このページのスレッド一覧(全1067スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年10月25日 11:23 | |
| 2 | 11 | 2007年10月18日 23:34 | |
| 0 | 2 | 2007年10月15日 23:42 | |
| 10 | 3 | 2007年10月12日 21:36 | |
| 0 | 5 | 2007年10月12日 19:48 | |
| 0 | 0 | 2007年10月2日 17:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一般的にビデオカメラは日本の方が海外よりも安く販売されているケースが多いですが、XH A1に関しては海外の方が相当安いですね。うーん、日本でも米国並になりませんかねえ。通販で買うのもちょっと不安ですしねえ
実質 $2,750 = 30万円くらい
http://www.zoommania.com/descript.asp?prodid=1191B001
0点
そろそろフルHD-CMOSx3で新製品とか?
書込番号:6904069
0点
ビデオカメラ > CANON > XL H1 HD20倍ズームレンズキット
おもわず顔が青色に変わる出来事から一週間後・・・。今さらカキコむのもなんだが、オクラした2台のA1に代わる、新しいカメラを購入した
買ったカメラはタイトルの通りなのだが、A1でひどい目に遭いながら、結局、またしてもキヤノン機を選ぶとは
ふふ・・・懲りてないね、私も
なぜ、またキヤノンかというと、まぁそんな事は誰も興味なんかないだろうが、一応、書いてみると…
ちょうど専門誌の業務カメラの特集で、
「H1を否定するカメラマンがいたら、私はその人を、プロとして否定するでしょう」
という、カメラマン岡氏の発言を目にしたのがキッカケ
今までH1のことは、
『画質だけが取り柄の、使えないカメラ』
くらいの認識しかなく、いつも選択肢の外だったので、プロにそこまで言わせるH1に、興味が湧いてきたってところ
また、H1ではないものの、北米のXL2のデモ映像を見ていたら、コレがなかなか良く出来たデモで、見ているうちにすっかりソノ気にさせられてしまった、てのも一因
さて、一台目のカメラはH1にスンナリと決まったものの、最新のA1/G1に比べると、さすがに中身に古さも感じられ、また、今どき必須の液モニも無い事から、どうしてもH1で2台揃える気にはなれず
で、結局もう一台は、サブ的に、H1とも同期が取れるXH G1をチョイス
まぁ、すでにA1のオプションを揃えていたので、2台目は現実的な選択に落ち着いたってところ
ついでに水中撮影用に、HC7とスポーツパックも買うつもりだったが、季節外れのせいか、残念ながら店頭に在庫無し
それで代わりに、スチルのGR DIGITALを購入。恥ずかしながら、これが私の初めてのデジカメ
さて、家に持ち帰って早速、組み立てようとH1の箱を開けてみると・・・
予想外だが「意外にコンパクト」というのが第一印象
『デカい、重い、バランス悪い』がこのカメラの大方の印象だろし、私も今までそう思っていた
しかし、バラした状態のH1本体は、A1/G1のボディ相当部よりも、こぶりなもの
出来るだけコンパクトなボディに、可能な限りの大型レンズを装着。ファインダーとマイクは実用的な大きに
恐らくそれが、H1のコンセプトなのだろう。そんな、ある種、戦艦大和的なパッケージングは、チョット気に入った気がする
たとえバランスが悪くなっても記録部をコンパクトにまとめるという英断は、評価したい
さて、実際に使ってみると、オート時のプログラムの組み方は、A1/G1のそれとはだいぶ違う
ハッキリ言って、キヤノンの悪い所が出てしまった、という感じ
マニュアル操作は、機能それぞれに個別のダイヤルが割り当てられている為、かなり操作しやすい
しばらくはオートで使って、このカメラの癖を把握したいところ
気になる所と言えば、以前、少し書かれていた事だが、H1の撮影データは他機種では正しく表示されない
それも、ソニー機だけではなく、同メーカーのキヤノンであってもそうだ。ここは改善して欲しいところ
ふふ…それにしても、HDV全機種制覇まで、まだ道のりは遠いね
おっと!その前に、ジャパネット・タカタで電子辞書も買わねばね
0点
こんにちは御購入おめでとうございます。
H1とG1両方導入ですか! それは凄い
お金持ちですね〜。
やはりH1は担いだ時に安定するんでしょうね。
画質はG1と比較していかがでしたか?
書込番号:6115289
0点
デルタビジョン24さん
はじめまして。レス&お祝いの言葉、ありがとうございます
レスを頂けるとは思っておらず、チェックを怠っておりました。お返事が遅くなり、申し訳ありません
〉やはりH1は担いだときに安定するんでしょうね
確かに担いだ時は、重さが手と肩に分散されますが、本来の意味の、肩乗せの安定感は得られません
基本は、三脚で使うカメラだと思います。私は100%、三脚使用です
業界でのH1評は『創りモノ向けのカメラ』なのだそうですが、この前、珍しく報道でも使われているのを見かけました
ホリエモンの裁判の時です
NHKでも、ヤマセミの撮影に使われていましたね
http://www.nhk.or.jp/darwin/report/report023.html
〉画質はG1と比較していかがでしたか?
せっかくのお尋ねですが、私はあまり画質だけでカメラを語るのは好きではありません。また語れるほど使い込んでもいません
でも、あえて初見の印象を述べれば、
「自腹でG1を買った人に、H1の映像を見せるのは忍びない」
と、言えるかもしれません
両者は、わずかな価格差でありながら、その映像には開きがあります。特にモデルが黒髪の時、顕著に感じます
A1/G1の多彩な映像調整機能も、H1の前では意味がないでしょう
だからといって、H1が(私にとって)良いカメラなのかは、まだ結論出来ません
DV JAPANでは
『このカメラは、アマチュアが使うカメラではない』
と、結論づけていましたが、私は別段、そうも思いません
ただ、
「ヒトも羨む、ハイエンドで高画質なカメラが欲しい」
くらいの気持ちでは、選ばない方がいいかもしれません
自分の撮影目的と、その手段として、相応しいかどうかよく考えないと、結局、、買ったはいいが、二、三ヶ月で手放す事になるかもしれませんので
エラそうに、余計なお世話を言ってしまいましたね
失礼しました
書込番号:6129386
1点
御購入おめでとうございます。
しかし、すごいですね。
A1が2台お蔵入りでもうH1+G1ですか。
私がA1購入するときはH1にしようかずいぶん悩みました。
肩のせ業務機とミニハンディしか使ったことなくてA1サイズのカメラが画質はともかく操作性はどうなんだろ?って考えてたからです。
で、買ってから2ヶ月、不良品に当たるはマニュアルダイヤル類が使いにくはで今だにメイン機として現場入りできない状態です。
A1画質以上でマニュアルレンズ並みの操作性があればH1に取替えたいと思ってるとこですがその辺はいかがなものでしょう。
フォーカスとアイリスダイヤルにゆとりと粘りはありますか?
ファインダーのピント確認はどうなんでしょ?
このカメラの癖のようなものあったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:6130056
0点
ハ〜イ♪ まいど〜w
>「ヒトも羨む、ハイエンドで高画質なカメラが欲しい」
>くらいの気持ちでは、選ばない方がいいかもしれません
>自分の撮影目的と、その手段として、相応しいかどうかよく考えないと、結局、、買ったはいいが、二、三ヶ月で手放す事になるかもしれませんので
うひゃ〜! きょうれつ〜wwww
ソレ、かさらんくさらんへの皮肉でしょう〜www
総統もソ〜ト〜お好きなようで〜www
ところで、かさらんくさらんって、生き物?それとも葉っぱかなんか?
書込番号:6135032
0点
sanboさん
この前は、貴重なアドバイスをありがとうございます
さて、ご質問の件ですが…
標準レンズは、優秀だと思います。でも値段が値段なので、本格的な機械式の操作性は望めません
それでもこの価格でこの出来なのは、CP抜群だと思います
×6ショートズームについては未見です
ファインダーは、マニュアルフォーカスには全く向きません
見た目が本格仕様なだけに、ちょっとギャップを感じます。キヤノンは、一眼レフで、ファインダー性能の大切さを知っているはずなのに…
またA1/G1同様、音声の個別レベル調整は不可です
初代XLの頃から指摘されていたようなので、キヤノンは、今後も対応する気は無さそうですね(そのくせ4CH仕様。矛盾を感じます)
このカメラの癖…これについては、もう少し使い込んでから、結論したいと思います
ただ、今A1をお持ちなのでしたら、早急な買い替えは少し待った方がいいかもしれません
もし秋にモデファイがあるとすれば、それを見てからでも遅くはないと思います
書込番号:6137682
0点
ご報告ありがとうございます。
>ファインダーは、マニュアルフォーカスには全く向きません
そうですかあ。
私が一番求めてるところがネックではちょっと考えてしまいます。液モニがない分ここは充実して欲しかった。
ファインダーってマニュアル操作のためにあると思うんですがね。
AFありでモニターがないってのもおかしな話です。
>もし秋にモデファイがあるとすれば、それを見てからでも遅くはないと思います
そうします。あせって買ってまたA1のようなことになりかねないですから。
H1ユーザーは貴重ですからたよりにしてます。
よろしく。
書込番号:6142716
0点
はじめまして.今まで使用していたビクターのHD-1がCCD焼けを起こしたためビデオカメラの購入を検討しております.H1を店頭で触ってみても,今ひとつ印象がつかめず,レンタルするにはレンタル料が高いため,うかうかしているとレンタル料でハンディカメラが一台買えてしまう値段になってしまいます,そのためレンタルに踏み切れず.また,ほしいなと思ってポンと買える代物ではなく日々カタログとにらめっこをしております.
>オート時のプログラムの組み方は、A1/G1のそれとはだいぶ違う,ハッキリ言って、キヤノンの悪い所が出てしまった、という感じ
とはどのような感じなのでしょうか?H1を半年使用されたと思いますが,H1に関するメリット,デメリットを教えていただけましたら幸いです.
使用場所は屋外(風景その他)50%,屋内(コンサート等)50%の比率で,三脚使用が中心ですが,一部手持ち撮影(20%弱)を行っています.
編集はFCPを使用しております.
書込番号:6835627
0点
なかなかいいですよ、H1は
HDVとして、まさにその性能は圧倒的で、オンリーワン
SENRI氏や、ここの常連、それに専門誌などでは、画質調整の豊富さだけで、A1/G1の方を評価している人が多いようですが、それは大きな間違え
H1とG1。両者の間には、もっと根本的なところで、圧倒的な差があります
言葉で画質をどうこう言うのは簡単ですが、それを簡潔に数字で表せば、両機の違いは以下のようになります
G1…F5.6 S.S 60 0dB
H1…F5.6 S.S250 0dB
同条件下、オートでの撮影データです(NDオフ)
CCD部は基本的に同じはずですが、両者のシャッタ速度には、実に3絞り分もの違いがあります
私の記憶では、スチルレンズで1絞り違えば、価格は一桁違うのだから、その性能差は歴然。使い勝手の点からも、この差は大きいでしょう
さて、ここまではH1の良い点
悪い点は、一部データが自己録再でしか正しく表示されないこと
このシャッタ速度ですが、目視では、せいぜい120といった所(それでも性能の高さには変わりないが)
さらにファインダーの液晶品質が悪く、例えるなら一、二年前の中国製激安液晶TV並み
今、どのような三脚をお使いか存じませんが、恐らく買い替えは必須でしょう
私は暫定的にPG10を使っていますが、ちょっとというか、かなりカメラに負けています
ただしソニのランクとは互換有り
キヤノン独特のプログラムについては、昔から色々言われています
しかし、最近、1/3インチ以下の小型HD機には、キヤノン式が適しているのではないか…と色々なカメラを使ってみて感じています
しかし皮肉にも、A1/G1では、一般的なビデオカメラのそれに方向転換しており、そのプログラムの組み方はパナに近似しています
結論として、撮影対象が、うかがった範囲内なら、H1は適したカメラかと思います
書込番号:6880712
1点
パナのSD5の画質の悪さに耐えられないので、HG10に乗り換えました。
画質は申し分ありません。とくに、低照度時でも十分な画質です。
残念なのが、液晶脇のダイアルが使いずらいことで、開発時期が未定
です。
0点
誤記です。修正します。
>残念なのが、液晶脇のダイアルが使いずらいことで、開発時期が未定
>です。
残念なのが、液晶脇のダイアルが使いずらいです。
書込番号:6861671
0点
> 残念なのが、液晶脇のダイアルが使いずらいです。
ほんと、これ最悪ですね。
だた、これくらいのサイズでこれ以上の画質のモデルが無いのが現状らしく、
我慢するしかないようです。
書込番号:6871818
0点
世の中どんどんAVCHD化へ向かっていますが、編集のことを考えるとまだまだHDVにもがんばって欲しいと思ってます。
もちろんHDDやSDメモリーに保存できるのは大変魅力なのですが、AVCHDでは周辺機器やパソコンの能力がまだまだ・・・。
できれば縦型のこのHV10の後継機をそろそろ出して欲しいところ。
もちろん後継機には、HDMI端子、外部マイク端子、アクセサリーシュー、広角よりのレンズが装備されていればそれだけでも即購入です。
キャノンさんテープでよいのでお願いしますよ〜!
4点
同感です。
HV10後継、すごく待ち遠しい。
キャノンはAVCHDのSDメモリーカードカメラなんて当分先延ばしでいいから、当分は
実用的なHDVカムに開発エネルギーを傾注出して欲しいものです。
広角端35mm以下、起動時間5秒以下でキャノン画質のHDVカムなら、かなり売れそう。
キャノンの技術なら広角端28-32mmくらいにしちゃってもパナSD5/7や三洋HD1000より
画質いいんじゃないかな。暗所以外ならソニーSR7/8あたりより良かったりして。
書込番号:6859723
2点
>キャノンはAVCHDのSDメモリーカードカメラなんて当分先延ばしでいいから、当分は
実用的なHDVカムに開発エネルギーを傾注出して欲しいものです。
まったくそのとおりです。
キヤノンらしく、他社に迎合することなく独自の得意な分野を伸ばしって行って欲しい。
逆に、これができるのはキヤノンしかないと思う。
完成度の高いHDVを死滅させないでネ。
「HV30」待ってまーすッ!!
書込番号:6860699
2点
ごろにゃん2005さんと 山ねずみRCさんに
大変に同感です
>HDMI端子、外部マイク端子、アクセサリーシュー、広角よりのレンズ・・・
ついでにLANC端子も お願いします
AVCHDなど ユーザーそっちのけで どんどん進まれてもネェ〜・・・・
デジタル放送の規格だからとか メーカー間の熾烈な競争も理解は
出来ますが・・自分の首を(メーカー自身)絞めているように
見えますが・・・
旧式の29インチのブラウン管TVでHV10の画像を(D端子で)
鑑賞していますが フルHDの液晶47インチよりも
暗所の諧調が良く出ます 色彩も逆に 良い位です
画面の大きさだけは 負けてますが 精細感など
インターレースですが 負けませんね
早く 有機EL・FED・SEDなど 安価に 出て欲しい
あっ 後ろの 二つはコケちゃいましたかね
書込番号:6860805
2点
SDカードにPRIVATEフォルダを作成し、HGBACKUPソフトにてバックアップしたAVCHDフォルダをPRIVATEフォルダにコピーしたら無事PZ700SKにて再生出来ました。重ね重ねHG10本体のMINISDカードに動画が保存できないのが残念です。
0点
SMYS Streamさん、
報告ありがとうございます。
>PRIVATEフォルダを作成
ここがミソですかね。
さすがに同じAVCHD規格だけあって、
フォルダ内の構造はほぼ同じようですね。
となると、
他社製AVCHD機でも、
Panaのブルレイ及び新ディーガへは今回の方法を応用すれば、
確実に取り込めそうですね。
また、
SONYの新ブルレイレコーダへのUSB経由での取り込みに期待が持てますね。
書込番号:6847272
0点
新ブルーレイDigaですが、サポートに先日確認したところAVCHD規格のデイスクを直接Digaの
ドライブにいれてDigaのハードに取り込めてそしてブルーレイに焼けるようになった様です。
これはハイプロファイルのAVCHD規格であれば可能との返答でした。
あくまでパナのSD1/3/5/7/を付属のソフトで焼いた場合の動作確認との返答でしたが
HG-10でも出来そうな気がします。
書込番号:6850214
0点
スキャトマンさん、報告ありがとうございます。
>ハイプロファイルのAVCHD規格であれば
ありゃ、そんな縛りが。
では現行SONY機はダメですね。。。
Canon機は大丈夫でしょう。
書込番号:6850387
0点
話は変わりますが、逆にこんな記事もあってせっかくちゃんと規格作ったのに何やってんのとか思ってしまいました。。。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071010/zooma326.htm
個人的にはVegas期待してたんですが。。。
書込番号:6860184
0点
SONYは
新ブルレイレコーダでも
AVC記録等はMain Profileのようですし、
AVCHDはMain profileで十分、という姿勢は
崩していないようですね。
PS3がHigh profileに対応する前?に、
普通にSD1撮影素材を再生できていたのが、
未だに腑に落ちないのですが。。。
となると、
新機種が出たとしてもAVCHD機だと新光学系で1920に対応、くらいですかね。
しかし、
噂の新ブルレイ機にHigh profileが採用されたとすると、
AVCHDもHigh profileに対応して、
各ソフトに対応が波及していく期待も。
HDV機は上記機種と同じ光学系で、規格の関係上1440だが実効解像度アップ、
とかで出してくると面白いと思うのですが。。。
AVCRECが出てきたり、いろいろな規格が出てきてややこしいですが、
互換性には配慮して欲しいですね。。。
書込番号:6860431
0点
同梱ソフトウェアのCorel Application Disc Ver.2.0の2GB制限問題の修正パッチの情報が出てました。
http://cweb.canon.jp/ivis/hg10/point-hdd-corel.html#main
たぶん直リンクはこれかな。
http://www.ulead.com.tw/Ulead/Survey/campaign/Canon_DMF/member.cfm?pg=6&fs=jp
いずれにしろEDIUS NEOの方がいいので同梱ソフトはまともに使ったこと無いですが(苦笑)
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

