
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年8月31日 22:16 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月29日 00:30 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月12日 22:52 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月13日 11:44 |
![]() |
0 | 11 | 2002年8月20日 00:14 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月3日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


大阪・南港のATCで「恐竜大陸2002」へ子連れで行ってきました。
照明はかなり暗いです。低照度撮影テストをしているようなものでした。
題名のようにローライトモードで撮った方が良く、ワイコンも必須だと思います。オートモードで十分に撮れるのはVX2000とかXV2のレベルかもしれません(^^;
(デジカメでストロボを使って撮影されている方が多かったですが、機種によっては背景が真っ黒になっているかと思います(^^; 展示スペース以外は300ルクス以上ありますので、こちらは特に問題無く撮れるでしょう)
半年ほど前にトミカ博で書き込みしましたが、あの時よりもずっと暗く、展示スペースの少し明るい通路でも露出計値はEV1〜2(ISO100モード)ですから、5〜10ルクスぐらいでしょうか。実物大の恐竜の可動モデル?(想像よりも遥かにデカイです!)は、なかなか迫力がありましたが、はるか10m以上?上方の僅かなスポット照明だけで照らされていたので、コントラストが低く、オートフォーカスが迷う感じがあり、当然ながらオートモードのシャッタースピードでは感度不足ですので、ローライトモードを使いました。
まるでバスを立たせたようなテラノサウルスなどの巨大な恐竜の可動モデル?のハイライト部分でも被写体照度としては数十ルクス程度だと思いますので、被写体照度はもっと暗いでしょう。被写体が巨大でスポット照明でもあり、入射光の測定はとてもできませんし、反射光での露出測定もどうかな?と思う状況でしたので、デジカメでストロボ無しで複数撮影したところ、F2.8・ISO250(AUTOモード)・1/2秒が平均的な感じで、この場合の被写体照度は15ルクス程度だと思われます。しかし、どれも何故かオーバー露出気味でしたので、実際には数ルクス程度かもしれません。コントラストの低い被写体ですし、AFが迷っていたのも納得できます。
(某AFが迷いやすいことが特徴ともいえる某社のDVカムを4台ぐらい見かけましたが、ちゃんと撮れたのかな?)
ローライトモードにすると更にAFが迷う感じもあるので、被写体をできるだけ長めに撮ってAFを安定させた方が良いと思います。当然ながら歩きながら撮るとAFが迷ったりしますので、マニュアルフォーカスの必要性が高く、今回は展示スペースで歩きながら撮る事は断念しました(^^;
明日が最終日ですので、あまりこの書き込みも役に立たないかと思いますが、最低撮影照度が10ルクス以上の機種にとっては、ほぼ同様の撮影難易度かと思われます(^^;
余談ですが、当日券は随分高いので、ぴあ等で前売り券を買いましょう&巨大すべり台は待ち時間が長いので要注意(子供に大ウケ必須ですが、時間が無くてダメでした←悔やみました(TT)
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 3 +(AK-210)


皆様にご教授をいただき、ついにDV3を購入いたしました。
特に、狭小画素化反対ですが。さん、アドバイスありがとうございました。
結果的に1/6型CCDという、とびきり狭小画素製品となってしまいましたが。
この点、深く反省しております。
しかし、実使用時440gという軽さと、手の中に収まるサイズに惹かれ
購入に至りました。
・・・・軽さについては
昨日ドライブに連れ出し、撮った印象ではもっと軽くてもいいです。
家内が助手席から車外の風景を撮っていましたが、これでも途中から
腕がだるい」といって、撮影を止めていました。
PV130だったらどうなっていたことやら・・・。
・・・・写りについては
比較対象がないと、コメントは難しい。
言われる様に夜間はちょっと厳しいかも。
子供を撮るのがメインと考えておりますので、連れて歩ける機動力が大事。
(子供を撮るといっても撮影条件は色々あるとは思いますが)
使ってナンボ、と考えています。
勿論、通常使用する上で問題ない描写力は備えていると感じました。
マイナス面は
*走行系の「ビー」というモーター音が録音され耳障り。
*28mmのフィルター系は特殊。社外品のワイコンがあったら教えて。
プロテクトフィルターはニコンクールピクス用をつけました。
*オート、マニュアルの切り替え用スライドスイッチが小さく、
スライドさせると、すぐ下のメインスイッチ(ロータリー式のスイッチ)
と接触し切れてしまうこと。
*フォーカス切り替え(オート、マニュアル)スイッチが独立であるが
間違って触れ、切り替わってしまう。
*広角側が48mm(35mm換算)までしかないこと。
本機だけのことではないですが、
DVはというか、ビデオカメラはズーム比10倍もとっているのに
広角側は弱くワイコンを使用するのが当たり前の印象がありますが、
もう少し広角側をカバーして欲しいです。
本機は小型軽量が売りなのにワイコン付けたら台無しです。
マイナス面について色々書きましたが、情報として敢えて書いたまでです。
基本的には気に入っています。
あとは子供が生まれるのを待つのみです。
0点


