このページのスレッド一覧(全1067スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2007年8月12日 00:19 | |
| 0 | 3 | 2007年8月3日 09:43 | |
| 1 | 0 | 2007年8月2日 20:39 | |
| 0 | 12 | 2007年7月22日 10:27 | |
| 0 | 10 | 2007年7月10日 01:34 | |
| 7 | 4 | 2007年6月22日 03:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
情報ありがとうございます。
ビクターHD3と比べてこれほど短いとは驚きました。
将来のSDカード記録AVCHDでも、これまでのCMOS・光学系で
かなり小型化出来そう。楽しみ。
“クイックセレクトリング”の使い勝手はイマイチの
ようですね。
キャノンはどうして操作性の詰めがいつもイマイチ甘いのか?
シーソー式ズームも、ハイアマ機と比べるとかなり小さいのが
気になります。
これはテレもワイドも人差し指1本で?
それとも、人差し指と中指両方で?
この辺のフィンガー・テクは迷うところかも。
書込番号:6605314
0点
9月上旬発売予定となっていましたが
8/24発売予定になってますね(^_^)
書込番号:6632453
2点
DVDにするため
HV20で撮影してソニーのA1J(HC1同等品)に入れて4:3サイズダウンコンにしてPremierePro2で編集してます。上質な出来上がりで満足してきました。
今回初めてPremierePro2でHDV編集し30分にしてHV20へテープ書き出し作業をしました。パソコンはPen3.4GH メモリ2GBです。
HDVへのトランスコードまでは順調に進むのですが、テープ書き出し約5分ぐらいしてDV/HDVデバイスを選択するようにとのメッセージが出てテープへの録画が止まるのです。何度しても同じでした。
試しにIEEE1934にソニーのA1Jを接続したらテープへ書き出しが問題なく完成しました。画質も素晴らしくHV20のものです。
ソニーのHDVカメラはHV20の代理母のように思えてきました。
私のパソコンのIEEE1394とHV20との問題であり PremierePro2とは関係ないかもしれませんが、HV20で編集される方は体験版ソフトで書き出し作業までして確認された方がよいと思います。
HV20の画質の素晴らしさと、ソニーの底力をつくづく実感しました。
バイオのEdit Componentsがソニーのカメラに限定しているのもわかる気がします。
0点
IEEE1394関連の相性問題っぽいですね。
でも、書き出し中に止まるのは、過去にソニーHDVでも
報告例がありませんでしたっけ?
PC編集にお詳しいMonsterさんも何度か指摘されていたような。
ラッキーなことに、うちのHC1とEDIUSでは一度もなったことが
ないです。60分前後を何度もやってもOK。
書込番号:6598022
0点
私の場合はHV10+PremierePro2で、同様な症状がでて
います。時間もほぼ同じぐらいでストップしてしまい
ます(HDVの結果。SDでのテープの書き出し不明)。
ちなみにPCはインテルマザーボード使用の自作で、
Core2Duo E6300、メモリ3G です。
他も試したのでPremierePro2というより、ハード的な
相性と思われますが、CANON機はSONY機に比べるとこ
の辺の安定性が今一歩という感じます。まぁ、この事
は私の勝手な推測ですが。。。
他の件もあって、SONY機を追加するかどうか私も検討
中だったりします。
書込番号:6600755
0点
私の場合は、A1JとHV20で撮影し、PremierePro1.5で編集し、
テープ書出しはHV20ですが、問題はほとんどありません。
但し、ごく稀にHV20を認識しないことがありますが、再立ち上げすると、
OKです。自作PC(PentiumD3.4Ghz 2GB Ram)ですので、2.0でキャプチャー
すると、シーン分割しないのが嫌でまた1.5に戻して使っています。
Buddlejaさんがいわれるように、間違いなく回路廻りはSONYが優秀ですね。
私も1394とHV10の相性問題のように思います。
書込番号:6604134
0点
>動画記録モード 記録規格:AVCHD 規格準拠(ハイプロファイル対応)
はいwプロファイルwww
>ハイビジョンビデオカメラ用に新開発された「キヤノン フルHD CMOS」を搭載。
>デジタルハイビジョン放送と同じ水平1920×垂直1080画素で読み出す。
>CMOSセンサーが読み出した信号を、水平1440×垂直1080画素にリサイズします。
>豊富な情報量からリサイズすることで、高精細な映像を実現します。
さて、フルハイビジョン機との比較が楽しみなのは、俺だけじゃないはず・・・
HD画質機はまだまだ買えないぜ!!!
1点
今度ビクターからMPEG2のHDカメラがでるようですが、キャノンからもHV10や20の映像エンジンを使ったHDVと同じビットレートのMPEG2のコンパクトなSDHCタイプのカメラ、または、HDタイプのカメラがでないかと期待してますが、無理でしょうか?今はまだ扱いにくくていろいろと問題のあるAVCHDよりこちらの方が現実的な気がします。
考えてみたら、8GBのSDHCカードなら40分程度? 撮影できるのではないでしょうか?
0点
ここはキヤノンの窓口じゃないので、望む事はキヤノンに言えばどうですか?
それとも、雑談のひとつ?
書込番号:6559943
0点
>HDVと同じビットレートのMPEG2のコンパクトなSDHCタイプのカメラ
甘納豆吹いたwww
書込番号:6560206
0点
こういう失礼な連中にレスを受けるようなな書き込みをして自分が馬鹿でした。
書込番号:6561458
0点
ご自分のお立てになった板を、ご自分で汚すこともないでしょうに、、、
ここは多くの方がご覧になっているので、
返信のお言葉は選んだ方がいいような、、。
書込番号:6561503
0点
確かにそうなんです。反省しています。
ただ、ここの掲示板は知識が豊富なのをいいことに、初心者を馬鹿にする書き込み多い連中が多すぎます。
書込番号:6561538
0点
まあまあ、冷静に・・・
>MPEG2のコンパクトなSDHCタイプ
コンデジTX1のAVI動画よりは現実的ですよね。
これがHDDより起動時間が速くて2-3秒なら、甘納豆を吹いた
人も欲しくなるかも。
書込番号:6561650
0点
メディア側の転送速度が条件からだとクリアできないでしょう 少なくとも現状では・・・
スレ主様は発想からしてビデオカメラの事を全く理解していないわけではないでしょう
しかしながら的外れとは言えませんが意に反して自分に同調しない意見が出て「初心者に・・・」
と言うのは意味が解りません 初心者ならこのような発想の質問はしません(出来ない)
#DVテープの容量から割出せば収録時間の計算はあっていると思います
メカ部位にテープの走行機器が無ければ故障の確率も減らすことに貢献するでしょう
しかし、AVCHDの取り扱いは遅かれ早かれPCの進化が解決します
ところで山ねずみRCさんのRCってRockyChuckの事ですか?
書込番号:6562121
0点
>
メディア側の転送速度が条件からだとクリアできないでしょう 少なくとも現状では・・・
Class6のSDHCカードの転送速度は,最低6MB/Sを保証するということですよね?
ということは、ビットレートに換算して48Mbpsを保証するという意味ではないでしょうか?
固定ビットレートの25Mbpsのデーターを転送するには不可能ですか?
書込番号:6562246
0点
>メディア側の転送速度
?
candypapa2000さんも書かれていますが、Class4以上なら楽勝。
>RockyChuck
いえ、RC SUCCESSIONです。
書込番号:6562288
0点
>いえ、RC SUCCESSIONです。
親近感wwwwww
しょうがないから真意を書くけどさ、俺も素人だから技術的な事はわかんないよ。
ただ、SDHCはいくら成長してももう32GBで頭打ちって事は決まってるんだし、
もしHDVと同じ方式で記録する事が可能になったとしても、その頃にはもう必要なくなってるよ。
ハイビジョン記録の規格は、いま切磋琢磨の下克上だからね。
苦労して世に出したと思ったら、時代は変わってたって事が起こる可能性大でしょ。
つか間違いなくそうなる。特にHDVとSDHCの組み合わせじゃ尚更www
そもそも考えてみてよ、キヤノンってそんなにSDHCに積極的だった?
あえてそれを頼むならパナソニックだろうけど、パナはHDVに積極的とは思えない。
多岐に渡る規格の乱立は避けるのが当たり前、一極集中の戦法を取るならAVCHDに注力すると考えるのが普通。
せっかくSONYちゃんと仲良く始めた事だしねw
技術的には可能かもしれないし、微量ながら需要もあるかもしれない。
でも出来ないんだよ、企業戦略として考えると無理。
いいことずくめの水素エンジンだって、インフラも整備されないしなかなか市販化もされないじゃん・・・
いい物が普及するとは限らないんだよ。
でもね、出るとしたら興味津々だよw
しかもHDV全盛期の今すぐにならねwww
どこか採算度外視で作ってくれないかなぁ…パワーショットTX2とかをさwww
書込番号:6562519
0点
>Class6のSDHCカードの転送速度は,最低6MB/Sを保証
計算違いをしてました ご容赦ください すみませんでしたm(_ _)m
今までずっと勘違いしていた「素人」です(笑
>いえ、RC SUCCESSIONです。
御意です(^^)
書込番号:6563403
0点
たしかにテープメディアなんか出来れば使いたくない私の
ような人にはMPEG2で記録出来るのは助かりますが、
現実的かと言われると転送速度などの問題で要らぬトラブルを
誘発しそうですね。
PanasonicのHDC-SD1/SD3のようにメディアを添付するか、
Sonyのメモリースティックのようにほとんど自前で作っている
なら機能の一部として提供するのもいいと思いますが、
そうでなければちょっとリスキーだと思いますし、
AVCHDのエンコーダーの画質改善へ向かうほうがより
現実的に思えます。
Canonはよくエントリーレベルの製品で試金石的な
モデルを投入したりしますが、
コンパクトなSDHCタイプのカメラを開発するにあたり、
TX1でユーザーが問題の起こらないSDHCカードを選択
できるかというようなリスク要因の分析も行っている
のではと考えています。
書込番号:6563488
0点
価格的に観てそこそこ満足できるできだと思います。しかし、妙だと思える点がありますので次期モデルでは改善を望みます。
すべてフルオートモード時でのことです。
逆光補正がワンクッション操作しないと機能しない。オートフェーダーもワンクッション操作しないと機能しない。専用ボタンがない。案外役に立つのがスポットライトモードなのにすぐに活用できない。専用ボタン化が望まれます。マニアックではありませんが、せめて逆光補正だけはフルオートですぐに機能するように改善を希望します。どこかのメーカで特許が取られているのでしょうか。
余談ですが、オールマグネシュウム合金の外装と虹彩絞り仕様だったら
所有する満足感が高まるような気持ちがしますね。 蛇足ですがS1のハイビジョン仕様機の登場を期待します。S1は歴代の中で、シンプルなデザインがいいですね。
0点
次期モデルというより新型を期待したい。
1.HC3のピント調節(ローレット回転式)の真似をやめて、
リング回転式にする。HC1方式。
2.HC1の絞りロック方式は大いに真似すべし。実にやりやすい。
3.ひかるの父さんの専用化ボタンの設置は大賛成。
4.SONY機のマニュアルピント合わせの時に表示される
距離目盛は是非真似されたし。大変便利である。
5.できればズーム比を15倍程度
6.実勢価格は15〜19万円程度
7.要はHV20とA1の中間機、多少大きくなり長くなるのは
歓迎する。
8.色はブラックに限る。
ところで、S1ってどんな機種でしたか?
書込番号:6506389
0点
S1は弁当箱みたいなカメラで突起物が極力すくなく、携帯性に優れ、キャノンとしては実に地味すぎるくらいのデザインのカメラです。
書込番号:6507402
0点
このカメラのズームは、液晶画面下にあるボタンを使えということなので特に問題はないと思います。確かにズームレバーの突起が3ミリくらい長いと操作しやすいですね。それと、よくよく観るとターリーランプって付いていないんですね。初めて知りました。
書込番号:6507460
0点
IXY DVS1 ですか。
デザイン的な後継機はPowerShot TX1でしょうね。
TX1のH.264バージョンが出るといいな。
書込番号:6507468
0点
>[6506389] smaedaさん 2007年7月6日 18:48
「ワイコン無しでも使えるようにしろ」
ってのが抜けてる。
なお個人的には上記が達成されるなら
ズームは5倍でもいい。
少数意見だろうけど。
書込番号:6507781
0点
確かに、ワイドよりが欲しいですね。
このようなニーズがあることをCANONさん、しっかり把握して
商品開発をしてくださいね。お頼みしますよ。
書込番号:6508080
0点
ワイコン無しで..に私も一票。
ワイドが43.5mmというのは使いにくい。せめて33mm程度にすべき。
下がって撮影できる屋外用って感じ。屋内では暗くなると、FX1やSD3に比べノイズも大きいし、Canonは屋外での使用を考えていた感がある。
他に、
1.ソニーを見習って、大容量バッテリーも発売すべき。
2L14を使っても1時間10分の実使用はつらい。
電池を何個も持って行く必要もあるし、充電が面倒。
2.数回も交換・修理したが直らなかった、テープの走行音を内蔵マイクが拾う件。
ジー という音が派手に入り気になる。パナのDJ100を見習い改善すべきだし、音を大切にの心を。
3.マリンパックなどのオプションを発売すべき。
4.他社もそうだが、撮像素子はCMOS以外にCCDも考えて欲しい。高速で動く物体を撮影すると歪んでしまうCMOSカメラは不安が大きい。
A1のレンタル使用でも感じたが、Canonのカメラは性能は良いが、細かな点で使いにくいし、いろいろなシーンで気軽使えないし持ち出せない、改善すべき。
ソニーは、カメラはどういった風に使用されるのか、使い勝手はどうかといったことが良く考えられている。Canonはそれを見習って欲しい。 性能が良いだけに残念に思う。
書込番号:6512220
0点
ワイコン的要素を入れてしまうと、同じズーム比にするとなるとレンズ系が大きくなってしまいます。ワイコン的にするということは、ズームを半分にするということになってきます。そうなると、望遠が良くないということになってきます。極端な例としてソニーのFX1は、レンズが大きすぎるとこきおとされましたがワイドとテレを両立させるとなるとあのくらいの大きさが必要となってきてしまいます。このカメラで普通に撮るにはワイド不足は感じられません。20も装着が簡単な簡易ワイコンを付属させてくれたらいいのにと思いますね。そういえば、以前のキャノンのビデオカメラで簡易ワイコンが付属していたカメラがありました。次期モデルには付属した仕様機があればいいですね。
書込番号:6518289
0点
普段撮りはどう考えてもワイド端が広い方が使えるだろ。これは事実。
「ズーム倍率を落としてでも」というのは私の意見なんで賛同しようが反対しようがかまわないが。
運動会などの望遠が必要なときだけテレコンつけるほうが健全。
運動会しか撮影しない人のことは知らん。
書込番号:6518354
0点
この価格.comの最安値がわずかの間に
7万円台に突入したと思ったら
本日8万7千円・・・。
これは何の影響でしょうか?
値上げしても売り上げが伸びる"秋"でもないし。
ボーナス商戦に向けた値上げ?
ボーナスもらえば少し高くてもかってします心理を狙ってか?
1点
別に価格が上がったわけでなく、格安ショップの物が売れてしまって在庫が一時的になくなっただけではないでしょうか。
書込番号:6415051
2点
同じ店が価格変動してましたか?
多分下のような感じになってないでしょうか?
※[6415051] しの字さん の書き込みの補足みたいになります。
こないだまで・・・
A店 78000円←最安値
B店 80000円
C店 87000円
↓↓
↓↓
A店・・完売・・登録外す
B店・・完売・・・登録外す
C店 87000円 ←最安
って感じになってたりしませんか?
価格.comは複数の店の価格ランキングなので結構上記のようなのがあります。
同じ店をwatchしてて、大きく価格が変わっているならば別ですが・・・m(--)m
書込番号:6415066
2点
私が今現在価格.comの最安値を確認したところ¥82000でした。
(在庫がなくなっているかもしれませんが)
とてもお買い得な価格と思いますよ。
書込番号:6416978
1点
楽天の秋葉原OG商会で先月か6月頭に¥79800のポイント5%ぐらいで買えたんですがサクセスと同じ?潰れたようです。
安い店は現金前払いは危険です自己責任で。でもそこは楽天!お客の救済処置を考えてるようです。はたして全額保障してくれるかな全額なら評価上がります。
書込番号:6459624
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

