
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年2月17日 21:24 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月12日 23:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月3日 00:21 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月6日 00:38 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月1日 11:26 |
![]() |
0 | 10 | 2003年4月12日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


XV2購入しました。某大手家電店で236000円でした。交渉の結果、安く購入できて満足しています。色々とこの掲示板では、お世話になりましたので、自分が使った感想等を書き込んでいきたいと思います。
取り寄せということで、まだ届いていませんが届いたら早速使ってみたいと思います。
0点


2003/02/15 22:05(1年以上前)
おめでとう。きっと満足すると思いますよ。あまり色ばかりとらわれると、ろくな作品が出来ませんよ。周波数特性や音質ばかりとらわれる、オーディオマニアみたいに?そうゆう連中に限って、編集もせず、撮るだけの機械マニアが多いからね!パソコンで編集しDVDや、DVへ書き戻し楽しみましょう。
書込番号:1311140
0点

こういう露骨な嫌がらせも珍しいですね
今までビデオカメラで色がおかしいからとメーカーが無償改修した事例は
あったのでしょうか?
それだけ 今回の事は一般的な事では無かったとように思います。
しかも 改修してもその前モデルよりawbの追従性が悪いという現実です。
書込番号:1312172
0点


2003/02/16 11:35(1年以上前)
メロンさん待ってました。やっぱりあなたから返事があると思いましたよ。だれかがいってたように、kakaku.Com命ですね。
書込番号:1312682
0点


2003/02/16 11:38(1年以上前)
返事はもういりません。小生もこのようなばかばかしいメールはしませんので。
書込番号:1312693
0点

タケ0210さん お騒がせして申し訳ありません。
XV2は きっとどこかのロットで改善されるのかしれません。その時が
くる事を多くの人が待っていると思います。
そういう意味ではCANONの良心に期待しているのですが。
書込番号:1312827
0点


2003/02/16 14:28(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
私は、おととい、子供の幼稚園の発表会がありまして、私がXV2にて
最奥の壁際から(壁際以外は三脚不可だったので)、妻が sonyTRV10にて前列で撮影してきました。
せまくて古いホールで、照明が蛍光灯だけ、しかもバックが明るいカーテンのため やや逆光気味?なので ビデオにとっては、ややつらい環境でした。
TRV10の画像は やはり 光量不足で、ややノイズが載っていましたが、XV2は その様なことはなく 精細感もあってきれいで+20倍ズームの威力も手伝ってなかなか 夫婦で感動できました。・・・自己満足の世界です(^-^)
ホワイトバランスのみマニュアル 他は失敗をおそれてオートで撮影しました。
タケ0210 さん は XV2の 長所・短所を ある程度知った上でのご購入と思いますので、ぜひ 使いこなして 楽しい(すばらしい)作品を 作ってください。
また、レポート待ってます。
書込番号:1313141
0点



2003/02/17 18:37(1年以上前)
みなさんいろいろなコメントありがとうございます。
せっかくのページですので、仲良くお願いします。
先ほど5年間保証書をみていたら、落としたらいけないって書いてあったのですが、動産保険には入った方がいいのでしょうか。
みなさまの状況を教えてください。また、購入した家電店に申し込めば入れるモノなのでしょうか。
書込番号:1316827
0点

動産保険ですが 落としたりという事が予見されるのでしたら入って
いたほうが良いかと思います。国内移動が対象の場合 購入金額の
1.4%が掛け金です。 持って歩かないと半額です。ただ こういった
動産保険 保険屋さんが儲からないようで 一見のお客さんはなかなか
入れてくれないかもしれませんので 今までお付き合いのある会社に
声を掛けてみて下さい。 それからお店のよってはこの動産保険と
似た内容の保険+自然故障の保険が合体したようなものもあるようです。
私の場合 半月ほど日本にいなかったのですがその間に保険期間が切れて
しまったのですが保険屋さんがそれから来てくれません。どうも・・・
この頃 やっと入れてもらっている状態です。
書込番号:1316983
0点



