
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 17 | 2015年6月10日 22:24 |
![]() |
59 | 46 | 2015年6月29日 16:35 |
![]() |
6 | 6 | 2015年4月13日 06:11 |
![]() |
15 | 37 | 2015年5月27日 06:23 |
![]() |
2 | 0 | 2015年2月12日 18:20 |
![]() |
5 | 13 | 2015年2月1日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Movieなんだからもっとコマ数上げてくれないと。
秒/60コマでも物足りず、モーションフロー4倍速 240コマなる補完技術も
生まれるくらいですから、そもそも30コマなんぞは話になりません。
書込番号:18686170
5点

フルHDだと59.98fpsで収録できるみたいだけど、それでいかんの?
4Kで59.98fpsとかになるとCanonはようやくXCで2機種目だろ、次でてくるまで年単位の時間かかるんじゃねか?
C300Mark2は4Kの59.98Fps内部収録できたっけな??
SonyのFS7やBMDのURSAが絵面とバランス取れてる感じだから4Kで59.98fps急ぐんだったらそっち選んだほうが早いよ。
100万円ぐらいと、その筋の機材では比較的お手頃。
明るいところでのみで、絵面全体がそれでもなんとなくノイジーでもよければ、スマホセンサー流用のSONY、パナのハンディ機なら30万ぐらいである。
書込番号:18686400
9点

ビットレートを上げずにフレームレートを上げたらどんなことになるのか、わからない人には向かない機材だと思いますよ。
動きのあるものを追うようなタイプではないですし、60pにするぐらいなら24pでDCI4K対応してくれたほうがありがたい。
書込番号:18686784
10点

すまん59.98って書き間違い59.94だな
4k60pって編集重くね?
まあ、俺んとこの編集環境がしょぼいだけってかー
書込番号:18686838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主は4Kでハイスピード撮影したいみたいですね。それは趣味? それとも業務?
書込番号:18688443
2点

キヤノンに期待している時点でアレだな
書込番号:18688540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安いので期待したのですが、横濱1920さんが仰る通り、
30pでは買う気になりません。
勉強不足でファイルも扱いやすいのかさえわからない。
Canonなら一気に他社を振り切るような物を作って欲しい。
書込番号:18733154
2点

8K時代も間近だというのに、まだ4K30Pとは。
(^_^;)
書込番号:18757069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今私が使用中のキャノンM62は、ハイビジョン映像のAVCHDが撮影できます。
最近やっと、マックで編集できるようになり、便利に利用していますが、そもそもAVCHDは国際規格ではありませんので、長い間不便な思いをしました。
こんな状況ですので、4K映像の導入は私の環境ではまだまだです。
また、ビデオカメラによる撮影素子の大きさに比較して、5D3などのスチルカメラの映像素子の面積はとても大きいのですが、動画撮影時のデータ読み込みはその一部を読んでいるに過ぎないので、大きさの割に綺麗な映像が得られていない現状があります。
私の希望は、まず4K映像を誰もが編集できる環境を整えてほしいと思っています。
更には、大きな素子のカメラで撮影した映像のデータをきちんと残さず読み取れるカメラを開発してほしいと思います。
このキャノンのカメラは、今ある私の家のモニターに、綺麗な映像を残せるカメラとして、正常進化した機種かなと期待しています。
書込番号:18758017
2点

>8K時代も間近だというのに...
4Kが庶民レベルに浸透するのにあと10年、8K時代なんて来るかどうかわからないというのが最近のコンセンサスです。
書込番号:18768436
5点

別スレで、なぜかSDさんという方が、シャープ製の1インチセンサーの情報を教えてくれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17852883/
また、パナの4/3センサーでは、4K/60pはDVX200という機種で発売予定らしいです。
どっちにせよまだアマチュア向けの機種ではなさそうです。
ただ、VaioVaioGRさんが言う様に、キャノンが出した機種なので、期待が大きくなるのは仕方ない一面がありますね。
書込番号:18769171
0点

最近24pの撮影素材を使うことが多いんですけど、編集ソフトでプロジェクトの設定をキチンと24p・2-3プルダウンにしてあげると、見違えるほどカクカクが取れてテレビ映画のように動きがスムーズになります。で、同じ24pの素材を直接60iのプロジェクトに取り込んで使おうとするとカクカクとなってうまく行かないので、必ず事前に24p設定のプロジェクトで2-3プルダウン化したものを60iで書き出ししてから使うようにしています。
書込番号:18791827
3点

60Pの編集には、マシンの性能が相当優秀でないと重すぎて太刀打ちできないと聞きますし、
現時点で編集できる機材整えるだけでも、もの凄い出費が予想され、実用的ではないから
だと思います。
書込番号:18804973
2点

ビデオカメラのRAW録画でしょうか。現像はパソコンで行う。データー処理になるので、自在にコントロールして好みの画像で4K 2Kが楽しめるなんていいですょね。
書込番号:18857255
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん どもです。
XC10はRAW出力、RAWの内部収録ともできないみたいですね。
そもそもCanonは内部RAW収録のCInemaEOSも<現時点>発売してないんじないかと。
C500がデベイヤー前にCanonLogをRGBのそれぞれのチャネルに適用して3G-SDI1本でDCI4K/30Pまで伝送できるように圧縮する仕様だったかと思いますけど、肝心の3G-SDI、XC10I実装されれてませんよね。
書込番号:18858872
1点



XC10の先行展示。品川ショールームにあるってWeb記載でてる。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/showroom/newproduct.cgi
説明できる要員がショールームに居ないってことか?CinemaEOSマーケは品川だったから電話しておくと説明してくれるんかな?
4点

Log対応だからLutはどうするのかと思ったけど、一応、ルックが入っている。
書込番号:18670023
1点

XC10バッテリが入るグリップ前後90度回るね。クリックなしに任意の場所で止まる..リグやスタビのせたときにバッテリ交換は苦労しなくてすむな。外部給電でバッテリチャージしながら動作していた、録画もできるかはわからんかったけどセッティングのときとか便利かも。
シネマ機で安定動作にかかせない冷却機構。本体最後部、液晶モニター直近両側に冷却スロットが開口してる、 CInema EOSの冷却機構の小型版なのかね??ちゃんと設計してそうな感じ。
グリップ前側のRECボタンの周りに写真と動画の切り替えレバーがあって、メニュー設定とかもそのレバー位置によって適時変わる。
整理されて表示されるので、扱いやすい。 DSLRだと動画は「おまけ」って扱いでメニュー階層下になったり、あちこち散らばったりって面倒なんだが、XC10はそこは心配しなくてよさそうだ。
ファインダユニットの出来はいいな。埃が内面に入らないようにちゃんとファインダーユニット開口側に Canonロゴ入りのカバーが付属してる。
装着後のガタもなく、ヒンジ部がファインダユニットにまけて「お辞儀する」ってことも展示機ではなかった。
なにより見やすい。アイピース部の形こそ小さなカマボコ型のDSLRライクなやつだけど、接眼レンズや反射ミラーの作り込みはZACUTOを超えてるかも..
底面の三脚取り付け穴は1/4だけだけど、重心点に近いところに設置されてる感じで MoVi搭載時とか扱いやすいかもね。
あ、望遠端のレンズの伸びしろ見てくるの忘れたな.. どなかた実機見た方、ズームどの程度伸びるか教えてくださいませ...
底面といえば、試作品のラベルは Made in チャイナって、これはしゃーないね。
書込番号:18690400
4点

東風西野凪さん今日は、
詳しいご報告有り難う御座います、
当方は田舎なのでなかなか最新の情報に触れる事が出来なので大変ありがたく読ませて頂いています
しかしながら出し惜しみ感が強そうなので見送ろうと思っていますが
その理由を見つけるために目を皿のようにしています、
望遠域はもう少し欲しいし・・・・。
書込番号:18692349
1点

※以下は家庭用視点なので無視してください(^^;
〉その理由を見つけるために目を皿のようにしています、
〉望遠域はもう少し欲しいし・・・・。
光学望遠端の「F5.6」を見て、私的な位置付けが遠ざかりました(^^;
1型といっても、AX100では「F4.5」ですから・・・
望遠端もAX100は換算f=348mmですから(同273mmの1.27倍・・・微妙)。
AX100はXC10と違ってクローズしてるので、流通在庫が消えると無い物ねだりになりますが・・・G10のように家庭用バージョンが出て実売10万円とかだったら状況が変わる?
(4K自体がそんなに売れてないので・・・)
書込番号:18692639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

道東ネイチャーさん どもです。
XC10ですが、マーケット部門と開発部門がよく現状を理解した上で「業務機」として出し惜しみなくまとめてる機種だと感じてますわ。
4Kの収録、編集はかれこれ2年以上になります。4K始めた頃は、やれ4Kでも60FPSがええな..LOGが絶対必要..最後は RAWだよなって
ツッパしてきた感ありますが、4K出力編集いつの間にか24FPSか30FPSのいずれかに落ち着いてしまってます。
RAWはメインのRedのみNLEやOSのネイテブ対応が進んでリアルタイムで処理できるんでそちらは継続しますけど、POVというか特機載せの4K機については、 RAW収録はワークフローの改善がなかなか進ま無いので扱わなくなってますし、LOGも最近はLUT当てられて、カム内で完結できるんだったら、そっちが良いなって方向になってきてるんですよ。
ただ記録ビットレートはやはり譲れ無い部分があって理想は Prores422HQ将来は444XQがメインストリームなんでしょうけど、せめてALL-Iの十分な速度は必要ってのが実績積みあげた結果の自分なりの判断。
Canonのマーケティグと話ししたときに、彼らは、現場で4K実際に扱ってる DPやDITの方々が何を困っていて、何が必要なのかを真剣に聞いていきます。
それをまとめていくとたしかにXC10に近いものというのが一つの回答になるんですよね
上位は別として、小さくて取り回しが楽。現場にバッテリ10Kgとかもっていかなくて良いとか、メディア1パックで2Kgになるとか。
外付けレコーダーに頼らずに内部収録でALL-Iできれば、α7sで痛い目にあったATOMOS SHOGUNのご無体な暴走の影響もない。
バッテリはついでにデジイチ用で飛行機乗るときにうるさい事言われないとか、いざとなれば世界どこでも購入可能、しかも本体内充電もできる..これってすごい汎用性ありですよね。
レンズ交換でなくても4Kに耐えられるものであれば良いじゃないかって.. そして、何より「導入コスト!」
1式 5−600万がせいぜい個人持てるギリギリのラインじゃないかってのが欧米のDP達との話で聞いたことあります。日本だと500−600万でも辛い。150万でも正直辛い
XC10だと 他の方のありがたい情報でメディア込みのスターターキットみたいなものでも27万前後でスタートしそうって手が出しやすいところに抑えてきてますからね。
昨日みて、手抜きはしてないって実感しましたよ。
もちろん望遠端が足りない、広角が狭いってのも感じることありますが、スターターキットで27万税込! しかも安心のCannon製品。
会社や事業の存続の不安は同じ品川近くの大手さんと比べても Canonの方が社債の格付けとか上ですからね。安心だろうって
あとは実機が手元にきて実写してどうかです..
書込番号:18692640
6点

東風西野凪さん
コメント有り難う御座います、
僕はEFレンズをC100に付けて遊んでいます(DyuaruPixelに改造は済ませています)、
C300を買えば解決する問題かも知れませんが僕には一寸物足りなかった感がぬぐえないのです、
かといって高いの(C300U)買えないし・・・
5DsRを発注してあるんですがそれを止めてまでの盛り上がりが僕には涌かなかったんです、
だけど4Kにも興味がありますが、
鑑賞する環境が整っていなくて3Dのように無駄骨になるかも知れないと、
踏み出せないでいます、
色々勉強になる書き込みを戴いて勉強になりました有り難う御座います。
書込番号:18693170
1点

道東ネイチャーさん どもです。
5DsRとはXC10は別の方向性でしょうから、同時に保有しても機材の重複という感じはないでしょうね。
XC10のカタログもらってきましたが、表紙の文言が全てを語ってるかなと「プロスペック4Kを手のひらに」。それに魅力を感じるなら導入してくださいってCanonMJの意思なんでしょう。
ちなみに表紙に4K IntraFrameCooding 305Mbps recording bitrate 4:2:2color samplingという文言も入ってますが、4:2:2が8bitであるってところは4ページのXF-AVCの表の中に小さな文字で記載があるだけ。
カタログ末尾の使用表にはないみたいですから.8bitであることは触れて欲しくないんだろうなって..勝手に想像してますよ。
さて、C300 Mark2はダブルロックのEFマウントにも換装できるということで、C500で実装されていた多くの機能を取り込んでますよね。噂があったC700が出てくるのかは知らんですが、仮に C500が消えてC700に変わるのであれば、 C500の機能の一部を含んだC300mark2の予想市販価格も割高とは言い切れないのかなという気がしますが。市場はどう判断するのか?わかりませんね。
カタログ見ていて、アレって思ったのがズームレンズの表記。35mmフルフレーム相当で24−240mmの印刷があるんですが、それはスチルでの画角換算。動画収録では27.3-273mmなんですよね。4K動画メインの機材なら動画収録の画角で記載すべきだと思うんですが、なんででしょうね???
書込番号:18693758
2点

XC10購入時に下取り強化のキャンペーンがでてるんだね。System5が1万円キャッシュバックってでてきてる。古い機材処分してってのがあればキャンペーンに乗っかるのもいいかもね。他の有名どころも同じような動きだろうから、どこが有利かはわからんけどね。
あと1ヶ月ぐらいかね?実機でてくるの。
余談
XC10とBMDのMCC(MicroCinemaCamera)バッテリ同じの使えるんだよね..Canon LP-E6...
Super16相当で高感度とか弱いMCCだけど、BMPCCのセンサーより世代進めていてグローバルシャッターも一部入ってる。
XC10の4Kで広めに絵をとっておいて、POVでMCCってそんな構成できたりするなって..
格安HDレコーダーモニターのBMD BVAもLP-E62個で駆動できる。しかもBVAってLP-E6の充電器になるって聞いたが
XC10とMCCトBVAあれば、撮影システム完結できたりして
F-STOPの大型バックパックでなくても 2−3台のマルチカム構成持ち歩けるよね。
レコーダーモニター ATOMOSとかデフォは SONYのLバッテリで、LP-E6で駆動しようとするとちょいと面倒だったりしたけど
LP-E6で動くように統一されたら、扱いやすくなるね。
ZACUTOもLP-E6になってきてるのかな?
シネマ用のレンズはPLと並んでEFがSuper35の標準になってきてるし、Super16は MFTがアクテブマウントのデフォになりつつある。
小型機のバッテリはCanon中心になってくるんかな?
MFTは公開規格というか新規参入しやすい仕様でBMDとかJVCとか新参でも扱いやすいし、中華、韓国系の新進シネマレンズメーカーもコスパいいレンズ作りやすいから増えるのはわかるけど
Canonってムービーの世界だと静かに静かに「あ、ここにも Canon」ってなるよな.. マーケの力なのか?なんだろうか???
書込番号:18780528
1点

ビデオ近畿、Sysytem5とも 初期の購入特典はLP-E6バッテリと充電器でいいのかな?
下取りのキャッシュバックとかも情報でてるみたい
LP-E6は周辺機器の駆動電源として外付けレコーダーや、 OLEDの EVF、ジンバルの電源で採用増えてきてるし予備増えるのはありがたい。
書込番号:18801393
1点

今回はSysytem5が力を入れてるようですね。
初期購入特典のLP-E6バッテリと充電器に加え、
3年の修理保証が付き、
5%のMEBポイント(カードキットなら12,500円分)が付きます。
ところで、LP-E6が世界標準になりつつある(?)というのは有難いですね。
Blackmagic Video Assist(購入を考えている)でも使える。
書込番号:18802092
1点

カラメル・クラシックさん どもです
LP-E6ですがね、ZACUTOのOLED汎用ビューファー GRATICAL HDがデフォLP-E6、SHAPEのISEE1(たぶん、アーム延長の新バージョンも同じ)もP-E6,さらにBMDの今年の新作BVSの他にMicroCinema機もデフォがLP-E6でんな。
CineroidのEVFシリーズとかもLP-E6アダプタ同梱されてたかとおもいますし、あんがいと使いかっていいようです
NikonのEN-EL15とか一時普及しそうな感じもあったんですがね..Nikon動画の2週遅れのおっとりした対応がマイナス要因だったのか、いつのまにかLP− E6増えてますね..5Dmark2以来の実績なんですかね???
書込番号:18802460
0点

18802092の書込みで入力ミスがありました。
MEBポイント(誤)→WEBポイント(正)
東風西野凪さん
いつもためになる情報を有難うございます。
実は、当機XC10以外にGY-LS300にも目を着けておりまして、
挙げてくださるGY-LS300の情報を強い関心を持って拝見させていただいてます。
XC10、ルックのユーザー設定登録が可能なのが有難いです。
私の場合、ほとんどがマルチ撮影なのですが、
画質をメイン機に合わせられると、編集作業が楽なのです。
書込番号:18807404
2点

カラメル・クラシックさん どもです。
System5の総決算Webポイントバック XC10だけじゃなく、FS7とかLS300も5%バックなんですね。
ビデ近さんも何かやってるのかしらんですが、直近でFS7やLS300含め購入予定の方は検討する価値ありそうなポイントバックですね。
XC10のルックはどうなるか気になりますよね、6月9日のセミナーとか市販機にちかい状態ででてくるでしょうから もう少し明らかになるかと
Canonもデジイチ系と XC10,XC10と Cinema EOSを合わせた運用を考えていると思いますから Canon同士であれば、色を合わせやすいのかな?という想像はしてますがね..
2010年ごろスチルから否応なくマルチカムでのPVやファッション系のデジイチムービーの世界にひきづりこまれたんですが、それ以前はベーカム時代に単機でのドキュメンタリー撮影してたぐらいで単板デジイチでのマルチな色合わせは、マジでボロボロでしたな。
それから5年..いまは流れとして 3D-LUTを読み込んで、撮影段階でできるだけ合わせて、 Prores422HQや上位だと444XQで収録してすぐポスプロ回すって方向に流れがでてきてるようですし、3D−LUTをルックと無理やり読み替えればXC-10本流にちかい流れに位置してるのかって気もしていますよ。
XC10を2−3台、あとはC300Mark2が1台あれば、シンプルでコンパクトなマルチカムシステム作れるかなって..
半日の撮影でVバッテリ10Kg,1日の撮影で20Kgを移動しなくていいのが魅力ですよね...
9月のC300Mark2の出来をしだいですけどね。
書込番号:18807782
2点

ビックサイトで今日明日やってるPhotonextにXC10稼働実機来てる。
今の所、予定通り発売らしい。
望遠端伸びきった鏡胴もしっかりしてた
良さげだね
書込番号:18832392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XC10はQFHD(4Kね)の収録時にも HDMIから4K出力ができるとCanon説明のお姉さんが言ってたな..8bit4:2:2とかいってかな?
ATOMOSの方でもXC10からHDMI接続で SHOGUNと組み合わせることでレックトリガーかかるの確認してると言ってたので、SHOGUNとXC10の組み合わせもありだろうね。
もっともALL-Iの8bit4:2:2で内部収録可能なXC10だから、SHOGUN接続してどうよ?ってなるのかもしらんけどバックアップ録画にもなるかな。
余談ながら いまや映像系の展示会 SHOGUN様があちこちに鎮座してる。スチル主体のPhotonextでもNikonブースではわざわざ3種の神器ではないが「 SHOGUNストロングリコメンド」してる、パネラーいたし。テイクのブースにもどっしり鎮座してた。
SHOGUNであらずんば映像レコーダじゃないって感じの勢いだね、すごいものだ..
書込番号:18833491
1点

XC10のホワイトバランス設定はXA20/25のようにX,Y軸の十字グラフで微妙に設定できるのでしょうか?
教えて下さい・・・
書込番号:18848917
1点

量産機じゃなかったんで市販機はわからんけど、XCのWBケルビン直打ちの処、ケルビンの値だけって感じやね。
2軸調整有るようには見えんかった
書込番号:18854705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売日、6月25日に決定とか。 26日は届くかいな?
Sundiskの新しいCFast2.0も同じ頃かいな..128Gbyteないと辛い
書込番号:18861452
3点

東風西野凪さん いつも有益な情報をあげていただき感謝しています。
CFast2.0 カード 128GBですが、
videkinのホームページに6月12日発売予定とあります。
遅くとも、XC10の発売6月25日には間に合うのではないでしょうか。
書込番号:18863559
2点

カラメル・クラシックさん どもです
先ほど販社から出荷通知が届きましたので、12日発売にやはり出荷されたみたいですね。
あとはXC10到着待ちです。
しかし、値段ジリジリ下がったとはいっても305Mbpsで55分で9万円ってのは高いかなってきもします。
515MB/sというURSAチックなハイスペックでなく、コンパクトフラッシュのVPG-65級(65MB/sの書き込み保証ですかね?)で4万円ぐらいで128Gだしてくれんかなって、別のところでも記載しましたが思っています。
そういえば、ATOMOSのNinjaStarは220MbpsのProres安定収録をATOMOSブランドのCFast1.0で達成してるわけで
記録レートからするとXC10の205Mbps XF-AVCの方なら同じぐらいですからね
収録できるんじゃないかって、姑息な期待をしてます。
書込番号:18863641
1点



ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー
Newshooterのサイトリンク貼っとく
http://www.newsshooter.com/2015/04/08/the-canon-c300-mkii-will-it-be-the-new-4k-production-workhorse/
CanonLog2を選択すると、ベース感度ISO800から上で15STOPらしい。XF-AVCの記録でなのか?外部RAW収録なのかは判らんけど,まあそれでも、いよいよ16Stopを狙う位置にきたってことは歓迎。
14Stopと16+だと撮影していて高輝度側の粘りとか明らかに差がでるものな..
そういえばレンズマウント周りをサービス対応で交換できる仕様らしい。PLマウント(バックフォーカス調整はシム?)とEFマウントダブルロックに変えられるという記述をどこかで見た。
PLはもちろんだけど、惹かれるのがEFマウントダブルロック。ご存知の様にC500はすでにダブルロックのEFなんだけど。CineEOSのプライムEFレンズ使うときはダブルロックが回転方向のズレなくて良いんだな。それが選べるのはありがたい。
できれば発注段階で、ダブルロックもオーダーできればさらに良いけどね。
あと、早くもCD社が4K対応レコーダーOdassey7Q+のCanonRAW対応仕様をC300Mark2対応することを公表してる。
たぶんSHOGUNも、多少遅れが出る可能性はあるが現状ユニットでC300Maerk2対応になると思う。
そうなるとRAWだしのレコーダー側デコードでProres422HQあたりまではそのまま落とせるかも。
一つ解せないところは4Kだとハイフレームレート(60FPSとかね)に消極的なところ...なんでだろう?
デュアルピクセル構造がボトルネック??という訳でもないだろうしね
2点

スレ主様
そうなんです。
CシリーズはMK2からは
ランクでファーマットは違うとしても
4K60Pがないのがどうしても
許せない。
小出しにし過ぎではないのか
MK3からとかですかね
CANONトーンは好きなんだけど、、
なんか出し方のロードマップ方針が「峰藤子」みたいだ。
それに翻弄される俺たち「ルパン」みたいな!!
なんだか、ガックシ、、、
書込番号:18667758
1点

K_wingさん ども
C300Mark2の資料少ないんで、勘違いかもしれないですがね..
もう一度資料読み直すと 新センサー,DCI4Kの読み込み範囲で60Fpsは読み取れるってことですね
スローファストの記述とその上のFHDの処理(4Kから2Kへの変換)ですがね..
将来的にアップデートは可能なんじゃないかって楽観的な妄想はできそうですな。
書込番号:18668497
1点

SHOGUNもC300Mark2の4K対応発表したみたい..RAWも行くってか?? C300Mark2のRAW対応はするとして追加料金は無しで良いのかな?
もし免費でアップでなら凄いな..
http://www.newsshooter.com/2015/04/11/atomos-shogun-to-support-1080p60-and-4k-raw-from-the-canon-c300-mark-ii/
書込番号:18671663
0点

将軍様!!
先行して4K60P_raw宣言してくれたら
いいすっけど、、無理かな〜〜
そうしたら、逆にC300MK2は4K60P_raw対応???
まあ、秋以降の仕事で、
C300MK2レンタルしてみたいと思います。
C300今になれば、高いけども
出た時は安〜〜という印象だった。
あっという間ですね!
人の感覚も、カメラの価格と性能の変化は!!
なんだか最近疲れてます。
最近ますます機材オタクだと嫁さんに言われてます。
「まさか、買うんじゃないだろうね〜」と、、
「いわゆるカメラマンオンリーで食ってる訳じゃあるまいし、」
目が怖い〜〜(うちの嫁さんの)
「荒れ草」とか「赤い叙事詩」とか
バンバンに知ってるおばさんなんです。
Cなんて私の仕事では話題にならないわよと
嫌み言われても、オレは好きなんだけど、、
まあ、「赤い」のも、好きですけど、
現実には、自分一人でも回せそうなのは
C100クラスが限界ですが、
良い絵が気軽に撮りたい。
誰しもが願うかなわぬ夢ですが、、、
良き情報教えくださいませ!!
書込番号:18676524
1点

K_wingさん どもです
C300mark2って3G−SDI2発で4K60PのC-LOG RAW 10bitを出せるんですかね? 2発の3G−SDIは実装してますが現状のアナウンスだと1発からしかC-LOG RAWでないようです、1発だとC-LOG RAWは30FPSまでじゃなかったですかね?
C300Mark2が何らかの方法で4K60PまでC-LGO RAWを出せたと仮定して安いところではOdassey7Q+(7Q)にCnonaコーディックオプションライセンスいれてれば60Pまで受けられると思いますよ
SHOGUNの場合は、12GのSDIが1発しか実装してませんよね、3G−SDI 2発が必要になる場合12GーSDIの1発にするマッチボックスないと駄目とちゃいます?
あとはSSDの制限。Odassey7Qは純正のSSDしか装着できないんですが、実機見れば判る様にブレードサーバー用のうすぺったいSSDに取り付けロックのノブつけたものですわ。記録レートは普通の高級SSDぐらいかと思います。で..4KRAWの30FPSまではシリーズ記録なんですがね、4KRAW60PになるとRAID0構成になります。CinemaDNGなところは、たしか記憶に間違いなければ現時点はATOMOSもOdassey7Qも今のところ一緒ですわな。
512GのSSD2基で総容量1TbyteのSSDでC500のRAWは25分、ビット数が多いSONYのFS RAWだと20分で打ち止めですわ..
記録レートはだいたい750MB/sから850MB/sぐらいじゃないかなーって アバウトに考えてますけどね。
これを1基のSSDで達成するのは非常に難しい。SHOGUNのRAID0アダプターは難航していて、まだ形になってないですな。しかもSHOGUNのRAID0アダプターHDDをSSDの代用にして長回しって狙い目って聞いてますんで、大丈夫かってあります。ATOMOS花火打ち上げて、しらんうちに無かった事ってタマにですが、ありますから..
BMDが実装してる3:1圧縮の圧縮CInemaDNGを実装してくれば1基のSSDでも行けるんですが、そのあたりようわかりません。
C300Mark2も後から機能向上してくるとちゃいますかね? 来年の今毎には何かアナウンスあるかもしれんですね。
書込番号:18676620
1点

寝不足でヘロヘロ..すいませんな Cnonaコーディックオプションと ってCanonね..他にも誤字ありそうやね。
書込番号:18676625
0点



Canon動き始めたね。C300Mark2+XC10がまずお目見え..
XC10 20万ぐらいか? XF-AVCのNLE対応状況が気になるが、基本はH.264だから、そつないCanonのことだ
Adobe、Apple、BMDあたりには対応以来してるんだろうな..
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xc10/index.html
BMD,ARRIそしてCanonがCFast2.0を汎用メディアとして採用、今後の主流になるんだろう。
3点


うわぁほしい・・・
キヤノンの絵だ!
カリカリじゃないし温かい感じが個人的に理想的な4kど真ん中 ^^)
30万ってとこかぁ・・・
数年無理。
EF-Mが使えるレンズ交換式にしてもらいたかった。
書込番号:18661286
1点

良いですね。
キヤノン民生機の様なクドイ発色でないし、デジイチ臭い発色じゃない。
CINEMA EOS に通ずる絵作りですね。
サンプル映像は Wide DR で撮影されたものですかね??
カラコレ・グレーディング前提になりますが、かなり良いと思います。
予想実売価格が22万円ですからAX100やGH4と競合するところですね。
AX100とは全く方向性が違いますが、
GH4は撮影意図が近いものになるので完全にGH4を食っちゃってますね。
C100も食っちゃってるかも。
映像制作が趣味な人には確実に売れると思います。
youtube映像からちょっとカラコレしてみたんですが、かなり良いですw
色を整えやすい、扱いやすい。
記録メディアと記録方式がちょっと微妙ですが、画質はとても良いから売れる。
意外と安いからハイアマチュア層にも売れる。
期待値の高い良いカメラですね。
キヤノンの4Kは良い!
この影響で、GH4はV-logを急いで載せてくるでしょうね。
書込番号:18661404
1点

>CINEMA EOS に通ずる絵作りですね
同感ですが、ダイナミックレンジが浅いので映像が平面的です。はっきり言えば、安っぽい。4Kで見ると解像度が高いのはたしかですが...やはり値段なりだと思います。
空撮にしてもGOPROじゃなくてXC−10で撮ろう、とまではなりませんね。残念!
書込番号:18661503
0点

>何時もゴロゴロ 様
に同意。
CINEMA EOSで培った品のある画作りで非常に好感が持てます。
俯瞰でとらえたタイムラプスの都市の風景やカフェでお茶を飲むモデルさんの髪の毛など、もう気持ちが悪くなるほどの解像感ですね。
ただ一点気になるのは、川辺りでモデルさんがカメラに向かって歩いてくるカット。
ピントが迷っているように見えるのですが、まさかのAF撮影でしょうか?
だとしたらAFはあまり優秀ではないような…。
うちのモニタ(フルHD)が悪いのかな?
書込番号:18661627
0点

