CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1067スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信41

お気に入りに追加

標準

HC-X900Mと家電で撮り比べました

2012/03/27 00:54(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 
機種不明
機種不明

G10 オート

X900M 60P オート

パナソニック史上最高画質との呼び声の高いHC-X900Mの実力をちょっと見たいと思いまして・・・

時間がなかったので立ち寄ったケーズ電気にてワンショット分だけとりあえず撮り、SDカードで持ち帰りました。

G10はMXPでフルオート、AWBです。HC-X900Mは最高画質の60Pモード。
シーンセレクトは何も入れず、オート(のつもり)です。

また後日時間があるときに撮り比べたいですが、本当は暗所の撮り比べをしたいです。

なお、映像をそのまま無劣化にてTMPGEnc 4.0 XPressに放り込んで静止画化しましたので、加工段階での差異等はないと思います。

書込番号:14352478

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/03/27 09:15(1年以上前)

お疲れ様です。

さすがにX900は何かが間違っているような気がしますが…
いや、そうであって欲しいという方が正しいでしょうか。

書込番号:14353295

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:236件

2012/03/27 10:55(1年以上前)

順調に値下がりが続くX900Mですが 露出が適正でないのか
ダイナミックレンジが狭いのか・・・・・
残念なサンプルです。

ご苦労様です

書込番号:14353571

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/03/27 12:18(1年以上前)

う〜ん、
試用しましたがここまでX900Mは酷くはないと思います。

トリミングではないようですのでこのままの構図で撮影したとすると、
露出やら何やら色々おかしいですね。

iAで撮るなり、
設定リセットを確認する必要があると思いますが、
時間がなかったので細かいところは未確認、ということでしょうか?

書込番号:14353836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/03/27 12:36(1年以上前)

先程チラッとPCで拝見しました。
ピント、露出が適正になる前のキャプチャ画像でしょうか?
この数秒後の画質も同様だとするなら…ヤバイですねパナ(笑)

書込番号:14353917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/03/27 21:48(1年以上前)

常連さん方 コメントありがとうございます。

>X900は何かが間違っているような
>露出が適正でないのか ダイナミックレンジが狭いのか
>試用しましたがここまでX900Mは酷くはない
>露出やら何やら色々おかしい
>ピント、露出が適正になる前のキャプチャ画像


やはり常連さん方から見てもおかしいとお思いですよね。

実は、自分もX900Mの液晶パネルを見ながらもしや露出過多???とは思いつつ、メニュー画面から入り、撮影の設定のところでシーンセレクトを外し(オート時の露出具合が異なってしまわないよう)+−どちらかの露出補正等が入っていないか調べて、そのような項目自体が見つからないので、これならオートモードかなと思いながら撮ってみたというわけです。
(AUTOとかP(プログラム)撮影という項目がメニューの中に見当たりませんで・・)

もしかして強制逆光補正のようなものがスイッチオンになっていたのかな?

いずれにしても皆さん一様におっしゃる通り、「普通でない状況」だと思いますので、後日再度X900Mの設定を確認しながら、もう一度撮り直しを敢行したいと思います。

お騒がせしてあいすみません。

なお、念のため申しますが、

>トリミングではないようですのでこのままの構図で撮影したと

前述の通り、映像をそのまま無劣化にてTMPGEnc 4.0 XPressにて静止画化しました。
このままの構図が元映像の構図であり、トリミング等は施していません。

>ピント、露出が適正になる前のキャプチャ画像

TMPGEnc 4.0 XPressにて静止画化する際、膨大な数の静止画が生まれますが、その中から手ぶれ等映像の流れによる劣化のあるものは極力排除して、最高画質と思われる一枚を両機共に選出しています。

書込番号:14355997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/03/27 22:27(1年以上前)

>メニュー画面から入り

そうでしたか。
パナは本体側面に「おまかせiA/マニュアルボタン」という機械式ボタンがありますので
このボタン一発でフルオートにすることができます。
機会がありましたらお試し下さい。

書込番号:14356246

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/03/27 23:21(1年以上前)

なぜかSDさん ありがとうございます。

>おまかせiA/マニュアルボタン

そうでしたか。キヤノン機しか分からず、知りませんでした。また家電に行ってやってみます。

書込番号:14356620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:13件

2012/03/27 23:47(1年以上前)

映像派様

店頭デモ機との比較でしょうか?
そうであれば、申し訳ないですが、なんら参考にはなりません。
電源が数時間も入った状態の機器が必ずしも通常使いと同じとは言えないからです。
当然、ご指摘のあった設定もそうですが。

あと、店頭では、細かい塵、埃が内部にも入っているかも知れません。
操作性や機能を把握する程度に置かれたものと考えた方が良いと思いますよ・・・。

デモ機ではなくご自身の機器でしたら陳謝致しますが、フリッカーの発生する蛍光灯下ではなく
太陽光元での比較の方が良いかと思います。

書込番号:14356781

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/03/28 00:01(1年以上前)

小旅行好きさん、

>なんら参考にはなりません
それは言い過ぎでしょう。
たまにすごい設定になっていたり、明らかに壊れていたりするので、
状態はよく確認する必要はありますが。

>電源が数時間も入った状態の機器が必ずしも通常使いと同じとは言えない
過熱の影響などを懸念されているのですか?
その程度で誤動作されると、夏の屋外晴天下なのでの実使用でも不安ですが。。。
(実際に熱暴走する機種もありますが。。。)

>細かい塵、埃が内部にも入っているかも
>フリッカーの発生する蛍光灯下
本件は塵や埃の問題ではないでしょう。
(レンズの汚れかも知れませんが)
フリッカーはシャッター速度の設定や最近の機種なら(セミ)オートで回避できます。

書込番号:14356865

ナイスクチコミ!1


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/03/28 00:34(1年以上前)

小旅行好きさん コメントありがとうございます。

>電源が数時間も入った状態の機器が必ずしも通常使いと同じとは言えない

確かに両機共にデモ機です。自分のG10を持ち込むことは簡単ですが、店員さんからはやめて頂きたいと以前言われました。

今回比較しようとそれぞれのカメラに触れた時、X900Mの電源は落ちていて熱も全くありませんでした。片やG10は電源が入りっぱなしで生温かく、しかも大きなレンズいっぱいにお客さんが触れたことによる指紋の嵐状態。これではいくらG10でもまともに映像が撮れるか?とも思いましたが、レンズを拭くものも持っておらず、そんなかわいそうなG10でしたが、撮れた画はサンプル画の通りです。

X900Mのほうはレンズの指紋やほこりの状態はチェックできていません。しかし、もし指紋が付いていたとしても今回の場合はG10と同条件です。(変な条件ですが)

いずれにしても、不機嫌そうな店員さんの見ている前で手際よく両機を同条件で撮りSDカードに収めることは自分的にはそんなに容易ではありません。しかも今回は時間的にも厳しかった。そんなことが言い訳になるわけではもちろんありませんが、いい加減な状況下での検証はやるべきではないと猛省しています。

やはり今考えても、X900Mの露出設定がオートが外れていたか、露出補正状態になっていたと思います。

>太陽光元での比較の方が良い

おっしゃる通りです。本来家電での検証などではなく、自然光の下でしっかりと撮り比べしたいと思ってはいます。
おそらくX900Mのほうが解像度は上でしょうが、ダイナミックレンジ感や被写体の質感はどんなものなのか。花や葉の質感、色合い、人の顔や木々の質感など撮り比べたい想いではいます。

一番は両機の暗所でのS/N比、色のり、感度等ですが、やはりグライテルさんのようにレンタルして事細かく検証されるくらいの気構えがないと難しい部分ですね。

書込番号:14357035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:13件

2012/03/28 01:21(1年以上前)

映像派様、グライテル様
確かに言葉いたらずでした。お詫び致します。
ただ、店舗での映像比較は、私は参考にはしないというスタンスは変わりません。

グライテル様が、コメントをされていますが、レンズが汚れていたかも?という懸念があったとしても
そのように皆同じように考えるでしょうか?
今回は設定がおかしいのでは?というコメントが先についたから良かったですが、パナがっかりだ
と受け取る人もいる訳ですから・・。

G10は、設定に拘りにあるユーザーには申し分のない機種だと思います。
映像派様の過去ログは読んでいます。
個人的意見ですが、デモ機比較より、拘りのある使用レポートをこれからも期待しています。

書込番号:14357219

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/03/28 01:31(1年以上前)

小旅行好きさん、

データを上げる際にはよく確かめた上でないと、
誤解を招くことにもなりかねませんから慎重になるべきでしょうし、
展示品はどんな値段でも手を出す気にはなりませんから、
おっしゃる気持ちはよくわかりますし個人のスタンスは尊重しますが、
比較データを上げてくれた人に対してその表現はあんまりでは、と思った次第です。


映像派さん、

今回の件は明らかにおかしいと思われたので、
そのようなデータを(設定がおかしかったかも?等の)注釈なしで上げた点については
今後、より慎重になって頂きたいですし、
愛機に対する想いの強さは存じておりますが、
それがフィルタになって見失う部分が出たりしないように気を付けつつ、
今後も御活躍されることを祈念しております。

書込番号:14357262

ナイスクチコミ!3


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/03/28 22:34(1年以上前)

小旅行好きさん

>店舗での映像比較は、私は参考にはしないというスタンスは変わりません

グライテルさん同様、自分もその方その方のスタンス、考え方を尊重したいと思いますので、それはそれで結構だと思います。
ただ、過去の自分のログをチェックして下さったとのことですので、ご存知かもしれませんが、ミクロミルさんという業務機を操り、画質について豊富な知識やスキルをお持ちで、さらにご自分の画質サイトまで立ち上げておられる方がいらっしゃいますが、この方も家電にて家庭機の比較検証をされておられるくらいですので、全く参考にはならないということはないと自分としても思っています。


グライテルさん フォローと共に御忠告やアドバイス、ありがとうございました。

>今後、より慎重になって

肝に銘じて反省したいと思います。いろいろご迷惑おかけしました。

>愛機に対する想いの強さは存じておりますが、それがフィルタになって見失う部分が出たりしないように

この点も肝に銘じます。ただ、自分としては、G10への愛着は持ちつつも、この機種を絶対王者のようには毛頭思っておりません。

水平解像度は数年前の高画素モデルのHF S10にさえ負けますし、暗所性能に関しても明るさ(暗さ)によってはこれまた数年前のCX500VにさえS/N比や解像度で負けてしまいます。
(そういった旨は過去のツタナイ自分の書き込みにおいても申してきたつもりです)

それでもこの機種が、高解像を捨ててまでも基本画質や絵作り重視の方向に進んだ点では意義あるモデルだと思いますし、業務機など持つことが夢である我々が、その弟分なら手に入れることができた、といういい夢を見させてくれる良き一台だとは思っています。

自分としてはあくまでも画質にこそこだわりたいので、今後もしこの機種の特色を簡単に超えるようなモデルが出てくれば(業務機は無理ですが)、さほど執着を持たずにG10に別れを告げることは大いにありうると思います。

最近某メーカー関係の書き込みをされる方々が、「我が信奉のメーカーこそが文句なしに最高、我が信奉のカムコーダーこそ最強なり」と言わんばかりにおっしゃられる向きがあるように思いますが、そんなふうにG10を誇張して宣伝するつもりもありません。
自分は特定の社のステマのお手伝いをする気はありませんし。(笑)

ただ、良い意味でG10を大切に楽しみながらつきあっては行きたいと思っております。
今後ともご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:14360888

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/03/28 22:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

G10 オート

X900M オート

G10 オート

X900M オート

さて、先日に引き続き家電に出向いて、X900Mを撮りなおしてきました。

比較的時間はあったものの、店員さんの顔色をうかがいつつ、なぜかSDさんからのアドバイス通り、X900Mのフルオート切り替えボタンを発見し、何とか撮り直しが完了しました。
やはり前回のあの露出過多は自分の失敗にほかなりませんでした。

再度、G10との比較画(映像から、TMPGEnc 4.0 XPressによる同条件切り出し)をアップします。

両機ともに最高画質、X900Mは60Pです。

書込番号:14360979

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/03/28 22:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

G10 トリミング

X900M トリミング

G10 トリミング

X900M トリミング

それぞれを同条件でトリミングしてみました。

書込番号:14361023

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/03/28 23:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

G10 トリミング

X900M トリミング

切り取る場所がマチマチになってしまいましたので、トリミングし直します。

書込番号:14361328

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/03/29 00:04(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/03/29 00:08(1年以上前)

映像派さん、えらそうにすいません、

>絶対王者のようには毛頭思っておりません
勿論そうですが、
X900Mの異常状態に対してこの程度もありうると思われたのかな?
という点について、の話です。

>ステマ
好みの違いやファンだったりなど、それぞれの事情はあるでしょうから、
簡単にこの単語を使って攻撃するのはどうかとは思いますが、
自分の言葉で説得力を持って主張できない人には、
自分が他人の目にどう映っているか、という客観的な視点を持って欲しいですね。


さて、早速の再アップありがとうございます。

[14360979]の1、2枚目はコントラストなど画作りの差ですかね。
X900Mはまだ露出が高めな感じですが。
一方3枚目G10は手前が暗くなってしまっていますが、
4枚目X900Mはコントラスト視覚補正(暗部持ち上げ処理)が効いている感じですね。

G10の優位点がわかりにくい結果となっている印象ですが、
映像派さんはどのような感想をお持ちなのでしょうか?

書込番号:14361480

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/03/29 23:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

G10 オート

X900M オート

グライテルさん ありがとうございます。

こちらこそ、大御所様にたいして生意気な口をたたいたものだと反省します。
今後も至らぬ事が多々あるやもしれませんので、また御指導頂ければと思います。

ところで、

>コントラストなど画作りの差
>一方3枚目G10は手前が暗くなってしまって
>4枚目X900Mはコントラスト視覚補正(暗部持ち上げ処理)が効いている感じ
>G10の優位点がわかりにくい結果

自分的には、G10はオートで撮る限り、かなりコントラストが強く、常にコントラストをマイナスに設定しているのですが、今回は家電のカメラですし、純粋にオートでの撮り比べをするべきだと思いましたので、敢えて画質調整はしませんでした。
解像感を犠牲にすることを厭わなければ、シネマにして見た目のDレンジをかせぐこともできるとは思いますが、今回の比較の趣旨とはずれますので止めました。

ところで、グライテルさんが見抜いておられる通り、オート時のX900Mは結構露出が高い感じかと思います。パッと見でG10より画調が明るい感じです。
そのような差異で明暗差の違いが生まれたのかとも思います。もしX9900Mと同じ感じの露出にするなら、画質調整か露出補正でこのオート時の露出の差を補正することで明暗差も埋まるのかとも思いましたが、また御意見頂ければと思います。

一応同じ場所を両機ともオートで撮り比べた映像からの切り出し画も上げます。

自分としては、解像度に関しては、G10のゴロ負けだろうと予想していましたが、まあまあよく頑張っているか、という印象で胸をなでおろしています。
とは言っても、解像度にこだわるようならG10など使わず、前機種のS10を使い続けていると思います。
対S10で比較などしたものなら、もう完全に解像度でゴロ負けです。それでもS10に比べて白とびせず、格調高い色合いを描いてくれるところにG10の良さがあるので、まあそのあたりで良しとしたいと思います。

いずれにしても他の家庭機より大きなセルサイズを持つカメラなので、Dレンジ感等に関してはもっと引き離してもらいたいところですが、家電内の単色な被写体でなく、もっと色合いや光の加減が微妙なものを撮ってその質感や色合い等、また一番はやはり暗所での感度や色合いや質感や諧調をぜひとも見比べたいものです。

ところで、関係ない質問で恐縮ですが、グライテルさんのようにビデオ機をレンタルするのはどのようなところに問い合わせしたら良いのでしょうか?
それは民生機のみでしょうか?業務機(といっても、せいぜいXF100くらいのレベルまで)でもレンタルは可能なのでしょうか。
またお教え頂ければと思います。

書込番号:14365925

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/03/30 00:04(1年以上前)

>オート時のX900Mは結構露出が高い感じ
ん〜、本件についてはそうですが、
うちの室内と屋外で試用した際は、
彩度は調整したくなりましたが、
露出に関してはあまりそのような印象はなかったのですがね。。。

むしろG10がやたら暗く見える気もするし、
環境も機体の状態も特殊な店舗での詳細検討には限界があるのかも。

ちなみにレンタルですが、
私は馴染みのリアル店舗などはないので、
ネットで借りています。
業務用は借りようと思ったことがないので調べたこともないですが、
リアル店舗で助言を受けたり、しっかり確認した上で借りたいですね。

書込番号:14365986

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/03/30 00:48(1年以上前)

>G10がやたら暗く見える気もする

え、そうなんですか。
前回のM51との比較スレと同じ家電にて同じカメラで撮っています。
G10、M51ともに特に「暗い」という感覚は自分としては分からないのですが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219032/SortID=14337651/

もっとも私の場合、書き込み用のノートPCと編集用のデスクトップマシンの液晶モニターでは彩度、明るさ、コントラスト等が全く別で印象的にかなり変わるので、どのモニターの映像が真のG10の映像なのか、よく分からない、という部分はありますが・・・。

>店舗での詳細検討には限界があるのかも

確かに言えるかもしれません。おおよその画の感じ、という観点だけを捉えることにとどめ、詳細は野外の自然や人肌、暗所などカメラの詳しい性能差を表すことができる環境でないとですよね。

レンタルの件、ありがとうございました。機会がありましたら借りていろいろ楽しんでみたいと思います。

書込番号:14366208

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:236件

2012/03/30 08:02(1年以上前)

横から失礼します
サンプルを拝見していましたがやはりG10より安い売価になりそうで
その価格に見合った性能のように感じました。個人的には諦めました
やはり
「なんちゃって3CMOS」かもしれません

今までは3CCD/3CMOSですとダイナミックレンジが1CCD/CMOSに比べて
拡大する事が当然でしたし実際逆行時に平均輝度の差として区別でき
ましたが 以前から批判されていたなんちゃっての世界なのかもしれ
ません

DVが初めて発売された頃は松下の3CCDは400%を超えるダイナミック
レンジがあって3CCDの優位性がはっきり判りましたが今は残念です
ただでさえハイビジョン化で撮像素子狭小化が進んでいるので二重に
残念です。


書込番号:14366861

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/03/30 12:55(1年以上前)

映像派さん、

>暗い
勿論他のサンプルや紹介頂いた先の結果ではそのように感じたことはないので、
テストされた機体か環境・条件の問題だとは思いますが、

動画データは拝見しておりませんので、
アップ頂いた静止画の感想だと、
[14360979]の3枚目は天井に露出を合わせた結果だろうから仕方がない?として、
[14365925]の床は実際に比べて暗いのでは、と思った次第です。
(露出自動調整の問題)

今回上げて頂いた静止画サンプルに限っていえば、
X900Mはオートでも露出が高めの結果になっていますが、
実試用した際の印象と異なりますし、
G10の解像力はX900Mに比べてもそれほど悪くはないが、
Dレンジの広さを実感できていない?といった印象です。

Pana機のコントラスト視覚補正は暗部持ち上げなので、
[14360979]3-4枚目に近い構図で、
棚の面積を増やして棚に露出が合った状態での天井の飛び具合を比較すると、
HF G10の素性の良さがわかるかもしれませんね。


W_Melon_2さん、

色の再現性以外、3板のメリットはあまり感じられませんね。
センサがTM700以降変わっていないことによる限界だとしたら、
U.L.T.イメージセンサー搭載の家庭用機を出して欲しいです。

なお、
G10/M52/5143/41や、邪道かも知れませんが今後のHDR動画なども含め、
Dレンジを訴求する方向が見えつつあるのは好感しております。

書込番号:14367733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/31 01:53(1年以上前)

映像派さん
こんばんわ

画像UPありがとうございます。
私は大変助かります。

家電屋さんではさまざまな方が使われますので
熱に対しての耐性やレンズ内に塵などの混入具合など・・・

撮影もある意味家電屋さん内での同条件の撮影になりますので
どのような状況でもベストパフォーマンスに近い形で撮れる物がありがたいです。
私は素人ですので、屋外あり&室内あり&体育館あり&イルミネーションあり&海外旅行先での食事風景など
どのような時&時間帯&照明でもアベレージが比較的安定して撮れる物がありがたいです。

もちろんUPして頂いた画像がベストでない事を踏まえた上で私は拝見しています。

普段子供がいますのでオートで安定して撮れるのは親としては助かります。
その上で太陽光での検証や室内等々、データがあがってくれば
その機種の持ち味がわかってくると思うのでその上で判断して購入すれば良いと思います。

ただ、グライテルさんが仰っていらっしゃる様に注釈はあった方が良いかな?と感じます。

個人的には情報をお知らせ頂いている映像派さんに感謝しています。

書込番号:14370810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/31 02:43(1年以上前)

W_Melon_2さん
初めまして
いつも拝見しています。

少しお聞きしたい事がありまして横スレ失礼します。
3CCD/3CMOS&1CCD/CMOSのダイナミックレンジについてお伺いしたいです。

7年?ほど前の機種ですが3CCDのパナソニックNV-GS300好んで使っていまして、まだ再生機として残しています。
現在はキャノンG10を使用しています。
ずっと疑問だったのですが、平均輝度が高い、またダイナミックレンジという点において
両機をくらべるとどのような違いがあるのでしょうか?