2003/02/17 20:23(1年以上前)
早速のレスポンスありがとうございます。
もって歩かないというのはどのような状態でしょうか。
いちお、まだ届いていないので家電店に聞いてみます。
大型店だから大丈夫な気がしますが・・・
いつもメロンさんのコメントは参考にさせていただいています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:1317118
0点

書き方が悪かったですね 持って歩かないというのは 自宅とか
会社に置いてあって その契約時に記入した場所で壊れた故障のみ
保証してくれるという意味です。 あと日本国内全部有効と
全世界全部有効と、3つの範囲があって 2倍、2倍の掛け金が
相場のようです。 あと免責金額は掛け金が一緒なのに保険会社に
よってかなり違います
書込番号:1317296
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


お久しぶりです!報告までにレスさせていただきました。
結局あれからもう一度商品をみて再検討し、PV-130、手にすることになりました。税込み12万2000円(キット込)です。今最安ショップ1位のお店は関西で遠くもないのですが、後々の利便性も考慮して、近くの量販店にて決めました。難波のビックカメラはやはりポイント還元も含めて税込み約12万6000円(キット込)どまりでした。昨日見に行ったら、DV-Mの方が下がってポイント還元して11万1720円だったと思います。
悩み、悩みぬいたというより、PV-130に決めてから探すのに(もう本当にないですね。)奮闘しちゃいましたが、今は納得の商品を手にすることができ、主人共々満足感いっぱいです。ビックでは買いはしませんでしたが、店頭に在り手にとってみることが出来たのはここだけでしたので、貴重でした(商品は他店から引いてもっらって購入)。
いろいろと本当にありがとうございました。
今後はPV-130についてわからない事ご指導いただけますよう、よろしくおねがいします。
0点

おめでとうございます
高い買い物ですから、元を取るまで使い倒しましょう。
ただし、たまにハズレがあるので必ず試し撮りをして、
おかしなところ(映像・音のノイズなど)があったらすぐに証拠品をもってお店に行ってください。
書込番号:1293887
0点



2003/02/12 23:09(1年以上前)
はなまがりさん、レスしてくださってたのですね。
本当にありがとうございます。まさかしてくださるとは全く思いもよらず、失礼しました。
今日やっと手にしました。他店からの振り替えやなんやかんやで、時間がかかってしまい、やっと、やっとです。もううれしくて、うれしくて。途中で開けたい気持ちを押え、無事家にたどり着きました。
これからゆっくりマニュアルを手に楽しみます。
試し撮りは明日になりそうですが…。
本当にありがとうございました。
書込番号:1303094
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


