
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2020年6月16日 06:54 |
![]() |
42 | 16 | 2020年5月26日 09:45 |
![]() |
5 | 0 | 2019年11月12日 07:36 |
![]() |
16 | 60 | 2019年6月12日 12:02 |
![]() |
1 | 4 | 2019年4月23日 20:37 |
![]() |
9 | 10 | 2019年1月15日 04:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


そろそろ4K対応のビデオカメラを購入と思って、ショールームでいじって
みました。
本来、このサイズだと、三脚なしの手持ちでも長まわしできるように重量
バランス(特に前後)が取れてなければならないはずが、グリップの位置
が重心より後ろに来ているため手首の負担が大きく、取材、ドキュメントの
長まわしには向いていません。
グリップの前には、SDI、USB、イーサネットなどの端子類が収められており、
三脚に載せていれば、手元にケーブル類がこないの分取り回しは楽ですが
このバランスは手持ちにはつらい。
WBの切り替えももたもたするので、瞬発力が要求される報道には向いてま
せんが、三脚に載せて、舞台、イベント撮影するなら、この4K60Pは魅力です。
バランスが良くて、リングがもう1連あれば買いなんだけどなあ。惜しい。
やはり「現場を知っている」という点ではSONYに1日の長あり。
2点

4K60Pのカメラに関しては、選択筋が限られてしまいますね。このクラスになると、家庭用カメラしか知らないユーザーには縁のない分野になりますから仕方がありません。ソニーのAX700系(業務用も含め)が4K60pになるとまた違ってくるという感じがします。
さていつになるやら。
地方からするとまだキヤノンの実モデルが触れるだけ幸せですょ。
書込番号:23471209
0点

この手の4K60P製品を何台か購入しましたが画質の悪さに閉口しています。
昔の家庭用のFHD 1/3型 単板の画質性能に近いと思います。いくら画質調整しても
満足できる性能にはなりません。
ましてこの製品 解像感の低さ、画質調整機能の貧弱さを見るとcanonも本気で
作っていないのは明白だと思います。だからXF705を出したのでしょう。
XF400とXF705の価格差がそれを感じます。
1型4K60P 単板製品は外れが多いと思います。購入には十分な事前チェックと
覚悟が必要です。私はかなり散財したように思います。
業務で画質非優先なら購入もありだとは思いますが そんな映像が多くなっている
と思います。
書込番号:23472222
0点



家庭用小型ハンディビデオカメラで唯一4K/60p撮影可能な機種がこの1機種のみですが、主に動きのある被写体メインで撮影するときですか?
風景画に60コマは正直不要に感じましたし、24コマのほうが逆に映画っぽくて良いのかなって考えたりしました。
6点

元が60Pあればダウンコンバートで30P 24Pいかように加工もできる要素がありますから、元映像は情報量が多いことに越したことはありません。逆の場合には、かなり苦しい面が出るでしょう。ない物を作るだけの要素が元の映像にないので容易ではありません。
60Pを走査線ABフィールドに間引いて60iにもできるようなきもしますが。そうすると2K60iも可能かもしれないと思います。
元情報が豊富だといろいろにできる要素があるって言うことです。
書込番号:21886124
8点

なるほど!
貴重な映像や、あとでトリミングしたり拡大表示したりするような映像はフルHDじゃなくて極力4Kで撮れよと同じ意味合いなんですね。
もはや「フルHD」が、「古HD」と呼ばれる時代にもなってきましたね。
書込番号:21886172
3点

おまけに販売店の競争相手が全くいないので、メーカーの言い値で購入しなければいけない等、厳しい条件ばかり並んでいます。
責めて市場に流通してくれたら20万以下で売る店がいくつか出てきそうな感じもします。
書込番号:21886197
0点

人間の眼は50〜100fpsくらいが限界で、それ以上は無意味だとされています。
個人差も大きく、私は一部のシーンを除いて、60pの区別がつかないですし、それほど必要性は感じません。
あと、4K60pの保存方法も通常はデータとして残す以外はありません。
60pの意義はスローモーションにしたい場合です。
24pにするなら2.5倍、30pなら2倍のスローモーションにすることができます。当然、編集ありきです。
ショートフィルムやPVとか作る時は有効ですね。
家庭用ビデオカメラで、4K60pのニーズはあまりないかもしれないですね。
だから、今のところ1機種のみで競争もないため値段も下がらないんでしょう。
もし、美しい映像を作りたいなら、私ならGH5やGH5sを買いますね。
ちょうど、一眼動画とビデオカメラと間くらいの機種で、4K60pにも対応してプロ仕様に耐えうるカメラです。
ただ、ビデオカメラとは使い勝手が違いますのでご注意を。
GH5 https://youtu.be/5RacTSKuNuo
GH5s https://youtu.be/cAL_3NN3RzA
書込番号:21886234
4点

完全にビデオカメラから撤退してしまうと、
研究開発や製造のノウハウも含めて多くを失いますから、
仮に再度チャレンジしようとしても「かつての資産の残り」では力不足になるでしょう。
さらにキーパーソンが他社へ転職したりすると技術流出どころか「かつての人的資産まで消えるどころか商売仇にさえなる(※在職時に得た事の秘密保持契約が有効であったとしても)」ので、
高級時計メーカーが殆ど手作業のような機械式時計を細ボソと続けているようなものかもしれません。
逆のパターンですが、
液晶パネルからほぼ撤退し、有機ELパネルも競争予定に無さそうな状況になって久しい日本企業は、特許上のことなどを除くと、
「製造物そのものとしての8Kパネルからの見返り(利益)」は、今後期待できなくなっているわけです。
かつて「CD」に多数の企業が参入し、当初からの企業の生き残りは僅かですがそれなりに業界全体に対する利益的貢献はあったでしょう。
しかし、8Kパネルにおいては、その普及前から将来的な利益の限界が予想されてしまうわけで、
これはカメラにとっての撮像素子の存在よりも影響(悪影響)が大きくなるような?
書込番号:21886240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景でもカメラを左右に振るような映像は30pだと厳しいと感じています。SONYのAX100での感想ですが。(プロが撮ればちがうのでしょう)’
当然運動会とか動き物は30pだとつらいと思います。
フルHDで十分じゃないかという人もいますが、モニタが4Kなのでやはり映像は4Kあった方がいいと思い本機を購入しました。デカイですがうちの嫁さんでも使えてます。
書込番号:21886850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1つだけ補足しておきます。
フレームレートは必ずしも多い方が良いというものではありません。
映画やアニメは24fpsです。
(アニメは一コマ作画 8fps、二コマ作画 12fps、あるいは可変フレームレートとかなり複雑です)
映画の世界では随分前にフレームレートの検証されており、30pではTVドラマのように映像が安っぽくなることが確認されていて、24fpsに固定されています。
少ないフレームレートの方がより印象的に仕上がる、みたいなイメージで良いかと思います。
最近のテレビは、倍速機能、高解像度技術など、これを台無しにするものがありますね。
見たものをそのまま残したい、記録ビデオなら、人間の目の限界に近い60pで残してあげる方が良いかもしれませんね。
私はプライベートの家族ビデオであっても、24pで作ってます。
ここらへんは好みの問題ですね。
書込番号:21887685
3点

こんなのは所詮、総務省やNHK主導で始めたものです。ご自分で良いと思ったらHD 24p.(ブルーレイの世界基準)でもいいと思うし、今上映している映画の殆どが2k 24p.映画見に行って画質が悪いと思いましたか?
メーカーが世界で売れないので国内需要用に国あげて国民を…ガラパゴス技術の日本ですから…
書込番号:22201848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日 初めて 4K60Pで太鼓の演奏を撮りましたがバチはある程度は見えました
30Pは論外です。被写体にもよりますし 1台でなんでも撮るなら60Pは必要です
でもPXW-Z280は画素の質がイマイチでAX700のほうがマシです。黒つぶれ
大でした。
現状で画質的にまあまあなレベルのものを撮るには4Kでは APS-C以上の
サイズの撮像素子が必要だと思います。ある場所でメーカーの人に
「1型4Kは画質的に駄目ですと聞きましたが」と質問しましたらあっさりと
そうです という答えで拍子抜けしました。それでも後日 PXW-Z280を
購入して 自ら体験する事になりました。笑い話みたいです。
現状で4K60P製品はハズレが多いと思います。AG-UX180は酷い出来で
とうとう改修は出来ませんでした。
やはり当面の希望としてはAX700の60P化です。
あくまで個人の感想・意見です。でもメーカーの人にあっさりと肯定されたので
あながち間違ってはいないでしょう。
書込番号:22201894
4点

GX10は買うことはできないけれど、持っているキャノンのカメラは、下手るまで使い倒したいと思っています。
書込番号:23067964
1点

4K60iだったら全くいりまぜんし 使えないフォーマットです
書込番号:23073047
2点

>W_Melon_2さん
使えないフォーマットですか?30pよりパラパラしてなさそうですが・・
書込番号:23073096
1点

>W_Melon_2さん
使えないと、とは「規格外なので使いみちが無い(困る)」ということでしょうか?
書込番号:23073114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここにある4K60Pのビデオカメラには 4K60iというモードは無いので撮れません
書込番号:23074015
1点

あーあ。細々とでも生産を継続していたならパナソニックのライバル機になれたのになぁー。残念。経費がかかるから仕方がないのだろうけど、 一点の望み にはなれただろうね。業務用版は継続販売されているのを見るとなおさらです。
書込番号:23427575
0点



ファームウェアがアップデートされました。
https://cweb.canon.jp/drv-upd/dv/gx10-firm.html
って誰も使ってないか
書込番号:23041979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ヒマだったので、別スレで話題になっていた、DIGAでタイトル編集できるようにする
ためのパッチを当てるプログラムを作ってみました。
元々の経過は、以下のスレをご覧ください。
レコーダーでタイトル名が入力できません
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7538222/
Delphi2005で書いてあります。またEXEはUPXで圧縮してあります。
ソースコードも入れてあります。たぶんDelphi7以降ならコンパイルできるでしょう。
とりあえず、ここ↓から落としてください。
http://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_97488.zip.html
公開板:Athena
キーワード:HF10
ファイル名:He_97488.zip
MplPatch.exeを起動し、PCにAVCHDファイルの入ったSDHCカードを挿して「実行」
ボタンをクリックします。(SDHCカードのライトプロテクトスイッチは、あらかじめ
解除=書き込み許可にしておく必要があります)
すると、\PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLISTフォルダ内の.MPLファイルに対して、
パッチ(0x90を0x03へ書き換える)を当てます。
ついでにタイトルとして、最初のシーンの記録日時と、プレイリストに含まれる
シーン数を設定します。
どのドライブにSDHCカードが挿さっているのかを、直接的に知る方法が分からない
ので、とりあえず、種類が「リムーバブル ディスク」、かつファイルシステムが
「FAT32」、かつボリューム名が「CANON」、かつ「\PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLIST
フォルダが存在する」ドライブを処理対象としています。
もし複数見つかったら、それらすべてに対して順に処理します。
PLAYLISTフォルダ内に複数の.MPLファイルが見つかったら、それらすべてに対して
順に処理します。
処理した.MPLファイルのタイムスタンプ(更新日時)は、元のままに保ちます。
パッチを当てる(0x90の)場所は、単なるデータ列検索ではなくて、いちおうデータ
構造を解析して場所を決定するようにしてあります。詳しくはソースコードをご覧
ください。そこに、参考にしたソースのURLも書いておきました。ただし、肝心の
タイトルデータブロックの構造までは書かれていなかったので、もしかしたら解釈
を間違っているところがあるかも知れませんが...(^^;)
すでに0x03だったり、0x90以外だったりした場合は、パッチは当てません。
もしうまくパッチが当たらないことがあれば、その.MPLファイルを見せてください。
なお、私はDIGAを持っていない!ので、DIGAでの動作確認は出来ません。(^^;)
うまく動かなかったら、ゴメンナサイ...
注意)
これは、あくまでも個人的な実験用のプログラムという位置づけであり、動作保証は
一切しません。100%自己責任の上でお使いください。
あらかじめPLAYLISTフォルダ内の.MPLファイルをバックアップしてから、実行して
ください。
フリーソフトとしてご利用いただけますが、プログラムやソースコードそのものの
二次配布はご遠慮ください。ただしソースコードの改造等は、ご自由にどうぞ。
11点

リカーシブさん
早速ダウンロードしてやってみました。一瞬のうちに出来上がるので非常に便利ですね。
BW700にダビングすると添付写真のようにMplPatch実行した日付と時間で表示されるようになりました。
その後BW700でタイトル編集できました。
これは簡単だしバイナリエディタでやるのが不安な方にはいいですね。
これでDIGAタイトル編集に関してはクリアーです。
いいもの作ってくれました。
書込番号:7765589
2点

チャピレさん
DIGAで期待通りに動いたようで、安心しました。(^^)
> BW700にダビングすると添付写真のようにMplPatch実行した日付と時間で表示されるようになりました。
「撮影した一つ目のシーンの日時」が表示されませんでしたか?
プログラムでは、シーンリストの先頭に載っているシーンから日時情報を取っています。
ちなみに0x90の手前に記録されている日時は、最後に.MPLが更新された日時…つまり
最終シーンの記録終了日時…になっているようなので、これは使わずに、先頭シーン
の日時を取ってくるようにしてあります。
もし何か不具合等を見つけたら、指摘してくださいね。
書込番号:7767428
0点

本日、SDカードリーダー経由で8GBのSDを接続しバッチを実施。
SDカードから問題なくBW800にダビングできました。
ワンクリックで書き換えてくれるのでこれは便利ですね!!
書込番号:7770588
0点

もったいないから
流れちゃうアップローダではなく
ちゃんとしたWEBスペースに置いてください。
無料のblogとかいくらでも作れる世の中だし。
書込番号:7770659
0点

リカーシブさん、ありがとうございます!
XW300で試したところOKでした。使ってみると「えっ?これで修正出来たの?」と思えるほど簡単ですね。新DIGAユーザーには大助かりです。
※ところで、本プログラムに関してではないのですが、HF10(HF100)→DIGAへの取り込み以降の話で留意点があります。「DIGAに取り込んだから、保存完了!」と思ってしまいがちな方(私だけ?)に向けてのコメントですが。
BDなら問題ないのかもしれませんが(?)、他の再生機での使用や配布用にとDVDにハイビジョン画質でダビングした場合、記録方式がAVCHDではなくAVCRECとなってしまいます。現行機種でAVCREC方式に対応しているのはPana(秋以降の新DIGA)だけだったと思います。PS3などでも再生できなかったと思いますので注意が必要ですね。(今後AVCHDの環境は整っていくと思われますが、AVCRECは不明なので。。。)
※私自身、HF10を購入してAVCHD方式の映像の再生・編集・保存環境はまだまだ不十分(発展途中)だということが分かってきました。映像自体はとても綺麗で感動ものですが、その後の処理に色々と難儀してます。
とりあえずエクスプローラでAVCHDファイルを元データごと残しておく、ソフトを使いAVCHD方式でディスク化しておく、などの対処でしのいでいます。
(DVD)DIGAは再生及び一時保存的な使用で考えておいた方が良いのかなとも思っています。
ともあれ、このプログラムは便利ですね。リカーシブさん、ありがとうございます。
書込番号:7770989
0点

リカーシブさん
>「撮影した一つ目のシーンの日時」が表示されませんでしたか?
プログラムでは、シーンリストの先頭に載っているシーンから日時情報を取っています。
さきほど昨日撮影したものをもう一度BW700でダビングしたところ撮影した最初の日付で表示されました。私の場合日付の後にタイトルを入れようと思っているので助かります。
ちなみにこのプログラム実行後のSDHCカードはPS3でも再生できました。
書込番号:7771952
0点

はなまがりさん
とりあえずInfoseekにホームページ↓を作って、そこへ置いておきました。
http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/
ふくしやさん
> ※私自身、HF10を購入してAVCHD方式の映像の再生・編集・保存環境はまだまだ不十分(発展途中)だということが
全くその通りですね。私も(PCで編集したかったので)、このためにPCを増設しなければなりませんでした。(メインで使っているPCでは、再生すら出来ませんでした)
> とりあえずエクスプローラでAVCHDファイルを元データごと残しておく、ソフトを使いAVCHD方式でディスク化しておく、などの対処でしのいでいます。
私は、HF10本体またはSDHCカードからIM3経由でHDDへ取り込んで、その.m2tsファイルをさらに複数のHDD(うち1台はRAID1)へ保存しています。編集した動画ファイルやデジカメ画像も同様です。BDやDVD-R等へ保存することは考えていません。90年代から、そうやってHDDだけで運用してきましたよ。
HDD(やPC)は、どうせ数年ごとに増設または入れ替えするので、その都度新しいHDDへコピーし直すことになりますが、大した手間ではありませんし、その度にリフレッシュされますし...
もちろん、長いこと使っていると…運が悪いとすぐに…HDDも突然クラッシュしたりするので、バックアップは必須です。少なくとも(物理的に異なる)3カ所に置くようにしています。
ちなみに再生時は、LAN経由でLinkTheaterを使って見ています。
(LinkTheaterはバグだらけ(^^;)ですが、今のところ、これしかないので...)
最近LinkStation Miniを買ったので、PCを立ち上げなくても(DLNAまたはファイル共有経由で)直接LinkStationからLinkTheaterで再生できるようになりました。
そんなわけで私自身は、(AVCHDに付随する)プレイリストなどの制御/管理ファイルは残していません。何せ必要ないので...(^^;)
書込番号:7778021
0点

リカーシブさんお疲れ様です。皆さんもお喜びの事と思います。
このままここが問題なく残るようであれば、ラジオボタンで任意のタイトルも入力できるように選べると良いですね。他にはDIGAで「シーンごとのまとめ番組」にするか「番組は一つでチャプタ打ち」のどちらにするか選べたり...なんていうのも面白いですが、DIGAをお持ちでないようですので難しいかな(^^; 私は開発環境をインストールしていないので、XPでWSH+VBScriptでやってみました(^^) また、お暇が出来ましたらSR11/12の撮影日時字幕移動とかちょっと前のXactiデータをPS3で再生なんていうテーマもあります(笑)
以前にLUCARIOさんのお尋ねがあった時にEPOの話をしたような事がありましたが、この辺はデリケートですから探り探りですね。m2tsの結合ソフトの話が消されたような話ってなかったでしたっけ?ひょっとしたらアップローダの方が向いているのかなあなんて思ったりして...
書込番号:7778142
0点

リカーシブさん、今回は大変便利なものを作っていただき感謝しております。DIGAでのタイトル編集にはずっと興味を持っていましたが、私のような素人にはバイナリティエディタは敷居が高くて戸惑っておったところです。
私のPCにはSDカードリーダが付いておりません。買えばいいことなのですがSDHC対応のリーダは8GBのカードまでしか動作保証をしていないためためらっておりました。
質問は、sdカードリーダーがなくても、本ソフトはHF-10をUSBでつないだ場合にSDカードを発見してくれるかということです。駄目ならカードリーダを購入しようと思いますが、この点いかがでしょうか?
私はHF-10を購入したものの夏のボーナスまでDIGAはお預けということで、現時点では再生環境が整っていないので、自分で確認することができないため、質問させていただきます。
書込番号:7786432
0点

しろうとカメラさん
リカーシブさんはDIGAをお持ちではないので検証できないと思い私がやってみました。
HF10とPCをUSBケーブルで接続してやってみたところできました。しかし内蔵メモリーはだめでした、一度SDカードにコピーすればOKですね。
メモリーカードリーダーはそんな高くないですよ。2,000円位で量販店に売ってると思います。
書込番号:7787896
0点

リカーシブさん教えてください。
このたびHF10を買って唯一の課題であったタイトル編集ができるようになるというこちらの書き込みを見て、早速ダウンロードしてみたのですが、「パッチすべきプレイリストファイルが見つかりません!・・・」のメッセージになり実行できませんでした。
そこで、パソコンのリムーバブルディスクの中身を見るとボリューム名「CANON」がありませんでした。その他のものは表示されるためこのボリューム名のため実行不可になっていると思うのですが何か解決方法はありますでしょうか??パソコンに弱いため見当違いな質問だったらすみません。
書込番号:7790493
0点

K−415さんありがとうございます。
書き込みをみて早速やってみました。すると、ボリューム名きちんと「CANON」になっていてこちらのパッチ当てプログラムも正常に動作しました。
SDHCカードを買ってきて一度も初期化せずそのまま使用していました。
初歩的な問題ですみませんでした、そして素早いアドバイスありがとうございました。
おかげでHF10をこれからもっと楽しめそうです♪
書込番号:7790666
0点

チャピレさん
早速の検証ありがとうございます。
安心して夏のボーナスでDIGAを購入できそうです。
ちなみに皆さんがお持ちのカードリーダーは16GBのカードでも問題なく
使えますか?よく量販店で売っているものの裏書を見るとSDHCは8GBまでしか
書いていないので購入をためらっていました。
チャピレさんのはいかがですか?
書込番号:7790791
0点

私は上海問屋の8ギガのSDHCカードとあとはSD1から使っているパナ純正とA-DATAの4ギガSDHCカード4枚で使ってます。
16ギガSDHCカードも使えていると書き込みよく見かけますよ。
16GBSDカードで検索かければたくさんでてくるとおもいますよ。
容量よりも相性問題で使えないような場合があるようです
最高画質で撮る場合はクラス4以上のカード必須ですのでどうせ買うなら取り込み時間やいろいろなレスポンスも考えてクラス6のがいいとおもいます
書込番号:7790878
0点

リカーシブさんは、本当にいいプログラムを作られました。
本スレが埋もれないようにしたいものです。
## 書き込みを続ければ、「返信順」でクチコミを開けば常に
## 最初のページに表示されるかなぁ〜
さて、しろうとカメラさん
カードリーダーですが、単体で購入するよりもSDカードを
購入すると付属しているものも多数あります。
ご参考までに私の場合ですが、
SunDisk 8GB class6 (HF10購入時に割安で購入)
トランセンド 16GB class6 (上海屋セレクトで購入)
を購入したときにそれぞれカードリーダーが付属していました。
両方とも16GBのSDカードは問題なく使えています。
別に購入するよりもお得だと思います。
(注)上海屋セレクトは、その時々で物が変わるので今はトラン
センドの物が来るか判りません。
書込番号:7791751
0点

しろーとカメラさんへ
マイタウンでもUSBカードリーダライターの16GB class6 対応品が量販店に置いてなく、同じような悩みを持ってました。
ヤマダ電気では「動作保証は出来かねます」と言われ、探してもらったのがエレコムMR−A47Hというのがあるようです。\4,000前後、ご参考までに。
書込番号:7792727
0点

しろうとカメラさん
使用SDHCカード:上海問屋セレクト16GB SDHC Class6(トランセンド社製)
SDHC付属のカードリーダーを使用してますが、
1000円ぐらいで購入したグリーンハウスのGH-CRHC30-U2でも問題なく認識します。
http://www.green-house.co.jp/products/memorycard/reader_writer/crhc30/index.html
書込番号:7792905
0点

うめづさん
> ラジオボタンで任意のタイトルも入力できるように選べると良いですね。
プログラム上でタイトル入力を行うことは簡単にできますが、そうすると、今度はユーザインターフェースが複雑になるので、どうしようかなと思ってやめました。(とりあえず動作するかの方が、優先度が高かったということもありますが...)
プレイリストが一つしかないときはまだしも、複数ある時は、中身を見ながらでないと、タイトルも付けにくいのかなと思います。
実は、AVCHDフォルダ内に一緒に記録されている(各シーンの)サムネイル(JPEG)画像を取り出す目処は立ったので、シーンのサムネイルを見ながらタイトル編集するようなことは出来そうです。
私は、ご存じのようにDIGAユーザではないので、タイトル編集はハッキリ言ってどうでも良いことなのです(^^;)が、サムネイル画像…416x240サイズで記録されています…は役に立ちそうなので、これをJPEGファイルとして保存するプログラムを作ろうかなと思っているところです。
> 他にはDIGAで「シーンごとのまとめ番組」にするか「番組は一つでチャプタ打ち」のどちらにするか選べたり...
どのファイルの、どのアドレスのデータを、どういじるのかを示していただければ、作れるかも知れません。
WSHで行えるぐらいのことなら、簡単そうですね。これも.MPLファイルをいじるのですか?
> 以前にLUCARIOさんのお尋ねがあった時にEPOの話をしたような事がありましたが、この辺はデリケートですから探り探りですね。
EPOって何でしたっけ。もしかしてEPNのことですか?
コンテンツプロテクション関係をいじるのは、さすがにムリですね。たとえ出来たとしても、公開できないし...
> m2tsの結合ソフトの話が消されたような話ってなかったでしたっけ?
いちおう「クチコミ掲示板利用規約」(特に第4条)を確認してから書き込んだのですが…違反はしていないと思っているのですが…最終的には管理者の判断次第ですからねぇ。
しろうとカメラさん
> 質問は、sdカードリーダーがなくても、本ソフトはHF-10をUSBでつないだ場合にSDカードを発見してくれるかということです。
すでにチャピレさんがレスされています…チャピレさん、人柱ご苦労様です(^^;)…が、HF10/100に挿したSDHCカードに対して、本ツールからも書き換え可能のようですね。
ただし、このパッチを当てた後に、HF10/100がどのような挙動を示すか全く分からないので、とっても危険です。やめた方が良いでしょう。(いちおうパッチ当て後にシーン追加は出来ましたが、たまたま出来ただけかも知れませんし...)
なおHF10内蔵メモリ内のファイルに対しては、パッチ当てしません。(やっても意味ないし、危険なだけですよね)
ただし実際には、単にフォルダパス…AVCHDフォルダがPRIVATEフォルダ下にあるかどうか…を見ているだけなのですけどね。
SDHCカードリーダ/ライタは、SDHCカードに付属していたりもしますが、単品でも安く買えますよ。私はグリーンハウスの「GH-CRSDHC」(定価500円)を買ってみましたが、ちゃんと使えています。(パッケージに記載の製品仕様では、SDHCカードは16GBまで対応)
パパさるりんさん
> そこで、パソコンのリムーバブルディスクの中身を見るとボリューム名「CANON」がありませんでした。
本プログラムでは、対象のSDHCカードを特定するために、ボリューム名もチェックしています。具体的には、種類が「リムーバブル ディスク」、かつファイルシステムが「FAT32」、かつボリューム名が「CANON」、かつ「\PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLISTフォルダが存在する」ドライブを処理対象としています。
HF10/100でフォーマットしなかった等でボリューム名が異なる場合は、例えばWindowsのエクスプローラで当該ドライブ名を右クリックして「名前の変更」を選択し、半角英大文字で「CANON」と書き直せば、ボリューム名を変更できます。
書込番号:7793258
0点

スレ主さんこんにちは。
自分のためでないとややモチベーションが落ちるのは仕方ないですよね。
サムネイルについては前にSX5の板で書きましたが、単なるJPEGの羅列なので、一定間隔で分割してゼロをトリミングするだけですね。付属ソフトが嫌いだったり、いちいち立ち上げるのが面倒だったりする場合は、エクスプローラでサムネイルファイルやm2tsファイルを一覧できると楽だと思います。
WSHの上で動かすスクリプトは制限が強くて、一般の開発環境で書く方が良いなあと何度も思いました。まとめ番組の件もmplsをいじりますが、うちもAVCHD対応のDIGAを持っていないのでイレギュラーな場合の対応が面倒でございます...
EPOはepo.orgのことです。スレ主さんもそちらをご覧になったんですよね?
私がバイナリエディタで置換をお勧めしたのは、AVCHDの構造に依存しないようにするためでした。今回の場合、参考アドレスまで記載してデータ構造に則った処理を行っているとの事でしたのでちょっと心配になっただけです。どうやらOKのようなので、ここが発信地となってこのようなお役立ちソフトがもっと発展して欲しいなあと思っています。
書込番号:7793419
0点

うめづさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
> サムネイルについては前にSX5の板で書きましたが、単なるJPEGの羅列なので、
いま、その掲示板を見ました。なるほど、これはAVCHDファイルの一つとして、共通で持っているものなのですね。私はHF10しか触ったことがないので、他社がどうなっているのか気になっていたところでした。
.TDTファイルは、単にJPEGデータが連結しているだけですが、その順番はちょっとややこしいようです。普通に撮影している限りは、.TDTファイルへ順に追加されていくだけのようですが、途中でシーンを削除したりすると、順番が狂ったり、残骸が残っていたりします。まだすべてを把握出来たわけではありませんが、.TIDや.MPLの中身をちゃんと解釈して行かないと、正しい順番を復元できないみたいです。もし何か情報をお持ちであれば、教えてくださいませ。
> 一定間隔で分割してゼロをトリミングするだけですね。
.TIDファイルに、各ブロックの番号と、それらの実データ長(および画像の縦横サイズ)が書かれていますね。シーンを削除したりすると、ブロックの並び順が順不同…空いたところは、後から追加したシーンで使われる…になるようです。
> 付属ソフトが嫌いだったり、いちいち立ち上げるのが面倒だったりする場合は、エクスプローラでサムネイルファイルやm2tsファイルを一覧できると楽だと思います。
IM3で取り込むと、サムネイル画像が「C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\PIXELA\ImageMixer 3 SE\IMxLibrary\_Data\Thumbnails」にTIFF形式で保存されます。でも128x96サイズなのです。せっかく416x240のJPEG画像があるというのに...
なので、このJPEG画像を…記録日時のファイル名つきで…保存できると良いなと思っています。
> WSHの上で動かすスクリプトは制限が強くて、一般の開発環境で書く方が良いなあと何度も思いました。
Perlならバイナリ値も簡単に扱えるし、多様なライブラリや強力な正規表現も使えるので、自分で何かする場合は…VBScriptでは荷が重い場合は…良くActivePerlを使っています。WSHも記述できますし...
> まとめ番組の件もmplsをいじりますが、うちもAVCHD対応のDIGAを持っていないのでイレギュラーな場合の対応が面倒でございます...
.TDTファイルの件でもそうでしたが、いろいろ調べて行くと、その度に新しい事実が分かり、それらをまとめて規則性を見つけるまでが、なかなかに大変です。
ちなみに「まとめ番組」云々は、「ConnectionCondition」フィールドを操作するのでしょうか? (ここをいじったら、PlayListMarkやExtensionDataも再構成しないと不整合が起こりそうですし、Clipファイルとの関係も気になります)
> EPOはepo.orgのことです。スレ主さんもそちらをご覧になったんですよね?
あぁ、そこのことでしたか。昔は良くエポを聴いていたなぁ…なんてことに気を取られて、そっちには全く気づきませんでした。(^^;)
ちなみに日本の特許庁の「特許電子図書館」も結構参考になります。今回も参考にしています。特許公報は「公開情報」=法的に公知の情報となりますので…もちろん特許に抵触しない範囲で…参考にすることは問題ないはずです。(なので、秘密を守るために、あえて特許を取らないでおくことも良くありますよね)
特許公報から情報を得ることは、ググってたまたま見つけた出所の不確かな情報を元にするよりは、遙かに安全だと思っています。
ところで、AVCHDを広く普及させたいのなら、もっと仕様をオープンにするべきだと思います。メンバー企業にしか公開しないのは、いかがなものかと。
というか、「www.avchd-info.org」を見ると、CanonもPIXELAも(NeroもUleadもみんな)メンバーなのですから、もっと互換性をしっかりと取っていただきたいものです。
> 私がバイナリエディタで置換をお勧めしたのは、AVCHDの構造に依存しないようにするためでした。今回の場合、参考アドレスまで記載してデータ構造に則った処理を行っているとの事でしたのでちょっと心配になっただけです。
逆に、データ構造が(ある程度は)分かった上でパッチを当てないと、それはそれで危険では?!
例えば、PlayItemブロック内の各OUTTimeの後ろに0x00が10数バイト続いていますが、もしOUTTimeが0x90で終わっていたりすると、単純なバイト列検索…例えば 90 00 00 00 で検索とか…では、場所を見誤る危険があります。
もしバイト列検索だけで場所を特定したいなら、始めに「PLEX」という文字列を検索して、そのアドレス以降で最初に現れる「00 90 00 00 00」を探す方が、より安全だと言えます。それとて、INTimeやOUTTimeがたまたま「50 4C 45 58」(つまりPLEXの文字列に同じ)となる可能性がありますから、確実とは言えません。
ちなみに (OUTTime - INTime) / 45000 で、記録時間(秒数)が求まるみたいですね。
書込番号:7794115
0点

サムネイルの順序に関してはmplsだったかにシーンごとのサムネイルIDが記録されていたと思います。例の資料にあったような...サムネイルを利用して見やすくタイトルが付けられたら便利そうですね。期待しております。うちではSX5しか持っておりませんが、私が提供できるデータや実験などがご入用でしたらご遠慮なくおっしゃって下さい。私の持っているものはプロフィールに記載しておりますので、その範囲でよろしければどうぞどうぞ。
AVCHDの件は、やはりこうしたフリーソフトが続々登場してほしいと心底思っていますが、オープン化は難しいと思います。ただ、ここで勉強した事はほとんどそのままBlu-rayの時代になっても使えるので、みんなで頑張りたいですね。海外製フリーソフトのソースを見たりすると、参考になる部分もあるのですが、結構強引な事やっているなあと思う部分もあります(^^;
>書き換えの危険
確かに危険です(^^; 変な書き換え方をするとDIGAのドライブが暴れる事もあるようです...一応危険につきましては予め申し上げておりますし、作業は目視で行います。「00 90 (00×25個)」を検索するという話も書きました。とにかくAVCHDと関係なくするための苦肉の策と思って下さい。
>EPO
これはLUCARIOさんにも歌手ではない旨、念を押させていただきました(笑)
書込番号:7794315
0点

リカーシブさん、
プログラム作成ありがとうございました。
プログラム実行後も、
問題なくIM3及びPana付属ソフトHD Writer2.0に取り込めました。
また、
プログラム未実行でIM3に取り込んだ素材について、
SDカード in HF10(USB接続)に書き戻してBW800に取り込むと、
これは既報の通り、タイトルがPIXELAと表示されますが、タイトル編集不可。
書き戻したSDカードにプログラムを実行すると、
タイトル表示はPIXELAのままですが、タイトル編集可能でした。
(1GB弱の書き戻しに1時間ほどかかっていましたが。。。IM3、使えない。。。)
なお、
プログラム未実行でHD Writer2.0に取り込んだ素材についても、
SDカード(USBカードリーダ経由)に書き出すと
タイトル表示ブランク、BW800でのタイトル編集不可、
書き出し後にプログラムを実行すると、
日時表示のタイトル表示、BW800でのタイトル編集可、
でした。
今のところ想定外のトラブルはなさそうですね。
あらためて、ありがとうございました。
(それにしてもIM3使えない。。。)
書込番号:7794399
0点

>(1GB弱の書き戻しに1時間ほどかかっていましたが。。。
例の再エンコード問題ですね・・・
グライテルさん
それ、カードのクラスが認識されず?最高画質が再エンコされて、画質を落とされてると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7694524/
カードはどこのメーカーですか?問屋?トランセンド??
ウ〜〜ん、皆さん、HF10は、SDカード書き戻しだと必ずこうなるんですか??
カード? PC環境?によるIM3のバグ? カメラの不良?
まま、
グライテルさんはIM3はお使いになってないので、問題無いと言えばないのでしょうが・・・
書込番号:7795130
0点

きとったろうもんさん、
>例の再エンコード問題
御指摘ありがとうございます。
適当に読み流していました。。。
>HF10は、SDカード書き戻しだと必ずこうなるんですか??
SDカードのclass認識の問題のようです。
詳細はご紹介のスレに報告しますが、
Transcend 8GB class6は、
HF10ではclass6と認識(当たり前ですが)してFXP撮影可能ですが、
IM3(HF10 USBケーブル経由)では「class4 or 6以外」として認識しているようです。
ちなみに、問題の問屋の16GBを持っているのですが、
HF10ではclass認識せず、IM3だとFXPでの書き戻し可、
と、
どうもclass認識は絶対的な識別データを読み込むわけではなさそうです。
少なくとも、製造者/HF10/IM3の間でバラツキが生じているわけですので。
なお、
FXPモードで書き戻したSDカードでも、
プログラム実行後、BW800にてタイトル編集可能でした。
書込番号:7795707
0点

私の質問に答えていただいた皆様、御礼が遅くなり申し訳ございいません。
カードリーダーはそれほど心配する必要もなさそうですね。
ご推奨の安めのものでも購入して様子を見てみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:7821339
0点

リカーシブ 様
大変ありがたいプログラムをありがとうございます。この書き込みを拝見させていただきHF10を購入しました。
ところが、メモリにて撮影したファイルをSDHCカードに移し、当プログラムにて実行しようにもパッチすべきプレイリストファイルが見つかりませんのメッセージが出て認識してもらえない状況です。SDHCはTRANCEND2Gや上海問屋8G等で行っているのですが・・・。ファイル名も記載しているようにもしているのですが・・・。
書込番号:7944384
0点

7790493パパさるりんさんの対処(HF10にてフォーマット)でもダメですか?
書込番号:7944687
0点

じゅんJUNjunさん
以下は、そのまま過去レスからのコピペですが…
本プログラムでは、対象のSDHCカードを特定するために、ボリューム名もチェックしています。具体的には、種類が「リムーバブル ディスク」、かつファイルシステムが「FAT32」、かつボリューム名が「CANON」、かつ「\PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLISTフォルダが存在する」ドライブを処理対象としています。
HF10/100でフォーマットしなかった等でボリューム名が異なる場合は、例えばWindowsのエクスプローラで当該ドライブ名を右クリックして「名前の変更」を選択し、半角英大文字で「CANON」と書き直せば、ボリューム名を変更できます。
書込番号:7945094
0点

グライテル 様
リカーシブ 様
早速のお返事ありがとうございます。
ご指摘の件は行っているつもりなのですが・・・。
@フォーマットは初期化or完全初期化でよろしいんですよね?そうであれば実施済みです。
Aファイルシステムが「FAT32」・・・に関しては、ファイルシステムは確認していないのですが、ファイル名も変更してその通りにしているつもりなのですが・・・。
他に気になる点としては、MplPatch.exeに併設しているファイルを開くと認識されていないファイル表示になるのですが。関係ないですよね。
もしくはカードリーダーの問題でしょうか?
書込番号:7949870
0点

じゅんJUNjunさ
カードリーダーがSDHCカードに対応していない、なんてオチはないですよね?
書込番号:7949907
0点

じゅんJUNjunさん
> Aファイルシステムが「FAT32」・・・に関しては、ファイルシステムは確認していないのですが、ファイル名も変更してその通りにしているつもりなのですが・・・。
ファイル名を変更してはいけません。HF10やIM3等からも認識されなくなってしまいますよ。
エクスプローラにて、SDHCカードに割り当てられたドライブの上でマウスを右クリックして「プロパティ」を開くと、いろいろな情報を見ることができます。
添付の画像は、Kドライブに割り当てられた場合のプロパティです。「CANON」と反転表示されているところが、ボリューム名です。
> @フォーマットは初期化or完全初期化でよろしいんですよね?そうであれば実施済みです。
であれば、そのまま(何もせずに)認識されると思うのですが...
書込番号:7950235
0点

リカーシブ 様
本当にご丁寧にご対応いただきありがとうございます。
プロパティにて確認したのですが、ファイル名は空欄で、種類はリムーバブルディスク、ファイルシステムは不明となっております。
フォーマット出来ていないのでしょうか?それともカードリーダーがおかしいのでしょうか?また、MplPatchと同じフォルダにあるSOURCEのファイルは認識されていないファイルの表示になっているのですが問題ないのでしょうか?
書込番号:7954633
0点

じゅんJUNjunさん
カードリーダーでじゃなくSDHCカードが問題のような気がしますが・・・
HF10本体ではなく、下のURLのソフトを使用して再度パソコンでフォーマットしてみたらいかがでしょうか?
http://panasonic.jp/support/audio/sd/download/sd_formatter.html
ただ、このソフトでフォーマットするとドライブ名が「リムーバブルディスク」と表示されますので、
「CANON」と入力し直す必要があります。
やり方はアップロードした画像で説明しますと「リムーバブルディスク(G)」のところを
右クリックすると「名前の変更」と反転表示になりますのでそこに「CANON」と入力すればOKです。
※自分の場合はOSがVistaなので、XPの場合はどういう表示になるか分かりませんが
たいして違いはないと思います。
それと、上の書き込みを読み直したのですが[7944384]
TRANCEND2GはSDHCカードではなくSDカードですのでこのパッチプログラムは使用できません。
>MplPatchと同じフォルダにあるSOURCEのファイルは認識されていないファイルの表示になっ>ているのですが問題ないのでしょうか?
これは問題ありません。
書込番号:7955821
0点

じゅんJUNjunさん
その後、進展はありましたか?
> プロパティにて確認したのですが、ファイル名は空欄で、種類はリムーバブルディスク、ファイルシステムは不明となっております。
繰り返しになりますが、「ファイル名」とは何のことですか?!
「ボリューム名」のことですよね? 誤解があるといけないので、正確にお願いします。
ファイルシステムが「不明」と表示されているとのことですが、使用領域や空き領域の表示はどうなっているのですか?
できれば、ご覧になっているプロパティの画面(キャプチャイメージ)をアップしていただけませんか。
(SDHCカードを挿した)ドライブの上で右クリックして「プロパティ」をクリックします。
「Alt」キーを押しながら「Print Screen」キーを押します。
「スタート」→「全てのプログラム」→「アクセサリ」→「ペイント」を開きます。
「Ctrl」キーを押しながら「V」キーを押します。するとプロパティダイアログボックスの画像がコピーされるはずです。
「ファイル」→「名前を付けて保存」を開き、「ファイルの種類」で「JPEG (略)」を選んで、適当な名前で保存してください。
クチコミの返信を書く際に「画像も投稿する」から当該画像を指定すれば、貼り付けられます。
> フォーマット出来ていないのでしょうか?それともカードリーダーがおかしいのでしょうか?
そもそもエクスプローラから、SDHCカード内のフォルダやファイルは見えているのでしょうか?
それらを(PC側の)HDDとの間で相互にコピーしたり出来ているのでしょうか?
ImageMixer 3 SEで、SDHCカードから動画を保存できているのでしょうか?
HF10でフォーマットした直後に、PCで(そのSDHCカードを挿した)ドライブのプロパティを見ても、ファイルシステムが「不明」と表示されてしまうのでしょうか?
(もしそうなら、お使いのカードリーダ/ライタが怪しそうですが...)
可能なら、別のPCで試されてみてはいかがでしょうか。あるいはカードリーダ/ライタを変えてみるとか、他の(信頼できる)SDHCカードで試されるとか...
HF10でフォーマットされていれば、PC上でボリューム名を変更するなどの手作業は一切必要ありません。単にSDHCカードを(PC側の)カードリーダ/ライタに挿して、パッチプログラムを実行するだけです。他に余計なことは一切行う必要はありません。
> また、MplPatchと同じフォルダにあるSOURCEのファイルは認識されていないファイルの表示になっているのですが問題ないのでしょうか?
Sourceフォルダ以下は、プログラムを開発する人のためのもの…プログラムのソースコード…です。必要ないでしょうから、フォルダごと削除してしまって構いません。ちなみにアップローダに置いたZIPはソースコード込みですが、Webサイト http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/
では実行プログラムとソースコードを分けて置いてあります。
書込番号:7986056
0点

リカーシブ 様
いつもいつもご親切にありがとうございます。本日駄目元で新しいカードリーダーを購入しました。試してみましたら・・・無事に成功しました!以前のカードリーダーでも写真等は見えたのですが・・・。
色々とお騒がせいたしましたが、無事にHF10の快適生活が送れそうです。他でもお世話になった皆様も含め、本当にご丁寧なお返事をいただきました事に感謝しております。繰り返しになりますが、本当にありがとうございました。
書込番号:7990009
0点

じゅんJUNjunさん
カードリーダ/ライタにも、いろいろと相性?があるようですね。困ったもんだ...(^^;)
私も以前、USB2.0対応のポートへ直接、USB2.0対応のカードリーダ/ライタを挿しているのに、なぜかUSB1.1デバイスとして認識されてしまい、低速(Full Speed)モードでしか動作してくれないことがありました。
OSを再起動すると、正しくUSB2.0デバイスとして認識できて、ちゃんと高速(High Speed)モードで動作してくれることもあったりで、ワケが分かりません。
結局、原因は分からないままです。(^^;)
まぁ何はともあれ、動いて良かったですね!
書込番号:7994141
0点

(別スレにてMplPatch 2.0のベータ版を公開していましたが、やはり正式版はこちらで公開した方が良いと思うので、こちらに書きます)
ということで、MplPatch 2.0 を公開します。
http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/MplPatch.2.0.zip
申し訳ありませんが、Webサイトのページの更新までは手が回らないので、とりあえず使い方などは、こちらに書き込みます。
新バージョンでは、右上に「詳細設定を開く」ボタンが追加されました。それをクリックすると、各種設定を好きなように変えられるようになりました。
パッチを当てるか否かが選択できるようになりました。パッチ値も好きな値へ変えられます。(初期値は0x03です)
なおHF11やHF10/100のファームウェアVer.1.0.2.0では、ここの値が(0x90から)0x91へ変更されていますが、これによりDIGAでタイトル編集ができるようになったものの、あらかじめ.MPL(.MPLS)ファイルへ書き込まれているタイトルがDIGAへ反映されない(空白になってしまう)という問題が起こるようです。
したがって、パッチ値の初期値は、引き続き0x03としてあります。これだと、ここで埋め込んだタイトルがDIGAへ反映されて編集もできるようです。
任意のタイトルを設定することができるようになりました。
全角文字はShift JISコードで書き込みます。半角換算で最大255文字まで設定可能です。
(Panasonic DIGA上でのタイトル編集は、総文字数が半角換算で64文字まで可能のようです)
以下の%変数を用いて、タイトル中に(最初のシーンの)撮影日時情報を埋め込むことが出来ます。(%変数を全て展開した後の文字長も、最大255文字までに制限されます)
「%y」は年,「%m」は月,「%d」は日と置換されます。
「%h」は時,「%n」は分,「%s」は秒と置換されます。
「%c」はシーン数と置換されます。
「%%」は「%」自身と置換されます。
または、
「%Y」は2桁の年,「%M」は2桁の月,「%D」は2桁の日と置換されます。
「%H」は2桁の時,「%N」は2桁の分,「%S」は2桁の秒と置換されます。
「%C」は3桁のシーン数と置換されます。
もし数値が桁数に満たない場合は、例えば「1」は「01」のように、先頭に「0」が補われます。
例)
『 '%Y/%M/%D %H:%N:%S [%C] 』→『 '08/01/02 03:04:05 [006] 』
『 %y年%m月%d日 %h時%n分%s秒 シーン数=%c 』→『 2008年1月2日 3時4分5秒 シーン数=6 』
前バージョンでは、すでに.MPL(.MPLS)ファイルにタイトルが書き込まれていた場合は、変更しないようにしていましたが、本バージョンでは上書きできるようになりました。
例えばオーザリングソフトなどで無意味なタイトルが設定されている場合でも、好きなように書き換えられます。
なおタイトルを空欄にすれば、タイトルの削除になります。
前バージョンでは、リムーバブルメディア(SDHCカードなど)を検索する際に、ボリューム名が必ず「CANON」でなければなりませんでしたが、新バージョンでは任意に設定できるようになりました。
ボリューム名を空欄にすれば、ボリューム名のチェックを行いません。
対象ファイルの検索先として、任意のフォルダを指定できるようになりました。
.MPL(.MPLS)ファイルが含まれているフォルダを指定してください。
(続く)
書込番号:8350702
1点

(続き)
新たに「シーン情報」ボタンが追加されました。(別途「シーン情報」ウィンドウが開きます)
プレイリストが複数含まれている場合は、開きたい(.MPL)ファイルをリストから選択してください。
(ここで別のフォルダを開くこともできます)
選択したプレイリストに含まれる各シーンのタイムスタンプや記録時間を表示します。サムネイルファイルがある場合は、各シーンのサムネイル画像を表示します。
サムネイル画像をJPEGファイルとして保存できます。(日付単位でサブフォルダが作られ、日時情報でファイル名が付けられます)
なおサムネイル画像を表示/保存するためには、「AVCHD\AVCHDTN」フォルダに「THUMB.TID」と「THUMB.TDT」が置かれていることが必要です。
各シーンのタイムスタンプや記録時間を元に、字幕情報(.SRTファイル)を生成できます。字幕文字列も、タイトル同様に%変数が利用できます。
「%y」は年,「%m」は月,「%d」は日と置換されます。
「%h」は時,「%n」は分,「%s」は秒と置換されます。
「%c」はシーン番号と置換されます。
「%%」は「%」自身と置換されます。
「%Y」は2桁の年,「%M」は2桁の月,「%D」は2桁の日と置換されます。
「%H」は2桁の時,「%N」は2桁の分,「%S」は2桁の秒と置換されます。
「%C」は3桁のシーン番号と置換されます。
例)
『 %Y/%M/%D %H:%N:%S』→『 08/01/02 03:04:05 』
『 %y年%m月%d日 %h時%n分 』→『 2008年1月2日 3時4分 』
文字列中に「秒(%Sか%s)」が含まれていない場合は、分単位で字幕情報を生成します。
文字列中に「秒(%Sか%s)」が含まれている場合は、秒単位で字幕情報を生成します。
文字コードとして、UTF-8とShift JISが選択できます。
各シーンの最初の指定時間(初期値は5秒)だけの字幕情報を生成するか、シーン全体の字幕情報を生成するかを選択できます。
シーンが複数ある場合に、各シーンをつなげて単一の.SRTファイルとして生成するか、または各シーンごとに個別に.SRTファイルを生成するかを選択できます。
サムネイルの保存や字幕情報を生成したいシーンを、任意に選択できます。
各シーンのサムネイル画像をコントロールキーを押しながらクリックするごとに、選択(色枠で囲まれる)/非選択がトグルします。また始点で選択/非選択しておき、終点でシフトキーを押しながらクリックすると、その間に含まれているシーンを一括して選択/非選択できます。
「全シーンを選択」や「全シーンを選択解除」もできます。
それぞれ設定した状態は、レジストリへ保存しています。(一部、保存しないものもあります)
「全ての設定を初期値へ戻す」にて初期値へ戻し、さらに「詳細設定を閉じる」で閉じてから終了すると、レジストリから全ての情報が消去されます。
以上、簡単な説明で申し訳ありませんが、もし使い方が分からないようであれば質問してください。
書込番号:8350710
1点

ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
早速、本日撮影したものをHF11からDIGA BW800への取り込みにあたって使わさせていただきました。
大変便利なものですね。
教えていただいきついでで申し訳ありませんが、
>新たに「シーン情報」ボタンが追加されました。(別途「シーン情報」ウィンドウが開きます)
>サムネイル画像をJPEGファイルとして保存できます。(日付単位でサブフォルダが作られ、日時情報でファイル名が付けられます)
>各シーンのタイムスタンプや記録時間を元に、字幕情報(.SRTファイル)を生成できます。字幕文字列も、タイトル同様に%変数が利用できます。
の使い道がわからないのです。DIGAへの取り込みにあたっては、関係ないのでしょうか?
操作してみたのですが、再生後に変化がないのです。
PC等での編集にあたって必要なものなのでしょうか?再生時に表示できるようにするものなのでしょうか?
>文字コードとして、UTF-8とShift JISが選択できます。
>シーンが複数ある場合に、各シーンをつなげて単一の.SRTファイルとして生成するか、または各シーンごとに個別に.SRTファイルを生成するかを選択できます。
すみません。ここもわからないのです。
>それぞれ設定した状態は、レジストリへ保存しています。(一部、保存しないものもあります)
PCのデスクトップに保存してみたのですが、その使い道がわからないのです。
初心者でどうもすみません。よろしくお願いします。
書込番号:8351458
1点

リカーシブさん
MplPatch 2.0 正式版公開ありがとうございます。さっそくベータ版と差し替えました。
にっくねーむ5963さん
>DIGAへの取り込みにあたっては、関係ないのでしょうか?
このソフトをDIGAへの取り込みのために使用するのでしたら、「タイトルを設定する」と「実行」の操作のみでOKですよ。
書込番号:8351656
0点

リカーシブさん
ありがとうございます。ダウンロードさせていただきました。
別スレでお書きした、VideoStudioの字幕の件ですが、VideoStudioの場合は、字幕焼き付けになる様です。
DVD MovieWriter 7 のほうは、
>日時字幕の表示/非表示ができる
ということみたいですから、ちょっと、編集方法(映像と合わせるやり方なりコツなり)も
ちょっと違ってきそうです。
多分、 ぱなとよさんのスレで、すでにご存知だと思いますが^^;;
DVD MovieWriter 7で試してみようと思っていますが、まともなご報告が出来るのは、DVD MovieWriter 7を購入して使いこなす、ということが仮に起これば。ということになると思います^^;;
書込番号:8352905
0点

リカーシブさん
MplPatch 2.0 、ありがとうございます。活用させていただきます。
(字幕情報生成機能は、おいおいと試してみます…汗)
前回は”出来ないことを出来るように変え”、
今回は”より快適に、付加価値付き”でリリースされたあたりは
本当にスゴイな〜と思います。
ありがとうございます。
取り急ぎ、お礼のご挨拶まで。
書込番号:8353355
0点

リカーシブさん
皆が待ちに待ったという感じの新パッチの作成ありがとうございます。
早速ベータ版と差し替えて活用させて頂きたいと思います。
使用マニュアルと各ユーザー皆さんのレポートもたくさんで、勉強しなければならないと思っています。
まずは、御礼申し上げさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:8353502
0点

リカーシブさん こんばんは
毎度毎度本当に頭の下がる思いです。お疲れ様です。
さっそくDLさせていただき、VideoStudio12で字幕ファイルの読み込みをしてみました(むこうのスレでVS10Plusでの報告がありましたが)。
VS12をどのように使うか・・・またAVCHDフォルダ内のシーン数にもよりますが、私には「選択シーンを連結」のほうが使いやすそうです。1プレイリスト分の.MTSを全てタイムラインに置き、タイトル編集で字幕追加すると、見事各シーンの冒頭5秒に日時表示されました!!!
「選択シーンを連結」にしないと 1プレイリストに30シーン位ある場合どれがドレだか判らなくなってしまい。。。(^^; VS12では字幕情報が1つずつしか読み込めないようで 30シーンあると 30回字幕を読み込む作業を繰り返さないといけません(**)
ただし。。。ぐらんぐらんす〜さんが書かれているように、VS12は字幕焼付けです。あくまでも字幕タイトルを追加した映像を作成する事になるので 字幕表示の部分はレンダリングされてしまいます。字幕をON/OFFできるムービーライター7のほうが良いでしょうね。MW7なら表示期間を「各シーンの先頭○秒」ではなく「シーン全体」で使う事になると思います。
実は ぱなとよさんのほうは まだ試してないのですが。。。本当にありがとうございました。
ぐらんぐらんす〜さん
むこうのスレで呼んで頂いてたようで。。。すみません。。。無視してた訳じゃないんですよぉ・・・(^^;
ちょっとゴタゴタしており、この1週間程PCが見れませんでした。この場をお借りして。。。
書込番号:8361917
0点

カタコリ夫さん
>この場をお借りして。。。
いえいえ、とんでもです♪
私は、またちょっと、MW7を触りだしました。字幕(日付データ)の扱いに関しては
ずいぶん違うんですね。これまた、触りだしたばかりで早計な結論は避けておきますが
^^;;
書込番号:8362718
0点

ご丁寧な説明をありがとうございます。
私はHF10とDIGAXW120を持っています。
ここで紹介されているMplPatch 2.0で、
DIGAに取り込んだファイルのタイトル名の編集が可能になりました。
ありがとうございます。
ただ、字幕情報の生成はできませんでした。
ここでいう字幕情報の生成とは、パソコンを使った場合のことで、
DIGAでは、撮影日時などの字幕情報は付けることができないということでしょうか?
何とか、DIGAで字幕情報をつける方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8442651
0点

船さん
HF10で撮影した映像をDIGAで撮影日時表示させるためには、字幕作成ファイルを読み込める
市販ソフトでHF10の撮影データを編集して新たなAVCHDを作成する必要があります。
その作成したAVCHDをDIGAにダビングすると、再生時に撮影日時が表示されるようになります。
アップした画像がそれです。
>何とか、DIGAで字幕情報をつける方法はないのでしょうか?
今のところ、Canon機 + DIGAの組み合わせでは上記の方法以外では無理かと思います。
字幕ファイル取り込みに対応している市販ソフト(他にもあるかもしれません)
VideoStudio 12
http://kakaku.com/item/03409522539/
VideoStudio 12 Plus
http://kakaku.com/item/03409523999/
DVD MovieWriter 7
http://kakaku.com/item/03409523935/
書込番号:8442912
0点

k-415さん
回答ありがとうございます。
DIGAで取り込んでも、字幕が付けられると思い込んでいました。
おっしゃるとおりパソコンでDVDを作成したいのですが、私が使っているパソコンは
古いもので、とてもそれらのソフトが作動する性能ではありません。
体験版で試してみましたが、やはりほとんど動かない状態で、使えませんでした。
ビデオカメラで子供の成長を撮影していますので、
どうしても日時が入った状態でDVDで保存したいです。
お金がなく、なかなかパソコンを買う余裕がないので、
しばらくは外部入力で対応します。
せっかく教えて頂いたのに、活用できなくてすいませんでした。
書込番号:8450493
0点

リカーシブさま
MplPatch 2.0使わせていただいています。
たくさんの書き込みを参考にし、
キャノンHF11とムービーライター7の環境で
AVCHDディスクに日付字幕としてPS3の字幕オンオフ機能で製作できています。
子供の成長記録ですので本当にありがたいです。
おかげで日付入りのハイビジョンDVDを保存していけることになりました。
感謝。
書込番号:9065365
0点

リカーシブ様。
有り難うございました。使わせていただくにあたって、質問があります。現状子供の成長記録を主に20シーン程撮り貯めています。HF10からSDHCカード経由でBW830に取り込む際、パソコンでタイトルを入れるにあたり、1番最初に撮った日付けしかタイトル変更が不可なのはなぜでしょうか??ディーガに取り込んだ際の画面も日付けがバラバラにも関わらず、1行でしか表示されません。何か別の操作方法があるのでしょうか?同じようなことでお悩みの方、解決された方、どうかよろしくお願いします。
書込番号:9243568
0点

maybbさん
>ディーガに取り込んだ際の画面も日付けがバラバラにも関わらず、1行でしか表示されません。
DIGA BW830の仕様です。
回避方法は以下のクチコミを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8843091&act=input
書込番号:9243739
0点

maybbさん
それらのシーンが、一つのプレイリストとして扱われているからでは?
つまりPLAYLISTフォルダ内に、プレイリストファイル(.MPLファイル)が、一つしか作られていないと思います。
CANON機の場合は、撮影モードが切り替わるなどしない限り、一つのプレイリストへ追加されていくようです。
タイトルは事実上、一つのプレイリストにつき、一つしか付けられないようです。
(プレイリストファイルの内部構造的には、各シーンごとにもタイトルを付けられるのですが、DIGA等では無視されてしまうようです)
撮影時のテクニックとしては、プレイリストを分けたいところで、いったん撮影モードを切り替えて一瞬撮影し、撮影モードを元に戻すことで、プレイリストが分かれます。あとで不要なシーンを削除してやればOKです。
プレイリスト分割
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510356/SortID=8040979/
(HD素材さんが示された先も同様の内容ですね)
撮影後のテクニックとしては…前提として、あらかじめ内蔵メモリへ撮影するという条件となりますが…内蔵メモリからSDHCカードへ、ひとまとめにしたいシーンのみをコピーすることにより、その分のプレイリストが作られます。
DIGAへの動画取り込みで、日付が変。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7708290/
書込番号:9243835
0点

リカーシブ様。
HD素材様。
重ね重ねご丁寧に有り難うございます。おっしゃる通りのやり方で解決できました。
これで快適に子供の成長記録を撮れそうです。助かりました。
書込番号:9252325
0点

DIGAへの動画取り込みで困っていますので、助けていただければ幸いです。
パッチプログラムを当てる際の質問なのですが、シーンを選択してパッチを当てることは可能でしょうか?
現在、16GBほど撮りためてからまとめてDIGAへ取り込む際に、日付毎にタイトルを漬けたいがために、『日付毎にHF10→SDへコピー、PCでパッチ、SD→DIGA、SDを初期化』という作業をひたすら繰り返しています。
この繰り返しを一度で済ます方法があれば、教えてください。
書込番号:9447459
0点

こんばんは。
パッチプログラムではないですが、HF10本体のアップデートはお済みでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8266620/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83b%83v%83f%81%5B%83g
これで16GB一気にDIGAに取り込んで「番組編集」→「番組分割」すれば日付毎にタイトルが付けられます。
「録画日」は最も古い撮影日になってしまいますが。
なお、撮影の設定はクリアされてしまいますが、
内蔵メモリに映像を残したままアップデートするとどうなるか(消えてしまう?)は試してませんので、
念のためPCにバックアップを取っておくとよいかもしれません。
#[8268856]でグライテルさんは映像を残したままアップデートしているようですが…
#私自身確証がないためどなたかフォローお願いします(^^;
書込番号:9459016
0点

すいません、ものすごく遅レスなのですが、ホームページのリンクが切れてmplpatchを
ダウンロードできません。
どなたかアップしてもらえないでしょうか?
書込番号:22729993
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
画素数1000万越えの1/2.3型と比較してしまうとどうしても、1/3型250万画素センサーの方が表現力に富んでいるという結果になってしまいます。絵に無理が感じられないというか。
4Kの時代ですが、選ぶとすればAX700(G21<4KではないけどFHDの最新機としての映像を見たかった>やGX10が早々に消えましたので)とビクターのRY980に限られてしまうのも事実です(980は、1ピクセルあたり1/5.8型クラスとどっこいどっこいに近いのではと感じます)。
古いカメラですが、軽いしそこそこの画質が得られて観る分には困らない機種と思います。Gシリーズも考えましたが、結局3台となれば、故障しても部品にはこまらないという結論で中古を買いました。たぶんこの先当分長くは使えるでしょう。
三台となりましたからワンオペ山の字型撮影での画質の統一が完成です。リモコン一つで三台同時GO STOP運転tができるので便利です。
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
リモコンでまとめてコントールは良い方法だと思います
こちらも沢山あります。でも今は積んであるだけです
段々壊れていくと思います。
ほとんど中古購入です。
もう行かないので減りません。
置いてきてもありがとうは言わないしもらって当然と言われてました
(ありがとう という言葉が存在しない人々です) 他人に感謝する概念が
無い。
みんなそれなりに気に入ってましたが やっとAX700 FHDモード PP設定で
撮るようになりもう使わなくても良いと思うようになりました。(民生機の中では)
書込番号:22620674
0点

自分はビデオは全然詳しくなくて家族旅行や子供の試合などのみの利用ですが、200万画素時代の
デジカメの経験からこの機種を選び、一度壊れたのですが2万円強払って有償修理して使い続けてい
ます。
なんとなくあとから出た機種と比べても色乗りの情報が豊かな印象で買い替えする気がでないまま
使ってきていました。
詳しい方々にAX200まではこの機種でいい、というコメントを頂いて、また愛着が湧いてきました(^^)。
ありがとうございます。m(__)m
書込番号:22620931
0点

M41の1画素あたりの面積は、
3:2の「1型」で約1500~1600万画素相当ですから「画素あたりの質」に貢献しているでしょうし、
必要なレンズ解像度も無理の無い範囲ですね(^^)
書込番号:22620942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。こんなに返信が早々にあるとは思いませんでした。
どの機種が良いかという質問が価格コムにもたまにありますが、FHDの機種なら中古の返品も可能なネット販売でも買える最低HF-41をと思ってしまいます。Gシリーズは、さらに一つ上を行くシリーズですが、まじめに画質を追及しているビデオカメラの本質を知るうえで貴重なカメラではと思います。
1ピクセル3ミクロン以上の撮像素子の画質となるとさらに輪をかけた映像なんだろうと空想してしまう限りです。
いずれ、AX700も中古で安く買えることもできる時代が来ますから、その時には複数台でのオペレーションもできるでしょう。
キャノンは、一眼でビデオ撮影をと言っているんじゃないかとも思えますが、せめてバッテリー一本で、二時間はゆうに撮影できる機種を具現化してほしいものです。
書込番号:22621262
0点



キヤノンオンラインショップ限定販売で、その唯一の販路が販売終了なのですから、生産も終了という事でしょうね。
https://cweb.canon.jp/ivis/lineup/gx10/index.html
いつの間にか民生向けビデオカメラは一つも無くなりましたね。
残念です。
書込番号:22358189
2点

現物を確認せずに買う気がしないので、かなり気になりつつも・・・(^^;
あと、個人的にはタイミングですね、
こどもが小6のときに発売されたら現物確認できずに割高でも買ったのですが、発売されたのが遅かった(^^;
また、4Kビデオカメラについてですが、
カメラ本体再生以外では、「家電としてのインフラが乏し過ぎる」ので、事実上の販売市場はメーカーが想定しているよりもずっと小さいように思います。
こと、PC再生においては、国内メーカーの安価なPCでの4K再生は悲惨、60pは論外で、
しかし、中国製の安価なAndroidタブレットならば4Kでも30pは何とか、60pはどうかな?というところでしょうか。
そうすると4K60pは一部の4KTVまたは4Kレコーダーか4K対応ゲーム機とかになってしまい、やはり「家電」レベルのスキルしかないような「大量需要層」には重荷の存在になってしまいます。
これは、もしかすると数年後もあまり変化が無いかもしれませんから、ビデオカメラも「打ち切り」なのかも?
性能が上がっても、商売的には逆効果になってしまっていますので、
定年退職後の余生に経済学部などに「進学」する方がいれば、卒論ネタに研究してみて欲しいところです(^^;
書込番号:22358238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに販売終了と表示されていますね。
発売からそれほど古いとも言えない機種なのに、もう家庭用は作らないつもりなのでしょうか?
まぁ、XF400と405はまだ大丈夫なようですから、そちらを使う事は出来るのですが、家庭用の小型機で唯一の4K60P対応機がなくなったのは残念です。
発表された当時はXF400かGX10を購入しようと思っていたのですが、発売されてすぐに品切れで入手できず、しばらくして受付されるようになった時点ではソニーのAX700との画質差がネット上などで色々と書き込まれたり、ユーチューブの画像などからも解像度感の違いが目立って躊躇していました。
結局、NX80にしたのですが、使ってみると画像はきれいなもののやはり30Pの映像は私の趣味の鉄道撮影には向かず、少し前に発売のパナのUX180を追加購入する事になりました。
UX180もネット上ではあまり良い書き込みがないのですが、使ってみると発売が古くても何らソニー機に劣るという感じはなく、色もソニー機よりも実際に近い感じがしています。
ビットレートもソニー機より高いこともあるのでしょうが、特に問題ない良質な画像でした。
GX10も解像度感なしというような評価も見受けられて躊躇したのですが、ユーチューブには画質を変えた時の映像もアップされていて、それを見るとAX700と同等かそれ以上に解像度感にみえます。
ネット上でも雑誌の記事でもビデオカメラはソニーというイメージで書かれているようで、本当に正しく評価していないような気がしてなりません。
私は決してアンチソニーではなく、むしろ昔からのソニーファンですが、GOPROのようなウエラブルタイプでも4K60P撮影が可能で、最近発売された OSMO POCKETでさえも可能なのに、ソニーはまったく対応する気がないようで、いくら古くからのファンであっても最新スペックを提供してくれなくったソニーでは魅力が薄れて、段々と離れざるをえないと感じています。
ここでキャノンが消えてしまうと、ソニーもパナも、他社も全部30Pだからわざわざ60Pを開発しなくても商売上不利にならないと考えて、ますます60P機が出てこないのではと気になっています。
30Pでも対して変わらないという人もいますが、動くものを撮影するとはっきりと差はでますよ。
当面はUX180で間に合うのですが海外に持ってゆくには大きすぎるので、次のドバイ万博までにソニーでもパナでもいいので小型の60P機を発売して欲しいと願っています。
もちろんキャノンからの新型機も歓迎ですが、ダメでしょうね。
書込番号:22358758
3点

>地球人999さん
以下については全く賛同できません
>UX180もネット上ではあまり良い書き込みがないのですが、使ってみると発売が古くても何らソニー機に劣るという感じはなく、色もソニー機よりも実際に近い感じがしています。
ビットレートもソニー機より高いこともあるのでしょうが、特に問題ない良質な画像でした。
明白にソニー機に比べ性能が劣ります 理由は散々書きましたので今更書きませんか
症状はパナに連絡して見てもらって確認しています。しかし答えは何もしないという事てしたか゜
別の方にはなんとかするという答えがあったようてす・少しつ゜つ修正していましたか今年の
4月以降は止まりました。結局放置て゜す
個人的には使い物にならない製品た゜とおもいますが人によっては高照度しか撮らない。
フィルムガンマしか撮らないという使い方だと気が付かないかもしれませんが私は逆なんで
処分せず゛ゴミになっています。今まで数十台 ビデオカメラを購入してきましたか゜数万円の
家庭用を含めて これだけです。
書込番号:22358813
0点

GX10が終わりなのは残念ですが新型は出ないのでしょうか
XF705は動画サイトで見る限りはかなり良い性能のように見えます (あくまで見えます)
4K60Pの再生ですが 3770+Quadro K2000 という古い組み合わせで CPUの使用率が
10-20%ぐらいでした 再生だけならなんとかなるという感想です。ただそのくらいで
ないと安定して使う事は出来ないと思います。(10-20%は動画サイトの4K60P動画)
4Kもテレビジョンセットとしてはかなり売れているので一応4Kは普及するかも
しれませんが その事と4Kでの撮影の間には大きい壁があると思います。
AG-UX180 は 半分欠陥機でしたし、PXW-Z280の性能は芳しくありません
購入して良かったと思うのは FDR-AX700です 納得の出来です 是非60P化を
期待します。
既存のビデオカメラの4Kは画質的に芳しくない製品が多い中 こんなのを
見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=TL8ainFBJQU
S/Nがとても良く 家庭用4Kでは無理なんではと思いますがいかがでしょう。
撮っている機材はマルチカメラなので出てきます。
ただガンマカーブの暗部が寝ているようで余計にS/Nが良いように見えます
個人的には4Kは1型でも無理なように思えてきました。
この動画の撮影にはGX10では無理なように思えます。1型の1画素面積からくる
性能の限界を考えるとそれ以上のサイズの撮像素子に加え、ガンマカーブを
この動画のように暗部を寝かせでS/Nが良いように見せかけて この画質
なんでしょう。
この動画を見て 旧来のビデオカメラだけを見ると暗澹たるものがあります。
個人で買えるビデオカメラとして4Kが適当かどうかは疑問があります
尚 お暇な方はどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=xy4lW1d_uL0&list=RDVTQWSdcJe-M&index=1
個人的には経験を含めて こんなミニテージでは家庭用と言われる撮像素子の1画素素子の
狭い製品は満足出来る品位では撮影出来ないと思います。解像度を落としても画素面積の
確保は大事だと思います。良い品位で撮影する事は被写体へのリスペクトだと思います
書込番号:22358854
0点

月初めに初めてGX10を銀座で触ってきました。
その時は販売終了って、言っていませんでした。
直販のみ販売なので、地方では触れません。
意外に早く終了になって、残念です。
書込番号:22358889
1点

>ありがとう、世界
TC TR A8 DD FC TB TT B3 B1 11 12 CV CR MC AA 1S 22 DC DA VC Q4 DX BB GH HF GG 19 45 SR CV CS DC DN NU CC
書込番号:22362790
1点

残念ですね。売れなかったんでしょうね。素晴らしいスペックなのに・・・。販路も製品自体もマニア向けだったからかな?。購入検討したけどSONY FDR-AX700をチョイスした自分は,売上に貢献できず、ちっと罪の意識を感じてますw。4k60pの起爆剤的存在だと持ってたけど、なかなか他が追従しないですねw。もはや時代は8kに突入するというのに・・。
YOUTUBEだの今は動画の時代なのに、ビデオカメラが売れないというのはどういうことなんだろう?子供やペット撮影がメインのユーザー層はスマホかウェアラブルで十分ということなのだろうか?
書込番号:22366115
1点

最後の一掃セール前のその前の値引きの時買いましたよ 解像度高いですよ 質感もしっかりしていて良いです 始めの価格が少し高かったのが原因だと思います 28万辺りでした 始めから一掃セールの21万で発売すれば順調に売れたと思います ほとんど性能変わらず今度は安く新機種が発売されそうです
書込番号:22370619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほとんど性能が変わらず安い新型機というのは HF G50 の事でしょうか?
海外では Vixia HF G50 UHD 4K という機種で春に発売として、私が見たサイトでは価格は$1,099,99 で予約販売しているようです。
画像だけ見たら GX10とほぼ同じかと思ったのですが、デザインは似ているもののモニターは3インチですし、何より4K60Pではなく、4K30Pまでの仕様になっています。
ズーム倍率は20倍あるものの、このスペックでは一度撤退した国内の店頭販売を再開したところで、ソニーやパナに同じようなスペックのカメラがあり、機能やスペックで超えるものや、スペックが下でも価格が低価格のものなど機種も豊富にあるので、キャノンを買わなければならない理由はあまりないのでは思います。
国内では店頭販売どころか直販の発表すらまだないので、販売されるかどうかもわからないものですが、4K60P対応でないのなら少なくとも、私個人としてはまったく候補に入れる事が出来ない機種で、ちょっと期待外れでした。
XH400でも買うしかないのでしょうかねェ。
書込番号:22394856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



