
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2014年8月12日 20:19 |
![]() |
34 | 30 | 2014年7月28日 14:27 |
![]() |
5 | 2 | 2014年5月1日 06:29 |
![]() |
1 | 1 | 2014年4月29日 23:00 |
![]() |
5 | 2 | 2014年2月6日 16:30 |
![]() |
46 | 32 | 2014年1月23日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


XF300のサブとしてXF100を使用していましたが、
ズーム(×10)で物足りなさを感じていました。
CFメモリーカードやバッテリーもそのまま使える為
買い替え意欲が湧いてきました。
あと5万高くても良いので、
MXF(4.2.2)1920×1080 60P のモードが欲しかったです。
ハイエンド機(XF305)の後続に期待・・・かな?
3点

この頃、Canonしか買ってないのですが、
この大きさでSonyを選ぶとしたら、
対抗機種は何に成りますか?
機種名と、長所・短所を教えて頂けると嬉しいです。
(※使用用途は、屋内競技の撮影です。)
書込番号:17828376
0点



先ほど販売店より受け取ってきました。
@ハンドルユニット HDU-1
Aバッテリーパック BP828
Bショットガンマイク RODE NTG-3
Cプロテクトフィルター Kenko PRO1D 58mm
D液晶保護フィルム Kenko 3.5型ワイド専用
…を同時購入 ε-(´∀`; )
現在、バッテリーの充電をしつつ
説明書を熟読中です。
初めてのビデオカメラ購入でしたが、
今後様々な場所に持ち出しての
撮影が楽しみになる…そんな予感を
感じさせてくれるカメラだと思います。
書込番号:16247754 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初めてのビデオカメラでXA20とハンドルユニット・外部マイクを購入するとは、只者じゃないですよw
GH3を買ったので金欠で買えなくなってしまいましたが、
非常に気になるカメラなので詳しくレビューをしていただけると助かります。
これも買ったら家庭内が荒れるよなー、、、。
欲しい。。。
書込番号:16247776
3点


● 昼寝ゴロゴロ さん ●
動画撮影を始めるなら
自分が納得できる機材で!と思い、
ちょうど発表のあったXA20に決めました。
このスレで細かいレビューを
書き込んでいきながら、
これから購入を考えている方の
助けになれば良いなぁと思っています (・∀・)
書込番号:16249999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

● ふくしや さん ●
素っ気ない箱が業務用クオリティ!
せっかくXA20の機能としてある
赤外撮影をムダにしないため、
ハンドルの購入をしたようなもんです。
色々セッティングをしましたが、
液晶モニタの青味が強く感じたので
実物と比較してほぼ違和感無く
見られるよう調整しました ε-(´∀`; )
書込番号:16250014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

注文しました。後ろ左右の音が入りにくい、AZDEN SGM-PDII使用です。
書込番号:16250526
0点

>>太眉愛護団体さん
羨ましいです!
私はXA25を注文しておりますが、まだ届いておりません。
ガンマイクもいいですね。
ちなみにその三脚はどこの何という物でですか??
書込番号:16250803
0点

● CPラスベガス さん ●
早く手元に届くと良いですねーっ。
NTG-3を取り付けたXA20は
なかなか立派な風貌でしたが (´∀`)、
周囲の雑音に埋もれず狙った音を
収録出来る性能にひとまず満足しています。
書込番号:16250880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

● ゴールドディッシュ さん ●
HD/SD-SDI端子が付いている
XA25ですかっ!((((;゚Д゚)))))))
自分はその端子の使い方?が、
まったく謎だったのでXA20にしました。
三脚はVelbon ULTRA MAXi mini ですよ。
雲台は同じくVelbon のQHD-51
という自由雲台がついています。
堅牢なポケット三脚でローアングルも可、
ちょっとした旅行等に重宝しています。
書込番号:16250927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も届きましたので、早速大急ぎでテストしてみました。
以前に別スレでお約束したG20 vs FZ200の生データアップなどが
放置のままで恐縮ですが(汗)、先にXA20の生データを
自サイトにアップしました m(_ _;;)m。
http://www.airliners.jp/19750
もっとも、何かと比較したわけでもありませんので、
だから何?って感じのデータですが……。
とりあえずご参考までに。
書込番号:16251811
8点

すげえ迫力。
そして分かったことは我がPCがそろそろ限界ということ。
飛行機つながりのSさんのコメントによると
XA20はCMOSもパワーアップしてそうですね。
技術の進歩。
書込番号:16253357
0点

NaoNakagawaさん
動画拝見しました。カメラワークが秀逸だと思います。私が撮るとこんなに
安定しません。三脚を高速で回すだけの運動能力がありません。
感想は色はとても良いと思いました。単板なので平均輝度はやはり低いので
暗いと思いました。ズームはx20で足りますか? 私は4Kの滑走路でx22で
足りませんでしたのでx2のデジタルズームを使ってしまいました。
一昨日販売店で見てきましたがデザインはなかなかのように思いました
書込番号:16254157
0点

Nao Nakagawaさん
動画拝見しました。
その迫力とカメラワークの素晴しさに
感動するばかりでした。
当方もXA20を購入しましたが、
手頃な価格のステレオガンマイクとして
ECM-MS2は気になっておりました。
お手数かと思われますが、
使用した感想をお聞かせ願えないでしょうか。
書込番号:16254365
0点

● Nao Nakagawa さん ●
動画拝見させていただきました!
すごい迫力の映像と音 (`ω´ ) で、
こんなMovieを撮ってみたいと思いました。
私もそうだったのですが、
購入を考えている方には実際に購入して
使用されている方々のレポは、
どんな小さな事でも参考になると思うので、
これからもテスト&レポをお願いします。
書込番号:16255311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨夜と今夜、説明書を見ながら色々といじってみました。私の未熟さからか、どうしてもG10の画質に及びません。
室内だけの画像なのですが、全体的にノイズが出ます。タオルの赤い模様がにじみます。初期不良なのかもわかりません。
それとは別に、パナソニックやソニーのカメラで撮影したSDカードを挿入しても再生されません。G10では再生できていました。もう既に使用されている方、情報をいただけないでしょうか。
書込番号:16257554
0点

みなさん、レスありがとうございます m(_ _)m。
>はなまがりさん
カメラワークは、三脚使用時も手ブレ補正ONのままで撮れる点に救われているかも。
あと、ウチでもPremiereのプレビューでカクつきました(汗)。
>W_Melon_2さん
たしかに望遠は「もう一声!」という感じですね。まあ、純正テレコンがそこそこ使えそうなので
助かりました。まだテストしてませんが、いざとなったらレイノックスのHDP-9000EXが手元に
あるので、そちらの出番かも(汗)。
>PPtsnさん
マイクの評価の件、私のレベルでは「つながりました&使えました」程度しかお答えできないです。
なにせ、日頃相手にしてるのが爆音であり「ノイズの集合体」ですので……(滝汗)。
お役に立てずにスミマセン。
>太眉愛護団体さん
おっしゃるとおりですね。ただ、それぞれの現場で撮影条件も必要な要件もまちまちだと
思いますので、他者さんのテストをいかに自身の環境に読み替えるか、これが肝かも。
===
さて、引き続き、昨日夜景のテストを行い、そちらの生データも公開しました。
http://www.airliners.jp/19776
夜景に強いFZ200と比較、さらに参考用として、3月に撮影したG20もアップしました
(G20はもう手元にありませんので追加比較はムリです… ^^;)。
以前、G20のスレで指摘がありましたので、今回はFZ200のISO1600とISO3200、
XA20の+18dBと+24dBを用意、シャッタースピードは1/30に統一しました。
結果、XA20はFZ200より明らかに低ノイズであり、私の現場で使う分には十二分という感じでしたね。
G20との同門対決では、ぱっと見、G20の方が暗そうに見えますが、XA20で撮影した昨日は雲が出ており、
空が白っぽかったためかと。
今夜もテストの予定です(ふぅ〜)。
書込番号:16259694
1点

>>太眉愛護団体さん
返信ありがとうございます。
是非今度その三脚を見てきます。
書込番号:16260216
0点

NaoNakagawaさん
FZ200とXA20で本気で迷っていたので非常に参考になり、ありがとうございました!!
私は主に運動会等、子供の行事での使用になりますが、ほとんどオートなので静止画も撮れるしFZ200でも良いかな〜と思っていました。
しかし、やはり値段なりと言うか動画だけに絞れば差がありますね。
あとはG10(使用中)に比べてどのくらい画質が向上してるかですね。
書込番号:16261099
0点

スミマセン、重い生データをアップしたせいで転送量超過、
サーバ管理会社から叱られちゃいました(汗)。
生データの公開は今夜で終了いたします m(_ _;;)m。
>凝り性だけど飽きっぽいさん
FZ200はいいですよ。なんといっても安い(笑)。
望遠にこだわりがない限り、G10/G20/XA10からの買い替えは慎重に……という感じです♪
書込番号:16264136
2点

NaoNakagawa さん
動画データありがとうございました。
前回のスレを憶えていて下さったのですね。
視聴した感想はやはりXA20の方が良いですね。FZ200は、自分の眼にはどうしてもそれなりにしか見えません。
ただ、XA20はMP4のせいなのかどうかわかりませんが、予想よりもノイジーでした。
ノイスがなければ良いというものではないのでしょうが、ちょっと意外でした。
G20は同じような撮影条件なのに暗いのですね。
実効感度が違うのでしょうか。
書込番号:16264512
0点

NaoNakagawa さん
>FZ200はいいですよ。なんといっても安い(笑)。
望遠にこだわりがない限り、G10/G20/XA10からの買い替えは慎重に……という感じです♪
去年から迷っていましたが上記のわかりやすいアドバイスで、FZ200をポチってしまいました!
XA20を購入する可能性はありますが、とりあえずFZ200を使ってみます。
広角が広がった、望遠が伸びた、ハンドルがつけられる、ズームスイッチが変わった。
G10に比べて魅力的になったのは確かでですが画質については、おそらくG10から大きく変わってはいないと思われますので「動画専用機」で170.000円出すまえに43.200で試してみます。
どうもGH3を購入してから「動画専用機」「静止画専用機」にたいして高次元を期待してしまいます。
スレ主さま
横レス、失礼しました。
書込番号:16265594
0点

>なぜかSDさん
その節はどうも m(_ _)m。G20の暗さですが、ブログにも書いたとおり、上空に低い雲があると
地上の明るさが変わる影響ではないかと。
>凝り性だけど飽きっぽいさん
安いといろいろ冒険できますよね。私がG20に手を出したのも安かったからですし(汗)。
とりあえず、Gシリーズ(メインカメラ)とFZ200(サブカメラ)のペアは現状では最強かも♪
書込番号:16267709
0点

>上空に低い雲があると地上の明るさが変わる影響ではないかと。
なるほど。
失礼いたしましたm(_ _)m。
書込番号:16268389
0点

Nao Nakagawaさん
大変遅くなってしまいましたが、
お返事有難うございました。
ECM-MS2につきましては、他スレ等で調べて、
ほぼ購入の考えでしたので、
実際にXA20で使用されているNao Nakagawaさんの
「つながりました&使えました」というご意見を
参考にさせていただきます。
ところで私も日曜日にXA20で撮影をしてきました。
もちろん画質・機能共に充分満足で、
非常にコストパフォーマンスの高い
ビデオカメラであることは間違いないのですが、
小さなボディに欲しい機能をいっぱい詰め込んだので、
操作性において改善して欲しい点も
いくつかあるというのが私の感想です。
書込番号:16268444
0点

私のところにも先週末にXA20が到着しました。
本日やっと少し使ってみる事が出来ました、感想と言う事でこのスレに乗らせて頂きます。
まだMP4でしか使っていませんが、初めてXA20のデーターを見たイメージとしては
G10と比べて解像度が高いせいか画像が少し固すぎる感じがしました、
もちろんXA20の画像は解像度が有ってスッキリとして綺麗なのですが、
ラチュードはG10の方が有るのでは??と言う感じです。
今回シャープ以外ALL-2で撮影したのですが……..ちなみにG10もほぼ同じ
ピクチャー設定です、唯一XA20はマニュアル操作で使用すると
このピクチャー設定内の「明るさ」が調整出来なくなっているので未設定の状態。
G10でこの「明るさ」の調整はハイライト部分のラチュードの範囲を決めているのだと
思い設定していたのですが、XA20では出来ない、設定の内容を誤認識していたのですかね?
今後G10とXA20の混合で使用するときに一工夫必要かもしれません。
ただ初めて使った機材なのでコントロール仕切れていない(使い切れていない)
のも確かだと思うので、今後調整が必要だと思いました。
書込番号:16269577
0点

>マニュアル操作で使用すると
>このピクチャー設定内の「明るさ」が調整出来なくなっている
ほおー、正確な制御ですね。
G10でも「明るさ」はP/Av/Tvつまり露出オートの時のみ有効です。
露出の制御を全体的に明るめ、暗めにするもので
ソニーのAEシフトと同様のものです。
なので、マニュアルになると無効になるのが正しいです。
G10でも実際は無効になっているのですが表示上はそう見えないですね。
書込番号:16272280
1点

はなまがりさん
ご指摘ありがとうございます。
ピクチャー設定の「明るさ」ってそういう内容だったんですね、やはり誤認識でしたか。
参考になりました。
書込番号:16273849
0点

2003年だと思いますがSONYのDCR-TRV950を購入後、スチールに
変更没頭し、一眼レフオンリー(CANON)で今日まで来ました。
たまたま覗いた価格COMのiVIS HF G20欄にてXA25、XA20の発
売を知り、その後皆さんの書き込みに注目し、様々な評価を拝見して
いるうちに物欲に囚われついにXA20を購入してしまいました。
ハンドルユニットHDU-1
バッテリーパック BP-828
チャージャー CG-800D
鋭指向性マイクロホンECM-674/9X
Kenko ビデオカメラ用液晶プロテクター EPV-CA35W-AFP
7インチ液晶モニター LC75HOX-L
11インチ フレキシブル マジックアーム+スーパークランプ
Kenko PRO1D プロテクター 58mm
EDIUS Neo 3.5 通常版
を同時購入しました。
試行錯誤での撮影になると思います、何かあればお尋ねしたいと思い
ますのでよろしくお願いします。
書込番号:16560460
0点

私も多くの皆さんと同じように、XA10からの買い替えです。操作は、XA10と同様なので問題はありませんでした。
XA10と比較すると画質面では、やはりワンランク違いますね。。
私自身は、XA10の画像(画質)は、悪くないし好きでした。ピクチャー設定にもよりますが・・・
しかし、20倍ズームは魅力ありますね (テレ側は、多用しませんけど)
誰か、集音についてアドバイスを戴けませんか ?
現在、マイクはRODEのVIDEO MIC PRO (コンパクト ショットガン マイク)を使用していますが、カメラ周辺の雑音も収録してしまいます。撮影仲間のショットガンマイクを付けた人に聞いたところ周辺の雑音は全く気になりませんよとアドバイスは貰えるのですが、
ショットガンマイクを使用した場合どの程度の効果があるのか御教授をお願いします。
ショット ガン マイクは、価格で性能は違う物なのでしょうか。
メーカー名、型番等・・・
書込番号:16638738
0点

ガンマイクの感度については、後ろをカットする、というイメージで良いと思います。
前方には真正面に感度のピークがありますが、なだらかに広く感度が続きます。
スペック的には今お使いのマイクは普通のガンマイクとそんなに変わらないように
見えます。(取扱説明書の図から比較しています。)
音を録るためには、音源に近づく、ということが一番大切です。カメラの上に
装着しているだけでは、限界があります。ワンマンでは無理ですが、棒の先に
マイクを付けて対象に迫るとすごく良くなります。ワイヤレスマイクもいいです。
書込番号:16638834
0点

XA20のテストのつづきというノリでFZ1000他と比較してみました(まだやってました… ^^;)。
生データも限定公開しております。
http://www.airliners.jp/20785
前回の生データ公開でサーバ管理者から注意を受けました(汗)。
ということで、短期間で公開を中止させていただきます m(_ _;;)m。
書込番号:17778838
1点



新ファームウェアが公開されました。Ver1.0.4.0です。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dv/xa25-firm.html
更新された内容は
1.特定の条件下でまれに発生する、フリッカー現象を低減するための制御方法を修正いたしました。
2.24P モード記録の LPCM 音声が、映像に比べて進んでしまう現象を修正いたしました。
3.MP4 記録時の Pre Rec 制御を修正いたしました。
とのこと。
3点

やっとここへ来てcanonもソニーもファームウエアの入れ替えが出来る仕様に
なったと思います。JVCより遅かったようですが。
書込番号:17468057
2点



GWに撮り溜めたテープをパソコンに保存しようとしてたら
テープが入らなくなってしまった。
(直前まで普通に作動)
テープ入れる動作でテープを挿入して
フタを閉めても、テープがちゃんと入らず
画面にはテープを取り出してください表示
テープを出そうとすると
もの凄い勢いで何かが回転する音がしてテープが出たと思うと
やかましいピッピッピッ!!と警報音
何度やっても同じで、全然ダメ
最近ではHV10は使ってないので
撮り溜めたテープをPCやHDDに保存だけしたいのだけど
キャノンのHPを見ると修理最終期限は2014/12
修理費14000円に運賃1500円
こんなところ痛い出費となってました
撮り溜めたと言っても30本もなく、再生もあまりなく
使い込んではいないのだけど壊れるもんなんだなぁ
1点

今年が限度なんですね。
情報ありがとうございます。
まだ未処理の録画済みHDVテープがあるので、この機会にメンテも検討しようと思います。
書込番号:17463644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




情報有り難うございます
お陰様で20と25完了しました。
ところで1.0.2が出ていたんですね、
知らなかったのか忘れていたのかが自分ながら分かりませんが
自分のは1.0.1でした
スレ主さんには重ねて「有り難うございます」。
書込番号:17157774
2点

道東ネイチャーさま
エンジンの色彩向上のアップデートが、望まれる機種と思います。m(__)m
書込番号:17158956
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
やっと安くなってきたので購入しました。
2日間ほど設定に悩みましたがグレイスケールを撮ってやっと特性が
理解できて納得して使用できるようになりました。
この製品ハードウエアから見ると家庭用単板としては素晴らしいものが
あると思います。ビデオガンマのモードでグレイスケールを撮ると
教科書に出てくるような諧調特性が見られます。ダイナミックレンジも
300%ぐらいあるように見えます。昔の3板以上のものがあるように
感じました
ただ残念なのはメニューに違和感を感じます。シネマモード重視で
通常のビデオガンマのモードは軽視です。というのはシネマモード
のシネマスタンダードの中に「キー」という設定がありますが
これがビデオガンマのモードにはありません。キーと書いては
ありますがこれがガンマカーブの切り替えでした。ローで
ビデオガンマとほぼ同じ(ただしニーは低い) ミドルで多少
中間的な輝度のレベルが標準よりちょっと高く、ハイではかなり
その輝度が高く、ブラックストレッチが入ったようにも見えます
その為 ハイにするととても平均輝度が高くダイナミックレンジが
広い1/3型3板に近い明るさで撮れます。つまりシネマモードの
方がビデオガンマのモードより明るく撮れるという反則メニュー
です。それがわからず悩みました。ただしシネマモードですので
ビデオガンマのモードでは無い制約があります。ゲインアップ
が18dbまでとなったり 輪郭強調も強くありません。
見た目の明かるさは
G20のハイの設定 G20 > M41のビデオガンマ > G20のビデオガンマ
とにかくこの「ハイ」がビデオガンマのモードにあればと思います
家庭用廉価単板でガンマカーブを可変出来るのが驚きですし、諧調
特性は家庭用の安物レベルではないと思います。
でもやはり無理はしていて品位はイマイチなものは感じました。
この「ハイ」で高コントラストの被写体で撮ると暗部もそれなりに
見えました。
今 このクラスでも平均輝度を上げる仕組みがある製品が各社から
出てきているように思います。panaのコントラスト視覚補正機能も
そうです。セットアップを上げたり、ブラックストレッチ機能や
panaのDRSもそうです。私が暗いと書くと批判されますがやはり
世の中 暗い事が性能の低さと感じる人がいるのでしょうしメーカー
の中にもそう思っている人が一定数いるのでしょう。
一番良いのはダイナミックレンジが広い事ですがコストがかかります
でもガンマカーブの低輝度部分を持ち上げるのはコストが掛かりません
品位はイマイチですがそういう設定を持った製品は歓迎です。
でもこの製品 canonのシネマモード優先を強く感じて好きになれま
せん。シネマモードがビデオガンマのモードより明るいのは変です。
それから波形モニターがあるのは設計者がこの製品の諧調特性の良さ
をアピールしたかったのかと思います
2点

KNEE(ニー)の設定も含めて、高輝度部のダイナミックレンジ圧縮などについては、特許公報の記述を見るとスレ主さんが度々書かれていることに関わることがいろいろ書かれていますので、また紹介します。
「そういうことを言いたかったんだ!」という記述も見つかるかと。
(要点の部分はそれなりに解る公報の割合は多めかと)
ちなみに、10年以上前の公報では、撮像素子のダイナミックレンジ例が600%とかありましたが、それより後になると200%の例に「落ちて」いたりして、撮像素子のダイナミックレンジの「明細書作成当時の現状」が反映されていたりします。
書込番号:17003412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コントラスト下げて明るさあげて、とどめに強制逆光補正入れたら望みの絵柄になります。
ただ、そうやって遊んでも結局デフォルト設定が万能ってことで
元に戻る、、、、
書込番号:17003544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとう世界さん レスありがとうございます
特許公報ではそんな事も書かれているのですか 元気も頭も無いので全く見てません。
この頃はPSを飲んで物忘れしないように努めています。
先日 BSDでスイスの列車の旅の番組を見てあまりの品位の低さに行きたい気力も
無くなりました。今はコスト削減のようでモロ機材の階調特性の悪化を感じます
以前あった「世界うるるん滞在記」で撮影されたあの国の家庭を訪れていま
したが あの番組はかなり良い機材を使っていました。もうあの頃の階調特性を
持った番組はとても少ないように思います。1/3型3板クラスで撮った番組が大手
を振って放送されているように思います。「跋扈する黒潰れ」
はなまがりさん
>コントラスト下げて明るさあげて、とどめに強制逆光補正入れたら望みの絵柄になります。
失礼ですが望みの絵柄は人によって異なります。いろいろやってみましたが
強制逆光を入れて「ハイ」にすると誰が見てもほとんどの場合 破綻します。
ただ入れて破綻しない被写体もあるのですがさすがに少ないケースかと
多分暗いのを気にしない人は「ミドル」ぐらいのカーブが良いかもしれません
書くまでもありませんがコントラストはガンマですが逆光補正は露出です
>ただ、そうやって遊んでも結局デフォルト設定が万能ってことで
元に戻る、、、、
私は「ハイ」にして自動逆光も強制逆光もほとんどオンにしなくなり
ました。ビデオガンマだけで撮っていた時はどちらかはオンにしてましたが
白飛び大で悩んだのです。
評判の良いG20がこんな階調特性のわけがないと思って更にいじって
いましたらシネマモードの中だけに答えがありました。
G10はこの機能はあるでしょうか?
というわけで 高コントラスト被写体、曇り、雨の日はシネマモード(ハイ)
夜、低コントラスト被写体の時はビデオガンマで撮りたいと思います。
設定に2日も掛かってしまいました。
先日NX3を触ってきましたが設定は今までの延長だったので楽でした。
書込番号:17004029
0点

ビデオカメラを買う前に、早くモニターを買った方がいいと思いますよ。
「暗部の黒潰れ」「暗い」「輝度が低い」
いい加減、聞き飽きましたよ。
それと眼科で検診もされた方がいいと思います。
書込番号:17004061
4点

G10ですけれど、シネマスタンダードのハイキーはさすがに違和感ありまくりで使わないです。
G20は違うのかもしれませんね。
普通に撮るとコントラスト強すぎなので検討したこともありますが、
>結局デフォルト設定が万能ってことで元に戻る、、、、
自分もこういうことになっています。
書込番号:17004202
2点

なぜかSDさん
シネマスタンダードの「ハイ」は逆光時にはまだダイナミックレンジが
足らず逆にコントラストの低い被写体ではパステル調になります。その辺りが
狭小画素撮像素子製品の悲しいところです。それだけ手間が掛かります。
大きい重い製品はどんな時でも手間いらずの傾向があると思います。
今までの経験では異なるコントラストの被写体を撮っても出てくる絵の
見た目のコントラストが一定になるように思います。
そしてダイナミックレンジの広い製品はどちらかというと弱いパステル調に
なるように思います。画面のどこでも情報があります。画面から情報が
溢れてくるように感じます。あくまで個人的な印象です。
このクラスではそんな事は望んでも無理なんで仕方ありません。ですから
被写体に合わせて 通常の「M」とシネマモードの「ハイ」を切り替えて
使用してます。
1/3型3板のAG-AC160でも画質設定をハンドルの根元にロータリースイッチが
あって簡単に6種類を切り替えられるようになっています。状況に合わせて
パチパチと切り替えてます。そんな機能がこのクラスにあればと思います。
この製品のビデオガンマのノーマルモードは「ハイ」にするよりは明暗差を
受容出来ませんのでそれだけ白飛び、黒潰れは大です。しかし低コントラスト
の被写体では自然なものがあります。どこで折り合うかは一人一人異なると
想います。いろいろ試してお好きな設定にされればと思います。
価格、重さ、大きさと性能はやはり比例するわけですので絶対的な性能差
もありますが卑近な価格に対する性能が気になります。canonのMシリーズが
無い現状ではG20は価格に対しては良い製品だと思いました。特にガンマの
切り替えが出来るような仕組みがこのクラスに付いた事は嬉しい限りですし
「ハイ」は問題はあるにせよ ダイナミックレンジが広がっているように
見えます。
書込番号:17005313
0点

私>コントラスト下げて明るさあげて、とどめに強制逆光補正
→Mモードの話
花東縦谷さん>強制逆光を入れて「ハイ」にする
→シネマルックの話
まるでかみ合ってません。
シネマで「コントラスト下げて明るさあげて」という操作はそもそもできません。
一番上の書き込みで、シネマでは好みの設定を見つけたがMではそうではない、
という文脈ですからMでそれに近しい見た目になるひとつの案を示したまでです。
露出とガンマが違うことは知っていますが、
最終結果が近いのは上記の操作です。(ほかにもあるかもしれない)
なお強制逆行補正は露出操作ではありません。
と、ここまでMモードを念頭に置いたレスですが
最後にシネマでの「キー」に関する考察を2つ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219032/SortID=15929541/
http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/48462047313020A4CEA5BDA5D5A5C8A5D5A5A9A1BCA5ABA5B9A4C8A5ADA1BC.html
書込番号:17006431
1点

はなまがりさん
やはり文字で会話をしているといろいろと勘違いが多くて無駄な
事が多いという当たり前の事になりそうなので特急で実際に
液晶パネルのWFMを撮影してみました。こっちの方が伝わる事が
多いと思いますし はなまがりさんだったら理解してもらえると
思います。
これが解っていたらG10の時にはなまがりさんがキーについて
書かれた時も答えになっていたと思います。
相変わらずいい加減なのでご承知下さい。
でも今は家庭用単板でこのような特性になります。この特性
もうまるで教科書に出てくるような特性で嬉しい反面ここまで
やっても実際の絵はそれほどではないように思います。
でも誰かこれを発売時にやってほしかったというのが本心です。
いつも見たいと書くと「自分でやれば」という声が聞こえます
家庭用でこれなんですからXA20/25はさぞ素晴らしいのではと
思います。誰かやって公開して下さい。
書込番号:17007290
1点

普通のビデオガンマ M コントラストは-2 それ以外は標準
以下全て手動露出
照明をあてても550luxぐらいまでしか出来ず不本意ですが1/30ss
1 ここがニーポイントの模様
2 同 強制逆光
書込番号:17007312
2点


シネマモード コントラスト-2
ローキー
6 F4 この明るさが自動露出と大体同じくらいです。
7 F4 強制逆光
8 F2.8 非強制逆光
9 F2.2 同
書込番号:17007354
2点



>XA20/25はさぞ素晴らしいのではと
>思います。誰かやって公開して下さい。
XA20/25本体には波形モニターが搭載されていないので、やり方は違ってしまいます。
なにがどうあれば素晴らしいのか、ということが知りたいです。
シネマモードは、C100(シネマカメラ)のWideDRあたりと同等なのか?という印象があります。
これを使えば、いわゆるダイナミックレンジの広い、つまりローコントラストな映像が撮影できそうです。ローコントラストな映像を撮りたい、という意図でない限りは、映像としておかしいので、ダイナミックレンジは100%近くまで戻す(カラコレ)するのが正常な処理だと私は考えます。
それとも、もしかしてシネマモードが言うところの「シネマ」はHDTV(Rec.709)とは異なる色空間で制作されるのでしょうか。。。
この話の大前提として、チャート撮影時の適正露出の定義をハッキリさせたいような気もします。
特にシネマモードでの適正露出がわかりません。
書込番号:17010215
0点

XA20のシネマモード、初めて使ってみました。適正露出はすぐにわかりました。失礼しました。
書込番号:17010227
0点

>シネマスタンダードの「ハイ」は逆光時にはまだダイナミックレンジが
>足らず逆にコントラストの低い被写体ではパステル調になります。その辺りが
>狭小画素撮像素子製品の悲しいところです。それだけ手間が掛かります。
>そしてダイナミックレンジの広い製品はどちらかというと弱いパステル調に
>なるように思います。画面のどこでも情報があります。画面から情報が
>溢れてくるように感じます。あくまで個人的な印象です。
シネマモードは、確かにダイナミックレンジが広がっており、(XA20で確認)
NTSC/Rec.709と異なるので、そのまま目視して
パステルだどうだ、と論じても仕方ないでしょう。
これは要するにカラコレ前提のモードですよね。こんな面白いモードがXA20にも
あるとは完全に忘れて(無視して)いました。
書込番号:17010232
1点

サンプル画像を拝見して、Canon G20のレンズの歪みは酷すぎるな、と一瞬思いましたが、よく見るとそうではない。
いったいどうやってこのサンプルは撮影されたのだろう?
以下は想像ですが、
1.チャートを機種不明のカメラで撮影する。
2.その撮影データを機種不明のCRTモニターに表示させる。
3.CRTモニターに表示させた映像を、Canon G20で撮影する。
4.G20の液晶パネルをPanasonic FZ50で、AEモードで撮影する。
という手順でしょうか。大変だったでしょうね。
ともあれ波形モニターは面白いですね。
来年はSONYハンディカムのフラグシップを名乗る機種にも付けて欲しいと思いました。
書込番号:17010457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブラウン管のモニターなんて、もうブラウン管のヘタリで正確に映せないね。
平面ブラウン管じゃない歪みのあるモニターって何年前の製品かよ。
品質維持できる耐用年数は過ぎてんじゃないの。
輝度が低いのは劣化したモニターで見てるから。
こんなので見てないで早くモニターを買うべきかな。
あと既に書かれているけど、
モニターに映ったチャートを撮影するってどういうこと?
書込番号:17010832
4点

モタモタしたるとプラズマTVが買えなくなるよ。
輝度、黒潰れ、暗部がー、階調性がー、どうのこうの言ってる暇があるなら
さっさと無くなる前にプラズマTVを買いなさい。
そもそもブラウン管モニターでフルHDで120Mzで動作するモニターなんてあるの?
もう化石のようなモニターでビデオカメラの画質評価は止めた方がいい。
カメラの持っている本来の性能を正しく伝えられないから。
書込番号:17010868
4点

CRTモニター、という言葉にここでそこまで極端に反応しなくても、、、
書込番号:17011268
1点

なんかしょうもないことでもめてるけど、
この一連の画像は
1-6-10-14
2-7-11-15
3-8-12-16
9-13-17
を並べて見ていくのが味わい深いですね。
大昔使ってたFV2がハイライトで全く粘りなくスコーンとぶっ飛ばしてくれて
でも映像の印象はとても良かったのをなんとなく思い出しました。
思えばあの頃からPF30モードが搭載されていました。
なおカメラマンAさんの
「シネマがカラコレ前提」というのには、
もしそれがBT.709に合わせるという意味だったら
一般論としては同意しかねます。それなら最初からMモードで撮るべき。
それで対応できないなら、それはこの家庭用カメラの限界でしょう。
念のためですがオレ流に口を出す気はありません。
私も普通と違う使い方している部分があるし。
書込番号:17011963
1点

あんまりでどうしようもない虚無感を感じます
因みにグレイスケールは池上色彩研究所のこれです
http://www.mcrl.co.jp/testchart/43gchart.html
このテストは以前 AG-AC160でもしてここに載せましたが
誰からも反応は無かったように思います。
はなまがりさん
一点訂正します。これを撮って解ったのは逆光補正は露出とガンマの
両方をいじっているようですので訂正します。(ビデオガンマ)
とにかくこれをごらんになってG20をお持ちの方は実際にいろいろ
設定してみてどういうガンマカーブがどんな絵になるかが解ると
思うのです。それによってご自分の求めているものがどの設定か
が解ると思うのです。この特性ですが新製品が出た時に誰かが
公開すれば多くの人が役立つと思います。
それから ビデオガンマの「明るさ」の補正もなかなか良いので
+2でもそこそこ使えると思います。こちらの方が「ハイ」より
効果が少ない分、副作用も少ないと思います。
これで自分の為にもどう設定すればよいかわかりました
書込番号:17012400
0点

>「シネマがカラコレ前提」というのには、
>もしそれがBT.709に合わせるという意味だったら
>一般論としては同意しかねます。それなら最初からMモードで撮るべき。
>それで対応できないなら、それはこの家庭用カメラの限界でしょう。
ううむ、撮影はいつもMモードで行っていますが、
それはBT.709であろうとLOGであろうと私の撮影においてMモードは常道なので、
「最初からMモードで撮るべき」という締めくくりの文脈は変なのです。
スレ主さんの投稿&自分のXA20のテストで、波形から、シネマモードは
ダイナミックレンジが拡大されていることがわかりました。
それをBT.709のまま処理すると、コントラスト不良となります。
コントラスト不良の映像を制作したい、という特殊な用途であれば別ですが、
カラーチャートを再現するなど、精度のある撮影のためには、カラコレが必要となります。
ダイナミックレンジ100%(笑)の中に入れる作業となります。
書込番号:17013901
1点

花東縦谷さん
>因みにグレイスケールは池上色彩研究所のこれです
村上色彩です。
紛らわしいけど、自分は村上色彩製池上通信機ブランドのグレースケールを使っていますが・・。
書込番号:17017414
0点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
単純ミスです、申し訳ありません
ここのはあとSD用のインメガチャートがあります。
HD用のがほしいのですがかなりします
この頃は台湾の池上に行きます。美味しい池上米と池上弁当で
有名です。先日行って食べてきました。
あの辺りは駅の観光案内に台湾語と日本語で書かれています。
花東縦谷にその池上があります。日本のこしひかりも作られています
というわけでいつの間にか 村上が池上に変わってました
残念ながら池上通信機の製品は価格が高いものばかりとなりもう
以前のように担げないのは残念です。
書込番号:17017767
0点

事実認識は同じようです。
>コントラスト不良の映像を制作したい、という特殊な用途であれば別
私は、シネマスタンダードは
たくさんあるシネマルックフィルターのひとつだと捉えており
特殊な用途のために普通ではない映像を撮るモードであると思っていますから
結局おなじ認識ですね。
「不良」なのか表現なのかという解釈だけが違いますね。
それはどちらでもよいとおもいます。
ポップやモノクロやオールドムービーのほうがよっぽど「不良」映像ですね。
だけど分かっててやる人にどうこう言ってもしょうがない。
そば食おっと
書込番号:17020361
0点

貼り忘れ。シネマルックフィルターで遊んでいたころの映像です。
イメージとしては、何年か前の大河ドラマ「平清盛」っぽくなります。
あれもずいぶん議論(批判?)のマトになりましたね。
しかし古都を撮るにはいいんじゃないでしょうか。
G10/20は24pでなく60iで撮ることもできます。
http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/48462047313020A4CEA5B7A5CDA5DEA5EBA5C3A5AFA5D5A5A3A5EBA5BFA1BCA4C8A5DEA5CBA5E5A5A2A5EBA5E2A1BCA5C9A4CEC8E6B3D3.html
http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/48462047313020A4CEA5B7A5CDA5DEA5EBA5C3A5AFA5D5A5A3A5EBA5BFA1BC.html
書込番号:17020379
1点

このシネマモードの「ハイキー」で撮ると幾分ダイナミックレンジが広く
撮れますがこのタイプの処理は低コントラストの被写体で中輝度部分の
彩度が異常に上がってしまいます。仕方ありませんので色の濃さを−1に
してみましたから幾分良くなりました。
コントラストの高い被写体で中輝度部分の少ない被写体の場合はこの
副作用は無いようです。毎日散歩で屋外を撮ってましたが
空と地平線下という被写体では副作用は全く感じませんでした。
結局
シネマモード 「ハイキー」 色の濃さ−1
○高コントラストの被写体、逆光時
○曇りの日、雨の日
通常のビデオガンマ M
○低コントラストの被写体、順光
○天気の良い日の屋外
○本当に暗い環境
この切り替えはスライドスイッチで切り替えられますから
条件に合わせて切り替えて使っています。
家庭用では天気の悪い環境で天気の良い日と同じように撮れる
製品は数少ないと思います。
やっと納得して撮れるようになりました
今 テレビ東京で「ローカル路線バスの旅」が再放送されてます
今は人気番組になりこの正月は全部で5本も流れます。
バスの車内から車内と車外を同時に撮るカットは当然多いわけで
ダイナミックレンジの性能は重要です。このクラスではやはり
性能不足だと思います。EXCAMが使われているようですがそれでも
やはり足りない事が多いと思います。
左 ノーマル
中 シネマモード ハイキー 色の濃さ−1
右 ノーマル 明るさ+2
書込番号:17028912
0点

シネマモードで広がっているはずのダイナミックレンジをあえて狭くして、なぜ
「ダイナミックレンジの性能は重要です。このクラスではやはり
性能不足だと思います。」
という結論になるのかよくわかりません。
書込番号:17029782
2点

グレーチャートの撮影結果を総括すると、
チャート再現性を重視(正常と)するならば、
1が正常に近い。
シネマとしてはミドルキー10がある意味正常に近い。
そのままではBT.709のグレーチャートとしてはNGなので、要カラコレ。
1に近づける。
本体だけでシネマを1の正常に近づけるのは、すべて失敗。無理のようだ。
というか、無意味である。
書込番号:17036558
0点

とあるミニパーティー(薄暗い居酒屋みたいな感じ)で
AEが限界まで来ている段階からさらに強制逆光補正入れてみた。
なめらかさ(諧調的な意味で)はなくなるが、暗いところ(シャドー)が結構見えるようになった。
記録映像としてはとても良いと思う。
特殊な状況下でメーカーもあまり想定してないと思うけど、
所有者はひとつのオプションとして考えておいていいかも。
なお液晶モニタ横のカスタムボタンに割り当てて気軽にオンオフ。
書込番号:17102504
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