ときどき、「xx倍の望遠なら、どの位の大きさで撮れるか」などの御質問があります。これらに対して、比較的に簡単な考え方に基づいた計算方法について記します。 ※正式な計算方法ではありません(^^;
※ここでの「焦点距離」とは、全て35ミリ銀塩フィルム(135)カメラ換算相当の数値を使います。焦点距離も「f=xxmm」と記します。
さて、後述する理由により、焦点距離35mm(以下、f=35mm)を基準とすることによって、計算をできるだけ簡便にしたいと思います。
f=35mmのとき、カメラから被写体までの「撮影距離」と、画面に写すことのできる水平方向(長辺方向)の長さがほぼ等しくなりますので、このf=35mmを望遠の基準とすることで、
「焦点距離が「f」mmで、撮影距離が「L」mのとき、撮影できる水平方向の長さは「H」m」などを計算しやすくなります。
「f÷35」で「倍率」を求めると、さらに計算が簡単になると思われます。
例えば、f=350mmのとき、f=35mmに対して「10倍」の焦点距離ですから、撮影距離(L)が10mならば撮影できる水平方向の長さ(H)は1mとなります。
★例:撮影できる水平方向の長さ(m)★
撮影距離:L(m) 10 20 50 100
f(mm) 倍
35 1 10.0 20.0 50.0 100
70 2 5.0 10.0 25.0 50.0
140 4 2.5 5.0 12.5 25.0
280 8 1.25 2.5 6.3 12.5
560 16 0.63 1.25 3.1 6.3
790 22.6 0.44 0.89 2.2 4.4・・・XV2の最望遠側
1120 32 0.31 0.63 1.56 3.1
2240 64 0.16 0.31 0.78 1.56
※通常の4:3のテレビでは、垂直(短辺)方向は水平(長辺)の75%の表示となります。16:9の場合は、約56%にまで狭くなります。
※実際にテレビに写す場合、水平・垂直共に約90%程度しか表意できませんので、その分を見越して検討してください。
上表と注釈より、f=790mmでは約22.6倍(f=35mm比)となるので、撮影距離100mの場合は水平に約4.4mの範囲が写ることになり、垂直は3.3mの範囲が写ることになります。テレビには横約4mx縦約3mの範囲が写ることが見込まれます。
さて、各々を計算するには、下記のようになります。
H:(水平の)撮影範囲(m)=L÷(f÷35)
=L÷倍率
L:撮影距離(m)=Hx(f÷35)
=Hx倍率
f:焦点距離(135換算:mm)=35xL÷H
ちなみに、「デジタルズーム」で基準となる画素数を30万画素としたとき、有効な倍率は下記のように考えてはいかがでしょうか?
(動画の有効画素数を80万画素としたとき)
デジタルズーム有効倍率=√(動画有効画素数÷基準画素数)
=√(80÷30)
≒√2.67≒1.63(倍)
この1.63倍を、光学ズームに反映すると、合計の倍率や焦点距離を設定することができ、上記の撮影範囲などの計算に使えます。
例えば、f=790mmであれば、f=1280mm相当と考える事ができるでしょう。
−−− なぜ「f=35mm」を基準としたのか?−−−
35ミリ銀塩フィルム(135)の有効面は36x24mmとされるので、ビデオの4:3の比率では、34.61x25.95mmとなり、この34.61mmの近似値としました。
「三角形の相似形」の簡単な計算方法をとれば、焦点距離が35mmのとき、水平方向も35mmとなります。(画角は約54度)
PS.スペースシャトル「コロンビア」が・・・(TT)
0点



2003/02/02 01:41(1年以上前)
(注)
いわゆる「ズーム倍率」と混同しないで下さい。
あれは、望遠側の焦点距離÷広角の焦点距離ですから、そのズームレンズだけで意味のある倍率となります。
上記の計算での倍率とは、根本的に意味が違います。
書込番号:1269178
0点

余計な話題ですが 昔フジノンで業務用のレンズの為に どのくらいの
大きさで映るかという計算尺を配ってました。 2/3インチ 1/2インチ
用で簡単に被写体の縦と横の大きさが判り便利でしたが 1/4インチは
自分で 指標を書き入れて使ってましたが 今はCCDの全体の大きさと
手振れを考慮した利用−有効面積が異なってきて 方法として不可能となって
しまい使っていませんでした。 結局 カタログに載っている35ミリ
フィルム換算を使ってやるしかないのですね やっぱりというか・・・
ご苦労様です。
書込番号:1270786
0点



2003/02/03 00:21(1年以上前)
レスありがとうございます(^^)
従来の35mmフィルムでの焦点距離換算も、数年先にはCCDの「インチ数」のように、何の意味があるんだろう?と疑問を持つような時代がくるかもしれませんが(到来して欲しくないですけど)、先に書かれてらっしゃるようにCCDのサイズや動画の有効面がマチマチでは、実焦点距離のみの記載は全く意味がありませんので、かつての話題のように対角線画角で表記するような時代がやってくるかもしれませんね。
その画角表記では、やはり一般にとっては解り辛い(私も馴染みがありませんし)ようなので、「有効面の対角線に対しての焦点距離の倍率」あたりがマシかもしれませんね(^^; これなら、135換算をするとき、
(対角線)倍率x43.27mmとすれば良いので、135の焦点距離になれた世代には便利かもしれません。
しかし、ズーム倍率との混同は必至ですので、対角線に対する倍率表記の可能性は低いかもしれませんね。それはそれで中途半端な感じを持つ世代が増えてくるでしょうけど(^^;
このたびの「f=35mm比」では、「撮影距離」と「(水平)撮影範囲」との相関性がミソなのですが、これは4:3の場合と135フィルムでもおよそ適応できますが、(個人的には嫌な)16:9時代になると基準を変えねばなりません(^^;
ちなみに、私は計算尺を使った事が無い世代なのですが、回転板式露出計を元に露出条件の計算尺を造って使っていました。(特殊な適用でも)慣れると計算尺は便利ですね。一覧性があるので、超小型PC(HPのLX)やポケコンで計算するよりも、露出条件の把握をしやすかったです。
紛失したので、改めて造ろうかと思ったのですが、まだ造り直すことができません。どうやら脳ミソの老化が進んできたような・・・(TT)
・・・計算尺を発明した人って、凄いなと思います(^^)
PS.「f=35mm比」の画角は、望遠鏡や双眼鏡の視野角の現状も参考にしました。広視野角タイプでも特に高級な双眼鏡では、f=35mm相当を倍率の基準とした画角とほぼ同じです。知りうる限りで最も広視野角の双眼鏡は、f=30mmぐらいを倍率の基準とした画角があります。通常はf=50mmを倍率の基準としたもので、視野は狭く、円形の「ケラレ」とも言える感じです。安物の双眼鏡ではf=60mmを越える基準のものもあり、非常に視野が狭いです。
これはビデオカメラの現状とダブるところがあって、興味深い結果でした(^^;
書込番号:1272324
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)




2003/01/28 13:14(1年以上前)
私も先日購入したばかりですが、地域性なども有り、もちろん一概にはいえないのですが、もう少し粘ればよかったような気もしますが。
私の場合は他店との見積り比較にて一発にて105、000円が出てきました。
書込番号:1255548
0点



2003/02/06 00:38(1年以上前)
返事が遅くなりすみません。ダイヤルアップだとつなぐまでがけっこうたいへんで(言い訳です)今後ともよろしくお願いします。
m(_ _)m
やせてやるより。
書込番号:1281074
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


今日、結局 PC9を買っちゃいました。
光学手ぶれ補正は非常に棄て難かったけど、
やっぱり15ルックスと広角側が狭いのが気になって、
まだ在庫が残ってたPC9を購入してしまいました。
買う直前(店内)まで悩みに悩んでたんですが・・・小1時間程。(笑)。
DVMは、「当店○番人気」とかの貼り紙貼ってあるとこ、結構たくさんありました。
やっぱり、良い機種なんでしょうねぇ。
個人的には、DVMの次期機種が 最低照度とか画角とか改善してくれる(流れと逆行して無理だろうなぁ・・・)と嬉しいですね。
それに加えて、原色フィルター(or 3CCD)とかになったとしたら、
買い替えてでも、購入検討するかもね!?(笑)。
0点

ご購入おめでとうございます(^^)
わたしも使う前は、何ルクスなんたらかんたらと言う数値はイマイチ
良く判りませんでしたが使ってみてなるほどと実感しました。
室内でも夕方の蛍光灯をつける前くらいなら問題は無いのですけどね。
夜間の野外は・・・つらいですね。
高くてバッテリビデオライトは買えないのでLEDタイプの明るい
ライト(懐中電灯?)を購入しました。が、使う機会が無い(笑)
もっぱら携帯性の良い小型懐中電灯として使命を果たしています。
広角はDVM確かに狭いですね、野外では気になる場面は少ないですけど
室内ではワイコンは必要かもしれないですね。
今度の新機種にはワイコン同梱された物もあって羨ましいような、本体で
広角に出来なかったのかなとか思ってみてました。
不満より長所を生かしてお互い使い倒しましょう。
書込番号:1247906
0点



2003/02/01 11:25(1年以上前)
セピア調さん、有難うございます。(返事遅くなり、すみません。)
せっかく買ったPC9なんですけど、なかなか触る時間も無くて、
初日に数分程、試し撮りしただけです・・・^^;。
しかも、明日から数ヶ月間、東京暮らしになっちゃって(関西在住)、
使い倒せるのは、GW頃になってしまいそうです。(涙)。
しばらくは、主の居ない部屋で飾り物になっていそうです。(笑)。
(価格.comで、PC9の掲示板無くなったみたいですね?)
書込番号:1266663
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


久しぶりの書き込みです。
お待たせのビクターのデジタルハイビジョンビデオカメラ「GR-HD1」の
3月上旬発売が発表されましたね。このスペックの1CCDでも十分なんだ
ろうかというのが第一印象でした。
狭小画素化反対ですがさん、 W_Melon_Jさん へ
発表文を見られた感想をぜひお聞かせ願えますでしょうか。
(ここの掲示板が適当かどうかわかりませんが)
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2003/gr-hd1.html
0点


2003/01/22 22:31(1年以上前)
フォレストパークさん、どうもです(^^)
ベータvsVHS時代からの「因縁の1月18日」を過ぎたので、今回の発表は思いも寄りませんでした(^^;
まだ実機画像を全く見てませんが、もしかしたら本日23時のテレビ大阪WBSでアンテナ越しの画像を見ることができるかもしれず、ちょっと期待しています。たぶん、ブラウン管の一部をアップにして比較したりするでしょうね(^^;
最近、別の板で「光学的な限界解像力は撮像面面積に比例する」と書きましたので、その意味では1/3型というのは期待と懸案が混じりますが、現実的に家庭用ビデオとして発売する場合、現在の広角〜望遠平均でF2+αのレンズの明るさを持たせても、ゲインアップ後の感度でISO500程度が必要となるため、1/2型化による画素の感度アップを期待できても、デジカメ並の暗いレンズを付けて相殺するかどうかは難しいところがありますからね(^^;
さて、このスレッドは一発で終わらないと思うので、細切れにレスさせていただきます。尚、面倒のなので「家庭用ハイビジョンカメラ」をFHVと略させていただきます(^^;
・D−VHSにデジタルダビングできるのは、不可能なMVと違って賢い!
世の中、PC利用者ばかりではありませんから。しかし、MPEG2ですので、撮影時や編集時のつなぎ撮りの問題はあります。
・某誌によると、このHV規格はDVのオプション規格とか。その意味ではMVのような完全な単独規格では無いけれども、IXY-DV2以降のCANON機に搭載されたELPモードなどもDVのオプション規格らしいのですが、追随するところが無ければ結局のところ単独規格と変わらず、しかもFV40などではこのモードが無くなっているようで注意が必要です。
ただ、V社の場合、P社の後押しも考えられますので、意外と実質的な規格が広がる可能性もあります。また、MX3000以降、家庭用ビデオカメラにおいて、実質的なフラッグシップがP社にありませんでしたが、今回のFHVを橋頭堡としてフラッグシップが復活する可能性もありますね。単にリストラの都合でフラッグシップが造れなかっただけなら、何の意味も無い憶測になりますが(^^;
・画素面積は、前にも書いたように、1/4型68万画素に近いと思います。
この画素面積、意外に適用対象が無くて、3CCDでもMX3000の推定約22平方ミクロンから、MX2x00の同12平方ミクロンまで落ち、TRV950の同7平方ミクロン、MX5000の同6平方ミクロンと・・・(^^;
レンズがF1.8〜F1.9(おお、PV130のF1.6〜1.8を思い出す!それ以前に、V社の望遠側のF値を見たのは初めてのような・・・(^^;)ですから、画素面積と補色CCDであることを勘案すると、CANONあたりの基準で最低照度10ルクス程度かと思われます。最良でも実質的には8ルクス程度でしょう。
・実は、「FHVはどこまで小型化するか?」と言うネタを書こうと思ったのですが、今回で具体的な最低源の情報が満たされると再開してみます(^^;
・ところで、35mm 換算焦点距離ですが、
37.1mm〜371mm(メモリーモード時)・・・月並みですね
40.3mm〜403mm(HDモード時)・・・まあまあですね
55mm〜550mm(SDモード時)・・・え”、史上最狭角更新!!
67.8mm〜678mm(DVモード時)・・・え”っえ”っえ”っえ”っ〜〜!!
↑これって、もう中望遠ですね〜!! 名実共にトリミングですね〜、
69万画素相当からの34万画素生成では無いのですね〜、どちらかと言えば、この機種のDVモードは、1/4型68万画素中の34万画素の扱い以下ですね。これは「DVモード撮影も[[可能]]」と言うレベルですね。DVと互換をとろうと画策している場合は、極めて大きな注意が必要でしょう。
・尚、多画素のプログレッシブですので、消費電力が多くても当然ですし、FHVがらみのチップによる発熱が多いかと思います。低消費電力化は、それほど進展が早いとは思えません。
また、練りこみが冬期ですから、発熱の多い多画素プログレッシブCCDに対する熱的安定性が、夏期ではどうなるのかが気になりました(^^;
(とりあえずここまでで送信させていただきます(^^;)
書込番号:1239212
0点



2003/01/22 23:22(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん
さすがにさわりだけでも詳しいご返事ありがとうございます。BSJAPANの
ハイビジョンで見せてくれるかと思ったら違ってました。残念。
さて、私の受けた印象は一言「見るんじゃなかった」です。くどくど書かな
くてもおわかりいただけるでしょうけど。どうしてあのようになるかはまた
教えてください。
書込番号:1239408
0点


2003/01/23 00:01(1年以上前)
>見るんじゃなかった
実は私も・・・(^^;
1CCDがどうのと言う以前の大問題がありますね>超驚きの超残像
これ、プログレッシブに起因しているのでしょうか? 別の視点の「憶測」を後に書かせていただきます(^^;
手始めに「画面が明るいですね〜」って、これ、主に露出なんですけど(^^;
あのDV機は何?DV3500? DV3000? なんか、プログレッシブ補色CCDで「18ルクス機」のDV2000のような・・・? でも、撮影照度1000ルクスぐらいはありそうだから、やっぱり露出? または、モニターの違い。特にハイビジョンTVでDVを映すと、なんかノーマルTVの方が鮮鋭感が自然な感じが・・・。
わざわざS−VHSで録画(でもET)して、「問題の箇所」を2〜3度見ました。
あの動体処理、なんだこれ? 電子式手ぶれ補正機でズームした時みたい!
いや、IXY-DVの電子式手ぶれONでズームした方がマシ! TV画面をビデオで写したからだけはですね。DVの方は普通でしたし・・・。
先ほど「画面が明るいですね〜」で、凍り付きましたが、パンしたときの事をしっかり伝えたのでチャラにします(^^; というか、判りますよね、アレ(^^;
MPEG2のフレーム間圧縮という規格だけの問題では無いのは明らかですね。ハイビジョンの方式による「直接」の弊害でも無いと思います。
その間接的な弊害の前に、前フリとして、先のレスの付け加えです。
「消費電力」ですが、画像処理用のメモリーなどにもDVとは比べ物にならないぐらいの電力が必要でしょう。それは、DVはフレーム内圧縮ですから、MPEG2のようにフレーム間圧縮の為のメモリー(バッファ?)が必要無いからです。
しかし、NTSC用のデータ量では無く、(中の下の解像度と言えど)ハイビジョン用のデータ量になるわけです。
MPEG2の品位が、フレーム間圧縮のデキに大きく依存している事は周知の事実です。しかしながら、今回の初FHVは、メモリー搭載量もデータ処理能力も足らないのだと思います。ブロックノイズにならないだけマシかもしれませんが、脱アナログ以降の低画質ファクターがまた新たに登場した事が、とても残念です(TT)
この分であれば、メモリー搭載量の増加と処理能力の向上、そして必要最低限の「VBR化」が達成できなければ、今回の「初お目見えの絶句」は解消せず、鳴り物入りで登場したFHVの存在価値そのものが消滅してしまいます。
たしかに「動かないもの」はキレイでしょう。色再現性は全く判りませんが。
しかし、「動かないものはキレイ」というのは、ビデオの範疇ではありません。FHV発売に伴って、MTFなどの光学的な根本的な要因がテコ入れされる可能性を大きく期待していたのですが、少なくとも現状のままではスポーツ撮影など、動体の多い撮影には使えません(最近のレスでFHV考慮ネタを書いたので火消しをせねば(^^;)。こうなったら、XV2を買った方が遥かに良いというか、値落ちしたら買う可能性が一気に高まりました(^^;(XV2のスレなのでちょっと気を使っていたりして)。
とにかく、アレは早期に大幅に改善しないと超大変ですよ!! >ビクターさん
・・・いや〜、あまりにも予想外だったので驚きました。ちょくちょくあるようなMPEG2の弊害は予想していたのですが、あれほど残像が凄いとは、本当に予想外でした(TT)
書込番号:1239572
0点