>DVが初めて発売された頃は松下の3CCDは400%を超えるダイナミック
>レンジがあって3CCDの優位性がはっきり判りましたが今は残念です

とありますがNV-GS300も400%とかあったのでしょうか?
SD画質ハイビジョン画質と違いがあり諧調表現等どのように違うのかわかりません。

純粋にダイナミックレンジや平均輝度がどうちがうのか
ネットで検索しているのですがずっとわからずにいます。

簡単でもかまいませんのでご教授願えるとありがたいです。
すみません宜しくお願いいたします。

書込番号:14370916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/03/31 12:13(1年以上前)

ここで言っている、3CCDのいいやつというのはM3000のことだと思うよ

書込番号:14372424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/03/31 12:24(1年以上前)

間違えた
NV-MX3000
です

書込番号:14372475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/03/31 13:23(1年以上前)

グライテルさん

前述の通り、両機間のオート時の露出の差異による明暗差の違いが顕著なのと家電内の単色的な被写体の撮れ具合により両機の画質的な特質を結論づけるのはなかなか無理がある気がしますが、確かにここではG10の優位性とかは分からない状況です。
もっとやる気をだして、画質調整やシネマで調整すればG10のフトコロの深さも証明できるかもしれませんが、ちょっと今回はそこまでできずすみませんでした。

やはり野外にて諧調性豊かな被写体を撮り比べたり、暗所性能を吟味しないことには難しいかと思いました。
機会があれば、両機のしっかりした撮り比べをしてみたいものです。


W_Melon_2さん コメントありがとうございます。

>なんちゃって3CMOS

もしこのカメラのCMOSが1/4ではなく、1/3であれば、かなり違った画質になるのでしょうが、1/3の3板で8万円代というのは無理ですよね。

同じ1/4CMOSでも、25万円もするHDC-Z10000とかではきっと違った画質になるんでしょうか。それとも、W_Melon_2さんからご覧になられれば、

>ハイビジョン化で撮像素子狭小化が進んでいる

とおっしゃられる部類になりますかね。


もぐもぐ123さん コメントありがとうございます。

>注釈はあった方が良い

前述の通り、おかしいかな?とも思いつつ、実際に撮れたものをアップすれば、目の確かな常連さん方からアドバイスなり頂けて道が開けると思いましたので、あえて画像を上げましたが、それならそれと自分の考えをあらかじめ記述すべきだったとは反省しています。
御迷惑かけました。

>屋外あり&室内あり&体育館あり&イルミネーションあり&海外旅行先での食事風景などどのような時&時間帯&照明でもアベレージが比較的安定して撮れる物がありがたい

G10はダイナミックの手ぶれ補正にくせがありますので、ガンガン歩き撮りするような使い方は適さないとは思いますが、それ以外では概ね万能的に使える感じかな、と買ってちょうど1年になりますが、そんな感想です。

それとDレンジとか画質のそのものの格調より、単に解像度を追い求める派の方にはどうかと思います。それでも今回の撮り比べで解像度が良いとの下馬評?のX900Mと比べてもまあまあ頑張っている感があったので、その点だけは意味があったかと思いました。

そう考えると、数年前のモデルであるHFS機の解像度の素晴らしさをあらためて実感できます。(G10に比べて見た目で完全に引き離しているくらいですので)
と同時に、高画素モデルでないのにここまで解像感で頑張るG10のレンズの良さもほめてあげるできなのかな?

書込番号:14372750

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/03/31 13:28(1年以上前)

すみません。

>Dレンジとか画質のそのものの格調より、単に解像度を追い求める派の方にはどうかと

X900Mのことでなく、G10を選ぶ場合にということです。

書込番号:14372780

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:236件

2012/03/31 21:07(1年以上前)

もぐもぐ123さん
GS300もG10も 持っていないのでよく解りません。持っているのはM41
です 今は以前より元気が無い上にハイビジョン用の測定装置を持って
いないので定量的データはありません。ただM41を見た主観では
ダイナミックレンジは200-300%の間ぐらいではないかと思います。
昔の松下の1/3型27万画素で3CCDで400%を超える程度でしたので
今は画素面積からはとても頑張っていると思います。
この程度の差なら多くの人は1CMOSでも良いのかもしれません。

映像派さん
今回は気になっていた両機の性能が解りました。お手数を掛けました
松下にはダイナミックレンジで期待していたのですが・・・・・
以前のように1-2Kgの重さの3CMOSで400%ぐらいのダイナミックレンジ
を持つ製品が出ればと思っていました。

書込番号:14374658

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/03/31 23:11(1年以上前)

W_Melon_2さん コメントありがとうございます。

ツタナイ比較画像を上げておきながら、そのようなお言葉を頂き真に恐れ入ります。
御迷惑もおかけしてしまい、お詫び致します。

>ダイナミックレンジは200-300%の間ぐらいではないかと

確かにHD CMOS PRO、メーカー公称的には、280%と記されていますね。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110119_421191.html

解像度とか画素数のようなスペック的なことばかりが取り沙汰される中で、W_Melon_2さんのようなビデオカメラの本質にお詳しい方が書き込んでいろいろと御指導下さることはとても有意義です。

それにしても、W_Melon_2さんが満足されるようなDレンジの広いカメラは、なかなか民生機にはないのではないかと思ってしまいますが、G10あたりをご購入なさって是非ともいろいろと御指導頂ければ嬉しく思いますが・・・。

書込番号:14375369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/02 02:51(1年以上前)

はなまがりさん

情報ありがとうございます。
過去にも良い機種は沢山ありますね。

スキー場の映像拝見しました。
良い感じに映っていてとても驚きました。
私は今年も滑りに行けなかったので残念で仕方ありません。
来シーズンはG10で撮影したいです。

書込番号:14381002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/02 02:52(1年以上前)

映像派さん

こんばんわ

>御迷惑かけました。
私は全然迷惑では無いので大歓迎です。

最近特に感じますがG10って素直な良い機種だと思います。

書込番号:14381003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/02 03:33(1年以上前)

W_Melon_2 さん

お返事ありがとうございます。
最近子供が保育園を卒園しまして入園時からパナソニックGS300で撮った発表会を見たりしていました。
保育園の発表会は毎年同じホールでありまして、ソニーCX550V&CX560V、キャノンG10と撮影した映像を
振り返って見ていた所、下記の場面で疑問が出ました。
            ↓
ホール中央から少し引いた感じで撮った場面ですが・・・
(TVの半分下が薄暗い客席が映り半分上がステージで         )
(スポットライトなどでかなり明るい状態といったシチュエーションです)

露出等設定にもよると思いますが
G10以外はオートだったと思います。

パナGS300で撮ったものは客席の色や人の頭など意外でしたが色が出ていて
どんな人が居たのかわかるぐらいでした。

ハイビジョン機で撮ったものは客席全体が黒く映っていて
比べると、こちらは頭の数を数えるのが難しいといった印象でした。

ダイナミックレンジの違いはこういうことなのかな?と
なんとなく思うようになりました。

CX550Vを購入した時に感じた違和感はダイナミックレンジによるものなのかな?
と思いました。(見た目と違う?)

このような疑問が出てきてしまいご質問してしまいました。

お手数おかけしました。
ありがとうございました。

書込番号:14381040

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/04/02 12:42(1年以上前)

もぐもぐ123さん、興味深い情報ありがとうございます。

同じような構図で撮ると機種間比較ができて面白そうですね。

SONY機はDレンジオプティマイザ等、自動調整機能がどのように働くか、
にもよると思いますが、
CX500Vで撮影分について、
ディスプレイ(プラズマ)のガンマを変更して暗部を持ち上げると、
完全に黒潰れしているわけではなかったので、
白飛び抑制でAEをマイナスシフト設定して使っていました。

HF G10はマニュアルで撮影されたとのことですが、
印象はSONY機と同様だったのでしょうか?
設定と印象について教えて頂けますと幸いです。
Canon機はシネマモードにすると見かけ上のDレンジは広がりますが、
解像力も落ちてしまうので、
私は画質設定でコントラストをマイナス設定していました。
G10はキーも設定できたような。

しかし、
1/6型とは言え、3CCD等のセンサによるのか、
画作りによるのかはわかりませんが、
GS300が健闘していた、とは面白いですね。
手元にGS250が残っているので試してみようかなぁ。

もし、
差し障りのない範囲内で動画を静止画化した一部等を、
アップ・比較頂けますと幸いです。

書込番号:14382046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/04 13:38(1年以上前)

グライテルさん

こんにちわ

今まで投稿用の静止画切り出しはソニーブルレコにて行っていました。
GS-300撮影DVDをブルレコHDDにコピーして切り出ししようとしてのですが
なぜか出来ませんでした・・・

よくよく考えたら切り出しは今までAVCHD素材のものばかりでした。
規格の問題なのでしょうか?



PS:常連さんにはまったく必要ないと思いますが(笑い)
NV−MX3000検索していたらこんなもの出てきたので貼り付けておきます。
 ↓
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/mx2000vs.htm

旧機種(NV−MX3000)が良い感じでした。
こんなに違いがあるとは知りませんでした。

書込番号:14390945

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/04/04 20:40(1年以上前)

もぐもぐ123さん、

お手数お掛けして申し訳ありません、
レコーダで静止画化されているのですね。

レコーダでの静止画化能力がどの程度か存じませんが、
SONY付属のPMBの静止画化能力はかなり優秀ですね。
以前はDVテープ素材もPCに取り込んで編集ソフトにて静止画化していました。
ただ、
ソフトによっては画作りが変わりますので、同じ手順で静止画化したいところですが、
お持ちのレコーダはAVCHD以外の静止画化には対応していない?のは残念ですね。

今回の主目的は相対比較ですので、
再生時に一時停止したテレビの画面を写真に撮る、などは可能でしょうか?
厚かましいお願いで申し訳ありませんが、
お手すきの時などに実施頂けますと幸いです。


>NV−MX3000
3CCDならでは、といったところだったのでしょうが、
その後私のGS250などを含め、センサが小型化してしまいましたね。
SD1はハイビジョンということもあって1/4型に戻り?
個人的にはなかなかいいモデルだったと思いますが、
特にDレンジが広い、というわけではなかったようですね。

書込番号:14392489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/08 12:00(1年以上前)

グライテルさん
こんにちわ

>ソフトによっては画作りが変わりますので、同じ手順で静止画化したいところですが、
>お持ちのレコーダはAVCHD以外の静止画化には対応していない?のは残念ですね。

検証する場合最低限同じ物で切り出すなどしないと意味がありませんよね。

恥ずかしながらG10を購入してからいろいろと勉強しています。
以前皆さんに不具合の現象を見て頂いた時も、自分なりに出来る事として
ソニー BDZ-AT300S&AT350Sブルレコで切り出し→BDに焼き→パソコンコピーといった手順でやっていました。
今回DVDをコピーしたものは切り出せないことを初めてしりました(苦笑い)

現在EDIUS Neo 3もあるのですがまだ使いこなせていないです。
パソコンの具合が悪くUSBを認識しても使えないので写真も取り込めない
ありさまです(苦笑い)
EDIUS Neo 3に静止画機能はあるのでしょうか?
PMBと干渉する事があるということでPMBは使っていないのです。

今日からメインパソコンをまた修理に出します。
症状が直り修理後、時間を頂ければUPする事はこちらは可能です。

私も検証して頂きたいぐらいなので
見たいと仰って頂けるのはありがたいです。

パソコンがうまく動くようになればお知らせします。
よろしくお願いします。

書込番号:14408690

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/04/08 17:41(1年以上前)

もぐもぐ123さん、御丁寧にありがとうございます。

>意味がありませんよね
厳密な比較検証であれば同じ手順での比較が望ましいですが、
そうもいかない場合は、傾向を反映しているなら参考になると思います。

>G10を購入してからいろいろと勉強
G10は使いこなし甲斐があると思いますので、楽しいでしょうね。

>EDIUS Neo 3に静止画機能は
ありますね(リファレンスマニュアルp406〜)。

>PMBと干渉する事がある
あれま、そうなのですか。
PMBは静止画化の際に重宝しているのですが、
昔Pana SD1素材を非力なPCで編集する為にEDIUS 3 for HDVを使っていて、
編集するならEDIUSかなぁ、と思っていましたが、それは難点ですね。。。

>メインパソコンをまた修理に
私は調子が悪くなってきたら乗り換えているので修理したことはないのですが、
早く直るといいですね。

>見たいと仰って頂けるのはありがたい
そう言って頂けるのはありがたいです。
PCが復帰してお手すきの時に、
新規スレにてサンプルを上げて頂けますと幸いです。


映像派さん、
脱線失礼しました。

書込番号:14409829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/09 12:53(1年以上前)

グライテルさん

こんにちわ

>PMBと干渉する事がある

私の場合当てはまるのかどうか分からないのですが・・・
EDIUS Neo 3が発売されてからOSを再インストールしたとか
安定しないとか良く書き込みを見ました。
最近は見ないのですが、両方使われていても大丈夫と言う方も
いらっしゃるようです。
原因はどこなのかは良く分かりません。

>EDIUS Neo 3に静止画機能は
>ありますね(リファレンスマニュアルp406〜)。

ありがとうございます!
動画編集もままならないので(パソコンの具合が悪く)
静止画までまだたどりつけていません(泣き)
直って来たらトライしてみます。

時間はかかるかもしれないですがパソコンが復帰しましたら
新規スレにてサンプルを上げようと思います。

映像派さん
かなり脱線してしまいすみません。
今後もよろしくお願いします。

書込番号:14413334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/29 21:56(1年以上前)

こういう場合、露出補正すればいいんでしょうか?

書込番号:14996439

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ327

返信144

お気に入りに追加

標準

今更 ビデオ専用機 購入を勧める理由は?

2012/08/04 18:47(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 BIZテクさん
クチコミ投稿数:17件

映像の記録メディアがテープからメモリに移行した今、
一般人も購入可能な価格のデジタルカメラ(特にデジタル一眼レフ)での動画撮影のほうが、画素の大きさ、レンズ性能/レンズ交換可などの拡張性、画質、など、ビデオ専用機を大幅に上回っているのは世界的に周知の事実ですが、買っても直ぐに陳腐な存在になる事が分かっているiVIS HF G10などのビデオ専用機の購入を”敢えて”勧める理由は何でしょうかね。

手軽さ?価格?
在庫処理目的、ステルスマーケティング(だまし)などのメーカー都合は購入者にとっては、とても迷惑な話ですが。
(価格の面では、iVIS HF G10は当てはまりません。高い。)

#映像のプロも認めたデジタル一眼レフ動画機能で撮影した映画、テレビ番組は沢山ありますが、
(モテキTV版/映画版-GH1,GH2、世界の街道をゆく-EOS 5D Mark II,EOS 7D、など)
例えば、ビデオ専用機で画質が良いとされている(真偽の程はともかく) iVIS HF G10 で撮影したテレビ番組などの情報が前面に出てこないのは何故でしょうか。
iVIS HF G10 はプロの世界では、やはり使えないって事ですよ、ね。

書込番号:14895732

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/08/04 20:27(1年以上前)

使えば分かる。
三脚固定で変化のない動画なら、ビデオカメラ要らないけどね。


書込番号:14896047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/08/04 20:40(1年以上前)

この世にはプロしか居ない訳でもありませんし。

書込番号:14896091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/08/04 22:12(1年以上前)

普通のデジイチ動画ですべてまかなえるというスレ主さんの理屈に従えば
EOS C300もFS700も要らないってことになるでしょうか。

これらのビデオ専用機がなぜあるのかを考えれば、おのずと答えがわかるのかもですね。

書込番号:14896441

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2012/08/04 22:25(1年以上前)

この機種をプロは取材用カメラとして使ってるようですよ。

僕がデジイチ撮影で使い勝手の面で思ったのは専用機に比べてオートフォーカスの遅さと内蔵マイクの貧弱さとNDフィルタ等のいろいろ調整しなければいけない所があるので撮影に入るまでの準備に時間がかかりすぎるという点ですかね。
デジイチムービーの進化はものすごい物があるので数年で追いつく可能性もありますが、現時点では使い勝手や動体撮影に関しては専用機に一日の長があると思います。
ただ、「基本がしっかりしてます」と言うのはアピール点として弱いのも事実ですね。

書込番号:14896522

ナイスクチコミ!1


スレ主 BIZテクさん
クチコミ投稿数:17件

2012/08/04 22:27(1年以上前)

ゴホゴホ(咳払い)、サルでも分かる簡単なお話。

(デジタル一眼で撮った動画)
意識せずに何の気なしに撮った動画のクオリティーがプロでも使える放送画質。
静止画の画質は当然の事ながらハイクオリティー。
- パナソニックGH2、オリンパス OM-D EM-5 、SONY α77 などは手持ち撮影が普通に出来ます。
 録画は”ボタンを押すだけ”。
(パナソニックは2012年中に発売される、次機種 GH3でフルハイビジョン60p対応予定。)

(iVIS HF G10などのビデオ専用機で撮った動画)
どんなに頑張って撮っても、動画クオリティーはやはり家庭用。高画質ではあるがプロが求める画質には遠く及ばず。静止画クオリティーは難あり。

以上の様に、一般人的に考えてもデジタル一眼動画にアドバンテージがあります。

(価格面)
LUMIX DMC-GH2H-K レンズキット-レンズマウントアダプター使用で、全メーカーのレンズを装着可能.
(安い中古レンズ探しの楽しみもあり、長〜く遊べます。)
\99,700

iVIS HF G10 - レンズ交換不可。撮影レンズの拡張性ゼロ。遊べません。
(しかも、フルハイビジョン60iでしか撮影出来ないということで、今更購入する機種ではない事は明白。静止画切り出しも考慮した60p対応機種が望ましい。)
\78,393


静止画、動画、いずれも高品質で楽しめるデジタル一眼と、
デジタル一眼には遠く及ばない動画性能、静止画性能は???のビデオ専用機、
目先のこの価格差をどう考えるのかですね。
景気が良く無いこの時代に決して安くはない買い物。何度も買い替えが出来る時代じゃありませんから。

個人的には、やはり、静止画撮影、動画撮影を高いクオリティでこなすデジタル一眼をお勧めします。


ちなみに、昼寝ゴロゴロさん の他の書き込みを少し調べてみましたが
価格コム口コミ掲示板を”遊び場”としておられる方と見受けられます。
(分裂症気味な賛否書込み多し。ゴロツキとまではいいませんが・・・)
口コミが荒れるそうなので、よって、以降、スルーさせて頂きます。悪しからず。
(HN変えての書き込みは止めて下さいね)

書込番号:14896534

ナイスクチコミ!6


スレ主 BIZテクさん
クチコミ投稿数:17件

2012/08/04 22:35(1年以上前)

>>糸瓜へちまさん

>>デジイチムービーの進化はものすごい物があるので数年で追いつく可能性もあり
>>ますが

デジイチムービー画質は、とっくの昔にビデオ専用機を超えてるんですが・・・。誰でも知ってるコト。

書込番号:14896572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2012/08/04 22:46(1年以上前)

いや画質の面では無くて使い勝手の面ですよ。
外部マイクが無いとフォーカス音を拾ってしまうでしょうし、NDフィルターも必須でしょう。
僕も次のGH3には興味があり次の購入機種候補の一つですが使い勝手の面で専用機を超えるとは思えないのです。

書込番号:14896626

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/08/04 22:57(1年以上前)

>意識せずに何の気なしに撮った動画のクオリティーがプロでも使える放送画質。

ええ?
それはありえないでしょう。
そういう時もある、ていうのだったら話はわかります。

書込番号:14896678

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/08/04 23:02(1年以上前)

不要と思えばビデオカメラ使わなくて良いと思うよ。
デジカメで頑張ればいいさ。

書込番号:14896702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 BIZテクさん
クチコミ投稿数:17件

2012/08/04 23:31(1年以上前)

外部マイクはビデオ専用機でもあったほうがいいでしょうね。
デジタル一眼レフの圧倒的な動画画質のアドバンテージについては異論は無いようですが。

ところで、価格コム口コミ特有の論点ボカシの傾向になって来ましたが、

改めて、”今更 ビデオ専用機 購入を勧める理由は?”

