
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年5月5日 23:45 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月19日 21:05 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月9日 01:33 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月7日 18:53 |
![]() |
5 | 4 | 2003年9月29日 01:28 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月25日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昨日購入しました。バッグ・三脚付きで税別¥61,500-です。K'sデンキ新座パワフル館です。FV30は、同条件で¥77,000-だったのですが、使用目的(アナログビデオをデジタル変換してキャプチャ-してノイズを低減させようとしています。)こちらで充分なのでは??と選択しました。先週下見した時に応対していただいた店員さんはお休みで、同姓の別の店員さんから買いました。(歩合制なら申し訳ないです。先週水曜日休みだったので、わざわざ木曜日に行ったのに)この店で掃除機を買った人からこの店の対応がすごく良いと聞いていたのですが本当に良い感じでした、5年間保証も付いているのでラッキ−です。
0点


2002/04/24 01:25(1年以上前)
私は、4/27に76000円(税込み)で購入しました。バッグ・テープ2本、予備バッテリーBP512、DVケーブル、5年保障です。近くのヤマダで64000円(税別)だったのですが、5年保証をつけたくてニノミヤで購入しました。粘ればもう少し下がったような気がしますがもう面倒くさくなったので手を打って購入しました。
これからは幼稚園の子供をいっぱい撮りたいと思います。
書込番号:673071
0点


2002/04/28 12:31(1年以上前)
FV200 KITを買うなら K'sデンキ
¥61,500- で、バッグ・三脚・5年間保証付き。
日本中の K'sデンキで、この値段で買える(消費税別)
店員さんも親切で嫌な顔ひとつせず 値引き交渉をしてくれる。
FV30の板にも書かれていましたが
このページをプリントアウトして 持って行くのが基本
一人にだけ¥61,500-で売るのは 不平等
知らない人が 損をする この値段も まだまだ底値ではない。
品物を引っ込めるかもしれないけど。(品切れ扱い)
書込番号:680677
0点


2002/05/05 23:45(1年以上前)
ここの書き込みを見て、ビックとかの都心の店で買うのは止めました。大正解!!K'sが安いって言うんで行ってみました。はじめは、千葉の野田店で交渉したんですが、\61,500の店の名前が答えれずにいたら、とっても渋くて表示価格の\69,800から\64,800にはなったけど、態度悪いんで頭にきてやめときました。昨日、埼玉の新田パワフル店に行ったら、近くにPCデポが開店して対抗セールで全品15OFFセール中。表示価格は\79,800だったけど他の店の話をしたら\69,800から15%OFFで\59330(税抜き)になりました。バックとか三脚は無理と言われましたが、粘ってバックとテープ3本ゲットしました。安く買えてホントに皆さんのお陰です。ありがとうございました。これからの人はガンバッテね。
書込番号:696097
0点



FV2が生産中止になってしばらく、FV30が出ました。ということはそろそろ、FV3が発表…とはならないのでしょうか?
希望スペックとしては
光学20倍ズーム(35mm換算35mm〜700mm)
光学手ぶれ補正
1/4CCD、68万画素
原色フィルター
3インチ液晶パネル
これぐらいついていれば、実売価格16万くらいで即購入なのですが。
キャノンがんばれー!
0点

大きさ言うの忘れてました。FV30くらいの大きさです。もちろんメディアカード使用可、アナログ→DV変換付き、KITも付けてね。
書込番号:661736
0点


2002/04/17 21:05(1年以上前)
FV3、出て欲しいですね(^^) ただし、「正統な後継機として」。
ところで、原色フィルターで1/4型「68」万画素にすると、F1.6程度のレンズでは、最低撮影照度(標準の1/60秒)で、15ルクス程度の暗さになると思うので、やはり前のと同じ38万画素(FV2は10ルクス?)で出して欲しいです(^^) 光学式手ぶれ補正は必須、光学系やCCDはそのままで良いから、まずは故障し難いように品質管理から手直しして、適度に小型・軽量化してくれれば、それだけで良いです(^^;
(できれば「三層※式」撮像素子搭載で出して欲しい、ローパスフィルター-が要らないらしく、1画素で全色OKだから、実効でメガピクセルを超えるかも?(^^) ※3CCDに非ず。「シグマ」のHPを参照
書込番号:661884
0点

狭小画素化反対ですが さん の知識と見解にはいつも敬服しております。
さて、Foveon X3イメージセンサーですが、これは良さそう。
キャノンはデジタル一眼レフでもCMOS使ってますし、可能性ありかな。
夏のボーナス商戦あたりで出してくれー。ってことは来月頭には発表してもらわないと…
キャノンがんばれ!
書込番号:662689
0点


2002/04/19 21:05(1年以上前)
FV3さん、大変恐縮です(^^;
私は決してビデオカメラの専門的な知識があるわけで無い+暴言コミコミ(^^;ですから、その点よろしくお願いします(^^;
また、先日、大阪フォトエキスポに行ってシグマの例の機種も触らせてもらいました。サンプルはA3ぐらいの大きさでしたが、従来の300万画素の画質の固定概念で絶対に評価できない程の凄いレベルでした。試作品での発色は、ポジとネガの中間のような発色でしたが、それでも十分と思えました。
Foveon X3イメージセンサーのビデオ用への展開は、まだ期待だけのものですが、個人的には大いに期待しています(^^;
Canonはビデオ画像に「写真」的な画作りをしているように思えますので、三層?式を採用した場合、光学式手ぶれ補正の搭載も含めて、三層式の利点を一番早く引き出してくれるように思っています(^^)
書込番号:665326
0点





こちらの情報を参考に、野田阪神(大阪)のヤマダ電機に行ってきました。
店頭には、「広告の品\99XXX!お奨め!」(?)ってでっかいポップ貼ってあったもので、在庫があるもんだとばかり思って、いきなり価格の確認をしたせいか、何十分も待たされた挙句、「値段の確認はしてみてもいいですが、ここのところ在庫がなくて最低1ヶ月待ち、場合によっては数ヶ月待ちになります」だって。
他店の在庫確認できないか聞くと「ものすごく時間がかかるのでどれだけ待たせるかわかりませんよ。在庫があってもまわしてもらえません」(ヲイヲイ…)
ヤマダさんでは、入庫の見込みもない商品を広告出して、ポップ貼って一押し製品でお奨めするらしい(笑)
さすが最安値を標榜するだけあって、在庫無いのに最安値つける通販企業と同じ戦略らしい(そりゃ、いくらでも安値つけられるよなぁ〜型遅れになった時点で連絡すりゃいいんだもん。爆)
…ってことで、みなさん交渉時は、まず在庫確認、取り寄せ可能か聞いてからにしましょう!(笑)
僕は、その後日本橋のニノミヤに行って閉店間際に駆け込んで購入しました。
同じく在庫は無かったのですが、週明けには入荷しますって言ってましたので、数千円の差が納得出来る人は良いかも?
なんか、ものすごく丁寧な対応でしたよ。久々に気持ちよく買い物しました。
0点





ビデオカメラ > CANON > MV1 +(AK-600)

2002/04/03 00:21(1年以上前)
これって、誤記なのでしょうか? もしかして「MV使用の超小型機」?でしょうか(^^;
書込番号:635327
1点

確か、キヤノン初のDVカメラだったと記憶してます。(不確か)
一眼レフ型のスタイルで、プログレッシブCCDじゃなかったですか?
結構カッコよかったですよ。
今、流行のメガピクセル機ならおおいにウケてたんじゃないでしょうか。
書込番号:635751
1点


2002/04/03 23:01(1年以上前)
昨年入手した古いカタログにMV1が載っているのを知っていましたが、
なぜ今ごろココで板付き?になっているのかが謎で、しかもリンクの先はFV10になっていました(^^) エイプリルフール?
それとも、多量の死蔵品?が発掘されたのでしょうか(^^;
書込番号:637064
1点


2003/09/29 01:28(1年以上前)
発売日に20万超で買ったのが懐かしいでござる。
未だに現役だったりしますが、不満といえば
メカローディングのトロさ位かなぁ。
あとCanon全般に言えるけどバッテリーも持たないね。
書込番号:1985518
1点





XL1Sの一つ前の人気機種、元祖XL1から使ってる者ですが
(たまたまEFレンズ持ってたもので・・よく続いてると自分でも感心します)
XL1の掲示板が消えてしまったので、こちらに混ぜておきますが、
古いXL1にも現行機種のXL1Sより勝る部分があるので一言。
フレームモード記録で動画を撮影した場合、なぜか新型のXL1Sより旧型の
XL1の方が、早い被写体に生じる「ブレ」があまり出ません。
被写体の動きはともかく、カメラ自体を振り回さなければ、ほとんど気に
ならないぐらいの程度です。憶測では、新型のXL1Sは松下OEMのCCDを独自
に改良して感度がUPし、S/N比が4〜14db(雑誌によって記載がマチマチ)
も向上したそうですが、その分、映像信号の処理回路に負担が増えたため
ではないでしょうか?XL1Sでは、フレームモードはあくまで静止画撮影用、
あるいは秒30コマ(フレーム)の高速静止画連写用と明示されていますが、
旧型のXL1では、感度はたしかに若干低いですが、動画も充分にこなせます。
フレームモードでは、垂直解像度が、数十%ほどUPするらしいので、目測で
は、解像度5百数十本程度の画質に見えるようになります。この辺、実測値
ではなく、経験値ですので、詳しい方のRESを待ちたいと思いますが。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