2003/01/23 00:50(1年以上前)
この掲示板に書くのも変なことは承知の上ですが、世界初ということには敬意を表しながらも
あえて書かせていただきます。
ビクターさんへ
お願いです。どうか半年や1年延期されても構いませんから、あの酷すぎる残像を何とか
してから発売してください。あれではパンニングもズームもしない固定カメラとしてしか
使えないでしょう。雑誌やWeb上で酷評されるのが目に見えています。VHSから築かれた
ビクターのビデオカメラの歴史に汚点を残さないためにも。
書込番号:1239779
0点


2003/01/24 08:50(1年以上前)
NHKの22日夜10時のニュースで紹介していた映像は、花を数秒間写したものでしたが、普通のビデオカメラとの比較もしていて、くっきり鮮やかで、地上波版と比べたときのハイビジョン版の「世界遺産」などの感動的な映像のきれいさを少し連想しました。
ほんのわずかな映像でしたが、私は期待しています。
書込番号:1243008
0点



2003/01/24 13:31(1年以上前)
NHKのニュース場面はチラッとしか見ませんでしたが、WBSではDVカメラと同じ被写体を
撮り、左右に並べてパンニング画面を比較再生していました。私は昨年の発表以来あの
サイズのカメラでどんなハイビジョン映像を見せてくれるのか大いに期待していました。
今回初めてその映像が放送されたわけですが、残念ながら感想は上記の通りです。以前
ビクターのカメラも使っていたこともあり、アンチビクターではもちろんありませんし、
このカメラが他社製だったとしても同じ感想を持ったでしょう。
発売延期になってもいいと思う理由は、他社が「現段階では商品化は未定」とコメント
しているように、世界で唯一の先行商品であって今のところ競合が全くないこと、D4
端子付きのハイビジョン対応テレビの普及がまだまだと思うこと、細かいことですが
ビデオ端子S端子のようにテレビの前面にD4端子がないと手軽に見るのが出来づらい
こと、予備バッテリーなど含めたら50万円ほどになるので購入層はとりわけ画像に
うるさいハイアマチュアかプロと思われますが、その方々がWBSのレポーターにズバッ
と指摘されてしまったあの残像に耐えられるとは思えないことなどです。少し譲って
今回の発表会のカメラはデモ機だとしても、後ひと月ほどで劇的に改善されるとは考え
にくいでしょうね。もっと煮詰めてから発売するという余裕は十分過ぎるほどあると
思います。将来は家庭用ビデオカメラもハイビジョンに移行するだろうというビクター
さんの考えには私も同意しますが、まだまだ色々なハードルを越えなければならない
でしょうね。
書込番号:1243493
0点


2003/01/24 23:14(1年以上前)
あの「残像」、プログレッシブに起因するところが大きかったのかも知れませんが、プログレッシブCCDのIXY-DVでプログレッシブモードで撮っても、あのような違和感ではありませんでした。先に書いたように、MPEG2との悪い意味での相乗効果かも?
あの残像の違和感で最も悪いところは、チラツキのような残像感に加えて、動体解像力が一気に落ちるところですね。もし、車載ビデオであのような感じであれば、風景などがわからないのではないか? とさえ思います。
720pだけで無しに、720iの場合も放送してもらいたかったですね。
それでもMPEG2起源の残像感が残るのであれば、かなり苦しいですね。
先に「このスレッドは一発で終わらない」と書きましたが、大きな期待は一発で終わってしまいましたね(^^;
720pのプログレッシブモードの場合(たぶん)に対する落胆が一段落したので、インターレースモードの720iの動体撮影能力に一縷の望みを賭けたいなと(^^;
書込番号:1244626
0点


2003/01/25 12:07(1年以上前)


2003/01/26 00:22(1年以上前)
↑
見ました(^^;
最大の着目点については、かなりあっさりと済ましていますね。
深い読みすれば、某社でも同じような壁に突き当たっている?
また、HD1を売る気みたいですから、某社による対抗機種の登場はまだまだなのか、単に末端には情報が入って来ないのか? とも思ったりしました。
ただ、ハイビジョンなのにこんな程度?みたいな発言には着目する価値があるかもしれません。
ちなみに、美術館や博物館でハイビジョン映像を見る機会がありますが、収録によっては松竹梅ですね。ここ2年ほどの間でダイナミックレンジの低下やノイズ感の増加を感じる場合が増えてきましたし、ハイビジョンというオマケ自体がが激減したようにも思います(独立行政法人化で予算が激減したとか?)
松クラスはさすがに凄いのですが、業務用HV機器でもそんな感じですから・・・以下略(^^;
書込番号:1247796
0点


2003/04/12 17:19(1年以上前)
(超カメ補足です(^^;)
↑上のほうで、
>画素面積と補色CCDであることを勘案すると、CANONあたりの基準で最低照度10ルクス程度かと思われます。最良でも実質的には8ルクス程度でしょう。
と書きましたが、
http://www.jvc.co.jp/dvmain/gr-hd1/spec.html
によると、
最低照度 35ルクス
となっております。この値はゲインアップ12dB(4倍)あたりかもしれません。もし、大抵の機種のように18dB(8倍)であれば、単純計算で17.5ルクスとなり、V社の補色プログレッシブCCD機DV2000(←たぶん)と同程度になります(別スレにも書いたような気がします)。
なぜ18dB(8倍)としなかったのか気になるところですが、この機種の評判でS/Nに関する話題が無い事から、S/N対策上の事かもしれません。
もし、18dB(8倍)でのS/Nなら、ノイズという「無駄な情報」によって、MPEG2圧縮に支障があるのでは? と思います。
ちなみに、ゲインアップ12dBで「最低被写体照度」が35ルクスなら、ゲインアップ無しのISO相当感度は、およそISO55程度だと思われます。
(V社の最低照度が「最低被写体照度」であるのかどうかは判りません)
データコードから正確なゲインアップ量が判るかもしれませんので、気になる方はデータコードを確認してみてください。
※最近のV社はデータコードの搭載をしていなかったりしますので、HD1ではどうなのか、若干の不安があります。
個人的な考え方ですが、データコード未搭載の機種は高画質を語る資格が無いという「偏見」を持っていますけど(^^;
書込番号:1482458
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