ってことでお願いします。

手軽さについては承知しておりますが、
価格、在庫処理目的、ステルスマーケティング(だまし)などのメーカー都合についてはどうなのでしょうかね。

書込番号:14896825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/08/04 23:42(1年以上前)

>デジタル一眼レフの圧倒的な動画画質のアドバンテージについては異論は無いよう

異論あるんですけど…。

書込番号:14896876

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/08/04 23:59(1年以上前)

私自身はGH2にて静止画も動画もメインで撮っていますが、
様々な状況に対応するには色々なレンズが必要になりますし、
ボケと引き換えにフォーカスや、
ズーム等操作性のの問題が出て来ます。

費用と操作性の観点で、
他人様、
特に初めてビデオカメラを購入される方、
お子様の記録が主目的の方には、
一眼動画はお薦めできません。

撮影自体を楽しんだり画質に拘る層は、
自分の求める姿に近い物を自分で選べばいい話です。

ステマって言葉が一時流行りましたが、
まだ使ってたり、
有効だと思っている方もいるのですねw

書込番号:14896962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/08/05 00:19(1年以上前)

独り言でも言うかな。

この前、江ノ島水族館に行った時、
ひたすらデジイチで動画撮ってる奴がいた。
ちょっと様子を見ていたんだけど、シチュエーションが変わる度にモタモタしてるんだよね。
家族とは遅れてペースを乱すんだよ。
暫くしたら奥さんキレて「もう撮影やめて!カメラしまって!」って怒鳴ってたよw
移動しながら撮影だと、状況が変化するから使いね。


まー、ひたすらデジカメで頑張れよw


書込番号:14897038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/08/05 00:23(1年以上前)

訂正

状況が変化するから使いね。

   ↓

状況が変化するから使い難いね。

書込番号:14897046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/08/05 01:03(1年以上前)

最近のビデオカメラメーカーはデジイチが出てきたのに「今更ビデオ専用機購入を勧める理由は?」の答えを出しているような気がしますね。
G10では静止画撮影機能はあきらめてあえて画素を落として動画機能という基本に力を入れてますし、ソニーは空間光学手ブレ補正で「ブレない」という所に焦点を当ててますし。

書込番号:14897185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2012/08/05 01:06(1年以上前)

>”今更 ビデオ専用機 購入を勧める理由は?”
誰が勧めているんでしょう?
その人に理由を聞いてみては?

スペックを見てみましたが・・・

EOS-1D X(値段は雲泥の差がありますが)
1回に撮影可能な時間は、29分59秒(EOS-1D Xマニュアルより)
最高記録形式は、1920×1080(Full HD)30p/25p/24p

iVS HS G10
1回に撮影可能な時間は、12時間(iVS HS G10マニュアルより)
最高記録画質は、1920×1080(Full HD)60i

1回の撮影時間に差があるのは致命的な差では?

個人的な意見では、デジイチに動画機能は不要だと思っています。
その分、価格を下げて欲しいですね。

書込番号:14897188

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2012/08/05 03:07(1年以上前)

夜行性動物を撮りたくて、ソニーがα77なんかにナイトショットを入れるのを待ってるんだけど…スチルにはいれないようですね。

書込番号:14897399

ナイスクチコミ!1


OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2012/08/05 07:27(1年以上前)

・ビデオ専用機が全くいらなくなるほど、デジカメ動画は進化していません。

・ビデオ専用機で撮れない動画を、デジタル一眼動画で撮れます。

・動画を撮るために、ビデオ専用機もデジタル一眼レフも必要だというミスマッチが起こっています。

・ビデオカメラは撮り易さや動画画質の安定のためにあるのですが、センサーの大きさからくる画質で比べられてしまいます。
ビデオカメラは小さいセンサーと明るいレンズに頼り、センサーの大型化を避けてきました。

・RX100やG1Xのようなコンデジが登場して、コンデジ動画の盛り上がりは顕著です。
専用ビデオカメラのセンサーも 1/2型 1型など用意しないと市場の盛り上がりはないでしょう。

書込番号:14897619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2012/08/05 08:24(1年以上前)

スレ主さん、使ったことないんじゃ>ビデオカメラ。
G10が高画質で高価格なんて言ってるし。

適材適所、ビデオカメラが適している場所、コンデジが適している場所、デジイチ動画がふさわしい場所、一台で全てまかなうなど厳しいかと思います。

価格的にも、カメラにこだわりがある方には、買いやすい価格設定になっていませんか?

既出ですが、操作性の面ではビデオカメラに一日の長があると思います。

書込番号:14897725

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7件

2012/08/05 12:42(1年以上前)

今更 ビデオ専用機 購入を勧める理由?ですか〜
面白いスレですね、公に触れてはいけないタブーの領域というか・・・。

[手軽さ]
先ず最初に挙げられる理由はこれでしょうね、誰でも簡単に撮れる、の謳い文句で。
iVIS HF G10クラスに関してはこれはあてはまりませんが。(iVIS HF G10は設計も古いので尚更)

[価格]
これもあるでしょうね。但し、価格帯が上限5万円程度迄の製品が該当すると思われます。
それ以上の価格帯のビデオ専用機はデジタル一眼購入の選択肢も考えた方がよろしいかと。
コスパ考えると2万〜3万円台の機種がオイシイ。

[在庫処理目的、ステルスマーケティング(だまし)などのメーカー都合]
タブー中のタブー領域ですが(笑)、メーカー都合、これはハッキリいってあります。
とどのつまり、これしかないかと。
どのように宣伝するのか、売るのか、手法はいろいろありますが、
価格コムの口コミを利用した販促活動も出来ますから、これを使わない手はないでしょう。
やりすぎは、食べログのように消費者庁から景品表示法に抵触する恐れがあると警告を受けますが。
価格コムも(食べログのように)継続調査の対象になっているようですが、価格コム関係者、メーカー関係者の書込み(情報操作)が発覚した場合、法律で裁かれるかどうかとは別に、マスコミでは話題になるでしょうね。ま、やりすぎは注意です。

メーカーのビデオ(専用機)事業部、デジタルカメラ事業部、業績を上げ
て事業部を存続させなくちゃいけない、所属社員の生活もある。なりふり構わず兎に角売らないと。

切実なのは理解できますが詐欺的なウソ書きは購入検討者等にとっては犯罪と等価ですよね。
    

(参考情報) 動画撮影機能がついたデジタル一眼レフ情報(例)
#キヤノン EOS系は録画時の機動性の問題、価格で除外。

SONY α77がフルHD:1920×1080 60p 対応で食指が動きますが
間もなく発売されるパナのGH3を見てから再検討ですね。

デジ一眼のいいところは、旅行等にスチルカメラとビデオカメラを2台持ち歩く必要がないことが挙げられます。
しかも高画質の静止画撮影、動画撮影が、これ一台で済みます。
価格も、将来の拡張性、趣味性等を考えると決して高い買い物ではないと考えます。操作も難しくありません、基本はカメラなので。
小さいお子さんをお持ちのお父さんにも超オススメします。

・パナソニック LUMIX DMC-GH2H-K レンズキット \99,700
4/3型Live MOSセンサー 有効画素数1605万画素
(動画)フルHD:1920×1080 60i記録

・SONY α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット \122,060
APS-Cサイズ(23.5 x 15.6mm)CMOSセンサー 有効画素数約2430万画素
(動画)フルHD:1920×1080 60p記録

・オリンパス OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット \95,421
4/3型 Live MOSセンサー 有効画素数1605万画素
(動画)フルHD:1920×1080 30p記録
☆AFは瞬時に近い速さで合焦(明るい場所では)

書込番号:14898521

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/08/05 12:57(1年以上前)

要は、いつものパナソニックのあれだろ。
前に同じような流れがあったな。
結局、発表もされてない仕様が不明なGH3がどうのこうのw

ひたすらデジカメで頑張れよ、って言うことしかないね。



書込番号:14898585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2012/08/05 13:44(1年以上前)

昼寝ゴロゴロさんは
価格コム関係者のような噂が?
(某掲示板情報)

当方消費者庁関係者ではありませんのでご安心を

書込番号:14898722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2012/08/05 15:16(1年以上前)

>>OLDパーさん
RX100はハンディカム開発陣の協力を仰いでいるそうで動画のレベルが高いですね。
>>公取Fixerさんのいうような旅行者が写真のついでに動画を使うカメラとしては大きさや重さを考えたらRX100が一番使えるのではと思います。
http://vimeo.com/46694602

書込番号:14899013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/08/05 15:50(1年以上前)

スペックだけで語るのは間違い、使ってる人の言葉を尊重しましょうね。

スレ主は両方まともに使っていないでしょ、この発言。
こういう人に勧められて間違った用途の製品を買った人は不幸だね。

ところで、8万円でG10を上回る動画が撮れるデジイチ(ミラーレスOK)
誰か教えてください。新品だと無いよね〜。

書込番号:14899116

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2012/08/05 17:40(1年以上前)

BIZテクさん

iVIS HF G10に不満があるようですが、下記のビデオカメラやレンズはいかがでしょうか?

http://cweb.canon.jp/prodv/index.html

http://cweb.canon.jp/bctv/index.html

プロの映像の世界では、業務用.放送用のビデオカメラ&レンズしか使っていないと思いますよ。
ビデオカメラレコーダー本体&レンズ以外でも、三脚他の機材がとんでもない値段するのではないでしょうか?

>#映像のプロも認めたデジタル一眼レフ動画機能で撮影した映画、テレビ番組は沢山ありますが、
>(モテキTV版/映画版-GH1,GH2、世界の街道をゆく-EOS 5D Mark II,EOS 7D、など)


他にどんな有名所の映画やテレビ番組があるのでしょうか?
教えてください。

書込番号:14899452

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/08/05 21:12(1年以上前)

>プロの映像の世界では、業務用.放送用のビデオカメラ&レンズ しか使っていない
>ビデオカメラレコーダー本体&レンズ以外でも、三脚他の機材 がとんでもない値段

同意です。

あくまでもG10は家庭機レベルであることは、言われなくてもこのカメラのユーザー自身が承知しています。
最低でもプロユースならXF100やXF300でしょうし、業務用で辛うじてXA10を使う方もいるようですが稀でしょうし。

ただ、本質的な画質面にてG10を超えてくれる家庭機がいまだに出てくれない現状が悲しい限りです。

それとプロ用途でGH2がどうの、G10がどうのこうのこうのというお話しは、我々家庭機ユーザーレベルのお茶の間談義では微笑ましいかもしれませんが、数十万、数百万のプロ用ビデオカメラやシネマEOSクラスの動画一眼の圧倒的な高解像度やDレンジのカメラからみたら、まさに笑い話し程度にしかならないでしょうし、わざわざスレを立ててG10をたたくようなご苦労もいかがなものでしょうか?

蛇足ながら、操作性うんぬんとかでなく、画質的にGH2の画をG10よりも、よりベターとは個人的好みの問題としてですが捉えていないので、例えばG10をやめてGH2に移ろうとかは思ってはいません。
そういう人間に言わせれば、全く異なる画のカメラを比べること自体がある意味ではナンセンスでは?と申し上げるしかありません。

書込番号:14900260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


cooljさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/05 22:28(1年以上前)

映像派さんのご意見に全面的に賛成です。

私は以前はデジイチ動画を撮っていましたが、
家の猫を撮るにはデジイチは機動力で劣るので、
G10を新たに購入しました。

あくまでも何を対象にして撮るのか?
それが問題であり、
デジイチとビデオカメラを比較するのはちょっと違和感を感じます。
三脚付けて風景撮るなら、単焦点レンズで撮るデジイチ動画ですし、
猫撮るなら機動力があるビデオカメラかなと思うのです。

書込番号:14900612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2012/08/06 00:10(1年以上前)

デカクて思いデジ1で動画なんて撮ってられないよ。
ビデオカメラ使ったこと無いよね。
少なくとも子どもの撮影等、ホントに動いてるものを撮ったことは無い。
撮影時間も運動会などで残りの撮影時間気にせずに撮るには最低1時間、
できれば2時間欲しい、
TVで放送できるクオリティがプロだってんなら、Youtubeの画像が良く使われてるから
コンデジの動画でもプロクオリティでしょ。

デジ1が今のコンデジ、IXY位のサイズになって今のスペック+撮影時間を
クリアできるならそれをすぐ買いますが。

少しでも良い画像で記録を残したい、けどプロ機を買うのはCPが悪すぎる。
ってのを使ったこともどういうシチュエーションで使うのかも非リア充には
理解できないだろうね

だいたいがデジ1なんて持ってるけど表現力において銀塩に遠く及ばないしw
後処理しまくるなら最初からCGにすれば良い(爆)

このスレあまりにもむかついたので初カキコ

書込番号:14901098

ナイスクチコミ!3


OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2012/08/06 09:24(1年以上前)

糸瓜へちまさん

素晴らしい作品ですね。
輪郭強調していなくても景色はクッキリ、髪の毛一本一本に質感があります。
肌にもリアル感があります。
心象的表現と写実的表現がマッチしている映像です。

コンデジ動画がここまでくれば、専用ビデオカメラも現状維持では済まされないでしょうね。
ここにいる皆さんも、もっと要望していいと思います。
RX100ベースのビデオカメラ。
LX7 FZ200ベースのビデオカメラ。
本気で作ってもらいたいですね。

書込番号:14901947

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:236件

2012/08/06 09:57(1年以上前)

デジ一動画ですが ダイナミックレンジが600%以上とか
ブラックストレッチ機能 ガンマの調整機能などがあると
思います。

書込番号:14902024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:9件

2012/08/06 12:15(1年以上前)

プロの世界では、普通にG10クラスが使われてますよ。使われすぎて当たり前だから誰もそんなこと強調しないだけ。逆にデジ一動画は少なくとも、報道・ドキュメンタリーのカメラとしては使われていない。機動力がなさ過ぎるからです。逆にドラマやCMのようにワンカットの作り込みができる現場では、そのコストパフォーマンスから当たり前に使われています。プロの世界というのは単に画質とかスペックとかではなく、その仕事に見合ったレベルの機材をうまく組み合わせるのが常識で、もうプロ用じゃなきゃいけないとか、民生機はダメとかいう時代ではありません。ビデオカメラにはテレビという媒体に特化された使いやすさがあり、プロの世界がすべてデジ一になることは現時点ではあり得ません。

書込番号:14902341

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/08/06 12:48(1年以上前)

横道にそれますが。
RX100の動画。画質だけの話ですがあまりよくないですよね。

コンパクトで便利なのは非常にありがたいですし、高感度耐性は抜群なので
他の部分がもう少し何とかならなかったのかと思います。
ソニーが本気で静止画を捨てて動画用に作ったらとてもおもしろそうです。

書込番号:14902455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/08/06 13:39(1年以上前)

>>OLDパーさん
ただ、RX100はビデオカメラとしては欠点も多いんですよ。
まず連続録画時間が30分ぐらいですし、すぐ続けて録画しようとするとセンサーが熱を持つためか40分ぐらいで落ちてしまいました。
G10のセンサーが小さいだのレンズが交換できないというのは安定性の面では逆に利点なのでそこは評価すべきだと思いますよ。

書込番号:14902583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2012/08/06 19:53(1年以上前)

スレ主様
私は素人もいいところです。機材を複数持ち歩きたくないので
静止画メインの時は一眼レフカメラで動画も撮ります。動画メインの時はG10で静止画も撮ります。水辺に行く時は防水のザクティを使います。仕事で画質にこだわらない場合はコンデジを使います。
G10がプロの世界で使えないのかどうかはわかりませんが充分綺麗に撮れると感じます。
価格も安いとは思いませんが一眼用のレンズの方が高いです。
私は他人にあえてG10を勧めませんがAVCHDビデオカメラの画質の良さはBDに焼いて満足いただいてます。

書込番号:14903551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/07 09:08(1年以上前)

>今更 ビデオ専用機 購入を勧める理由は?

一番は、ビデオカメラとして使い勝手の良さでしょうか。特にズームやAFは一眼だと使いにくい面があります。

一方、ビデオカメラも残念な面があります。外部マイク端子、フィルターネジが省略された機種が多くなったのと、MFがやりにくい機種が多いです。

今後、益々スチルとビデオの融合化は進むと思いますが改善して欲しいですね。

私がそんな中選んだのは、パナソニックのDMC-FZ150です。

http://kakaku.com/item/K0000283426/

書込番号:14905623

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2012/08/07 16:48(1年以上前)

・パナソニック LUMIX DMC-FZ150-K
1/2.3型 高感度MOSセンサー
総画素1,280万画素
1920x1080(フルHD)60p対応
約528g(バッテリー、メモリーカード含む)
\25,364

[作例]
LUMIX DMC-FZ150 TEST1 〜脅威のコスパ!〜
http://www.youtube.com/watch?v=F6m5G713Ze0

この値段と性能。
こんなの出されたら、ビデオ専用機がますます売れなくなりますね。
ビデオ(専用機)事業部、デジタルカメラ事業部の統廃合が加速されていくのでしょうね。

書込番号:14906838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/07 19:16(1年以上前)

>この値段と性能。
こんなの出されたら、ビデオ専用機がますます売れなくなりますね。
ビデオ(専用機)事業部、デジタルカメラ事業部の統廃合が加速されていくのでしょうね。

その通りです。家庭用でしたらこの一台でスチルとビデオを賄えます。レンズ交換式ビデオも以前はプロユースでしたが、ソニーのVG20のようにハイアマチュア向けまで安くなってきました。ビデオ向けの電動ズームが発売されれば、さらに使い勝手は増すでしょう。各社ビデオ機のベースとなるようなミラーレス機が出揃いました。特にキヤノンの今後に注目です。

書込番号:14907296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/08/07 19:48(1年以上前)

>こんなの出されたら、ビデオ専用機がますます売れなくなりますね。
>その通りです。家庭用でしたらこの一台でスチルとビデオを賄えます

そうでしょうか。
あのセンサーでF2.8は苦しいと思いますけど、大丈夫なんでしょうか。
さすがにF2.8通しのFZ200には期待していますが。

VG20はVG30待ちですよね?
個人的にはボディ内手ぶれ補正にしてくれると嬉しいです。
電子式だけでお茶を濁さないようにお願いします。

しかし、NEX-5RとかNEX-6の噂は聞こえてきますが、VG30はどうなってるんでしょう。
後継機は本当にあるのでしょうか。

キヤノンの像面位相差AFはまだ今ひとつのようですので、
他社も含めて今後の進化に期待しています。

書込番号:14907411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/08/08 00:18(1年以上前)

今から敢えてビデオ専用機を購入するのは、やはり、賢い選択ではないという結論のようですね。(特に、高価なビデオ専用機の購入は止めた方が良いと考えます。お金がもったいない。もし買うなら、安価なビデオ専用機が良いとおもいます。)

各メーカーから今後発売されるデジタルスチルカメラの動画撮影機能のスペックに期待しましょう。高画質動画撮影はデジタルスチルカメラ、という流れは今後も変わらないと考えます。遠くない時期に、驚愕のスペックの製品が出て来ますから必ず。

メーカー都合の技術の小出し商売はもう止めて頂いて各メーカーの早い決断に期待しましょう。事業部が無くなり、断腸の思いをするさまざまな関係者の方もいるとは思いますが。

書込番号:14908624

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/08/08 03:31(1年以上前)

FZ150なんて価格相応のカメラ。

ほれ、室内でこれだよ。

http://www.youtube.com/watch?v=cp2Mou16ZC0


夜もこの程度。
センサーがダメだね。

http://www.youtube.com/watch?v=77S_oyQc22w


ノイズだらけ。
朝昼晩、綺麗に撮れるカメラじゃないとビデオカメラ不要なんて言えないよ。

高画質は曇天だけ。
パナソニックらしく解像感はあるのは良いけどね。
V600MかX900Mの方が良いんじゃね?

曇天専用カメラなんて使いにくいだけ。
他の動画も見たけど、ダイナミックレンジ狭いな。
G10の足元にも及ばない。

CPは高いけど、俺には魅力無いな。

書込番号:14908944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/08/08 03:58(1年以上前)

はやく8万円でG10を超えるデジカメ動画機おしえてくれよ。

FZ150?あんな使い勝手の悪いものじゃ話にならないよ。

書込番号:14908956

ナイスクチコミ!4


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/08/08 09:08(1年以上前)

クリームパンマンさんのように、ミラーレス一眼の動画機能に期待する人が増えています。
NEXの動画撮影に適した電動ズームが発売されるのも時間の問題。
家庭用ビデオカメラは、もっと危機感を持って開発に取り組まないと、売り上げが落ちるでしょう。

ビデオカメラで今熱いのは、スポーツカム WEBカム ネットワークカムの分野です。
これから個性的なビデオカメラが多く登場して、自分の用途に合わせて買っていく形になるでしょう。
家庭用ビデオカメラは、ミドルクラスで5万円前後、上位機で7万円前後です。
このぐらい出すなら、FZ200の画素数を1/4に落として動画に特化して、ビデオカメラの形をしたものをほしくなります。

書込番号:14909360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/08 12:56(1年以上前)

>あのセンサーでF2.8は苦しいと思いますけど、大丈夫なんでしょうか。
さすがにF2.8通しのFZ200には期待していますが。

F2.8だと被写界深度が浅すぎて、AFが追従出来ない方が心配だし、ボケを期待してのポートレート的な撮影ならレンズの豊富な一眼レフの動画機能の方が良いかも。

>VG20はVG30待ちですよね?
個人的にはボディ内手ぶれ補正にしてくれると嬉しいです。
電子式だけでお茶を濁さないようにお願いします。

VG30にも期待しますが、もっと安い機種もあっても良さそうです。

現状では、他にライバル無し状態、EOS-Mシネマが早く出て欲しいですね。そうすれば新機種開発に積極的になるかも?です。

書込番号:14910024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/08/08 14:28(1年以上前)

>FZ150

感度の悪いセンサーに広角開放F2.8なんて暗いレンズを組み合わせて大丈夫ですか、という意味です。
ビデオカメラでは広角端はF1.8が常識ですので。
その問いに昼寝ゴロゴロさんが回答下さっているわけですが、結果はご覧の通りです。

知っていて遠回りに書き込んだ自分も意地が悪いと言えば悪いのですが…。

ビデオカメラといえども望遠側はさすがに暗くなりますが、その点FZ200はF2.8通しなのでこの意味で期待しているのです。
つまりビデオカメラと同等ぐらいにはなるのではないかと。

で、FZ200のサンプルをちらっと見た限りでは過大な期待は禁物かも、という感想です。
もっともまだ発売前なので詳しいことはわかりません。
自分の予想がはずれてくれることを期待しています。


以下、特に誰に対しての書き込みでもありません。

デジカメ動画で十分きれい、使える、ひいてはビデオカメラよりも優れているという意見の人に
では、こういう場面ではどうでしょう、こんな不便なことがありますがどうするのと聴くと、たいてい黙ってしまいます。
もちろんデジカメの良さもあるのですが、そこは適材適所。
多くの方が書き込まれているように、動画機としてはまだまだビデオカメラが良いという評価が一般的だと思います。

ですから、このスレのように盲目的にデジカメ動画万歳という意見には異を唱えていきたいと思います。

書込番号:14910272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/08 21:10(1年以上前)

>感度の悪いセンサーに広角開放F2.8なんて暗いレンズを組み合わせて大丈夫ですか、という意味です。
ビデオカメラでは広角端はF1.8が常識ですので。
その問いに昼寝ゴロゴロさんが回答下さっているわけですが、結果はご覧の通りです。

開放F値にこだわっても、実際に開放で撮影すると被写界深度が浅すぎて、ビデオとして見づらいので絞り込みますし、夜の庄屋は撮影する事もありませんので、私の場合には実売3万円のビデオ専用機と比較して、外部マイク仕様可能、フード、広角24mm始まり、フィルター仕様可能は大きいです。近頃の3万円程度のビデオはこれらが省略されています。(比較されているTM650は価格帯が違うビデオですよね?)

被写界深度
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html

書込番号:14911533

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/08/08 21:31(1年以上前)

TM650なんて低照度ではダメダメだから、3万円半ばのM41とかM51と比較すればいいよ。
雲泥の差だから。

書込番号:14911628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/08/08 21:54(1年以上前)

>被写界深度が浅すぎて

コンデジサイズじゃ顕著な違いは無さそうにも…

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html

書込番号:14911744

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/08/08 21:56(1年以上前)

あと、ビデオカメラのF値全開はデジカメのF値絞ったようにハッキリとボケないよ。
非常に差が小さいです。
ちょっと認識が異なってきます。
なので、ビデオカメラではF値全開は普通の行為。
F1.8の明るいレンズと感度の良いセンサーで夜間撮影が普通にできます。

ここは、デジカメと大きく異なるところです。




書込番号:14911753

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/08/08 21:58(1年以上前)

ミス

ビデオカメラのF値全開はデジカメのF値絞ったようにハッキリとボケないよ。

 ↓

ビデオカメラのF値全開はデジカメのF値全開のようにハッキリとボケないよ。

書込番号:14911765

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/08/08 22:59(1年以上前)

操作性が全く異なるのはもちろん、画の性質が全く異なるもの同士を比べて、その優劣やいかに・・・と論じあってもやはりナンセンスこの上ないと言うしかないのでは?と思ってしまいます。

やわたおやじさんのように、実際に映像関係のお仕事にXF100やXA100を使っておられるような方々が

>プロの世界では、普通にG10クラスが使われて
>使われすぎて当たり前だから誰もそんなこと強調しない
>デジ一動画は少なくとも、報道・ドキュメンタリーのカメラとしては使われていない。機動力がなさ過ぎるから
>ドラマやCMのようにワンカットの作り込みができる現場では、そのコストパフォーマンスから当たり前に使われて
>プロの世界というのは単に画質とかスペックとかではなく、その仕事に見合ったレベルの機材をうまく組み合わせるのが常識
>プロ用じゃなきゃいけないとか、民生機はダメとかいう時代ではありません。
>ビデオカメラにはテレビという媒体に特化された使いやすさがあり、プロの世界がすべてデジ一になることは現時点ではあり得ません

とおっしゃっておられるのですから、素直に「あ、そうなんですか〜」と受け入れればよいのではないかと思います。

アマチュアの我々がアマチュアの分際でそのあたりを馬耳東風的に聞き流し、いろいろ言ってみても意味がないと感じてしまうのは自分だけでしょうか。

それと、なぜG10の板でこのようなスレが立てられるのかも理不尽な気がしなくもないですが(ビデオカメラ板で立てられるべきでないかと思うのですが)

以前もパナのビデオカメラ至上主義といった方々がずいぶんとG10をたたいたスレを立ち上げ、そのまま多くのレスに無回答のまま消滅という結果でした。
そのようなスレが繰り返し繰り返し立てられ、今回もまたスレ主さん不在という現状のままですが、このような状況がステマうんぬんなのかはどうでもよいと言えばどうでもよいことでしょうし、あるいはこういう議論の応酬がされるのも、これまた民生機中では画質的に良いと言われるG10だからなのかとプラスの方向に考えるべきかとユーザーの一人としては感じています。

いずれにしても動画一眼とは画の違うこのカメラが、今後も動画一眼のかげで消滅することなく、さらにプロ機との画質の差を縮めることのできるようなワクワクするビデオカメラとして進化して欲しいと願うばかりです。

書込番号:14912044

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/08 23:36(1年以上前)

>ビデオカメラではF値全開は普通の行為。

なる程、絞り開放の緩い感じでも満足なのですね。レンズは普通2.3段絞ったところが画質が安定するはず。スチルカメラとビデオでは常識が違うようですね。

勉強になりました。ビデオは開放でゆるゆるが常識、スチルとは違うのですね。私の不勉強でした。

絞りや露出決定の基礎
http://www.asahi-net.or.jp/~sl7k-kwmr/c_viewpoint/vp1_basic/vpb13_expo.html

書込番号:14912229

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/08/08 23:45(1年以上前)

クリームパンマンさん、

低価格欲張りモデルのM41等は絞ると解像力が上がるようですが、
最近のビデオカメラは開放から解像力が高いです。

室内子供撮影等の用途が多いので、
絞らないと甘くて使えない、では困りますからね。
(あ〜、F1.2レンズ搭載を謳うHM990は絞らないと甘い、困ったモデルでしたが)

書込番号:14912255

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/08/08 23:48(1年以上前)

ソニーのビデオカメラの様に絞り解放の方が解像力があるものもあります。
デジカメと一緒にしない方が良いですよ。
あと、ボケ具合の変化量も違います。
共通する部分もありますが、別ジャンルのものと考えた方が良いです。

書込番号:14912268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/09 01:35(1年以上前)

>ソニーのビデオカメラの様に絞り解放の方が解像力があるものもあります。

機種は判りますか?教えてください。

書込番号:14912610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/08/09 09:09(1年以上前)

もう細かいことを書く必要はないと思いす。
ユーザーの用途に合わせてデジカメ動画で十分、あるいはデジカメの方が良いということももちろんあると思います。

ただ、個別のニーズを無視して
ビデオカメラ買うならデジカメ買った方が良いよとこういう場に書く、あるいは他人に勧めるということは
いかがなものかと思う次第です。

書込番号:14913314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2012/08/09 22:29(1年以上前)

要は、在庫処理目的、ステルスマーケティング(だまし)などのメーカー都合で買わされる消費者はたまったもんじゃない。
その意味ではかなり有用な情報ですよ。
誰が困るか?それはメーカー関係者とそれに連なっている方々です。
消費者にとってはとても有益な情報です。

書込番号:14915841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/08/09 22:35(1年以上前)

なるほど。
もうすぐGH3が登場予定の在庫一掃GH2販促スレでしたか。
納得しました。

書込番号:14915867

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/11 09:14(1年以上前)

受光素子の大きな一眼レフでの動画は、映画のような演出も可能です。現実でも多くのクリエーターが使っています。但し、操作性は悪くズーム、フォーカス(ミラーレス機は除く)は手動が現状、現状でどちらが良いとは言えず、性格の違うスタイルと認め合うしかありません。

今後の展開は、レンズ交換式で低価格なムービーカムに期待しています。

書込番号:14920723

ナイスクチコミ!2


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/08/11 13:48(1年以上前)

プロ機には譲れない聖域がありますが、画質だけでもコンシュマーに開放してほしいものです。

デジタル一眼レフでは、防塵・防水性や連写能力などで住み分けが行われています。
画質そのものは、同じレンズを使う限り大差はないのです。

今のビデオカメラに求められるのは何かと考えますと、豊富なラインナップから選べることです。
まず、10万円以下で業務機に迫る画質を提供することでしょう。
センサーサイズを大きくして、画素数も動画に適したものを採用すべきです。
レンズ交換式にするのも、コンシュマーの表現意欲を高め、メーカーの売り上げに繋がるでしょう。
業務機との住み分けは、音質や拡張性などで行えばいい話で、画質の垣根を取り払う時期に来ているのではないでしょうか。

製品のスペックの多様性も提案してほしいです。
パパ ママカメラマンだけでなく、団塊の世代や熟年層の購買力を引き出す動画ブームを作り上げてください。

書込番号:14921585

ナイスクチコミ!2


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/08/13 00:39(1年以上前)

別に勧めているわけではありませんが、現状では棲み分けができている気がします。。。将来的にはわかりませんが。。。

現時点では

ビデオカメラは撮影中にアイリス(絞り)、ズームを変更出来る。
バッテリーの持ち。

現時点で!60Pの編集及び再生は互換性が疑問。

EUの関税の問題でデジカメに分類されるものは1ショット30分以上の動画を記録出来ない。

というところでしょうか。

書込番号:14927991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2012/08/15 15:02(1年以上前)

>今更 ビデオ専用機 購入を勧める理由は

面白いお題ですね、私も2年前にCX550Vを最後に一眼動画に行った理由に貧弱なファインダー
が原因でした、ビデオ撮影の場合、継続したモニターが必要なのに、液晶画面では老眼の私には不可能でした、現在はビデオのファインダーも見やすくなったのでしょうか、それとも炎天下ではめくら撮影になるのでしょうか。

デジタルカメラの動画もすばらしく、家庭用ビデオカメラの領域もカバーしています、
なかでも Gopro Hero2は思い切ったコンセプトでYoutubeの動画を占領しています

Youtubeですが gopro snowboard だけで検索しても18000ヒット、Canon G10では7500ヒットです

スレ主さんはこんな警告も含めてこの板を用意したのかも!

書込番号:14938031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/08/16 23:56(1年以上前)

ビデオカメラは動画専門のため、攻められる立場に追い込まれるんですが
スポーツカメラは必要性のない機能を思い切って切り落とした感があります。
これに対抗することを期待する方が逆に間違った方向に行ってしまいます。

あと一眼動画でもEOSで動画を撮る場合、ファインダーはブラックアウトして、
ライブビューモニターに頼ることになりますし、バリアングルでないものもあります。
見やすさを一眼動画全般のアドバンテージとして扱うのはどうか?と思うんですが。

書込番号:14944708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2012/08/17 07:21(1年以上前)

一眼動画、画質はすばらしいかもしれませんが動画撮影向きでない形状ですので一般の方が撮影するには熟練度が結構必要なのではないでしょうか?

製造製作者向けにリグなどが、発売されておりますが金額的に個人購入は?と思いますし。

予算がどうしても無いのなら、どれかを選ぶとなりそうですが一眼デジカメ・ビデオカメラも同時購入したとしても何とか手の届く金額になると思います。

例えば包丁にしても、用途で形状が異なります。そういう意味では目的に適合したカメラを選択すればよろしいかと思います。

>ところでスレ主さん、どっか行っちゃいましたね。

書込番号:14945398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/17 10:12(1年以上前)

ワープロ専用機とパソコンのワープロソフトでどっちが使いやすいかみたいですね。今は専用機はなくなりましたが、友人は使い慣れたワープロの方が楽と壊れるまで使っていました。

カメラに対する人の考えはそれぞれだし、撮影目的によっても違う。一台で賄おうとすれば動画機能の充実したデジカメを買えば良いし、使い勝手を優先すれば専用機を買えば良い。

個人的には、ビデオとカメラの二台持ちで苦労したので、一台で両方使えるのはありがたいです。

書込番号:14945843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2012/08/17 11:16(1年以上前)

>スレ主さんはお留守のようですね

糸瓜へちまさんご指摘いただいた。

「EOSは動画撮影中は、ファインダーは使えないのでした。」

今後はiphonでビデオ入門を済ませ、スポーツカメラで走り回り、コンデジかデジ一で風景や静止画を楽しみ子供撮影でビデオカメラを選ぶとなりませんかねそれと、65才以上のターゲットをどうされますか!、今までと同じ事していたら、マーケットに取り残されガラパゴスが迫って来るのでは?

とスレ主は言いたいのかもしれません。


書込番号:14946070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/08/17 14:21(1年以上前)

専用機全体としてのアドバンテージは汎用性の高さだと思ってるんです。
スポーツカメラと一眼動画を比較に出しておられますがどちらもやろうと思えば
専用機である程度はカバーできます。
ハンディカムでスキー動画もやっている方もおられましたし、G10ではボケも
ある程度コントロールできます。
あえて一眼とスポーツカメラの欠点に触れられてないのだと思いますが
動画を撮るという点では専用機には絶対的な信頼感があります。
もし状況がわからず失敗が許されない場面でカメラを選べと言われたらG10を持って行くと思います。
ただ、G10のメモリダブルスロットによるデータの保全性などは世間的に評価されてませんので
昨今の風潮では信頼性は売りにはならないだろうなとも思います。
G10を使っている人は皆「使えばわかる」と言うと思うのですが、この使いやすさを理解して
もらえない所がつらい所でしょうね。

書込番号:14946683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:32件

2012/08/17 15:07(1年以上前)

名指しで来るなといわれているのに、どんだけ粘着なんでしょうソニーステマ。

書込番号:14946817

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/08/17 23:14(1年以上前)

>一眼動画、画質はすばらしいかもしれませんが

ビデオカメラで言えば、大判センサーでしか無理な、被写界深度の浅さによるボケ味を使った映像が動画一眼の持ち味の一つかと思いますので、そういう点でのアドバンテージという意味合いにおいては大きいと思います。

その特色を生かすという意味合いで、スレ主さんが

>映像のプロも認めたデジタル一眼レフ動画機能で撮影した映画、テレビ番組は沢山

とおっしゃりたいお気持ちもよく分かりますが、肝心の映像自体の品位(Dレンジや質感、リアル感等)において、例えば業務用の映像専門機にかなうか?と言えば、答えはイエスとは言い難いと思います。

動画一眼の特質を生かして・・・という範疇の中でのことであって、本質的な画質面全てにおいて、動画一眼がビデオカメラを超えているという考え方は当てはまらないかと思います。

以下のサンプル映像で、GH2と業務用映像機の比較がありますが、業務映像機の持つDレンジ感や質感・リアル感の素晴らしさは明らかかと思います。

http://www.youtube.com/watch?v=rneecKKlM3k

ついでに言うと、画質とは、チャート比較等によって示される単なる解像度うんぬんだけではなく、むしろ本質的な品位というものがいかに大切かよく分かる例題的なサンプル映像かと思います。

動画一眼は、ビデオカメラより上とか下とかどうのではなく、やはりお値段うんぬんがカメラ性能に大きく影響することは明らかだと思います。
(センサーの大きさ、処理回路、光学系等のカメラ部の性能・・・?)

蛇足的お話しで恐縮ですが、自分もかつては解像度マニア的な方向に進もうとした頃もありましたが、友人宅でDレンジの広い、業務機の映像を目の当たりにし、画質にたいする考え方を一新した体験があります。(解像度だけは業務機に匹敵あるいは凌駕するような民生機も最近はありますが、数十万円もする業務機の価値は画の品位というもっと高い次元にあるはずです)

なお、映画関係者にたいしての高評価で、動画一眼のトレンドの始まりと言われる、キヤノン5D MARK2ですが、数年前の民生動画機のキヤノンHF S11との映像比較のサンプル画もあります。

5D MARK2

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/5d_canon.jpg

HF11

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hf11_canon.jpg


被写界深度によるボケ味の違いは比較するまでもありませんが、諧調性に関してはどちらにアドバンテージがあるかは明らかです。

また動画一眼が放送用ビデオカメラに比べて優れている、などという迷信的・妄想的考え方がなきにしもあらずのようですが、そういう間違った考え方を正しておられるサイトもご紹介させて頂きたいと思います。

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/5dm2reso.html

民生動画機からは、かけはなれた部分のサンプル映像を提示してしまいましたが、要は映像機は映像機として、動画一眼とは違った部分の特質があり、ましてやサンプル映像や画像の提示もなくして頭から動画機を否定するような粗雑なコメントはいかがなものかと思います。

また、スレ主さんは、5D Mark IIと共に、EOS 7Dもプロが認めた映像機として素晴らしいうんぬんとおっしゃっておられますが、動画専用機としては、上には上が存在していることを承知されたほうが良いかと思います。そういう意味合いでのサンプル映像もご紹介しておきます。
シネマEOS C300 と7Dの画の違いを比べています。

http://www.youtube.com/watch?v=ghYysW0vp1k&feature=related

ただし、EOS-1D Cという動画一眼のキングが10月に発売されますので、そのレベルになると話しは別次元でしょうが。



ミクロミルさんへ

C300以外のサンプル映像や画像、サイトに関しては、価格コムでもしばしばご登場下さり、業務機映像機の素晴らしさを説いて下さるミクロミルさんのものを誠に勝手ながらリンクさせて頂きました。

以前にも当方のつたないスレにご登場下さり、「自分のリンクを貼っていいよ」とおっしゃって下さったことがありましたので、つつしんでお言葉に甘えさせて頂きます。

また何かミクロミルさんの意に反する言及やコメント等の失礼等がありましたら、お許し頂き、御指導頂ければと思います。ありがとうございます。

書込番号:14948759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2012/08/18 09:30(1年以上前)

>被写界深度の浅さによるボケ味を使った映像が動画一眼の持ち味の一つかと

黒澤明は、「七人の侍」でパンフォーカスの鮮明な描写を多用して、迫力ある歴史的傑作を作りました。
動画ではボケがあるよりも、ズームも便利に使えて、手前から奥まではっきりした映像の方が、映像を記録として残すと言う点でも良いような気がします。
一眼動画と、ビデオカメラのような動画専用機では、そこがかなり違うような気がします。

書込番号:14949974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/18 10:22(1年以上前)

高画質動画さん

「七人の侍」はモノクロで、人の生き死にを描いた作品ですので、パンフォーカスを選んだ鬼才黒澤氏の選択は正しいと思います。これがカラーだったり恋愛物ならどうでしょうか?

スティルの表現では、絞りの調整は、作品に大きな影響を与えます。開放側なら、柔らかい、優しい、明るい、女性...絞り込めば 固い、荒々しい、暗い、男性...というような変化を与えられます。
ムービーにおいても開放F値の小さなレンズを使っても、必ずしもボケを生かさなくてはいけない訳ではありません。作品やシーンに合わせて、表現を変えれば良いのです。

書込番号:14950154

ナイスクチコミ!3


某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/19 07:10(1年以上前)

クリームパンマンさん

あなたは間違ってるよ。
監督が脚本まで関わって、その上で何を表現したいかが明確である場合は基本的にディープフォーカスになる。パンフォーカスのことね。

監督や脚本家が表現したい内容を明確にできてない場合、ボケを多用することになる。

こんなことは少し映画を見るセンスがつくはずだ。

名作と呼ばれる作品の中で、ボケを多用したものなどほとんどない。オーソドックスな撮影手法
そしてディープフォーカスの中で演技を生かしきる。この2つしかない。

数十年のスパンで考えると、小細工が通用しない世界なんだよ。

スレ主は迷う前に何のためにビデオカメラを買うのか、買う必要がないなら趣味をやめたほうが
いいのではないかと思う。

最近、紀行系の番組まで一眼動画を多用しだして気持ちが悪いことこの上ない。
モアレ出放題で色再現性が低く、黒潰れする。

まず、被写界深度が浅いほうがいいとか言ってる人は、こういう映像を見て考え直して
もらいたいものだ。

http://www.youtube.com/watch?v=gugzhkp_UUQ

日本映画は退行現象を引き起こしてしまっている。黒澤は今の邦画の状況をどう嘆くだろうか。

書込番号:14953861

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/19 07:31(1年以上前)


>監督が脚本まで関わって、その上で何を表現したいかが明確である場合は基本的にディープフォーカスになる。パンフォーカスのことね。

そう思っていればいいと思います。パンフォーカスでない映画は駄作と思えば良いと思えばいいと思います。

書込番号:14953897

ナイスクチコミ!3


某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/19 18:44(1年以上前)

分かればいいんだよ。

映画は人間の想像と希望の映像化装置であり
それはパンフォーカスでのみ達成される。

たとえば現実を限りなく再現することが求められる野球中継で
ボケを多用した撮影方法をやったらどうなるか。
24Pで残像だらけだったら?

AVじゃないんだから。見せたくない部分をぼかすとかさあ
考え方が稚拙だよなあ。

一眼動画で映画らしくといってる人は
どんなひどい映画を見てきたのかねえ笑

それでもまだ反論する余地があるならしっかり論理的に説明してほしい。

書込番号:14956163

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/19 18:58(1年以上前)

某記者さん

ただ相手にしないだけですから、勘違いしない方がいいですよ。表現の話にAVとか出す時点で感性がしれています。ただそれだけですから、勘違いしないでください。

書込番号:14956207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2012/08/21 07:01(1年以上前)

ビデオカメラと一眼レフカメラとパンフォーカスについて、分かりやすいホームページがありました。

http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/1698b84650365fedb18d9247f8431898

一眼レフのボケは、写真として見るときは非常に綺麗な場合がありますけど、映像が連続した動画でボケがあると違和感を感じてしまいますね。

書込番号:14962313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/08/22 03:58(1年以上前)

もともと写真だけをやっていました。
なので5Dも持っているのですが・・動画に挑戦してみたら・・
室内スポーツとか難しすぎて。。
望遠でピントを合わせながら撮るのは自分の腕では不可能。。
スムーズなズーミングも無理。。
被写体が予定通り動いてくれるならどうにかなりそうですが。。
構図優先で気楽に撮りたかったですので。。
なので・・このビデオカメラを買いました。
あと液晶画面を確認しながらの撮影ができないような場合もビデオカメラのほうがとらえやすいです。
まぁ・・腕が未熟なだけですけどね。。
ということで・・子供の運動会を撮影したいとか・・そういう普通のかたで相談をうけたら・・
断然ビデオカメラの方を薦めますね。
写真のほうをメインにやっていてあれなんですが・・
写真でも動画でも・・
機材さえ揃えればある程度誰でも可能なボケとかにはあまり興味はなくて・・
決定的瞬感とか・・その場面に出くわすかぁ〜っていう作品が好きです。

書込番号:14966014

ナイスクチコミ!3


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/08/22 10:47(1年以上前)

静止画では、フルサイズ機はM4/3機の表現もできますが、M4/3機はフルサイズ機の全ての表現はできません。

ビデオカメラも同様です。センサーが大きければ、ボケもパンフォーカスも撮れるのです。
EOS5D3でF16で撮影するならば、2/3型機でF4で撮影するのと同等の被写界深度が得られます。

問題は、大きさに耐えられるか?増感に耐えられるか?です。
大きさを受け入れられて、増感に耐えられるカメラであれば、センサーはある程度大きい方が表現力豊かなビデオカメラになるはずです。

現在のデジタル一眼レフ動画の問題点は、被写界深度の問題よりも、読み出しの問題です。
被写界深度なら、絞れば解決します。
解決できないでいるのは熱問題であったり、高画素に対応した読み出し・処理能力がないからです。
4K2K記録もできるようになれば、デジタル一眼動画の画質は飛躍的に変わるでしょう。
動く高精細写真となります。

書込番号:14966753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/23 21:51(1年以上前)

簡単に撮影したいなら、専用機の方が楽です。パンフォーカス命の人も専用機で十分でしょう。しかし、プロの現場では、フルサイズ機が使われています。

EOSの表現力がいま、映像制作の現場へ。CINEMA EOS SYSTEM

http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/index.html

そしてそのテクノロジーは、KISSのようなエントリークラスの一眼にもフィードバックされています。

一眼レフのビデオ撮影の弱点はAF、しかし昔は、AFもなくピント合わせが必要なカメラであったはず。

http://film.club.ne.jp/item/new_8mm.html

使えないのではなく、使いこなせないていないのが本当でしょう。

今後、ビデオ専用のミラーレス機が出来れば、映像表現の幅が広いフルサイズ動画も普及する可能性は大きいと思います。(主流はAPSーCマウントでしょうけど)

http://web.canon.jp/about/topics/01.html

書込番号:14972779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/08/23 22:49(1年以上前)

>ビデオカメラも同様です。センサーが大きければ、ボケもパンフォーカスも撮れるのです。

机上の空論、そんな製品は家庭用にはありません。
さらに、被写界深度のみを語っているのが大間違い。
実際にいろいろなものを撮影してみれば分かる。

>プロの現場では、フルサイズ機が使われています。

この方も。あなたは何を撮っているの?自主制作映画オンリー?
業務用ビデオカメラ・放送用ビデオカメラというのがあるの知ってる?

>使えないのではなく、使いこなせないていないのが本当でしょう。

いや、「使えない」んだよ。用途が違うよ。

んで一例として
8万円でHF G10を超える動画が撮れるデジタル一眼を挙げてくれるかな。
できれば用途も。

書込番号:14973102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/23 23:10(1年以上前)

>>使えないのではなく、使いこなせないていないのが本当でしょう。

>いや、「使えない」んだよ。用途が違うよ。

ですから最初に言ったはずです。

簡単に撮影したいなら、専用機の方が楽です。パンフォーカス命の人も専用機で十分でしょう。しかし、プロの現場では、フルサイズ機が使われています。

少なくてもプロは使っているのです。アマチュアは自由です。使いたくなければ使わなくても良いのです、自由です。でも趣味で撮影している人でも一眼を使って撮影している人もいますよね。これも自由なのです。
専用機が良い人は専用機で良いし、一眼で撮影したい人はテクニックを覚え、一眼で撮影すれば良いだけ。

カメラまかせが好きな人は専用機で、苦労しても自分なりの表現をしたい人は一眼を使えば良い事ですよね?

レストランで食事をするか家庭で作るか?どちらがうまいか?難しいですよね。比較対象にならない別物と考えた方が無難でしょう。


書込番号:14973193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/08/24 00:03(1年以上前)

>しかし、プロの現場では、フルサイズ機が使われています。

その認識が間違っていることはすでに指摘した。
フルサイズを使っている「プロの現場」というのはニッチ。

用途が違う。デジタル一眼の動画は特定用途にしか使えない。
たまたま、それが従来からあるビデオカメラの広い守備範囲と少し違ったから
注目されただけ。
カメラ任せが好きとか苦労したいからとか、そんな理由で選ぶモノではない。

俺も5D2の動画を初めて見たときは驚愕したけど
デジタル一眼が万能と言うのは間違いだ、という話。

>比較対象にならない別物と考えた方が無難

スレ主がバ力だという点では意見が一致しているね

書込番号:14973430

ナイスクチコミ!1


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/08/24 09:06(1年以上前)

>机上の空論、そんな製品は家庭用にはありません。
さらに、被写界深度のみを語っているのが大間違い。

家庭用ビデオカメラの認識の違いでしょう。
最早、VG20 GH2などは家庭用ビデオカメラとして使える製品です。

苦労しても表現の幅を持たせるか、1/3型前後のセンサーの表現で満足するかの違いです。

G10は優れた家庭用ビデオカメラですが、GH2のような表現はできません。
そもそも、
「8万円でHF G10を超える動画が撮れるデジタル一眼を挙げてくれるかな。できれば用途も」は愚問です。
どういう動画がいいのかは、製作者や顧客によって異なるからです。

書込番号:14974331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/08/24 09:48(1年以上前)

論点ずらしたね。
あなたが1つ前の書き込みで
デジ一眼に代表される大型センサーカメラが
従前からのビデオカメラを包含するという主旨の事を書いているから
それは間違いだというだけの話。

書込番号:14974432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/24 10:59(1年以上前)

使いたくなければ使わなければ良い話、熱くなってどうするという感じです。

メーカーはどうなのかと言えば、積極的にレンズ交換式のビデオカメラに取り組んでいますし、クリエーターも使っています。
但し、使いやすいかは別問題で、それなりのテクニックが表現を左右する世界でしょう。

http://www.genkosha.com/vs/cat752/entry/eos_movie_1.html

専用機は専用機らしく使い易いし、ドキュメンタリーのように取り直しの出来ない現場では重宝するでしょう。

家庭用では、お子さんの成長記録が多いでしょうから、メカが苦手なママさんも簡単綺麗が好まれる傾向にあると思います。
でも、軽量化に伴い、余りにも簡素化され過ぎて、MF、フィルター枠、ファインダー、外部入力等が省略されている製品も少なくありません。

G10クラスになれば、これらも備えていますので解消されますが、ビデオ撮影出来る一眼も買える価格なので躊躇する方も多いでしょう。SONYやパナソニックのムービー一眼は運動会や学芸会のような用途では十分使えます。
キヤノンもミラーレスに参入したので、ムービー一眼という分野も活性化すると予想しています。

どのカメラも人それぞれの考え方、否定もしませんが、その自由を否定する人は否定します。

書込番号:14974629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/08/24 14:30(1年以上前)

>その自由を否定する人は否定します

これ、どっちかというと、コンデジやデジイチ動画を勧めるある種の人に多いんですよね。
スチル専門の方も、大抵の方はビデオを撮るならビデオカメラ買えばって意見みたいなんですけれど、
ビデオカメラよりも画質が良いからこっち買えみたいな人もいますね。
静止画のような画が動いていれば高画質と思っちゃうのかなぁ。

よく見るのが大判センサーだから動画でも画質が良いって言い切っちゃう人。
フルサイズのデジイチ動画が、解像度で豆粒センサーのビデオカメラに負けてる現実を知らないのだろうか。

書込番号:14975286

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/08/24 14:48(1年以上前)

デジカメ動画マンセー向けのカメラあるじゃん。
もう買った?

http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gc-px1/index.html
http://kakaku.com/item/K0000224733/

デジカメに静止画を犠牲にして動画に偏ったものでいいのかな?
デジカメは静止画に力を注げばいいんだよ。
動画に特化するなら、デジカメの筐体にしなくていいんだよ。
ビデオに特化した筐体にすればいいよ。
あれ?
ビデオカメラじゃんw

書込番号:14975321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/24 16:33(1年以上前)

>あれ?
ビデオカメラじゃんw

ビデオにデジカメを組み込んだのでしょう。普通ビデオカメラでもスナップショットは撮れますが、おまけ程度なのでどの程度なのか興味はあります。

G10も静止画も撮影出来そうですね。純然なビデオカメラも少なくなったようです。

>デジカメは静止画に力を注げばいいんだよ。

あなたのこの言葉を引用すれば、ビデオカメラは動画に力を注げばいいんだよ。となりますね。

もちろん私は、そのように考えませんが、そのように考える人もいるのでしょうね。

小さい小さい、あっ!独り言(´▽`)

書込番号:14975559

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/08/24 18:41(1年以上前)

ビデオ専用機の使い勝手の良さは皆さんが認める所ですが、現状で満足しないように警笛を鳴らしているのです。
ビデオカメラ板に出入りしている方々の一部は非常に保守的だと思います。

皆さんが、デジ一動画が狭小センサービデオカメラに負けている点を強調することは、ビデオカメラの発展にとって決して良いことだとは思いません。
メーカーは、市場の要望やニーズによって製品を開発します。

家庭用ビデオカメラが1/1.7型センサーや1型センサー、4/3センサーで使い勝手の良い製品を作るなら、苦労してデジ一で動画を撮る必要はなくなります。

Youtube等の利用者の急増で、動画が日常撮影し、手軽に発表できるようになりました。
今こそ、ビデオ専用機に革命的変化をもたらすべき時です。
いつまでもデジ一で動画を撮らせないでくれというのが、私の本音です。

静止画撮影用のデジタル一眼レフは揃えたので、今度は動画を撮ってみたい人たちに、またデジタル一眼を買わせるなんて矛盾しています。

書込番号:14975857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/24 19:17(1年以上前)

>静止画撮影用のデジタル一眼レフは揃えたので、今度は動画を撮ってみたい人たちに、またデジタル一眼を買わせるなんて矛盾しています。

SONYは近づきつつありますね。電動高倍率ズームがあれば、使い勝手は相当良くなります。キヤノンも数年後には追従するでしょう。パナソニックはプロ機ではFマウントで実現はしていますが、マイクロフォーサーズでカムを作れば小型化が出来そうです。ただGHシリーズもそれなりに完成度が高いので微妙です。問題はビクターでしょう。

書込番号:14975971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/08/24 20:05(1年以上前)

ゲラゲラ
デジカメ板から出張してくんのはいいけど
ロクにビデオカメラの事を調べもせずデジイチマンセーして
理想のカメラを妄想してるのが滑稽なんですよ。

ま、4k2kのこともあるし、
センサー大型化の流れは否定しないがね。
そこだけ見て目つり上げてもしゃあないね。

書込番号:14976116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/24 20:19(1年以上前)

>ゲラゲラ
デジカメ板から出張してくんのはいいけど

掲示板は私物じゃないので出張も何もないのでは?其の辺から何となくおかしいですよね。あなたの縄張り?スレ主でもないのに?

小さい小さい...あっ!独り言(^O^)ノ

書込番号:14976175

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/08/24 20:27(1年以上前)

はなまがりさんがおっしゃっているのは、
実情にあまり詳しくないのに、
スペックや静止画だけから判断した適当なコメントでのミスリードは避けて下さい、
ということです。

私は解像力を重視して、
GH2にてカクカクを犠牲にしてでも24pで撮っていますが、
他の一眼で、
ボケ動画が撮れる以外で、
コストパフォーマンスを考慮した上で、
それほどビデオカメラに優れる点は、現状ありますかね?

書込番号:14976203

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/08/24 20:30(1年以上前)

わての書き込みにマジレスされても、、、

書込番号:14976219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/24 20:50(1年以上前)

>他の一眼で、
ボケ動画が撮れる以外で、
コストパフォーマンスを考慮した上で、
それほどビデオカメラに優れる点は、現状ありますかね?

ワイドはどうですか?安価なワイコンは、周辺は流れるは色にじみは酷いはでは?ワイドレンズなら解決します。ボケにしてもただボケるだけでなく、綺麗なボケも単焦点レンズなら作れます。マクロレンズを使えば、花の中で遊ぶ虫も撮影出来ます。一体型の高倍率ズームで湾曲収差はありませんか?低倍率のズームや単焦点レンズは改善されます。

書込番号:14976289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/08/24 20:59(1年以上前)

クリームパンさんが
自慢のFZ150で
ぐうの音も出ないような
素晴らしい動画をUPすればこのスレ完結。

書込番号:14976315

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/08/24 20:59(1年以上前)

広角が必要ならソニー買うんじゃない?
歪みなんて殆どないよ。

書込番号:14976317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/08/24 21:25(1年以上前)

クリームパンマンさん、

私自身は、
GH2で色々なレンズを交換して様々な状況に対応しているのですが、
総投資額はかなりなものなので、
コストパフォーマンスを考慮した上で、
での立場を御理解頂きたいのですが、

ボケはセンサの大きさが占める割合が大きいので、
それ以外での観点からだと、
・ワイド
 特にSONY機はワイドスタートですし、電子補正で歪みはかなり補正されていて、
 樽歪みなどはほとんどありません。
 (最近の一眼のレンズも、ですが)
 安価ワイコン、では説得力が無いので、
 コストパフォーマンスを考慮の上でしたら、具体的な組み合わせを例示下さい。
 G10等に純正ワイコンの組み合わせより、
 とあるボディととあるレンズ群の組み合わせの方が安くて汎用性あり、等。
・マクロ
 ビデオカメラは大抵、コンバージョンレンズレスで最短撮影距離1cm〜で撮れるのですが。
・湾曲収差
 高倍率とはどの程度をさすのかわかりませんが、
 ビデオカメラで一般的な10倍ズームでしたら上記したように特に問題はありませんし、
 エントリーモデルは存じませんが、上位機種やGW77V、V600Mなどなら大丈夫です。
 (あ、CX720Vの光学端は周辺がボケてしまう納得がいかない仕様ですが。。。)
・単焦点レンズ
 私は明るさを重視して、構図固定ではF1.7/20mmやF2.0/100mm(NDF)を使っていますが、
 構図固定以外の状況だと動画では厳しいですね。
 作品作りがメインの方なら何度でも撮り直しは可能かもしれませんが。

私も全てを把握しているわけではないので、
反論があれば、
具体的な例を挙げて頂けますと幸いです。

逆に御存知なら教えて頂きたいのですが、
GH2 24p以上の解像力で動画を撮れる一眼ってありましたっけ?
SONYの60pってイマイチ、という誤解?(CX720VやGW55Vでは効果あり)は、
NEXのサンプルを見たことが原因だったと思いますが、
今のαやNEXは、少なくとも60iに対しての60pの優位性ってありましたっけ?

書込番号:14976418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/24 21:40(1年以上前)

FZ150は一眼じゃない、24倍ズームの高倍率デジカメでしょ。

しかも購入動機は画質じゃなくて

>一方、ビデオカメラも残念な面があります。外部マイク端子、フィルターネジが省略された機種が多くなったのと、MFがやりにくい機種が多いです。

同価格のビデオでは省略されている物があったから、どんなに小さくなってもフィルターと外部マイクは必要でしょ?25mm始まりは拾い物でした。

一体式のワイドで20mmを切る事はないけど、ワイドレンズなら普通だよね。
テレビもワイドになってるので、標準で35mm位でも狭い感じかな。

一体型が好きな人もワイコン買うなら、ワイドレンズと一眼の方が良いと思うけどな。高くつくけど。

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A37/

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/10_20_4_56/

書込番号:14976468

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/08/24 22:04(1年以上前)

ああ、失礼、
クリームパンマンさんは
価格を考慮すればFZ150の動画画質でもメリットあり、の方でしたね。

α37のボディ4.2万〜に
高々2倍ズームの広角レンズのみに4万以上って、
広角撮影のみの人はいいかも知れませんが、
仮に広角スタートのズームレンズにしたとしても、
そもそも広角撮影を重宝する、
カメラにとって暗い室内撮影においてはレンズの暗さがネックですし。

私自身はオリのF9-18mm(35mm換算18-36mm)は、
子供との近接撮影や、スカイツリー、打ち上げ花火などの撮影でお世話になっていますがw

FZ150で十分な方々には、
F2.8通しのFZ200は相当魅力的なモデルなのでしょうね。
私自身も動画性能がどの程度か、気になっています。

書込番号:14976576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/24 22:30(1年以上前)

グライテルさん

>ボケはセンサの大きさが占める割合が大きいので、
それ以外での観点からだと、

ボケは大きければ良いのではなく、二重ボケのように汚ければ気になります。闇雲に暈すのは好きじゃないと言うか立体感や注視する効果で有効であって、背景を残す為に絞る事も大切な表現だと思います。私はボケボケマンセーではありません。

>コストパフォーマンスを考慮の上でしたら、具体的な組み合わせを例示下さい。

コンバージョンレンズで定評のあるレイノックスです。
http://www.raynox.co.jp/comparison/video/comp_hd_videoclip4.html#hds680
歪みはどうですか?

一眼だと私の場合15mm換算まで出来ますが歪みはこんなに出ません。これは酔いそうです。(補正なし)

>・マクロ
 ビデオカメラは大抵、コンバージョンレンズレスで最短撮影距離1cm〜で撮れるのですが。

レンズは最短距離の画質は悪いもの、マクロレンズはその点を考慮して作っています。寄れるからマクロとは違います。

>単焦点レンズ
 私は明るさを重視して、構図固定ではF1.7/20mmやF2.0/100mm(NDF)を使っていますが、
 構図固定以外の状況だと動画では厳しいですね。
 作品作りがメインの方なら何度でも撮り直しは可能かもしれませんが。

ズームを使うか単焦点を使うかは写真でも迷います。昔の8mmのようにターレットなら悩みも減るでしょう。確か標準レンズ一本で撮影した映画もあったはずです。

>逆に御存知なら教えて頂きたいのですが、
GH2 24p以上の解像力で動画を撮れる一眼ってありましたっけ?
SONYの60pってイマイチ、という誤解?(CX720VやGW55Vでは効果あり)は、
NEXのサンプルを見たことが原因だったと思いますが、
今のαやNEXは、少なくとも60iに対しての60pの優位性ってありましたっけ?

画質にそんなにこだわる必要はないと思っています。ハイビジョンなら一昔のビデオと比較して十分に綺麗だし、クリア感があります。
しかし、レンズの持っている雰囲気は、違いますよね。スペック云々でない違いがあります。


書込番号:14976701

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/08/24 22:49(1年以上前)

クリームパンマンさん、

>歪み
レイノックスも安価ワイコンの代表で、
ビデオカメラ&純正ワイコンと、一眼等&ワイドレンズとの比較を期待したのですが、
画質に拘らないなら元の画角が広い方が無難ですね。

なお、
換算24mmでも主役となることが多い息子を構図の周辺には配置しないようにしています。


ただ、
>レンズは最短距離の画質は悪いもの
>画質にそんなにこだわる必要はない
に矛盾を感じますが、
前者について、
一般論?ビデオカメラの実映像を見た上での感想ですか?

書込番号:14976786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/08/24 23:16(1年以上前)

レイノックスは割と親切なメーカーで
HDS-680 歪曲率(ディストーション)  -18.5%(最広角側)
って公式サイトに載ってるんだよね。
もっと歪みが少ないレンズもあるのにあえてこれ持ってきたんだね。
ふーん。

書込番号:14976892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/24 23:28(1年以上前)

10-20mm F4-5.6 EX DCとWD H58W の比較動画です。

http://www.youtube.com/watch?v=pGud7i_8Rws

http://www.youtube.com/watch?v=s-Gz5MONf0U

WD H58Wもかなり綺麗ですが樽型収差はあります。きつくは無いので気にしなければ気にならないレベルですね。10-20mm の方はそれよりも収差は小さいです。

>FZ150で十分な方々には、
F2.8通しのFZ200は相当魅力的なモデルなのでしょうね。
私自身も動画性能がどの程度か、気になっています。

興味はないです。あまりメリットは感じません。スペックを気にする人は気になるでしょう。5万以上出して買うならG10の方が魅力ありますよ。FZ150は3万円以下なので価値があるのです。ビデオ専用機で同じ価格で外部マイクを使える物はありませんからね。

これは繋ぎで、レンズ資産があるので、いずれVGかαの動画に行くと思います。

書込番号:14976945

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/08/24 23:51(1年以上前)

なるほど、
樽歪みと価格は重視するが解像力はあまり重視しない、というスタンスなのですね。
バランス感覚は人それぞれですからね。

私は、
ビデオカメラ板の質問では大半を占める子供の撮影がメインなので、
室内イベントが多くレンズの明るさも重視しますが、
作品作りメインだと色々条件が変わってきますしね。
(解像力を重視しなければ増感してもいいでしょうし)

私も風切音及び重低音対策で外付けマイクを常用していますが、
エントリーモデルでは外付けマイクに非対応のモデルもありますね。

FZ150の動画画質を割り切れるなら、
確かにコストパフォーマンスの良いモデルでしょうね。

書込番号:14977042

ナイスクチコミ!0


tu_kaさん
クチコミ投稿数:3件

2012/08/25 03:40(1年以上前)

トータルコストも違えばランクも違うし、ホームムービーのG10と比べてること自体ナンセンスこの上ないが・・・

お題目に即して語るなら、デジ一の魅力も分かるし、デジ一が一石を投じる立場にもなってるのは分かるけど、
画質とマニュアル操作を駆使しての画作りが長けているくらいでマニアは喜ぶかもしれないけど、
ビデオカメラとしての一般的な用途で考えれば、総合的にまだまだ専用機に分があるでしょう。

多くは我が子を撮るためにパパ・ママをターゲットに作ってるんだから用途が違う。
パパ・ママが動画で我が子を撮りたい時、カメラを選ぶ基準は・・・
 ・軽くて小さい
 ・高倍率ズーム
 ・手ブレ補正
 ・バッテリー長持ち
 ・液晶が大きい
 ・値段が安い
ってのが大半で、画質を第一優先に選んでる人なんて少数派でしょう。

さらに、パパ・ママが重視するのは、いかに“簡単”に撮影できるかなので、
 ・オートフォーカス
 ・オートホワイトバランス
 ・オートアイリス
 ・電動ズーム
という、専用機では当たり前の機能が必須なわけだから、デジ一と比べること自体ナンセンスだし、
映像製作者でもなければマニアでもない一般の方々に、専用機をやめてデジ一購入を勧めるなんてのは、
買い手の意思に反してて大きなお世話もいいとこ。
使いづらいことこの上ないよ。

それがいまや5万円以下、ハイエンドのG10ですら8万円なんだから、
映像製作者やマニア向けにこの議論をするなら、ホームビデオのG10ではなく、
少なくとも業務用クラスと比べるべき。

まぁ、このスレの趣旨は違うところにあるだろうから、正論言うだけ無駄かもしれないけど。

そんなパパ・ママ向けに作られたビデオカメラが多い中、G10のようなかゆい所に手が届く
ホームムービーが在るから、このG10はそれなりの支持がある訳だと思ってます。
ただ、デジ一の進化による専用機の動向は、いい意味で期待してます。

書込番号:14977606

ナイスクチコミ!3


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/08/25 07:13(1年以上前)

>FZ150は3万円以下なので価値があるのです。ビデオ専用機で同じ価格で外部マイクを使える物はありませんからね

このご意見に同感しますし、ビデオ専用機の課題の本質が見えるような気がします。


2万円ちょっとで、HX30Vぐらい画質のビデオカメラはありますか?
8万円で、GH2の24Pぐらいの画質でマニュアル操作が出来るビデオカメラはありますか?
とも言えるわけです。

以下は、tu_kaさんのご意見への感想となりますが
総合的にまとまったご意見ですが、パパママカメラマンのレベルやニーズとミスマッチがあるような気がします。
彼らのレベルは本当に低いのか?
動画と静止画をセットで考えている人が多いのです。

デジカメが普及して10年、ビデオカメラが普及して20年、今の若い人たちは携帯 スマートフォンのの静止画も動画も扱います。
HX30V TZ30 FZ150で動画と静止画を撮ることに面倒くささを感じるどころか、一台で間に合わせるメリットのほうを強く感じる方も多いでしょう。

中年のパパママで、ビデオカメラは3台目、さて何を買おう?
そういう人たちが、ビデオ専用機に魅力ないからHX30V買おう、安いし綺麗だしと考えるのです。

事の本質は、価格対性能、そして静止画と動画がトータルで水準以上に撮れる事です。

書込番号:14977853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/25 09:25(1年以上前)

グライテルさん

>樽歪みと価格は重視するが解像力はあまり重視しない、というスタンスなのですね。
バランス感覚は人それぞれですからね。

鑑賞するのが、PCや32インチのテレビなので、画質自体はDVD品質程度でも支障はないです。ただ、音が割れたり風切り音が入ったりは気になります。どうしても写真として見てしまう傾向にあるので、ゴーストやフレア、ワイドの色収差やデフォルメも気になります。意図的な演出ならば面白いですけどね。

>私も風切音及び重低音対策で外付けマイクを常用していますが、
エントリーモデルでは外付けマイクに非対応のモデルもありますね。

今のエントリークラスは、小型化の弊害か大切な部分を削っています。外部マイクやNDフィルターすら使えないとか考えてしまいます。ビデオカメラのコンデジ化かもしれません。

この点は改善して欲しいです。

tu_kaさん

>それがいまや5万円以下、ハイエンドのG10ですら8万円なんだから、
映像製作者やマニア向けにこの議論をするなら、ホームビデオのG10ではなく、
少なくとも業務用クラスと比べるべき。

AFの使える一眼もかなりお買い得ですよ。フルサイズ機なら業務用との比較でしょうが、エントリークラスなら購入の比較対象になるはずです。すでにレンズ資産があれば更にお得です。最終的にはアクセサリーも含めて、良い点悪い点を比較して決める事になります。人それぞれの価値観と使い道で変わりますね。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000376655.K0000152868

銀座草さん

>2万円ちょっとで、HX30Vぐらい画質のビデオカメラはありますか?
8万円で、GH2の24Pぐらいの画質でマニュアル操作が出来るビデオカメラはありますか?
とも言えるわけです。

昔のビデオでは当たり前に出来た事が出来ないのは残念過ぎます。

SONY、キャノン、パナソニックはビデオ機スティルカメラ両方を作っているのですから、お互いの良い点を取り入れて欲しいですね。

そう言った意味では、FZ150のようなカメラは融合化がうまくいった例だと思います。

書込番号:14978196

ナイスクチコミ!2


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/08/25 14:54(1年以上前)

>FZ150のようなカメラは融合化がうまくいった例だと思います

その通りでして、パナソニックのFZ150には、素直なものを感じます。
ユーザーを裏切りたくない真摯な姿勢を感じるのです。

ソニーは、ビデオカメラとの差別化を図ろうとし、1/30秒にしたり、ホットシュー・マイク端子の省略なだ、意図的な嫌らしさを感じます。

FZ150の今出来る全てのものを出し切る姿勢は、FZ200やLX7にも引き継がれており、コンデジ動画の分野で最も期待される機種です。
LX7やFZ200の価格が下がりコスパが向上したなら、ビデオカメラの大きな脅威になるでしょう。

書込番号:14979276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/08/25 16:59(1年以上前)

>FZ150は3万円以下なので価値があるのです。ビデオ専用機で同じ価格で外部マイクを使える物はありませんからね

キヤノンのR32、31はつけられますよ。

>2万円ちょっとで、HX30Vぐらい画質のビデオカメラはありますか?

そのかわりビデオカメラでは普通にできることもできないですが。
MF、WBのセットがほとんど出来ない、強制1/30、固定式モニター。

>8万円で、GH2の24Pぐらいの画質でマニュアル操作が出来るビデオカメラはありますか?

G10やX900ではだめなのですか?

>事の本質は、価格対性能、そして静止画と動画がトータルで水準以上に撮れる事です。

ええ!?
銀座草さんは静止画用センサーでごまかしているような動画撮影機はお嫌いで
動画スペシャルな機材がお好きなんでしたよね。


…と、細かいことはどうでもいいのですが、何だかあまりに意見が偏っているように思えます。
クリームパンマンさん、銀座草さんが仰りたいことはわかっているつもりです。
自分も普通の安い民生用ビデオカメラからGH1へ逃げていったクチですし、
NEX-5、A55やA77で動画を撮っていたこともあります。
今も動画撮影のメインはコンデジのRX100です。

そんな自分でも、デジカメ動画を賞賛する気にはなれません。
むしろ、デジカメ動画の今後に危惧しています。
現状は静止画のおまけでしかない、デジカメの動画機能や画質に満足している人が増えると
結局その程度で終息してしまいそうで怖いです。

書込番号:14979596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/08/25 17:06(1年以上前)

動画を撮れるスチルカメラというのはビデオカメラにとって驚異だとは思いますが,ビデオカメラメーカーが手をこまねいて何もしていないというのはミスリードだと思いますよ。
G10に触ったことがないと思われるのでわかりにくいとは思いますが、G10自体がその変化を受けてそれまでのビデオカメラのゴマカシや嘘をただしている所があるのでG10ユーザにとってはそれを余計に感じるのだと思います。

書込番号:14979620

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2012/08/25 19:03(1年以上前)

なんか、ウリナラ起源説(の鬱陶しさ)みたいになってきましたね(^^;

動画を撮影できる【手段】が増えたわけだから、【目的】と【運用】の兼ね合いで【個人毎に判断】すれば済むだけのことでは?

例えばSANYOの「動画デジカメ」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990820/sanyo.htm
が1999年に登場してから現在に至るまで、購入者個人次第なわけです。

そもそも、「自動小銃はピストルの代替どころか取って代わる」と似たような主張は、【実際の運用】と全く関係ない立場(要するに使っていない)じゃないと出てこない意見に過ぎず、
特にパンフォーカスの件に至っては、絞った結果の受光量の激減→感度補償はどうするつもりなのかと(^^;
(室内撮影でしたら、「万単位」のISO感度になります)

書込番号:14980004

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/08/25 19:39(1年以上前)

なぜかSDさん

貴方の豊富な経験や、仰る内容もわかっているつもりです。

私自身の嗜好だけではなく、静止画と動画の両方を一台で撮りたいというニーズも踏まえての発言です。
ビデオカメラ専用機に頑張ってもらいが為に苦言を呈しています。

静止画用センサーで動画を撮るための欠点も各所で述べてきたつもりで、
本来なら動画は動画機で撮るというのが私自身の考えで、
動画用センサーが大きくなることを声を出して望んできたわけであります。
庶民が手の届く動画専用機のセンサーが小さいので、1/1.7型 1型 4/3型を提案しました。
理想論を言うなとお叱りも受けましたが、私は機会があるごとに書き続けるつもりです。

センサーサイズ・レンズの明るさ・被写界深度・増感能力等は相関関係にあり、最終的にはバランスが大事です。
無闇に大きなセンサーを家庭用に求めているわけではなく、1/2.88型 1/3型で満足せず、次のステップに進むべき時でしょう。
そうしないと残念ながら、LX7 RX100 GH3をビデオカメラとして活用するしかなくなります。

書込番号:14980104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/26 06:54(1年以上前)

銀座草さん

ソニー機も候補に上げたのですが、銀座草さんのおっしゃる通りです。フジとは最後まで悩みましたがコンニャク現象が気になってやめました。

http://www.youtube.com/watch?v=SlLcmpiOoKY&feature=related

ソニーは、ビデオ関係のアクセサリーが充実してるので、それらも活用できれば良いのに残念です。要望としてαもリモコン三脚対応にして欲しいです!そしたら買います!

なぜかSDさん

>>FZ150は3万円以下なので価値があるのです。ビデオ専用機で同じ価格で外部マイクを使える物はありませんからね

>キヤノンのR32、31はつけられますよ。

マイク端子はありますが、アクセサリーシューがないはずです。ソニーも同様です。アクセサリーを買えば使えますが、それなら外部マイクを使いたいなら上級機を買った方がよいです。

>そんな自分でも、デジカメ動画を賞賛する気にはなれません。
むしろ、デジカメ動画の今後に危惧しています。
現状は静止画のおまけでしかない、デジカメの動画機能や画質に満足している人が増えると
結局その程度で終息してしまいそうで怖いです。

ネット配信等が浸透していますので、普及向上はすると思いますよ。売る方もビデオもセールスポイント、写真同様に簡単綺麗、クリアしてもらいたいのはコンニャク現象、建物ユラユラ、可愛いあの子もユラユラでは洒落になりません。

糸瓜へちまさん

ソニー、パナソニック、キヤノンはどちらの部門ももっているので、フィードバックはしてるでしょうし、映像部門で統合化している可能性もあるでしょう。

家電を見ても統合化するものも多いはずです。

炊飯器+ジャー=炊飯ジャー

洗濯機+乾燥機=洗濯乾燥機

コピー機+FAX+プリンター=複合機

PCとTVも統合化が進んでいますね。固定概念からの脱却で便利になります。

ありがとう、世界さん

>動画を撮影できる【手段】が増えたわけだから、【目的】と【運用】の兼ね合いで【個人毎に判断】すれば済むだけのことでは?

その通りです。ライフスタイルに合わせて判断すれば良いのです。ビデオ機でも写真は撮れるし、コンデジでもビデオは撮れる、携帯電話やゲーム機でも、個人の価値観で選択すれば良いのです。





書込番号:14981885

ナイスクチコミ!1


長安さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/26 12:46(1年以上前)

私はFZ150を使用しており、一眼レフもビデオカメラも知りません。
しかし、ビデオカメラが、画質と深い被写界深度の両立を目標にしてきた事は理解できます。
パパママがオートで、例えば、サッカーを望遠で、他の子にフォーカスが行っても、我が子も大きくボケない被写界深度が必要なのだと思います。
CANONは画素数を必要最小限にし、G10の1画素当りの面積はRX100と同等です。SONYは裏面照射型のセンサーを開発しました。裏面照射型CMOSはビデオカメラで開発された物です。PANAは3板式を採用しています。すべて、被写界深度が深いまま(センサーが小さいまま)、画質を上げる努力だと思います。極小センサーだから画質が悪い筈は短絡的だろうと思います。
センサーサイズが大きめの上級機のズーム倍率が低めなのは被写界深度への配慮も理由の1つなのだろうと思っています。
もっと広角寄りのモデルならば、センサーサイズを大きく出来るのではないかと思います。銀座草さんの要望は、このタイプなのでしょう。ビデオ板のベテランの多くは支持するだろうと思います。しかし、子供の行事を撮るにはむきません。需要次第だろうと思います。

書込番号:14982879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/08/26 14:37(1年以上前)

スチルの人が根っこのところで誤解している点があって、
同じ主旨のことを上の方で誰かがリンク貼ってたけど

>他の子にフォーカスが行っても、我が子も大きくボケない

ではなくて根本的に我が子も他の子もフォーカスが合ってないと困るんです。
世の中のあらゆる映像の中では、あっちもこっちも見えてないとダメという映像の方が多い。(理由は上記リンクをみて)

他にも

・被写体が移動してカメラとの距離が変わろうがフォーカスは常に合っていなければならない。
・引きから寄りまで、状況に応じて「すぐに」「連続的に」選択できなければならない。(家庭用は10倍が最低ライン、業務用なら20倍とかも)もちろんズーム中もフォーカスは合っていなければならない。
・シャッター1/60secが目安で、薄暗くてもそれなりに撮れなければならない。(F1.8が当たり前)
・持ち歩き、撮影中かまえ続けるため、軽くなくてはならない。

そういう要件から1/3インチ、業務用なら2/3インチ+高倍率で明るいズームレンズといったあたりが選択されているのであって、
「次のステップに進む」とかそういう問題ではない。

さらに上乗せしてオートホワイトバランスやオートアイリスなどのスムーズな追従が要求される。

現状のデジタル一眼なんか出る幕ないわけですよ。(2〜3年後は知らんけど)
ただし、ある特定の限定された用途に関しては、デジタル一眼がとても適している場面がある。
それは認めますがそればっかり主張してる人は本質を見失っていると言わざるを得ません。

書込番号:14983227

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/08/26 15:12(1年以上前)

今は裏面照射型やG10等のアプローチで多少マシになりましたが、

以前経験した、
小型軽量化と、
主に静止画の為の多画素化が進んだ暗黒時代に、
室内画質に失望した人々の声を知っている我々としては、
安易に暗いレンズのコンデジでいいじゃん、
という訳にはいかないんですよね。

屋外撮影がメインだったり、
予算が低すぎる場合は勧める場合もありますが。

勿論、
十分理解或いは割り切った上で選択、
使用するのは個人の自由ですが、
ビデオ板の人が反論しているのは、
第三者の初心者の方のミスリードを防ぐ為、
ということを理解頂きたいですね。

G10辺りになってくると、
パパママユーザーではなく趣味の要素が大きいので、
ハイエンドなり、業務用なり、一眼なり、
好きなの選べば?といった感じです。

書込番号:14983322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2012/08/26 15:38(1年以上前)

>パパママがオートで、例えば、サッカーを望遠で、他の子にフォーカスが行っても、我が子>も大きくボケない被写界深度が必要なのだと思います。

黒澤明が「七人の侍」などで、パンフォーカスを使ったのは、「画面に出ている人たちはどんな顔をしているのか、どこを見ようがお客さんの自由だ。どこを見ても絵が分かるようにしなくちゃいけない」というような理由らしいです。

コッポラやスピルバーグ、ジョージルーカス、クリントイーストウッドなどの名だたる映画監督から敬愛されている名監督でも、普通のパパ、ママでもカメラで動画を撮影するときには、同じ考えになってしまうと言うのが不思議ですが、それを製品化に結びつけるビデオカメラメーカーの技術社もすごいと思います。

書込番号:14983390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/08/26 18:28(1年以上前)

クリームパンマンさん
>ソニー、パナソニック、キヤノンはどちらの部門ももっているので、フィードバックはしてるでしょうし、映像部門で統合化している可能性もあるでしょう。
>家電を見ても統合化するものも多いはずです。

SONYのNEX-VG10,VG20の例もあり部門統合の可能性はあると思いますが、ビデオカメラで必須の内蔵NDフィルターがついてない等の問題がありスチルカメラとビデオカメラの思想の違いが逆に浮き彫りになりました。
またVG10のメニュー画面はNEX系でデジカメとビデオの中間的な位置付けでしたがVG20はハンディカム風に変わってビデオカメラになっていました。
同メーカーであっても思想の統合はかなり難しいように感じました。

書込番号:14983925

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/08/26 18:51(1年以上前)

「生きる」も黒澤映画の代表作です。
黒澤監督も、ボケを効果的に使っていたことがわかります。

ボケの本家は日本映画であり、その手法を世界の映画が学んだのです。

書込番号:14984010

ナイスクチコミ!2


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/08/26 19:12(1年以上前)

家庭用ビデオカメラの定番は、1/3型前後でした。
そして、次世代解像度の規格に向けて、高画素化の道を歩んできました。
高画素化は静止画のためだけではなく、次世代規格へのステップだと捉えることができます。
(SD)
1997年 TRV7 1/3型 総画素数68万/有効画素数34万
2004年 PC350 1/3型 総画素数331万/有効画素数205万
(ハイビジョン)
2005年 HC1 1/3型 総画素数297万/有効画素数198万
2012年 CX720 1/2.88型 総画素数665万/有効画素数614万

CX720等は、4K2K時代に向けて着実なステップを歩んでいるのです。
4K2Kは、1/2.88型では規格の持つ解像度を生かせませんので、センサーの大型化は避けられません。
ですから、近い将来1/2型以上のセンサーが登場することは間違いありません。
F1.8〜のレンズと、10倍程度のズームレンズという家庭用ビデオカメラの必要条件を満たした上で、いかに小さくできるかが課題となりましょう。

高画素化とセンサーの大型化は、次世代規格への正常進化なのです。

さて、その流れに逆行しているのがG10などですが、この製品の優れた画質は皆さんの認めるところです。
しかしながら、207万画素を死守したとしても、センサーの大型化の流れには逆らえないのではないでしょうか。

書込番号:14984070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/26 20:18(1年以上前)

糸瓜へちまさん

SONYはご存知でしょうが、ハンディーカムは元々SONY、αは元はミノルタです。融合化が始まったのは遅くα55/33から、これからはどんどん融合化が進むと思います。パナソニックは、その点ビデオ部門がデジカメを作っているようなもの、パナソニックの融合化が一番進んでいるでしょう。キヤノンはどちらも積極的に作っているメーカーでEFシネマレンズのようなムービー専門のレンズも存在します。プロユースなので高級車が買えますけどね。EOS-Mの発展型でSONYのVGのようなカメラが出来れば面白いと思います。

書込番号:14984310

ナイスクチコミ!0


cooljさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/26 20:25(1年以上前)

「七人の侍」のパンフォーカスとビデオのパンフォーカスを同一で論じるのは、
ちょっと無理があるように感じます。
黒澤明が多用するパンフォーカスは超望遠レンズで絞りを極限まで絞り、
被写体に強烈な照明を当てて撮影しています。
だから独特の奥行きのあるパンフォーカスが生まれるのであって、
家庭用のビデオで同じような絵はどんなに絞っても無理だと思います。
誰かが書いておられましたが、特に室内では光量不足でまず撮れないと思います。

書込番号:14984344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/08/26 21:11(1年以上前)

そういう撮影技法の話してんじゃないでしょ。

一眼動画マンセーな人々があまりにボケ最高!ボケ=高画質!とか騒いでるから
視聴する人にとってはパンフォーカスのほうがいいんだよ

っていう例でしょ。

ぼかすというのは主題の以外を消す時にも使われるし、
そういう表現がしたいのならやりゃいいけど
ホームビデオって大体あとで見返して、
端っこに写ってる懐かしいものや
人物の面白い表情が、映像の価値を高めるからさ。

書込番号:14984530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/26 21:51(1年以上前)

>ボケ=高画質

こんな人はいないと思うが?

いずれにせよ、パンフォーカスが大好きな人は、パンフォーカス撮影を極めれば良いと思いますし、それ以外の映画やドラマは信念が曲がるので極力見ないようにした方が良いでしょう。

人それぞれの価値観です。私は絞りの自由度はあった方が、表現の自由度も広がると思いますので、ボケもパンフォーカスも好きです。

書込番号:14984728

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/08/26 22:19(1年以上前)

じゃあデジタル一眼は「動画の表現の幅が狭い」からやめた方がいいんじゃないの?

書込番号:14984867

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2012/08/26 22:47(1年以上前)

>家庭用ビデオカメラの定番は、1/3型前後でした。

撮像「板」としては、やはり8ミリビデオ時代の「1/2型」を抜きにできないと思います。
(「家庭用」撮像「管」時代については、W_melon_Jさんあたりからレスがあるかも?)

その後、1/3型、1/4型、1/6型(「有効面」としては1/8型以下だったり(^^;)などへと
小型化していったのですが、さすがにハイビジョンになると一旦「有効面」では1/3型ぐらいになりました。

これは、撮像素子の「密度」だけの問題ではなく、
・レンズ解像力(特に10倍ぐらいのズーム比において)
・望遠端における光学解像力の制限(有名どころではドーズ限界)
などから考慮すると「必然」でしたし、今後も継続されます。
(その後、有効1/3型ぐらいから小型化していきましたが、「一般向け普及機」であっても有効1/3型前後は残っています)


>そして、次世代解像度の規格に向けて、高画素化の道を歩んできました。
>高画素化は静止画のためだけではなく、次世代規格へのステップだと捉えることができます。

「当面の目的」は、あくまでも【小型化、軽量化】と【静止画用の「画素数稼ぎ」】のためだと思います。

また、動画に最近興味を持ちだした方は、【撮像素子の動作速度】について、まるで気にされていないですね。単に画素数を増やしても、60iで動作されることができません。

例えば、家庭用「CCD」では、60i動作が「ビデオカメラとしての長時間動作」可能な範囲では、百数十万画素程度が「(コストを含めての)実質的な限界」だったようで、事実、CCDを使った「家庭用」のハイビジョンカメラでは百万画素程度のCCDでした。

※HDVで記録画素数1440*1080≒156万であっても、家庭用普及機としては同左有効画素数のCCD機は無かったハズです。

結局、CMOS系によってフルハイビジョンの記録画素数と「等画素」の有効約207万以上でも【60iを実現する動作速度】が「可能」となって、現在に至っているわけです。


ですから、結果的に多画素化が家庭用フルハイビジョンを可能にしたといっても、それ自体が目的であったとは【純粋には】言い難いと思います。

また、CMOS系が実用段階になる前には、CCDからCMOS系に至ってトップクラスの撮像素子メーカーでもあるSONYの研究員自体が、CMOSの進展に批判的な論文を出していたことも含めて(さっき探した範囲ではwebで見つかりませんでしたが、JDreamなどで探せば見つかるでしょう)、「ハイビジョンの市販化をめざした長期戦略として粛々と研究開発していたわけでない」と思わざるを得ません。

※SONY、CANON、パナなど国内ビデオカメラメーカーの「ビデオカメラ」ならば「コンニャク現象」は、(ごく一般の範囲では)あまり気にならない〜殆ど気にならない域にありますが、「デジカメ」または「ケイタイやスマホ」では、十分に注意してください。
例え「実質一億画素」あったとしても、「動きながら撮影した結果」は、見苦しいどころか、コンニャク現象の「あまりの酷さ(※未だ上記メーカーでは無かったレベル)」には高解像以前に【(生理現象としての)吐き気が最優先する】結果になるでしょう(^^;


そもそも、地上アナログの強制終了とエコポイントに伴う、テレビ需要の【超先食い】をしてしまって、この期に及んで【テレビが売れない(TT)】とかバカなことを言っているような日本の多くのメーカーが、【企業】として【部外者の想像以上に「戦略」ができない】ことは、家電によらず日本の多くのメーカーに勤めている人ならば、苦笑いしながら認めざる得ないことです(^^;

同様に、現在の製品とその「近未来像」について、過度な期待をしているのならば、それは単なる世間知らず「かも」知れません(^^;


さて・・・「希望的観測」以外に、何か【根拠】はありますか?
工業製品なのですから、観念論ではなく【実例や科学的技術論】としての【根拠】です。

※「〜思うから、それが正しいハズだ」ということや、展開の妨げになるものは【無かった事として否定する】のは、まさしく「ウリナラ起源説」と同根です。

書込番号:14985018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/26 23:07(1年以上前)

>じゃあデジタル一眼は「動画の表現の幅が狭い」からやめた方がいいんじゃないの?

レンズ交換出来ますからね。一本のレンズで全てを賄うG10のような専用機との大きな差がそこにあります。カメラでも同様で、ハイスペックコンデジと呼ばれるカメラがあります。広角から望遠まで、そしてマクロもこなせるそれなりのレンズがついています。でも、広角専用、望遠専用、マクロ専用レンズにはかないません。

現状ではG10のようなビデオカメラも必要だし良さは認めています。どっちが良いか?と言われるとどっちもそれなりの長所と短所があると思う。
EOSを作ってるのもG10を作ってるのもキヤノンという会社、どうして両方作るのか?何故EOSに動画撮影機能も組み込んだのか?ビデオ専用機はなぜあるのか?
それぞれにニーズがあるからでしょう。

書込番号:14985124

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/08/27 00:07(1年以上前)

なあ、素朴な疑問だが、動画とってんの?
そんなコメント驚きだわ。

書込番号:14985380

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2012/08/27 02:21(1年以上前)

機種不明

【過焦点距離】実焦点距離とF値との相関R1

>レンズ交換出来ますからね。

・・・レンズ交換で対応できる問題だけは無いので・・・添付画像をご参考まで。
【過焦点距離】の相関表です※試作版初公開。
(言わずもがなの被写界深度関連。ついでに絞り込みにより必要となる感度も例示しています※表右上)

書込番号:14985724

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/08/27 06:56(1年以上前)

ありがとう、世界さん

私の名前を一言も出さず、人のレスを引用して、長々と自分の論を展開するのは失礼以外の何物でもありません。


貴方とは一度、議論をしたことがあったかと思いますが、噛みあうことなしに後味の悪いものとなった印象があります。

互いに問題はあったと思いますが、貴方には遠回しでなくもっと簡潔に述べて貰わないと、私の頭にも理解できませんし、ここを見ている皆さんにもわからないと思います。
10行程度せいぜい15行以内にまとめる訓練からはじめてみてください。

書込番号:14985990

ナイスクチコミ!4


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/08/27 07:12(1年以上前)

クリームパンマンさんのご意見は、極真っ当なものだと存じます。

動画の撮り方も、撮る目的も様々です。
レンズ交換式がより多くの表現を可能にすることは間違いありませんし、現在の家庭用ビデオカメラの長所も認めていらっしゃいます。

書込番号:14986011

ナイスクチコミ!2


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/08/27 07:47(1年以上前)

>【過焦点距離】実焦点距離とF値との相関R1

ご苦労様です。
デジタル一眼レフで長年撮影してきた人たちは、実焦点距離と画角・EV値・被写界深度・フォーマット別カメラの増感耐性については、感覚として身についています。
カメラデータや個々の計算ソフトなどを使って、感覚が正しいか確かめています。

このように、一つの表にまとめられたのは始めて見ました。
参考にさせていただきます。

4K2K時代のビデオカメラは、室内では換算25mmで、実焦点距離6.3mmと4.4mmの表が参考になります。
高感度画質も向上していきますし、決して無理な増感ではありません。

書込番号:14986087

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2012/08/27 08:34(1年以上前)

機種不明

【望遠域の光学解像力の上限】対角サイズとF値R1

>一つの表にまとめられたのは始めて見ました。
>参考にさせていただきます。

ご丁寧にありがとうございます。
試作版初公開の段階ですが、作成途中で思ったより面倒でしたから、今まで無かったのも当然かも知れません。

ついでに、【望遠域】においての限定となりますが、光学解像力の上限についての表も添付します(こちらは既出です)。
家庭用〜業務用〜放送局用の【実際の仕様値】を統計解析し、結果的に(有効面の)撮像素子サイズとF値から導きせています。
(焦点距離の影響はありますが、【望遠域】に限定すれば、驚くべきことに1%以下の誤差範囲なり、実質的に簡略化できるように思われます)。

この表は、4K2K〜8K4Kに対して、
・撮像素子の大型化の必然性
・それと同様に望遠域の大口径F値(実質は有効口径)の必然性
を示しています。

逆に言えば、4K8Kはまだマシとして、8K4Kでは(先の表により)室内撮影で「わざとらしいボケ」を乱発し兼ねない危険性を示すことになります。

ただし、過焦点距離の計算は、(従来からの数値相当を使っているので)許容錯乱円径を(有効面の)対角の約1/1300ですから、それを画素数換算すると(16:9では)約72万程度になるわけで、設計上の視認距離(視力1.0基準)よりも近づけば、【画素毎】にはボケが見受けられることになりますが、これは静止画で画素毎に観察している状況と同様になります。

なお、
・意見に対して、賛否を含む意見を出しているのであって、
・個人に対して、賛否を含む意見を出しているのではありません。

ただし、先にグライテルさんから出ている意見、
>ビデオ板の人が反論しているのは、
>第三者の初心者の方のミスリードを防ぐ為

この姿勢は多くのビデオ板常連さんの共通事項です。


その意味では、
>高感度画質も向上していきますし、決して無理な増感ではありません。

【万単位の(ISO)感度】ですよ?
すでに光電変換効率が理論値に近いところまで来ているようで、ずっと以前とは違うのです。
光子を「受光」して電気信号に変換していることを忘れないでください。

※画素毎に受光する光子の数を、条件限定でよいので算出してみてください。


>4K2K時代のビデオカメラは、室内では換算25mmで、実焦点距離6.3mmと4.4mmの表が参考になります。

約2/3(1/1.5)型と約1/2.4型ですね。※サイズは135判基準の都合で中途半端になっています
それは同意見です。
ただし、望遠端の開放F値は
・約1/2.4型   :F3
・約2/3(1/1.5)型:F4
となり、結構厳しく、僅かな機種を除いて現状までのコンデジでは殆ど非対応条件になります。
(今回添付の表を参照。有効画素数が千数百万でも、望遠端の光学解像力の上限で二百万程度のコンデジばっかり(^^;)

書込番号:14986184

ナイスクチコミ!0


長安さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/27 10:40(1年以上前)

誤解されている様に思います。
私は「ビデオカメラは、画質と深い被写界深度の両立を目標にしてきた」「すべて、被写界深度が深いまま(センサーが小さいまま)、画質を上げる努力だと思います。極小センサーだから画質が悪い筈は短絡的だろうと思います」
と、ビデオカメラにおける深い被写界深度の重要性を強調するのが趣旨です。
それが、何故
>スチルの人が根っこのところで誤解している点があって、
同じ主旨のことを上の方で誰かがリンク貼ってたけど
>>他の子にフォーカスが行っても、我が子も大きくボケない
ではなくて根本的に我が子も他の子もフォーカスが合ってないと困るんです。
世の中のあらゆる映像の中では、あっちもこっちも見えてないとダメという映像の方が多い。(理由は上記リンクをみて)
なのでしょう?
言葉尻を捉えてのレベルです。
大きなセンサーでは駄目な例示であって、それが、パンフォーカスを否定している事になるのでしょうか?
「大きなセンサーで、他の子にフォーカスが行けば、我が子が大きくボケてしまう。この様なカメラでは駄目です」の表現を変えているに過ぎません。
>一眼動画マンセーな人々があまりにボケ最高!ボケ=高画質!とか騒いでるから
現状認識が違っています。
無責任に一眼動画を奨める人の多くが放送を例示するのと矛盾しています。はなまがりさんの理論によれば、それらの放送は、パンフォーカス中心の映像の筈です。
多くは、「ボケ最高」ではなく、「ボケの出ない」映像で、他の人の被写体も、それと同じとして、無責任に奨めているのが現状だと思います。

書込番号:14986488

ナイスクチコミ!2


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/08/27 12:52(1年以上前)

ありがとう、世界さん 書き込み番号14986184に対して

>第三者の初心者の方のミスリードを防ぐ為

皆さんも場所柄をわきまえて発言しているのではないでしょうか。
ここはG10のスレなので、ミスリードには当たらないでしょう。
ミスリードという言葉を使われると、教育者であるかののような響きがあります。

ミスリードというのは、一方的な意見だけが通り、対立する意見を認めない環境から起こります。
そういう意味では、初心者の方々にも、コンデジ動画やミラーレス動画の選択肢を示すのは悪いことではありません。
皆さんがそれぞれの角度から長所も短所も伝えることが大事です。

>【万単位の(ISO)感度】ですよ?

1/2.3型〜1/1.5型程度では、それはないでしょう。
ISO6400まで増感できれば対応できます。

規格の解像度が上がれば上がるほど、広角側を使う撮り方が増えます。
SDでは換算40mm前後だったのが、フルHDでは30mm前後、4K2Kでは25mm前後が室内では多く用いられるのではないでしょうか。
レンズもF1.8-3.0ではなく、F2.8通しでも使いやすいです。
どのぐらいの大きさになるか、どれだけの増感が必要かはFZ200やLX7で予測できます。

>・撮像素子の大型化の必然性
>・それと同様に望遠域の大口径F値(実質は有効口径)の必然性
を示しています。
>逆に言えば、4K2Kはまだマシとして、8K4Kでは(先の表により)室内撮影で「わざとらしいボケ」を乱発し兼ねない危険性を示すことになります

非常に核心的なご意見だと思います。
「わざとらしいボケ」なのか、「奥行き・立体感」なのかは、受け取る側の感覚によるでしょう。
絞りを意識し、そのために部屋を明るくするなどの工夫をする撮影者が増えることは間違いありません。

私はむしろ、ボケの表現が出来るというプラス面に期待します。

書込番号:14986800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/27 18:00(1年以上前)

>素朴な疑問だが、動画とってんの?

VHS-Cの頃から、撮ってますよ。当時はAFは遅いし合わないしでMFを使う事も多かったです。暗ければライトも必要。

銀座草さん

ありがとうございます。
----------------------------------------------------------------
こんなの見つけたのだが、このスレの答え探しの参考になりそうです。
Panasonic GH2 vs Canon HF G10.mov

http://www.youtube.com/watch?v=lMXR4FWUEpw

書込番号:14987662

ナイスクチコミ!2


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/08/27 18:48(1年以上前)

ご紹介のサンプル映像を見て成程と思いました。

G10も家庭用ビデオカメラの中では圧倒的にダイナミックレンジが広いのですが、
GH2はG10よりも広いですな。
ソニーのαやNEXは、GH2よりも更に1段ぐらいダイナミックレンジが広いです。

大きなセンサーで撮る動画の魅力は、被写界深度を浅く調整できるだけでなく、広いダイナミックレンジと豊かな階調にあると思います。

書込番号:14987816

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/08/27 21:34(1年以上前)

>こんなの見つけたのだが、このスレの答え探しの参考になりそうです。
>Panasonic GH2 vs Canon HF G10.mov


GH2というかパナソニックは相変わらず青被り傾向なんだよな。
これは今後も変わることないだろうな。
何とかならんものかね。
撮影モードもどうなん??
互いに24p入れてきてるけど。
無理して比較してる感はあるな。

動く静止画の様な映像は面白くないな。
このような映像はデジイチで困らんだろうね。






書込番号:14988519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/08/27 23:15(1年以上前)

何かと思えば1年前のビデオサロンのサンプルか。
ダイナミックモノクロームの味付けも知らずキャプションだけ見て成る程と思いましたか。ほう。

ビデオサロンついでにそこの編集者が一眼動画はこんな時使える、こんな時使えないと言っているから読んであげてはどうですかな。

いずれにせよ今頃になって階調とDレンジに言及とは。前提かと思っていた。
その調子で感度やローリングSやモアレや偽色にも気付いていただくことを希望する。

あと色といえばα77はなかなかいい色をしていた印象だがRX100は何であんな事になっちゃったんだろ?

書込番号:14989073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/08/27 23:33(1年以上前)

>ミスリード
ツリで始まったスレとは言え、
G10のスレなのに、
センササイズのポテンシャルだけでコンデジ動画を推すだけでなく、
今のコンデジ動画でも十分、
レンズの暗さもISO6400まで問題なし、
という超展開に非常に不安に感じておりますが、

良識ある皆様は、
上記はあくまでも私見であり、
初心者の方にコンデジ動画を勧める際はデメリットもしっかり伝えて下さるとのこと、
私の杞憂であったようですね。
大変失礼致しました。

書込番号:14989169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/28 07:42(1年以上前)

色から言えば、G10の方が肌色が健康色で断然好みです。私の場合、カメラを選ぶ時にの大きな基準ですが、ビデオはそれ以外の要因も大きいので難しいです。

私なりに見ると、どちらもそれなりに良さを持っていると思います。比較と言うより、選択の自由が増えた事を喜ぶべきでしょう。

>今のコンデジ動画でも十分、
レンズの暗さもISO6400まで問題なし、
という超展開に非常に不安に感じておりますが、

コンデジでも昔のテープで撮影した動画より綺麗ですから、十分ですが、ただコンニャク現象はどうしてもいただけません。

ある程度絞り込まないと、被写界深度が浅すぎるので増感もやむなしですが、ノイズは以前より少なくなっているので使えるレベルは上がっています。これは静止画も同様ですね。

今は、一眼を買うとビデオ撮影機能ももれなく付いてきます。今まで写真専門だった人がビデオを撮影する機会は増えるでしょう。新しい感覚で、風景写真のような動画、ポートレートのような動画、鉄道写真のような動画...が増える事もやぶさかではありません。

ビデオ専用機と一眼では共存できると思います。

書込番号:14990042

ナイスクチコミ!2


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/08/28 09:05(1年以上前)

グライテルさんが誤解されているようですので、補足いたします。

>今のコンデジ動画でも十分、
>レンズの暗さもISO6400まで問題なし、

どなたが発言されましたか?
私の発言だとしたら、勘違いされているのだと思います。

ありがとう、世界さんとの「4K2K」に関する話題の中で、
1/2.3型〜1/1.5型程度のセンサーを想定して、
ISO6400まで増感に対応できれば実用になると申し上げたのです。
万単位の増感は必要ないだろうという主旨です。

今のコンデジ動画がISO6400で十分な画質だとは思いませんし、
将来ISO6400が実用になるコンデジが出たとしても、暗いレンズに甘んじることには賛成していません。
被写界深度の許す範囲で、明るいレンズで低感度で撮るのが好ましいのは言うまでもありません。

GH2を買った当初は、動く精細画程度の感覚しかありませんでした。一般用途では使えないビデオカメラだという認識があったからです。
しかしグライテルさんのおかげで認識が変わり、旅行・スナップ等でGH2をビデオカメラとして中心的に使っています。
グライテルさんほどの方が、日常GH2で気軽に撮影していることは、私の励みにもなっています。
改めて、感謝を申し上げます。

書込番号:14990225

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/08/28 23:42(1年以上前)

銀座草さん、


>ISO6400
クリームパンマンさんに概ね同意されているようでしたが、
ISO6400については将来の話をされていたのですね、
失礼致しました。

GH2もハックファームで動画でもISO12800まで上げることができましたが、
あくまでも暗い場合の非常用、の認識で、
基本的にはISO1600、せいぜい3200までの基本仕様内に抑えたいと思っていたので。

レンズやセンサ、画像処理技術の総合力で、
対応できるようにはなっていくでしょうね。


>日常GH2で気軽に撮影
励みになっているとは恐縮ですが、
何らかのお役に立てているのであれば幸いです。

私自身は最近は動画切り出しの解像力を偏重し、
連続写真機的な動画撮影がメインになっていますが、
様々な状況に欲張りに対応したい私には、
基本性能の高いボディでレンズを交換するスタイルが合っているようです。

旅行にはサブカメラ群を持って行ったりしますが、
日常はGH2&F1.7/20mmをウェストポーチに入れて常に携帯しています。
最近のメインは室内だと12-35mm/F2.8、屋外だと14-140mmですね。
14-140mmのXレンズ&軽量版が欲しいところですが。。。
X35-100mmは高そうだし。。。(買ってしまいそうですが。。。)

GH3、
ようやく具体的な噂が出てきましたが、
Dレンジが拡大するようですし、
AII-I 72Mbpsなども動画切り出し重視?の私には楽しみです。
価格が心配ですが。。。

書込番号:14992934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2012/08/28 23:55(1年以上前)

>「生きる」も黒澤映画の代表作です。
>黒澤監督も、ボケを効果的に使っていたことがわかります。

http://www.cmn.hs.h.kyoto-u.ac.jp/CMN11/kitaura-katoutai.html

「七人の侍」ほどではありませんが、「生きる」も、画面の手前の人物の後方の人物の、さらに後方の人物までわかるようなシャープな映像が続く映画です。

「生きる」は、2時間24分位の映画ですが、途中で主人公の志村喬がキャバレーのようなところで、歌を歌うシーンが1分くらいあり、志村喬の顔が画面の半分くらいアップで出てき
て、このときに後方の隅に女性らしき人影がボケて出てきます。
2時間20分のうちの1分くらいは顔のアップが画面の半分くらいを占めて、後ろの人影がボケて見えるシーンも出てきますが、それよりも複数の人物や書類の山など画面の中のいろいろな部分がはっきりしている映像の方が圧倒的に多いです。
ボケを効果的というよりも、手前から奥までピントのあった映像を効果的に使った監督だと思います。

書込番号:14992991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

最近の価格動向

2012/07/17 11:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51

M52のどちらかにするか検討中です

今月に入りボーナス商戦も終わりに近づいているのか

価格が上昇していますね

今住んでいる街には量販店がないので

行く機会があれば比較してから買おうと思って

購入を控えていましたが

4〜5千円↑してしまい(T_T)の状態です

8月中旬に予定している旅行までに購入を考えていますので

当面『購入待ち』でいきます

書込番号:14819176

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:804件 iVIS HF M51のオーナーiVIS HF M51の満足度5

2012/07/24 18:16(1年以上前)

本当に一気に価格が上がりましたね

(T_T)の状態です

私も8月のお盆の頃に使用する予定です

8月の初旬頃に買いたいと思っていますが

どうなるのでしょうかね

とりあえず業者の注目度を下げるため52も51もお気に入りから外しました

書込番号:14851298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:40件

2012/07/24 21:15(1年以上前)

一度、アマゾンで36,000円台まで下がってました。
翌日には40,000円台だったので、買っときゃ良かったと後悔しました。

ソニーのCX590Vが少しずつ価格が下がってますので、
そちらを今、検討しています。

書込番号:14851966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/25 15:44(1年以上前)

本日、ビッ○カメラで43,000円(ポイント10%)で購入しました。実質 38,700円。
36,000円台の頃から、どこまで下がるか期待して見ていたのですが、上がるばかり(-_-;)
今週末、急に撮影の予定が入ったので、仕方なく購入しました。
また、5%で5年保証、ケースも必要だったので、ELECOM DVB-007BK 1,480円で購入。
これまでDVテープだったので、どれほど綺麗に撮影出来るか楽しみです(^-^)

書込番号:14855156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件 iVIS HF M51のオーナーiVIS HF M51の満足度5

2012/08/07 08:48(1年以上前)

一昨日ヤマダで40500円ポイント11%オリジナルバック&三脚セットをおまけでつけてくれました

書込番号:14905571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました

2012/08/07 08:46(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51

クチコミ投稿数:804件 iVIS HF M51のオーナーiVIS HF M51の満足度5

ネットでの購入を検討しましたがなかなか価格が下がらず、旅行の出発日も近づいてきたので
お店から買うことにしました。

ビックカメラ、ヨドバシ、ヤマダの順番で価格交渉をしてみました。ビック:43800円ポイント10%ヨドバシ:41000円ポイント10%ヤマダ:40500円ポイント11%いずれもオリジナルバック&ミニ三脚付きでした。
一番安かったヤマダで購入しました。

ちなみに買ったお店は札幌ですが、ヤマダで同じ札幌のお店でも田舎の店とビックとヨドバシに近いお店では店員さんの『やる気』が違い田舎の店ではあまり価格交渉に乗る気ではありませんでしたのでライバル店に近いお店で購入しました。

書込番号:14905563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

G10とPJ760Vの撮り比べ(家電にて)

2012/07/14 21:59(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

G10  WBは設定ミスです

PJ760V 60P

G10 トリミング

PJ760V  60P  トリミング

表題の通り、G10とソニーのHDR-PJ760V(CX720Vと同等画質?)の撮り比べをしました。

但し、大ミスをしてしまいました!

前日の夜、室内撮影してホワイトバランスを変え、その時のままの状態で撮ってしまったのでG10は変な色あいになっています。
なので、色のりなどは考えないで解像感等の比較くらいにして頂ければと思います。

なお、G10はMXPで、ソニー機は60Pにて撮りSDカードを持ちかえって、TMPGEnc 4.0 XPressにて静止画に切り出しました。

書込番号:14807610

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/07/14 22:26(1年以上前)

生映像と切り出し画は以下にあります。 

パスワード hfg10 で入れます。

http://renbe369.blog10.fc2.com/

書込番号:14807767

ナイスクチコミ!1


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/07/15 00:15(1年以上前)

解像度とDレンジや諧調描写はトレードオフの関係かと思いますが、
207万画素でありながら、実用上このくらいの解像度ならまあ、ほめてあげてもいいんではないかと思っています。

HFS機の頃の解像度を犠牲にしても、品位ある絵作りという路線にチェンジしたキヤノンの姿勢については・・・・

見る人の心ごころということにもなるかと思います。

HD CMOS PROに対抗したであろう、ソニーのPMW-100の画がG10などと比べてどんなものなのか、個人的にはとても興味がわくところです。

書込番号:14808397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/07/16 12:41(1年以上前)

映像派さん
サンプル画像UP有難うございます。
映像画質の追求のために、テスト撮影など精力的な活動と真摯さには頭が下ります。

さて、別のスレでのお尋ねですが、こちらに返信させていただきます。

>S21に加えて、M43ご所有ですか。

はい。
G10/M41/M43発表時点では、G10とM43の両機種の購入を考えておりました。
ところが、撮影用途からはG10の望遠性能が不足なので、S21を買い増すことになってしまいました。
G10の調整の幅の広さと操作性は非常に魅力でしたが…

>HFS機の高解像度+HD CMOS PRO機のDレンジや質感ある画が1台のカム機で実現できたら良いな、なんてお思いになられませんか?

勿論、そう思います。
ただ、S21ですら、もう少し解像度が高ければと時に思うことがあります。
HD CMOS PROも、単板でなく、3板であればと思うようになっています。
そういうことから、現在は家庭用カメラへの関心が薄まって、業務機に目が向いています。

最初はXF300の購入を考えました。
が、重量とファイル形式がネックとなり断念しました。

次いで、パナソニックAG-AC160が購入候補になりました。
これは、求める条件をほとんど満たしてくれるカメラのようなので、買う気満々でしたが、
ズームリングがスカスカで、パワーズームが滑らかに起動しないという書き込みを読んで、
実機で確認してからということで保留の状態です。

PMW-100は、単板ではあるけれど、軽くレンズもぎりぎりOKなので、これは!と思いました、
が、メモリーカードがSXSだということが判って熱が冷めてしまいました。

現在、一番注目し、期待しているのがJVC GY-HM600 です。
http://pro.jvc.com/prof/attributes/features.jsp?model_id=MDL102153
JVCの製品なのでスペック倒れという危惧もありますが、スペックは魅力的です。
映像サンプル情報など全く無く、期待と懸念を半分半分に国内発表を心待ちしています。

書込番号:14814910

ナイスクチコミ!2


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/07/17 04:17(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

身に余るお言葉は恐縮至極ですが、よく言うところの「下手の横好き」という程度かな、と自分では思っていますので、お恥ずかしい限りです。

>S21ですら、もう少し解像度が高ければと時に思う
>HD CMOS PROも、単板でなく、3板であればと思う

そうなりますともう完全に業務機に行くしかありませんね。

自分はおかげさまでMXFは扱える環境があるので、XF100や300、今度のソニーのPMW-100でもオーケイですが、AVCHDのほうが扱いやすいですよね。

>パナソニックAG-AC160
>JVC GY-HM600

1/3型の3板カム機なんですね〜、やはり。
各社の1/3型、画の違いを見てみたいですよね。
GY-HM600のことは全然知りませんでした。早くサンプル映像見てみたいです。

ところで、XF300のサンプル映像(MXF形式もあり)がありましたので、ダウンロードして観てみました。確かに品位ある映像でした。もしよろしければ参考にされればと思います。

http://www.openspc2.org/HDTV/CANON/XF300/index.html

自分は最近はCINEMA EOSの映像にはまっています。もちろん買えるわけもありませんが、Canon Logと呼ばれるDレンジの広いフォーマットにも興味があります。

HD CMOS PROの5,4倍もの大きさのセルサイズです。
サンプル映像を見て、白飛び黒つぶれしないDレンジの圧倒的な広さと高解像度に驚いています。やはり素晴らしい画質です。

自分も今後は業務機に行くしか、満足感は味わえないと思っています。
今後もまたいろいろと教えて下さいませ。

書込番号:14818389

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ポチりました

2012/06/19 18:20(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51

クチコミ投稿数:394件

悩みましたが、結局画質優先でこのカメラに
しました。画角もデジイチの経験上必要十分だと思ったので。

また、このカメラの原価を考えると底値かなって思ったのも理由です。

使うのは嫁がメインですが、
楽しみです。

書込番号:14700150

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/19 18:43(1年以上前)

フルオートでも綺麗に撮れるので女性でも簡単に扱えます。
使っていく上で物足りなくなればマニュアル設定があります。
撮影する事の面白さを知ってしまい、もう戻れない世界に入り込んでしまうでしょうw

書込番号:14700224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:394件

2012/06/23 16:38(1年以上前)

先日着弾しました。
電気屋さんで見るよりぜんぜん小さく感じました。

これからいっぱい活用しようと思います。

書込番号:14715723

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング