
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2017年9月18日 14:37 |
![]() |
8 | 8 | 2017年9月16日 00:21 |
![]() |
6 | 12 | 2017年9月13日 23:02 |
![]() |
0 | 1 | 2017年8月15日 18:46 |
![]() |
3 | 3 | 2017年8月21日 22:46 |
![]() |
114 | 106 | 2017年8月10日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたかお手元に届いた後、アマゾンで売ってる58ミリ径の格安ワイコンのレビューをお願い出来ないでしょうか?今回はワイコン装着で18ミリ前後の画角を実現可能とか、もう完全にこれは一眼レフ並みの画角ですね。改めてCANONの意気込みが感じられました。
0点



現在AX100を使っていてキャンプではもう少し広角が、運動会ではパラパラが・・・・。
観光地に気軽に持ち出すには少し勇気がいりますが魅力的です!
4K60PはGH5が既にあるので、それほど「待ってました!」ではないのですかね、皆さん??
0点

たぶん、4Kの【ありがたみ】が既に乏しくなっているのかと。
発熱により短時間だけだったりしますが、スマホやタブレットで一応4K動画撮影可能になった時点で積極的な欲求は消失し、
「スマホでも4Kなのに・・・」と、技術的背景を気にしない方々から不満を持たれ続けただけかも?
かといって、8Kは光学的にも小型軽量は(実質を重視するならば)論外ですし。
また、保存や再生における【家電のインフラ】が周知レベルでは無いに等しいので、
最も購買層がハズのメカ音痴未満からメカ音痴は必然的に敬遠することになったままかと。
書込番号:21197502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4K60fps待ってました!
iPhone8/Xで対応したので、ビデオカメラは
どうなんだろうと思って検索したら同じ日に
Canonからリリースされてたんですね。
4K60fpsが出るまでは待とうと思って、運動会等イベントの際はSonyの AX100をレンタルしてました。
また、EOS1DX mark IIとEF70-200 F2.8L IIで撮影した4K60fps動画は感動ものですが、素人には使いにくいので。
ところでCanonオンラインショップでモニター販売してますが、これは発売日前に手に入るのでしょうか?
書込番号:21198090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンも気合いが入っていますね。
書込番号:21198166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX100の後継機も出ますね!
悩ましいですね。
でも同じような性能、価格だったらキヤノンにしようかな
書込番号:21198493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種の仕様を見て音声がmpeg4 AAC-LC(16bit 2ch)と記載されていてLPCMでないようでモニター販売の応募を保留しました。
XA20の電池が流用できるので良いと思いましたが 、LPCMにこだわりがありAX1、AX100、AX55を使い分け行こうと思います。
書込番号:21199257
0点

AVCHDは無いし 被写体最低照度は3.4lux/ 1/60sec (39db)
未だに FHD 1/3型3板 で撮っていた場合の4K化はやはり困難
最低被写体照度は 1ルクス以下が普通で肉眼より夜間は見える時も
ありますが3.4ルクスでは肉眼以下だと思います。
このモデルはFHDの撮影は不向きです
書込番号:21199302
2点

詳しい人達からみると、やはり未完成なのですね。
私などは「簡単、キレイ」に撮れればありがたいです。
色々な問題を苦労して解決していくのがメーカーの技術者で私は買うのに苦労すれば良いと思っています。
モニター販売、終了になりましたね。
これで少しは冷静になれそうです。
書込番号:21199500
3点

有効面対角は約14.1mmですから、有効0.88型ですね。
AX100も同程度なんですが(^^;
撮像素子自体は 4:3の画面比のようですから、計算上は上下カットで対角線は元の91.8%ぐらい、
それと比較すると当然の有効面サイズだけれども(^^;
>被写体最低照度は3.4lux/ 1/60sec (39db)
4画素加算ができれば、1ルクスを切っていたでしょうけれど・・・(^^;
画素ピッチは約3.2ミクロン(面積で約10.2平方ミクロン→FHDとすれば対角約7mm→およそ1/2.56型)
ですから、
画素面積で感度を稼ぐことを期待するには、画素面積が足りませんね(^^;
書込番号:21200246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新製品リークサイト関係のソースですが
XF系、XA系、HF G 系など、久しぶりに新型がまとまって登場するみたいです。
面白いのは上記のどれでもない型番も出るとか。
忘れたころに名機を輩出するキヤノンなので(笑)楽しみですね。
2点

真偽は、ともかく楽しみです。ありがとうございます!
4K60p機が、あるといいですね〜
書込番号:21181006
0点

大変期待出来る話題です。もうやっつけ開発で未完成なファームウエアや
ボタンの説明すらない取説のような事の無かった? canonなので余計期待して
しまいます。
XF305の後継機があるとしたらどうなるのか 4K60Pになる事よりも問題を起こさないで
ほしいと強く願います。
ただ店頭で売るのか直販なのかはわかりませんがとにかく購入には十分な事前
調査が必要です。ここの書き込みも当てに出来ないかもしれません。もう私が
問題点を最初に書くというのはつらいだけです。
書込番号:21181221
0点

>新製品リークサイト関係のソース
この辺りですかね。
http://www.canonrumors.com/heres-the-list-of-new-canon-video-cameras-that-are-coming-shortly/
HF G21
XA11
XA15
XF400
XF405
GX10
型番からすると、小さいのは10倍ズーム機、
大きいのはXF300系の後継機みたいですね。
(GX10はデジカメ?)
G40はでかいので、G21が出たら欲しくなっちゃいますね。
書込番号:21181431
0点

XF400/405がもし単板だったら性能低下すると思います。どうするのか WideDRでは
(G40のWideDrのを見る限り) 無理のように思います。
FHD 1/3型3板保有者の4K化はハードルの高さが並ではないと思います。
G21はG20+WideDR とか?
書込番号:21181550
0点

型番が先祖返りしているのがよくわかりませんね。
HF G21
→G10/20/30/40の後継。海外で需要があるという噂のフルHDのままHDRに対応という変化球。
XA11 →G21の業務用
XA15 →XA11+ハンドルと音声インターフェース強化版
GX10 →XCのリプレース。新型PowerShotの親戚。
こんな感じと予想。
書込番号:21181990
0点

GXが4Kカムコーダみたいです。
光学15倍ズーム。
書込番号:21188007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kだから、GからGXに変わったのですね。なるほど。
ここの画像だとGX10とXF405が同じ筐体に見えますが
型番からすると違っているような気もします。
http://www.canonwatch.com/
書込番号:21188100
1点


GX10とXF405の違いはHDMI 2.0と3G-SDI端子の有無のようなので、XA30とXA35みたいなもんなのかな。
ちなみに、両機とも日本でも人気のB&Hではすでにプレオーダーの受付がはじまっています。
GX10
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1361409-REG/canon_2214c002_gx10_camcorder_with_8_29.html
XF405
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1361551-REG/canon_2212c002_xf405_camcorder_with_8_29mp.html
書込番号:21192314
0点

Canonのサイトに情報が出ましたね。
https://shop.usa.canon.com/shop/en/catalog/camcorders
小型で初の4K/60Pを達成したので
この後ソニーやパナも追従してくるのでしょうね。
4Kだと3板はやはり難しいのかもしれませんね。
…一番安いGX10でもいいお値段になってる。
書込番号:21192437
0点


4Kというより、1型での三板化はコストもスペースも大変なのかもしれませんね。
業務用で1/2型三板なら一般個人で買えない価格ではありませんが、
2/3型三板ならば一般個人で買うにはあまりに高すぎますし、
1型三板の業務機とか私程度では存在自体を知りません(^^;
書込番号:21194489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS mini X SDKIT
この機種の ここ何ヶ月かの中古相場を見てみると5万後半から 新品で9万弱までと信じられない価格で落札されてますね。
コンデジメーカーの各社様 音のいいコンデジやコンパクトビデオカメラの要望は多いいです。
F1.8 25〜80o程度の音質重視のニューモデルを出してください。
0点

これがまだ売ってる時には25,000〜30,000円で中古が買えたので その頃に買った人は使った後に倍で売れると 大変おいしい
おもいをできましたね。 自分は短焦点 単焦点レンズが不満だったので買うの止めときましたけど買っとけば良かったかも・・
書込番号:21119139
0点



ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー
C200のカテゴリが無いので..先達たるC300MarkIIの板にまたも スレ立てしてしまいますが...
C200を実際に使ってみて..ファームアップで改善してもらえないかなというところ CanonMJの担当氏等も見てるかもしれませんので...
1 LCDモニター LM-V1のタッチパネルでMENU操作の一部もできるようにしてほしい
LM-V1のディスプレイ脇には MENU, CANCEL そして ジョイステイックが装備されていて,それで操作できるのでCanonはタッチパネルはAF測定点の選択だけに割り振ってるのかと思いますが..
MENUを読みだした後のブラウジング,機能選択をタッチパネルでもできるようにしてもらうと,さらに使いかってが良くなるかと。
メディアの初期化終わった後に,初期が終わった旨のダイヤログと初期化終了の確認動作とか,画面設計がタッチパネル前提にもおもえて
若干の違和感を感じるんですよね... ファームアップで,MENUのタッチパネル操作を許す,許さないを選択できるとありがたいかなと
2 C200のEVF「OFF」MENUを追加してほしい
C200のEVF,接眼部のアイセンサーで近づくとEVFがEVF点灯,顔を話して しばらくは遅延タイマーで点灯してる仕組みですが
アイセンサーの感度を調整できないんで,頻繁に点灯する傾向があるようにも思えます。
アインセンサー「切り」はできる(つまりつきっぱなし)ですが.. EVFが入らない状況もあるわけで, EVFの 「OFF」追加してほしいですね
3 オンスクリーン表示の「フォントの大きさ」設定できるようにしてほしい
オンスクリーンで表示する,ダイヤログとかMENUから選択して必要なものだけ表示できるのは,Canonらしい現場の声を拾った美点だと思いますが...
さすが4インチほどのLCDだと,表示文字が小さく感じることがある。
今のフォントと,もう少し大きなフォントとか選べると利便性があがるかと
あわせて CRMを収録してるときだけ現場の「CFast,SD1,SD2の個別残時間表示」と別に「CFastだけの残時間を ひと回り大きな数字」で表示するモードが選択できると良いですね..CRM収録時なSD側はPROXYだけになるんで,CFastだけ残量みてれば十分て現場も多いと思うんですよね..
4 タリーランプをつかった,収録可能時間が5分切った時の点滅表示のカスタマイズができるとさらに
タリーランプ(前後)はCFastとか残り5分を切ると点滅始めます。すごく便利な機能なんですが,5分からあと..たとえば,残り1分きったら点滅間隔早くするとか.. 段階的なパターンを「選択」できると便利かなと...
ウルトラマンタイマーみたいな感じですかね(色は変えられないと思いますが)
5 CRMの圧縮率2段階ぐらいに選択できないかなと?
SandiskのJ46B 64Gでも無問題で1000Mbpsぐらいの実レート収録できてしまいますが.. 鮮鋭度が多少落ちても,同じカードでもう少し長い収録がしたい場合もでてきますよね
REDRAWみたいに細かく圧縮率変えるのはREDが「怒る」可能性ありますが,SONY XOCNみたいにST,LTで2段階ぐらいの圧縮率なら大丈夫じゃないかと..
6 AFブーストMF時とか レンズ側の切替AF/MFスイッチがAFのままでも,グリップにFocusGuideをボタンを押した時に
割り込みでDPフォーカスガイドに切り替える機能は実装できませんかね?
C300MarkIIでも似たような要望だしてるんですが... CanonのAF/MF切替スライダースイッチ,硬いレンズもあって スライドさせるとブレが記録されるときがあるんですよね..
すべてのレンズでなくて,Lレンズとか機能をみたすレンズだけで良いので.. 実装してほしいかなと
フリップフロップ動作が一番いいですが...
7 フレームレートで48Pとかむりでせうか?
CRMだとフレームレートの自由度が高そうですが48Pとかむりですかね? 50Pで代用しろといわれそうですが
音声つきで48Pって意外と便利なんですよね
国産シネマカメラ音声付きは 24P(23.98P) 30P(29.97P) 60P(59.94P) それと25P,50Pに限定しちゃんで REDのように自由度あるといろいろ便利なんですよね..
2点

メーカーにクレーム
書込番号:21108550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東風西野凪さん
ある意味、とっても参考になります。
ありがとうございます!
最近C200のサンプル増えてますが、なかなか、いい感じな印象です。
書込番号:21134615
1点

>K_wingさん
どもです
C200..出だしとしては、十分使えるかなという状況。
致命的でクレーム物のバグとかは、今の所ない感じでホッとしてます。
あとはProRes4444への変換を如何に効率化するのか?
半年もすれば、各NLEが直接CRM(Cinema RAW Lightのファイル)を取り込んで、直接編集できるようになるらしいですが..
それまでは Cinema RAW Development 2.0 for Mac OS X を使うことになりますので
現状バージョンの「お茶目な...癖」を回避するために、試行錯誤してる最中です。
書込番号:21135302
0点



ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー
C200..公開されましたね...
http://www.newsshooter.com/2017/05/31/canon-c200-4k-60p-touchscreen-af-new-canon-cinema-raw-light/
C300MarkIIに対し改良されたところもあり...簡素化されたところ?もあるのかな...
国内だと90万とか、それ以下とか噂ききますから.. 出だしのC300MarkIIの半値あたりからスタートでしょうか..
3点

国内発表ありましたね....
レンズ無しだと83万円! 比較的おやすい
RAWLight.. ウオブレット変換つかった、非可逆RAWかな^^
MP4でSDカードQFHD/60P..13STOP C4KはRAWLightでCFast2.0で15STOPか,.
良いかも
http://www.pronews.jp/news/20170531130540.html
書込番号:20932582
3点

Canonの商品紹介サイト
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c200/index.html
MP4とRAWLightのビット深度の状況とかよくわかりますね..1Gbpsで頭抑えてるから、従来型のCFast2.0でもつかえるんかな?
C-LogとC-Log3を実装して、C-Log2は外してるんだね.. C-Log2が必要ならC300markIIとかC700使ってってことだろうけど
C-Log3あればC-Log2は要らんような気もするんで 合理的な仕様かも
書込番号:20932612
3点

>東風西野凪さん
GH5にC200情報書き続けるのもどうかと思い、、
こちらにおられました?
C200かなり早い、発売! 早く実機&画質&細かい仕様がみたいですね!
FS7MK2キラーでしたか!!画質は間違いなくこちらが上でしょうね!たぶん
FS7MK2下手したら、ぱっと見、場合によってはα7S2よりどうもと思う事がおおく、、、
SONYはどうなるのか?FS7MK2&FS5は、発売後あまりたってないので
新製品というのはないでしょうし、FS7MK2が電子ND以外進化してなかったのは痛いですね、
もしかしたら、α9Sあたりで勝負してきますかね、、
ミニバリカムは50万切るくらいでないと、、同じランク内では、勝てないでしょうから、、
いよいよ土曜日、、出そろいますね、、楽しみです。
書込番号:20933758
3点

https://www.cinema5d.jp/canon-eos-c200-internal-4k-raw-affordable-price/
「XF-AVCフォーマットでの記録は将来のファームウェアアップグレードでサポートされるとのこと。
アップグレードは無償で、2018年第1四半期にリリースされる予定。」
あまり、文句を付けれない価格&スペック、いいですね〜〜〜かなり欲しいです。
書込番号:20933809
2点

>東風西野凪さん
ども、お久しぶりです^^
C200、即予約しちゃいましたw
個人的にはmp4収録が8bit4:2:0というところ(XF-AVCアップデートも8bit止まりという噂?)が残念っちゃ残念ですが、
それ以外は文句無しですね!
Log2が無いというところも、仰る通りLog3があればいらないような気がしますね。
私も最近はほぼ100%Log3です。
明らかにLog2より低ノイズですし、更にNeatVideoをかければ相当クリーンになって
暗部が抜群に弄れる状態になるので、これで十分かな、と。
今After NABやってますが、そこで早速実機展示されてるみたいですね。
地方なので行けないのが残念です。
実機はもちろん見たいですし、派生で色々訊きたい事もあるわけです。
例えばC300mkIIにもRAW実装出来るんちゃうんかとか、タッチパネル液晶をC300mkIIにも転用出来やろとか。
(実際C200の商品情報のアクセサリのところで、C300mkIIにつけられないものは「※不可」となってるんですが、
タッチモニターにはついてないので、イケるんじゃないかと踏んでいます。)
>K_wingさん
ミニバリカムは出鼻を挫かれた形になったのは確かですね。
(あのデュアルネイティブセンサー搭載という前提だと)画質では上でしょうが、
価格帯を考えると、ド正直なシネマカメラではやや訴求力に欠けるかもですね。
私も当初はパナのほうに興味が湧いていたんですが、C200が予想を上回っていたんで、一気に流れちゃいました。
それでも一応まだパナも興味はありますが。
というか、なんでNABで発表しなかったんだろうか…。
発表から発売までのスパンを考えても、NABで発表して全然問題なさそうなのに。
少なくとも今年のNABだと注目度抜群だったのに…。
書込番号:20934758
2点

XF-AVC、サポートされるんですね。
もう言うことなしじゃないですか?!
こりゃ行くしかないかも?
後は、CFastの大容量化低価格化と、明るい超広角が1本あれば良いんですけどね。EF-S 10mmF2.8 とか。
ミニバリカムも気になりますけど、キャノンがここまでやるとかなり厳しい気がします。純正に勝てないですし。
パナはフジと組めばちょうど良かった気もします。
書込番号:20934759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>てらばろすさん
お久しぶりです。
私も1台お願いして来ました。
発注を200Bにするか200にするか若干悩みましたが..やはりEVFがあった方がいいので、200の方にしました
CinemaRAW Lightはしばらく、バタバタしそうな感じもありますが CanonUSAのBrent Ramsey氏の解説ビデオの3分55秒ぐらいらですか
純正のCINEMA RAW DEVELOPMENTも使い良さそうな感じもあるので、Davinceと合わせて当面、編集に不便はなさそうだという感覚は持っています。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=3&v=7M6Rzj3OpXc
C200のパーツをどこまでC300MarkIIに転用できるか? とか..C300MarkIIでCinemaRAWLightはどうよ?ってのは..
いずれ明らかになるんでしょうね...
C300MarkIIでタッチパネルオプションの話も要望はCanon側でも認識してましたもんね...
CinemaRAWLightで気になるのが、対応CFast2.0..VGP130対応の CFast2.0なら OKなんでしょうけど
手元にあるのは..VGP130無しの無印Sandiskが大半.. 収録できるのか否か?
CFast2.0で一番パフォーマンス悪いのSandiskって感じ使っててしますから..ちょい不安はあります。
書込番号:20934858
1点

>K_wingさん
明日(日本時間だと3日の早朝?) Varicamの新型の発表が少々 可哀想な感じもします。
PanaはRAW収録、Codex社に任せてしまってるから、内部蓄積が弱いはずですし..
EFレンズのAFはまず無理な状況ですもんね..
ほんと50万切るとか「破格な設定」にしないと売れないかも知らんですね..
Canon 業務系での開発、プロモーションの問題を色々考慮して 組織の風通しをよくする動きしてたみたいで
C200を皮切りに何か動きが変わってくるかも知らんですね...
例えばC300MarkIIのボディを使って..8K内部収録あたりの準備でもしてるんじゃ無いでしょうかね?
Cinema RAW Lightの本当の意味は、コーディックの縛りを外すこと..
特に8Kは深刻という感じがします。色々と(^^;;
RAWなら後からメインになるコーディックが決まった段階で、それぞれの「NLEに対するプラグインの提供」さらに「自社現像ソフトのアップデート」で済みますからね..
SONYのX-OCNもその辺りを見越しての開発だとは思いますがX-OCNは「超豪華お大尽仕様」で、そもそもPMWーF55専用って感じですからね..
その辺り今回のCienmaRAWLightのリリースは、もたつくH.265の波及の間隙を縫ってまさしくゲームチェンジャーの誕生じゃ無いかって
そんな感じもしますよ。
書込番号:20934901
3点

みなさん、予約ですか、、そうですよね!!
予約したくてうずうずしてます、、、
ただ、個人経営なので、、許可どりに、、苦慮してます。(笑)
うちの嫁さん、制作さんなんで、アリやらレッドやら、普段レンタル予約しまくりな人なんで、、、
ちょっと話題してみたんだけど、まあ、とりあえず、レンタルで借りてみたら、、、手強いっす〜〜(笑)
そんなん、、使えるん?アリやらレッド以外、そんなんつかえるん〜てな、お〜恐!!
書込番号:20935058
1点

CanonUSAのサンプルがあがってました。
https://youtu.be/_FEGJhCUyRw
https://youtu.be/c3kNWOO2UBk
ISO 32,000 でも、Neat Video の組み合わせで、こんなキレイになるんですね。
https://vimeo.com/219685676
書込番号:20935315
1点

>東風西野凪さん
私の所持CFastカードも全てVPG130非対応なのですが、これを機に新調しようと考えております。
RAWもとなると、やはりVPG130対応、そして現時点最大容量の512GBがいいかなと思いまして。
Cinema RAW Lightのご解説、まさにそうですね!
単に画質の問題だけでなく、提供先やポストに応じて多様なコーデックに対応出来、
更に将来新たなメインコーデックが出てきてもソフトウェアの更新で対応出来る…。
キヤノンにしては(…という言い方もアレですがw)
よくこんな柔軟な考え方が出来たなとちょっと感心しています。
>K_wingさん
いやぁ…ALEXAやREDを日常的に使われてる方だと
そういう感じになるんじゃないですかね…w
>ゆ←けさん
Neat Video いいですよ〜♪
NRモノの中で総合的に一番だと思ってます。
Neatは予めある程度の均一領域を選択する必要があるんですが
(良質の結果を得るには出来れば128×128ピクセル)、
フルHD時代は意外とその領域を確保しづらいフッテージもあったりしたものです。
しかし昨今4Kとなり相対的にその領域が確保しやすくなったため、
不得手が減ってより使えるようになったと個人的に思います。
ついでに微調整のシャープネスが地味に優秀(b^ー゚)
シャープネス目的にも使えちゃいます。
書込番号:20935583
1点

>てらばろすさん
どもです[20934858]でVGP130って書いてしまってますね(^^汗..
VPG130ですね...
512GBがもうでてるんですね.. 20万円ぐらいでしょうか?
自分は9万円くらすのサンディスクのSDCFSP-256G-J46Dを、細々と2枚ほど買って しばし様子見しようかなって考えてます。
1Gbpsの記録レートという情報だと C4Kの60P収録時のREDcode 7:1と6:1の間ぐらいですね...
その場合、じっさいに収録できる時間は30分+数分ぐらいが目処になるので、 うちのばあい、ちょうど他のREDのメディア交換時間と合わせられるって都合もあります。
あとは、VPG130のトラブル(^^;; C300MarkIIのユーザーインフォメーションでCanonから連絡うけてらっしゃるかと思いますが
ちょいと怖いのが、カメラのフリーズに至らずも「寝てしまうCFast2.0」の癖が連想されるんですよね
WISE,サンディスクJ46(だったかな?)でC300MarkII 1DXmarkIIとも「寝てしまう」が散発して..CFast2.0信頼できないぞという
嫌な心象の根源で、それが結局はCanonのCFast対応の機種全部売却した大元になったところで..あとはUIの作りが改善されないってのも売却の原因ではありましたが
VPG130は大丈夫かいなってのが..まだありますよ。
いざ現場で「あれ?CFast2.0寝てしまった!認識しない」ってのが出られると、. 面倒ですものね
半年ぐらいは少なめのを枚数増やす方向で「メディア全滅」を回避していこうかなと... 小心者ですので....
Canon..動画の記録形式では超保守的..1DXmarkIIや5Dmark4みたいにC4KはMotionJPEG!ってやっちゃってましたからね
「XF-AVCが開けないスチルのカメラマンに考慮してMotion JPEGを選びました」ってCanonMJの担当お兄さんInterBeeの懇親会とかで話してくれましたけど.
「開発工数が追いつかない」「ファームが肥大化して検証できない」今あるものだけってのが、脇で酒飲みながら他の方の話も耳にしてると..
思えますからね..
さりとて、PanasonicみたいにAVC Intraを独自にバンバン設定できたりXAVCなりX-OCNなりさっさとメデイァ含めて開発できるSONYほど
会社の成り立ちからして難しいのも家電系ないCanonは確かなわけで..
だったらREDやBlackMagicにならって圧縮RAWの内部収録いってしまえ! ってのが「開発コストからして」有利じゃないかと考えたのかなと
PanaのGH5のH.264のLong10bitでのAdobeの互換性マイナートラブルとかH.265の6Kが扱えるのが実質DavinceStudioだけ..
そんなの状況もチラと考えるとRAWの方が「安定」して扱えるような気もします..
書込番号:20935727
2点

>K_wingさん
費用対効果を考えた場合、発売開始直後のC200を購入するのは「リスク」非常に大きいと思いますので
レンタルで様子見というのが現実的な判断かとは思います。
Canonに限らず、この手の機材は発売して半年ぐらいはマイナーバグFIXとか続きますからね..
C200だと、MP4は枯れたH.264の8bit4:2:0でしくじらないかと思いますが..
CinemaRAWLightと2KのProxy同時収録は「バグっちゃった」ってのが出そうな(出て欲しく無いですが)感じしてますので...
経営判断からするとレンタルでってのは正しい方向かも知らんです。
自分の場合「半分以上趣味の世界」(よく言えば「ライフワークの作品作り」に必須)ってことで会計担当する妻が「見て見ぬ振り」してくれてますので...好き勝手やってます。
書込番号:20936210
1点

>てらばろすさん
情報ありがとうございます。
名前はよく聞いていたのですが、やはり良いのですね。
参考になります。
金額もリーズナブルだし、今度使ってみます。
NeatVideo ありきで考えると、かなり過酷な環境でも撮影できそうですね。
書込番号:20936485
1点

>東風西野凪さん
ああああ
ノーマークでした。。ビックリしました。このスペック凄いなと思います。
完全に私のFS7は負けたなって感じします。
いよいよキヤノンも本気モード突入しましたね。 C300に遠慮してないのには感動しました。
これは売れるでしょう。FS7の次の改良までは相当な時間が掛かると思いますし。
(FS7M2の進化が微妙だったから、C200には完全にヤラレタ感をソニーマーケティングも感じてると思います)笑
書込番号:20936492
2点

>ゆ←けさん
BTS,ISO3200のサンプル紹介多謝です。
BTS見ると、機材が映る範囲では、MF主体の撮影になってますね..70-200F2.8Lが一瞬出て来た他は CINEサーボかCINE-Eレンズ
まだ、ファームが若くてAFの挙動が制御できてないのかな? とも思えますが...
どうなんでしょうね?
USAサイドは、本格的な作り込みを前提にトレーラー映像作るので..
ぜひ日本側でAF主体のサンプルFootage制作して見せてほしいものです
あとISO3200のシーン、 直感的にはC300MarkIIに対しS/Nの劣化は無いかな?というところで安堵した次第。
またCINE-Eレンズつけた場合は 表示画面にT値表記で出るのも確認できたのが何よりです。
LCDだと思いますが表示画面にFANのアイコンがあるんで、FANの動作設定とか常に確認できる点はC300MarkII譲りだろうということで
そこも手抜きなく一安心ですね..
WFMの表示、DPフォーカスガイドの表示もC300MarkII譲りで手抜きなしってところで こちらも安堵した次第です。
良さげですねC200
書込番号:20936499
1点

>東風西野凪さん
カメラとは関係ないですけど、パープルフリンジが少し気になりました。
https://youtu.be/_FEGJhCUyRw?t=2m35s
シネマレンズでも出るんですね?
キャノンBRやソニーGM、シグマARTのような最新レンズのように、開放でもあんまり出ないものかと思っていました。
個人的にシネマレンズにはさすがに手が出せないもので。
EF-S で大口径、動画AFに最適化した STM とか、C200 に合うようなラインナップを揃えてくれると、嬉しいんですけど。
まー、それはさすがにやってくれないでしょうね。。(シネマレンズ買えってことなんでしょう)
書込番号:20936580
2点

>ゆ←けさん
パープルフランジが気になるのは、サンプル映像の2分30秒ぐらいのダウンライトあたりですかね?
移動撮影してますからCINE-Eかなと..
自分の撮影では、CINE-Eでもパープルフランジが気になったことは、ここ3年 主にRED MX5Kセンサー、Dragon6Kセンサー、最近はHelium8Kセンサーでも使ってますが無いですね..Dragon4.5Kセンサーでももちろん問題はなかったです。
ただ、CINE-Eのコンパクトプライムはベースが従来のスチル用のL単のコーティングの色味調整と、アイリス変更、フォーカス駆動を機械対応にして、レンズの組み立て精度の均質化とかですから..
元のL単の光学的な癖は引き継いでるかと思います。
もし、直近で単玉買うなら 今後出てくる SIGMAのコンパクトプライムの方が最新のARTをベースにしてますので、有効かと思いますよ
来年にかけて、レンズセット構成できるかと思いますし、SIGMAは最初から8K対応で VVもなんとかという仕様ですので
かなり基本光学特性が練り上がられてるかと思います..
SIGMAはもともと委託組み立てで著名レンズとかやってる(らしい としておきます)のでノウハウありそうです
それでもダメならCanonか Fujinonのサーボズームなんでしょうけど 重量的にジンバルの移動撮影は「多分」難しくなると思います..
書込番号:20937033
0点

>2石レフレックスさん
どもです。
業務用機に「勝った負けた」は関係ないですよね?
カタログ優先の民生機じゃないすからね...
FS7系と C200は若干、カバーする市場が異なるように思えます。
FS7系はXAVCを採用する局製作に最適かと思いますよ PMW-F5との整合性も取りやすいですしね..
C200は 独立系のDPやシネマグラファーに受けるような仕様に思えます。
低価格気ながらシステム周波数切り替え24P実装してますしね..
ACES Proxy対応のモニターも 西海岸では訴求しそうな感じです。
ともかく日本でも本体内RAW収録機が低価格で出てきたのはありがたいことです。
RAWがやはり 一番扱いやすい。
書込番号:20937063
1点

>東風西野凪さん
情報ありがとうございます。
キャノンの単焦点は35mm以外は古いですもんね。
単なる解像性能だけで言うと、シグマのシネマレンズが良さそうです。
ズーム (High Speed Zoom Line) の方が40万で、単焦点 (FF High Speed Prime Line) の方は発表まだのようですが、30〜40万くらいですかね。
ただ、いずれにせよ、うちにはちょっと厳しいので、お値段 1/3 のスチル用で我慢すると思います。笑
書込番号:20937375
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
