
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2015年12月1日 02:46 |
![]() |
3 | 2 | 2015年11月17日 19:25 |
![]() |
22 | 10 | 2015年11月17日 03:35 |
![]() |
3 | 0 | 2015年11月15日 15:58 |
![]() |
6 | 10 | 2015年9月30日 18:30 |
![]() |
1 | 0 | 2015年9月27日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以下ご参考まで。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=HV30
修理対応期間終了年月 2018年6月 修理料金目安※1技術料金9,720円+部品代(税込)
詳細は故障現象別費用詳細をご確認ください。
「引取修理」の場合は、修理料金のほか、別途らくらく修理便ご利用料金を申し受けます。
書込番号:19366011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





メーカーが違う。
ニコンは D数字 デジタル数字
F F2 F3 F4 F5 F6 と同じ流れで D1 D2・・・
キヤノンは 数字D 数字デジタル
EOS−1 EOS−1N EOS−1V の次に EOS−1D EOS−1DMarkU・・・
書込番号:19324940
0点

さすらいの「M」さんこんばんは
明快なお答えありがとうございます。それにしてもsonyに現行機としてAXP35とAX30があるときにXA35とXA30とはちょっとしたギャグなのか、と思ってしまいますね・・・。
書込番号:19326471
1点




後は、G20がいつモデルチェンジしてくれるかですね。繋ぎだといわれていたG20は、なかなかモデルチェンジしなかったわけだ。
裏面素子を安易に使わない姿勢がすばらしいと思います ! スタンダード構造素子でもここまでできるんだという意地が見られますね。
書込番号:19307871
1点

センサーのSN向上とWDRと高輝度優先を搭載...あとは、XA20,25を踏襲でしょうか?
いくらで売るんだろう?
書込番号:19307909
3点

また業務機なのに波形モニターが無い 家庭用のG20にはあって・・・・・・・・・
とか?
書込番号:19308008
2点

>高輝度優先
>モニターを明るめに設定することで、自然かつ高精細な表示が得られます
それじゃダメでしょ、と思いますがどうなんでしょう。
(モニターのガンマを調整するのが筋)
あと、ベース感度が上がっちゃうのでしょうか。
>Wide DR
これで撮って、テレビの高輝度拡張機能を使った方がいいような気もしますが
テレビの性能に依存するのでこれもイマイチかも。
HDR10対応だったら面白そうだったけど。
書込番号:19308433
2点

>なぜかSDさん
>W_Melon_2さん
>東風西野凪さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。G20の望遠側が足りなくてXA20に買い替えたのですがXA30は思ったほど変わっていなかった(デザインは液晶パネルの背面に各種ロゴ位?)のでしばらくはXA20を使います。
書込番号:19310143
1点

多分 XA20/25に比べて販売価格は上がるでしょうから それなら1/3型三板の
AG-AC160a HXR-NX3 HM600/650 の方がずっと絵は良いと思います。売価も
こなれて来たようですし 特に平均輝度の違いは明白ですし画質の調整項目数も
ずっと多いわけで・・・・・
書込番号:19310438
1点

高輝度優先は高輝度の階調を出すためにカーブを起こしてますから
普通に再生したらメッチャ暗いですよ。
ワイドDRは高輝度の階調犠牲にしても飛ばないようにカーブを寝かすモードです。
考え方の違いは面白いですね。業務用の方がどう使うのか知りませんが・・・
これ意味が分かってなくて文句言うアマチュアが沢山出そう。
でもそれはlogが普通に再生したら眠いっていうのと同じですから、、、
書込番号:19311602
1点

XA30が価格登録されましたね。
16万円台と、平常時のXA20とあまり変わらない価格帯。
一方、XA20は在庫処分が始まって12万円台に。
ちょうど1台増やそうと思ってたところなのですが、新機種に手を出すか、安くなったXA20を買って安く済ませるか、悩みどころです。
書込番号:19323558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉一方、XA20は在庫処分が始まって12万円台に。
おお、・・・家庭用4Kがでていなければ・・・(^^;
書込番号:19323573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
XA20、買っちゃってください。
私はG20で撮影するようになってから、数年は新しいビデオカメラも4kもほしいと思わなくなりましたよ。
ネオ一眼みたいなXC10や一眼4k動画、 DJI OSMO とか小型のジンバル見ていると、ここ数年は落ち着かない感じが続きそうですよね。
というかメーカーもまだ手探りな感じがするし・・・
XA20で3年ぐらい遊んでください ^^)
https://www.youtube.com/watch?v=FipeHczI-YU
XA30もいいと思いますけどね。
書込番号:19324853
3点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
購入して一ヶ月が経過し、自分の中で試行錯誤しながら色々勉強中の段階ですが
カメラに慣れてきました。
マイクの件などでアドバイスしていただいた方にも感謝です。
基本的に24Pで撮影していますが、
質感も映画っぽくて気に入ってます。
参考に先月のハロウィンの様子を動画にしたので見てみてください!
下手くそな編集で見づらいとは思いますがご了承ください。
https://www.youtube.com/watch?v=D2UT4J7N7lU
3点



ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー
C300MarkIiで気になるところ
1. CFastメモリースロットの蓋は「あけちゃいかん」
XC10同様に、CFast2.0スロットの蓋にスイッチついてる。マニュアルにも「アクセスランプついてるときは、開けるな」って明記されてるが
開けたままで使うことはできない。防塵対策なのかわからんけど..ちと、怖いところ。
2.オートアイリスがなんと「用意されてる」
シネマ機はアイリスも手動が基本だけどC300MarkIIオートアイリス機能あった。
ただ、つかえるレンズは5本だけだって..
EF-S 10-18mm STM,EF-S 18-55 STM,EF-S 18-135 STM,EF-S 55-250 STM
それと EF24-105 STM..
なんか、無理してます感が満載。使うシネマグラファーの人いるんかな???
3.グリップのボタンが少なくて、地味地味..
近未来的なグリップ造形の FS5と比べると、保守的というかシンプルなグリップ部。
RECボタンとアイリスダイヤル。あとは FOCUS GUIDEボタン、ジョイスティックだけ。
XC10にあったMENUボタンや MAGN.ボタンとかもない。
も少しボタン増やして、ちょいとFS5風のグリップ、オプションでだしてくれんかね?
4 LCDユニットがヘビー級の重さ。
購入前、「放送1号」とかデモ機もって「なんか、重い」「重心高い」って感じたけど..今日、梱包あけて納得。
LCDユニットがずっしり重い、マニュアルの記載だと単体で680gもある。
がっちりした作りだし、コネクターも XLRマイク2個に本体接続用のコネクタ2個..コールドシュー取り付けも2箇所でてたりで
凝ってるけど、5インチないんだし重すぎ。
EVFだけで収録って割り切ると、バッテリ A30, CFast2.0込みで2.3Kgもいかない重さになる(レンズは別)
感覚的には中板デジイチを、ちょいと重くしたって感じになってくるんで、デジイチ風の収録もやりやすくなる。
5. FCPX10.2.2 ダイレクトに C300 MarkIIのFootage読み込める。
ただし、 XMLのファイルはXC10同様に現時点は無視するんで、ファームアップに期待かな..
6 重心位置高いからプレート類は注意が必要
腰高で左右に倒れやすいんで、伝統的なマンフロ501系プレートとか使う方は、転倒防止を考えたほうがいいと思う..
俺っちは、手持ちあったんで、 Red EPIC用の QuickPlateつけちまった。
Red EPICも腰高で左右に倒れやすいんで、Red社のほうで踏ん張れるようなプレートだしてる。
それが偶然「なんとか」使えたんで 助かった...
2点

気がついたこと補足
7.. FANコントロールは、シンプル。.
Red EPIC DRAGONとかにある「(ロジックの)コア温度」を1℃単位で指定して制御するといった機能はない。
3段階の常時回転モードと、収録中に一旦止めて、収録終わるとファン回るって初期の RED風の動きはある。
8. EFマウント部、もし予算に余裕あるんだったらロック式(C500タイプ)へ変えたほうがいい
マウント部しっくりしてるけど、やはりシネマ機
ロック式への換装サービス有償ででてくるようだから、すぐにロック式に変えたほうがいいかと思う
REDのダブルロック式マウントとかと比べると、まだ遊びがある。ただし、これは、REDやARRIとの比較ね..
デジイチとかコンシュマーの大判センサーレンズ交換式のやつよりは、格段に安定した精度高いマウントだよ。
9. EVFみやすいな..
OLEDのEVFスペックは地味なEVFながら、疲れは少ない。いいバランスだと思う。付属の大型アイピースは必須かとは思う。
使いにくいのはEVFを保護する蓋。
はまったんだか、はまってないのかわからん節度ない「蓋」、蓋といえばCanoんこだわり抜く感じだけおど は珍しく苦戦してるかな?
ZACUTOあたり、ハマりやすくて、無くしにくい蓋だしてくれんかな?
10. タリーランプの位置が悪い。
本体後方、 フラッシュカードの収容部のちょい上に1個、タリーあるけど。演者側からは見えない。
どこかに隠れてるかな? XC10みたいにグリップ部前側にタリーあるって感じもないしな。
まあ、マットボックスつけて、サーボー立てとかが基本だろうし、本体のタリーってシネマ機では関係ないって言えば、関係ないんだけど
それでも「ぐらぶ&しょっと」できる形だから、本体前面にもタリー欲しかった機がする。CinemaEOSのバッチとか光ったらGoodだったかも。
..本体前側下のPROXY記録用のSDカード、あれはどうかな? アクセスランプ外から見れれば、タリー代わりに使える??
11. フランジバックが長い余裕っていいとこもある。
フラッジバックが長いけど、その分 NDフィルター含め、センサーユニットのつくりの余裕を感じる。
十分な強度を確保するとともに、センサー部の冷却部ががっつり用意されてるそんなつくりだね。
まだマニュアル見ながら設定確認したり、テストシュートしてる段階だけど..
RED DRAGONの荒削りながら力強い描写というよりは、現段階のセッティングでは滑らかで緻密な色を取り込んでくる感じ..
.
本体200万弱と、そこそこのお値段だけど.. ええ、すごく。
書込番号:19151474
1点

外部電源ポート、Caonon MJに聞いても、マニュアル見ても、16.7V(たしかそのぐらい)とはワンポイントの電圧はわかるのですが
許容範囲がようわからん状態。
IBCでIDXが 専用のVバッテリープレート開発発表したようで、その仕様みると12-16.8 V。
IDXもCanonに確認しながらプレート設計してるはずで、通常のVマウント駆動プレートと変わらん電圧で動きそうというのが、ようやく把握できました。
ちなみに電源コネクタ LEMOの2Bサイズぐらいの4Pinになってるんですが...残念ながら LEMO給電ポートで先行するRed EPICとは互換性ないようです。
シェル(コネクタの外側)はぱっとみ似てるんですけどね、レセプタクルのピッチとか違ってる。
同じだったら、プレートとか電源系追加購入しないで済むと、淡い期待あったんですが、ダメでしたね..
あと、気がついたこと追加。
ピン位置の拡大機能ですが、収録始めると、強制解除。収録中は、ピン位置拡大できないようです。
Redもそうなってるんで、致し方ないのかなと思いますが...ちょい残念な状態です。
書込番号:19154843
0点

Focus関連で、気なること追加 ↑のコメントの追加
1 MAGN.(ピン位置確認)ボタンでピン位置付近を拡大すると、デュアルピクセルフォーカスガイドは表示されない。
設定見ても今の所、わらかんけど.. これ、もったいない。 MAGN.のときにもフォーカスガイドとか残る設定あるといいね
2 AF Dual MF設定中にはFocusGuideボタンが無効になる。
AF Dual MFがたぶん、顔認識と合わせて一押しの C300MarkIIの機能になるとおもうけど. AF Dual MFにしてるあいだ
「デュアルピクセルフォーカスガイド」を呼び出す Focsu Guideが無効になっちまうのがもったいない。
どっかに設定あるのか? AF Dual MFより FocusGuideの機能を優先する 設定ができるとベターじゃないかな...
3 AF Dual MFと One Shot 連続の切り替えがやはり面倒。
専用ボタンない。↑でも記載したかもしらんけど、ファンクションボタンに「AF Dual MF→One Shot→連続→ また AF Dual MF」って順次切り替えできる機能が割り振れば便利かも..
現状は「お気にいり」に「フォーカス」を登録しておいて..「お気に入り」をファンクションボタンに登録ってまどろっこしいやり方になってる。
何か、AF Dual MFとOne Shotを交互に簡単に呼び出せるいい手があるといいけどね...
あと、フォーカス以外で、微妙にイラつくのが「フレームレート」設定の動き、システム周波数が59.94Hzのときだけど
フレームレート23.98P,29.97P,59.94P,59.94iが選べるが.. 選択切り替えるごとに解像度を強制的に切り替えてしまう。
59.94にすると、1980X1080になるのはしかたないけど、23.98と29.97だと3840X2160になっちまう。
2K,4Kにそれぞれ設定していても書き換えられる。これって.. ファームの手抜きとちゃうかな?
このクラス購入するシネマグラファーって..4K,2K(DCIてつく場合もあるけどね)つかうってのも多いんじゃないか??
つかわんのかな??
ファームのアップデートは期待できるから...
CanonMJにお手紙かね^^;;
書込番号:19156201
0点

次回、TBS系の世界遺産、4K収録版だそうで..
時期的には、C300MarkIIでもおかしくないころ、 C500+レコーダーってこともあるかもしらんけど..
ちらっと収録機材でてくるだべな.. あ、XC10って可能性もあるか(^^
余談ついで
IBCでZACUTOがC300MarkIIのENG状態を展示してたようだが... 需要あるんかな?
C300MarkIIのENG仕様???
http://www.newsshooter.com/2015/09/19/ibc-2015-zacuto-turn-your-c300-mkii-into-a-eng-camera/
書込番号:19157784
0点

東風西野凪さん
どうもです〜^^
もうすでにかなり色々触られてますね!
そして、着眼点がさすがという感じっス。
私は急ぎの仕事が入ったりしまして、まだちょこちょことしか触れてないんですが…
確かにグリップはもうちょっとアサイン出来るボタンとかあっても良かったかもしれないです。
それから、私にはコイツで「ぐらぶ&しょっと」は厳しいですw
全体で4kg超になるんで、短時間の撮影ならともかく、ずっとはさすがに…。
ですので、馴染んだショルダースタイルにするために(また腰高重心を下げるためにも)
ベースプレートがますます早く欲しくなりました。
(…そうなるとそうなるでFS5のグリップの素早い角度調整機能が欲しいとおもうわけですが。)
私の一番期待するAF周りは…、基本的にはいいんですが、なんか色々と惜しい感じです。
食いつきは良くはなってると思いますが、低照度での相変わらずの弱さなど、もう一息かなぁとも感じました。
(取説には、Log2やLog時に合いにくくなると書いてあり、まぁ理屈としてはわかりますが
Log2&AFが売りなだけに、なんか釈然としないものが…w)
フォーカスガイドは仰る通り、モードに関わらずボタンを押したらそれが優先されるほうがいいなと思いました。
拡大表示の時にフォーカスガイドが表示されないのも改善してほしいですね。
一応C300mkIIの売りの一つなんですから、もっと柔軟に適用されてもいいかなと思いました。
個人的にイイなと思ったのが「AFロック」機能。
70Dだと「AF停止」機能があってこれは“ボタンを押してる間”AFがOFFになるんですが、
これは押すたびにON/OFFが切り替わり、落ち着いて操作出来ます。地味だけどスバラシィ。
…ただし、そこでタッチパネルが無いのがやはり痛い…。
総合的な操作感としては70Dに及ばないと感じました。
出てくる絵に関していえば…、まだいくつか試し撮りしただけですが、申し分ありません。
70Dなんかだと比較するのもおこがましいくらいですし、
今までメインで使ってたBMPC4Kと比較しても、解像感以外は全て余裕で上回ってます。
(といっても別にC300mkIIの解像感が悪いわけではなく、ローパスフィルターの有無の差。
逆にモアレなどにあまり悩まされないだけ安心感があります。
フルHDでの100%表示リフレーミングをよく使うので、モアレがあると案外厄介…。)
今のところの印象ですが、全体的に至れり尽くせりで良く出来てますが、
…それでも200万(税込)は高いなぁ…というのがまぁ正直なところ^^;
これがせめて150万円くらいなら。
書込番号:19158161
2点

>てらばろすさん
どもです。お忙しそうで何よりです。
俺っちの方は、シルバーウイークは空いてるんで、その間にワークフロー含めて固めておきたいと思ってるんですが...
Davinceが本来なんでしょうけど、手間かけたくないときサックリとFCPXで「ズルして手軽に」終わらせる「姑息なやり方」塩梅みてるところです
RedのDragonと合わせたいんで、そこ主体で見てます..
ぐらぶしょっとは... 1時間ぐらいが限界ですね.. ハンドル部分とかモニターなし、マイクはオンボードだけ。
バッテリはA30.. RedのQuickPlateという構成、レンズは単玉で軽めなやつって前提です。レンズ込みで3Kgは行かないかなって感じです
テントウムシでも買うかなって(^^; チョンマゲでもいいかもしらんですけど..って、また出費になりますわな(苦笑
低照度下でのAFはたしかに気になるところです、 フォーカスガイドも信号とれないとつかえなくなりますからね.
基本Redにあわせた照明組が主体なんで、 その環境下では C300 MarkIIのAF 元気なんで.. 大概は問題ないだろうって
ただ、地明かりでってなると 辛いかもしらんですね..
C-LOG2でAFが? って不思議な感じしません?
コントラスト検出ならイントラフレーム組んでから高周波成分みて云々ってなると思うですけど、位相差でなんでC-LOG2の影響がでるんだって...
もしかして..デュアルピクセルって、イントラフレーム組まないと位相差信号抽出できない??? って(^^;;
このあたりC100MarkIIと C300MarkIIのAF範囲の違いとか、原理的にあるんですかね?
BMPC4kとの比較、まだやってないっす..最近 お茶引くことが多い BMPC4K
Davinceのドングルのために、処分をまぬがれてるって 状況なんで(^^;;汗
相性 見ておかないといかんですよね..
絵の解像度という点ですが、ちょっとレンズとの組み合わせが出る感じもします。
今は、収差補正はOFFで見てるんですが、このあたりもおいおい、収差補正入れてどうなのか見ないといけないなとおもいつつ
そこまでやらずに、本番突っ込むことになるかなって^^;
また、何かありましたら、宜しくお願いします。
まだ C300MarkII使ってる方って 少ないと思うで、参考になります。
余談ですけど
グリップのダイヤルと、本体の電子ダイヤル「クリック感強すぎ」っておもいます。
グリップのダイヤルはせめて XC10ぐらい「控えめなクリック」にしてもらわんと、なんで、シネマで「クリクリ音」がするんね!
って..まるでスチルのダイヤルって感じですよ
「クリック低減調整サービス」とか有料でいいんで、やってほしいっす..
書込番号:19158675
0点

テスト収録、ポスプロの検討を朝からまたやってますけど
一息ついたんで...価格が@税込@150万円切ったら..いいですよね
大きいですもんね50万の差...FS7って飛び道具満載のバリバリ全開機もあり、そろそろURSAmini4.6Kもグローバルシャッター搭載で15Stop?
ってマジ??って価格破壊王もいて、それらとのガチバトルってのもありますからね..
さて 初見はどうしてもデスリ気味なんで、これ良いなーって点ですが..
描き出す、絵の素性とか、AFとかパッとみでわかるところ以外に
1 LUTの割り当てが[Mon&HDMI設定」「REC OUT設定」「LCD&VF設定」の3系統個別にできる。
これはGoodだとおもいます。LCD,VFはRec.709へ当てですが、のこりの2系統は設定した「色域」とRec.709選べる
いいですよ..使いやすい。
2 ピン合わせに便利な「白黒設定」とか「Peaking」「Magnification」とか
「LCD出力」「VF出力」「Mon&HDIM出力」個別に適用する設定先を決めておいてファンクションボタンとかで「入り切り」できる
このあたり ほんと、至れり尽くせりというか、便利やわーって^^
ただWFMが、なぜか OUTPUTというサブメニューできて「LCD」「VF」「MON&HDMI」のいずれか1箇所か、「すべて」って凝った?
設定になってるのが 謎ではありますが...
それに「マウント内側の電極部のブロック構造」とか独特になってる理由なんでしょうけど、各部の構造設計が心臓部に衝撃がなるべく伝わらないように細かく考慮されてますね..
「不慮の事故」でも「撮影が継続できる基本骨格」って感じてます。
機材が潰れても絵がちゃんと残る.. それが基本ですからね...(もちろん、事故起こさないように、慎重にはオペレーションしますけど、
万が一にもでっす)
C300MarkII 購入して、細かなところはありますが、<< まったく 後悔なし!>>
俺っちの実戦は数日あとですが、いい仕事してくれそうです...C300MarkII
書込番号:19159074
1点

今日(9月27日)のTBS系 「世界遺産」..4K収録をハイビジョン変換ということでしたが...
冒頭の4Kでの収録を説明する1カット、氷穴の収録シーンかと思いますがフォルムはC300MarkIIだったような。
これから、増えてくるかもしらんですね..C300MarkIIでのドキュメンタリー
書込番号:19180064
0点

C300MarkIIのマウント交換の費用がでてきてますね...
部品代が15万円。その他に工賃が それなり(ううー部品代にはいってないんかい!)かかるそうで
たぶんに税込で軽く20万円は超えるそうです..
11月から開始で、納期は10日間...
大手レンタルハウスとかは、インハウスで交換するらしいので
C300MarkIiレンタルの方はPL版、EFロック版も順次えらんでレンタルできるようになるみたいです。
ユーザーが交換できる構造は難しいかな? マウントは1回だけ交換できるんじゃなくて、他のマウントに交換とかできるそうですが
都度、5万とか6万とかだと思いますけど 交換工賃とられて 10日かかってじゃ .. たまらんですよね
REDのマウントは5分かからず交換できますしね... もちろん、自分でできますし..
このあたり ちょっと国産勢は出遅れ感あるというか.. 「硬い考え」って気もしないではないですがね...
SONYの F55,F5のポジテブロックのEZマウント方式が 交換式マウント部といえなくもないから、 SONYのが一歩すすんでるんかな?
書込番号:19183887
0点

9月25日でCanon XF Plugin for Final Cut Pro X 3.0 がリリースされてる。
XC10のMXFファイルをFCPXに読み込むプラグイン。9月17日発売のC300MarkIIはなぜか未対応..
FCPX10.2.2になってPluginなくてもXC10,C300MarkIIの XF-AVC XMLファイルとか読み込めないものの、映像そのものは当面問題なく読み込めてたんですが...
このプラグインを入れると、XC10は XMLファイルのメタ情報までちゃんと読めるようになったものの..
なんとCFast2.0,HDDへコピーしたC300MarkIIのディスクイメージともFCPXはつけつけなくなる。
カーソルホイールがぐるぐる回り続けるだけでウンともスンとも言わなくなってしまう。
結局は、Libraryの中から、手動でプラグインのフォルダーを消去、再起動して元にもどりましたけど...
XC10までの対応はしかたないにしても、C300MarkII半端に供連れして読めなくするのは やめてほしいね..
Canonのアプリってなんか、頓珍漢な作りが目立つ感じするけど..Canon MJって ITにも強かったのは「過去の話」なんだろうか?
愚痴でした(^^;
書込番号:19187755
0点



ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー
Newshooteのリンク先で見つけたけど、C300MarkII,ARRI, SONY F66,55,FS7,Red DRAGON,WEAPON そして、α7RII,α7Sなど最新16機種の比較テストでてた。
やっぱ ARRI様お歴々とラスボスF65+F55ってすげーなって思うけど..
C300MarkIIもバランスいいじゃん!って (〜^ー^
https://vimeo.com/140441330
各シネマカメラがGamutの設定や、LOGや RAW現像時のパラメータわからんってのもあるんで、補足情報まってるけど..
C300MarkIiは C-LOG2でGamutはBT2020.なのかな?
F65,55,FS7はS-Gamut3+S-Log3つかってるのか? FS7は EIモード外してるのか???? このあたりは気になる。
まあ C300 MarkII 追い込めばARRI様に同時運用や RED DRAGON SKIN TONE OLPFと一緒の運用どちらもいけそうって
ここ数日も感じてるんで
ある程度、納得できる結果かな..
α7の2台がボロボロって感じするけど、撮影設定がよくわからんから微妙な結果だね?
PPつかってないんか??? って...
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
