
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2023年5月4日 09:40 |
![]() |
2 | 12 | 2023年4月18日 06:31 |
![]() |
5 | 7 | 2023年1月22日 11:57 |
![]() |
7 | 20 | 2021年11月3日 22:01 |
![]() |
9 | 2 | 2021年9月18日 16:22 |
![]() |
5 | 4 | 2021年4月13日 05:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HV20のバッテリーがプァになりました。NP-FP60というバッテリーがあったのでそれぞれを分解しました。セルは同じ大きさでした。
セルをHV20のバッテリーに換装してみました。
普通に使えました。
0点

セル同士は、ジャンクワイヤーでつなぎ半田を盛って上の部分は吸収線で除去して平らにすることが重要です。短時間で済ませるが肝要です。高い熱は、バッテリーに良くありません。
盛り上がっているとカバーが盛り上がるのでカメラにうまく装着ができないので注意です。数日使いましたが異常はないです。
結線を見ると普通はショートすると思われるのですが何とも不思議に思えるものです。
換装は自己責任です。
内部の回路基板を見るとソニーのほうがお金がかかっているように見えました。
ソニーの代替えバッテリーはまだ手に入りますから先はまだあります。
書込番号:25246987
0点



ソニーのハンディーカムのテープメカニズムは、質が悪くエラー表示が出ますが、この機種のテープメカニズムは、昨今は、出番はそうはありませんが使い始めてから一度もソニーのようなエラー表示が出たことがありません。ピンチローラーの下部のピン固定部に樹脂製のパッキングをかませて固定していますが、ソニー機は省略されていました。微妙な部分で造りがしっかりしている感じを受けました。
一方、あっちは適度に手を抜いているのかなと思えたりもしました。ネット上でのエラー表示が多いのもなんとなくわかる気がします。
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
あくまで体験なので大した意味はありませんが
テープとヘッドと弁別回路の出来なのか HV20のエラーレートは
ソニーより高かったように思います 特にHDVからIEEE1394を通して
PC本体にキャプチャーする時に感じました
エラー発生は半数のテープで発生していました 安いテープだったからか。
メカについては全く不明です
書込番号:25224863
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
また懐かしい機種の話題ですね。
テープって、Hi8の話かな?と思いましたが、この機種のスペック表を見るとDVですね?
ソニーのDV機との差の話でしたか・・・
実は我が家にもソニーのDVハンディカムは物置にまだ置いてあります。まだ動くかなぁ・・・?
さらにDVのビデオデッキ(WV-DR7)も居間にまだ鎮座しておりますが、もう10年くらい通電してないからダメでしょうね・・・
miniDVテープも撮りためたものが数十本はあるんですが、さあ、この先も使うことなくいずれ焼却処分かなぁ。
このスレのおかげで存在を思い出しました。
時間ができたら一度チェックしてみようと思います。
しかし、記録メディアって次々変遷してきましたから、古い記録って結局使い道がないんですよねぇ。
カセットテープとVHS、Hi8はずいぶん前に燃えるゴミに出してしまいましたし、DVテープもそうですが、CD-RやDVD-Rもいずれ償却になるんでしょうねぇ・・・(^^ゞ
書込番号:25224866
0点

ソニー 弱電屋
キヤノン メカ屋
ニコン レンズ屋
パナ 何でも屋
キヤノンはヘッド内製・外販してますので、テープ回りにはシビアか。
書込番号:25224906
0点

もう、知っても役に立たない知識になってしまいましたね。
ChatGPTはこの知識で回答してくれるのかな?w
書込番号:25224914
0点

今でも 溜めたテープをライブラリー化する為にキャプチャー
する時の参考になるかもしれません。役に立つと思って書いています。
書込番号:25225180
0点

皆様、お世話になります。
物置からカメラ一式取り出してきました。
DCR-TRV30です。20年以上前のモデルですね。
なぜかバッテリーが1本も見つからなかったものの、ケーブル接続で作動しました。10年ぶりくらいでしょうか?
テープを入れて再生、早送り、巻き戻し、全く問題ありません!(^^)v
カメラもズーム動作、AF作動、手ぶれ補正、すべて正常作動しています。
素晴らしいSONY製品です。
で、撮りためたテープもたくさんありましたので、この際ですからデジタルデータ化しようと思います。
しかしIEEE1394ケーブルはあっても、今のPCには接続端子がありませんので、USB変換ケーブルを使ったら良いのかな?と思いましたが・・・
https://amzn.asia/d/h7Nbkki
これを買ってPC(Windows10)に接続したとして、映像の取り込みはどのようにすれば良いのでしょうか・・・(^0^;)
やはり取り込みソフト(今どきあるのか?)が必要でしょうか?
すみません、他人のスレで勝手に教えて君やっちゃってますが、マズければ別スレ建てます・・・
おわかりでしたらアドバイスいただけますと幸いです。m(_ _)m
書込番号:25225211
0点

エラーレートの件ですが、HDV専用のテープでは、エラーの出現具合が少なくほとんどないのを確認しています。ソニーの赤のリッドのテープとは価格的な性能の差は歴然としています。最悪なのは、TDKのテープ(DVテープ)でこれはひどいドロップアウトに悩まされたことがありました。ソニーの赤テープはある時期から品質が落ちた感じがあります。
ソニーのテープメカは、HDV機時代とDV機時代とでは質が違う気がします。DV機時代の機器は、エラーCが出ませんでした。
DVテープがまだソニーで売られていることにはびっくりです。
書込番号:25225290
0点

ライブラリー化の予定のある人はクリーニングテープを売っているうちに
買っておく事をオススメします。1本で50回ぐらいですから消耗品です
書込番号:25225307
0点

すみません、自己レスです。
「そうだ!」と思って古いVAIOを引っ張り出してきました。10年前のモデルです。
https://kakaku.com/item/K0000335767/
これにi-LINK端子が付いていて、接続してみると反応しています。
取り込みソフトは付属のPlayMemoriesが反応してますので、これでできそうな気がしてきました。
しかしWindowsUpdateやドライバの更新などでそう簡単には作業開始できそうにありませんが・・・
申し訳ありません、お騒がせいたしました。m(_ _)m
書込番号:25225311
0点

スレ主さん、皆さんこんばんは。
家のも10年は経ってそうですが、包装したままのと空箱が・・・。
↑ >高かった気がしますこれ・・・
封を切ることもないだろうな〜。
書込番号:25225765
2点

まだ、キタムラなどが、各種ビデオテープからのダビングサービスをやっているので、特に残したいものは検討されては?
↓
https://www.kitamura-print.com/data_conversion/video_copy/dvd_copy/
>TDK
うちの場合は、ビクターのminiDVテープでドロップアウトが多かったのですが、
他社は磁性などが二層、ビクターは一層の製法だったので、そのあたりが気になっていた記憶があります(^^;
※特に、墓参りの際のドロップアウトは、場所的に畏怖を感じました(^^;
書込番号:25225812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あまぶんさん
おお!値札が・・・やっぱり高かったですよねぇ〜!(^0^;)
テープがあってもデッキがないとですねぇ・・・
HDMI接続できるデッキが発売されたら買うかも?いや、やっぱり買わないかな・・・
ただいまDVテープから絶賛データ化中です。十数年前にHi8からDVにダビングしたテープのようです。
30年前の映像はやはり懐かしい。
書込番号:25226054
0点



ビデオカメラ > CANON > EOS C200 ボディ
C200の製品ページが出来た!
っていうだけですけど…w
不満点、改善点などを投稿するにしても今のところC300mkIIのクチコミのところで大体出るとこ出ちゃったし…。
私の個人的な話でいえば、むしろセンサーの素性がちょっと良くなったかも!というところかな。
…いや、多分設計自体はC300mkIIのものから変わっちゃいないんだろうけど。
私がC300mkIIを買ったのが発売の初っ端も初っ端で、センサーも(当時はC300mkII専用だから)製造の初っ端。
だからまだ製造がこなれてなくて、クオリティにブレみたいなもんがあったんだと思う。
で、それの下のほうのヤツに当たっちゃってたのかもしれない。
翻ってC200はというと、これもまた買ったのは発売の初っ端だけど、
センサーはC300mkIIの使いまわしだから、製造開始から丸2年という事になり十分こなれて安定してる。
その差が良くなったと感じるのかも。…良くなったというより「普通に戻った」という感じかw
もしかしたらプロセスが改善されてたりとかエンジンの差などで本当に良くなったのかもしれないけど…。
あ、そうだ不満といえば
各NLE、CRMネイティブ読み込みあくしろよ。
2点

>てらばろすさん
C200 今の所問題もなく、逆に C300MarkIIで苦労した記憶があるのに対し、最初から馴染んでくる感じですね。
なんだかんだ言っても、タッチパネルは便利です。
自分の方は、運用環境を「ちょっとケチケチ」で手を入れて CRMでの収録、気が楽になりました。
MacBookPro2017をCinemaRAW一次現像専用にしてるんですが、書き出し用HDDを16TBのRAID(だいたい400MB/sぐらいのやつ)に変更したところ
4リールぐらいは、連続して書き出しできるようになったので.. 夜間バッチじゃなくても
収録翌日の朝にバッチ入れれば、昼過ぎには、一次現像が終わるぐらいまでにはなりました。
まあ、いずれNLEが対応するなりすれば、RED RAWぐらいに気楽には扱えるかと、それを期待して待つことにしてます。
書込番号:21222624
1点

>東風西野凪さん
こんにちは。
そうですね、300mkIIの時からの慣れという部分はもちろんあるとは思いますが、
大きなトラブルもなく軽快に使えちゃいますね。
私もタッチパネルは本当に重宝しています。
ついでにずっと欲しかったシグマのF1.8ズーム2本もようやく買いましたが、良すぎですね。
(これでAF速度変更対応だったらパーフェクトなんですが。)
おおーっ、既に相当の現像量になっていますね!
私はまだあまり長尺モノは撮っておりません(CMくらいです)のでそこまで現像に時間がかかるという事もないのですが、
WinなのでProresで書き出せず、容量的な問題が顕在化してきています^^;
当初は9月頃PremiereがCRMネイティブに対応すると聞いてたので楽観視していたのですが、
発表された年末アプデを見ても対応してるような感じがしないのでちょっと焦っています(X-OCNとかは対応するっぽいのに…)。
Prores書き出しのためだけに(型落ち)MacBookでも買おうかと真剣に考え出しましたw
もしCRMネイティブ対応になっても、Prores関係で何かと使えそうですし。
REDも近年はメチャ楽(みたい)ですね。容量も実はそんなにとらないし。
出始めのONEの頃は結構大変だった(みたい)ですけど。
書込番号:21224694
1点

>てらばろすさん
どもです
C200の操作性のカギになるタッチパネル..4インチモニターと言うのも使いやすいところかと
C300MarkIIと同サイズをなんとか維持してくれてますからね..DPフォーカス関連の機能と、本体内蔵EVFを合わせて
なんとか外部モニター使わなくても撮影できるかな?と言う感じです。
SONYのFS5(確か FS7もそうだったかな?)が3.5インチで扱いにくい状態でしたからね ATOMOS大炎上必須って感じでしたもんね..
そういえばパナのAU-EVA1の実機見てきた人が、EVA1のモニターは小さすぎると言う感想を送ってきましたが スペック見るとEVA1も3.5インチ
EVA1は、もともと企画意図からしてATOMOS大炎上シリーズありきの設計みたいなので割り切りが必要かと思いますが..
やはりATOMOS大炎上つけると、バッテリ大食らいの大炎上故に、撮影時の重量バンラスがメッチャ悪くなりそうです。
そういう現状では...コンパクトに本体だけでなんとか撮影回せるC200良いポジションかと思います。
REDのREDRAWは..今週でセンサーボードや、各種補修パーツ供給のサポートが本社の方で終了してしまうRED ONEとRED EPIC-MXの世代から、順次改良されてますからね..
NLEやグレーディングソフトも,先行してる故に長年サポートしてきてますから.. 扱いやすいのも致し方ないかと
ただ、CinemaRAWLight..SONYのX-OCNともども、ビット深度の違いはあれど REDRAWと似たようなデコードロジックって感じですので
追いつくのは早いかなと 考えています。
書込番号:21226305
1点

>東風西野凪さん
私はEVA1の実動機を見た事が無いのですが、0.5インチでも結構変わるものなんですね。
ビデオサロンのレポートでもC200の後だと小さく感じると書いてありました。
(このままEVA1の話になっていって恐縮ですが)
EVA1の収録スペックを改めて見てみると、4Kの場合、30pまでは(アプデで)潤沢なレートで撮れますが
60pになるとmp4のC200と同等になっちゃうんですね…。
それは確かにインフェルノシリーズ(を始めとした外部収録)ありきという事になりますね。
というか公式でも普通にATOMOSくっついてる画像ありますねw
そう考えると、なんかやや割高?な感も…。
5.7KRawが出力出来るようになるとまた違うでしょうけど。
C200は逆に外部連携なんぞさせねぇみたいなところがやっぱり…(あ、不満点w)。
T/Cなどを省くし、HDMI/SDI共にフル出力されねぇし。
その省略ポイントの先にいるのがC300mkIIなんで、
前まで使っていてナニですが、ホント厄介な存在だな、と…。
結局愚痴っぽくなりました^^;
REDはONEがサポート終了との事ですが、今までちゃんとサポートされてたのはいいですね。
ほぼ10年ですか〜。
そういえば昔ONE MXの中古が公式から4000ドルで大量放出された時、
買うかどうか迷った事を思い出しました。結局迷っている間にあっさり終了でしたが。
もしあの時買っておけば、今はREDを使っていたんだろうか…。
でもONEからじゃアップグレード出来なさそうだから
次が高くて買えずそこで終わってたかもw
書込番号:21230256
0点

>てらばろすさん
C200 と AU-EVA1で共通してること...
両機とも、C4KのHDRを見据えて開発されてることですかね...
BT.2020を超える色域で1000NITSを最低限意識するとなると..10bit4:2:2でギリギリと言っても過言ないですからね..
C200は外部の出力を「モニター用途」と割り切って 内部CinemaRAW収録
他方、AU-EVA1は H.264で30fps以下は10bit4;2;2 60FPSだと内部は8bit4:2:0ですけど 内部収録に依存せず
同時に10bit 4:2:2のHDMIと6G-SDIのRAW 10bitが出力できるそうです(HDMIとRAWが同時なのかはわかりませんが...)
まあ、ONE SHOT AFのみ実装のAU-EVA1の場合は 7inchクラスの外部モニターやHD級のEVFが別にないとピン合わせ困難なので
HDRのモニターがてら、サードパーティの高性能なやつ使ってくださいという、企画意図と聞いてます。(どこまで本気で、どこまで冗談なのかはわかりませんが..)
REDですが、9月28日までだったか..RED ONEからSCALET-W,EPIC-W,WEAPONシリーズへのアップデート最終パスは残っていたはずです。
その後は、さすがにパスは消えるみたいですが.. 致し方ないかと..
アップデートパスは 個人でRED保有してる身からすると とてもありがたいサービス
少ない予算で8K機を増設するには欠かせないサービスです。
書込番号:21230938
0点

C200で製作してる「ジャガー」のCM収録風景のBTSが公開されてます
https://vimeo.com/239014139
収録中の画面キャプチャーも出てますんで、収録セッティングの参考になるかと
書込番号:21295509
0点

ようやく処分価格になったようです
https://kakaku.com/item/K0001000317/
FX30の影響でしょうか
6年前の製品になりますが 1型撮像素子の製品よりは良いのでは
と思います
書込番号:25108255
0点



先日 XF400 V1.0.5 を購入して毎日イジっています
備忘録のようなものを書かせてもらいます
使えば使うほどいろいろ不満が出て来ますがそれでも使えないほどではなく
慣れれば使えると思います
○ズーム時の異音ですが使っていてギアのかみ合わせが馴染んで来たのか音量は
下がってきましたが相変わらずします。ATTは入れたままです
○液晶バネルの輝度は家庭用のパナのものと比べる低く、お決まりのDisplayボタン
を2秒ほど押すとまあまあ明るくなります。
このボタンのオンオフで15分ほど使用時間が変わるように思います
BP828での使用可能時間ですが
VF で 2時間15分 液晶バネルで2時間 液晶バネル+Displayボタンで 1時間45分
○低輝度部分の彩度調整機能は素晴らしくこの価格帯ではXF205とこのモデル
だけにあるように思います、暗い被写体の色が肉眼以上にはっきりくっきり
出ます。つい過剰に調整したくなります 天気が悪い時には必須です
この調整機能の為にこの製品を購入するのもありだと思います
○突然AFがあっちへ行くのは当初あったのですが今はほとんど起きません
多分 どこかの調整・設定の違いだと思いますがよくわかりません
それでもAX700の位相差方式の方が優秀です。やはりC-Logの時に外しやすいと
思います
○排熱処理ですが ファンをオートにして温度を測ってみました
室内 と 空気取り入れ口が25度ぐらい 廃棄口で35度前後
4K60P 160Mbps で1時間半経過した時の温度です。
液晶パネルに 黄色と赤の警告表示がでますが 開始後暫くすると 黄色
赤色 黄色となり ずっと黄色が続きます
多分これならギリギリ 40度連続が出来そうに思います。
○JVC GY-HM175と比べると1画素面積の違いによる 昼間のノイズ量も少なく
映像に落ち着きがあります。ただ最低被写体照度では大きくHM175が優秀です。
ただノイズ量は大です この差は撮像素子が裏面で有ることとレンズの口径の差
だと思います
○4K時のSDカードに対する性能要求は低いようです HM175でFHDですらテストで
拒否される安物でもこの製品は普通に4K60Pで使えます なんだか家庭用みたいです
○ワイトバランスですが プリセットで曇天が無いので自分で設定しておかないと
いけません。全自動の時の色温度の追従にはかなりの時間がかかりますので覚悟は
必要です。追従時間の調整はなさそうです。20秒ぐらいかかります。
○操作ボタンの数が少ない
特にカードスロット A,Bの切り替えが必ずメニューを開いて操作しなくてはなりません
とても不便です。アサインボタンもありますが設定出来ません
以上つらつら書いてみました。
0点

XF400 の 低輝度彩度調整で 彩度を強くしたものです
あまり定量的な意味はありません こんな感じです
ゲインは35db 手ブレ最強、 ズーム最大X15
手ブレ防止はほとんど機能していません。手持ちですのでブレが残っています
ペデスタルとブラックガンマは上げてありますので 品位非優先
情報量優先の調整です 撮ったままです
これは道路脇の屋外灯の下の楓の葉です。
フルサイズの撮像素子に比べると情けない性能ですがそれでも
暗部の彩度は他社と比べるとかなり肉眼と近いと思います。特に一番明るい
部分の彩度ではなくノイズに近い暗い部分の彩度に注意して見てください
当然ゲインアップしない昼間でも暗い部分の色載りが異なります
映像の良否は別にしてこういった傾向の絵はAX100やGoproでは全く
撮れません。多分 静止画-デジタル一眼をやっている人の「綺麗」
とは逆の方向だと思います
画質調整項目数と調整幅も性能のうちです
書込番号:24108389
1点

レンズのズーム時の摺動音です 主に広角側で大きな音です
購入時にはかなり酷く 手持ちの時に耳でこの音がはっきり聞こえましたが
現在はかなり小さくなりました なんとか使えるとレベルかと思います
設定は オートレベル 感度切り替えは高です。ATTはオフです
レンズのギヤが馴染んだのでしょう 手持ちです。
室内無騒音値は47db(A)
○ファームウエアは購入時には1.0.5でした
○4Kの解像感はあまり感じませんが 編集時にFHD(60P)に落とせばかなり
ご機嫌です。特に画面暗部の色乗りは高くすると 一段上の製品のように
見えたりして個人的は気に入っています
一人で電車で旅行に行くような撮影には最適だと思います。
書込番号:24126923
0点

XF400 2台目注文しました
今のフィルムのような映像に疑問を持たない人は以下 読まれない事を
オススメします
この頃安くなった JVC HC-500/550も考えたのですが
○暗部の彩度調整機能が無い
○SDカードで4K60P記録が出来ない
ので どちらも可能なXF400にしました。もう市井には残り少ないようです
先日 XF400を夕方の天気の悪い日に撮りましたが 私が望んだ 視認性や
色乗りがそこにはありました。(画質調整後)
家庭用ビデオカメラでは全く撮れない絵です。AX700で画質調整しても
撮れません。
このクラスですから手放しでオススメはしませんが 記録系の撮影には
最適だと思います。他の機材では撮れないものが撮れます。天気の悪い日の
夕方の映像に感激して2台目となりました。いろいろ不満はあるのですが
それを超える良さが私にはありました
この状態にして列車の最前部からずっと取り続ければ全天候型の撮影
機材になると思います。台湾の同様の映像はGoproで撮っているケースが
多いようで天気が悪くなると とても暗く映ります。
撮像素子の1画素面積が広くなればダイナミックレンジが広くなり
天気の悪い時でも暗さを感じなくなりますが 撮像素子以降の処理に
よっても大きく変わります。1型の撮像素子では満足出来る性能では
ありませんが それでもこういった対策のある製品は明らかに違いが
出ます。
しかも一般的にはダイナミックレンジは単に輝度だけを問題して比較して
いて 彩度を含めたダイナミックレンジを比較するという 文章、画像は
動画では全く見た事がありません。
とにかく何年か前にソニーの家庭用ビデオカメラは暗い暗いと何度も書いて
ここで多くの人に批判されましたが 今になって私の感じた事はあながち
間違ってはいなかったと思います。
XF400/405は当初ここではあまり評価は高くありませんでしたがファームウエアが
1.0.5になり大きく実質的な性能アップになったと思います
書込番号:24149648
2点

1台目ですが 起動時にズームレンズの摺動音が普通ではないレベルになるときが
数十回に一度ぐらいの割合で3秒間ぐらい続き 正常動作になります。
ズームレバーは操作していませんので起動時にファムウエアがズームレンズを
起動位置に合わせている時に何か起きているのかもしれません
どうも どこかがメカ破損が起きそうな音です。 「ごっごっごっ」というような音です。
どこかに壊れた事が書かれていましたが やはり なのでしょうか・・・・・
出てくる絵は個人的には近年体験できない 好みの絵です。
一応 長期保証には入っています
2台目は箱に入ったままです。
書込番号:24199826
0点

今さらですが
「24108389」の画、すごいですね。
これは貴重。
書込番号:24199892
0点

>なぜかSDさん
違いを理解されたようで嬉しいものがあります
元の画像はもっとノイズだらけです。サイズが小さくなっているので
ノイズが目立ちません
書込番号:24200577
0点

あまり良い被写体が無いのですが 暗部の彩度調整による変化のサンプルです
午後6時過ぎの曇りの暗い夕方です。この最後の1枚が一番 昼間に近いのですが
夕方 肉眼ではここまで彩度高く見る事は出来ません (+40)
結局 +20に落ち着きました
書込番号:24201456
1点

残念ながら 上記4点は差がアップロードしたら大きく無くなりました
参考にしないでください。
実際にはもっと差があります。
書込番号:24201467
0点

>W_Melon_2さん
十分に差を感じられます。
他の機種はあまり知らないのですが、私には十分に満足できるものです。
そしてとうとう機材屋さんのみの在庫になったところで、3台目を買ってしまいました(笑)
書込番号:24254625
0点

>シュンとサエのパパさん
機材屋さん かなり仕入れたのでしょう。
でも3台とはおそれいりました 私は2台で止めました。
今後4K60P1型機が発売されてももっと高くなるかもしれませんので・・・・
こちらの個体はズーム時の振動も少しつづ小さくなりましたがそれでも
右手に振動が伝わってきます。現在ズームスピードを低で使っています
数十回に一度発生するかなり大きな同箇所の起動時のガッガッという
異音は出なくなりました。
書込番号:24255174
1点

>W_Melon_2さん
まさか自分も3台買うとは思いませんでした。
基本的にホールにおけるマルチカメラ撮影での固定カメラですので、ズームはほとんど使わない感じです。
4K60Pの1インチがこの値段で買えるのは、実はものすごくお得なんじゃないかと思ってしまいまして。
スチルもCANONなので統一したいというのもあり。
年末のファームウェアアップデートで自分ではかなり使いやすいものになったのも大きかったです。
さすがにこれ以上は買いませんが、あとで「買っておけば良かった」と思うのも悲しいですしね。
二度と撮れない記録映像用なので、安くは無いですが、少しでも良いものが撮れれば満足です。
問題は撮影機会が随分減ってしまっていることですが、ようやく機会が出てきたので楽しみです。
書込番号:24256443
0点

シュンとサエのパパさん
>基本的にホールにおけるマルチカメラ撮影での固定カメラですので、ズームはほとんど使わない感じです。
こういった使い方なら最適ですね 室内だと1型以上はほしいものです。同一モデルだと画調も
合わせられます。更に暗部の彩度調整をほんのちょっと上げれば・・・・
私の場合はAG-UX180の低照度時の特性があまりにも悪かったのでその反動で2台購入したようです
暗い部分に色が載っている絵は感動しました。お買い得だと思いました。
月とスッポンの低照度特性です。
(AX700に近い特性だと思いますがAX700の画質調整機能の調整幅も一般向けで狭くものたりません)
>問題は撮影機会が随分減ってしまっていることですが、ようやく機会が出てきたので楽しみです
やっとワクチンの接種率が4割近くになり死亡数も減ってきているようですから撮影機会も
増えると思います。あんまり書くと消されてしまいますが
先日数年前に撮った4月の東北桜旅行の映像、1/3型3板のAVCHDの映像を見直しましたが解像度は
ボケボケですが全体の品位は4K1型単板を超えていると思いました。4Kになってまだ失われた
性能は回復していないように思います。それでもこの製品(1.0.5)は撮像素子の性能を目一杯引き出し
ているように思います。
書込番号:24256727
0点

>W_Melon_2さん
とうとう機材屋さんの在庫も尽きたようですね。
もう新品では入手不可能でしょうか。
良いタイミングで買うことができました。
HF-M52も現役ラインアップの片隅にあるのですが、
これの絵が自分では大変気に入っています。
マルチカメラで色んな絵をマッチさせるときに、目標になるのがこれだったりします。
XF400は解像感についても色々言われますが、4Kで撮ってFHDで書き出せばほぼ満足ですが。
まだ4K納品はしたことありませんが、今後は増えるんでしょうか・・・
昨日炎天下で1時間ほど長回ししましたが、温度警告は出るものの無事に乗り切りました。
カメラよりもカメラマンの方が死にそうでした。
書込番号:24258821
0点

シュンとサエのパパさん
機材屋さんも無くなりましたか
どこかのオークションでは機材屋さんの価格に近い価格で取引されている
ようですから良い時に買われました
M52やM41を偶に出してSwitchを入れるとびっくりするほどの平均輝度
レベルでこれが家庭用かと思う性能があります。やはり4Kになって画素の
性能は明白に落ちました。もうどこもかしこもダイナミックレンジが狭いが
為に暗い映像ばかりになりました
こちらは何故か今年は気温があまり高くなく31度ぐらいの日々ですが
電動ファン内蔵モデルばかり使っていて時間無制限で撮れると思いますが
今後 35度ぐらいになると電動ファン内蔵モデルでも厳しいと思います。
屋外では白いタオルとか傘は必需品となっています。
室内でも同じように黄色の警告表示がでています
きっとどこかで一人で何台も購入するから買えなかった と愚痴を
言っている人がいるかもしれません
書込番号:24259087
0点

>W_Melon_2さん
機材屋さん、いったん在庫が無くなったあとまた在庫復活してますね!
どこから仕入れるんでしょうか・・・すごい。
値段がだいぶ高くなっているようですが。
買い占めに若干の罪悪感を感じていましたが(笑)
もともと評価の高くない機種だったので短命に終わったのかと思ってます。
愚痴を言う人も居ないと思われます(笑)
機材談義は尽きませんね。
機材をネタに朝までお話しできそうです。
書込番号:24260472
0点

>シュンとサエのパパさん
機材屋さん値上げしてますね、ひょっとしたらまだメーカーには在庫があるのでは
私が購入したのは最初から1.0.5でしたし。
いろいろ課題がある製品ですが理解して使うならお買い得です。
>機材をネタに朝までお話しできそうです。
私の場合は別の話題になってしまうので・・・・・
書込番号:24261762
0点

XF400 夏の長時間撮影
本日かなり暑く屋外で記録の為に撮ってみました。
外気 34度 屋根ありの屋外
筐体温度 38度ぐらい
排気温度 42度ぐらいでした
4K60Pでインターバル4倍でした。これで2時間30分
電池は一度交換しました
無事に撮影出来ました。これで撮れ高37分・・・・
黄色の温度警告表示はずっとでたまま
書込番号:24299764
2点

追 上記撮影は機材のテストでもあったのですが 外構工事が猛暑の日に
なってそれの記録の為に撮影してものです。
ビデオ撮影も条件が悪い時に撮影をしなければならない時もあります。
その時に撮影可能かどうかも大事な性能ですが ビデオカメラメーカーが
その点を軽視しているかのような製品を出してくる傾向をこのごろ感じます
この画像の右二人はベトナムからの実習生だそうです。それでも衣服に
は電動ファンがついていました。
これは台灣の東部の海岸線のライブカメラで台灣で一番鉄道風景としては
綺麗と言われている場所だそうです。
ここの下の道路や鉄道は何度も通過しています。
北回帰線より南です。 4K30Pで24時間運用されています。それなりの
機材の温度耐性があると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=UCG1aXVO8H8
その他
https://www.youtube.com/watch?v=jFJ59-9tTyM
https://www.youtube.com/watch?v=ce4RYcnuXPA
https://www.youtube.com/watch?v=Hb7MeMTVGdM
書込番号:24311123
0点

これは4月に購入した時の夜間の雑木をもう一度 先程撮った
ものです。もう葉の緑はほとんどありません。枯れてます
これは最大ゲイン39dbにしたもので4月のものより4dbほど上げて
ありますがやはり明るくなってはいますがノイズも出ています
手ブレ最強 最大ズームです AFはゆっくりですが動作しています
暗部の彩度を上げています カラーノイズが出ています
1型4Kとしてはまあまあだと思います。
XF605だったらもっと良くなるのか不明です。
今年もお祭りの太鼓も中止のようです。
書込番号:24428204
0点



ビデオカメラ > CANON > EOS C70 ボディ
この機種に限らずキヤノンのミラーレス一眼などで撮影したMP4 HEVC動画は、DPPや編集ソフトに入れてしまえば普通に再生出来る思います。でもサクッとプレビューだけしたい!という時、PCのプレイヤーで再生しようとすると音声だけ流れ画はカクツク事象が起きると思います。(M1 Macでは普通に再生できますね。)
CPUもグラボも最新上位にアップグレードしても、ググって試してみても、コーデックを購入しても、とにかくダメ…VLCプレイヤーを使ってる人も多いと思いますが標準の設定ではスムースに再生できないと思います。諦めかけてましたが、色々調べてみて試した結果、苦節1年…VLC上でついに普通に再生できました!再生出来ただけなのに嬉しい!なので共有します!
その設定方法ですが、VLCプレイヤーのツール→設定→インターフェース内の”設定の表示”ですべてを選択→プルダウン”ビデオ”下にある”出力モジュール”を選択→ビデオ出力モジュール”自動”から”Windows用OpenGLビデオ出力”を選択→保存してプレイヤーを再起動
以上です。他の環境では試してはいませんので再生不可だった場合は悪しからず…
ちなみに私のPCスペックは、Ryzen 5900x, RTX 3080, RAM 32GB, SSDをです。ロースペック(Ryzen3500とGTX1080)が原因かと思い込み多額を費やしましたが、旧スペックでも再生出来たのかもと思うとちょっと悔しいです。
みなさんも試して再生出来た場合スペックと共に投稿お願いします。
書込番号:24348142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全角五文字さん
きっと良くご存じの事と思いますが、以下の方法もお試しになられてみたら、如何でしょうか? デュアルカードスロットの使い分けに関わって来ますので、全角五文字さんのお使い方では、想定外かもしれませんね。間違い/勘違い等を含め、その場合は、ご容赦下さい。
・スロットA: メイン動画
・スロットB: Proxy動画(XF-AVC) or プレビュー用動画(MP4)
詳しくは、以下をご参照下さい
・C70取扱説明書 p.47〜 (キヤノン)
https://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300040133/03/eosc70-im3-ja.pdf
書込番号:24348346
2点

>ミスター・スコップさん
そうですね、その方法が確実で、標準プレイヤーで再生もプロキシ作成せずにオフラインもできそうですね! 私の場合、マルチカムの長尺同時収録が多く、複数のカードとデータ管理が面倒くさそうだし(怠惰)できれば保管メディアの容量も節約したいのもありまして、試したことがありませんでした。。。最新CPUやグラボでどこまでリアルタイム再生出来るか試したかったという想いもあり、、、笑
書込番号:24349218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



最近気付きましたが、年末にファームウェアアップデートがあったんですね!
画像の調整が色々出来たり、何よりLogで撮れるようになったのがうれしい。
思わずもう一台買ってしまいました(笑)
1点

>シュンとサエのパパさん
いつの間にまともな製品になったようです。このクラスにしても普通の業務機としての
画質調整機能が無く明白に手抜きモデルでしたので購入出来ませんでした。これで
やっと 普通の製品になったと思います
https://gdlp01.c-wss.com/gds/5/0300028415/06/xf400-405-im6-n-ja.pdf
本来ならば最初の発売時にこの機能が必要だったわけです。この画質調整機能に
よって一ランク画質上昇すると思います。多分これでいくらか売れるのではと思いますが
最低被写体照度からみてもそれほど基本画質は高くないと思います。換算3luxでは
イマイチです。
でも 低輝度彩度調整機能がこの価格帯でついているのはcanonだけです
ソニーだったら倍以上の価格帯からです
書込番号:24067005
1点

>W_Melon_2さん
返信ありがとうございます。
最近になってもう一台4K機が欲しいなぁと漠然と思い始め、XA40と悩んでたんですよね。
マルチカメラ撮影のサブ機に欲しくて。
そしたらたまたまファームアップの記事を見つけて、内容はもう新しい機械を買ったくらいの喜びでした(笑)
そして生産終了になったXF400の在庫がまだあることを見つけて、もう、迷うことなく2台目購入でした。
今後の撮影が楽しみです!
書込番号:24067539
0点

>シュンとサエのパパさん
嬉しいとやはり2台 購入してしまいますよね
書込番号:24068241
1点

>シュンとサエのパパさん
私もポチリました。で 大満足です。映像がいつものように画面から飛び出るような
調整が出来ました。以前のファームウエアだったら出来なかったでしょう。
画質調整範囲がAX700より広く 嬉しい映像です。AX700はやはり画質調整は
出来ても範囲が狭く一杯に調整してもまだ足りないという項目もありました。
また低輝度の彩度調整機能も思ったとおりで暗部の彩度も肉眼とほぼ同じ程度
になりました。これだけも購入した意味はあります。購入して最初に通電したら
とんでもなく暗くまた絶望を味わうのかと思ったのですが調整後はAX700より
満足度は高いという結果になりました。客観的な性能は不明ですが個人的な
絵柄の満足度はとても良好です。
最低被写体照度は39dbにまで出来ますがノイズも出ます。この状態で肉眼より
ちょっと下かなぐらいです。1/30ssですと肉眼を超えます。
気に入ってしまったのでう一台ポチリそうで怖いものがあります。GX10はまだ
1.0.4のままです。
とにかく1.0.5を教えていただきありがとうございました
尚どこかの製品のように最大感度にして映像が画面から飛び出てくるように調整
すると画面が緑色になるような事は全くありませんでした
書込番号:24077470
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