2002/08/28 00:15(1年以上前)
c200tkさん、こんにちは(^^)
おっしゃる通り、ほとんどのビデオカメラの広角側は狭すぎるように思います。
スチルカメラの標準は50mm相当と言っても、ビデオカメラの場合は35mm相当ぐらいが標準では?と思っていたりします(^^; 私は多くの場合、0.6倍のワイコンを付けて、44.7mm→約27mm相当で撮影しますが、それほど広いようには感じず、できれば24mm相当にしたいぐらいです(^^;
広角側が48mm相当とのことで、ワイコンが欲しくなると思いますが、
変換リングを噛まして使う以外にありませんね。
28mm系とのことで、DV(2)よりも探すのが楽かも?
とりあえず、Kenkoやレイノックス品あたりが手ごろだと思います。
0.7倍のものでしたら軽くてもあまり歪みや画質劣化の少ないようです。
0.6倍になると選択肢が激減します(TT)
0.5倍になると大きくて思いものになり、歪みもはっきりわかりますし、画質の劣化も目に付くかも知れません。
尚、購入時には「試着」をお薦めします。私の場合、某0.6品を買いましたが、望遠端ではフォーカスが合いませんでした(TT) 近距離ではフォーカスが合ったように見えましたが・・・10数m以上先を写せるようなお店で試着されることを強くお薦めします>狭い店で買いました(^^;
(IXY−DV2の板に書き込みがあります)
尚、DV3はLANC端子が本体に付いているので、SONYのリモコン付き三脚が使えるようで、一度試してみたことがあります。また、ローライトモードでギリギリ夏目球での明るさでも撮影できるかもしれません。少なくともこの2点はDV(2)よりも良いように思います。(マイクの雑音は小型機の場合は拾いやすいようですが、もう少し改善してもらいたいですね(^^;)
それから、室内撮影に不満があれば、できれば照明を増強される方が結果的に一番簡単かと思います。
では、無事出産される事を御祈り申し上げます(^^)/
書込番号:912867
0点



2002/08/28 22:57(1年以上前)
狭小画素化反対ですが。さん、早速レスを戴きありがとうございます。
ワイコンは試着した方がよいとの事ですが、当方
地方在住の故か、残念ながら、DVを見て歩いた5〜6軒の販売店では
ワイコンを置いているのは1軒だけでした。
それもソニーのみという体たらく。
ワイコンほしー。
28mm径のワイコンは選択肢が多いとの事ですが
レイノックスのホームページでは見つけられませんでした。
当方、35mmカメラではレンズは28mmを常用しています。
日中、屋外での撮影ならF16程に絞り込んでいれば
ほぼパンフォーカス状態となってピントを合わせる必要も無い。
また、これだけ広角であれば、ブレも目立たない。
この点は重要で、ビデオカメラを手持ちで使ったときには
ワイコンの必要性を実感できます。
0.7倍のワイコンであれば35mm程度であり、
0.6倍のワイコンであれば28mm程度になりますね。
やはり28mm程度は欲しいと思いますが。
レンズも大きく暗くなり歪みの問題もあり
設計が難しいでしょう。
悩むところです。
書込番号:914553
0点


2002/08/29 00:30(1年以上前)
焦点距離の件、私も広角志向ですので同意します。静止画は距離感や歪みが気になったりしますが、動画の場合は「視野」が優先されるような気がします。
どうやら0.6〜0.5倍を購入される可能性が高そうですね。
比較的に容易なのは、28→37mmのステップアップリングを使って、37mm径用のワイコンを探すことになると思います(もし無かったとしても、ステップアップリングは特注可のようです)。
あるいは、最広角のみでの使用になりますが、レイノックスのワンタッチ型のワイコンを使うという方法がもっと簡単ですね。27〜37mmまでフリーサイズで使えます。悩んだらこれを最初に買ってしまうのが吉?
非常に軽量で、3000円以下なので買っておいても良いかも?
注意点としては、
・外れ易い。ちょっと当たると簡単に外れる→落ちてもレンズに傷は意外と入りませんでした。
・「爪」がプラ製なので非常に壊れやすい(本体取り付け時にあぐらの膝のうから転げ落ちただけで壊れました(^^;)
・斜め後ろに強い光があるとレンズに入り込んで写ってしまう→隙間を塞ぐ対策が必要かもしれません→面倒なのでそのまま使っていました(^^;
この0.5倍のものを使っていましたが、とにかく脱着が簡単なので、破損しやすいのには眼をつぶって再購入を考えているところです(^^;
書込番号:914691
0点



ビデオカメラ > CANON > FV20 +(AK-530)
いろいろ機種選択に悩んだ結果、FV20を購入しました。秋葉原の”豹”で在庫1台限り\69,800キット付き(展示品じゃないです。)でした。一月ほど前に”あんこう”で同じように在庫1台限り\64,800キット付きがありまして悩んでいるうちに売れてしまって悔しい思いをいましたので今回は少し高めですけど思い切って買いました。
操作性は以前から使用しているIXY-DV2より程よく大きい分、かなり使いやすいです。画質はそこそこ良くて満足しています。低照度ではIXYより上かも。
FV-100はまだあちこちで同価格くらいで売っておりますがFV-20は無いですねぇ。カタログスペックやWEBで情報収集して見る限りズーム倍率以外はFV-200&30よりも良いのではと思って旧モデルを買いました。
0点


2002/08/18 00:40(1年以上前)
こちらのHP
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
を見ると、今思えばFV20って意外と良かったかもしれませんね。
特に低照度での画像の明るさについては、今では貴重な機種と思います。
(「カーネーションガールチャート(ND2.0付加:光量1/100)」が解り易いです)
そういえば、以前にFV20についてコメントした事がありました(^^)
書込番号:895852
0点

”狭小画素化反対ですが”さん。マイナーなFV20の掲示板へ来て書き込みしていただきありがとうございました。FV20はたいへん気に入りまして、先に使用しているIXY-DV2と操作ボタンおよびメニュー内容がほとんど同じなので交互に使っても戸惑うことなく使えるのがたいへんいいです。それにFV20のほうが断然バッテリーの持ちが良いので安心です。IXYに大容量バッテリーをつけるとカッコ悪すぎて携帯性も悪いですし。とうぶんこの2台をうまく使い込んでいこうと思います。
書込番号:938849
0点


2002/09/12 22:52(1年以上前)
carryさん、ご返信ありがとうございます(^^)
FV20はシャッター速度1/15秒で2ルクスとのことで、単純計算すると普通の最低照度(1/60秒)は8ルクスと、IXY-DV(2)の推定15ルクスに比べて倍ぐらい感度が高いといえるでしょう。個人的には、室内撮影には最低照度6〜8ルクスの感度が欲しいと思っております(^^; 今は15ルクスと表示しながらも、20ルクスぐらいかもしれないような機種もあるぐらいですから、FV20の感度は上位レベルかもしれませんね(^^)
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/dv/f_index.html
書込番号:939718
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV +(AK-410)


最近、IXY DVを購入しましたが、付属のBP-406の使用時間が短いので驚いています。406は「オマケ」に過ぎず、「普通に使うなら412や422を購入しろ」ということなのですね。しかし、412や422を量販店で買うと8,000〜10,000円もするので随分高価です。
ところで、付属キットについている充電器兼用アダプターの公称電圧は7.4Vになっていますが、これは1.2Vのニッケル水素電池6個分とほぼ同じなので、タミヤ模型などのラジコン用バッテリーを流用できるのではないかと思って、つないでみましたが、一応、問題なく動作しました。
ただし、ラジコン用のニッケル水素電池やニッカド電池の放電終止電圧は約6V(1ユニット当たり1.0V)なので、IXY DVの減電圧特性から、果たして放電終止電圧まで使用できるかどうかは不明です。また、ACアダプターからの端子は定電圧供給が前提なので、プラスとマイナスの2端子だけの供給となっているようで、画面上にバッテリー残量表示が出ません。さらに、携帯性は相当悪くなります。それでもラジコン用のバッテリーは、980円の特価品でも1,500mAhもあり、専用バッテリーと比較するとコストパフォーマンスは抜群です。3,000mAhのものでも、3,600円(税別)で購入できます。
運動会などで三脚に固定して使用する場合は、安価な外部電源として使用できるように思います。問題は「端子電圧が何Vくらいまで使えるのか」ですが、残量表示が出ないとなると、撮影中に突然ストップという不都合が生じる可能性が高いということですね。そのうちに、減電圧特性を測定してお知らせします。
0点


2002/08/10 02:18(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
確かにBP406は力不足ですね。ちょっとしたイベント事を撮影するならやはりBP412以上が必要になります。動きながら10秒くらいの映像をちょこちょこと撮る分にはBP406でも十分なんですけどね。
ラジコン用バッテリーの流用は面白そうですね。
文章からどのようにIXYDV本体とラジコン用バッテリーを接続したのかが、私の読解力のなさからわかりませんので、憶測で書きます。間違っていたらすみません。
ラジコン用バッテリーにコードを長く取った電源カプラー(DC-400)を繋げ、それをIXYDV本体へ接続したとすると、とても便利な外部電源になると思います。
135×47×25mm、約380g前後のサイズと重量がネックになりますが、バッテリーをオシリのポケットなどに入れてしまえば、大して気にならないと思います。コードを長めにとっていればカメラを構えた時に引っ掛かる事もないでしょうし、機動力も損なわれずに済むと思います。
4児の父さんのおっしゃる通り、三脚で固定しての撮影でしたらほとんど問題にはならないでしょう。
一番使い勝手が良さそうなのは一脚で、脚の部分にバッテリーをくくりつけておけば、機動性と映像の安定、両方が得られそうです。
また、ライトの電源としても使えるのでライト用のバッテリーを買う必要がありません。その分の重量増もなくて済みます。
バッテリーとIXYDVの間にコードがブラーンとしてしまう事が問題にならなければ、やってみる価値はありそうです。
ただ、通常の使い方ではないのでトラブルが起きた時の事を考えるとなかなか勇気がいりますね。
4児の父さんの今後の検証を楽しみに待ってます。
書込番号:881292
0点



2002/08/12 15:02(1年以上前)
オートキャンプに行って早速使ってみました。406では30分弱で「バッテリー交換」の表示がでたのに、ラジコン用のバッテリーでは、軽く1時間以上持ちます。バッテリーの容量(1500mAh)からみて当然とはいえ、かなり使えることが判明しました。
バッテリの結線の仕方は、ACアダプター用のコードを適当な長さ(ズボンの右のポケットにバッテリーを入れても右手の操作性に問題がない40cm程度)に切断し、切断した線のプラスマイナスを慎重に見極め(ここはテスタで導通を取れば分かります)、ここにラジコン用のバッテリーと同じ「抜け止めつきのコネクタ」をつなぐ方法です。このコネクタはプラスマイナスを逆につなげようとしても、プラスマイナスの形状が違うので、最初さえ間違えなければ、プラスマイナスの逆接続が防止できるようになっています。抜け止めつきのコネクタは秋葉原の部品店で100円ほどで購入できますが、問題はコードへの装着方法です。本来は専用の圧着端子工具でつけるものだそうですが、とりあえずラジオペンチで挟んで、ハンダ付けしておけば問題ありませんでした。大した作業ではありませんが、ハンダ付けが苦手な人には少々難しく、一般的な方法ではなかったかもしれません。しかし、プラスとマイナスさえ間違わなければ、他のコネクタでも代用できると思います。
なお、ACアダプターも使えるように、反対側のコードにもオス用のコネクタをつけておく必要があります。そうしないとACアダプタが使えなくなってしまいます。このコネクタのつけ方も同じ要領でできます。
ここまでやれることが判明したので、今度は「携帯性を重視した代用バッテリー」を考えてみました。秋葉原の秋月電子で、ハンダ付け用のタブ付がついた単三型ニッケル水素電池(1,800mAhもある)が一個280円で販売されているのですが、これを3個づつ上下にして直列にハンダ付けすると5.5cm×3.5cm×2.5cm程度になります。これを適当なケース(小さなビニル袋に入れて絶縁し、接続用端子を外に出して、ダイソーで買ったアルミテープでぐるぐる巻きにするのが一番小さくなります)に入れて、IXY DVの底面にマジックテープで貼り付けてしまうと、携帯性を犠牲にしないで安価な高容量バッテリーになります。さらに、単四型のニッケル水素電池は容量が1,200mAhまで小さくなりますが、その分、携帯性がさらに向上します。これらの方法も一般的ではないかもしれませんが、腕に覚えのある方なら問題なく細工できると思います。試される方はくれぐれもプラスとマイナスを逆にしないように気をつけて下さい。
代用バッテリーの充電方法ですが、ラジコン用の簡単な充電器を使って容量にあわせて充電時間を調整するだけでOKです。ラジコン用のバッテリーは1,300mAhで4〜5時間なので、1,800mAhなら5.5〜7時間も充電すれば十分です。正確に言えば「0.1C充電」と言って、公称容量の10%の充電電流で15時間程度の定電圧充電をするのが理想(バッテリーに対する負担が一番小さい)とされているようですが、極端な過充電をしなければ問題ないようです。ラジコン用の充電器は0.1Cの3倍程度の急速充電に該当しますが、発熱もさほどでなくほとんど問題ありませんでした。
携帯代用バッテリーの使用感については、そのうちにまたご報告します。また、専用バッテリーのように「残量表示」が表示できる方法も考えてみます。
書込番号:885553
0点



2002/08/13 11:44(1年以上前)
代用バッテリーの追加情報です。上記の代用バッテリーをVTRモードで使用してみましたが、やはりバッテリー切れで、突然、VTR再生が終了しました。この時点で代用バッテリーの端子電圧(無負荷)を測定すると6.8Vでした。ちなみに、専用バッテリーで「バッテリー交換表示」が出た直後に端子電圧を測定してもほぼ同じ電圧でしたので、IXY DVの減電圧特性は、約6.8V(下限)ということなのかもしれません。
さて、この6.8Vの水準ですが、6本分で6.8Vなので、1ユニット当たりでは1.13Vということになります。これまでのニッカドやニッケル水素電池の使用経験では、懐中電灯(古い言い方ですみません)など、消費電力が500mA前後の機器では、やはり端子電圧が1.1V前後まで低下すると電池の内部抵抗が急激に上昇して使用できなくなります。このため「IXY DVの減電圧特性が特に悪いことはない」と考えられます。
問題は、このような減電圧特性でラジコンなどのバッテリーをどこまで流用できるかです。1.1V程度であればバッテリー能力の60〜70%は使っていることになるので、バッテリーの容量さえ大きければ、十分な使用時間を確保できると思われます。ただし、端子電圧が1.1Vの状態で再充電すると、メモリ効果でバッテリーの見かけ容量が減少してしまうので、使用時間が短くなる可能性があります。これを避けるには、放電終止電圧の1.0Vまで放電させてから再充電する必要がありますが、やはり面倒です。取扱いの簡便さでは、リチウムイオンに軍配があがりますね。
なお、専用バッテリーの満充電端子電圧は約8.4Vで、放電終了電圧が6.8Vなので、ニッカドやニッケル水素電池なら7本直列の端子電圧とほぼ同等であり、7本なら代用バッテリーもフル活用できると思われますが、満充電端子電圧は7本合計で9.1Vを超えてしまうので、これだけの電圧をIXY DVに加えるには少々勇気が要ります。通常は電源安定化回路がついているので、いきなり機器が壊れてしまうことはないでしょうが、発熱量が増えることは確実です。
それにしても、中途半端な電圧と複雑な形状の専用バッテリーをつくり、そのうえで価格を高めに設定して利益を確保するなど、消費者無視もはなはだしいですね。メーカーの人間にこっそり聞いたら、価格競争で機器本体の利益率が低下しているので、サプライ品はできるだけ高くして利益を確保しているのだそうです。本体を買ってしまえば、高くても専用バッテリーを買わざるを得ないので、消費者の弱みに付け込んだ商法といえなくもないですね。IXY DVの「シガープラグ用充電アダプタ」の販売価格などは、この製品の内部回路を知っている人間からすれば、暴利としか言いようがないですよね。「文句がなるなら、買うな」ということなのでしょうが…
書込番号:887225
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)




2002/08/02 00:06(1年以上前)
光学式手ぶれ補正機では史上最軽量?
PC120の対抗機種そのものと思いきや、↑上のHPを見ると
店頭予想価格が13万円ぐらいなので価格的にGX7の対抗でもある?
デジカメ機能のSXGAの静止画が2コマ/秒と高速になったので、
ストロボも付いてるから静止画重視の人にはいいかも知れませんね。
ただ、最広角でも52mmなのでワイコン必須ですね(^^;
レンズの仕様もPC120程度になってしまい、PV130はF1.6〜F1.8と最望遠でもF1.8というすごい仕様が消えたのは小型化のためには仕方が無いですね。
(もったいないから、XV2の1/4型41万画素CCDを単板原色フィルター用に改造して、PV130の光学系を使ったFV3を出して欲しいですね。
どちらかといえば、DVMの光学系を使ったPV3が欲しいです、当然、光学式手ぶれ補正で(^^;←前にXV1の板で書きましたが・・・最低撮影照度が6〜8ルクスを期待できそうなので)
(DVMネタに戻って)
一年前に発売されていて、13万円ならたぶん買ってしまっていたような気がします(^^; ←とうぜん、程ほど以上の画質であることが前提です
書込番号:866527
0点


2002/08/06 12:57(1年以上前)
上のHPの記事を読むと何かすごくよさそうなのですが、PV130の方が、
いいんでしょうか?(素人ですみません!!)
PV130を買おうか迷っているのですが・・・
9月までまつべきか???
書込番号:874825
0点


2002/08/06 23:49(1年以上前)
CCDそのものはPV130の方が良いかもしれませんが、約1年の期間で
同じ画素数で1/3.6型から1/4型への小型化のによる弊害の克服が
どの程度されているかが気になります(^^;
ちなみに最低撮影照度が12ルクスから15ルクスに落ちたのは、レンズが
F1.6からF1.8にスペックダウンしたところによるならば、CCD自体の感度はほぼ同じ性能かもしれません(ダイナミックレンジなどは不明)。
書込番号:875787
0点


2002/08/16 10:54(1年以上前)
横レスで失礼します。
当方も、PV130の購入を検討している者です。
特に狭小画素化反対ですがさんの発言は公平で
とても参考になります。
DVMという新型が出ましたが、カタログを見る限り
DVMは結局、PV130を小型、軽量化するため、
光学系を削り、(フィルター径43mm→34mm、
レンズ明るさF1.6→F1.8)
それに伴い、CCDも小型化して(1/3.6型→1/4型)
平凡化したDVと考えております。
DVを購入するに当り、ソニーでもパナでもなく、
キャノンを選ぶ人は、それなりの思い入れや考え方がある方だと
思います。
思いを凝らした映像を納めるには家電メーカー製ではない、
光学機器メーカー製の製品が必要であると。
また、その思いに応えるスペックや造りがなされていると。
さらに云えば、その為に、「志は高いが、力は及ばず」といった
状況もある程度許してしまえる部分もあるというような。
DVはスペックだけでは語れませんが、DVMのように平凡化したレンズ、
平凡化したCCDを搭載し、結局全体に平凡になってしまったDVで、
絶大な販売力、高度化された製造力を持つ家電メーカーに対して、
どのように立ち向かっていくのでしょう。
まさか、その答が130gの軽量化でしょうか。
レンズを削れば軽くなるのは当たり前でしょう。
レンズは明るい方がいい。その為に口径が大きくなるのは仕方が無い、
大口径レンズは重いに決まっている・・・そう考えています。
電子デバイスは時とともに陳腐化していきますが、光学系は
必ずしもそうとはいえません。ビデオは絵、でしょう。
買って数年後のDVセットを考えた時、絵、で負けていなければ、
そのセットは陳腐化していないと考えます。
ただし、フォーマットは別です。
MiniDVカセットが数年先まで現役か、分かりません。
私も、15年前に買ったのははVHS−Cでした。
8年位前に買ったのは8mmビデオでした。
それから8年後の今年買うのはMiniDVとなります。
8mmビデオは見ることも無くなりました。
やはり、キャノンには
「少し大きくて重いけど、いい味だしまっせ、だんな」というような
製品を期待しているのではないでしょうか。
価格で勝負したら、家電メーカーに勝てるわけ無い。
安さで云えばパナのGS5Kなんて7万で買えるし。
イタイのはワイコンが2.5万もする事です。(フィルター径43mm)
キャノンは口径に応じて価格が高くなるようです。
焦点距離は標準で35mm換算で35mm(できれば28mm)
というような製品は何故出ないのでしょうか。
銀塩のコンパクトカメラでもワイド側は35mm位は
当たり前だというのに。
逆にDVでは例えばPV130で、望遠側480mm(35mm換算)ですが、
こんな望遠、必要な人いるんですか。
48mm〜480mmまで10倍ズームでしかも
F1.6〜F1.8なんてとんでもない凄いレンズですが、
私にとっては全く宝の持ち腐れです。(まだ、買ってませんが)
同じ10倍ズームなら24mm〜240mm(35mm換算)
で出して欲しかったです。(ほんとはテレ側は90mmで十分ですが)
望遠側の必要な方だけテレコンを使用すればいいのですから。
やはり、本体が安くなった分、アクセで稼がないと合わないのでしょうか。
すいません、とりとめが無くなってしまいました。
PV130は12万ほどになりましたね。
あとは、買うタイミングだけです。
来月子供が生まれるので、それまでもう少し
悩んでみます。
書込番号:892883
0点


2002/08/18 02:18(1年以上前)
c200tkさん、レスありがとうございます(^^)
私は購入時には特に深い意図無く、Hi8とDVカムの2台がCANON機を選択して、最近はそれなりに偏った見方もしてしまっていますので、その点を割り引いて御覧下さい(当初はメーカーや機種にこだわらず、できるだけ公平な書き込みをしたいと思ってきたのですが、私個人に対しては期待ハズレの新機種が多くて、相対的に偏りが出てしまいました(^^;)
DVMに関して、おっしゃるような見解は私も感じます。ただ、PV130の売れ行きには、「大きさ」の問題を避けて通るのは不可欠でしょうから、ある程度は仕方が無いかもしれません。縦型≒小型という一般認識もあると思いますし、大きくて重いHi8を使ってきた私としては、小型軽量でそこそこに撮れることも「普通のユーザー」には大切な要素であることは避けられないと思います。
そこそこに撮る為に「光学式手ぶれ補正」は重要な技術ですので、その点でDVMへの魅力はあります(私や嫁の場合は世間一般よりも電子式手ぶれ補正の副作用である「残像」が大嫌いなので(^^;)。
一番大きな「削減」は、望遠端がF1.8という、現行機として驚異的なレンズの明るさが普通になりました。フィルター径の43mmでも、他の中級機と違って、本当に「レンズ径の占める割合」が極端に大きく、無意味なフィルター径では無い事があきらかです。副作用としては、これに見合ったワイコンが大きく重く、そして書かれているように高くなることですね(^^;
過去何回か書きましたが、このレンズがPV130の消滅とともに失われるのは非常に惜しいと思いますので、XV2に採用されている1/4型41万画素と組み合わせて原色フィルター&光学式手ぶれ補正の「FV3」を作ってくれれば、最低撮影照度6〜7ルクスが期待でき、しかも望遠端での最低撮影照度(なぜか望遠端で暗くなることはほとんど話題になりませんね〜(^^;)も、ほとんど広角端を差が無いほどの「明るさ」を期待できます。動画重視なら、名ばかりの3CCD機よりも総じて良い画像で撮れると思います(^^;←特に室内などの低照度
※計算上では、あのVX2000の望遠端よりも明るく撮影できる事になります。
(個人的には、「FV3」よりも小型軽量が期待できる「PV3」として、XV2に採用されている1/4型41万画素と組み合わせて原色フィルター&光学式手ぶれ補正機を本体500g程度で作って欲しかったりします(^^; IXY−DV(2)の体積に35mmフィルムケース一個分ぐらいの体積増加ならいいのですが・・・レンズはせめて40mm相当から(^^;)
>キャノンを選ぶ人は、それなりの思い入れや考え方がある方だと思います。
確かに普及機以外ではそうかもしれませんね。
>さらに云えば、その為に、「志は高いが、力は及ばず」といった
>状況もある程度許してしまえる部分もあるというような。
「趣味性」というものはそういうものだと思います。乗用車でいえば、安くて程々の性能の車ばかりが売れるわけでは無く、「趣味性」がかなり重視される車種もかなりの割合を占めていますね。
>レンズは明るい方がいい。その為に口径が大きくなるのは仕方が無い、
>大口径レンズは重いに決まっている・・・そう考えています。
これは光学機器の基本の基本ですよね。それが現状では非常に粗末に扱われていると思います。ただ、この点を良く解っている方は、3CCD機でもマトモな高級機を選択していたりするので、結果的にユーザー層の獲得が上手く行かなかったのかもしれません。さらに付け加えれば、縦型としてPC120が対抗機であることは誰しも感じるわけで、この2機種を見比べた時、PV130が大きく見えてしまうことも結果的にはマイナスポイントになってしまっていたと感じます。重さは同等なのですが・・・横型にしていれば同じ体積でも良かったと思います・・・某店の販売キャリアの長い店員さんも同じ意見でした。→そのためにPV130の光学系が横型の「FV3」への転用が効くなら丁度良いかも?
>電子デバイスは時とともに陳腐化していきますが、光学系は
>必ずしもそうとはいえません。ビデオは絵、でしょう。
30数万画素のCCDといえども、レンズの性能が出ることを経験的に解っているので、私もビデオカメラの光学系の大切さは良く解ります。多少見解が異なるのは、銀塩フィルムに比べ、ビデオやデジカメの場合は画質に関わる要素がかなり多く、レンズ重視というわけにもいかないようで、「バランス」が肝心かもしれませんね。「画素数」に関しては、「画質」への「寄与率」が問題かもしれません。多画素CCDが動画に関して明らかに寄与できるのはデジタルズーム時や電子式手ぶれ補正時などで、現行の家庭用ビデオカメラの多画素化は、通常の動画撮影に対して結果的には寄与率が低い、と感じています。現行TV方式に関わることが根本にありますので・・・。
書込番号:896040
0点


2002/08/18 02:20(1年以上前)
(続きです(^^;)
>焦点距離は標準で35mm換算で35mm(できれば28mm)
>というような製品は何故出ないのでしょうか。
一般例になりますが、基本的に撮像面が小さくなると広角化は難しくなる上に、「静止画撮影エリア」と「電子式手ぶれ補正エリア」がトドメを刺しているようです(^^; この1/3.6型133万画素CCDは、基本的に電子式手ぶれ補正用CCDか、若しくはアレンジ版だと感じております。有効画素面を全て動画に使えるのならば、40mm相当ぐらいの広角は期待できますね。尚、「高倍率ズーム」であることも広角側の延長を困難にしているかもしれません。
また、望遠側も欲しいことは欲しいですが、手持ちでの手ぶれを考えると、400mm相当ぐらいまであれば妥当に感じますが、(運動会とかでは300mm相当は欲しいですので(^^;)、それでも絶対的に不足している広角側を拡大して欲しいのは私も同意見です。いずれXV2あたりの板に書きたいと思いますがビデオの場合、望遠「1倍」は35mm相当では?と思っています。理由の一つとしては、垂直方向の画角の狭さを挙げたいと思います。
こちらも長くなりました(時刻も久しぶりに遅くなってしまいました)ので、とりあえず送信します(^^; (出産を控えて大変だと思いますが、現状ではある程度割り切って考える必要がありますので、どう割り切るかが肝心ですね(^^;)
書込番号:896045
0点


2002/08/18 19:43(1年以上前)
狭小画素化反対ですが。さん、親切且つご丁寧なレスを戴きまして
大変光栄です。
本当に有り難う御座います。
さて、実は本日、実機を観に行きました。
(中部地方在住なんですが、○○マ電気、○○ダ電気へ行きました。)
残念な事に○○マにはキャノン製DVは全く無く、○○ダに
なんとかDV3の展示がありました。
この機種は全く検討していなかったのですが、380gと軽量で
家内はとても気に入ったようです。
PV130は660gと倍近くあることを告げると
「そんな重いののダメ」一喝されてしまいました。
家に帰って、DV3の板を見るとDV2の方が皆さんの評価が高いですね。
価格COMでもDV2の方が最低価格が高いです。
スペックもDV2の方がCCDが大きく、レンズの明るさも(ワイド側)
F1.6と明るい。ズームエリアも少しワイド寄りですし。
先々使うならこんな小さなモデルがいいのかなと思ったりしています。
(家内が使う機会も多いでしょうし)
一つレンズ明るさに関して質問です。
DV3・・F1.8〜F2.3(Δ0.5)
DV2・・F1.6〜F2.6(Δ1.0)
ですが、DV2の方が単純にいい訳ではないんでしょうか。
私は地方在住でもあり、またDV2は生産完了モデルなので
通販で買うしかなさそうですが、
やっぱり、DV2がお勧めでしょうか。
よろしくお願いします。
板違いですみません。
書込番号:897264
0点


2002/08/19 00:53(1年以上前)
ご丁寧な御、礼ありがとうございます(^^)
私は初代IXY−DVユーザーなので、書き出すとキリがありませんが、
総じての評価は良で、ただし低照度での画質に満足しているわけではありません(低照度で満足できる機種はXV2とかVX2000になってしまいますが(^^;)。また、先代のHi8が光学式手ぶれ補正機でもあり、電子式手ぶれ補正には不満があります。
(DV2の板をある程度見ていただくとご質問も絞れると思います(^^;)
さて、レンズの明るさですが、正確な計算方法は知らないので、私の場合の単純計算法としては、
明るさ=1/(F値の二乗)
で比較しています。この場合、計算値が大きいほど明るいと言えます。
(公称値と実際の明るさの際は解らないので公称値を信じるしかありません。銀塩カメラのレンズについてはJISで規定されていると思うので(規格の箇所を見た事はあります)、ビデオカメラの場合も準じていると仮定しています)
よって、
F1.6≒0.39 100%
F1.8≒0.31 79%
F2.3≒0.19 48%・・・CCDの小さい分、望遠端でも明るいようですね(^^;
F2.6≒0.15 38%・・・このことから低照度では広角側で撮った方がよいですね(^^;
書込番号:897732
0点


2002/08/19 16:17(1年以上前)
またまたご丁寧に有難う御座います。
本日、仕事の途中でカメラ店に寄ったところ、
そのうち一軒に初代DVがありました。
価格は99,800円(キット付)勿論現品一台限り。
(ガラスケースの中で展示していたようです)
DV2は見つけることができず、
DV3は119,800円(キット付)が最低です。
(ポイントは7%付けてくれるようです)
その差,2万円。
子供を撮るのがメインになりますが、
ずばりどっちがお勧めですか。
PV130は130,000円(キット付)位のようです。
(細かい交渉をしていない為)
書込番号:898608
0点


2002/08/19 23:23(1年以上前)
私の場合、まず展示品を買うことをお薦めはしませんので、その現品が展示品でなければ良いかもしれませんね。でも、初代IXY−DVの初期ロットならば薦めません(後期よりもメカや性能が・・・過去ログ参照)
なお、ずばり、と聞かれると躊躇します(^^; 例えば、
「買う前に気になるのが画質、買ってから気になるのが使い勝手」という方(とくに男性)は多いと思います。女性の場合は始めから使い勝手に対する検討の比重も大きいようで、良い意味での実利的な判断ですね(^^; 両立するには複数体制になってしまいますから(私の場合は程ほどの低照度性能のHi8の温存しています(^^;)。
さらに、画質の諸要素に対する個人の感覚の差は大きいので、明るいところでの撮影が多いのなら、IXY-DV(2)の発色や階調そして携行性の利点を得る事が出来ますが、室内撮影がメインであれば以前は「無難な」PC9を薦めたりもしました(無難ですから(^^;今ならTRV18Kかなと。これも室内撮影がメインであれば「無難」かと。逆にいえば、欠点と引き換えの魅力は少ないかもしれません。CANONも原色1/4型41万画素の光学式手ぶれ補正機を再発売するなら、動画においては無難どころかお薦めできる画質と低照度性能を得ることが出来るのですが、今のところ手ごろな価格と大きさが無いのが痛いところですね(^^;
ちなみに、軽すぎて根本的な手ぶれは出やすくなりますが、IXY-DV(2)のような超小型機なら、ちょっとした外出に携行するのにも躊躇する事が少なく、とにかく撮影の機会を多くすることができます。尚且つ一定以上の画質を得たいのであれば、超小型機の中ではIXY-DV(2)を選択する結果になるかもしれませんね(普通の発色と露出ならDVP7も良いのですが・・・AFと手ぶれ補正も普通なら・・・)
とりあえず、IXY-DV(=DM-PV2)、IXY-DV2、PV130の比較画像なら下記HPを。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
書込番号:899347
0点


2002/08/20 00:15(1年以上前)
狭小画素化反対ですが。さん。
またまた、色々と、具体的なご案内を戴きまして
有り難う御座います。
結局、DV2はこちら方面では見つけることができず、
最終的にはDV3を注文しました。
これは某2○hなどでも大変評価の低い物ですが、
貴殿も仰るように「コンパクトさ、も性能だ」と考え
判断しました。
買ってしまえば比較対象が無いので、必要なのは
使い勝手になると思いますから・・・。
(1/6型CCDのダイナミックレンジは気になりますが・・・)
ついでに、IXY200aも買ってしまいました。
また、使用レポートなど、当該板で報告します。
色々と有り難う御座いました。
書込番号:899415
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


私が住んでいる市ではXV2もVX2000もTRV950も展示している店が
どうもありません。(まったく付き合いのない専門店に、もしかして
あるかも??)これらは買いたい人が注文を出して初めて取り寄せる
商品扱いになっているようですが、大都市の量販店を除いて全国的に
そういうことなのかもしれないですね。私は予約注文していたので
発売日に購入しましたが、どうやら中国地方の第1号機だったらしい
です。
皆さんが実機探しで苦労しておられるのがよくわかります。
0点


2002/08/03 21:08(1年以上前)
フォレストパークさん,先日はお世話になりました.
わたくし,名古屋に在住しておりまして,XV2 の画質を確かめるべく
本日電気街大須に行ってきました.
ショックッッッッッッッッッッッッッッッッ★
なんと,名古屋で唯一,今までは確実に Canon の実機の展示があった
電器屋さん(ノムラ無線)に展示がない.
店員さんに聞いたら,XV1 の展示処分品がハケるまで入らないとのこと.
いま思い出したけれど,XL1S の展示もなかった.XL1 は確か展示してあったと
思ったけど・・・
(っていうか,ビデオカメラの展示コーナーが縮小していた,不況のせい?)
店としては,台数の掃けない高価格品は,通販が隆盛を極めているので,
「通販で買え」ということなんですかね.
Canon はどちかというと,業務用途に売りたいだけ?
(ノムラ無線のような古くから Canon ビデオカメラを取り扱ってくれるところに
展示品を積極的に置いてもらおうとしていない!)
Canon のショールームは名古屋にあるけれど,平日しか営業してないし・・・
実機に触れないんじゃ,「絵に描いた餅」という感じ.
物欲全開 → 物欲縮小モード に移行中です.
書込番号:869955
0点


2002/08/03 21:13(1年以上前)
> Canon のショールームは名古屋にあるけれど,平日しか営業してないし・・・
訂正,昔の話でした.今はなくなっています.
東京に2ヵ所,大阪に1ヵ所あるのみ.
http://www.canon-sales.co.jp:8890/canagt/plsql/cwb_srvc.result_data
書込番号:869964
0点



2002/08/03 21:46(1年以上前)
名無しさん@物欲モード全開 さん お役に立てて幸いです。
決して売れ筋商品ではありませんし、このご時世ですからお店にも展示する
余裕がないのでしょう。いたしかたないことですね。それにしても購入され
た方がほとんどいらっしゃらないのか、発売開始後の書き込みが極端に少な
くなって寂しい限りです。
ショールームじゃなくて、サービスセンターにある可能性もありますので、
あたってみられたらいかかでしょう。
書込番号:870023
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
