのおっしゃる通り再生したときクリップがうまく繋がらない。(SD記録ではOKです。)
SONYのHDDはどうなのか気になるところです。
まあ編集がからめばPCに落として使うことになるので別に問題ないですが。
自分はHDDデータをマスター、テープをバックアップと考えてます。
前はHC3でバックアップ撮ってましたがこの方が気分的に安心でした。HDDってなんか不安。パソコンも怖いものがある。
>1.テープ式のM15Jレコーダー
>2.パソコンのHDD
>3.BDレコーダー
固定撮影ならいいけど・・・。
ついでの話しですがiLinkのコネクターってなんであんな抜けやすいの?カチッと固定する方法ないのでしょうか?
書込番号:6012570
0点

sonyのHDDも同じFAT32フォーマットです。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-DR60/spec.html
書込番号:6013329
0点

DR60の注意書きに「HDVモードの場合、分割されたファイルをノンリニア編集ソフトウェアのタイムラインにそのまま並べた際に、ファイルのつなぎ目の映像が正しく認識されない場合があります。」
ってありますね。そのまま並べる以外の方法ってなんかあるんでしょうか?・・正しく認識されないならHDV記録する意味ないですね。
書込番号:6015057
0点

sanboさんはじめまして
HC-3という手があったのですね。HC-1は持っていますがその様な機能はありませんでした。確実に進化しているようですね。画像に関してはA1の方が上を行っていますが記録に関してはsonyの方がまだ安心感が高いです。
書込番号:6016600
0点

稽古さんどうも。
>その様な機能はありませんでした。
いや別に特別な機能ではなくて、ビデオモードにしてiLink経由でメインカメラの映像をノンストップで録画してただけです。あくまでトラブル回避用です。HC-1でもできるっしょ!
HC-3は軽量小型なので肩のせ業務機だったらハンドルに付けて持ち運んでも邪魔になりません。取り付けアタッチメントも売ってますよ。モニターなしカメラがモニター付きになるし非常に便利。
最近の小型ハンディカメラはカセット入り口が底面にあるのでテープ交換の時いちいち本体から取り外さないといけないので面倒でしたがHC-3はサイドにあったのでこれに決めました。いずれHDVのバックアップデッキとしても使えるなあと思って。安かったし・・・
確かにデッキ部に関してはSONYの方が信頼できますね。
A1はトラッキングずれの初期不良だったし、修理した後撮りためたテープが再生できなくなってしまいましたよ。送ればメーカーで復旧してくれるそうですけど。
書込番号:6017106
0点

稽古さん、sanboさん、情報をいただき、ありがとうございます!
マイクプリアンプですか。業務用には便利な物があるのですね。
年に2回以上、ホールで舞台撮影しますので、ぜひ購入したいと思います。
ハードディスクでのバックアップにも問題があるのですね。
私の場合、24Fや30F記録がほとんどですので、SONYのデッキは厳しそうです。
(HV10は、実はフレーム記録が出来るらしいですが)
とりあえず現状では、出演者へのDVD配布が主な用途ですので、舞台撮影では、
DVカメラでバックアップを取ることにします。
そもそもHDVのカメラに、クロッグレス記録を要求するのは酷なようですね。
そういう用途には、AVCHDカメラ(XH−A2?HV30?)に期待というところでしょうか。
ともあれ貴重な情報を頂き、ありがとうございました!
書込番号:6017962
0点

FX7との比較写真、見させて頂きました。
A1の方、赤滲みが気になりますね。
Canonはだいだい赤が強く出る傾向にあるようですが‥
書込番号:6020563
0点

単体のマイクプリもいいですけどコンパクトミキサ一台持ってれば便利ですよ。音が太くて有名なMACKIEのVLZシリーズとか。マイクプリ部は定評があります。値段も12chで3万円代で買えます。
書込番号:6020883
0点




SOCHNさん ヨドバシでのテスト有難うございました。
例のスレ、収拾がつかなくなりそうでしたので、新たに立てました。
H1 0dB F4.0 1/500
A1 0dB F4.0 1/150
との事でしたが、
Monster2さんと同じく、HC1への書き戻しでは
H1 0dB F4.0 1/180
A1 0dB F3.7 1/90
という表示でした。
H1への書き戻しは、やはり出来ませんでした。
EDIUS3 for HDV で、タイムラインに繰り返しドラッグしてテープに書き戻してみましたが、撮影データは残ってなかったです。
EDIUSでの書き戻しでは、データは残らないのでしょうか?
HC1に書き戻したテープをH1で再生すると、
H1での撮影分はHC1再生時と同じでしたが、
A1での撮影分はシャッタースピードが1/75と表示されました。
まぁ、実撮影ではH1の方が余裕があると言えそうなので、その点では納得しました。
0点

>EDIUSでの書き戻しでは、データは残らないのでしょうか?
・Click to DVD
・MurdocCutter
・Picture Motion Browser
上記で書き戻せば、日付情報は残るようですね。
撮影データも同様なのでしょうか?
書込番号:6007669
0点

>EDIUSでの書き戻しでは、データは残らないのでしょうか?
EDIUSではProcoderExpまたはSpeedEncoderで全部再エンコードして書き出されます。日付データ撮影データは残りません。
ハヤシもあるでヨ!さんの書かれた上記3ソフトでは日時データは残りますね。
日時データが残るということは、撮影データ(カメラデータ)も残るはずです。
MurdocCutterにてカット編集後に書き戻したものは日時・カメラデータ両方が残ります。
SONYのソフトでも同様ではないでしょうか。
高画質動画さん、HDTV愛好者さん、見てたらよろしくお願いします。
書込番号:6008365
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
すみません。こちらに投稿があったこと全く気がつきませんでした。A1スレは定常的にはチェックしてなかったもので。
で、
撮影データがMonster2さんのと違う件ですが、
撮影中にA1の方は絞りをいくらか変えてますので
F4.0だったりF3.7だったりします。
私が再生時に確認したときにF4.0で、ネットにアップしたのがF3.7だったのでしょう。
書き出しは、できますよ!
ただし、Ediusのタイムラインからじゃないです。
Ediusをインストールするときに同時にオプションでインストールを選べる「Mpeg TS Writer」というソフトです。
これはEdiusではないです。
Windowsのスタートメニュー→Canopus→Mpeg Capture→
Mpeg TS Writerの方です。Ediusを使ったら再エンコしちゃいます。
映像残ってます?
長いのを再アップしましょうか?
(ご要望とあれば、再アップしますよ)
書込番号:6024055
0点

SOCHNさん どうもです。
言葉足らずで申し訳ありません。
>H1への書き戻しは、やはり出来ませんでした。
というのは、
>[5980278] SOCHNさん2007年2月9日 17:19
>映像があまりにも短すぎるのか,私のHV10では書き込みできませんでした。
この発言を受けて、「HC1ではなんとか一瞬でも書き戻せたが、H1では短すぎて書き戻せなかった。」という意味で、使用したのは、Mpeg TS Writer です。
EDIUS3 しか購入してないので、EDIUS3の一部かと思ってました。
それで、短いカットを幾つも繋げたら十分書き戻しが出来る長さになると思い、EDIUSのタイムラインに短いカットを8カット繋げたのです。
ここで再エンコードが起こり、撮影データが消えたのですね。
1/500・1/150だったのが、HC1に書き戻すと1/180・1/90になったという事だったので、H1に書き戻したらどうなのかな?
ということだったのですが、
今、H1とHC1で実験してみました。
・H1で1/500で撮影→HC1で再生
・H1で1/500で撮影、H1→HC1にダビング、HC1で再生
上記はいずれも1/500と出ました。
1/150の場合、HC1には元々1/150の設定がないため、1/180になりました。
という結果で、H1とHC1では表示データは変わらなかったです。
ちょっと釈然としませんので、よろしければ、長い映像をUPしていただけたらと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:6024343
0点

アップしました。
URLは、この前、短いのを暫定的にアップしたときと同じです。長くてサーバーを圧迫するので朝には消そうと思うのですが、ハヤシもあるでよさん、ダウンロードしたら、その旨だけ教えてもらえませんか。
書込番号:6024499
0点

SOCHNさん 遅くにご無理申しまして申し訳ありません。
おかげさまで書き戻しまで出来ました。
H1撮影分・・・H1・HC1共にF4.0、1/250
A1撮影分・・・H1で再生時・・・前半F3.7、1/75 後半・・・F4.0、1/60
・・・HC1で再生時・・・前半F3.7、1/90 後半・・・F4.0、1/90
という結果になりました。
書き戻し時のカメラの機種に関係なく、再生時のカメラで表示の数値に違いがでました。
HC1には1/75の設定がなく、1/60の次は1/90となります。
取り急ぎ、結果報告でした。
SOCHNさん 有難うございました。
書込番号:6024570
0点

どうもです。
あれ? シャッター速度が私が見たのと違うような。。
私がマスターテープを再生したときは、1/500だったような・・・(1回再生時に見ただけなので・・)
まあ、いずれにせよ、A1とH1の感度の差はありますね。
というわけでとりあえずファイルは削除しました。
ところでA1の画質上の欠点は少なくとも私にとっては感度じゃないですね。以前にも書いたとおり、暗いところだと開放から使えるA1の方がむしろ画質有利。また、アップした店頭の被写体だとH1と差はないに等しいのですが、明るい屋外でA1はときどき「あれ?」というような画質のときがあります。
なんというか、レンジが狭いのでしょうか。明るいと色が薄くなるような感じ(あくまでもH1との感覚的な差ですが)。。人の肌とか、。。それが常にそうじゃなくて、時どきそのような場合がある。原因は不明です。NDの性能が悪いのかな?
書込番号:6024576
0点



昨日、銀座のキャノンデジタルハウス銀座に行ってみたら、
さっそくiVIS HV20が触れる状態で展示してありました。
ビデオカメラの評価が出来るほど、私は詳しくはないのですが、
ズームのスピードが早いなあと感じたのと、
右手親指部分にあるジョイスティックが使いやすいけど、
ちょっと細くて弱そうだなあとも感じました。
実際には、長期にわたって使ってみないと分かりませんが、
結構自分の理想に近いカメラ(アクセサリシューが付いているなど)
なので発売されたら買ってしまうかも、です。
いち早く実機を確かめたい方はいかがでしょうか。
0点

そのショールームで撮ってきたHV10との比較映像をアップしました。一応フルオートで撮りましたが,シャッター速度も違っているし,ショールームの人の目を盗んでさっと撮った映像なので,手ぶれしてるし,大した比較じゃないので明日朝には削除します。PC上での再生だと違いが分からないでしょう。
書込番号:6002941
0点



約3ルクス(オートモード、オートスローシャッターON時、シャッタースピード1/30秒)
これって、なにか、からくりがあるんですかね。
6ルクス(1/60秒)なら今使っているHC1で学芸会等の撮影に悩まされることがなくなるわけで。
このサイズで6ルクス、すごいのではないでしょうか。
0点

そのような慎重な姿勢は重要かと思います。
いずれ実態が明らかになるとは思いますが、買う前に店内の照度を「減光板」(要するにサングラスのような効果)で室内照度以下に落として、それで他機種と相対評価されると確実かと思います。
※減光板:下記は[4981448]からの抜粋。
(百数十円で売っている着色プラスティックシートを使う場合について)
*************************
店内において黒いサングラスのようなもので光を十分の1ぐらい「減光」すれば、一般家庭の夜間室内照度ぐらい度で「相対評価」が可能となります。
「東急ハンズ」は近くにありますか?
下記↓は、その商品について記されていることです。
(税込みで¥126でした)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・プラスティック板 (¥120)
(販売?元) 有限会社 マルシン
オーダーナンバー E-4
色:スモーク
サイズ:180x180ミリ 厚み:0.7ミリ
材質:硬質塩化ビニール
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
↑[2586565]からのコピペです(^^;
※ただし、商品名など変わっている可能性もありますが、透明なプラスティック板に黒く着色されており、レンズを覆えるように数センチ程度に切って、2〜3枚重ねて使います(機種毎の差が出るように)。
キーワード検索「東急ハンズ 減光板」
http://www.kakaku.com/BBSsearch/search.a
sp?SearchWord=%93%8C%8B%7D%83n%83%93%83Y
+%8C%B8%8C%F5%94%C2&BBSTabNo=6&R
eload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=
0
書込番号:5975021
1点

1/30だと動画の場合、残像がひどくて正視できないでしょう。暗いところは明るめに撮影できますが。静止画の場合のみしか実用的ではありません。1/60の実用領域での表示でないと誤解を招きますね。
書込番号:6027659
1点

その通りですね。
シャッター速度1/30秒における「動体ブレ」は想像以上に大きいものです。
例えば、「笑い顔」などは「微笑み」が限界で、笑っているときに顔が動けば、目鼻すらボケて識別不能になります。
1/60秒を下回る1/30秒以上のスローシャッターの場合、静止画というよりも「静物」の撮影用かと思いますから、やはり1/60秒でどうなのか?というのは非常に重要ですね。
ついでながら、「実用的な照度の下限の目安」として、「シャッター速度分の1(ルクス)」を再び要望したいと思います。
「この条件でサンプル画像」と撮影条件(シャッター速度は当然、ほかに絞り値とゲイン)を公開してもらいたいものです。
※高感度機になるほど、ゲインを落として標準露出が得られることになります。
こうであれば、
1/30秒→30ルクス
1/60秒→60ルクス・・・これで「サバ読み無し」の場合、最低被写体照度換算は「12ルクス」
1/100秒→100ルクス
書込番号:6027973
1点

>1/30だと動画の場合、残像がひどくて正視できないでしょう。
>シャッター速度1/30秒における「動体ブレ」は想像以上に大きいものです。
ちょっと前のデジカメはみんな1/30だったがな。
まあそれでもそこそこ使えていた。
VCDも30fpsだし。(シャッターがなんぼかしらんけど)
ところでこのカメラ、フィルム好きのために24fpsモードがついてるんじゃなかったっけ?
しかもシャッターが1/48になるとかならないとか(未確認)
書込番号:6028346
2点

>ちょっと前のデジカメはみんな1/30だったがな。
↑
そのシャッター速度は常に1/30秒なんでしょうか?
室内限定の条件では?
例えば快晴の屋外を想定すると、
感度はISO100に固定状態になるとして、快晴の100000ルクスならば
(単純計算で)F36.5になり、少なくともF32必要です。
デジカメ初期に近い頃の大きな画素の「1/3型35万画素」であっても、画素ピッチは約7ミクロン程度で小絞りボケの限界F値はF21程度(F11程度でボケ感知可能域)ですから、動画だから仕様を手抜きしたとしても、どれもF32を上回る可能性は無いような?
私も初代に近い動画デジカメ(SX560)を持っていますが、そこまでの絞りではないと思います。
>シャッター速度1/30秒における「動体ブレ」は想像以上に大きいものです。
自己レスです。
ウチの幼児〜小児をデジカメでもビデオでも撮影してきましたが、(画面に大写しならばともかく)常に大写しするわけでもなく、幼児〜小児は「動き」が大変多い(子供たちには動いているという意識が無い?)ので、ウチの子の場合でも他人さんの子の場合でも、複数人を撮影すると 1/30秒以下のスローシャッターで全員の動きを止めることは、意外に低確率になります。
もし子持ちのご家庭でしたら、ちょっと観察するとわかるとおもいます。
特に上半身の動きが大きいですね。ブレ写真を見るとデフォルトでお遊戯会状態なのか?と思ってしまう(^^;
(元気な証拠なんでしょうけれど・・・逆に動きが異常に少ないようならば、かなりコワイですから・・・)
※上記動画デジカメ「SX560」の購入動機の一つとして、「秒15コマ」で「1360*1024dotの静止画」の撮影能力を挙げます。
動体ブレが出るのであれば、使えるショットを連写で得よう、という考えで、実際に最近まで結構使っていました。
(選択するのが大変面倒で、常には使いませんでしたが)
書込番号:6028725
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
