
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年2月9日 02:07 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月7日 18:07 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月3日 07:55 |
![]() |
10 | 130 | 2007年2月23日 21:52 |
![]() |
6 | 44 | 2007年1月31日 22:09 |
![]() |
1 | 16 | 2007年1月25日 02:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


30pのHD1以来なのでしょうか、60iのHD7が出るのですね。
いいリンクがありませんが
http://event.rakuten.co.jp/newproduct/release/videocamera_20070207_01.html
60GBのHDDに5時間記録というのは、長時間撮影の人には使える機種ですね。早く画質のレポートが見たいです。
0点

小寺信良さんのサイトでは「日本では3月の卒業式シーズンには間
に合わせたいという意向のようだ。」とありますが、意外に早い
ようですね。
VictorのGZ-HD7は回転式ピントあわせリングもあるし、マニア好みの
設計のようですね。早く販売され真価を知りたいです。
HD1以来のVictorファンの一人として熱望しています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070111/zooma288.htm
書込番号:5973921
0点

メーカーの紹介を見ると、このカメラに死角なし!の感じです。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hd7/index.html
再生機能つきDVDライターがうれしいです。画質はビクターなので大いに期待しています。静止画は期待していません。665gも何とか旅行で使えそうです。
ビクターのところにこのカメラの板が立つのを待ってます。
またまた物欲が出てきました。
書込番号:5975663
0点

HDDにMpeg2で録画というのは、私が今まで「こんなのあったらな」と思っていたものなので、GZ-HD7がどんなものか楽しみにしていました。
しかし、最低照度が18ルクスでは現在使っているHC1よりも暗いようで、候補から外れました。
これが1/4インチ3CCD、重さ1キロ、33-600mmズーム、最低照度6ルクス、実売25万円なんていうスペックだったら欲しかった!
書込番号:5978800
0点



第294回:HV10の弱点を徹底改善した横型機、キヤノン「iVIS HV20」
〜 絵はもはやコンシューマには行き過ぎた「化け物」!? 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070207/zooma294.htm
ソニーHC7の先手レビューキター
HV20は3月上旬発売予定とのことですが、意外と早くから
売られるのかもしれませんね
>正直ここまでの解像感、発色が出せるのであれば、プロ用サブ
>カメラであってもおかしくないレベルだ。これが14万なんだ
>から、もはやコンシューマクラスではあり得ない「化け物」で
>ある。
私もHV10は「化け物」だと思っています。
>実は来週、xvYCC対応機であるソニー「HDR-HC7」のレビューを
>予定しているが
これも期待ですね。
おまけ
>すでにHDVカメラに参入を果たしたのは、ソニー、キヤノン、
>松下電器の3社。また、今年はビクターの参入も予定されている。
ビクターHD1カワイソウス(´・ω・‘)
ビクターの今度のやつHDVじゃないし。
0点

上のビクターの箇所、速攻で訂正されてなくなった^^
最近のリアル書店では、月刊ビデオサロン誌などを置かない
ところが増えている様な気がします。
小寺氏のレビューの影響力は相当大きいのでしょうね。
>全ての動画サンプルは、編集後にQuicktimeを使用しH.264/
>1,920×1,080ドット/変換品質「中」のマルチパスエンコードした
>ものとなります。
最近のこれは嫌ですね。
生m2tを載せることは何か問題があるのかな。
書込番号:5972845
0点

一番最初に出てくる3個並んだ動画サンプルでシネマエフェクトと24Pで撮影した動画サンプルはピントが女の子ではなく背景の木々に合っているのですが、これってHV20ピントが中心の被写体ではなく背景に引っ張られやすいのでしょうか?(だとしたら問題だな?)
書込番号:5973024
0点

山ねずみRCさん
こんばんは。いつもご親切にありがとうございます。
私ずっと不思議に思っていたことがあり、お尋ねします。
メーカーの発表はソニーのHC7のほうが早く、発売日も迫っています。
小寺さんのレポートを私も待っていた一人ですが、HC7ではなくて
3月発売予定のHV20のレポートが先になったのはどうしてでしょうか?
勿論、小寺氏とて、メーカーからの貸し出しがなければレポートのしようがないわけですが、
ソニーは発売日前にHC7の事前貸し出しをしなかったのでしょうか?
だとしたら、それはどうしてでしょう。
推測以外に答えようのない問いだとは思いますが、山ねずみRCさんとしての推論をお聞かせ頂けたらと思います。
書込番号:5973230
0点

HV10のときも発売日より前に小寺氏レビューが出ていましたが、
今回はまだ約1ヶ月ありかなり異例ですよね。
2/10発売のHC7を強烈に意識していることは間違いないですが、
今日ビクターGZ-HD7やサンヨーXacti、DMX-HD2のHDカムが発表
されることを事前につかんでいて、相乗効果を狙って今日の公開を
Watch編集部に前提条件としたのかも?
それにしてもHV20 VS HC7 良きライバルですねぇ。
GZ-HD7も特殊プレイを好むマニア向け製品かと思いましたが、
オプションのDVDライター&プレイヤーなどなかなか頑張った。
上記の2強に対してどこまで対抗出来るか楽しみ。
書込番号:5973353
0点



さんてんさんの誘導に釣られてのカキコです。(^_^;)
まだ実機を見てもいないのですが、こちらの価格比較では既に12万円台の模様。
HC7も気になる存在ですが、こいつも非常に気になります。
両機種の存在を知って、即リーモードに入ってしまいましたが、自分的にはブラックモデルがあればリー即ものだったかも・・・(^ ^;)
ついに愛機HC1カスタムもサブ機となってしまうのか?!
う〜ん、確定申告が終わったら真剣に検討モードに入ろうかな。
それまでは皆さんのリポートを見て楽しく悩んでいきます。(^_^)
0点

私も、思ったより安い金額から始まっているなという印象です。
HC7が出れば、その評価をみて買おうと思っていましたが、iVIS20のほうがいいかなという気もしてきました。
いずれにしても楽しみです。
書込番号:5955455
0点




AV Watchの記事によると、
>CMOSの感度の向上と固定パターン除去処理により最低被写体照度(シャッタースピード1/30秒時)がHV10の5luxから、3luxに向上
>内部/外部マイクの入力レベルを、液晶モニターに表示されるレベルメーターを見ながら調整できる
だとさ。
HV10のほうが軽いので、これからもHV10!と言ってみる。
書込番号:5944831
0点

最新HV20が530g
HV10が440g
軽いほうがいいですね。
書込番号:5944847
0点

拡張性を求めるユーザーの声にきちんと耳を傾けてくれたのだと思います。
HV10の高画質は魅力でしたが、ビデオカメラとしての他の機能への
割り切りぶりに躊躇していたユーザーを一気に取り込めるでしょう。
そういう私も、HV20を本命として考えだしました。
HC7の予約は先ほどキャンセルしました。
両機発売後の報告を待ってからでも遅くはないと思って。
HV10ユーザーの中には悔しさ一杯の方もおられるでしょうが、
10も併売されると言う事は、縦型・軽量を求めるニーズの多さを
認識しているからだと思います。
縦型派・横型派・こだわり撮影派を根こそぎ持っていこうという
キヤノンの野心に感嘆しております。
2月2日に発売を控えたソニーさんには、あまりに痛すぎる一打でしょう。
弱肉強食・優勝劣敗の競争社会の一端を垣間見た気がします。
ユーザーにしてみれば、価格競争も含めて楽しみなのですが。
定年前の最後の大きな買い物となりそうです。
書込番号:5944985
0点

噂は本当でしたね。
手堅くまとめてきました。
>撮像素子や光学系はHV10から変更されておらず
画角据え置きは残念。
でもそうポンポンとカメラブロック作るわけにいかないから
これは仕方ないか。
録画開始までの起動時間もHV10と同じかな?
今後のHC7とのバトルが楽しみです。
書込番号:5944986
0点

いやぁ、噂、あたってましたね。
でも、HV10を買うと思います。
結局噂を聞く前と同じだったわけですが、イロイロと頭を冷やす時間もできたわけでよかったです。
できれば20に客が流れてくれて10の値段が下がれば良いなと思いますが、その時間を待つ間にもシャッターチャンスはどんどん減っていきますので、適度なところで買おうと思います。
書込番号:5945040
0点

>アクセサリーシュー
>HDMI端子
>マイク端子/ヘッドホン端子
HV10の欠点だった部分を補ってきましたね。
HV20だけで、家庭用としてはレベルの高い映像と音声が記録できそうです。HC7との比較が楽しみです。
音や拡張性に拘らない人・携帯性を重視する人は、迷いなくHV10を選べる状況になり、わかりやすくなったと思います。
HV10ユーザーは、HV20の光学系や画質そのものが向上しなかったので、買い換えの必要性を感じる人は少ないのではないでしょうか。
書込番号:5945178
0点

>HV10ユーザーは、HV20の光学系や画質そのものが向上しなかったので、買い換えの必要性を感じる人は少ないのではないでしょうか。
いやいや、画質は向上しなくても縦型では安定しにくいので横型になっただけでも安定しやすくなり私には嬉しいですよ!
あーHV10焦って購入しなくて良かった。
書込番号:5945223
0点

縦型、横型の議論になると平行線が続きますからね。
僕はどちらも持ち方の工夫次第で、十分使えると思っています。
しかし、携帯性となると、縦型の方がスッキリ納まるので好きです。
トゥラナボルさんのような横型派の人には、HV20が出て本当に良かったですね。
そうやって、HDVの色々な機種が発売されて、HDV規格が盛り上がってくれることは嬉しいです。
書込番号:5945275
0点

>HDV規格が盛り上がってくれることは嬉しいです。
その通りですよね。
まだ当分の間、ハイビジョンビデオカメラではHDVの優位が
続きそうです。
ところで、純正ワイコン・テレコンも発表されましたね。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/srch_op.cgi?_HV20_
HV10用に比べて倍以上重くて価格も高いから、レンズ・光学系は
別みたい。
書込番号:5945360
0点

テレコン・ワイコンはHV20専用設計ということですが、
つまり「ハイビジョン専用」レンズと考えていいのでしょうか?
これまでHV10の場合は、特段ハイビジョン専用ではなかったと思いました。
ハイビジョン専用レンズならそれだけでも購買意欲をかき立てられます。
書込番号:5945397
0点

>HV10の場合は、特段ハイビジョン専用ではなかった
それは知らなかったです。
重さはソニーのハイビジョン対応x0.7のVCL-HG0737Y同等ですね。
(320g/\18,000)
新ワイコン・テレコンは330g/26,000円で多分キヤノン製レンズ
だから画質が期待できますね。
(かなりフロントヘビーになりますが・・・)
HV10のケラレ領域はソニーより狭かったから、アダプターリングを
つけてもソニーHDVにも使えそうかな?
HC1用に2月発売のソニーの新x0.7ワイコンVCL-HG0737C
(165g/\18,000)を買い足そうと思っていたので、ちょっと気に
なります。
書込番号:5945513
0点

そろそろ こういったモデルが出てくるとSDモデルの
終焉が近いかもと思ってしまいます。感度が6ルクス
という事は昔のhi8の頃の感度と一緒で 撮像素子の
面積が小さいから感度が悪いというセオリーから
逃れた製品だと思います。ダイナミックレンジはまだ
まだでしょうけれど。
暗い場所ばかりで撮っているので
暫く待って価格がこなれてきたら欲しい1台です。
感度に関してですが 10年ぐらい昔に戻ったようで
嬉しいものがあります。
書込番号:5945542
0点

>テレコン・ワイコンはHV20専用設計
フィルター径が37mmから43mmに変わりましたからね。
3脚につけたままテープ交換できるのもよいですね、
あとは編集ソフトとの相性が改善されていると、いいな。
書込番号:5945864
0点

ふふ…
相も変わらず、キヤノンのことになると、おめでたいカキコミばかりだね。失望だよ
HV10は現状、唯一、ゲイン値が非表示だが、キミらはこの事に何の疑問も持たないのかね?
照度充分、真っ昼間の屋外で撮影しても、常に+3〜6dBの増感状態
これじゃ恥ずかしくて、ゲイン値を表示出来る訳がない
室内撮影に至っては、+9〜15dBと、もう目一杯(ちなみに同時使用のHC3は+3dB。A1とFX7は共に0dB)
高画質と絶賛された、これがキヤノンの実力なり
HV20が、同様にゲイン非表示だったら要注意だね
ビデオカメラを購入して約2ヵ月。この間、ソニーHDVテープを75本消費した『だけ』だが、
〉「もう、買った者以外は詳しいことを知らないという時期は超過しています」
と、のたまう一部のサイババ的、脳内ユーザー殿の参考の一助になれば、光栄のいたりだね
書込番号:5946373
0点

HV10で撮影された映像のカメラデータを、HC1で見ることができます。真っ昼間の屋外で撮影すればゲインUPは0です。
室内撮影では暗い場所で、18dbより更に1段上がるようですので、最大で21dbまで上げてるのかもしれません。
(あくまでもHC1で見た場合ですので、正確かどうかはわかりません。)
HV20がどのような方法で最低被写体照度を上げているのか、気になりますね。24dbまでゲインを上げて、ノイズを消しているのでしょうか?それともCMOSの性能が上がっているのでしょうか?
書込番号:5946490
0点

Monster2さん
撮影時の状況説明が不十分だったようだね
屋外撮影に関して一例を上げると、
時間は午後3時。天候は薄曇り
歩道から四車線の車道を挟んで、反対側の歩道をズーム撮影(×10)
この状態で常に+3dB
画面内を歩行者が通るたびに+6dBに増感
望遠は広角より暗くなるものだが、昼間から増感を要するのは、明らかに力不足
屋内撮影に関しては、時間は同じ午後3時
部屋の広さは6畳。天気快晴。掃出窓で外光は充分
一般的には照明不要の状態だが、さらに500Wのデイライトを2灯、押さえと逆で使用しています
書込番号:5946756
0点

Monster2さん
撮影時の状況説明が不十分だったようだね
屋外撮影に関して一例を上げると、
時間は午後3時。天候は薄曇り
歩道から四車線の車道を挟んで、反対側の歩道をズーム撮影(×10)
この状態で常に+3dB
画面内を歩行者が通るたびに+6dBに増感
望遠は広角より暗くなるものだが、昼間から増感を要するのは、明らかに力不足
屋内撮影に関しては、時間は同じ午後3時
部屋の広さは6畳。天気快晴。掃出窓で外光は充分
一般的には照明不要の状態だが、さらに500Wのデイライトを2灯、押さえと逆で使用しています
書込番号:5946767
0点

イメージセンサーやレンズを流用するのは良いとしても、機能的に殆ど差別化できてなく、存在意義が無い気がする。
ファインダーやマニュアル操作など、もう1ランク上の層狙いの製品を期待。
これの上がXHA1じゃ差が開き過ぎてるでしょ。
書込番号:5946884
0点

>あとは編集ソフトとの相性が改善されていると、いいな。
編集ソフトウエアのご案内をクリックすると → comingsoon と表示される。
HV10ではユーリドシステムズのみ紹介しているが、HV20ではカノープスのソフトも
OKであって欲しい。小生HV10でEDIUS for HDVとの相性の悪さ故、追加でHC3を購入
した経緯があるので!
また、HV10同様Rec-POT、DMR-BW200にも問題なく取り込めるよう期待している。
書込番号:5947240
0点



ホントですか〜!?
今日、キタムラに行ったら、HV10が \83,800- でした。
急に下がったので、何かあるのかと思ったんですが。
書込番号:5910560
0点

えー、マジすっか?
先ほどまでXH A1の代わりとしてHV10購入考えていましたが、撮影予定日は3月半ばですし、20の方が画質やその他含めてスペック的に上で3月3日発売なら撮影予定日には間に合いそうですし、もう少し詳細が明確になるまではHV10の購入は待ちですね!
ちなみに題名とは話がずれますが、標準のバッテリーって大体何分位持ちますか?
又、予備のバッテリーって何本ぐらい用意しておけば無難でしょうかね?(撮影するものが分からなければ答えようが無いって言われそうですが・・・)
書込番号:5910693
0点


>さんてんさん
レスありがとうございます!
早速拝見して参考にさせてもらいます。
書込番号:5910842
0点

レス拝見しました。
たったの30分てすか?
これじゃ幾つ予備バッテリー買ったら良いかな?
HV20が本当に発売されるならバッテリーの持ち時間も長くなっている事を祈ります!(後、エイデンに行き弄ってきましたがホールドしにくいので縦型ではなく横型にして下さい、キャノンさん!)
書込番号:5911074
0点

実物を見るとわかるのですが、標準バッテリがとても小さいのです。
私は容量の大きなものを一つ買い足しました。
書込番号:5911170
0点

さんてんさんが30分と書かれたのは、付属バッテリーの実使用時間だと思います。
20度ぐらいの場所での連続撮影では、1時間は何とか持つと思います。
大きいバッテリーBP-315なら、連続2時間ぐらいの撮影が可能です。
HV10で一番困るのは、バッテリー残量が大雑把にしかわからないことです。SONYのように分単位で残量表示があるといいのですが・・・
書込番号:5911257
0点

>Monster2さん
>さんてんさんが30分と書かれたのは、付属バッテリーの実使用時間だと思います。
20度ぐらいの場所での連続撮影では、1時間は何とか持つと思います。
大きいバッテリーBP-315なら、連続2時間ぐらいの撮影が可能です。
そうでしたか!
私も、もしHV10購入する事になればBP-315を1個は間違いなく買う予定でしたし、315が連続で2時間ぐらい撮出来れば私の撮影対象なら1個で充分です。
こまかなアドバイスありがとうございました。
書込番号:5911371
0点

話は元に戻りますが^^;
「HV20」は気になりますねえ。
量販カメラ店の店員さんに
「初代よりも2代目のほうが
コストパフォーマンスが高いよね」と聞いたら、
「でも、夏前になるんじゃないかなー。
それまで待ちますか?」と聞き返されました。
が。一瞬、視線が泳いだようにも・・・。
書込番号:5911701
0点

知らずに・・・昨日HV10を発注しました。1ヶ月間、HC3と迷った結果です。電池のもちだけは妥協しました。予備電池は必須ですが、パナ製のBP-315-PA を購入しようと思ってます(純正は高いし、パナの方が容量でかいし)。
縦型・横型については、慣れと好みの問題かと思います。私は腰のあたりに構えることが多いのですが、横型ではそれは不可能です。もちろんファインダーを覗くこともありますが。個人的には縦型がもっと復活してほしいと思います(ホールド性は横型の優位性を認めますが)。
書込番号:5911751
0点

どうでしょうかね?店員さんは手帳のメモ見ながらおっしゃっていたので確度は高いと私は読んでいますが。まぁ必要なタイミングで買うのがベストですよね?
書込番号:5911861
0点

>HV20が3月3日に発売
もし本当なら、今週か来週には発表でしょうね。
HC7が2/10発売だから、その前には発表されればHC7を買い控える
人も多いでしょう。
HV10をワイド側28-35mm程度の標準広角にした兄弟機なら大歓迎。
(HV10と併売)
HV10より画質は劣っても、はやく広角の選択肢が欲しい。
レンズメーカーのキヤノンなら可能かも?
>HV20は横型
横型、広角。いいですね。マイク位置も改善できる。
さらに起動時間も速くなれば言うことなし。
HC3みたいなクイック録画機能があるといいな。
書込番号:5911944
0点

横型でマイク端子、ヘッドフォン端子、汎用アクセサリーシュー
が絶対に欲しい。マイクはなるべく前にセッテイングして欲しい。
三脚使用者には絶対に横型です。キャノンさん、お願いします。
書込番号:5911949
0点

HV20は公式発表されてませんが、その情報は本当に正しいのでしょうか?
こういうのは風説の流布に値するのではないでしょうか?
書込番号:5911967
0点

そうですね
>NIZAさん
発言には注意したほうがいいですよ
嘘・ホント何れにしても公の場でのこういった発言はCANONにとっては業務妨害となり得ます
貴方自身が刑法で罰せられても構わないと理解して宜しいでしょうか?
早急に削除依頼を出されることを勧めます
書込番号:5912164
0点

>早急に削除依頼を出されることを勧めます
冗談はほどほどにしましょうよ。
書込番号:5912217
0点

発言時にHV20がCANONさんから公式発表されていたのなら問題ないですが、
発表もされていないのにこういう発言は
このご時世、冗談では済まない場合も有りますよ。
削除された方が宜しいかと思います。
書込番号:5912260
0点

・・・話は元に戻りますが^^;
「HV20」は気になりますねえ。
別に3月じゃなくても、いずれは出るのでしょうから。
HC3、HC7、HV10、HV20・・・
HC3、HC7、HV10、HV20・・・
HC3、HC7、HV10、HV20・・・
結論は出ないまま、子どもたちはスクスク育っていきますわい。
書込番号:5912302
0点

あちゃーなんか削除のアドバイスが来てますね。
風説の流布なんていわれると緊張しちゃいますが
ヨドバシ秋葉原の店員が説明してくれたのは
間違いないです。
書込番号:5912351
0点



D-VHSにはコピー不可能という意見ばかりだけど、日立DRX100とでは出来た。
DRX100のメニューを開いてi-linkの部分のサーチデータをOFFにするだけ。
Betaと同じ末路の規格なので、バックアップ先として期待は出来ないけど、カメラとデッキとではアナログオーディオ回路の余裕が段違いなので、音質アップのメリットあり。
マイク入力端子が無いのが恨めしい。
1点

以前ビクターのDHX1、35000でテストした時、HC3からI-linkで接続して録画は出来ました。
しかし再生はデッキ内蔵エンコーダー、チューナー経由ともデーター量がBSハイビジョン放送より大きいためブロックノイズが出て、正常な映像にはなりませんでした。
ただしデーター量の少ないビクターHD1の映像は正常に録画、再生が出来ます。
(なおビクターのデッキにはサーチデーターを操作するメニューは付いていません)
SUPER7さんにお尋ねですが、再生はどんな方法でされていますか。
書込番号:5850491
0点

再生は、DRX100とビクターのTV HD-32D1500とをi-linkケーブル接続です。
DH35000も持っているので、DRX100で記録したテープを再生してみましたが、(サンヨーのZ4とD端子接続)正常に再生できます。
DH35000と、パナDHE20で録画すると、音声は途切れ途切れでブロックノイズまみれとなります。
>データー量がBSハイビジョン放送より大きいためブロックノイズが出て
以上のことより、ピクチャーサーチ用の静止画の記録のためレートが少し落ちるのがブロックノイズの原因ではないでしょうか。
それをカットして、本来のデーター量を増やせる設定が出来る日立機で記録した場合は、HV10のデータを受け止めれると思います。SONY機は持ってないので誰か実験して欲しい。
書込番号:5854102
0点

SUPER7さん有難うございます。
DRX100でHDV(1080i)の録画、再生が出来た理由は、書かれたとおりサーチ用静止画の記録をやめ、動画の記録容量を増やしたためですね。
日立がサーチデーターの記録を止める選択ができるメニューを付けたのは、多分HDの記録のためではなく、EPやLPの画質を少しでも上げるためだったかも知れませんね。それがその後のHDVに役立った訳です。
もしビクターなど他社のD-VHSデッキにも採用されていたら、今頃大変便利だったのに。
書込番号:5854478
0点

日立は技術的に良いものを持っているのに、その周知性に問題がありますね(宣伝広告がヘタ以前に)。
そのD-VHSがいつ登場したのか知りませんが、FX1〜HC1登場の時期と重なっていて、必要十分に周知されていたら、そのD-VHSの売り上げも桁違いだったかもしれませんし、AVCHD規格そのもの、あるいはレコーダーへのAVCHD規格適要などに影響を少なからず与えた可能性もあります。
他のメーカーでもよいですから、「ユーザーの利益になる情報」であれば、「一見さん」の形態でも構わないですから、どんどん書き込んでもらいたいものです。
「ユーザーを不用意に惑わすような一見さん」ならたくさん訪れているようですが、それらは一種の広告の域を出ない内容しか公示しないので、読むだけ無駄なことばっかりですから、「ユーザーの利益になる情報」ならば歓迎されると思います、「一見さん」であっても(^^;
書込番号:5855273
0点

私は日立のDT-DR20000 を持ってるんですが、おそらくDRX100のような
機能はついてないでしょうね、残念。
BD等へのムーブも出来るでしょうから、今DRX100を持ってる人はトライ
するべきでしょうね。 ヤフオクでは80000円(中古)なので手が出ないです。
何か、この掲示板は人に対する不毛な発言が多いような気がしますが、人の発言の
内容を読み取る時に必要なものが知性ですから、他者の発言が何を言わんとしてるの
かを理解する為に、読む側の知性的な努力も必要ではないでしょうかね。
書込番号:5857692
0点

Super 7さん
昨12月中旬にDRX100へi-link録画可能かクチコミへ照会したところ不可能だとご返事を下さった方がいました。それを承知の上でHV10を購入、年末の29日に配達されたばかりです。久し振りに価格.comのHV10のクチコミにアクセスして貴方のメールを見て欣喜雀躍、サーチデータをoffにして録画を試みました。。結果はD-VHSを再生しても真っ黒な画面です。タイムカウンターは進んでいます。DRX100はi-link接続機種としてCanon HV10を表示しています。
解決方法をご教示願えるとありがたいのですが。
宜しくお願いします。
書込番号:5902995
0点

DRX100はHDのデコーダを持っていないので単体では絵が出ません。
テレビやチューナー等へi.LINK接続して再生すれば絵が出ます。
またDRX100のi.LINK機能設定でブロードキャスト出力を入りにしておけば
DRX100で再生した際にHV10で絵が出ます。(HV10は再生モードにしておく。)
このときHV10の録画ボタンを押せばD-VHSからHDVへの書き戻しも出来ます。
書込番号:5909160
0点

エイホさん
ご返事有り難う御座いました。
DRX100をHITACHI DV-DH400Tにi-link接続で使っています。後者のHHDからHi-vision番組をDRX100のD-VHSテープへムーブしたそのテープ末尾の空きを使ってHV10の録画テストを行いましたが結果が先の通りでした。同じD-VHSテープのHi-vision番組は正常にテレビに映っています。
ご教示の程宜しくお願いします。
書込番号:5910278
0点

DV-DH400Tの仕様を見ると
>対応のD-VHSデッキに搭載されているi.LINK端子と接続して、TSX/TSモードで録画した映像をD-VHSにムーブすることができます。D-VHSにムーブした映像をデコード再生することもできます。
となっていますので、DV-DH400Tで録画した物に限られるのかもしれません。
エイホさんの
>DRX100のi.LINK機能設定でブロードキャスト出力を入りにしておけばDRX100で再生した際にHV10で絵が出ます。
これの確認はしましたか?HV10のモニターに絵が出れば、DRX100での録画は成功しています。
TV画面が真っ暗なのは、DV-DH400Tのデコードに問題がありそうです。
DV-DH400Tの購入以前に、単体BS-Dチューナーを使っていたか、内蔵TVならそちらと接続してみてください。
書込番号:5911624
0点

【DRX100のサーチデータをOFFでHDVからダビングOK】を受けて、
日立のHPで【サーチデータOFF】機能の搭載機種を調査。
「DT-DR20000」が該当と判明。
「DT-DRX100」で【サーチデータOFF】時、「HSモード」の記録レートは28.2Mbps。
「DT-DR20000」も同様に28.2Mbpsである事を日立に確認。
ほぼ確信してオークションに入札。
やっと落札し、本日到着。
結果・・・成功!やった〜。
・CANON XL H1撮影テープ→SONY HDR-HC1で再生。
・「DT-DR20000」→i.LINKにて東芝BSデジタルチューナー「TT-D2000」→D4端子でTVへ。
「DT-DR20000」での設定
【サーチデータ】「切り」
【ブロードキャスト入力】「入り」
【ブロードキャスト出力】「入り」
※「DT-DRX100」では取説67p参照
書込番号:5911922
0点

Rec-POT R HVR-HD800R も昨日届いたので、
HDV→Rec-POT(編集)→HDV(書き戻し) ができる。
HDV→Rec-POT(編集)→「DT-DR20000」は出来るのか?
そのうち試します。
※「DT-DR20000」はRec-POTとの動作確認が取れている。
「DT-DRX100」は動作確認が取れていない。
http://www.iodata.jp/recpot/listr/
書込番号:5912004
0点

>東芝BSデジタルチューナー「TT-D2000」
東芝のブロードキャスト設定のある他のHD-TVとDRX100でも、
多分いけそうですね。
ちなみに、うちのD-VHS松下DHE20と東芝36DX100
(ブロードキャスト設定ON)では、もちろんダメでしたorz
DHE20にはサーチデータOFF設定もないです。
書込番号:5912008
0点

本当だ。DR20000でもサーチデータの設定できますね。
mossan1さん、通常のメニュー項目からは変更できませんが、リモコンのi.linkボタンを押すとi-link関係の設定画面が出ます。
アナログ放送専用の録画機にしているので、気付かなかった。
書込番号:5914689
0点

Super7.さん、ありがとうございます。
来た甲斐がありました。 うちの DR20000でも出来るとは!
なんか得した気分です。
ここに来てよかった!
明日、リモコンからilinkへ入って設定してみたいと思います。
ハヤシもあるでヨ!さん、貴重な情報ありがとうございました。
落札おめでとう。
書込番号:5916329
0点

連続で失礼します。
今日試したところOKでした。 その録画済みDVHSテープを別のD4接続のビクターHM-DH30000にて再生したところ、問題なく再生されました。
編集済みのHDVをDVHSに入れることで、再生の度ごとにHDVカメラを繋ぐ煩わしさかがなくなりました。
Super7. さん、目から鱗が落ちるようなスレをありがとうございました。
書込番号:5920055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
