CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1067スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

茨木店で買えました!

2002/03/21 19:11(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV30 KIT

スレ主 さよさん

ここの書き込みをプリントアウトしてヤマダの店員さんに見せたら
ものの2,3分で72000円でOKでした。
どうもみなさんありがとうございました!!

書込番号:609582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どなたか関東近郊で

2002/03/20 12:54(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV30 KIT

スレ主 サンジ3さん

関西方面が安いようですが
どなたか関東近郊のヤマダ電気で72000円でげっとした方いませんかぁ?
そうすれば、そこの例を盾に交渉できると思うのですが
「貝塚店」とか言っても信じてもらえなさそうで。。。

書込番号:606789

ナイスクチコミ!0


返信する
むねおくんさん

2002/03/21 14:35(1年以上前)

浦和店で\72,800でした。
店頭価格からさらに引きますとの表示を示し、いくらになるのか尋ねたところ
8万円後半の金額を提示してきました。そこで一呼吸おいて「大阪貝塚店」とことを伝えると、しばらくお待ちくださいと、貝塚店に問い合わせに行ったようでした。
戻ってきた店員さんは、「貝塚店と同額での対応をさせていただきます。」と
¥72,800を提示しました。
私は\72,000と言ったつもりでしたが、2万円も安くなったのだからそんなことは気にせず即購入。詰めが甘いと言われそうですが満足です。

書込番号:609136

ナイスクチコミ!0


スレ主 サンジ3さん

2002/03/21 15:07(1年以上前)

浦和店の情報、ありがとうございます
日曜日に坂戸店にいってくる予定です

書込番号:609173

ナイスクチコミ!0


rennさん

2002/03/21 17:15(1年以上前)

私もこの書き込みをみてヤマダ電気の川口店にいってきました。
やっぱりなぜか72800円でしたが、無事値下げしてくれました。
でも下の書き込みでみたら三脚とかついてたんですね。
そっちもねばればよかったかな

書込番号:609382

ナイスクチコミ!0


さいれんすすずかさん

2002/03/21 21:27(1年以上前)

先日報告があったヤマダ電気奈良天理店で「貝塚店で72000円だそうです」と交渉しました。
店頭表示89800円、値下げ後回答84800円との回答でしたが、問い合わせ後「貝塚店では近郊店舗との競合上72000円をつけましたが、対抗店舗のセールが終わったので、現在は通常価格です。しかし72000円に近い数字でがんばります」とのことでしたので、72000円なら買おうと思ったのに...というとあっさり72000円にしてくれました。
この掲示板を見ていないととてもこの価格では買えなかったと思います。
ありがとうございました。

書込番号:609830

ナイスクチコミ!0


さいたまさん

2002/03/24 23:23(1年以上前)

浦和店で買っちゃいました。
三脚、バック付きで72000になりました。
ただし、この掲示板のせいか、在庫はなく、2週間待ちでした。
(レシートは、はずれでした)

書込番号:616611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

手の湯気..

2002/03/18 06:46(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 汗っかきさん

DV2買いました。お店で見ても小さいなと感じましたが、
自宅に帰ってきて、古いデジカメと比較したら、デジカメの方が大きい!
小さいので手ぶれが激しく、慣れるまで時間がかかりそうです。
でも小さいのはとてもいいですね。

しかし私は手が結構汗っぽいんです。
昨日使っていたら、何だか画面がソフトになってきた?
なんだ?デジタルエフェクトか?と思いレンズを確認したところ、
なんと手の汗の湯気でレンズが曇っておりました。とほほ

ところで、SDメディアに記録した写真をコンピュータに
取り込むためのアダプタを買おうと思ったところ、なんと
6000円もするのですね!?
CFカードアダプタが700円だったのでそんな物かと思って
価格調査をしませんでした。

SDメディアのデータを取り出すには、アダプタ以外の方法は
無いのでしょうか。たとえばIEEEで取り出すとか。

良いアイディアが有ればご教授下さい

書込番号:602395

ナイスクチコミ!0


返信する
ほがらさん

2002/03/21 09:35(1年以上前)

SDメディアのアダプタ、何軒かお店をまわって安くてコンパクトなものを買いました。マクセルのUA5です。ヨドバシで3000円以下だったと思います(はっきりとは値段をおぼえていない)。使っていて別に問題はありません。おススメです。

書込番号:608678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CANONは何を思うか?

2002/03/16 18:43(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)

スレ主 キャノン愛好家さん

とうとう,FV2の価格がPV130を追い越してしまっていますネ。
CANONはこの事態をどう思っているのでしょう?
ここで一発,画質優先,広角もOK(ワイコン不要),手ぶれ補正あり(光学式),デジカメ機能なし(こんなもんいらん!),簡単WB,室内の明るさでもOK,手頃な価格,etc・・・
なあんて機種が出れば売れると思うんだけどなあ。
(都合良すぎ?)
画質にこだわった製品は,カメラメーカーでもあるCANONにこそ出して欲しいし,その責務があると思うんだけどなあ・・・。

書込番号:598944

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2002/03/16 20:33(1年以上前)

賛成です。FV2のような贅沢な光学スペックの路線は残してほしいですね。
でたら、ぜひ買いたいです。

書込番号:599143

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/16 20:41(1年以上前)

↑現状での「市場価値」なんでしょうね。
正確にはプレミア付きの「希少価値」だと思いますが(^^;

すでに多くの発言にありますように、操作性などでFV2は癖以上のものがあったようですが、PV130には無い「能力」がありますからね・・・。

Canonって、「動き出したら」凄いことやってくれているのですが、「かつて」のデジカメの製品化の「周回遅れ」の状況を見ていると、関係部門の連係が??とか、いろいろ軋轢とかあるように感じました。今ではどうなんでしょうね(^^; うがった見方をすると、製品化の主力がプリンターとかデジカメの方に取られていて、ビデオカメラへの人的&資金的投資が減少してしまっているのかも知れませんね。

もっとも、無条件多画素化万歳というのがまだまだ主流のようですから、マーケティング面では思い切った判断が出来ないのでしょうね。しかし、Canon製品が躍進したキッカケのモノって、思い切りが良かったモノが多いような気がします・・・。

書込番号:599154

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/16 21:11(1年以上前)

私もFV2を持ってますが やはり1/4インチCCDの限界は
感じます。特に逆光時のダイナミックレンジの不足とその逆光時
の光が暗い部分まで明るくしているのを見ると悲しいです。
FV2が画質が良いという評価を受ける今のビデオカメラの性能の
現状は虚しさしかありません。
もしFV2の真の後継機が出来るとするなら1/3インチCCDを
採用して欲しい!

書込番号:599218

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/17 00:50(1年以上前)

もし、3分の一インチで出たら拍手してしまいそうです。
需要は十分にあると思うんですよね。単版原色、3分の一CCDカム

書込番号:599760

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/17 01:37(1年以上前)

1/3型でしたら、F1.7で原色フィルターでも、最低撮影照度が6ルクスは期待できるでしょうし、5ルクスも可能かも知れません。F1.2ならば、2.5ルクスも可能!

F1.2を積むなら、ハーフミラーを付けて、ビデオとスチルを完全に並列して撮影する事すら可能ですから、1/3型160万画素CCDであれば、デジタルプリントの「DSC」にぴったりの有効画素数が得られるでしょう。DSC〜2Lぐらいであれば、130万画素でも良いと思います。(当然、光学式手ぶれ補正を採用)
↑そうすれば、一応、私の「親ばかデジカメ」を使わずに済みますので、子供がハズカシイ思いをせずに済みます(^^;

Canonは報道用カメラのシェアアップにいろいろ手を尽くしてきましたが、個人向けビデオでも、未だやれる事はあると思いますね。時々「音楽ライブ録画」のご質問でVX2000しか選択肢が無いと言う(金額的な意味での)「不幸」がありますが、本体実売18万円以下で低照度に強いビデオカメラを作ったら意外に需要があると思うんですけどね。「ライブ」に使えるレベルなら、一般の用途でも、夜の祭りの撮影にも使えますし、今まで使えなかった状況が一変するかも知れませんね。学芸会で暗いシーンがあって大丈夫ですし。そして、低感度機種のユーザーが徐々に「開眼」していくかも(^^;

「ライブに強い」を強化するなら、外部マイク端子も普通に使えるとか、HPでの画像や音声配信の為に、圧縮画像の編集ソフトとかMP3ソフトをあらかじめ添付したらウケも良いような気がします。

圧縮動画関係はついてても普通になってきていますし(私は要らないけど)、MP3ソフトはフリーレベルの格安ソフトがいろいろありそうなのでコストはあまり上げずに済むと思います。プリンターへの添付ソフトを考えると、本体価格から考えると、たいした割合では無いと思います(^^;

書込番号:599873

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/17 09:50(1年以上前)

現状では FV2が良いという評価は数として無いと思います。
画質より 小ささだと思います。しかも画質は「多画素」ですし
省、小面積は関係が無いようですし・・・・・

昔 フジのsimpleHi8やSONYのSC7というモデルがありました。
今はそういったモデルは無いです。1/3インチ+単焦点レンズ
(広角)でした。 simpleHi8はベルトで体に取りつけて撮影
する事も出来ました。
◎年々低画質化するカメラ部
◎軽薄短小が良いとする 固定化する撮影スタイル
 そしてそれに迎合したモデル以外の製品が存在しない

書込番号:600272

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/17 23:11(1年以上前)

一台だけで済まそうとすると、ついつい小型機に目がいってしまいますね(^^;
私の場合も、そういう点で大きな矛盾を抱えています。

スチルカメラでも、気合を入れて一眼レフ以上を使う場合、気軽なスナップの為にコンパクトカメラとか小型のデジカメを使う場合など、用途に合わせてカメラを選択しますので、価格が張りますが、ビデオカメラでも複数台を持てれば状況は変わってくるかも知れませんね。ウチの場合、低照度対策については、例のCanon(Hi8)L1があるので、一応複数台体勢ですし(^^;

低照度と多画素の両立もしくは妥協の対策の一つとして、先日フジがデジカメ用に開発したCCDの技術が、DV用に活かされれば今よりも妥当になると思います。これは、高感度モード時や動画時などで、複数の画素の信号を1つの信号として統合するものです。同等画素機の最高感度はISO400程度ですが、こちらは高感度モードではISO1600としています(ご存知のように、高感度にすると現在の銀塩フィルムでは考えられないぐらいのノイズが出ますが・・・)。
そのフジ製CCDは現在、VGAモードで1/30秒間隔の出力に対応している程度ですが、1/60秒に対応できて、1/3型とか1/4型に出来ればDV用途も有りかと。

このような画素信号の統合は、すでにSANYOのsx560用CCDで採用されていますので、カラーフィルターとの兼ね合いがありますが、静止画用の多画素のニーズと低照度での不満の解決策として、ある程度の期待は出来るかも知れません。もし、カラーフィルターとの兼ね合いに制限が無い場合、明るい所では、現在のメガピクセル機と同じように、多画素による動画時の解像度を向上させる「高解像度モード」、低照度では画像信号の統合による「高感度モード」を切り替えて使えたりすれば面白いかも知れません(^^;(実現可能なら)

ところで、スチルカメラについれ、一般の考え方では、レンズ付きフィルムから大判まで「カメラ」なんですよね。そういう視点で見れば、135(35mm)用一眼レフであっても「極めて少数派」であると思うのです。

市場規模の兼ね合いもありますが、年間を通して、全てのビデオカメラの0.5%のシェアが常に取れるなら、「オンリーワン」という機種も存在できるかも知れません。

今後は、IP7の本来?の姿であるような、非テープメディア&超小型の「動画ツール」も登場してくるでしょう。デジカメではその兆候がすでに出てきています。幸か不幸か、その一種である「SV-AV10:Dsnap(Panasonic)」は、ビデオ寄りの機種ですが、非常に小さくても、画質・撮影時間・感度・ズームの全てでDVに比べて大きく劣っていますので、今のところマイナーな存在でしかありませんが、「一般」が「ビデオカメラ」と「認知」するレベルになるのは、そう遠く無いかもしれません。

そういう状況から、現在のDVは、そう遠く無い時期に、スチルカメラの中の一眼レフのような存在になって行くかも知れませんね、悲しい事では在りますが。

今後の「動画カメラ」が「現在でのビデオカメラ」と同等のモノとして存在できる最低限の要素として、独断と偏見ではありますが、

・運動会などで使うために、400〜500mm相当の望遠ズームを備える
・一般家庭の夜間の室内でも「普通の人レベル」では大きな不満無く撮れる
・記録部分(テープ、メモリー)では、連続60分以上の撮影時間を備える
・バッテリーとしては、実効で少なくとも30分以上の撮影時間を有するか、大容量バッテリーの選択が出来る
・TV画面での視聴で、明らかな解像度の不足を伴わない(320*240dot程度では不可でしょう)
・記録した画像の保管に大きな出費を伴わない(一時間で千円以下?)

・・・というような基準を思い浮かべてしまいました(^^;

書込番号:601835

ナイスクチコミ!0


MX-erさん

2002/03/21 00:01(1年以上前)

ビックカメラのセールでFV2がキット込みで89800円でした。10パーセントのポイントもつきますし安いですよね。

ただあのチラシを見たら、普通の人には型落ちモデルのたたき売りにしか見えません。商品の説明もほとんど画素数しか書いていないし、他のカメラは13〜16万でキット含まずでしたが画質は・・・。

ビデオカメラはたまたまわかっているからよかったものの、世の中にはこういうことが多々あるのでしょうね。高いもの、新しいものが良いものという先入観は捨てなきゃいけません。
もちろん新しいモデルにはそれなりのよさもあるのですが、普通に使う分には暗い所で明るく取れて、いい色が出る方がよっぽど大事ですからねぇ。

書込番号:608040

ナイスクチコミ!0


makeupさん

2002/03/21 04:20(1年以上前)

いままで酷使していた1/2CCDのビデオカメラにくらべて、
FV2はズームしたとき背景がボケボケしにくい!
被写体深度とかいうんでしたっけ?発色がいいのに勿体ないな。
やっぱり大きい画素数のCCDを使って欲しいです!

贅沢言うならもっと高い機種を買えってことなのかな?
貧乏サラリーマンそんな金はない!です。
古い家庭用の多画素数機種を買い込んで、当面の
画素数インフレ時代を乗り切るしかないのかしらねぇ。

書込番号:608490

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/22 01:52(1年以上前)

>FV2
欲しい事は欲しいですが、私の場合、今は経済的に無理です(^^; そのうち学芸会などで「買っておけば良かった」と悔やむかも知れませんが(TT)

>1/2CCDのビデオカメラにくらべての背景ボケ
1/2型CCDとは凄い! 撮像面が小さくなると被写界深度は深くなってしまいますからね〜(^^;
計算上では同じ撮影対象でしたら、(実際の)焦点距離とF値で決まってしまうようですね。不思議な事に、同じ被写界深度でも、撮像面が小さくなるほど背景がはっきり見えてくるので、その指標となる計算式を探しています(^^;

ちなみに、以下は有効撮像面の「およその寸法」です(推定計算分も含む)
1/2型 6.4*4.8mm(対角8mm)
1/3型 4.8*3.6mm(対角6mm)
1/4型 3.7*2.8mm(対角4.6mm)・・・1/2型の半分ぐらいの寸法ですね
1/6型 2.5*1.85mm(対角3.1mm)
1/4型 2.7*2.0mm(対角3.4mm)...電子式手ぶれ補正、総68万中の有効34万部分
1/6型 1.8*1.35mm(対角2.25mm)...電子式手ぶれ補正、総68万中の有効34万部分(ゴマ粒ノヨウデス(^^;)
35mmフィルム 36*24mm(対角43.2mm)・・・ものすごく大きく見えます(^^)

・・・というわけで、CCD型の大きさだけでは無く、「背景ボケ」には有効撮像面の寸法が肝心かも知れません(^^;(あとはレンズのF値ですね)

「家庭用」の現状では、1/3型CCD機種は、VX2000とXL1しかありません(TT)・・・XL1は家庭用にしては超高価&巨大&重い・・・。

書込番号:610444

ナイスクチコミ!0


海のトリトン2さん

2002/09/22 18:39(1年以上前)

>フジのsimpleHi8
↑っていい機種だったんですね・・・。
バッテリーがもたなくなって
手放しちゃいまいした。
すみません、割り込んじゃって・・・。

書込番号:958720

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/25 00:17(1年以上前)


そう言えば、この頃の機種はバッテリーもたないものが多かったですね(^^;
ウチのHi8も30分持たなかったような・・・10数分だったかも(^^;?

書込番号:963517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2002/09/25 03:21(1年以上前)

FV2、ちょっと解像感が足りないと思う。しかし
贅沢は言わないので、そのまま販売継続してくれればそれでいい。
所有のFV2が壊れる恐怖が・・・。
ソニーのベータみたいに(笑)

って、やっぱりもっと小さくなってほしいのが本音かな。

書込番号:963876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PV1なのですが

2002/03/10 13:42(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON

スレ主 こんみつさん

ここ数日ROMさせていただいておりました。
で、本日NV-GS5Kを買うつもりで電気屋(ケー○電気)へ行ったところ、
在庫処分のPV1がキット込みで75,800円で売られていました。
バッテリーの時間が短いので非常に悩みましたがバッグ+3脚
+テープ2本サービスということで買ってしまいました。
手ぶれと原色フィルターにひかれたのですが、
今思うと正しい判断だったのかと考えさせられます。
ともあれ、納得して購入したので楽しく使おうと思います。
PV1って評価悪いのかなぁ?

書込番号:586060

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/03/10 21:40(1年以上前)

よく買えましたね。PV1は、かのFV2の前のモデルのようなものです。
動画を主体に使うなら、現行機種よりも良いと思います。

ちなみに、この後継機種は、PV2=IXY-DV(初代)ですが、光学式手ぶれ補正の継承で考えると、PV130が実質的な直系かも知れません。

光学式手ぶれ補正最軽量&最小で、原色CCDですから、買えるなら私も欲しいくらいです。広角側も広く、38.6mm相当ですから、室内撮りにワイドコンバーターを使わなくても耐らえれるかも知れませんし、0.5倍のそれを使えば、20mm相当以上の超広角が得られます。12倍ズームなので、望遠側も約463mm相当ですから、現行10倍ズーム機の平均とほぼ同じで、広い広角のメリットが損なわれません。

最低被写体照度は、1/15秒で3ルクスですので、標準の1/60秒では単純計算すると12ルクスとなりますが、実効でP社品比で10ルクス、S社品比で11ルクスに相当すると思われます。(下記に画像あり)
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
「カーネーションガールチャ−ト(ND2付き)」が判りやすいです。

低照度時の発色は現在で実売20万円以下の機種で比較に値するのは、FV2とか(まだマトモな3CCDの)MX3000です。画素(の敷地)面積もFV2と同じで、3CCDのTRV900とも同程度、MX3000と比べるとPV1の方が2〜3割広い(各々の受光部面積は不明)ですので、ダイナミックレンジも広めで、Canon製ということもあって、階調表現は現行20万円以下と比べて上位になるでしょう。

低照度での発色はメガピクセル機では、このPV1に勝てないでしょう(基本は)。

「基本は」としたのは、AWB(オートホワイトバランス)の動作次第で発色の正確さは「いかなる機種でも」大きく変動するからです。また、公称値に比べて明るい分、ノイズは見えやすいかもしれませんが、暗く潰されて見えないよりは良いと思います。

注意点としては、
・バッテリーは予備を買いましょう。
・AWBについては、基本的に新しい方がマシになっていると思うので、もしも色が変、と思う事があればマニュアル調整にしてみてください(主に蛍光灯下での室内)。恐らく、現行平均より悪くなることは無いと思いますが。
・光学式手ぶれ補正なので関係無いと思いますが、中部以西、もしくは普通の蛍光灯を使っていない場合は、シャッタースピードは1/60秒にした方が明るく撮れます。
・製造後1年以上になりますので、常識的にも機械モノですから、慣らし運転のつもりで、何でもいいから撮影してください。初期不良があれば発見されやすいと思います。
・静止画は「一応撮れる」程度に思った方が良いかと。何せテープ記憶ですから。それでもプログレッシブ撮影ができるので、その機能の無い普通の機種に比べて、実効での垂直解像度が3割以上多いです。中途半端な静止画に当てる分を動画に与えたと(今では)言えますから、動画主体の私としては再評価しています。

「私見」では、購入検討機種より(というか、MX3000を別にして実売20万円以下の全ての機種と比べて)も、動画の画質ではお奨めです。(欲しい・・・でも経済的に買い増しできません・・・泣)

PS.久しぶりに特に気になっていた機種ネタでしたので、気合いを入れすぎて長文になってしまい、すみませんでした(^^;

書込番号:586820

ナイスクチコミ!0


スレ主 こんみつさん

2002/03/11 08:09(1年以上前)

狭小画素化反対ですが 様アドバイスありがとうございます。
4月終わりに初子が生まれますので、それまでに何とか腕を磨きたい
と思います。
ちなみに当方新潟県中越地方です。PV1は展示品以外でもまだあるそうです。
でも、予備のバッテリーは売っていませんでした。現在、注文中です。

PV1の情報を集めていなかったので、店内で一寸悩みましたが、店員さんに
お願いしてその場でネットを使い情報を集めました。
記事は古いなりに評価がよかったので購入に至りましたが、
妻にはまた型落ちをと言われましたので、これで、胸を張って説明できます(笑)

書込番号:587699

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/11 23:53(1年以上前)

ご丁寧な御礼、ありがとうございます(^^)

>妻にはまた型落ちをと言われましたので、これで、胸を張って説明できます(笑)
実は、新製品が出た直後からしばらくの間の「家電の」型落ちは、(パソコン以外は)大抵お得です。メーカー社員(非家電)ですが、新製品の初期ロットは、「ビクビクもの」な上に値下がりが少なくて高いので、飛びつくお客って、ほとんど「ボランティア」みたいなもんですよ。そういうお客がいなければ、発売初期に稼げないので日本の大半のメーカーは死んでしまいます(^^;
(私は、今まで本当の発売初期の新製品を買ったことは、NECの某9821ぐらいで、乗用車を含めて、今まで記憶している程の初期不良は無かった?(^^)

在庫期間が長かったので、その点は少しは憶えていた方がいい場合もあるかも知れません。メカ系以外に気をつけるとしたら、DATE機構のボタン電池が消耗しつつあるかも知れませんので、思い出したら先に買えば良いかと思います。

当然、損な片落ちもあるので、情報収集をできればやって、あとは直感かと(^^;

子供の通っている幼稚園の、昨年の運動会でPV1を見つけ、しばらく盗み見していました(^^;

書込番号:589306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

動画

2002/03/06 00:08(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV30 KIT

私のホームページにFV30で撮影した動画を公開してみました。

Windows Media Player、RealPlayerで見られるように変換してい
ますので品質は悪いですが。特にRealPlayerの方は。実際はもっ
と良いです。参考までにどうぞ。

書込番号:576899

ナイスクチコミ!0


返信する
名前が使われてるといわれたさん

2002/03/06 01:18(1年以上前)

意外と明るく映ってますね・・・
改めて思ったのですが,編集してVideo-CDにするんなら
DVの解像度なんかどうでもいいですよね。

書込番号:577098

ナイスクチコミ!0


若葉ちゃんさん

2002/03/06 09:10(1年以上前)

"編集してVideo-CDにするんならDVの解像度なんかどうでもいいですよね。"との書き込みについて、DV初心者の私に教えて下さい。
ビデオCDにした場合というのはCD-Rに動画を保存することですか。それとも、保存形式の名称なのですか?
私は先週FV30を購入しました。おすすめな編集ソフトなどを教えて下さい。

書込番号:577496

ナイスクチコミ!0


スレ主 RD15MMさん

2002/03/06 23:05(1年以上前)

ちなみに、ELPモードで撮影しています。ただPCに取り込むには
取り込みソフトウェアがELPモードに対応していないので、一度
VHSテープに落として、さらにFV30にSPモードで落として
PCに取り込んでいます。

編集ソフトはIEEE1394ボード(STUDIOXDV2)を購入した
際に一緒についていた「Ulead VideoStudio5.0」を使用してい
ます。Video-CDはCD-RにMPEG1(2?)で保存するものです。

書込番号:578835

ナイスクチコミ!0


名前が使われてるといわれたさん

2002/03/07 02:46(1年以上前)

MPEG1を利用した規格です。<VideoCD
私の文中ではもうすこしおおざっぱに(厳密な規格にこだわらず)、CD-Rに動画を書き込んで友人とかに配布することを考えていました。

MPEG2を用いたSuperVideoCDというのもあるらしいですが、まだ現物を見たことがないです。

書込番号:579331

ナイスクチコミ!0


MX-erさん

2002/03/07 21:37(1年以上前)

>改めて思ったのですが,編集してVideo-CDにするんなら
DVの解像度なんかどうでもいいですよね

細かい突っ込みですが、圧縮する前の画質は関係なくはないと思います。ただVHSに落としたり、MPEGにするなら高画素のデメリットが増しそうですが。

書込番号:580752

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/08 00:08(1年以上前)

VIDEO CDに使う元の映像ですが 解像度は必要ありませんが
色の乗りや、ダイナミックレンジ等はそのまま残りますから
良いビデオカメラを使う意味は充分あります。当方VIDEO CD
大国のメディアをお土産に買って買える事が多いのですが
家庭用ビデオカメラで撮ったものはほとんどありません。
1CCDの多画素少面積CCDを使ったビデオカメラが一番
VIDEO CD制作には向きません。

書込番号:581189

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング