
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2014年1月6日 09:32 |
![]() |
8 | 8 | 2013年12月15日 10:21 |
![]() |
20 | 10 | 2013年12月3日 13:39 |
![]() |
0 | 0 | 2013年11月10日 10:05 |
![]() |
0 | 0 | 2013年9月20日 01:08 |
![]() |
10 | 5 | 2013年9月18日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
久々に使用。テレビで観るとそれほどでもないが、パソコンの液晶モニターで見ると、解像感・色再現性、ともにすばらしい。高画素が生きている。フォーカスも早い。ポイントも移動可能、露出・ゲインの調整も自在、etc。まだまだ使えます!
0点

高画素モデルのSシリーズは、解像度重視という点においては、家庭機としては良いと思います。
今のHD CMOS PRO機を凌駕する解像度だと思います。
暗所性能とDレンジや階調性能等の映像品位に関しては、現行機にはかなわないかと思いますので、使い分けられれば最高ですね。
書込番号:17040835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



このところよくソフマップでXA20/25の中古が出ていますね。
中古極上品や中古優良品が多いですが、メーカーからのB級品流れとかですかね?
http://www.sofmap.com/product_list/exec/?product_type=ALL&gid=UD13160000&styp=p_srt&order_by=DATE_DESC&dispcnt=50&image=on&x=34&y=13
2点

なんだか大量にでていますね、 今まで何度もこういう時がありましたがB級品の
時もありましたし 普通の単なる中古の数が多いという時もありました。
ただB級品相当だとしても保証は1ケ月ですので扱いは普通の中古と同じです
私が別のルートで購入したcanonのB級品は3ケ月でした。
B級品はそこそこ安心して使えますがsofmapは届くまで不明です。
またsofmapの中古は大体1-2割ぐらいの割合でトラブルがあって返品してます。
ある程度のスキルと宅急便で送り返す元気のある人向けです。
書込番号:16938445
1点

>メーカーからのB級品流れとかですかね?
それは秘密です。(なんちゃって)
書込番号:16938992
1点

発売して1年経ってないから、さすがに来年の5月末までは補償あるでしょう。
(そう思いたいよね、良識のあるメーカーなら補償するはず。)
そうじゃないと設定価格は高すぎるかな。
新品が15万円台で買えるんだから。
書込番号:16939042
1点

W_Melon_2さんが書かれている通りです。
ちなみに、メーカー保証ですが、発売から1年たっていなかったとしても、
普通は保証書がないとダメだと思います・・・ (^^;
書込番号:16939421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まで発売1年未満の製品でもsofmapは保証書を抜いてしまっていたように
思います。ですから1ケ月しかないと思います。
それからsofmapの中古ですが消耗品は全く保証はありません。今まで
リチウムイオン電池が付いてきてもへたって実際はほとんど使用不能
という事が高確率で起きています。チェックしていないと思います。
電池を購入する価格まで考えると購入する意味の無い価格のものも
あります。純正でない電池が付属しているもの、発売後年数の経った
ものは電池の別途購入は必要だと思った方が良いと思います。
と昨日届いたのもそうなので 今になって書いておきます
回し者だと思われも困りますので
因みに 週末の夕方に安くなる傾向があります。そんな時は秒単位で
売れています。
書込番号:16958217
1点

発売一年未満の製品は無償修理してもらった人多いんじゃないの。
俺は数回あるよ。
保証書入れ忘れたことあるけど無償修理だったな。
キヤノンの発売一年未満のプリンターで。
ソニーもサービス窓口に持ち込み修理した時も平気だったよ。
メーカーから発売一年未満だから無償対応しましたって。
経験した人いると思うよ。
書込番号:16958267
1点

昨日レンズを買いました。週末は特に安くなることが多いようです ^^
夕方から夜にかけて安くなることが多く、深夜に特価になることもあれば、値段が戻ることもあります。
文句を言いながらも、安さにつられてつい買ってしまうソフマップの中古。当たりハズレがあるので見極めが必要です。
さて、保証などについてはW_Melon_2さんのおっしゃる通りで、基本的に保証書を抜き取っています。1か月間の初期不良保証のみです。
(以前、発売間もない中古極上品などにメーカー保証書は付くのかと問い合わせたところ、ソフマップからの返答。)
1年未満なので保証書なしでもメーカー保証が受けられるかどうかですが、基本的には難しいと考えておいた方が良いと思います。
経験上、タムロンではキッパリと断られましたし、ソニーでもダメだったような記憶があります。
キヤノンは発売直後だけど念のため・・・と提示を求められました。いずれも直営の窓口です。
受付担当者にもよるでしょうが、「発売1年未満だから大丈夫」とは私には言えません・・・
(そもそも古物商から買った古物にメーカー保証が適用されるのかどうか不明)
書込番号:16958404
0点



以前、録画中のWBの切り替え不可への対応について質問してお世話になった者でです。
XA10とソニーの70Jの2カメ使用でしたが、このたびXA20を購入しました。
画質についてはまだ吟味していませんが、全体的には両機より上回っている印象はあります。
今月下旬に舞台撮影の予定があるので、XA10とXA20のマルチの色合いについては別にご報告します。
XA10より進化した点、ソニーの70Jより優れている点多々感じていますが、
ここではXA20の操作性について幾つか気が付いたことを報告します。
残念な点(電源とバッテリー)
・電源を入れてスタンバイまでXA10に比べやや時間がかかる。
・電源はスライド式よりプッシュ式のXA10の方が使いやすい。
また、左手での操作が必要なため、右手親指で電源ON/offとスタート/スタンバイができるソニー式が圧倒的に使いよい。
・XA10のクイックスタートが省略された。キャノン機はスタンバイでのバッテリーの消耗が早いので、この機能は貴重だったのに残念。
※子どもの野外活動の記録とか、待ってくれない対象の場合、短いカットでのスタート/スタンバイが多いので結構ストレスになります。1日の活動に付き合うには、BP-828が3個はないと不安です。
この点はソニー機の圧勝です。
微妙な点(三脚使用の場合)
・カスタムボタンとカスタムダイヤルの位置
前部に移動したのは手持ちでは使いやすい。
三脚の場合、スライド式クイックシュー(手持ち三脚ダイワAT-820)では、取付け部の三脚ベースが干渉して、指が届かずカスタムボタンが押しにくい。
この点は、Lovespitfireさんご紹介の戸当たりテープ(私は厚さ1.5mmを使いました)を貼って出っ張らせて何とか解消したのですが。
アサインボタンにも貼ったら操作性が格段に良くなりました。お勧めです。Lovespitfireさんに感謝です。
・三脚のクイックシューが長いと、底部にあるバッテリー取り外しスイッチが隠れるため、三脚に設置したままバッテリー交換ができない。
手持ちの三脚(VT-551のクイックシューは長さ85mm)では不具合でした。これもクイックシューのコルクの一部を切り取ってぎりぎり解消しましたが。
使用条件にもよりますが、三脚を選ぶ時は実際に装着してみた方がよいと思います。
・どなたか、上記をクリアしたお勧めの三脚があったら教えて下さい。携帯性から3kg未満のものを検討しています。
シーソー式グリップズーム
胸の高さで右手でハンドルを持って操作していると、右手の小指付け根辺りがグリップズームに当たり、思いがけず画角が変わってしまう。臍の位置あたりが限界のようです。
この点、XA10は問題がなかったのですが。
以上、実際に使ってみての不具合です。この大きさに色々凝縮することの限界なのかもしれません。
2点

いろいろ同意です。XA20/25って、わかってない人が作ってますね。明らかに。
書込番号:16666412
2点

XA10からの買い替えで、XA20を使用した感想です。画質は、確かにXA10よりは向上しています。
ハンドルユニットを持っての撮影時、手の持ち方により、グリップズームのシーソー部に手が当たり思わぬ画角に変化したことがあります。シーソー部が、カメラの大きさに対し大きすぎるのと形状に問題があるように思われます。
屋外での撮影時、有機ELパネルを高輝度に設定しても暗くて見え難い(XA10では、このようなことはなかった。)
パネルにフードカバーをつけても暗くて見え難いのですが、皆さんは、このような事はありませんか?
どのように対処されているのでしょうか。
それともう一つ、サードパーティのLANCリモートコントローラーを取り付けての撮影時に、有機パネルに、撮影情報が表示されなくなるのですが、(撮影レート、ズームレベル、マイクレベル等)皆さんは、この様なことはありませんか。
設定、もしくは使用方法が悪いのでしょうか・・・。
良い対処方法が有れば御教授をお願いします。
書込番号:16792954
0点

リモコンはこちらでは
Sony RM-1BP
Libec ZC-3DV
で正常に動作しています。
書込番号:16793127
0点

リモコンは私もSony RM-1BPですが、正常に動作しています。
付属のリモコンに不要になった自転車のベルの取付け部分を切り取ってつけて、三脚のパン棒につけられるようにしてみました。材料はプラ板、4Mトラスネジ、蝶ナット、両面テープで100円未満。
センサー部が有機パネル側にあるのでパネルを開かないと動作しませんが、結構使えます。メニュー表示もできる点は便利です。
有機パネルについて…晴天時の撮影をそれほどしていないので分かりませんが、初めてXA10とマルチでスポット照明の舞台撮影したとき、同じ色温度、露出にしたにもかかわらず、XA20のパネル画面の色が薄くコントラストが低いのに戸惑いました。XA10は見た目のコントラストに近いのですが、それと全く違うのです。
設定を信じてそのまま撮影を続けたら一時間程度でXA10に近づきましたが、8割方コントラストが低い状態でした。性能アップで諧調が広いからなのでしょうか。それにしても?です。AWBだけでなく有機パネルもなじむまで時間がかかるのでしょうか。
家のテレビモニターで確認したらXA10とほぼ同じだったので安堵したのですが。
XA20のパネルは、特にスポット照明下では見た目や撮影結果とは違うように感じます。その辺を考慮に入れて使う必要がありそうです。みなさんはいかがでしょうか。
ちなみにXA10とのマルチでの比較では、同じ色温度、露出で、XA10の方がやや青や赤が強く、コントラストもやや強い描写。引きの画面に使ったかもしれませんが。編集時のわずかな補正でほぼ違和感を解消できるといった印象でした。
書込番号:16793770
3点

あのリモコンを・・・・・
グッドアイディアお見事ですね、
僕も時間が有ったら遣ってみたい。
書込番号:16798400
0点

スレ主 フルトミケさん今日は、
> ・三脚のクイックシューが長いと、底部にあるバッテリー取り外しスイッチが隠れるため、
> 三脚に設置したままバッテリー交換ができない。
> 手持ちの三脚(VT-551のクイックシューは長さ85mm)では不具合でした。
> これもクイックシューのコルクの一部を切り取ってぎりぎり解消しましたが。
> 使用条件にもよりますが、三脚を選ぶ時は実際に装着してみた方がよいと思います。
> ・どなたか、上記をクリアしたお勧めの三脚があったら教えて下さい。
> 携帯性から3kg未満のものを検討しています。
実はこの件に関しまして他のスレッドに記載致しましたが、
ここに転載致します、
−−−−−−−−−−−−−−ここから引用−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
バッテリー交換が不便とのご意見がありましたが、
文化センターの大ホ−ルなどでの撮影時には電源を使えますから問題ないのですが
予期せぬ事故対策のためにBP828等の大きめのBatteryを装着して撮影していますが、
三脚や雲台にセットしたままバッテリー交換が出来るように組み合わせています、
1.GT3531LSV+ザハトラFSB6+マンフロット394
2.GT5542LS+FSB8+マンフロット394
3.GT5562GLS+DV10SB+マンフロット394
以上の組み合わせですが
マンフロット394を噛ませてから動画機やスチルカメラ又は望遠レンズです
ザハトラと394の組付けですが、ネジはDV10SBの時は2本、
その他の時には3本使用できるように改造しています(394にねじ穴を掘る)、
また、G1539と言うジッツオのダブルプラットホームも組み合わせで利用しています、
僕の場合この組み合わせにてバッテリー交換の問題は解消されています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−引用ここまで−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
要するにマンフロット394が肝です、
三脚や雲台の性能状形をマンフロット394がその特長を活かしています。
書込番号:16798469
0点

道東ネイチャーさん ありがとうございます。
引用していただいたスレッドは読ませていただいておりました。
マンフレッド394を検索して、成程これをかませれば解消できるなと思っておりました。
先日、シャンソンコンサートの撮影でXA20を初めて使い、広い会場だったこともあり、望遠域を上げると軽量三脚ではさすがにつらいなと感じました。
それなりのしっかりした三脚の必要性を感じたこともあり、マンフレッド394の購入を検討したいと考えております。
ありがとうございます。
書込番号:16798776
1点

三脚に設置した場合のバッテリー交換とカスタムボタンに干渉することについて、道東ネイチャーさんのマンフレッド394の挿入例、他のスレッドに投稿されたJO-AKKUNさんのスペーサー案を参考に、写真のようにしてみたのでご報告します。
要はスペーサーを噛ませればよいことに気が付いた次第です。
ダイワVT551+マンフロットのスライディングプレートアダプター+木片スベーサーです。
木片は20×85×40、三脚ネジは丸頭のW1/4×32のネジをグラインダーで加工したものを差し替えました。材料費20円です。黒つや消しで塗装する予定です。
汎用性はないですが、私の場合の三脚問題はとりあえず解決できました。
ありがとうございます。
書込番号:16814228
6点

これはいいですね。このアダプターをぜひキヤノンからも発売して欲しいですね。(恥)
書込番号:16814723
2点

三脚スペーサーその2
前回のものは、マンフロットのスライディングプレートアダプターにしか使えなかったので
汎用のスペーサーを作ってみました。
三脚のプレートの形状によって、縦、横の使い分けになります。
三脚ネジとEリングは不要のものを流用したので、1/4インチ爪付ナットのみ、50円少々の経費ですみました。
XA10のバッテリー交換にも有効で、これはこれで使えそうです。
書込番号:16910621
4点





ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
天気が良く絶好のお月見日和でしたね。
当機種で撮影、20倍速にしています。
もっと大きく映したいところですが、画質が相当荒れるのでこんなところでしょうか…。
撮影モード:絞り優先AE
ホワイトバランス:くもり
フォーカス:マニュアル …で撮ってみました。
何通りか設定を試しましたが、個人的にはこれが印象に近かったです。
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
こんにちは。
今更の感がありますが、BP-727の電池が必要になり、互換品を注文しました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00F0SUA4I/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
です。
皆様、知っているとは思いますが、今までこの機種の互換品は残量表示がでない、電源を入れるたびに「この電池使うの?」のような警告が出ました。
ところが、この互換品は完全対応、残量表示可をうたっています。
人柱覚悟でポチリました。
届いたら実際を報告します。
3点

こんにちは。
残量表示なしの互換品使ています。
特に問題はないですが、残量表示ありがようやく出てきましたか。
出始めにあったと聞いたことあったのですが。
1点だけ、日本「PSE」取得製品と書いてありますが、PSEの表記がないのが気にはなりますが
ぜひ、使用レビューお願いします。
書込番号:16579562
0点

残量表示不可の従来品比で2倍近く高いものの、純正品の1/2程度なので、相変わらずお得感はありますね。
私も買っておこうかな…。
書込番号:16579575
1点

こんにちは。
互換電池が届き、簡単なテストをしました。
社外充電器を使って満充電にしてテストしてます。
カメラ本体でも充電可能とのことですが、リスク回避のため別途充電器を使っています。
新製品:3.6V 3200mAh CEおよびPSEの記載あります。今回は3,700円
旧製品:3.6V 2700mAh CEおよびPSEの記載あります。2,000円弱
電池本体の大きさに差はないです。取り付けにおいても、がたつき・スムーズさも良好です。
純正品を使ったことがないので、本来の状態はわかりません。
純正BP-727:3.6V 2760mAh 価格COM最安値で8,400円
テスト内容は満充電にして、録画開始でそのまま放置です。画質はXP、液晶はON(照度は中間です)、ズーム操作はしておりません。
旧製品は3時間を超える程度、稼働していたと記憶しています。
新製品ですが、3時間20分ほど稼働していたと記録されています。
さて、本体と電池の情報交換ですが、問題ないようです。
残量表示は行われています。
旧製品にあった電池警告はでません。
残量表示も確認した範囲では正確でした。
結果として純正品と初期の段階では遜色がないようです。
これで、旧製品の互換電池並みの価格になれば、さらにうれしいのですが。
書込番号:16601896
4点

満充電で電源を入れたときの残量表示が203分でした。
実録画時間と比べても、かなり正確ですね。
書込番号:16601938
2点

さっそくレポートありがとうございます
社外充電器をお使いのようですが どのようなものでしょうか?
どうも純正での充電と社外充電器での充電ですが充電終端電圧か
かなり違う状態になっていて充電量が2割も違ってしまって
いるのでそう推測しています。社外の方が充電が深くて使用時間
が長いのは良いのですがその分 充放電可能回数が
減ってしまいます。社外品での充電と純正での充電で使用可能
時間が表示されるようになったわけですから 差があるかどうか
確認される事をおすすめします。
社外の充電器はその他 充電開始最低電圧も異なるようで・・・
あまり深い充電がされるようでしたら満充電をされないように
お勧めします。あるいは充電してすぐ使うとか。
書込番号:16602187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
