CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1067スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

C300MarkII 発売まえの徒然なるところ..

2015/08/30 22:11(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー

クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

C300Mark II 量産仕様が決まったとかで、あとは「9月中」と言われる発売日を待つ段階ですわ

ちょいと、覚え書き(^^  まあ、買うって方は少ないだろうから、ひっそりと隅っこでね

1 発売価格
表向き非開示(理由はしらんけど) Pronewsの記事にある推定市場価格税別 180万円が..ベンチマークみたいですな
http://www.pronews.jp/news/20150408171201.html

2 対応するCFast2.0  
デフォはSundiskのCFast2.0。レキサーについては、検証中みたいです。 たぶん大丈夫かな?
  WISEのCFast2.0は現状はヤバい感じ、将来対応するのかは不明..

3 CanonMJによる販促キャンペーン
告知がわかりにくいけど..エディウス君ダウンロードキャンペーンとは別に、CanonMJのサイトでユーザー登録するとSundiskのCFast2.0 128Gが1枚もらえるそうです。
たしかにサイトみると、CinemaEOS登録で、その機種に使えるメディア1枚進呈って記載あるんで、それに含まれるんですね。いつまでキャンペーンやるんかは不明..

4 4K RAW対応レコーダ
推奨はCodex社のゴージャスなやつらしいです、めっちゃ高いってやつでしょうけどね..
Odyssey7Q.7Q+のCanonRAW対応オプション(現状のフルコーディックオプション含め)は対応してる?らしいです。
Canonのお供たるKiProQUADが対応してるのかは??持ってないんで不明 
SHOGUN様は対応予定らしい...

5 設定できる色域について 
C-LOG2Gamma はCanonCinemaGamut,BT.2020 Gamut,DCI-PE Gamut,BT.709 Gamutの何れのColorSaceにも適応できる設定ですね
CanonLogやWideDRが、全部のColorSpaceの組み合わせできるのかは実機手元にきてないんで、アレですが、自由度は高そう。

6 マウント交換費用について
デフォルトのEFマウントをEFロックリング式と、PLマウントに交換できる仕様なんだけどねー 値段まだ出てないって
ユーザーが自由に交換できるというものでもなく、個人ユーザーはCanonサービス対応に現状はなるみたいですね。大手レンタルハウスは内部の整備部門もってるから、そっちで代行するのかもしらんけど(^^;  

7 AF対応状況
基本<純正EFレンズ>は、[現時点でCanonで現役販売レンズとしてラインナップされてるAF可能なレンズは顔認識含めてAFできる]勢いの対応ぐあい、みたいですな。ただ,実際の運用考えるとAF速度可変対応のレンズを選んだ方が無難といえば無難。
SIGMAやタムロンとかは、やってみないと判らんようです。

8 RAW以外の外部4K収録
HDMIはHDまでの対応、SDIも基本は3G-SDIでHDがデフォなんで、たぶん内部4K収録しながら、SHOGUN様とかでHDMI経由の4K収録とかは..
現時点できないとか、将来的にファームアップで対応するかは不明。
あと、RAW収録しながら、内部でXF-AVCの4K収録できるかは未確認。

9 オンボードマイク
オンボードマイクが実装されてるので、シンクロ用の音声とか撮るんだったら外部マイクはつかわんでいい仕様。

10 ファンコントロール
ファンコントロールは、内部温度を指定して制御するやり方でなく、AUTOとかLOWとファンの動作だけ決める設定があるだけ。
温度計表示のアイコンがOSD上にでてきますけど、センサー温度が何度になってるとか、内部のロジックの温度が何度であるとかは判らんようです。
15Stopだとセンサー温度を厳密に制御しないとSN確保できんじゃないかって気も..しないではないんですが
まあ、大丈夫なんでしょ(^^

そんなところですかね..



 

書込番号:19097211

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/31 08:22(1年以上前)

追加

11 防塵防滴構造について
カタログとかWebにあるように、防滴防塵構造になってます。バッテリ室もBP-A30(14.4V 3100mAh)の場合、バッテリ室全体をパッキン付きのカバーで覆うことが可能。バッテリ装着部が解放状態になる機種が多いなかで珍しい構成かなとも..
BP-A60(2倍容量のやつ)は、カバーを外して装着するやりかた。XC10のファインダー部の蓋といいCanonの業務機「蓋」にこだわりはもってるようですね..

12 三脚取り付け部
底面の前側(下顎の部分)に三脚ベースTB-1がついてるんですが、 C300と共通なのかイマイチわからんところあります。C300のは1/4と3/8両方使える仕様だったはずですがね、付属品リストには1/4用三脚ベースTB-1という記載もあってどないなってるって...
ZACUTOのリコイルとかC300用がそのまま転用できるんか? 実機くるまで微妙な段階。 よく底面見ておけばよかった..(^^;

13 ハンドグリップ
C300に対して、3本のボルトで固定するアダプターを介してハンドルグリップを装着する形式になってますけど.. 装着された実機は、そっちょくに言って、「氣志團」って印象で重心位置があがってる感じ..  
USAや欧州のシネマグラファーの要望で「立派なトサカ」にしてるのかもしらんですけど、イマイチ、日本人的には「そそり立ちすぎ」って感じも..
Movcam社や Vocus社が間髪入れずに背の低いハンドルグリップ発表したところ見ると、ハンドルグリップは商機ありの「ツッコミどころ」なのかな?って気もしないでは...(^^汗

書込番号:19098110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/01 06:47(1年以上前)

与太話ついでに、なんでC300MarkII発注したのか まとめ

AFできるDCI4Kのシネマカメラ 最悪でも10bit4:2:2のALL-Iで収録できるものが1台欲しかった。
手持ちや、街歩き撮影で手軽につかえるもの..

PXW-FS7か C300MarkIIの2択になる。

PXW-FS7はコントラスト検出でAFはEマウントレンズに限定される。もんだいはEマウントの癖。
今のEマウントレンズは NEX5発売当初の「コンパクト設計」という部分から始まって、EPZ28135とかシネマライクな設計までいろいろな企画意図のレンズが混在してる。
動画のAFもできるけど、2014年末までに発売されたEマウントレンズテストして FS系でAFがまっとうに動いて4Kで使えるってFEの16-35,70-200,EPZ28-135、Eの24Z、16-80Zぐらいだった...FE55はAFは微妙だったなボケ味は Goodなんだけど

FS7はC300MarkIIの半値だし、なんだったら DCI4Kの60 FPSだってガンガンOKだし、ちゃんと冷却機構はいっていて、FS700の4KRAWでS-LOG2かけると顕著になるノイズ感の大さもS-LOG3.cineで減感回避ってやり方で改善できたし..いいカムだと思うけど.. レンズのラインナップで引いちまったしだい。2015年発売のFEレンズとか高級レンズはいいらしいけど..ラインナップ展開はレンズ時間かかるからね、それを待つって感じじゃない。

FS7はレンタルで使ってた、俺っちにしては珍しいだわ
平井体制になってからのSONY機って なんか初期に買うと「痛い目にあう」、半年なりまってからが吉だって本能的に民生、業務とも感じてる。

結局、排他的な判断でC300MarkIiを購入判断したって次第。
Canonはデジイチとか含めても、不具合でたらちゃんとしぶとく直してくる。それが積み上がって最終的に会社の経営指標の一つであるR.O.Eにもつながってると俺は思ってるんで
チラッと直近のR.O.Eみて、大丈夫だろうって 初物だけどC300MarkII手配した。

書込番号:19100739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/02 09:13(1年以上前)

Whitepaperの場所

CanonMJのサイトの方はWhitepaperの場所見つけてないけどCanonUSAのサイトにWhitepaperが掲載されてる。

Brochures&Manuals のメニューの中にある。C300との違いとか、内部のbit処理とか情報開示されてる。

Ergonomic-operational-enhancement-eosc300markII.pdf
Extended-recorging-eosc300markII.pdf
Imageperformance enhacements-eosc300markII.pdf

個人で購入するDPとかシネマグラファーが多いUSA..情報開示するCanonUSA.Incの方向性って いいなーって思う
CanonMJが悪いってことじゃなくて、日本国内だと、どうしてもレンタルハウスとかがお買い上げ中心だろうか一般向けに情報開示が遅くなるってしゃーないと思うけどね..

SONYのFS7だって、未だにWebSiteで「仕様」のPDFすらアップしてないもんね..いずこも業務用機器のマーケさん大変だと思う..

C300MarkII..実際に多く使われるのは2Kの12/10bit4:4:4のモードになるんだろうな.. 4Kたって、自分のところでポスプロまで全部できるところじゃないと実際に個人レベルで商売になるって状況じゃないもんね..
大手さんは別かもしらんけど..

書込番号:19103742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/03 15:10(1年以上前)

>東風西野凪さん

価格にC300mk2のページなんてあったんですねw
検索でたどり着きました。
過去のものも含め凄い情報量ですね!とても勉強&参考になります!

って、ちょっと気になったんですが、レキサーのCFastカードって使えるかどうかわからないんですね…。
製品情報にその類は書かれてなかったので、書き込み速度が速ければ何でもいいのかと思って
先走ってB&Hでレキサーの256GBを買ってしまいました…。
まぁユーザー登録でサンディスクの128GBがもらえる?との事でとりあえず一安心ですが。

書込番号:19107227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/03 19:43(1年以上前)

>てらばろすさん どもです。

CanonMJの担当氏の話だと、レキサーも動作確認には入ってるようです。
ただ、サイトに公表するとかはわからんみたいですね。
もしかすると、CanonUSA.INCのサイトの方で公表されるかもしらんですね。

ユーザー登録でSundiskCFast2.0 128Gとリーダーライターがもらえるとのベラがセミナーとかで配布されてるそうですわ

Cfast2.0もロットというか、短い間隔で価格変動してるので、もう一息値段下がって欲しい..そう思えます。

書込番号:19107824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/06 21:05(1年以上前)

動作確認が終わったCFast2.0カードや、 レンズのAF対応状況とか8月末ごろにQ&Aにアップされてますね

下のCinemaEOSのサイトから[Q&A] 選択、[C300MarkII]選択するとでてくる。
 文書番号 : Q000085484 ってやつ。Sundisk社の128Gが2種類と、64Gが1種類確認済..


http://cweb.canon.jp/e-support/products/cinema-eos/index.html

書込番号:19117120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/07 16:39(1年以上前)

発売日が9月17日決まったとか..

バッテリとかも同日販売開始だろ。15mmのロッドアダプターがまだ、納期とかわからんけど
ZACUTOのNATレール、頭にのりそうだから あとはRedのSWATクランプとか、Woodenのアダプタ流用でなんとかなりそうかな..

C300MarkIIって SNが67dbって公表されてるけど、何気にすごいかも。C500、C300が54dbぐらいだったか?
10db以上SN改善してるってことだよね..

基準感度付近で SNがいいのはありがたい。ガンマの設定との絡むけど、チャートでダイナミックレンジのストップ数競うより
実写での、品位ある静寂の黒っていうか、撮ってみるとええんよ。

Canon USA製作のTrickShot見て「あ、ええなー」って思ったところ案外、この SNの良さだったんかもねって思うわさ

書込番号:19119166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/07 17:44(1年以上前)

東風西野凪さん
どうもです^^
発売日が決まりましたね。

CFast情報ありがとうございます。日本のキヤノンでも一応載せてたんですね。
私は届いたらとりあえず買ったレキサーを突っ込んでみますが、
もしダメそうなら、もらえる(予定の)128GBで当面をしのぐ事になりそうです。
ホントにもっと安くなってくれればいいんですけどね〜…。せめて日本で256GBが10万円程度で。

リグも悩みどころです。
今までBMPCでしたので大体は使いまわせるんですが、
ベースプレート周りが専用でしたので、新規のベースプレートをどうしようか色々迷ってます。
高くてもARRIとかにしたほうがいいのかなとも考えてたり…。
理想をいえばクイックリリースが可能なものがいいんですけど。

S/Nの数値凄いですよね!その辺もダイナミックレンジと共に大いに期待してる部分です。

書込番号:19119289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/07 20:48(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです。
C300MarkIIの底面のネジなんですが、 もしかするとキチキチにC300用に設計されたベースプレートのネジ穴ピッチだとC300MarkII使えん可能性もあるって「う わ さ」ちらっと聞きました..
たとえば、C300用のZACUTOゴリラプレートとかもしかすると..ネジ位置1箇所しかあわんってなるかもしらんですね。
ある程度、いろいろな機種に対応する2ネジ対応のベースのリグの方がいいかもしらんです。

C300MarkII購入時に手放したSONY機用のZACUTOのパーツがいろいろのこってるので、C300MarkII用に買うとしたらフネ載せる事もかんがえて
Z-VCTだけ追加かなって 考えています。

いずれにしろ 実機きてからですね

書込番号:19119821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/08 09:21(1年以上前)

9月9日 10時30分から18時まで 中野のフジヤAVCで 実機展示するって  CanonMJの担当張り付いてくれるみたいだから
天気悪そだけど、近くの人いってみたら...

https://www.fujiya-avic.jp/products/detail81166.html?from=special_topics

あれだなーーフジヤAVCだと、バッテリBP-A60プレゼントの他に、 フジヤカメラでもつかえる30,000円分の商品券プレゼントってあるね。
下取り優待も個人持ち込みの機材だったらあるみたいだから..

これから購入決済予定の人は、ビデオ近畿、System5とならんで、どっちら有利か検討する価値あると思う。

書込番号:19121184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/10 08:33(1年以上前)

C300MarkII 底面の取り付けネジ確認してもらったら、サードパーティのC300用のプレートは大丈夫そう
1/4か3/8か確認してもらうの忘れたけど、 ネジ2本止めはできそうだって。
3/8は1本は使いたけどね.. Red EPICほどバッテリやら重くないから1/4でも2本止めできれば大丈夫だろう。

CanonMJの話だと Canon純正のフネ対応のプレートが「若干の問題」あるらしい。
純正でなんで「若干の問題??」って わからんけど..
フネ載せるなら 別のプレート使うユーザーの方が多いだろうからたぶん、かぎりなく無問題だね。

書込番号:19126875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/12 09:45(1年以上前)

ATOMOS SHOGUNのOS6.5の配布が始まったそうな...Ninjaアサシンはどうだろうか???

C300MarkII向けのC-Log2関連LUTが増えたのはありがたい。

&#8226; BT2020 C-log2 to Rec709 Gammut, Rec709 Gamma
&#8226; BT2020 C-log2 to Rec709 Gammut, Rec709 Wide Dynamic Range
&#8226; Cinema Gammut C-log2 to Rec709 Gammut, Rec709 Gamma
&#8226; Cinema Gammut C-log2 to Rec709 Gammut, Rec709 Wide Dynamic Range

初期ロット出荷でくるんか?  C300MarkII..

書込番号:19132659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/13 02:01(1年以上前)

東風西野凪さん
底面ねじの話ありがとうございます。
なるほど、なんとか大丈夫そうですね。すぐに買うわけではありませんがおおいに参考になります。
それよりも目下レンズに悩み中です。
今17-55mmF2.8が手元にあるのですが、AF速度調節対応外なので、
代わりとなる標準ズームを考えています。
順当に24-70mmF2.8LIIにするか、F2.8を捨てIS付きを取るか。はたまた別のにするか。

なんてしてるとソニーから新機種が続々で色々目移りしてしまいますw

書込番号:19135179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/13 07:01(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです。
C300MarkIIのレンズは,手持ちRun&Gunや特機搭載での撮影用途に限定して使う予定なので
レンズは当面は16-35の2本のLレンズ(F2.8はAF速度調整なし)、24-70F4L ISとかで様子見の予定ですわ..
24-70は Super35の3Pref側( APS-C相当)では、あまり使わんので  必要なら24-70 F2.8LIIかなといったところ。

レンズに対する要求性能そのものはDCI4Kまで+純正レンズの場合、電子的な補正がある程度効くということで、中心解像度、周辺部のMTF含め、
RAW収録主体のRed Dragonほどは厳しくないかと思いますので
あとは単焦点レンズを Lと無印あわせて様子みてみるかというところになりますか...

PXW-FS5については、4K本体内収録についてはXAVCの LongGOP 8bit4:2:0に限定されるという部分は注意すべきかと思います。
RAWも将来的にはでるようですが、SELP18-105始め、処理ロジックで「大胆に収差補正」をしないと真っ当に使えないEマウントズームレンズも多いので、Eマウントズーム選択する場合は注意が必要かと思います。
単焦点については、2014年以降でてきた FEレンズならレンズそのものの特性も悪くないと思いますが、値段がCANONのLレンズとさほど変わらんというか.. 致し方ないのかと思いますが、レンズセットを組むという場合は初期コストがかかるかと思います。
しかもSONY以外に転用できないし..Eマウントボディは今後も SONY以外は増えないだろうと思いますから、機材償却を念頭にいれて導入されると良いと思います。

FS5の懸念点
1 8bit4:2:0でS-Gamut3.cine大丈夫? フルHD側は10bit4;2;2で CVの割り当ては大丈夫そうですが...なんちゃってS-Gamut3.cineにしてるんじゃないか?
FS700からα7sなど、散々嫌な思いをした部分。センサー部分の素性とかロジックは問題ないと思いますが、8bitに「10bit向けのLOGを当てるって大丈夫かい?」ってところです。

2 S-Gamut3.cineとか基準感度がISO3200に引き上がったが、シャドー部のノイズは大丈夫なのか?
 ここは SONYの開発側の考えと、俺っちの感性が微妙にずれる(俺っちが偉いではなく、単に偏屈なだけですがねーーー)
α7sのS-Log2のISO3200でも「のいじーーーノイジー」でとっとと売却してしまったぐらいなんで...

3 可変NDはどうかな???って Red MotionMountみたいに、偏光作用が強いとヤバーって収録状態でそうです。

まあ FS5をディスるつもりもなく、X70とかJVCのLS300の置き換えに良いかな???ぐらいが現状
C300MarkIIより1Kg軽量って感じですものね..

10月15−16のセミナーで明らかになるんでしょうね、いろいろ..

