
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 16 | 2013年7月24日 06:38 |
![]() |
5 | 0 | 2013年7月11日 14:31 |
![]() |
9 | 3 | 2013年7月1日 16:50 |
![]() |
9 | 3 | 2013年6月20日 17:37 |
![]() |
61 | 48 | 2013年6月19日 02:08 |
![]() |
2 | 7 | 2013年6月18日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


System5 半蔵門にXA25の実機展示ありますね。
今日までみたいですが、詳細の説明聞けます。
見た目XA10ですが、よう考えて作られてますね。
現場(報道関係かと思いますが)の要望を丹念に拾い上げて開発したそうです。
カタログスペックに華があるわけでもないですが、質実剛健。非常に扱いやすい機種かと。
ズームは よくこの大きさに詰め込んだと関心する倍率です。 サーボに落ち着き無い感じもしますが
速度との取り合いにもなるでしょうし
競合になるだろうSONY NX30Jとくらべると はるかに安定したサーボできますので、悪い方ではないと思います。
Sysytem 5 予約すると KATAのビデオバックとか 細々サービスつくそうです。
出荷の時期はいろいろ 機材の出費予定されてるので 私はしばし導入先になるかと思います..
2点

>見た目XA10ですが、よう考えて作られてますね。
ご存じだったら教えて欲しいのですがXF105はセットアップもブラック
ストレッチもありましたがG20はありませんでした。XA20/25にはこの機能が
有るか無いかご存じだったら教えて下さい。
canonのサイトにはXAだけ取説がありません
昔だったらこの価格で三板が買えたのに・・・・・
書込番号:16134983
0点

メニュー階層 そこまで見ませんでした。
実装されてるか 現時点で解りかねます
mp4ながら35Mbpsの帯域ありますし調整代あると良いですね。
書込番号:16135042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>昔だったらこの価格で三板が買えたのに・・・・・>>
今でも買えますよ、パナとかビクターは。
詳細な比較はわかりませんが。
書込番号:16135063
0点

厦門人さん
ありがとうございました
XF105/305の後継機は出ないのでしょうか?
opus1さん
1/3型でと言うのを書き忘れてしまいました。
X9xoMでしたら10万円以下ですし
書込番号:16135157
0点

厦門人さん
こんにちは。
実機が触れて羨ましい限りです。
展示を見に行く予定が、仕事が入ってしまい行けなくなりまして…。
サーボが良好なのは嬉しい知らせです。
ちなみにリングでのズームは触られましたか?リングでのズームの感度がとても気になっているもので、もしよければお聞きしたいです。
書込番号:16135216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売日も近くなり、少しずつ実機の情報が出てきますね。
興味津々です。
私の用途では 、HD/SD-SDI端子は必要ないから、XA20+ハンドルになるでしょうが。
MELON 2さん。
たぶん1/3型のこととは思いましたが。
DV/HDVのころはCANONでも20万円台で1/3型・3板、ズーム20倍程度なんてのがありましたね。
パナAG-AC90は1/4.7型、ビクターのGY-HM150は1/4型ですね。
ビクターの方はCCDで画素数が仕様書にも書かれていないので、ちょっと不安です。
3板を求めると、パナのAG-AC160、30万円後半などからとなってしまいますね。
書込番号:16135300
0点

W_Melon_2さん
XF105系の後継については、その場では何もでていませんでした。
市場要求が現時点あるのでしょうか?
特に キー局がらみでオーダーがあれば、でてくるのかと思いますけど
ぽこぼこ之介さん
リングは操作しませんした、シーソーだけです。
NX30Jの民生そのままの 小さなレバーと比べるのがおかしいぐらい、しっかりしたスイッチですし、動きも直感的です。
若干違和感感じたところも、販売までには修正されるかもしれませんしね.
書込番号:16136724
0点

厦門人さん
お返事ありがとうございます。
ここまで小型で操作性がどこまで進歩しているかが一番気になっている部分です。
〉カタログスペックに華があるわけでもないですが、質実剛健。非常に扱いやすい機種かと。
同感です。
様々な現場での対応力の高さに期待しています。
書込番号:16138003
0点

XA25で105系の影が薄くなりましたね、小型軽量で光学20倍カメラは魅力です。XF100で台数を伸ばしたキャノン、このカメラで勢いづくでしょう。一方でソニーはピント外れのカメラを多く発売、売れないカメラは叩き売り。これを見たソニーは似たようなカメラを発売すると思います。※XA20を買う予定です。
書込番号:16150129
0点

自分は17年前に娘の結婚式を契機にJVCのミニデジタルカセットテープを使用したムービーカメラ
を購入しました。当時は価格も高くて25万程しておりました。さすがに今は撮影部分は使用出来なく
なって再生だけ可能ですが、此処が壊れたら此の手のムービーカメラもテープデッキも絶滅寸前ですか
ら、最近ビデオキャプチャーを購入してDVD化に取り組んでおりますが、出力がアナログ信号(映像
信号は最高でもS−VHS迄)ですから画質に物足りなさはあります。此のビデオキャプチャーはアナ
ログ信号でもブルーレイディスクに変換・コピーする事によりハイビジョン並の画質に変換出来ると謳
っておりますので将来的には全てのデジタルテープをブルーレイディスクに変換して永久保存しようと
計画しております。それにしても今のムービーカメラはHDMIケーブルを継ぐだけでフルハイビジョン
映像が映し出されるわけですから技術の進歩と価格の変化には驚きです。
処で質問なのですが、XA20とXA25の大きな違いはハンドルの有無だけかと思います。両者のスペ
ックを比較してみても全く同じです。安値価格を比較すると両者の価格差は8万円程有ります。
XA20もオプションでハンドルを別途購入出来る様ですが、ハンドルだけで8万円もするのでしょうか。
書込番号:16274651
0点

こんにちは。
両者の違いは、ハンドルの他、HD-SDI端子ですね。
ハンドル自体は、4万円でXA20にオプション設定されています。
書込番号:16274765
1点

XA20系のハンドルユニット HDU-1 は 36,000円ぐらいが実売かと思います。
XLR入力系と、赤外線発光部付きますね。
XA25本体からすれば、目立つのが XA20には無い HD-SDIの出力端子がボディについてることかと。
HDMIだと引き回せるケーブル長さ制限ありますし、マルチカムやコンソールとつなぐにはHD-SDIが出た方が楽ですね。
書込番号:16274780
1点

冷静に考えたら、
取っ手と端子とライトで、4万円。
高いね、4千円でも良いと思うが。
これも、業務用という言葉でokとなるんですね。
書込番号:16275712
2点

少し前の書き込みのようですが気になりましたので書かせていただきます。
個人的にハンドルの値段は3万ちょっと位で妥当だと思います。
業務用は業務用です。
音専用の高性能機材では無いとは言え、
XLRから高音質でノイズ少なく記録や放送に耐える程度の音を拾い上げるには
外部マイク用のアンプや安定した電源供給の性能等も重要になります。
2チャンネル分ならば例えば1万程度の内容でも安過ぎる位です。
また振り上げたり粗い扱いでも外れたり壊れたり、
最悪カメラが壊れてもハンドルの損傷が原因で落としたりし難くする為に、
それなりの強度と素材や設計の信頼が必要になります。
簡単に割れたりガタ付かない精度ある素材であったり、
手から抜け落ちたり持ち難かったり怪我をしたりしないデザインや加工の為には、
1万以上は作り込んでくれなければ日々使う側も不安でしょう。
以上でだいたい最低限のラインが合わせて2万〜3万程度として、
残りが光受信部とこの機種でしか使えない事の付加価値分等になるかと思います。
レンズの出来や機能等の仕様にはこだわるのに使い勝手を大きく左右するハンドルにはこだわれないのは、
ビデオカメラで無く一眼動画でも十分と言っている事と似ているように思います。
ビデオカメラのハンドルの重要性は実際撮影方法や運用で助けられたり不便さを実感したりと、
有難さを知っていなければ難しいかもしれませんが。
その意味が分かり必要性を知っている方が選ぶHD-SDIとハンドルがついたXA25、
それらが省かれたXA20が別製品として販売された事は的を得ていると思います。
XA20が売れれば、
そんなユーザーの為の5千円以内程度の安いハンドルのみの製品が
海外から近い内に販売されてもおかしく無い状況だとも思っています。
既にカメラネジを使ったハンドルは幾つか有りますがXA20のサイズを活かすには存在する意味が有りますから。
G20等も含め目的に合わせ予算を抑えて選べるラインナップを揃えてもらえた事は、
導入する側にはとても有難い状況だと思います。
どれも良い製品だと思います。
そして現在価格内の最安価格が丁度3万ちょっとですので
選びやすい状況だなと思えます。
書込番号:16389052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XA20用のハンドルセット、値段設定は 業務機の範疇としては両親的な価格ではないでしょうか?
SONYが民生機のα99やVG-900用にオプション設定しているXLR-K1Mがヨドバシ価格で ポイント分差し引いたとして6万5千円ぐらい。
業務機の部門でなく、民生扱いでその値段。 マイクが着いてますが、実売1万数千円の SONYでよく使われるタイプのマイク。
本体価格は、5万ぐらいの設定かという気もします。
XLRの音声入力とATTとかの機能は似てますから、民生機に対して、生産数が少なく原価消却がやりにくい業務用のパーツとしては CANON頑張ってるほうかと思いますよ。
もちろん、もっと値段安く提供してくれるのであれば、それが一番でしょうけど...
しかし、なかなかXA25まで予算が回りません.. 動画RAW対応を先に進めないといけないというのもありますが..
書込番号:16395105
1点

ハンドルですが 本当にハンドルだけというオプションが安く出てくれる
と嬉しいのですが 台湾辺りで作ってくれると・・・・
この頃 国内海外に出かけても動画を撮っている人はスマホだけという
状態になってきて今までのスタイルのビデオカメラを全く見かけなくなり
ました。出荷台数が減れば高くなるのは仕方がないのでしょう。
でも惜しまれるのは業務機なのにセットアップとガンマの調整機能が
無い事です。 XF100/105にはあるわけで・・・・
書込番号:16397409
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
高画質とマニュアル撮影に定評があるG20を購入しました。
まだ2日目なので使いこなしは出来ていないと思うのですが気になった点が何点かあります。
1.レンズフレア
ごついフード付きなのでさぞかし逆光にも強いのだろうと思っていたらちょっとした逆光ですぐに緑色系のフレアがでます。
もやもやとした物やビー玉のような形状などシーンによって様々です。
3.マニュアル操作
マニュアル設定項目はすごく良いのですが、色々マニュアル設定しようとするとタッチのメニュー操作がかなり面倒です。
画面上にモードにあった操作ボタンを常に出せるようにすれば楽になるのにと思います。
折角のCUSTOMダイヤルの割り当ても仕様的にちょっと疑問があります。
AV/TVとMって分ける必要あるんでしょうか?
それぞれの露出モードに切り替えて更にCUSTOMダイヤルまでそれら切り替えないとなりません。
そのCUSTOMボタンとダイヤルなんですがバッテリーを一つ大きいサイズにするとカメラをホールドしている右手の親指で操作できなくなって唖然としました。
これを左手で操作しようとするとものすごく使いにくいです。
本体に左手が色々あたってガサゴソ音も録音されてしまいました...
気に入ってる部分も大いにあるんですがどうも詰めが甘いと感じますね。
使いこなしや工夫で何とかなればいいのですが。
5点



快晴の日と曇りの日にテスト撮影をしました。快晴ではNDフィルターが必要な事(内臓の1/8では不足する)、C−PLフィルターが有効な事(花や葉の強い反射が抑えられ絵が落ち着く)。XA20はレンズフード後ろにスペースがありフィルターを入れられます、但しスペースは狭いので薄型タイプが必須です。私は価格も手頃なKenkoのPro1 DigitalシリーズからPRO ND16(W)とWIDE BAND C-PL(W)を購入、フード装着に問題ありません。カメラを良く見るとレンズ保護の常用フィルターも前面からの埃侵入防止に効果がありそうなので同シリーズワイドタイプを追加しました。またフードは厳しくレンズカバーの位置にありC-PLを回転させることができません、フードを外して効果を高〜低とパネルで確認して決める必要があります。デジカメ出身なのでC-PLは晴天時どうしても使いたくなります。
また快晴はピクチャー設定を変更しコントラスト -1 色の濃さ -1 曇りではシャープネス(コントラスト) +1も良い感じです、カメラのパネルで無くTV又はPCモニターでチェックしてください。
今週末はミュージカルの撮影があり人工光での最初の撮影です。フォーカスが一番気になります、主役に暗い中でもピンが来ないといけません。、場当たりでWB・シャッター速度・ゲインリミット・フォーカス・ズームなどを決めて翌日のゲネプロ・二度の本番を撮ります。フォーカス関係の発見がありましたら報告いたします。
5点

Lovespitfireさん。
>またフードは厳しくレンズカバーの位置にありC-PLを回転させることができません、
>フードを外して効果を高〜低とパネルで確認して決める必要があります。
ご存じかもしれませんが、カメラのレンズの場合は、C-PLフィルターを回転させるために、キヤノンのサービスセンターでレンズフードの穴あけ加工をしてもらえます。
対象機種が限定されているようなので、XA20のレンズフードが該当するかどうかは不明です。
また、XA20のフードに穴を空けた場合の使い勝手も私にはわかりません。
参考の情報として書かせて頂きました。
canon レンズフード 穴あけ
で検索して頂ければ、加工後の画像もご覧いただけます。
書込番号:16306186
0点

私は可変NDフィルターを検討したのですが、現在GENUSやKENKOは58mmを出していないし、
Amazonでは怪しい商品しか見つからなかったので、安価なマルミのNDフィルターを購入したのですが、
2枚がけをするとXA20のフードが使えないのでG10のフードを利用しています。
まだXA20にPLは利用していませんが、G10のフードの方がPLを使用しやすいかもしれませんね。
書込番号:16307034
0点

ミュージカルのステージを撮影しました。ステージ中央までの距離約30m、第一部60分、第二部45分でゲネプロ・一日目・二日目と3回撮りました。撮影時間が長いのでAC電源で撮りました。、難しいのは照明の暗い夜のシーンがある、距離があるので望遠端近くを使う、暗転が10回ほどある、フェイスキャッチが効かないシーンが多い(顔が小さく暗いためか?)重い三脚と雲台でブレを防ぎ、常にピーキングを使ってピントを確認しました。時々はデジ一眼液晶拡大フードで画像をチェックしました。
1、AFフェースキャッチでピントを外すシーンがある・・・特に暗い、人物が画面端にいる時(固定カメラの絵を使う?)
2、AFフェースキャッチとMFをAS1ボタンで切り替えて撮影・・・カメラ操作の途中で主役がフレームアウトすることがあった
3、ズーム端で舞台中央にピントを合わせてMF ズームは少し引いた所までの範囲で撮影する・・・ピーキング監視必須
ステージは何があっても映像の連続性をスムースに撮影したいので3の方法が一番安定していることが分かりました。
ゲインアップリミット+20dB、シャッター1/100、ズーム最大400mm、F3.2位も使いますがXA20の約1/3のCMOSでは±4m位のピント幅が撮れるようで舞台上はカバーできました。26インチのPCモニター上でのチェックではOKでした。
主役が観客席に降りたりする時はワイド側で撮るとピントもきていました。2の方法はもっと練習しないとマスターできないので今後練習のつもり。暗がりでアサインボタンが分かりにくいのでボタンの上に小さく切った「戸あたり消音テープ」を貼りましたが効果抜群です、間違いない操作が可能です、写真を参考にしてください私はAS1、AS4、AS5、CUSTOMボタンとジョイスティックに貼りました、お試しください。カメラを手探りするとプラのボディからの音を拾いますが、この厚みのあるテープは防音操作が可能です。
また記録モードを全てテストしましたがMP4 3Mbps以外は全て想像以上の絵を記録することがわかり、さすがXA20と言ったところです。
書込番号:16316513
4点



4K待ちなんだよなぁ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20130109/259311/?bpnet
4K(Ultara HD)にが秋冬にも発表されるんだろうけど、
こいつの出来がどれほどのものか。。。 期待してやまない
1点

>4K待ちなんだよなぁ
そんなことを言わずに、買える方はさっさと購入しましょうよ。
私は、待つ理由として、時間稼ぎの意味を含めて、
”8K待ちなんだよなぁ” と言っておきます。
(実際は、お金が無いだけです。)
書込番号:16258479
3点

私も少し気になりましたが、4Kの機材を買うと言う事は
編集する際にそれに対応したディスプレイ、コンピューターが必要になるっと
思ったのと、4Kにすると記録メディアに録画できる時間が減ってしまうと思ったので
私はXA25を購入するため入荷待ちです。
4K機材はあと2年後ぐらいに編集システムと4Kを観る事ができる環境が整った時に買えばいいのかなっと
思っております。
書込番号:16260227
4点

先日・・ばしカメラで4K動画と称してSONYの4KTVで最新のウィル・スミス主演の映画を上映しているのを見ました。どのようなデータなのかは不明でしたが思ったほど高精細になっていませんでした。但し静止画を表示すると目を見張る高精細画像が表示されます。1920×1080のFHD動画もカメラや記録フォーマットのデータMbpsの違いで画質が大きく変わります。こんなことから個人が4Kで動画を撮影し、編集し作品にまとめ他人に配布すると考えると、あと2年ではなく5年以上かかるのではないかと思います。まず衛星放送で4K制作の番組が3割位になることで4Kテレビが普及するという条件がありますし、撮影メディア、PC(高速サーバー級)、USB3以上の高速HDD、編集ソフトなどを考えるとぞっとします。ハリウッド映画は配給映画館対象に比較的早く4K化が進むかもしれません。それにしても
現在のFHDもAVCHDU規格などとこまごまステップアップするので無く静止画表示に限りなく近い動画表示を見せてくれる進歩を実現し、現在の40インチ液晶TVの表示能力をフルに生かした映像を自宅で作れるような革新を実現してもらえるまでは4Kビデオカメラは購入したくありません。技術への信頼性の問題です。
書込番号:16275648
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
G30が出るみたいですね。
60p対応ですよ。
http://www.slashgear.com/canon-vixia-hf-g30-camcorder-unleashed-with-dual-card-functionality-03276300/
4点

http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/camcorders/consumer_camcorders/vixia_hf_g30
書込番号:15975977
6点

新センサー
総画素数 約 3.09メガピクセル(2208 X 1398)
有効画素数 ビデオ:約。2.91メガピクセル(2136 X 1362)写真:約。2.91メガピクセル(2136 X 1362)
そして、20倍ズーム(26.8mm-576​​mm)
MP4/60p 35Mbps
やるじゃん。
今年はG30が良いかもね。
書込番号:15975987
4点

これはスゴイ!ビッグチェンジですね!もっと早くに発表しろよ〜。G20買った私は・・・(ToT)
書込番号:15976031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上部の出っ張りはズームボタンですかね?
Wi-Fiにも対応のようで。
これで私の欲しい要素がついに揃ったようです。
財源確保が課題です・・・
書込番号:15976043
2点

G20は最初からミドルレンジの位置付けだったんですね。
M51が無くなったのも分かりますね。
価格次第ですが、今年はG30を買わせていただきますw
高そうだなー。
書込番号:15976052
3点

これはビッグニュース!
本当に、早く発表して欲しかったですね。
センサーも全くの新型っぽいですし、時折書き込みのあった高倍率ズームにもなりました。
人気がでそうですね。
ここまで来るとPJ790、X920Mより大きさ的にも価格的にもワンランク上の機種でしょうか。
特に大きさ重さは、たぶん、見た目よりも実際持ってみると実感するのでしょう。
今年一番の注目機種ですね。
初値は15,6万?
書込番号:15976118
1点

かなり理想的なスペックですが・・・$1699.99ですか。
キヤノンのサイトには現行機種がM42とG20しか出ていないので、
この分野から本当に撤退するつもりなのかと思っていましたが、
そうじゃなくて良かったですね!
書込番号:15976148
1点

こんにちは。
情報、ありがとうございます。
んー、すばらしい内容。
600mm弱の望遠を待ってました。
lanc端子も健在。
iphone画面で画像の確認、操作もできるのかしら?
価格はUSDで1700、日本円だと16万円程度でしょうか。
書込番号:15976167
1点

手ぶれ補正も強化されてますね。
5軸補正になってますね。
電子補正がかなり強化されてますね。(たぶん)
AVCHDとMP4の同時記録が出来ますね。
300万画素の1/2.84インチのセンサーが良いですね。
今までの200万画素だと、やっぱ力不足だったもんね。
輪郭強調で誤魔化して線の太い画が嫌いだったけど、これが無くなって素直な表現になればいいですね。
発色が控えめであってほしいね。
ちょっとギトギトした色味は嫌なので。
あと、オートフォーカスの精度はどうかな??
改善されてるといいけど。
書込番号:15976175
2点

確かに驚きました。
旧機種との実際のDレンジや映像品位、解像度等の違いの比較映像が見たいですね。
書込番号:15976226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を見る限りでは、G20と大差ないように見えますが、
仕様を見ると、一回り、二回り大きいですね。
重さは200g以上重いです。
私は、三脚使用がほとんどですので、気にはならないですが。
電池もまったく違う、型番。
センサーも違うので、完全なモデルチェンジですね。
XFシリーズも何かありそうです。
書込番号:15976232
1点

NABむけに開発されていたからこのタイミングの発表なわけか。
日本語はこちら(XA20/25だけど中身はほぼ同じ)
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2013-04/pr-xa25.html
書込番号:15976272
2点

あれ?USのサイト(詳細)が見えなくなった。フライングだったのかな。
前からツッコミどころだったG20の商品情報のうたい文句
「リサイズの必要がないから高画質(震え声)」
が修正されるか削除されるか楽しみだな。
画素ピッチは計算上G20のほうが上回っているので
ここもカタログがどう修正されるか、
ちゃんと覚えておいて比較したほうがいいね。
それにしてもG30、まるで中二病が考えたようなすごいスペック。
換算26.8〜576mm でF1.8〜2.8ってすごいレンズだな。
CMOSの画素数アップ(画素ピッチダウン)は
60P同様、DIGIC DV 4で追加された電子手ぶれ補正を使うために必要だったから。
R42はここが中途半端だったからな。
しかし記録画素数の1.5倍で解像力がそんなに上がるか?
というとそこまででもないような気がする。
新ダイナミック補正時(26.8mm→28.8mm)の標準的な有効画素数だれか計算して。
この先はXA20で見ているので、G30と違いがあるかもしれないが
・アサインボタンが5個もある
・フォーカスリング←→ズームリングが切り替え式
・ズームレバーがシーソー式
・まっとうなEVF(チルト・156万画素)
・レンズ脇にハンディカムみたいな謎のダイヤル?がある。
・有機ELパネル123万ドット、静電容量タッチパネル
→ん??
書込番号:15976344
1点

>輪郭強調で誤魔化して線の太い画が嫌い
嫌いなのは自由だけど前半は間違ってるな。
以前は輪郭強調とシャープネスの違いでトンデモ解説していたようだが。
なお、
増えた画素で偽色抑制されてほしい。
書込番号:15976373
5点

輪郭だけ強調した画ですよ。
あなたが撮影したご自慢のスキー映像がそのものですよ。
書込番号:15976387
0点

日本では業務機扱いですか。
業務機と言われてしまうと、自分にとっては別世界のような気がして
購買意欲が失せてしまうなぁ・・・(笑)
書込番号:15976432
1点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130404_594469.html
日本ではG30として出さない可能性がありますね。
XA20の店頭予想価格が17万円前後らしいので。
G30の$1,699.99に相当しますね。
書込番号:15976500
1点

G30の3板化。
いや、それだと手が出ません。
40万円コースかと。
書込番号:15976892
1点

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/162567
純正ワイコン
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/162564
業務用扱いだと、これからも値落ちが渋いよね。
扱う店も限られるし、価格競争も起こらなそうだし。
書込番号:15976992
0点

ふくしやさん
今言うなよって感じですが、もうすぐソニーの4K2Kですし
来年モデルはHDR-HC1の4K2Kバージョンが来てもおかしくないし
そうするとキヤノンも出してくるでしょう。
W_Melon_2さん
XAシリーズがこれだったら、XF(3板あり)も変えてくる可能性はありますが。
ただXAシリーズはXAなので、XFに比べると細かい画質調整は無いと思います。
書込番号:15977542
0点

凄いですねー。
G20は一体何だったんだと言いたくなる仕様ですね。
私の中では特に、シーソー型のズームレバーと光学20倍ズームになったことがかなり印象です。
これで、液晶がG10より見易くなっているなら、これはもう究極のビデオカメラと言ってもいいんじゃないかと思うくらいです。
ここまで来たら、G10より画質が落ちるなんてことはないと思いますし、ワクワクが止まりません。
私にとっては初となりますが、予約購入を検討する価値は有りそうですね。
書込番号:15977844
0点

XA25/20で大幅に方向転換して来たのは意外だけど喜ばしくもある。
ソニーと違ってキヤノンは、民生機も業務機も販売チャンネルは同じだから、民生Ver.はないかもしれない。
それにしても、XFと同じCFにすると現場では結構面倒なことになりゃしないだろうか?
どうせならAVCHDはやめて、MPEG2にしてくれた方が取り回しはいいかも。
しかし、律儀にLANC互換をのっけてくるのはいいのだが、どうせならPanaの単純方式にしてほしかった。
レスポンスは雲泥の差だし。
まぁ、LANCならフォーカス、アイリスもケーブル一本で操作できるし、他にも色々盛り込めるメリットはあるけど、今はUSBで事足りるから切り捨ててもいいかも。
そういえばXL2でアイリスダイヤルのクルポンを、ソニーのパテントだからという理由でシーソーになっていたのを思い出してしまった。
指を離すとパチ音が入るから嫌だったなぁ。
書込番号:15978022
0点

はなまがりさん
ビデオの4k2kは今のところ全く興味がないのですよ、私。。。
表示デバイスが浸透するまでは形だけの規格になると思っていますので・・・
(画質評価が切り出し画像中心となるのならパナが有利かも?)
卒業式も入学式も終わりました。春の演奏会も間に合いません。
発売は6月ですか。せめて発表だけでもCESでして欲しかった・・・^^;
書込番号:15978155
0点

あくまでも個人的な意見ですが・・・・
確かに1,5倍という画素数アップによる解像度の向上が、パッと見で旧機種と差異が小差であれば、画素ピッチが小さくなることのデメリットのほうが心配な気もします。
但し、DIGICがDIGIC DV 4になるので、きっと処理上でうまく補うのでしょうね。
画素ピッチが変わらずか、または大きくなる上で画素数が増すという方向なら文句なしでした。
いずれにしても実映像のサンプルを首を長くして待ちます。
W_Melon_2さんの御意見のように、3板になれば是非欲しいです。
書込番号:15978438
0点

おお〜、これは楽しみなモデルですね。
有効画素数UPはデジタルズーム耐性や電子手振れ補正処理の向上がメインで、
解像力はレンズで決まると思っていますが、
業務用(ハイアマ用)の位置付けなら20倍ズームでも解像力は高いと期待。
総画素数が増えて画素あたりの面積は単純計算で14%減ですが、
センサの大型化や有効利用率UPで有効面積は20%増なので、
メリットの方が上回りそう。
ハンドル無しの実撮影重量が約905gと、
実際に触ったら大きく感じそうですが、
期待できる基本性能と20倍ズームを考慮すると納得できるかも。
個人的には、
光学ズーム倍率は16〜18倍くらいでも、
ダイナミック手振れ補正の広角側は26mmくらいを確保して、
SONYやPana(JVCも?)から対抗機が出てくれることを期待しつつ、
ダイナミック手振れ補正と解像力の実力が確認できたら、
具体的に検討してみたいですね。
書込番号:15978786
0点

キヤノン公式
>有効約291万に高画素化、1/2.84型に大型化を図り、分解能とS/N比を向上、ダイナミックレンジを拡大しました。
なので、約3年の歳月が画素ピッチを乗り越え性能アップを達成したようです。
スマートフォンから操作するアプリがこれまた鬼のような機能。
やりたいことはだいたい出来ちゃう感じ。
外観を見るといろいろなボタンがいっぱいあって操作がやりやすそう。
いや〜これはすごい。17万円買えないけどw
書込番号:15978908
1点

予定通りに販売できれば六月末に野鳥を撮りに海峡を渡るので
間に合えば良いと思いXA25を取り敢えず予約を入れちゃいました、
いや〜〜〜本当に楽しみですね、ワクワクします。
書込番号:15979640
0点

こんにちは。
昨日、情報をいただいて、あらためてCANONのページをみましたが。
音声はLPCM対応ですね。
今までは高額な業務機のみに搭載されていましたが、うれしい機能です。
XLR端子はファンタム電源供給も可能かしら?
よく見てみます。
そしてwi-fiリモート。
画像確認とスタート・ストップ、そしてズームくらいが操作できるのかと思いきや、アイリスやフォーカス、その他いろいろできるようですね。
これ、外部モニターやリモコンを揃える金額を考えたら、手持ちのスマホやタブレットで済むわけだから、案外お得かも知れません。
と言いつつ、私は6月は様子見をしますが。
書込番号:15979730
0点

20倍ズームって、レンズの描写能力はどうなるんでしょうねぇ。
鮮明さが犠牲になっていないか気になるところです。
書込番号:15980932
0点

XA20って良いところばかりだけど、欠点があるよね。
内蔵メモリーは未搭載でゼロだよね。
容量記載がないし、海外の記事では未搭載と書いてた。
仕様一覧にも記載なし。
誰か確認してる?
書込番号:15982096
0点

やっぱり内蔵メモリは無しのようですね。
まー、業務用としては無くてもいいんでしょうね。
それなりの128GBのカード2枚分を上乗せを考えたら19万、、、。
延長保証を入れたら20万超えるのかー、、、。
書込番号:15982401
0点

G20に手を出して後悔しているアカウントはこちらでございます……。
それはさておき(汗)、高倍率ズーム搭載機がようやく出るんですね。
喜ばしい限りです。やはりG20の10倍ズームで「飛びもの」はムリがありました。
同時期に購入したネオ一眼のFZ200が予想外に使えたので、当面はそちら一台で
行こうかと思いましたが、やはりG20には動画専用機としてのメリットも多々
あるわけです。
ということで、後継機や派生モデルの動向に注目していた次第です。
多分、また人柱になると思います(我ながら懲りない人です… ^^;)。
ただ、XA20/25でも夜景はFZ200を超えられないと思いますので、2台を
使い分けるという運用になりそうですが……。
書込番号:15983736
2点

NaoNakagawaさん
>ただ、XA20/25でも夜景はFZ200を超えられないと思いますので、
XA20は、1/2.84型CMOS、約309万画素、F1.8-2.8、
FZ200は、1/2.3型新高感度MOS、1280万画素、F2.8で、
ちょっと見るとXZ20のほうが夜景に強そうなのですが、
「新高感度MOS」というのはそんなに高感度なのでしょうか?
書込番号:15983990
1点

G20かった人には、優待販売してあげるべきですよね、キヤノンも。
13万でも15万でも。
それはそうとXA20とG20を見比べていましたが
やっぱり日本でもG30欲しいなあ。
書込番号:15984005
1点

あら打ち間違い。
誤「XZ20のほうが」→正「XA20のほうが」
ずっと上のほうでもR42をM42と打ち間違えてるし・・・orz
書込番号:15984014
0点

NaoNakagawaさん、
夜の旅客機動画撮影には望遠も重要でしょうから、
FZ200の方が満足されているようですね。
FZ200 ISO3200との比較でG20を18dBに抑えているのが多少気になりましたが、
望遠や明るさ、発色を重視するならFZ200は強力なモデルですね。
こちらはFZ200光学端(動画だと35mm換算600mmを超える)の、
暗い場面を想定したチャート比較の結果です。
(GH2は24p、100-300mm/F4.0-5.6、EXテレコン、)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012282/#15014206
XA20のレポートも楽しみにしておりますw
書込番号:15984139
1点

>ハイディドゥルディディ さん
新型については、まだブツもサンプルもありませんので、あくまで私的な
予想です……という前提でお話しますね。
新型がG20の延長上のスペックだとすると、劇的に向上しているとは
思えないのです。とりあえず、FZ200の私的実用上限であるISO3200とG20の
私的実用上限の+18dBを比較したキャプチャを貼っておきます。
スレ違いになりそうなので、FZ200で何かありましたら、私の投稿がありますので
(生データダウンロードのリンクも)、そちらをご利用いただければ幸いです m(_ _)m。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=15907267/
書込番号:15984169
1点

>グライテル さん
私とすればG20は+18dBが限界でした(汗)。
あと、テストレポートですね(笑)。初物買いの全日空みたいになったら
笑ってやってください(;^ω^)。
===
ところで、FZ200に引き続き、G20の生データ公開を含めたブログを
書こうと思ってたのですが、新型の発表で無意味というか、
無気力になってしまいました(泣)。
書込番号:15984210
3点

>FZ200
ISO3200は、さすがにノイジーで解像もヨレヨレですが
望遠に強いから良いという意味なのでしょうか。
書込番号:15984292
1点

FZ200の元画像拝見させて頂きました。
どうもありがとうございました。
なるほど、ノイズは多いですが元々大気の揺れもありますし、
動き(撮り方)も魅力的ですので、あまり気になりませんね。
ところで、XA20発表でG20レポートをされる気が萎えたそうですが(笑)、
もしまた気力が戻られたらで結構ですので、G20レポートのほうも
期待してお待ちしております。
書込番号:15984475
1点

>あまり気になりませんね。
そうですか…。
G20で同じような場面を見てみたいですね。
20dBぐらいで露出合いそうですけれど。
あ、もちろんシャッタースピード同じで。
FZ200は1/30なんですよね…。G20もそうなんでしょうか。
書込番号:15984600
1点

あと、被写体が人物や自然の風景ではないということも、
G20には不利な条件のように思います。
自分のM51や他の方のG10/20の比較映像を拝見していて、
canonのビデオカメラは、自然の風景は綺麗に撮れますが
人工物、特に金属系には弱いのではないかという印象を
持っています。
あくまでも比較すると、ということで、単独で観る分には
気になるようなことではありませんが。
書込番号:15984766
0点

NaoNakagawaさん
youtubeの動画ストックに良い映像が沢山ありますね。
マイ登録させていただきました。
NaoNakagawaさんが言うG20よりFZ200の方が良いというのが分かる気がします。
飛行機と背景が合わせての作品なんですね。
キヤノン民生機は暗く沈む傾向がありますもんね。
ズームも良いですね。
ノイズはありますがFZ200がこのシチュエーションでは良かったんでしょうね。
三脚での撮影ならデジカメで動画撮影もありですね。
書込番号:15984991
0点

あらまっ、私がFZ200を持ちだしたばかりに、いろいろ物議を醸しているようですね(汗)。
お騒がせしてすみませんです m(_ _;;)m。
また前提のお話から始めますと、私の用途としてFZ200の方がよかったというだけで、G20の存在を
否定するものではありません。そもそも、とことんG20をdisるつもりなら、
後継機というか嫡流モデルである、XA20/25に興味を示したりしませんし ( ̄ー ̄;)ゞ。
でもズームレンズの望遠側が足りないという、根本的な問題だけは如何ともしがたかったわけですね。
デジタルテレコンが使えるかも……という淡い期待もありましたし。結果はダメダメでしたが (〃▽〃)。
G10で花火を撮っておられる方の情報だと、外付けテレコンも純正を含めて今ひとつとのこと。
とりあえず、G20のテストレポートと生データの公開は後日することにしました。ちょっと追加の収録が
必要なこともあり、お時間を頂戴いたしますが。ただ、G20はもうブツが手元にありませんので、
できることに限界はあります (;´д`)。
それでも、FZ200のISO3200とG20の+18dBで、それぞれ1/60と1/30で比較した素材は
残っていたはずですので、それについてはご覧いただける見込みです。
みなさん、レスありがとうございました♪
書込番号:15987184
1点

今さら感バリバリですが(汗)、XA20のサンプルアップに合わせて、G20 vs FZ200の
生データをアップいたしました。
私のブログにありますが、XA20のサンプルでデカいファイルをうpしていたら、
海外から大量のアクセスがあり、サーバ管理者に叱られちゃいました (〃▽〃)。
ってことで、G20関連もこっそり告知&ガチで期間限定です m(_ _;;)m。
さて、対決の結果ですが、こちらで指摘されたとおり、G20の方が低ノイズでしたね。
しかし、昼寝ゴロゴロさんが書いてくださっているように、空港全体の
情景の中で機体を絡めていくって芸風ですので、望遠スペックはどうしても
譲れなかったわけです。もちろん、焦点距離なんて最初からわかりきっていた
のですが…… (^ω^;)。
とはいえ、G20で慣れていたおかげでXA20の操作はすぐに馴染みましたし、
ビデオ撮影マニアの方々の画質評価の閾値が見えたような気もします。
まあ、G20寄り道もムダではなかったかな、と(汗)。
とりあえず、XA20ユーザになりましたが、それにしても、XA20か国内未発売のG30が
昨年辺りに出てたら爆発的にヒットしたような…… Σ(´д`*)。
書込番号:16267647
1点

>Focal Length: 3.67-73.4mm (35mm equivalent: 26.8-576 mm without Dynamic IS; 28.8-576mm with Dynamic IS)
>Max. F/Stop: f/1.8-2.8
望遠端の有効(口)径≒26.2mm・・・XA20/25と同様で、最近の準超広角始まりの普及機で中位以下の機種の倍以上の口径ですね(G10/20で約15.2mm)。
単純に光学系の寸法比2倍とすると体積比で8倍・・・重量増は当然( ̄^ ̄)なんでしょうけど4Kなら普及機の中位でも
同じぐらいの有効(口)径が必要になるので、すぐに光学的には詐欺みたいな機種が登場しそう(^^;
うちの末っ子の年齢からすると、これを買ったら当面は最後のビデオカメラになりそう(^^;
書込番号:16270143
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
G20とAC160Aの画質を比較しました。
被写体がもっと良いものがあると思いますが、都合上このようなものになりました。
皆様の参考になれば幸いです。
HF11は画角が合っていません。すいません。
今後、良い比較映像(舞台撮影など)があればアップいたします。
2点

スレ主さん
サンプル動画のアップありがとうございました。
先日の要望にお応え頂き、感謝です。
やはりAC160Aは、業務機のフラットでコントラストを抑えた画調だと思います。
XF機とG10を比べた比較サンプルは多く上がってきましたが、それと同じような印象を受けますね。
できれば、解像度とかを見たいので、AC160Aの実映像データを欲しい気もしますが、ご負担になるかと思いますので、御無理はお願いできません。
暗所映像の比較もできますればお願いしたいと思いますが、お仕事もお忙しいかと思いますので、可能な時で結構です。
ありがとうございました。
書込番号:16229620
0点

映像派さん
おはようございます。
少しはお役にたてたようでホッとしております。
実映像データとのことですが、どのようにアップするのでしょうか?
暗所での撮影ですが、中々良いと思われる場所がなく困っています。
今後、このAC160AとG20を使っての2カメ収録&編集を考えているので
色々とテストしておこうと思っています。
知人のコンサートなどを手伝っての「アルバイト」で小銭を稼ごうと模索してます。
書込番号:16231747
0点

>実映像データとのことですが、どのようにアップするのでしょうか?
DropBox, SkyDrive, Ubuntu One, Yahoo!ボックス・・・のようなクラウドに.MTSをそのままアップされてはいかがでしょう。
書込番号:16232711
0点

スレ主さん
>実映像データとのことですが、どのようにアップするのでしょうか
tac_tacさんご紹介の通りですが、自分の場合は、以下のような「Nドライブ」というものを使用しています。
(保存可能なデータ量が割合多いのと、無料版で期限が来ても、それを延長すればデータが削除されないので)
http://ndrive.naver.jp/
蛇足ながら、自分の映像データは、以下のところにおいてあります。
キヤノンのシネマイオスC100とHFG10の実映像データを公開しています。
パスワード c100 にてログインして自由にダウンロードできます。
http://ndrive.naver.jp/authUrlShare.nhn?key=puRF3jfE145zSMtGM0er6IGlDNNBQjg_wLc7gwmBo0H7-c9dj5p5uGwh6J460rShCg==
書込番号:16233547
0点

映像派さん
書き込みが遅くなり申し訳ありません。
データのアップですが、できずにいます。
この辺の分野に詳しくなく二の足を踏んでいます。
ごめんなさい。
書込番号:16247896
0点

スレ主さん
当方のNドライブでも他のデータファイルバンクでも結構かと思いますが、ご自分のアカウントを作成し、フォルダを作ってデータをアップして行けばよいかと思います。
あせらず、お時間がある時にでもゆっくりやるつもりで結構かと思います。
気長にゆったりと楽しみながら・・・というくらいのおつもりでよろしいのではないでしょうか。
できますれば、という感じでいますので、万が一「よく分からないし、ダメだ」ということでも、別に気にされずで結構です。
ただ、ネット回線が光でなく、ADSLとかですと、データを上げるのに時間がかかるかと思います。
その点はどうなんでしょう?
書込番号:16249148
0点

映像派さん
こんにちは。
返信が遅くなり申し訳けありません。
ネット環境はWIMAXを使っていますので大丈夫かと思われます。
近々、友人のバイクのPVを制作する予定でおりますので、完成しましたら何かしらの方法で公開いたします。
書込番号:16267046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