自分も平板な画に感じました。
キヤノンもそれをわかっていて遠近感を強調するようなカットを多くしているのか
…と勘ぐりたくもなります。
解像度もそんなに高くないような…これは気のせいかも。
業務機なので後からいじれば(それなりに)何とでもなるのでしょうけれど。
書込番号:18661709
1点

LP-E6N 1本で75分ぐらい撮影できる仕様ってなってますね。消費電力が6Wぐらい。1インチのセンサー読み出しで4K処理前のSONYのX70が5.8Wぐらいだったかな?空冷ファン有るのかわかりませんけど、シネマ系の熱バランスはCanonしっかり考えてるから安心してつかえそうですな。ー
いやはや凄い時代になったもの。
1台欲しいね..これ
書込番号:18661726
2点

リンク貼ったサンプル 49秒から1分14秒ぐらいまでか?DPが意図的に背景にピンずらしたんか??????ところもあるのと
上を向きかけたモデルさんの目の下のトーンの出方がアレな感じも若干はあるが
2分30秒ぐらいからの絵とか見ると、20万ぐらいのローコストシネマ機としては上出来じゃんって気がする。
そのうち、BTS公開されれかもな。そしたら前半の謎も納得できるかもしらん。
余談だがCanon、CFast2.0のキットも用意するみたいだな。CFast2.0はなかなか安定して物が流れてこなくて、良い物を確保するのが大変。
Canonが旗振ればベンダーも安心してCFast2.0ながせるだろうからな。
書込番号:18661866
0点

このカメラは、私の書き込みを見れば分かると思いますが、カラコレ・グレーディングなどポスプロ前提になると思います。
なのでサンプル映像のままで評価するのは、このカメラの求めるものと違うような気がします。
解像感やエッジ処理は後処理で付け加えるものなので、この解像感でいいと思います。
しっかりと繊細で解像力はあると思います。
セーターの細い繊維がクッキリ映っていますので情報量はあります。
先ほどちょっと手を加えてみましたが、見た目の解像感は簡単に出ましたよ。
良い感じの解像力です。
オートフォーカスに関しては、どのメーカーも4Kだと難しいんでしょうね。
動画で選択できるルック設定は
スタンダード、EOS Std.、Wide DR、Cinema EOS Std.、Canon Log、ユーザー設定
撮って出しの画で判断するなら、スタンダード、EOS Std. あたりが評価対象になるんでしょうね。
EOS C100 が高くて買えなかった人には、CINEMA EOS の弟分的なカメラなので良いんじゃないでしょうか。
書込番号:18661869
0点

一つ、不安要素
暗部が若干ノイジーな感じがするので、暗所性能は期待値より低いかもしれない。
書込番号:18661890
0点

私は素人でよくわかりませんが、モデルさんの少し引きの絵のときは背景にピントを合わした方が良いかも。
あの絵でモデルにピントを合わせると背景のボケが足りなくて解像感不足のような不快な感じになりそうです。
それにあのシーンでは街並みを見せる意味で全体を見せた方がよいかと思いました。
それほど高くないんですね・・・欲しい・・・
でも後継機ねらいだろうな。
俺はやっぱりキヤノンだ。
柔らかくてリアルすぎない良い絵だぁ〜
この4kを待ってたんだよ。
自分のテーマにはピッタリ!
書込番号:18661926
0点

>何時もゴロゴロ 様
sampleデータはネイティブだとお考えですか?
僕は公式のsample動画は万全のシステムで撮影に臨み、あの手この手で後処理をしたものだと考えております。
(それゆえになぜにあのようなピントフワフラのカットを入れたのか理解に苦しむ)。
何時もゴロゴロ様とは反対に、ユーザーからの撮って出しのデータを待ってこのカメラを評価したいと思います。
書込番号:18662278
1点

半蔵門5番で 予約受付はじめた..ビデキンさんも動いてるだろう。
玉不足になりそうだな、この価格だと..
書込番号:18662328
0点

スタンダード
EOS Std.
Wide DR
Cinema EOS Std.
Canon Log
ユーザー設定×2
これだけ選べる。Youtubeのサンプルどれで撮ったか分かる人いる?
平坦に見えるのはたぶんEOSではあまり見なかった被写界深度だからでは。
トーンはどうにでもいじれそうだからそれで判断するのは早計。
なお、このスタイルってJVCの流れをくんでるよねw
解像力はベイヤー830万なら過度な期待は禁物。
書込番号:18662590
0点

別のモニターで再度観てみたらだいぶ印象が良くなりました。
キヤノンのテイストも感じられました。
が、やはり値段なりか、と思ったことも事実。
当たり前ですが。
解像度は、細かい模様よりもむしろ単純な構造物の直線部分に齟齬が出てくるかも
と思うのですが4Kモニターがないので不明。
829万画素のセンサーできっちり4Kを解像しろというのは無理な話ですので。
新型センサーは4:3っぽいので動画専用というわけではないみたいですね。
とすればキヤノンのコンデジに載ってくるかも。ちょっと楽しみ。
関係ありませんが、THE世界遺産はソニーが降りてキヤノン機での撮影になったそうですね。
XC10で撮った画像も流れるのでしょうね。
これだぞっと教えてくれればありがたいのですが。
書込番号:18662646
0点

XC10が採用したXF-AVC Intraで最大305Mbpsのビットレートって魅力だな。8bit4:2:2で10bit4:2:2より色情報減るけど、その部分の帯域をIntra圧縮のレート稼ぎにいくわけだよな。29.97,23.97fpsとも最大305Mbpsって20万ちょいの業務機としては驚異的だよな。
50万弱のJVC変態300と地味な30万弱のHM200が8bit4:2:0の150MbpsのLongGOP。24万+アップで別料金のSONYのX70の4Kが現時点の情報だと8bit4:2:0で100MbpsのLongGOP。X70は民生のAX100とちがってMXFラっピングかな?XC10もMXFラッピングって書いてあるな。
MOVも楽でいいけど、メタデータの受け渡し考えると、MXFって選択肢も必要だと思うから,MXFでIntraってCanonマジすげえ。
あれかな?噂の5D4とかも、XF-AVCかな?CFast2.0採用すればできそうだよな。
書込番号:18663115
1点

意外と小さいみたい
EVFの出っ張りを除けばAX100より小さいですね
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/695/827/html/c10.jpg.html
書込番号:18663361
0点

XC10メモリーカードキットを予約してきたが、値段がまだ判らんみたいだね。付属するCFast2.0が64Gbyteだとすると30万ぐらいかね?
スチル撮りのためにメカシャッターを実装してるところ見るとグローバルシャッターの機構は入れてないみたいだが4K収録時にどの程度のローリング歪みが残るんだろうな? 液晶モニターで見ても実際のところは判らんから、市販機でるの待つしかないかな。
書込番号:18663988
0点

サンプル映像は、「平面的」だとか、「CINEMA EOSに通じる」とかは分かりませんが、
ゴッホがプロバンスに逃げたくなった、光の乏しい冬のパリらしい画ですね。
youtubeでは否定的な書込みが多いようですが…
ぱっと見では、中判カメラのPENTAX 645みたいです。
サイズも同じくらいでしょうか。
グリップも回転するようなので、
これまでのビデオカメラとは違った撮影スタイルも可能になる?
個人的には、どんな2K映像が撮れるのか、気になります。
ビデキンでも予約受付開始です。
ヨドバシではXC10メモリーカードキットが30万円のようです。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-CANON-XC10MKIT-4K%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E5%85%89%E5%AD%A610%E5%80%8D%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0-DIGIC-DV-5%E6%90%AD%E8%BC%89-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%EF%BC%8B%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%88%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AD-CFast2-0%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-64GB%EF%BC%8BCFast2-0%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%89/pd/100000001002689245/
書込番号:18664148
1点

>最大305Mbpsのビットレートって魅力だな。
撮影時間とパソコン能力、それにデータ保管場所。それ考えるとイヤになりませんか?
書込番号:18664226
0点





ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
先日HG10を修理に出したら、修理部品の入荷が時期未定なので代替え機でと言う提案がありました。最初、HF R52を提案されたのですが、ものが届いてから使ってみると、画質、音質ともにかなりのグレードダウン。あんまりなので、他のに変えてもらうように連絡すると、このHF M51はどうかと提案されました。ネットで仕様をわかる範囲で調べてみると、スペック的には少し性能が落ちる程度かなと言う印象です。ただ、CANONが公表しているスペックは機種によって書き方が異なるのでわからないところもあります。
CANONのほうには、使ってみないとわからないと言って、送ってもらうように言いましたが、いまいち不安なところもあります。
HG10 修理代替え機としてHF M51は妥当なのでしょうか。
最初、HF R52を提案している時点でCANONの信用度が落ちてしまっております。
過去の口コミをみるとビデオカメラってこんな話が結構ありますよね。
0点

まだM51があるんですね?
ファイダーの有無が問題にならなければ妥当かと思います。
他に、画質はHG10より上(ただし低照度でないとHG10比ではわかりにく?)だけれども、追い金が必要になると思われるG20も検討してみて、たずねてみてください。
G20は広角寄りになっている(光学望遠は落ちてしまう)ところにはご注意。
なお、2015以降のフルハイビジョンの新機種は、少なくとも今のところ画質ではHG10に(総合的には)劣る機種ばっかりになっているので、買い換えの際には特に注意してください。
書込番号:18424790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m51所有しており、とても使い勝手の良い機種で満足してます。
残念ながら2007年当時のhg10と比べるとちゃちく感じる事でしょう。
完全なメカレスの為ボディーは軽量化、必要以上の装備は省かれてます。
そのかわりバッテリー持ちが良いとか、故障が少なくなるとか利点もあります。
以前は当たり前にあったファインダーも無いですしね。
但し、プロ仕様のセンサーを搭載し圧倒的な高画質・高感度、AF速度です。
画質はhg10より良いのは間違いありません。
音質は変わらないと思います。
現在、悲しい事にキャノンはパーソナル向けビデオカメラ部門縮小で
商戦から離脱中、hg10やm51を凌ぐ同等性能製品は開発されておりません。
お試しが出来るとの事で、感想お聞かせ下さい。
書込番号:18425316
0点

ありがとう、世界さん、SUGOINO!!さん
ありがとうございます。ファインダーが無いのは少々残念です。あった方がなにかと便利なのですが。
本日、到着してテスト取りしてみましたが、画質の方は何とか大丈夫そうで安心しました。音質は、HG10 の方が良いような気がします。
とは言ってもHG10が手元にないので比較はできません。あくまで感覚です。
キャノンのパーソナル向けビデオカメラは今後はあまり期待はできなさそうですね。それに、アフターサービス期間内なのに、修理も満足にできないし、代替え機種選定もよくない。HG10の代替え機種にHF R52を選んでいる時点で問題を感じます。
もしかしたら確信犯的な代替え機種選定ではと勘ぐってしまいます。
書込番号:18427103
0点

ご丁寧にどうも(^^)
代替機ですが、残価+アルファでメーカーサイドでは大盤振る舞いでしょうけれども、ユーザーサイドではそうは思わなかったりするので、いくつか選択肢が欲しいところですね。
修理か別の機種かということについては、私は(光学機器とは関係ないけれども)メーカー系の職業柄、修理ではなくて代替機という方法にある意味では感心と関心があります。
もちろん修理コストと製品コストの差が少ないからこそできることですが(自動車ほど高額であれば不可能?)、修理部品の準備や在庫コストや修理体制の維持コストは一般に想像するよりも結構なものですので。
書込番号:18427149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分としては、アフターサービス期間内なのに、修理できない時点で問題かと思っております。修理できればこんな問題は起こらないかと。これは、推測ですが、すべての補修用部品を確保し続けるより、代替え機で対処したほうがコスト的に安くなるという判断があった可能性はあります。価格comの口コミでちょくちょく代替え機の話を見かけるのでそう思われても仕方がないかと思います。そうであれば、代替え機でもしっかり対応するのがメーカの責任かと思います。残価と言う話もありますが、以前できていたことができなくなるのは自分的にはNGです。しつこいようですが、修理できれば使えるんです。
書込番号:18427257
2点

キャノンの後継機と交換サービスは、
良かれと思って導入してるっぽいよ。
以前、お客様アンケートがあって
その中にそういう趣旨の設問があった。
だから嫌なら断って修理させればよかったんじゃないの?
修理した方がコストはかかるけど、それはユーザーに請求するだけだから
メーカーとしてはどっちでもいいんじゃないかな。
書込番号:18427315
0点

ビデオカメラを複数持っていればそういう選択肢もあるかもしれませんが、なにぶんこれしかないので、いつ修理が完成するかわからないというのは待てないです。なので、中古での購入も検討しています。
書込番号:18427662
0点

拝見していてサガミン2ndさんの意見は正論だと思います。
個人的にはM51の方が良いとは思いますが
今 修理期間は法律で決まっているようではないので あまり
強く購入者が言えないと聞いています。
詳しい人の解説をお願いしたいと思います。
でもキヤノンに比べればソニーは問題アリでブルーレイの録画機
ですが欠陥製品だったのですが無償修理期間が1年か2年しかなく
症状が出たので助かりましたがその期間が過ぎて発症したら有償
だそうでサポートに電話して「企業として問題でしょう」と言いましたら
肯定してました。
ソニーにはもう余裕は無いのかもしれません。
昨日canonの経営状態はニュースになっていました。
こういったサポートは各社大きく異なるように想います。
書込番号:18427745
1点

修理期間が1か月だろうが1日だろうが、「その日」にかぶっていれば
使えないことに変わりはないので修理期間の議論はナンセンスです。
そもそも、日本で商売しているのは日本のメーカーだけではありませんし。
ちなみに、家電で1年より長い保証期間があるものって何かありますか?
(SDカードで「永久保証」とかいう胡散臭い表示なら見たことありますが。)
これなんか日本国内専用モデルですけど、
どの程度まで修理してもらえるのでしょうか。
http://www.green-house.co.jp/products/av/digitalvideocamera/fullhd/gh-dv30fhda/
書込番号:18428397
1点

HG10ですがHDD式ですので、年数を考慮すると内蔵HDDがいつ壊れてもおかしくない状況(使用頻度に関わらず)ですので、
今回の修理内容にHDD交換が含まれていないのであれば、十分にお気をつけください。
しかし、内蔵HDDはPC同様に消耗品の扱いになるでしょうから、延長保証対象にHDDが含まれていないのであれば、結構な金額になると思います。
ところで、上記で内蔵HDDについて「使用頻度に関わらず」と記しましたように、仮に新品のHDDをあらかじめ用意していても、何年も経つほどダメになっていくという不可避の問題があります。
経年劣化はゴム部品などでは顕著ですが、HDDも数年保管で「【メーカーとして】動作保証できるようなものではない」でしょうから、故障発生に近い時期で製造したものが望ましいことになります。
※仮に、個人の自宅にある十年以上前のHDDが正常に動いたとしても、それがHDD全般に通用するような生易しいことではありません。
しかし、その内蔵HDDは当然CANONを含めてビデオカメラメーカーで自社生産しているわけではないですからHDDメーカーが生産していないとどうしようもないのですが、1.8型HDD自体の需要が非常に少ないですので、(容量の問題はさておき)通常の生産は行われていないものと思われ、一定量の受注が「あれば 」やっと生産できるような状況かと思います。
他の部品についても、コスト低減のために「在庫を原則置かないという※トヨタ生産方式(の一部)」が広まって、長期保存可能であっても、上記のように一定量の受注がなければ生産できない=すぐに入手できないという問題が発生することになります。
※以下は愚痴です(^^;
研究開発分野で、下手に適用されると「非常時」に大変困ります。特にオーダーメイド&数百万〜数億のモノを、通常の製造設備感覚で処分することを強要されると、イザというときに即応性もなければ、そもそも急に再作成の予算が通るわけでもないので、結果的に出来ない、お断りする、ということに・・・特に即応性についてはどうしようもないのですが、通常の設備感覚で強制的に処分させようとする研究開発より上位にいる側は、数年すればその立場にいない(殆ど異動、一部は経営陣入り)のですから、強制処分による弊害の責任をとらされたりせず、強制された側は「強制された」が言い訳で通用するので、うやむやになりますが、ビジネスチャンスは確実に減ります。
(研究開発側の常態としては、何でもかんでも置いておきたいという問題とそれによる弊害があることは当然なんですが)
書込番号:18428528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノンさん的にはもうパーソナル向けビデオカメラは撤退したいと考えてると思います。
後はOEMで他メーカーと共存でしょう。
名のあるメーカーですので、かろうじてビデオカメラの販売やアフターサービスも行っていますが、
人員も経費も縮小で景気の良い時代のアフターサービスは期待出来ないと思います。
修理用の部品生産はある程度のロットに満たないと部品を作製しないのでやたらと時間を要する事になります。
なので、代替品の対応の方が時間的にも人件費的にも経費削減にりますしね。
アフターサービス期間であっても、会社か無くなってしまえばもうどうにもならないですからね。
それぐらい今はモノが売れない時代です。
スマホが全てを食いつぶしているとしか思えません。
書込番号:18428720
1点

〉スマホが全てを食いつぶしているとしか思えません。
かなりあると思います。
私が震災後の住宅再建するときに、かなり細かいところまで将来収支計算(ライフプランの一種)をしたことがあるのですが、当時は当然ながらケイタイぐらいでしたが、小中高生の所持率は無いに等しい状況だったので計算にも入れておりませんでしたが、
今では部活連絡が実質的にスマホ必須状態になっているので、複数の子供を含めると「第二の光熱費」に相当するほどの出費になっています(^^;
(そろそろ格安SIM? 進学塾費用に比べれば僅かなんですけども)
書込番号:18430286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
CANONさんとはもう少し話をしてみたいと思います。
うちは、格安SIM使っていますよ。
1GBまで一月税込900円程度です。自分は動画とかあまり見ないのでこれで十分なんです。
書込番号:18430638
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