書込番号:19135379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/14 16:45(1年以上前)

東風西野凪さん、どうもです。
いいレンズをたくさんお持ちですね!それなら様子見でいいかもですね。
16-35mmF2.8Lは昔持ってたんですが、写りがイマイチだなーと感じ売ってしまいました。
24-70は確かにSuper35にとってクリティカルなレンズではないかもしれませんね…。
ですが、おっしゃるとおり24-70 2.8IIを買う事にします。

というか…、凄いですね!いろんな機種をお使い済みなんですね。FS700も、α7Sも。
FS5に関して言えば、私もLog時のベース感度3200はどうなの!?大丈夫なの!?と思ったクチですw
あまり大丈夫じゃなさそうですね。
サンプル動画を見る限りではそれほどわからなかったですが、もっともっとシャドー部だとって事ですね。
あと4Kの8bit止まりは私も気になりました。
S-log3ってCineonにかなり近い寝そべり方っぽいんで、8bitだと割り当てが…。
しかしそこを差っ引いても機能的にてんこ盛りで値段もそこそこで、なかなか気になっちゃいました。
(気になった度合いでいうとα7SIIのほうが断然大きいですけど)

ただ、いつもだとそのFS5にも満たない価格帯のものを買って、後から「アレがダメ」「ココがイマイチ」みたいな状況に陥ってるので、今回は分不相応は覚悟の上で、思い切って質重視のC300mkIIに手を伸ばした次第です。
…とはいいつつ、決め手はDPAFですがw
もしDPAFが無ければ、FS7にいってたかもしれません。
70Dを使いだしてから、もうMFがかったるい身体になってしまいました…。

書込番号:19139507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/14 17:35(1年以上前)

てらばろすさん どもです。

17日にC300MarkIi発売になるか、まだ連絡きてないですね..どうなることか..

C300MarkIIで、もっか気がかりなのがSIGMAのレンズがちゃんと動くのか否か。
Canon MJは< AF動くか判らない>とのことで、AF動作しなければ、たぶんフォーカスアシストもダメみたいで..

保有していたSIGMAのレンズは、なんとなく「C300MarkIIで動きが怪しいだろう」って想定もあって、2本だけ残して売却してるんですが
残した2本がCanon純正に代替えがないレンズ..18-35のF1.8と8−16のカミソリズーム。まあ、8−16はAFなくてもいいんですが
18-35 F1.8がAFできたら、これはまた嬉しいことですからね..SIGMA側で C300MarkII対応のレンズファームの修正とかできるのかはしらんですけどね.. 実機きて最初に動作確認したいレンズではあります。

FS5ですが..8bit4:2:0はひっかかりますよね..

S-Log3はお説のように10bitのCVのレンジがとれるから使えるってLOGって感じしてますんで..
.S-Log2よりさらに<8bit CVでの展開というか対応>は難しいんだろうって..
さすがにリーガルレンジでなくフルレンジになるとしても,所詮取りうるCVは色域含めて考えると厳しい範囲だと思います故..

パナはバリカムの10bit用のV-LOGを8bit展開するときはV−LOG Lって明示的にLUTあわせてはいますが、8bit用に調整してるそうで
Canonの C- LOGはもともと8bit用に開発されたって聞きますから、それを10bitへ展開するのは 、たぶん問題はないでしょうし..

唯一SONYが「8bitも10bitも関係ねー」っていうか「無問題!」とガンガンS-LOG3を展開するSONY
絶対の自信ある..とは思いますが、最後は市場の評価になるんで..SONYにとって諸刃の剣にならなければ良いなとも思っています。

書込番号:19139607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/15 20:04(1年以上前)

東風西野凪さん
どうもです。

私のほうにはようやくというか先ほど連絡がありました^^d
一応発売日の17日到着を予定してるっぽいです。

18-35mmF1.8は(自分は持ってなくて一回借りて使っただけですが)いいレンズですよね!
AFは…どうですかね。
C100mkIIではファームの更新で動くようになったとかなので、機構的に同系の300でも動きそうな気もしますし、
もし動かなくてもSIGMAに言えば対応してくれそうな気もしたりします。

私も昔はサードパーティのレンズをよく使ってたんですが、
DPAFになってから安心と静寂を取って純正しか買わなくなってしまいましたw
その結果STM系ばっかりに…。
そしてコイツでは速度調整もフル活用したいので、純正の中でも更にレンズを選ぶ事となりそうです(汗。

Varicamのくだりは知りませんでした。
V-Log Lの「L」ってなんだろうと漠然と思ってたんですが、そういう事だったんですね。
(Varicam35の絵は凄く綺麗ですね…。)

書込番号:19142806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/15 21:43(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです、俺っちの方は「連絡なしです.」 毎度毎度のことでなんで、明日確認ですな..

C100MarkIIで18-35がAFできるならC300MarkIIでも「速度可変」は別に 使える可能性大ですね
いや、使えるとありがたいです。マジで..

今、シネマのレンズもARRI互換(LDSとかいう仕組みかな?)やCookie互換のレンズ情報をカム側にリアルタイムに伝えるものが、マスタープライム級では増えてますよね。
コンパクトプライムとかだと電気信号割愛するサードパーティが多くPLだけでなく、EFマウント版も同じく電気接点なしのも多い。
またEFマウントでスチル用のMFレンズだと絞り制御はできても、距離情報が戻ってこないレンズもまだまだあります。
Canon純正のコンパクトプライムは絞り値と焦点位置の距離情報をちゃんとカム側に戻しますからね..
距離情報読めた方がEFマウントユニットつけたRed DragontとかCanon以外のシネマカメラですけど、格段に扱いやすくなるって、俺っちの撮影スタイルでは痛感しています。

C300MarkIIだと距離情報が撮影のしやすさにどの程度影響するかは、まだわからんですが
すくなくともレンズの識別がちゃんとできるとC300MarkII側でレンズにあわせた補正機能をつかうこともできるようで
シネマ、ムービー専用機の世界でも EF純正のレンズが無難だろうと 現時点は考えていますわ





書込番号:19143154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/16 18:22(1年以上前)

販社の方にC300MarkII入ったそうですわ..物流トラブルなければ発売日に入手できそう...

余談ながらRed Ravenが9月25日(米国時間)に発表あるようで、なんとEFマウント専用機
本体価格が10,000US$ってことで、それにバッテリプレートやら、モニターやら、コントロールユニットつけて14,000US$

4K専用なのか、5K行くのかわからんですけど、 4K120 FPSまで回せるってことで
価格帯はガチC300MarkIIバッティング価格になりますわな..

もっとも WEAPONのデチューン版って感じでAFに大きな進化があるのかはわからんですが
同じくAFに制限があるURSAmini4.6Kもそろそろ出てくる?ころかと思いますし
4Kシネマ系の200万円以下機が この秋は賑やかになりそうですね

書込番号:19145573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/16 23:57(1年以上前)

東風西野凪さん
どうもです。
無事発売日に入手されるみたいですね!

私はシネマレンズは使った事が無いので、なるほどなるほどと頷くばかりです。

RED「レイヴン」ですか!名前がなんかカッコええw
4K120fpsは凄いっす。
ただ…4K120fpsといえばURSA4.6Kも(ローリングシャッターという条件付きではありますが)可能なはずなんで、
それ自体は(コスパとして)凄く画期的かというとそうでも無いかもですね。

こうやって個性あふれるミドルハイクラスシネマカメラが出揃ってくると
C300mkIIはやや埋もれちゃう感は否めませんが、
…それでも、それでも自分にはC300mkIIがベストだなぁと感じてます。

やはり、AF。これに尽きます。
他社にはそうそうマネできない…!
というか基本的にシネマカメラなんでそっち方面にリソース割かないと思いますのでw

もちろん、コイツはコイツで4K60pは対応しろよと思いますけどね。
ここは確実に見劣りするので。
(7D2で60pの時にはDPAFが効きませんが、せめてそれと同様でいいから対応しろ、と。
読み出し自体はおそらく60p出来てるんでしょうし。)

書込番号:19146662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/17 06:57(1年以上前)

>てらばろすさん

像面位相差とか DualPIXELとかデジイチミラーレスから派生した今時の動画AFの根本的な原理を理解してないんで、恥ずかしいところなんですが

動画時はDualPixelも像面位相差もシュリンクした映像でなく、映像収録につかう読み出しモードで同時にセンサーから信号を読み出してるのかなと..
像面位相差の場合は、マスクされたピクセルの信号は映像処理に使わないで、隣接ピクセルから補完するらしいんで、処理は軽い。

たとえば、SONYのα7RIIみたいに5Kで読み出して、4Kに縮小するときに、補完処理してしまえば綺麗だし、負担すくないだろうって思いますけど
RAWは後が大変みたいですね、今の動画の RAWは大半が「半生RAW」なんでデベイヤー前に細工ってこともあるでしょうけど
そうなると、あとでそのピクセルあたりが「ヤバヤバ」ってこともあって、さりとてNLEなりでデベイヤーするときに像面位相差を抜くとなると
NLE対応のプラグインモジュールなり、きっちり作らないといけないし。どうするんだろうって...

RAW主体のシネマカメラだと像面位相差って実際にまだ入ってきてないと思うんですが
像面位相差いれないと、ウオブリングというか、ピンのふらつきは原理的に回避できないので、シャローフォーカスをつかいたくなるSuper35だと
レンズの光学設計も合わせて調整しないとつらそうで.. やはり難易度が高いのかなって思っています。
このあたりがRedやBMDはレンズ側の設計に基本は関与してないんで、現実的なAFの限界になるのかなとも思いますよ

C300MarkIIにかぎらずDual Pixelは2倍のセンサー数を読み出して、横同士を結合してるようなもんなんですかね?
4Kの60Pでそれするには横幅8Kのセンサーで60FPSの読み出しが必要なわけで  膨大な処理だろうなって
RAWは、結合すればいいわけで、問題はなさそうですけど..

ただ、いつかは4K60P..対応してほしいですね..  1年ぐらいしてサプライズ発表とかあるといいなって思っています。

書込番号:19147058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

サンプル出たけど凄いね♪

2015/09/14 09:04(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > ME20F-SH

http://cweb.canon.jp/bctv/lineup/multipurpose/movie.html

民生機にもこの技術が活かされないかなあ♪

書込番号:19138642

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2015/09/14 11:02(1年以上前)

これ、ぶっちゃけ監視用 (防犯以外にも) でしょ?

あふろべなと〜るさんは、何にお使い予定でしょうか。

書込番号:19138831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2015/09/14 11:09(1年以上前)

サンプル見る限り監視用て意味合いは薄いように見えるけども(笑)

森でミミズク撮りたいかも♪

書込番号:19138842

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2015/09/14 11:37(1年以上前)

これが75db で FS7が18dbです
あんまりだと思います。

書込番号:19138888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/14 18:13(1年以上前)

記録ユニットないのにと思っていたら、ATOMOS SHOGUNを何気に頭に乗せてる..
C-LOG搭載してるみたいでATOMOSのLUTも使えるってことなんですかね..

C500と同じロック式EFマウント、AFもワンショットは動くみたいだから
RC-V100リモコンのフォーカスダイヤルでピン合わせもできそう。

しかし、使い込んだボディというか..サンプル映像に塗装が剥げまくった本体って珍しい演出ですよね(^^

書込番号:19139697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

FCPX 10.2.2 XF-AVC読めるね

2015/09/04 06:33(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XC10

クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

XF-AVCが、直接読めなかったFCPX

昨晩の最新アップデートでXC-10のXF-AVC のMXF本体を直接読み取るようになったね。
4Kの305Mbps ALL-Iについてのみ確認した。  HDのLongGOPのMXFは判らんけど、大丈夫かな?

.XMLと.INDEX.MIFについては「読み取りできない」というアラートでるが当面は問題ないだろう。


ただマーベリクス前のOSではFCPXの最新バージョンアップデートできないかもしらん、ヨセミテ以降だね。


CaononMJの人が、FCPX用のプラグイン用意するっていってたけど、FCPXに組み込んだんか?
まあ、これで主要NLEがXF-AVC対応になったってことかな...   

書込番号:19109123

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/05 06:47(1年以上前)

追加...

XC10のHD MXFは アカーーーン(ーー;
24,29,60P(俗称ね...細かなところは省くけど)いずれも...映像読み取れない。音声だけじゃー

4Kの方はビットレート低い方も24P(俗称ね)も大丈夫だったが...

Appleと Canon... 4K側に注力しちゃってたんだろな..
次のバージョンアップで治るとええなー  

そういえば SONYのPXW-X70のMXFラッピングの HDもFCPX読み取れるようになるまで時間かかってたもんな..

書込番号:19111819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信28

お気に入りに追加

標準

Canon USAのBTS映像は面白いな..

2015/06/28 23:13(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー

クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

C300MarkIIで撮影されたTrickShotというプロモ、BTSが公開されてるけど..
オモロいし、参考になる。XC10も併用されてる。

http://www.usa.canon.com/cusa/professional/products/professional_cameras/cinema_eos_cameras/eos_c300_mark_ii#Video

大半がワイヤレスフォローフォーカスによるピン送りなのはCInemaレンズ故当然なんだけど
部分的にEFレンズつかってDualPixelのAFでワンマンオペもしるみたいな話もでてるね。


しかし..良い絵だすよな  -C300Markii... 
本体180万ぐらい..SONY F5に純正LCD VF追加したぐらいの値段かね?

書込番号:18918751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/06/28 23:17(1年以上前)

ちなみにXC10の方はプロモは Battle of the Ages って ファンキーな作品。

BTSは下のリンクかな?

https://vimeo.com/127500077?from=outro-local

書込番号:18918769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/06/30 09:53(1年以上前)

ひっそりと C300Mark2に期待するところ..
ビデオ機の、そのまたハズレのC300の板、独り言

1.10bit4:2:2と15Stop対応の C-Log2がどないだべというところ。
C300Mark2を予約した理由、このスレッドのCanon USBのプロモ映像を見たから
プロモ映像、色はいじってるけど、好みの色あいだなって.. 処理含めて無理してる感じもないもんね。

この2年以上、いろいろ試して、<メーカー公表で>13.5や14STOPあれば、俺っちの用途だったらメイン機としても十分だなってのが現状で
プロモ映像の窓外とかの描写みると、俺っちの望むところにちかい。

で13.5や14STOP以上となるとセンサー云々もあるけど、収録方式の影響+センサーからロジック部の温度管理も大きいわなって
理想を言えば12bit以上リニアでのRAW記録、または半生RAW記録(^^
ただポスプロの負担大きいから10bit4:2:2のLOGってのもありだと思ってる。
C300Mark2は いままで C-LOGよりレンジ広げたあたらしいC-LOG2も選択できるらしいし、冷却機構はC500譲りになったみたいだから
そこの期待が大きいところ

2 AFが数秒でも使える可能性があるシネマ系カメラってところ
いま10bi以上の収録できるSuper35のシネマ系、業務系の4K収録でAFが数秒でも使えるってなると実際はSONY FS7、または FS700ver3+外付けレコーダーしかない。
FS系はEマウントレンズでAF可能なんだけど、ここで頭が痛い問題が今発生してる。
SONYはEマウントのレンズを小型で洗練されたデザインで開発してきてる、光学設計で歪曲収差を押さえ込んだり無理してレンズでかくするなら
ボディ側で補正処理する<先進的設計>になってる。
SONY FS系もそういうレンズの歪み補正処理をして4Kイントラフレームつくってくれるんだけど...RAW収録時には、それが適用されない。
FS7は外収録までいってないんで、わからんでRAWでも補正してるのかもしらんけど、FS700ver3の外収録には補正されたRAWデータはでてこない。いずれSONYの高級単焦点レンズがそろってきたり、真の動画専用ズームレンズとかEマウントででてきたら状況かわるかもしらんけど
最近のEレンズは、新型ほどジリジリ値段があがってる感じもあって、コスパがどうなの?って部分がでてくる

C300Mark2だと2009年以降発売のEFレンズなら フルにAF機能使えるみたいだしEレンズよりでかいレンズおおいのでSuper35で使うかぎりレンズの歪曲収差とか、ドエリャーひどいのは少ないってのもある。
その部分が大いに期待してるところ..

あと..C300Mark2みて惹かれたのが、外付けモニターユニットのケーブルが脱着式で予備ケーブル買えるってところ。
音響系と共通ケーブルで、たとえば、予備1本あれば、2本のケーブルののうち1本切れても大丈夫ってことなんだろう。
シネマ機にかぎらず、EVFや LCDタッチパネルまでのケーブルって以外と弱い部分。
モニターユニットとケーブル一体化は怖いってのが本音。
コネクタもしっかりしてるみたいだし 今回、C300Mark2そこを改良してきてるみたいで ちょいと「いいじゃん」って部分

まあ8月になったら、セミナーとか Canon始めるかな? それ楽しみにしてよう。
System5、ビデ近さんも バッテリプレゼントとかキャンペーン始めるかもしらんでね(^^



書込番号:18922568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/01 21:38(1年以上前)

News Shooterの6月30日(現地時間)の記事でC300 Mark2の AFや AMFの様子映した映像アップされてる
AFの速度設定が細かくできるようだが、Assisted manual focusが使えそうだね..
前ピンか後ピンかだけでも、表示されるのは便利だね..
レンズからの距離情報無いと動かんのか?本体だけ動作するかは判らんけど CinemaEOSやコシナZEで使えるとありがたいね..

http://www.newsshooter.com/2015/06/30/canon-c300-mkii-autofocus-and-assisted-manual-focus-will-they-transform-the-way-you-shoot/

書込番号:18927102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/03 21:40(1年以上前)

6月末付けでCanon JP側のサンプルムービーとBTS公開されてるね。
CanonUSAと、使うレンズとか色の作り方が違うけど.. <現状>の日本の制作環境と、クライアントの要求にあわせて日本仕様のサンプル作ったんだろうね。

http://cweb.canon.jp/cinema-eos/special/c300mk2/index.html

リベのJIBにMoVi10.. スライダー..  CanonUSAがやってる「お--ハリウッド仕様」って現場じゃなくて、等身大(^^;っていうか..
BTSしっかり公開してくれてるのが 何よりありがたい。



書込番号:18932871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/03 22:37(1年以上前)

↑のEOS C300 MarkII PROGRESS のfeature  「Canon Log から Canon Log2への進化」の説明がちょいと違和感あるのは
俺だけか?
Canon Logは8bitで暗部の諧調表現に制限が... ってのを Canon Log2は10bit/12bitで繊細な暗部の表現.. に改善したって説明しておいて
サンプル映像の説明で..ピーク輝度を超えてゼブラ 云々 って唐突にもってきてる。

暗部の表現が良くなってところ説明せんとアカンとちゃうか?..って 重箱すみのまたす隅っこだけど(〜^^

書込番号:18933078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/04 06:54(1年以上前)

EOS C300 MarkII PROGRESSの中のC-Log2の解説にC-Log2のCodeValueの割り付けグラフでてるけど..CineonのLOGに近くなったね
ということは ColorSpaceの差異とかあるかもしらんけど、感覚的にはS-Gamut3のColor SpaceでのS-Log3に近い特性になってるかな..

S-Log3のグラフは次の文言でググってー貰えばPDFへのリンクがでてくると思う
<S-Gamut3.Cine/S-Log3 and S-Gamut3/S-Log3 テクニカルサマリー V1.0>

S-Log2よりS-Log3の方が暗部の階調から高輝度部までのバランス取りは楽だから、C-Log2も扱いやすいかも

10bitで15Stop級収録のLog設計 各社似てくるんだね.. 

書込番号:18933783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/04 09:56(1年以上前)

[18932871]でリンクしてるMakingの1分10秒ぐらいかな? XC10でC300Mark2のモニターの状況写してるのあるけど

OSDが外側に配置されるんね.. 国産勢ってOSDが映像にオーバーレイするの多いんだけど、外にまとめてもらった方がいい場合もあって
C300MarkIIそれができてる、これは 良いな...

4Kの映像制作に率先してAFが使える..DCI4KのSuper35なら Redの実績からしても 十分使えるCanonのEF Lレンズおおい。

SIGMAのART系がどこまで安定するかだな.. 18-35のF1.8がAF安定して C300で使えれば、すっごーく良いと思う。
18-35の F1.8 って多くのレンズ試したなかで、8-16の出目金とあわせてGoodだもんね..
Dragonの5K( Super35のサイズね)まで使えるから(^^  C300markIIでも期待したいなーー

書込番号:18934138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/07 20:45(1年以上前)

バッテリがC300の7.4Vから14.4Vへ切り替わるんだ。

標準3100mAhのBP-A30型で4K収録 どのぐらいの時間収録できるんだろう? 44Whになるのか?

C500の4K外部出力が23Wか24Wって記載あったから、内部収録って考えるとそれより少ない消費電力になると思えんもんね
30Wぐらいかな? 1時間半ギリギリってところになるのかな?

書込番号:18945350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/30 15:33(1年以上前)

NewshooterにZACUTOのパーツ合わせたC300MarkIIのムービーがでてるね。

http://www.newsshooter.com/2015/07/30/zacuto-first-look-at-the-canon-c300-mark-ii/

リコイル系のパーツとあわせてショルダータイプ組む場合の参考にはなるわな..

GY−LS300とかトリッキーな実装例がZACUTOからでてたけど、さすが王道をいくC300系
きっちり乗せられそう。

あと1ヶ月ちょっとか?C300MarkII発売、そろそろSystem5とかビデ近さん、初回購入特典が決まるころだろうな。
バッテリは1個はつくだろうが、あとはなんじゃろな? 

書込番号:19011426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/07 16:21(1年以上前)

C300MarkIIの稼動実機触ってきた..

もって最初に感じたのが「剛性感」というんかな、がっちりしたボディってのを強く感じた。フレームに外装を取り付ける構造みたいだけど
外装のズレもきにならんし、軋みも無い。

それと電源コネクタとか、LCD繋ぐケーブルとかLEMOに近いというか、ちゃんとロックされる耐久性ありそうな感じやね..

あとは..AFが素晴らしいこと..対応レンズだとAFのパラメータを細かく設定できるって
シネマ機の一部に実装されてきてるフォーカスインジケータでよくありがちが「映像のエッジ部コントラストを見栄えよくするだけ」でなく
リアルに測距してピンの方向を表示してくれるのは素晴らしい。

フォーカスインジケータはEF純正以外でも動くんかは聞くの忘れた.. コシナツアイスとかRedのEFマウントで距離情報見えないメーカーもあるから
シグマだったら大丈夫かね?

あとバッテリの持ちも公表されて標準バッテリで 2時間ちかく連続収録できるらしい。消費電力4K内部収録で20Wぐらいっていうから
FS7と似たような消費電力には治ってるみたいだ。

あと1ヶ月ちょいか (^^ そのころには Apple側もXF-AVCへネイテブ対応してくるだろうからね。
楽しみだ


書込番号:19032751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/22 09:53(1年以上前)

8月4日公開でちょいと古いネタだけど「世界の江夏兄弟」様さま直々の テストショット公開されてた。

AFの動きを丁寧に BTSにまとめてくれる。

https://www.youtube.com/watch?t=158&v=7iTDSOrYgDg

リンクできなかったらNEWSHOOTERのサイトでC300MarkII検索する記事あるから、そっちらかも入れる

絞りF2.8とかで顔認識はたらくのな... レンズわからんけど..35mmF2.0あたりなのかな..
4Kシネマ機でも ここまで来たんかって 驚く。

余談だけど、マリモレコード制作のMPVって綺麗だよなー  いい仕事してるなって
それでいて、機材の良い点もちゃんとアピールしてくるんだよね。
3年前か? FS700の購入のきっかけも、あの「渋谷の朝駆け」と「九十九里の武道系」が決め手だったからな..懐かしいなー

C300は先に発注しちまったけど、今回のマリモレコードプレゼンツ見て、いやー正解だったって思える。

申し訳ないけど、 CanonMJ制作の ドローンが目につく公式PVを最初にみたらC300MarkIIの手配はしなかった。
CanonMJの公式PVって 「Sysytem5系の業務系ドローン」や、「ジンバルのオペレーション能力」とかに目がいちゃうし、撮影チーム和気藹々でいいなって思えるし、作品としてもまとまってると感じるけど、C300MarkIIの凄さが心に響くのか???っっていうと微妙。

極論すると ほんとに C300MarkIIで撮影したメリットってどこだ? 
普通にC300と同様にオペレーションすることができる?って言いたいの...ってぐらい あとから取って付けたようなメリットの説明があるけど
オペレーションする側の目線でいうと、どうもその部分の見せ方弱いって感じたわさ..

Canon USA制作の「TrickShot」とか、このマリモレコードの2作、特にBTS見ると 15StopやらAFの動作とか全面にだしつつ、撮影チームもいい仕事を淡々とできますよ. C300 MarkII 選んで外れなしだよね..調達して後悔しないよっ..「ぐーーーって」訴えかけてくる気がして、安心できたけどさ..



書込番号:19072534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/22 14:01(1年以上前)

↑の「Canon EOS C300 Mark2- FocusFunciton」の0:58から1:02あたりかな
C300のモニター出力を情報表示ありのままSHOGUNで記録してるんだろうけど、85mmって表記がでる。
後のほうでMFアシストの様子見せてるところのレンズ見るとデブ85mmの2型つかってるみたいだね..

デブ85mmで顔認識AFが動いて、さらにBoosted MFっていうのか?AF動けなくなるとその場で待機する機能も動いてるような表示がでてくる。
すげーなC300MarkII...

デブ85mmは CinemaE側のレンズセットで,揃えてるんでオリジナルは購入してないんだけど このぐらいデブ85mmでAF動くんだったらオリジナル1本追加するかな..デブ50でも動くんかな?顔認識AF.

書込番号:19073150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/24 20:56(1年以上前)

System5の発売記念キャンペーン品はBP-A60が1個って決まったようだ。ビデ近さんは、どうするんだべ?

販売価格は Cinema EOS伝統で日本では「非開示」らしいけど 
想定市場価格とほぼ一緒

SONYの FS7の2倍ぐらいの値段だが、国内ユーザーはどう動くんかいな?
個人のシネマグラファーが個人所有するには、ちょいとキツイ価格かな...

書込番号:19080201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/24 22:22(1年以上前)

CanonUSAのサイトでC300MarkIIのマニュアル類公開始めてるんだね、CanonMJの方はどうだか判らんけど

http://www.usa.canon.com/cusa/professional/products/professional_cameras/cinema_eos_cameras/eos_c300_mark_ii#BrochuresAndManuals

リンク開かなかったら、 C300MarkIIのページ探して「Brochuers and Manuals」のアイコン探してみて..

書込番号:19080517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/08/25 02:42(1年以上前)

>東風西野凪さん
こんばんはα7R2購入のアドバイスありがとうございました。
α7R2の購入予定からいろいろあって、このカメラも気になりました。
だんだん価格に麻痺してきましたww

書込番号:19081135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/25 07:52(1年以上前)

カメラ初心者です!!さん どもです

業務機の場合、レンタルハウスが充実してるので「でたての最新機」でも比較的早く借りることができるかと思いますよ
C300MarkIIの場合、メディアとか考慮すると実際の運用状態になるまで200万円は軽く超えますし、FS7も100万円は見ないといけない。

またレンズや撮影に必要な補助機器群含めての、撮影時の「運用重量」「光軸中心」も重要。
フルード雲台のバランスに影響しますし、なによりスライダーやジンバルといいった実機は積載運用重量がシビアになりますからね
特に曲者が、スライダー...カタログ積載重量って雲台とか別ですし、どういう基準で測ったのか明確になってない。

積載重量以下だからいいだろうってかんがえると「動きが悪い」「撓む」なんて半端なメーカーがいっぱいありますからね..
何本、無駄になったことか(ーー;;

デジイチ系はレンズの方が重量比率高いから、気にならんのかもしらんですがね...シネマ系とくに大判センサー機はいろいろ重さ違うので注意してくださいな

メーカーなり、販売会社に問い合わせると、だいたいの運用重量をおしえてくれます。

書込番号:19081346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/08/25 12:23(1年以上前)

>東風西野凪さん
200万越えですか!!
大好きなバイクを買う予定があったのですが、
その予算で映像のほうに、、、、

バイクはほぼ仕事に使えないけど映像の方は本業をサポートしてくれますから
お店のアピール等で
一般的にまだ4K環境が整っていないうちに4Kのコンテンツを作ってアドバンテージを稼ぎたいと思ってます。
まあでも本業ではないので、かなり困難が待っていると思いますが、一度頭を突っ込みかけたのでちょっとやってみます。

明日、26日にシステム5さんで実機がみれる展示講習会があるので行ってきます。

α7R2のすれで、Blackmagic URSA Miniのこといろいろおしえていただきありがとうございました。
ほとんど内容理解できませんでしたがww
穴があるのはどの機種もしょうがないのですね、、、
そして、サポートが日本のメーカーの方がいいかなと思いました。

しかしわかっていましたが、社内の売り上げが動画ありのホームページでは写真のみのの時に比べると2倍近い売り上げとお問い合わせが見込めました。これをほっておくのは勿体無いので、もっともっと突き詰めたいと思い。
コンテンツ重視ですが、せっかくなで良い、綺麗、な映像を、、と思い、ここ数ヶ月いろいろ探し回っている訳です。
今後ともよろしくお願いします。



書込番号:19081841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/25 18:12(1年以上前)

カメラ初心者です!!さん どもです。

Web媒体で使う動画制作。それも、広告誘導系であれば、4Kが現時点すぐに必要なのかという部分は極めて曖昧かと思いますよ。
5番で、「これを作りたい」「今までの経験はここまで」って 相談すれば 適切な機材とか環境教えてくれるかと..
フルHDで色の出方が良い専用機とか勧めてくるかな???

撮影部だけとか、企画だけで独立してるなら別ですが、自分で全部やるとなると当然ながらワークフロー(編集ソフトを何使う?って意味でもいいかもしれんですけど)から決めるというが重要です。

ちなみにC300MarkIIは 来年3月までの特典でWindows用のEdeusPROのダウンロード権利がついてくるとか。
また URSA MiniはDavinceResolveのドングル(フルバージョンの認証用USBキー)がついてきますからね、ちょいとお得になる場合もあるかもしらんですね。

書込番号:19082550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/25 18:14(1年以上前)

↑ 変な文言になってるね  スマソ

「から決めるというが重要です。」じゃなくて「から決めるということも重要じゃないかと」 の方がエエネ
 

書込番号:19082557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/08/25 20:58(1年以上前)

>東風西野凪さん
情報ありがとうございます。
EDIUS Pro 作業動画見たのですが、直感的で使いやすそうですね。
普段はほぼファイナルカットXとたまにPrを使っているので、
インターフェイスが似ているので使いやすそうです。
しかしwin機は会計ソフト用のしかなくiMac 5Kを購入うしようと思っていたので残念です。

書込番号:19082981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/26 08:42(1年以上前)

カメラ初心者です!!さん でも

NLEが決まってるのであれば、Sysytem5(もちろん ビデオ近畿さんも良いと思うけど)に相談して、適切な機材選ぶといいと思いますよ

余談ですがね
BMD  URSAmini は電源プレート(バッテリを搭載するアダプタプレートが別に必要なんです)、当然外部バッテリ( Vマウントとか、アントン系とか選んでプレート用意するんですけど)と、それ専用の充電器も別売りになります。
予算みるときに、バッテリ周りつまんといかんですわ..

C300 MarkIIはバッテリ1本と充電器はパッキングされてるとか

ともかく基本 業務機は電源周り別売りの可能性あるってことで
機種を選ぶときに、販社に「電源は?」って(^^ 
コンシュマー機になれてると、「うそーーーバッテリないやん」ってなりかねませんので(^^

国内でもSONYとか 大半の機種はバッテリ、充電器別売りになってたりしますからね。
JVCの変態300は バッテリ1個付属で 充電器は自社でつくってなくてIDX社のを買ってって状態でした。

書込番号:19084160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/26 17:19(1年以上前)

Pronewsの江夏氏のコラムに掲載されたね..

http://www.pronews.jp/column/20150825110029.html?rcnews

コラム読んで、見落としていたのが、C300MarkII  HDMIは HD専用だったってこと...3G-SDIからRAW信号はだせるから
Odyssey7Q,7Q+( Canon用のコーディックオプションキーがあることが前提だろうがね)とか専用レコーダーで4Kを外部収録って正しい道はあるけど
ちょいとHDMIで直結って利便性はないみたいだな...

そういやー 今日はC300MarkIIのセミナー5番でやってるんだろうけど、盛況だったんかね?


書込番号:19085143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/27 20:29(1年以上前)

System5のFacebookに昨日のセミナーの様子がアップされた。

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.1016561941707404.1073741965.183859141644359&type=3

写真にうつったプロジェクター内容みると「江夏氏」のところの映像を説明につかってるんね..Canon MJ公式デモの「Letter」かと思ったが...
たしかに、LUTの有無とか、OSDの状況とか 作例というより、オペレーションのツボを押さえるには江夏氏の方が訴求力あるんだろうな。

しかしなーデモ機のモニターブロックのシール「放送1号」って.. C300MarkIIの生い立ちが、まんまデモ機の名称になってるような気もする
今でいう、シネマグラファーが個人保有してってCanon USAとはちがって、レンタルハウスがメインターゲットの市場になるんかな。

発売時期は発表したんかな? 9月上旬っていうと もう発売日でてもおかしくないからな。

書込番号:19088285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/08/27 22:30(1年以上前)

>東風西野凪さん
行くと言いながら、仕事で行けなくなってしまいました。
ほぼこちらにしようと思っているのですが、金額がすごいので、、、、
ボディーはアップデートするからまだ迷ってます。
「Blackmagic URSA Mini 4Kもオートフォーカスするよ!」と知り合いの方が言っていたのですがどんなもんなのでしょうか?
システム5さんはそんなに、、、、と言っていましたが。

書込番号:19088704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/28 06:59(1年以上前)

カメラ初心者です!!さん どもです

URSA miniは「量産機」をまだ見てないので、最終的にはどうだかわかりませんが  中央付近のONE SHOT AFはEFで動くかと思います。
BlackMagicのカメラのファームは 全機種共通のBlackMagicUtilityからUSB経由でアップデートするんですが 2014年6月公開のBlackMagicCamera1.8からBMPC4K(弁当箱)でも AFできる機能が追加になってます。

URSA miniは4K、4.6Kとも像面位相差センサーは組み込んでないので、たぶんに弁当箱も原理は一緒でしょ、弁当箱の状況からいうと
「古典的なコントラスト検出によるピン合わせ」なので、「ぐーーー」とピンを合わせに行って、大きく行きすぎてから、また戻ってピン位置探る動作はでますわ...
パンフォーカスに近い場合は、それでもいいですけどね...シャローフォーカスで使えるのか?っていうと。
外付けEVFで必要な位置を拡大してピン確認、あとからMFで調整ってのは必要、あってもなくても良い機能って感じもしますわな..

ただファームアップで任意の位置でのONE SHOTとかSTMに限定して「なんちゃってコンティニューAF」を追加とか、もしかしたら
追加になるかもしらんです。

ただ、最近のSTMと、最新のLレンズの一部はコントラスト検出でも滑らかにAFできる内部構造になってるようですが、大半のEFレンズはあくまで
「スチル」用に最適化されたレンズですから、実用なのか??はわかりませんがね。
Canonがディユアルピクセルに舵を切ってるってのも、EFレンズを生かすために考えた結果なんでしょ

書込番号:19089281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/08/28 11:53(1年以上前)

>東風西野凪さん
情報ありがとうございます。
AFの機能を求めるならC300m2にしておいたほうがよさそうですね。
実はカメラマンの方にボディーは1、2年で変わっていくので、C300m2のように高いものはレンタルで対応して個人所有は5Dm2やBMDという方が多いとのことでしたので、、、
しかし私はこの手のカメラを手にしたことがないので、贅沢ですが勉強の意味も込めていじり倒して覚えていきたいと思います。
BMDのAFについてありがとうございました。

ちなみにC300m2の AFは、STMレンズの方が速度が良い、精密等あるのでしょうか?
EFレンズはほぼ対応と記載されていたので、、、
質問ばかりでごめんなさい、販売店さんの声もそうですが現場の方の意見の方がと思い。

書込番号:19089732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/28 18:13(1年以上前)

カメラ初心者です!!さん どもです。

お出入りカメラマン氏の意見は正しいと思います。C300MarkIIクラスを個人、もしくは個人事務所レベルで導入して採算がとれるというところは少ないかと思いますよ。
大手の撮影部が運用するか、撮影プロジェクトごとに、バジェットにあわせてレンタルするか。そちらのほうがC300MarkIIクラスは多いでしょうね。
このあたりは、米国の事情とは異なりますが、どちらがいい悪いでなく、「業界のお国柄」ということかと思います。

そういう意味では、個人でα7RII(またはα7s)とSHOGUNを購入してコンパクトな撮影にそなえてという方も多くなるかもしらんですね。α7系とSHOGUNって温度耐性がちょうど同じぐらいになってるんで、バランスはいいかとおもいますからね。

BMDは.BMPC4Kぐらいは個人所有という方もいるでしょう、円高最後のころは無茶安でした
URSAminiも実際にはEVFとハンドルセットなんだかんだ入れて60万ぐらいのスタートになるのかという感じですね。
このあたりだと、個人で所有という範疇かもしれません。

俺っちの場合..収益という部分は度外視してライフワークとして4KoverのRAWによる映像撮影を命ある限りつづけたいと思ってます。
RedDragonがメインは当分かわらんと思いますけど、やはりMFありきで重量級
気軽につかえる4K RAW収録できる4K機が欲しいところでどうするか悩んでたところへC300MarkII登場!.

本来なら FS7+ RAWアタッチメントでEマウントならAFできるんですが..
Eマウントはボディロジック側でレンズ収差の補正をする基本設計とかで4Kの RAWを撮影する場合にかぎるとAFで収差のすくないEマウントレンズが少ない。つまり動画用のレンズセットが組めんのです。
1本1本、スチルでつかえばEマウント良いレンズ多いし、 XAVCで使うにはうまく電子的な補正がはいるんでええんですけどねーー

今後は動画のRAWでも大丈夫な、色味やコントラストが統一されたシリーズがでるみたいですが
レンズセットを組めるほどそろうには数年単位で時間はかかりそう。
こりゃあかんてことで、ついに C300MarkIIにかけようという段階ですわ (しつこいですが、 4K RAWって部分の話ですわな)

まあ、コツコツあつめた全SONYのレンズ( EもAも)を売却、ボディも残っていたSONYのRAW収録セットを全部売却してC300 MarkIIの資金をギリギリ確保ってところですわな(^^ 

だっせん長くてスマソですが
C300MarkII 実機は数回触っただけです。そのときついていたLレンズはいずれも十分制御されていて、4Kの段階でもAFつかえるという感じですわ
とくに顔認識はいいですな..C100MarkIIのようにSTMって制限もないです。

ただ、AFのパラメータ調整は ホームページにあるレンズ以外はまだどうなるかわからんです。85mmF1.2LIIとかもともと、重い動きのはAF速度調整とかいらんみたいですが、その他のリスト外のレンズは注意必要でしょうな

http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c300mk2/feature-af.html

あとタムロン、トキナ、シグマのサードパーティのレンズがどういう挙動示すかは 量産機こないとわからんです。
もしかすると、まっとうに動かん可能性もあるかとおもいますのでね..

書込番号:19090462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2015/08/28 18:28(1年以上前)

>東風西野凪さん
またまたありがとうございます。

>収益という部分は度外視してライフワークとして4KoverのRAWによる映像撮影を命ある限りつづけたいと思ってます。

この言葉なのですね、知り合いのカメラマンの方も同じことをおっしゃってました。
仕事とは別に、自主制作映画をとっているそうです

私は映像の仕事とはほぼ無関係ですが、全く仕事に関係ないことはないので、今買おう買おうと熱くなっているのを冷静に判断して見ようと思ってます。
しかし映像が好きなことには変わりはないので 東風さんのその言葉を聞いたら進んじゃうかなー
取り急ぎお礼の連絡です。

書込番号:19090488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > XC10

クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

XC10 シェイクダウン時に気になったところとか、気がついたところとか..

1 バッテリ,本体内充電
LP-E6Nは OK
LP-E6(無印)、AMAZON取り寄せのサードパーティバッテリ(エーポケ?)。
装填直後の起動時に「このバッテリーでは本体内充電はできません このバッテリーを仕様しますか?」で「いいえ」「はい」を選ぶ必要がある。

2 CFast1.0 ATOMOS 128Gの状況
2枚の手持ちカード フォーマット> 6−8分 6回 >フォーマット> 15分 2回 を205Mbpsの29.97FPSでやってみたけど
1枚は 全部クリア、1枚は15分のときの後半で「書き込み速度がまにあわない」というアラートで収録止まった
フォーマットは PCでexFATかけてから、再度XC10でフォーマットするやりかた。

最初、ど新品の128GをXC10でフォーマットして305Mbpsの23.98FPSでやってみたら、1分少々で「書き込み速度がまにあわない」ってアラーチが数回、205Mbpsの23.98FPSでも数分で「書き込み速度がまにあわない」ってアラートがでた。
そこで再度PCで再フォーマットしてそれからXC10でのフォーマットにして 205Mbpsの29.97FPSでテストしてみた。
23.98FPSと29.97FPSで有意差がでるかはわからんけど..いずれも昨日の昼から夕方にかけてなんで、室温は25度を超えることはなかったと思う。

現状ATOMOS CF1.0については安定して使えるという状況にはないじゃないかと思うけどね、あ64Gで大丈夫って方もいたし、ATOMOSのラベル貼ってるCFast1.0がどこで製品製造してるかしらんけど性能のバラツキがどの程度で、どういう管理をしてるかまったくわからないので,ほかのATOMOSカードで同じ結果がでるんかは怪しいところだ。

3 収録中のメモリカード蓋の開閉
収録中にメモリカードスロットの蓋をあけると収録が停止してしまう。またスロット蓋があいた状態だと収録開始できない。言い換えればセンサー不具合でたら将来故障原因になりそうな予感

4 スチル、ムービー切り替えレバー
グリップ部のRec(シャッターボタン)の周りにあるスチル、ムービーの切り替えレバーがずれやすい。4K収録が主体であれば、 SDカードを入れておかないことで「メモリーカードがありません」みたいなダイヤログがスチルに切り替わってしまったときにでてくれるので、現場でのフールプルーフとして使えそう。

5 タリーランプの位置は、よく考えてる..
昨日笑えたのが、手持ちで撮影していてタリーランプないじゃんて(^^; 
マニュアル読んでなかっただけだけど。なんてことない、グリップ先端の 赤外線リモコン受光部の上がタリーランプなのね。
手持ちで右手で隠しちまったからタリーわからんかったって 
これって、コロンブスのたまごというか、 Canonすげーなって思えるだ。
XC10 いっきに寄っていく収録とか機動性あげた撮影することになると思うけど。メニューからタリー消すことも当然できるけど..

引きでマルチカムとかだとタリーありで、グリップ握っていっきによるときには指でタリーが隠れるから顔に写り込むとか回避できそうだな。
いい位置だと思う。

書込番号:18912553

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/06/27 08:49(1年以上前)

上のCFast1.0の収録テストの補足。6-8分と15分ぐらいの収録は机の上で ほったらかしなんで、絵柄の変化ありません。
淡々とただ回しただけ。別のスレッド スペシャルビームさん VBRの影響?ってコメントあったんで
参考までに書いときます

書込番号:18912639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/06/27 12:48(1年以上前)

ATOMOS SHOGUN os6.21とXC10 トリガー含め問題なく接続、収録まではいきますね、30分ほど数回トリガーかけたりなんで
ATOMOS名物のスキッピーが登場するか否かはまだわかりません(^^汗
C-Logがプリセットされてるのは便利かもしらんです..

さて、XC10のHDMI、当たり前すぎることを見逃していて..4K収録中はHDMIは4K出力固定??なんですかね..
HDのHDMI機器とのリンクが今の所うまくいきません、マニュアル読み終えてないんで 当然なのかもしれんですけど
4KをHDにダウンコンしてHDMI出力するってところまでは..さすがに無理なのかなって(^^

XC10 WFMとかでてこないみたいで、外付けのモニターでWFMとか見たいところ..ところが4KだけとなるとATOMOS SHOGUNか
あとはレアですけどCDのOdyssey7Q+だになりますわな。
できればSmallHDの502や CineroidのRVWつかいたいところですが..いろいろ実機同士で試しても 今んところあかんみたいです。

書込番号:18913250

ナイスクチコミ!2


Betchieさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:4件

2015/06/27 14:08(1年以上前)

マニュアルのP.131を見ると、接続した機器によってHDMIからの出力解像度が変わるようですが、カメラ側で出力解像度を選ぶことはできない感じですね。

書込番号:18913460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/06/28 06:31(1年以上前)

Betchieさん どもです。

今朝、検証する機材増やしたところ 4K収録モードでもフルHDのモニターリンクできること確認できました。
受け側がHDMIの設定を固定できる機材の方が早く認識できるようす。

昨日の検証はSmallHD社の502という比較的あたらしいモニターなんですが、502もHDMIと3G-SDIの受けの切り替えはあってもあとは、ネゴシエーション自動。どうも XC10と502を通電状態でつなぐのか、つないでから両方起動するのかでもXC10側が相手を4Kと認識するのか、フルHDと認識するのか変わるようです..XC10がいい悪いではなく 相性なんでしょうね
502もまだファームが1.00あたりで若いレビジョンなんで502側がスネてた可能性もあります。

ATOMOSの比較的古いNinja2でも XC10 4K,HD収録モードとも「映像の確認」はできましたから 大概のHDMIモニターは使えるかもしれんですね
ただXC10が23.98のときに 2:2の29.97とか表示でるので、ネイテブに23.97でリンクしてるのか怪しいところではありますが..

ただまーできればXC10のMenuないで自動ネゴシエーションだけでなく、HDMIのネゴの決め追加してほしいですな..

書込番号:18915720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/06/28 16:13(1年以上前)

動作チェックとか、継続してますけど..ファームアップで改修してほしいところがチラホラ

別のスレッドでも書きましたけど..

(1)TV露出時のその時点の絞値は必須。絞られすぎるといいことないですからな.. 今なんぼの絞りかって必須でしょ

(2)PDFフルマニュアルのP164の最上段の文言、東日本のユーザーにも「愛の手を!」(^^;
ムービー機でスチルメインのカメラじゃないんで、設定できない数字をマニュアルに書くのは虚しいって思わんかいな? Canonさん。

(3)G10,G20と同じで 露出 Mのときだけでも「WFM」つけてーーーな。そんなとこケチらんと いけずやなーーって


あとルックの調整項目  
シャープネス、コントラスト、色の濃さぐらいってのが  残念な感じはあり
色相とマスターペデスタルの調整は必要だろうと思う
8bit機は、収録時に色についても決め打ちして、ポスプロで調整を抑制したほうがミッドトーンの滑らかさは確保しやすいって、そう感じてるんで
撮影対象しだいってのもありますけどねーー  もすこしルックの調整項目増やしてほしいですな

で..細かなところは別に、露出の当て方は注意しないといけないし、ローリングが多少鼻に付く感はあるけど..

価格を考えたらXC10大健闘、デジイチでもなし、ハンディ機でもなし。
でも案外と持ちやすいボディ!、電動ズームないけどズームリングも悪くないし、この形 アリかなって感じるわ

そうそう、パナのズームレバー DMW-ZL1がXC10の鏡胴にアウ!
もっとDMW−ZL1の買い揃えておけばよかった。破損したりで、新品ストックもあと1本でおわっちまう。
もう生産してないんだよね ZL1?

書込番号:18917162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/06/30 23:18(1年以上前)

今日、遅まきながらXC10 2台 実戦投入してみた..

ちょいイラッて来たところというか、俺っちが ブッキーだとかいう部分が数カ所..まあ慣れんだろうけどね

1  カメラ任せのときの露出当てが不安だわ..こっちにも書いたけどWFMも出てこないしTvだったらIrisの値が読めないとか..実戦でやはり、いらつく。
このあたりJVCのLS300もそうだけど、作りが家庭用ビデオのまんまって 感じのところ 
 露出Mで使うのが吉かな?XC10.

2  収録中、画面の表示が切り替わらなくなったけど、そういう仕様なのかいな?
 たとえば、露出補正して、すぐにREC始めると露出補正の項目から他の項目の設定に動かせいって状況が割と頻繁に発生した。
マニュアル読めよってところかもしらんけど(^^ 微妙にいらついたな..

3 俺っちのブッキーなところなんだが..三脚固定してるとCFast2.0の挿入が微妙にいらつくわ.. 考えたらCFast2.0にかぎらず、ビデオやシネマ機のCF,SDとかSxS系とか媒体を縦にして挿入するカメラの方が圧倒的に多いよね、稀に上から落とし込むのあるけど。
真横一文字に入れるっていうとPanaのAFだっけ??とかCinemaEOSぐらいかな.. どうも慣れてなくてさ..
三脚にのせてなければ、気にならんところだけどね.. 慣れるしかないんだろうけど。

まあ、そういう微妙にイラッてくるところ以外はXC10 Goodじゃね? いける!

書込番号:18924707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/06 08:16(1年以上前)

その後、アレ?って思うところ

Tv,MやAVモードでFUNC押して TV,AVの数値を切り替える グライフィカルメニューを表示させたとき..
グリップ部のダイヤルが反応しない。

つまり FUNC右側のSHTRやIRISのアイコンを押しした(選択)してメニューしたのバーをタッチパネルかジョイスティックで動かす必要がある。
タッチパネルのときはいいけど、 EVFモードのときジョイスティック操作が面倒や..
FUNCメニューださないときはダイヤルで Tvなら シャッター速度、Avなら絞りかえられる ..ただPだと何も動かない

なんか、10年前のデジイチじゃないんだから.. へんな制限するのやめてほしいな..一等地にあるダイヤル、もったいないわな..

あとね...C300Mark2 公式プロモで液晶モニターの様子 BTSでてるけど
1/50あるんだよね....なんで < XC10 1/50やらんの>ーー って<クドイケド>

シネマというかムービーでスローシャッターで 1/2,1/3,1/4,1/5,1/6,1/8,1/9,1/10,1/12,1/15あたりまではわかるけど
1/17,1/20はムービーモードだといらんのじゃないかって,どのみちスチルモードとシャッター速度の取り得る数値変えてるわけだし

1/24,1/30は鉄板だけど   その上1/34,1/40もイランじゃないかって..
その分 1/48とならんで1/50あれば良いわけで...

ファームアップで シャッター速度の取り得る範囲「シネマモード」とかムービー時に選択できるようにしてくるんかな?

書込番号:18940791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/10 23:40(1年以上前)

XC10 オモロいカムだな..

AFもそこそこ使えるし、露出もカメラ任せで そこそこいける。 なーーんも考えずに回しても それなりに使えるって
まるで民生機みたいな特性ある

それでいてC-Logかければ、まあ不思議 ぐっと表現の幅広がるからね..
C-Logって 8bitに最適化されてるとかいうけど、 WFMで頭とびださせなければ 撮影も楽だし
8bit機のLOGというと、SONYが大攻勢かけてS-LOG2ってのが先行してる感あるが

Rec.709へのLUT宛に限定するけど
S-LOG2はダイナミックレンジをぐっと詰め込むような特徴あって、若干低輝度の分解能を捨て置く感じもするけど
C-LOGはそのあたり無理にダイナミックレンジ欲張らないんで、素直というか、灰汁が少ないというか 手間かからん感じだね。

なんとも不思議なカムをCanon生み出したなって.. それで値段が これでしょ?レンズ交換はできないけど(^^;
良い時代になったもんだ..


書込番号:18954604

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/24 22:03(1年以上前)

しかし..CFast2.0は まだタッケーって思うわさ

デジカメWatchにでてたけどトランセンドがCFast2.0参入で128の想定市場価格は6万ぐらいか?
3年保証付きだとか、サンディスクの方が保証は長いっておもったけど  まあ、3年つかえりゃー十分だろうから

トランセンドでるまでは、サンディスクの128を1枚、2枚..って細々追加しておく方が吉かいな

書込番号:18995875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/07/26 09:19(1年以上前)

東風西野凪さん どうもです。

トランセンドの128GB海外で買うと送料入れて4万ちょいくらいになります。
日本だと、5万〜でしょうか・・・
私としては長時間撮りっぱが多いので256Gがほしいですね。
Lexarの256GB注文するところでしたが、少し様子見です。

書込番号:18999707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/26 13:15(1年以上前)

ザナドウさん どもです。

トランセンド 128Gが4−5万で手に入るのは良いですね。Sunの半額。
SUNDISKも対抗して、グレードダウンさせても低価格なCFast2.0だしてほしいですね

今のSundisk、64Gの方が書込み速度のスペック遅くて、メーカー発表で240MB/sですが、それでもXC10だと余裕ありって感じですからね
さらに書き込む速度が速い今の128GはXC10や C300MarkIIじゃ必要なしって思いますので

書込番号:19000341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2015/07/26 21:37(1年以上前)

東風西野凪さん、ザナドウさん

たしかにXC10にちょうど良いカード無いですよね。。。SUNは東風西野凪さんおっしゃる通りオーバースペックですよね。
XC10は安くてそこそこのスピードで良いわけですからねぇ

そんなこんなで私もちょうどトランセンド 256GB 購入悩んでいました。B&Hで$600です。
でも当方XC10は最大で5台同時に回すので5枚買えば35万オーバー。。。性能も未知数ですし。。。

現状はSHOGUN×2台、64GB×6枚でなんとかやりくりしているのですが
気持ちの良い運用方法でないんですよね。。。256GBを5枚、64GBを6枚ですっきりと行きたいところです。

そんな状況なので時間に余裕のない収録では数台をしぶしぶHDで収録しています。
でもそんな状況だからこそ素早くHDから4Kに切り替えられるこのカメラの良さも感じています。


余談ですが東風西野凪さんおっしゃる通りSUNの64GBは128GBよりもスペック低く2枚使った
RAID記録でも4K 60P 4:4:4 以上は追いつかないです。。。(URSAにて)

書込番号:19001695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/26 23:09(1年以上前)

カンパニョさん どもです。
XC10 5台はすごいですね。
こっちとらは、XC10は2台でしばらく様子見ですわ..
8月前半、撮影は一山超えた状態、8末からの次の山に向けて次の機材の整備やらワークフローの見直しとか
そっち優先になりそうです。
そうこうしてる間に、さすがにXF-AVCの対応、各社NLEとも進むと思いますのでね。

メモリは128Gに統一して、いっぱいになったら、バッテリ共々同時に交換っていうフローに今はなっています。
いずれは256Gとおもいつつ..当面は128G主体でCFast2.0はそろえる事になりそうです

書込番号:19002024

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

試し撮り

2015/06/26 19:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XC10

スレ主 Betchieさん
クチコミ投稿数:231件

これからユーザーさんの映像がいろいろ出てくると思いますが、とりあえず映像をアップロードしました。

私が本機を購入した理由は、仕上げはHDだけどクロップやリサイズの余裕があればいいなぁということで、手頃なXC10を選びました。

気になったのは輝度の高い部分のフチが黒くなる点です。。。


https://youtu.be/hnRnyNIBI0I

書込番号:18910889

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 Betchieさん
クチコミ投稿数:231件

2015/06/27 12:29(1年以上前)

ISO1600-12800の簡単な比較をしてみました。

https://youtu.be/7dwbtPBXa_I

書込番号:18913202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/05 22:07(1年以上前)

なかなか良いですね。人物を撮ってみてもらえませんか。

書込番号:18939777

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング