CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1067スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信18

お気に入りに追加

標準

M41にワイコン

2011/03/11 14:45(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:5376件   
機種不明
機種不明
機種不明

M41

パナのワイコン

DCR-731

最近のトレンドに反して、広角43.6mm(35mm換算)スタートのM41。
ワイコンをお考えの方も多いと思いますので、手持ちのワイコンで試してみました。

ひとつはパナソニックのVW-WE08H-K。同社TM650/700/750用のワイドエンドコンバージョンレンズです。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=VW-WE08H-K

ズームは3倍程度しかできませんが、54gと軽量で、着けたり外したりがぱっと簡単にできます。
0.8倍なので約35mmとなります。お値段は6,000円ちょっと〜。
M41はフィルター径43mmなので43→46mmステップアップリングを介しての装着になります。
ステップアップリングは数百円です。

もう一つはRaynoxのDCR-731。お値段8,000円ちょっと〜。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr730/index.htm

731は730と同じレンズですが、37mm, 43mm, 55mm径用のアダプターリング(ステップアップリング)
が付属しているので、すぐにM41に装着できます。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Canon_iVIS_HF41_HF43_JP.pdf
全域ズーム可能で、この手のワイコンとしては軽量(130g)です。

対角0.71倍なので約31mmとなります。
ソニーのアクティブ手ぶれ補正時のCX550/370/PV40J等と同じくらいですね。

実際装着してみると54gと130gとでは、持った感じの違いが結構大きいです。
先端部分につけるので80gの差以上にずっしりきます。
731は全域ズーム可能、倍率も大きい利点があるのでどちらをとるかですね。

パナのワイコンは、オート撮影時にマクロマークが点灯してしまうので、
もしかするとAFに支障があるのかもしれませんが、自分が撮影している限りでは
特に問題はなさそうでした。
この点は今後の課題ですが、マニュアルでワイコン設定、あるいは外側センサーOFFにすれば
どうとでもなるような気がします。
タッチフォーカスもできますし。

キヤノンの純正ワイコンWD-H43は重くて高いので入手しておりません。
お値段20,000円〜。重さ330g。倍率0.7倍。
画質では純正が一番なのでしょうね。

ここまで書いてきて時間がなくなってしまいました。
実際の撮影画像は後ほどアップします。

書込番号:12772244

ナイスクチコミ!19


返信する
a2shimizさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:5件 iVIS HF M41のオーナーiVIS HF M41の満足度5

2011/03/11 17:07(1年以上前)

ワイコン の話題が出たので便乗して質問です。
iVIS HF M41には オートモードには設定するところがないのですが
マニュアルモードでは、ワイコン の設定があります。
設定がある限りは、ワイコンをつけた時に 設定をオフにすると画像が良くないのでしょうか?
大きくフォーカス、画質や手ぶれ機能が関係するのでしょうか?
テレコン の設定もあります。

ダイビングで使用を予定しているのですが、海の中ではハウジングの関係で設定が変更できません。
状況によりワイコンを付けたり外したりするようなら
オートモードにしておいた方が良いのかもしれません。
わかる方がいたら教えてください。

書込番号:12772456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/12 23:07(1年以上前)

a2shimiz さん ありがとうございます。

>大きくフォーカス、画質や手ぶれ機能が関係するのでしょうか?

フォーカスと手ぶれ補正が調節されるのみで画質は関係ないと思いますが、
細かい検証はできておりません。

当方、東北在住のため落ち着きましたら、再開したいと思っております。
(場合によっては新しくスレを立てるかもしれません)
申し訳ありませんが、ご容赦下さい。

書込番号:12776399

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/03/12 23:32(1年以上前)

なぜかSDさん

とても大変なことが起こってしまいましたね。
体調を崩されることの無いよう、どうかお気を付け下さい。

書込番号:12776495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/13 00:12(1年以上前)

ふくしやさん

ありがとうございます。
自分はまだ被害が少ない方だと思いますが、
今回の地震では大変な思いをされている方が沢山いらっしゃると思います。

一分一秒でも早い救援と、一日でも早い復興を祈っております。

書込番号:12776610

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/13 23:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

何もつけず

パナのワイコン

DCR-731

放置していては申し訳ないので続けていきます。
(状況によっては突然中断(中止)にいたるかもしれません)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん作成のチャートを使わせていただいております。
いつもありがとうございます。

チャート撮影ではパナのワイコンは十分納得のいく状態。
731はさすがに周辺部が流れます。
カメラかワイコンの個体差だと思うのですが、左側(特に下)の流れが目立ちます。
またセッティングの問題もあるかもしれませんが、
そうだとすれば、それはそれでシビアですね。

隅から隅まで気になるという(自分のような)一部?の方をのぞいて、
動画なのであまり問題にならないでしょうか。

実撮影では樽型歪みの方が気になるかもしれません。

書込番号:12779654

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/13 23:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

何もつけず

パナのワイコン

DCR-731

実撮影ですが、幅約1.1mのラックがいっぱいに写るように撮影しています。
撮影距離は1m〜1.2mぐらいです。
撮影距離は厳密に測定したわけではありませんが、
室内撮影ではこのくらいの距離のことが多いのかなと思います。

色チャートは他の目的で貼っているので、ここでは無視して下さい。

湾曲がわかりやすいような被写体を選んでいますので、
気になる方は気になると思いますが、
人物などを撮影する場合にはほとんど問題にならないような気がします。

書込番号:12779708

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/14 00:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

何もつけず

パナのワイコン

DCR-731

こんどは実撮影での周辺部の流れです。
白いWiiが画面の四隅(左上、左下…)になるように撮影し、
等倍切り出しして、ひとつの画にしています。

これは、はっきりいって失敗だったのですが、
上記のように同一物を四隅にくるように撮影すると
各々の構図によって露出とホワイトバランスも変わってしまい、
きちんとした比較ができなくなってしまいます。

ワイコンをつけない画像を基準として、
後はワイコンつければだいたいこんな感じなのだな
と思っていただければ幸いです。

この後は、屋外撮影へというのが通常の流れですが、
ちょっと余裕がないためここまでとなります。

湾曲や周辺流れが気になる方は
G10や純正ワイコンを検討することになるのでしょうね。

書込番号:12779755

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/03/14 00:25(1年以上前)

なぜかSDさん、ありがとうございます。

検証報告って結構パワーを使うと思うので、
いつも以上に負荷がかかったかと存じますが、
非常に参考になる情報ありがとうございます。

Panaのワンタッチワイコン、かなり良さそうですね。
731は730と同じ性能だそうですが、
ワイド端での挙動は私の結果と同様の印象です。
チャートはA4印刷ですよね?

私の場合も左側が甘い感じでしたが、
周囲が流れるというかフォーカスが合っていない?のが気になりますよね。
テレ端では全域にあっていたので、
同じワイド端でも、
チャートを2枚横並びにするとか、壁などの模様を撮影するとかして、
もっと大きな対象等をもう少し離れてテストしたらマシかも?と
先の検証をまとめながら考えていました。

実撮影では、
周囲の流れ?はマシになったように思えますが、
ワイド端だと離れて撮影しても思ったより改善していませんし、
左側の甘さがまだ残っていますね。。。
ううむ、
先の検証での詰めが甘くて安易に許容範囲と言ってしまい、
がっかりさせてしまったでしょうか、
申し訳ありません。。。

それにしても、
Panaワンタッチとの相性はかなり良さそうで安心ですね。
Panaワンタッチを見てしまうと、730/731での割り切りは難しくなるかも。。。
純正ワイコン装着時はどのような感じなのか、が気になってしまいますね。

730/731が割り切れない場合、
冒険になってしまいますが、
Panaワンタッチと相性がいいということは、
VW-W4607H-K(1.9万〜、x0.7倍、255g)との相性もいいかも?
そこまでいくなら純正にしておいた方が無難なのでしょうが、
先端の75gの差って、結構あるんじゃないかな。。。

G10、
震災でメーカー側も消費者側もダメージを受けていると思いますが、
頑張ってほしいですね。

うちは物損被害はほとんどなかったのですが、
震災前から冷蔵庫の野菜室が暴走して温度が定まらなかったり、
BW800が、
つながったテレビの落下をコードで宙吊りにして止めたような形になり、
以来挙動がおかしくなっているので、
そちらを手当てしなければいけないかも。。。

書込番号:12779819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/14 23:30(1年以上前)

グライテルさん ありがとうございます。

>チャートはA4印刷ですよね?

はい、その通りです。
実撮影でも、室内撮影であればあまり距離がとれないので、
ちょっと気になるかもしれません。

ワイコンをつけた状態での屋外撮影がなかなかできていませんが、
このような状況では問題ないと判断される方が多いのでは、と思います。
隅々まできりっと写したいような風景動画では厳しいでしょうけれど。

うるさいことを言えば、フレア、ゴースト等の問題もありますが、
これまた一般的には気にしない方が多いでしょうか。

屋外撮影と言えば、グライテルさん同様にかなり好感触です。
上に書いたように撮影機会が少ないので断定はできませんが、
某社(一応伏せておきます(^_^;))の、とあるビデオカメラよりも随分良いです。
解像感も同等以上かと。
某社の新機種ではどうなっているのかわかりませんが、サンプルを見るとあまり変わっていないような…。

>Panaワンタッチとの相性はかなり良さそうで安心ですね。

ですね。そこそこ満足できると思います。
何といっても軽いので楽ちんです。
もうちょっと広角になれば嬉しいですね。

>VW-W4607H-K(1.9万〜、x0.7倍、255g)との相性もいいかも?

同じ事を考えていました。
お持ちの方は少ないかと思いますが、報告があればいいですね。

>G10

上級機なので、きちっとしたレンズに仕上げてくるでしょうから楽しみです。
こちらの掲示板を見ていると、望遠の要求が強いようですから、
M41+ワイコンの方が、お値段を考えれば、G10+テレコンよりもいいかもですね。


大震災がありましたので、どうしてもこういう検証には集中できず、
中途半端なスレになってしまっていることをお詫び申し上げます。

書込番号:12782491

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/03/15 00:29(1年以上前)

なぜかSDさん、ありがとうございます。

>隅々まできりっと写したいような風景動画では厳しいでしょうけれど
Dレンジ比較の際、
おお、久しぶりに人以外を撮っている、と感じたのですが、
730試用時は、
子供を画面中心におさめての動きのある構図だったので、
条件が限定的過ぎた感があります。。。

>某社
一社はエンジンを変えただけ?、
一社は明るいレンズに期待したけど絞らないとボケボケ、
となると新機種で気になるのは残り一社ですが、
あまり報告もないですね。。。

>M41+ワイコンの方が、お値段を考えれば、G10+テレコンよりもいいかも
汎用性と使用頻度、あとは性能差??のバランス感覚の問題でしょうね。

>中途半端
屋外性能も確かに気になりますが、
主に室内撮りで活躍すると思いますし、
十分過ぎるくらいの情報でしょう。
思ったより反響が少ないのは、
震災のこともあって書き込みを控えている人が多いのと、
実際に余裕が無くなっている人が多いのでしょうね。。。

書込番号:12782674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/03/15 00:41(1年以上前)

>震災のこともあって書き込みを控えている人が多い

これに尽きると思いますね。。。

書込番号:12782701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/15 23:11(1年以上前)

グライテルさん
けんたろべえさん 

ありがとうございます。

早く今までのような活況な掲示板に戻るように祈っています。

静岡の地震も心配です。

書込番号:12785111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/02 03:03(1年以上前)

パナのVW-WE08H-Kはズーム使えずだったかと。

あとチャートや単純なパターンでは一見樽型に歪んでおらず、いいようであっても、
実際は樽型歪の補正により樽型以上に違和感がある画になっている場合もあるので
注意が必要かと思います。

ちなみに下のリンクの写真はひけることを売りにしたコンデジの広角の写真です。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035250
水平垂直方向は綺麗に補正されていて、チャートは綺麗でも人物とったら無茶苦茶という例です。

いろいろ比較してむしろ樽型に歪んでるくらいのほうがよいという判断で
私は731にしました。731付属のアダプターリングは樹脂製で、リングに2箇所出っ張りがあって着脱が楽です。
私は731を常時つけたままで収納して、広角で使うときは731のキャップをはずし、
そうでない時は731のアダプターリングから外して使用するように持ち歩いています。

書込番号:13081202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2011/10/10 21:56(1年以上前)

ポパイ08さんの言うようにパナのVW-WE08H-Kはメーカーサイトでは広角専用と書かれていましたが、ズームするとどうなるんでしょうか?
M41にどのワイコンがいいかと悩んでいるところなので気になっております。

書込番号:13609048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2011/10/10 23:20(1年以上前)

古いスレにコメントありがとうございます。

ポパイ08さん 書き込みに気がつかず、申し訳ありませんでした。

おっしゃるように、実撮影でどうなるの?というのが一番大事だと思います。
ごく一部の例外を除き、ワイコンをつければ画質はもろもろ劣化しますので、
ユーザーが各々の使用状況に応じて適切に(妥協して)選択するしかありませんね。

DCR-731はなかなかいいですよね。安くて軽くて使い勝手もいいので、
装着するのが苦にならなければおすすめできます。

M41は本体が安いので、そこに高価なワイコン着けてもちょっとバランスが…という感じです。


グーシンさん

ワイドエンドなので基本的にはズーム不可です。
ただし実際にはちょっぴりズーム出来ます。おおよそ3倍ぐらい。
それ以上ズームするとボケボケになります。

4倍はどうなのとか細かいことを言い出すと切りがありませんのが、
安全策をとるのであれば、ズームする時には外したほうが良いということになります。
そのためのワンタッチですから。

個人的にはちょこっとズームするのならばつけたまま、
それ以上ならばカパっとはずす、ということで良いのではないかと思います。
(あやふやな表現で申し訳ありません)

書込番号:13609600

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/10/10 23:24(1年以上前)

>ズームするとどうなるんでしょうか?
一定(今回の例だと3倍程度)以上ズームすると、MFでも焦点が合わなくなります。

全域ズームしたいなら、
純正や731の選択になるでしょうね。
VW-W4607H-K(1.9万〜、0.7倍、225g)も使えると思いますが、
実際に試した報告は記憶にないです。

画質、価格、重量(バランス)を自分なりの配点で選ぶしかないですね。

かぶりましたがこのまま投稿します。

書込番号:13609628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2012/06/19 23:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

こんな感じ

改造しています

ビデオの広角に不満があり、ワイコンを使っています。
0.7倍では物足りなく、ケンコーの0.55倍を付けました。
このシリーズのEverioにはフィルターネジが無いので改造しています。

肝心の写りですが、逆光に凄く弱く画質も落ちます、しかし、どうしても使ってしまいますね。
もちろん、ズームでテレ側にするとピントが合わなくなります、フルズームできるワイコンは数が少なく倍率も遠慮気味の商品が多いので、私のような撮り方を好む者にとってはワイド限定でも手放せませんね。

基本的なレンズ性能の低さもビデオなら目立ちにくいですね「とにかく撮れればいいや」です。

書込番号:14701652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2012/06/22 21:40(1年以上前)

スレッド間違えました。

書込番号:14712664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信39

お気に入りに追加

標準

次機についてCanonさんにお願い!

2012/06/10 22:29(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

G10を使って1年くらいになります。
このカメラは民生機として見た場合、とりわけ新たな冒険も無く面白みに欠けたカメラとという言い方も出来なくはないが、実にまじめな作りで、金を出して買うこっち側の立場で考えると大変にありがたい、機械です。

そこで次機を出される際にCanonさんにお願いがふたつあります。
ひとつはHFS21からG10になったときがそうであったように、次機も付属品類をそのまま使えるようにしてください。
それともうひとつは、G10は時代の流れもありワイド系のレンズになりましたが、次機はHFS21のように望遠側にふっていただけないでしょうか?
40mmくらいから光学12倍ズームに、ズーム1.7×の技術を応用してパナみたいに25倍くらいまでそのままいけるようなやつを。
(パナのやつは最後の方でカックンってなるので使い物にならなかった)
そんでまたその次にうんとワイド系にふればいいじゃないですか。
一世代ごとに交代でいくって言うのはどうでしょうかね。

キャノンさん、どうかご一案ください。
みなさんは反対ですか?

書込番号:14666123

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/06/10 23:05(1年以上前)

>次機はHFS21のように望遠側にふっていただけないでしょうか?

いやいやいや だめ絶対。

書込番号:14666318

ナイスクチコミ!12


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/06/11 00:10(1年以上前)

>民生機として見た場合、とりわけ新たな冒険も無く面白みに欠けたカメラ

自分的には、ここ最近までの長きにわたる高画素モデル(静止画重視の理不尽なセンサー細切れモデル)からの脱却、という大冒険的方向(でも本来の王道進化)にかじ取りして頂いたという点で大変有意義なモデルと思ってはいますが・・・

>HFS21からG10になったときがそうであったように、次機も付属品類をそのまま使えるように

同意です。数年前のHFS10のバッテリーが問題なく使えることが分かった時には、キヤノンさんの向かって手を合わせました。(笑)
ユーザー主体のこういう親切さは忘れずに貫いて頂きたいです。是非ともに。

>望遠側にふっていただけないでしょうか

個人的には広角寄りの今のモデルが一番使っていて気持ち良い感じですので、望遠寄りというのはちょっと・・・という感じです。まあ、人それぞれの御意見ですよね。

勝手な個人的な次期モデルへの要望ですが、

G10後継機は、現在のオートモードとマニュアルモードの2WAYで良いとは思いますが、コントラストの強い画はオートモードのみとし、マニュアルモードにおいてはXF100のような業務機的なおとなし目の画になるようチューニングして頂きたいと思います。(または、画質調整幅をできるだけの大きな可変幅にし、業務機的なおとなしい画にもっていける。そして自分の好みの画の設定値を何通りかプリセットできる、というのはどうでしょうか。)

やはり家庭機・民生機中で映像をカスタマイズする能力は断トツだと思いますので、次期モデルではさらにそういう方向性に磨きをかけてほしいと思います。
(あくまでG10は画質優先モデルとして王道を)

そしておそらくコスト的に無理だとは思いますが、現在のセルサイズを維持しつつ、3板センサーモデルを出してほしいと思います。
(ただ間違っても、Dレンジや暗所性能を犠牲にするような、1/4型の3板、ナンチャッテ3MOSみたいなのだけは悲しいですのでやめてほしいですが)

書込番号:14666602

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:236件

2012/06/11 03:40(1年以上前)

○当然ですが M51に使われている感度の高い撮像素子に変更
だけ希望です

○レンズを望遠側にするとM41,51になるわけですが運動会には
良いと思いますが日常撮影には向かなくなります

XF100の品位の高さは忘れられません。
震災復興のキャンペーンのフラダンスは1cmosとは思えないものが
ありました。あの品位はG10で撮れるものなのでしょうか?
売価で25万はなかなか払えませんけど。
XF300のAVCHD版が出ていたら間違いなく買っていました。

書込番号:14667030

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/11 09:40(1年以上前)

60p対応、高ビットレート化、センサー感度30%アップ分の解像度アップ(260万画素相当)
手振れ補正強化、5.1chサラウンド(2ch切替え可)
各種マニュアル設定をもっと豊富に調整幅も大きく。

あとはそのままで良い。

まー、現状で60pに対応しただけでも買うけどね。
60pに対応したら買おうと思ってるから。

書込番号:14667495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/06/11 12:10(1年以上前)

広角は絶対必要です。望遠は適度にあればいいです。エクステンダーで稼げるようにすりゃーいいです。ファインダーは削ってはいけません。液晶撮影ご法度の場が割りとあります。TDLでビデオカメラを使う場合には絶対必要な機能です。
キャノンのビデオカメラもなんだか縮小してきている感じがします。

書込番号:14667869

ナイスクチコミ!1


cJaneさん
クチコミ投稿数:84件

2012/06/11 12:40(1年以上前)

G10を買った時にお店の人に60pについて聞いたらAVCHD規格の速度に限界があるから
AVCHDである限り60pでも60iでもそんなに変わらないと聞いたんですけど本当でしょうか?
その時は30pで24mbpsなのに倍の60pになっても28mbpsというのは変でしょ?という説明で納得したんですけど。

書込番号:14667944

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/11 12:45(1年以上前)

嘘です。
ビットレートは28Mだと不足感はありますが、縦解像度が上がります。
60pだからといってスポーツなどの動きの早いものを撮るんじゃなくて、
普通のものなら画質的優位です。

書込番号:14667955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/06/11 12:58(1年以上前)

ケータイの全部入りみたいなキモい改修はしなくてよい。

電源ボタンと後部ダイヤルの操作感修正とかのほうが大事。

書込番号:14667990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/06/11 13:31(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。

>とりわけ新たな冒険も無く面白みに欠けたカメラ
という冒頭に書き出しは、ま、自分が持っている機械なのでいわゆる謙遜の部分です。

しかし望遠側にふって、というのは予想通り全くみなさんの同意を頂けませんね(笑)。

じゃどうでしょうか?
光学20倍ズームとかは現状でコスト的に無理だと思うので、往年のフジの645カメラみたいにワイド系とミドル系(ちょっと望遠)のレンズの付いた奴を二種類出す!
28mm〜280mm(35mm換算)くらいの10倍ズームレンズ付き機(仮名称G12W)と、50mm〜750mmの15倍ズームレンズ付き(仮名称G12S)のとを同時もしくは数か月時期をずらして発売する。

一見馬鹿げてると思われるかもしれませんが、意外や意外、けっこう両方買っちゃう人って多いと思うよ。
しょせんこのクラスのビデオカメラはレンズ一本分の値段ですからね。

書込番号:14668072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/06/11 14:12(1年以上前)

開発リソースを分散させたらロクなことにならない
ただでさえEOSに‥

書込番号:14668166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/11 16:12(1年以上前)

私の願いは、ファインダーを水平アングルだけではなく、
折り曲げられて、ミドル&ローアングルができると。
嬉しいです。

あと、ファーカスのアシスト機能として、
フォーカスの合ってる所はカラーで、他は白黒、
なんて機能があったら良いな!

何か?の4Kカメラに、この機能が加わるって雑誌で読んだことがありまして・・・

書込番号:14668442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/11 16:54(1年以上前)

>しかし望遠側にふって、というのは予想通り全くみなさんの同意を頂けませんね(笑)。

賛成ですよ!

たまに、野球観戦に行きますが、
カメラで撮るときなんかは、断然望遠側のほうが都合が良いです!
それに、液晶を開いて撮ってると、後ろの人の視野妨害で怒られたりするので、
ファインダーを良く使いますよ。



光学20倍ズームとかは現状でコスト的に無理だと思うので、往年のフジの645カメラみたいにワイド系とミドル系(ちょっと望遠)のレンズの付いた奴を二種類出す!
28mm〜280mm(35mm換算)くらいの10倍ズームレンズ付き機(仮名称G12W)と、50mm〜750mmの15倍ズームレンズ付き(仮名称G12S)のとを同時もしくは数か月時期をずらして発売する。


それ、面白いですね。コンパクトな状態が変わらないで、
レンズ交換可能(専用レンズ?)だとありがたいですね。

書込番号:14668542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/11 17:06(1年以上前)

すいません。よく読んだら2種類、という事ですね、勘違いでした。

書込番号:14668572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:13件

2012/06/11 17:09(1年以上前)

スレ主さんには申し訳ないですが、私は今の焦点距離で満足ですね。
湾曲等の歪みも少なく民生用としては十分贅沢な部類に入るレンズです。
次期モデルは、UDや蛍石を入れて色のりの良い(映像エンジンの補正は薄く)EOSのLレンズ画質を目指して欲しいです。
バッテリー、オプション、付属品は共有で使いたいですし、ファインダーも無いと困ります。

キヤノンは3Dカメラの業務用も出してませんが、追加バージョンで3Dも出て欲しいとおもいます。
ソニーの3Dを見ると、まだまだな所もあるのですが、3Dの可能性は否定しがたく、キヤノンから出てたらなぁ・・と強く思います。

書込番号:14668575

ナイスクチコミ!0


SlideMauiさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/11 17:49(1年以上前)

YOXX1さんの意見に賛成です。日常のワンシーンを撮るには広角が使い勝手が良いってのはわかりますが、日常のワンシーンそんなに撮り続けるものでしょうか?ファインダー越しに子供撮るよりカメラをバッグに戻して一緒に遊んだ方が良いですよ。やはり残すべきものは発表会や競技会で、28mm〜350mm位が使い勝手が良さそうに思うのですが。

1920x1080 60P化は早く実現して欲しいですね。YouTubeにアップされてるコーミングノイズまみれの映像は気になりますし、それを今までほっといてるキヤノンさんってしょせんスチルカメラ屋さんなんじゃないかと勘ぐってしまいます。

書込番号:14668696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/06/11 18:33(1年以上前)

性能を維持しつつ画素数アップ。
200万ってやっぱり足らないよな、という気がします。

書込番号:14668842

ナイスクチコミ!3


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/06/11 22:13(1年以上前)

高画素化に関しては反対しませんが、今のG10(HD CMOS PRO)のセルサイズを小さくするようなことは間違ってもイヤだと思います。(細切れセンサーでは民生カム機暗黒時代へ逆戻り!)
Dレンジや諧調性、質感描写を落とすなら、G10が開発された意味がないと思います。
解像度を多少犠牲にしてでも、HFS機の方向性から転換した意味合いを、G10ユーザーなら理解すべきだと思います。

今のHD CMOS PROのセルサイズを絶対にキープしたまま、600万画素とか800万画素とかにすれば、かなりの大判センサー機になるので現実コスト的に厳しいと思います。
シネマイオスじゃあるまいし。(まあ400万画素くらいなら何とかなるのでしょうか)

となると、やはり現在のセルサイズをキープしたまま、3板の画素ずらしによる高画素化という方向性でしょうか?
でも、1/3型3CMOSって、XF300と同等スペックじゃこれまた民生レベル機では無理なお話しかと。

やはり単板の1/3型CMOSというのが民生機フラッグシップ機としては、現実的にスンナリ行くという結論でしょうかね。

書込番号:14669762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/06/12 13:18(1年以上前)

あ、いえ、ですから
>性能を維持しつつ
ということが前提です。

技術革新が進み1画素あたりの性能がそれなりに良くなれば(これ大事)、
画素ピッチが小さくなっても高画素から207万にした方が高画質になるはずです。
動画なのでエンコードetc.の問題もあるでしょうから、単純にセンサーだけの問題ではないでしょうが。

高画素になればデジタルズームや強力な手ぶれ補正にも使えますしね。
必要がない時はこれらの機能をOFFにすればいいだけ。

…と書きましたが、全然詳しくないので突っ込まないでください(^^;)。

書込番号:14672012

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/06/12 19:07(1年以上前)

HF M52/51あたりは、
多画素化してくれた方が使い勝手を含めた総合力は上がりそうな気がしますが、
現実的にはセンサは使いまわすのでしょうかね。

W_Melon_2さんがおっしゃるように、
HF M52/51版のセンサを搭載しつつ、
アクティブ手振れ補正改善、
60pモード搭載?(新エンジン搭載は困難?)で解像力UP、
あたりが現実的でしょうかね。
これは私のHF M52/51後継に対する願望でもありますが。

G10のようなモデルは今の画角が合っている気がします。

が、
状況によって欲しい画角は変わりますので、
一眼というかGXRのように、カメラ部交換式カメラがあると面白いと思いますが、
G10クラスだとユーザーもそれなりのレベルでしょうから、
レンズ交換式の方がいいのかな。

3板モデルは、
本格的なシステムだと私には届かないので、
1/4型クラスで一般家庭用の大きさに収めるなら、
総画素数をX900Mの半分くらいにした方が現実的で総合力も上がりそうな気がしますが、
V700/600Mの有効画素数4倍版の方が総合力は上かも。

書込番号:14673034

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/06/12 22:41(1年以上前)

なぜかSDさん 

>性能を維持しつつということが前提

了解しています。常連さん方・識者の方々がセンサーサイズの大きさの画質に及ぼす影響を重視しないわけはないと推察します。

ただ、残念ながら多くの方々は高画素=高画質という概念の中でセルサイズの大きさが、Dレンジや諧調性、質感描写に大きく影響を及ぼす事実を認識されない(あるいは、認識していても重視されない)現状を考え、敢えてうるさく申しましたので、なぜかSDさんのお気にさわりましたら、失礼・無礼をお許し下さい。

>技術革新が進み1画素あたりの性能がそれなりに良くなれば

自分もS10を使ってきましたので、高画素モデルの解像度にはいまだに多少の未練もあります。本当に極論を言ってしまうと、まさしく今度出たシネマイオスのような高Dレンジ+高解像度のモンスター映像が理想であることはもちろんです。(シネマイオスのサンプル映像を見ると民生機はおろか業務機カムレベルでも悲しく思えてきます)

しかしながら、自分的には

ベスト映像=高Dレンジ+高解像度
次点映像 =高Dレンジ+それなり解像度
最下位映像=低Dレンジ+高解像度(解像感だけはあっても、塗り絵的無諧調の映像?)

という優先順位のようなものがあるだけに、解像度をかせぐためにDレンジや諧調性・質感やリアル感を犠牲にするような高画素カム(極小セルサイズカム)だけはもうたくさん。HFS10のような画には戻りたくない、というのが本音です。

当然ながら、Dレンジや諧調性描写に優れた高画素カムであれば、明日にでも買います。
ただし、自分的には今のG10でさえ、Dレンジ感で本当は満足できていませんので、それを上回るようなDレンジのセンサーだとセルサイズ的に言えば今の技術では1/3型で207万画素は最低線かと・・

繰り返すようですが、Dレンジや微妙な諧調性を犠牲にするような高画素モデルや暗所能力的に力不足な1/4型のナンチャッテ3MOS的なセンサーでは悲しい気がします。

書込番号:14673974

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/06/12 22:47(1年以上前)

間違いました

>上回るようなDレンジのセンサーだとセルサイズ的に言えば今の技術では1/3型で207万画素は最低線かと

ではなく、

>上回るようなDレンジのセンサーだとセルサイズ的に言えば民生機のコストを考えても今は、1/3型で207万画素が精一杯かと

書込番号:14674006

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/12 22:58(1年以上前)

マイナーチェンジでいいからNEWモデルを出すべきだったね。
センサーをM51のものに換える。
60pに対応する。
これだけで良かったのにね。

書込番号:14674058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/06/12 23:01(1年以上前)

みなさま、私の提案スレに多くのお意見を頂き感謝です。

それにしてもこのカメラは多くの方に愛されてるんだなと痛感しました。
きっとメーカーや開発陣もこれを一読すれば商売を超えて責任の重さを痛感することでしょう。
(そんな訳ないか(笑))。

ところで私が提案した趣旨なんですが、はなまがりさんとその他数人だけにしかうまく伝わっていないようなのでもう一度ご説明いたします。

業務用ビデオカメラや一眼レフなんかはレンズ交換式です。
これって何だかマニアックで楽しそう(だからデジイチ売れてます)な感じがしますが、現実的には長めの望遠一本買おうとEF800mm F5.6L IS USM1本注文すると支払いは1,750,000円です。
仕事で減価償却できればこのくらいの金額はどうでもないし、ビデオカメラのレンズなんかはもっと高価ですが、このカメラG10みたいな”お父さんのための趣味の道具”にはふさわしくない金額であることは間違いないですよね。

だからメーカーはこの種のカメラをレンズ交換式にはしないんです。

今のG10の安っぽい電源ボタンだって50円とかコストダウンするためにあれを採用してるわけですよ。
つまりそれはすべて消費者のわれわれに降りかかってくることですから。

板だって単板のほうが安くできるし、画素数はその時その時の成り行きで選択してるだけだから、われわらが思っているほどロマンチックなドラマは開発してる人たちにはないと思いますよ。

それでもG10みたいな機械は多少は趣味性みたいな部分も必要でそれが売りにもなってるわけだから、そんならぜひとも次はボディは一個体だけの開発でもいいから、固定するレンズだけをワイド系と望遠系の二種類にして出したらどかな?
きっとレンズぐりぐりでブレを止めてるメーカーよりは拘ってますキャノン!のメーカーイメージもアップするだろうし、ボディはいままでどおりひとつしか開発しないのだからコストもかわらないし(受注作業の面倒さや配達コストは二倍かかりますが)、僕もすごく嬉しいし、お願いしますよ!いう提案内容なのです。

レンズの開発なんて、今と同じ明るさで、よりワイドの同倍数ズームを作るのは苦労のいることだけども(ワイドの歪みは素人でも分かるから)、逆にワイド端を50とか55mmに伸ばせば15倍くらいのズームを作るのはキャノンの技術からすればなんちゃことないことですよ。うん。

あ、長くなっちゃいました。ゴメンなさい。

書込番号:14674070

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/12 23:11(1年以上前)

二種類開発するぐらいなら、
43mmにして、専用設計の歪みのないワイコンが付属で良いのでは?
まーこれだと魅力ないけどね。

M51あたりは、軽量で歪みのないワイコン付属で販売も有りだと思うんだけどな。
お得な価格設定にしてさ。
キヤノンさん、ワイコンパック作っちゃいなよ。
売れると思うよ。

書込番号:14674130

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/06/12 23:48(1年以上前)

>センサーをM51のものに換える
>60pに対応

60Pは解像度重視の方には必要なのでしょうが、自分的にはまあ、「ないよりはあれば、それにこしたことはないが」という感じくらいでしょうか。

解像度重視なら、HFS機を使った方がはっきり言って上かなと思っています。
(パナやソニーの60Pの元サンプル映像を見て思いました)
ただし、高画素モデルのDレンジのひどさは悲しいです・・・)

センサーの低照度性能の20%アップは魅力的です。60Pよりよほどこちらの方が重要です。
ただ、ビデオサロン誌の電子版のサンプル画像で新旧センサーを見比べた限りでは、夕焼け程度の暗さでの描写の比較画は、新センサー(M51)より旧センサー(G10)のほうが諧調性においては優れていました。
同誌のコメントでは、M51はノイズリダクションが強めにかかるから、その分微妙な諧調の描写という部分ではむしろG10に軍配、とかいう意味のことが記されていました。

つまり心配なのは、NRの関係でG10のそういう微妙な暗所描写能力が失われたら・・・ということなんですが、あまり関係ないですかね。
それともM51とG10の回路とか映像処理部の違いなのかな。

書込番号:14674311

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/06/13 00:09(1年以上前)

M52/51の感度アップは、
マイクロレンズとカラーフィルタの透過率を改善によるもので、
それに合わせて多少処理も変えてきている可能性もありますが、
そもそもHF M43/41とG10の画作りが異なると思うので、
モデルによる違いでは?

見かけ上のDレンジは設定でもある程度対処できるものの、
オートでも破綻なく撮れるHF M51に魅力を感じつつも解像力不足で見送った私としては、
垂直解像度を上げるだけでも効果がある60pの搭載には期待したいですね。

書込番号:14674421

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/13 00:29(1年以上前)

映像派さん

24pで縦解像度が上がるか検証してみたらいかがでしょうか。
24pの方が画質が良いという報告はありますよ。
24pでの画質向上があるなら、60p搭載は無駄な機能ではないはず。
頑なに60pを拒否することもないと思います。
当方はM43なので検証できませんが、確認して見る価値はありますよ。

書込番号:14674501

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/06/13 00:38(1年以上前)

グライテルさん ありがとうございます。

>そもそもHF M43/41とG10の画作りが異なる

それはごもっともかと思います。
純粋に低照度アップであれば、それにこしたことはないと思います。(まあ、おそらく当方の考えすぎなんだろうとは思っています。)

>見かけ上のDレンジは設定でもある程度対処できる

常連さんのグライテルさんを前に、甚だ生意気なことを申し上げるようで恐縮至極ですが、

確かに白飛びや黒つぶれしない、ということの「映像処理」的なものはパナ機とか見てもできるということは分かります。
が、やはり自分的にはいろいろな業務機の映像とかたくさん見て最近思ったのは、ダイナミックレンジっていうのは、単にそういうことでなく、やはり画の立体感みたいなものだと思うようになりました。

所詮、民生機(もちろんG10も含めてですが)の領域では、そういう立体感とかリアルな映像の質感みたいなものは業務機のようには表せない(当たり前に当然のことなんですが)ということを感じるようになりました。

こういうものって、決して解像度うんぬんとかチャートで分析してどうのこうの、ということでなく、例えばたまにコメント下さるミクロミルさんのサイトとか拝見するとよくよく理解できるんですが、やはり最終的には、純粋に諧調性を決める画素子のセルサイズとかレンズ性能の問題なんだろうと思います。

解像度は画質を決める上で当然重要です。自分もいまだにS10使いますので、(ごくたまにだけですが)あ〜、G10がS10くらい水平解像度があればな〜と思わないかというとウソになります。(ちなみに垂直解像度はS10はG10にさえ負けます。それでもG10より際だって解像感はS10のほうが良いというのがS10の凄いところでもあります。ただし輪郭強調が強すぎますが)

それでもやはり質感や諧調描写の良さ、画そのものの品位は家庭機民生機中ではG10が一番だと思います。(あくまで主観なので証明しろと言われても困ります。そういうレベルのお話しです)
S10の画とはそういう観点で言ったら月とスッポンだと思います。

>解像力不足で見送った

以前は解像度重視だった自分としては良く分かります。
やはり画質重視といっても、重視するポイントで意見や好みが分かれるのは当然のことだと思います。

G10やM機(XF100とかXA10も?)は解像度よりそういう画の品位とか質感重視の人でないと受け入れられないカメラなのかもしれませんね。

書込番号:14674541

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/06/13 00:46(1年以上前)

訂正します。

>純粋に諧調性を決める画素子のセルサイズとかレンズ性能の問題

でなく、

>純粋に諧調性を決める画素子のセルサイズとか、映像処理回路の性能とか、レンズ性能の問題

のほうがいいのかな・・・

書込番号:14674568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/06/13 01:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

むかし24Pにしたら解像度が上がるのか試してみた件。
青い方は6dB、赤い方は0dB
結論:ようわからん

書込番号:14674622

ナイスクチコミ!2


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/06/13 01:06(1年以上前)

昼寝ゴロゴロさん 

>24pで縦解像度が上がるか検証してみたら

自分の予想としては、解像度が上がることは間違いないと思っています。
自分が去年の春にG10を買ってすぐにいろいろと撮り比べた際、30Pの映像でしたが、明らかに60iより解像感がありました。
24Pでも当然の結果でしょう。

>60p搭載は無駄な機能ではない
>頑なに60pを拒否することもない

もちろん、おっしゃる通りです。
自分も低解像度よりも高解像度のほうが好きに決まっています。
事実、HFS10使っていた頃は、バリバリの解像度派でしたから(笑)

ただ、やはり高画質というものの観点、視点や価値観がその頃より変わってしまった、というのが本音です。

60Pにして解像度をかせぐことより、さらなる感度アップやDレンジのアップ、いかにも民生機というチューニングをもっと業務機的なものにシフトするか、画質調整の可変幅を大きくするとかの本質的な画質向上に取り組んでほしいです。

そういうことを望む人だけに受け入れられるのがG10なんだと思ってるのは自分だけでしょうか。

書込番号:14674631

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/06/13 01:13(1年以上前)

言葉足らずでした。

>30Pの映像でしたが、明らかに60iより解像感がありました

これ、かなり暗い所で撮った時の映像のことです。
(暗所に弱いS10とかだと、まともな絵にならないレベルの暗さでした)

(書き込み番号 12822531 御参照下さい。)

書込番号:14674645

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/13 01:21(1年以上前)

はなまがりさん

んー、確かに分からんなー、、、。
ちょっと期待値が大き過ぎた。


映像派さん

いやいや、ダイナミックレンジの広さは大事ですよ。
ソニーも新センサーでダイナミックレンジの大幅アップを図ってきてますから、
時代はダイナミックレンジの広さを競うようになるでしょうね。

書込番号:14674661

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/06/13 01:42(1年以上前)

昼寝ゴロゴロさん

>ソニーも新センサーでダイナミックレンジの大幅アップを

今度のソニーのPMW-100、すごい期待しています!

やっと細切れ極小セルサイズのセンサーから脱却して、1/2.9型CMOSを載せてくれましたね。
しっかしながら、実売価格で35万円はちょっと高すぎじゃないの、って思いますが、これの民生機版に期待したいです。

XF機の弟分のG10に対抗するような構図でひじょうに楽しみですね。

>時代はダイナミックレンジの広さを競うように

そうです。やっと民生カム機の暗黒時代から抜け出す時代です!

でも、本当は、G10のセルサイズを保ったままで、800万画素とかは当然無理でも、400万画素くらいでも良いから、HFS機並みの水平解像度を持ち、尚かつG10以上のDレンジの良いモデルが欲しいです!

キヤノンさんでもソニーさんでもどこでも良いからお願いします! 作って下さい!

書込番号:14674692

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/06/13 01:50(1年以上前)

昼寝ゴロゴロさん

>時代はダイナミックレンジの広さを競うようになる

う〜ん、でも考えますに、撮り手も観る人も、Dレンジ感に対する価値観とかを持たない限りそれはどうかわかりませんね。

白飛びバシバシでも気にならない、絵具ベッタリの無諧調性の画でも気にしない・・・とかだと、Dレンジ重視のカム機なんか別にいらない、っていう悲しい現状もあるかもです・・・・

書込番号:14674715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/13 22:55(1年以上前)

キャノンに愛情がある方が多いですね。
多くのユーザーが期待してるんでしょうね。
私もその一人ですが・・・


記録ビットレートもバージョンアップしてもらいたいものです。
独自基準の35M(60P)

某メーカーのデジカメ型ムービーが
画質(35M・60P搭載)の鮮明さだけが
メチャクチャ良かったもので、
ムービー自体、使い勝手がイマイチでしたが

書込番号:14677751

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/06/17 05:09(1年以上前)

G10の後継機出るのは来年2013の年末ころかな?

書込番号:14690500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/18 13:22(1年以上前)

YOXX1さん
こんにちは!

運動会シーズン前に、各社一斉に出してるみたいですよ??
まちがってたらすいません。

私もキャノンの販売員さんに『新機種リリース』の事聞いても未定との事で、
ひょっとしたらこれで終了?とか?苦い顔してましたね。
完全には分からないみたいです。

やっぱり、スペック表で(画素数とか)比較するお客さんが多いんでしょうね。
売れないと開発もストップしてしまいますし
低画素&60iって販売員さん的には大変そうです。
実際は、皆さんがおっしゃるように素晴らしいカメラですが。

少しでも効果があるようでしたら、60P(28M以上)パナ、ソニー以上で
搭載してもらったほうがスペック表的に?売り上げ的に?、販売員さんの為に?
かわるんじゃないでしょうかね?

でも、今のHD CSMOSは継続してもらいたいです。
それとM51みたいに明るいフィルター?にしてもらい
曇りや夜でもシャッター速度を落とさずに撮れるカメラをお願いしたいです。




書込番号:14695552

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2012/06/20 02:06(1年以上前)

大阪〜神戸あたりを見ていますと、
「G10を売る能力
(説明等を含めて)のある店・店員さん」とは、他の「商品任せの店・店員」よりも「重要なもの」を持っているような気がします。
単に「モノを買う」だけに留まらない「何か」を客も得ることができるわけで・・・

もちろん、客によってG10を薦めようがないとか、店員さんも当然差があるわけですが、客と店員さんのやり取りを(知らぬ顔しながら)傍で聞いていると結構面白かったりすることもあります(そんなに遭遇するわけでないけれど)。

書込番号:14702081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信25

お気に入りに追加

標準

G10 って、ホントに人気あるんですか?

2012/06/02 00:00(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:7件

撮れた映像の色は変だし、暗い所でのオートの映像はノイズだらけでガサガサだし、おまけに時代遅れの1080iだし(プログレッシブ撮影不可)、CMOSは一色あたり
50万画素しかないし、こんな性能で、人気あるんですか、G10は?

在庫処理目的(使用しているCMOSの在庫処理も含めて)のステルスマーケティングとか、食べログ的ヤラセとか。
(関係者が宣伝口コミ書くと法律的にマズイですが・・・)

そんな事はないんですかね?

撮影機器にうるさい方は(放送関係などのプロの人も含めて)、間もなく発売予定のパナソニックのGH3あたりに使うお金をキープしてるんですが・・・。

書込番号:14631129

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:13件

2012/06/02 01:17(1年以上前)

たった4件の口コミ全てが否定的な内容では説得力も何もないね。
脳内で完結してるような人には何を言っても無駄ですね(笑)

書込番号:14631352

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/06/02 06:30(1年以上前)

>撮れた映像の色は変だし、暗い所でのオートの映像はノイズだらけでガサガサだし

設定が悪かったのでは?
満足のいく性能を発揮してくれましたけど。

書込番号:14631680

ナイスクチコミ!4


osamaJさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:16件

2012/06/02 08:54(1年以上前)

G10で撮った海外の映像を55インチのZ9000で見ていると、BS放送の番組と見劣りしませんよ。G10の方がきれいと思われる事が結構あります。

BS放送と地デジの生番組との差もわかりません。地デジのフォーマットは1440x1080で1080iに比べると更にひどいフォーマットですが、数千万人の人が文句を言わずに、また差がわからずに見ています。

>撮れた映像の色は変だし、暗い所でのオートの映像はノイズだらけでガサガサだし、おまけに時代遅れの1080iだし
>(プロ>グレッシブ撮影不可)、CMOSは一色あたり
>50万画素しかないし、こんな性能で、人気あるんですか、G10は?

どの様なテレビで見られているのでしょうか。テレビの色再現が悪くてG10の本来の色が出ていないのではないのでしょうか。
G10は100%満足していませんが、非常に満足しています。高性能レンズ(明るくて解像度の良い)をつけてくれると不満点はほぼなくなると思いますが、価格は20〜30万円になり重量は1.5〜2Kgになるでしょう。これでは意味がなく今のG10がベストだと思っています。

近々4Kフォーマットのビデオカメラが出てきて、とんでもない映像が撮れそうですね。これなら1080Pなんて比較にならない程の性能(300万円以上のレンズをつけますので)になりますが、書き込めるディスクがない、テレビがない!と言った問題があり、編集はパソコンでできますが、実際に映像を見るとなるとデジタルシネマ館を借り切る事になりますね(^_^;
4Kを家庭用ビデオに持ち込むメーカーが現れるのでしょうか。でもショボイレンズをつけたら1080iと差が出ないし。

いらぬ事を書き込んですみません。

書込番号:14631988

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/02 09:23(1年以上前)

ステマやってるやつがステマ言っちゃいかんだろ。

書込番号:14632058

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/02 10:37(1年以上前)

買い物も自分で出来んのかw

リアルに生きろよ。

書込番号:14632255

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/02 10:48(1年以上前)

GH3買えばいいじゃん。
一眼で動画撮影は使いにくいけど頑張れよ。

書込番号:14632290

ナイスクチコミ!3


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/06/02 13:49(1年以上前)

キヤノン党、キヤノン信者ではありませんが、例えばパナのフラッグシップモデルのカムに関して言わせて頂くと、画質に関してはもっと何とかならないものかと思っています。

解像度、解像感的には比較的にそれなりに良いかもしれませんが、(とは言っても、数年前の高画素ビデオカメラー例えばキヤノンのHFS機ーに負けてしまうレベルでは情けない気がする)Dレンジ感や暗所性能、描写性能などで単板センサーに負けてしまうようなナンチャッテ3板センサーでは悲しい感じです。

>撮れた映像の色は変

お言葉を返すようですが、自分的にはパナ機の色、特に青色系がかなりおかしいのでは?と感じているのですが・・・最近は改善されたんでしょうか?

>暗い所でのオートの映像はノイズだらけでガサガサ

HD CMOS PROは例えばソニーの裏面CMOSに比べ、デフォルトではかなり増感傾向にありますので、ノイズを嫌う方はAGCリミットをかける必要はあります。
その程度の設定すら疎ましく思う方は、G10はやめたほうが無難かもしれません。

>おまけに時代遅れの1080iだし(プログレッシブ撮影不可)

確かに60Pはないよりあったほうが良いに決まっていますが、それ以前にキヤノン社以外のカムコーダーは王道である60iの画質の本質部分についてレベルアップして頂きたいと思います。
Dレンジ感や諧調性、質感の描写はカタログ数値や単なる解像度チャートとかでは表されないだけに表立ってその優劣が論じられないという残念な状況にあります。
静止画のためにCMOSのセルサイズが細切れにされるような民生カム機暗黒時代から抜け出てほしいですし、そういう方向性がキヤノン機以外で示されないことが残念至極であります。

いいかげんに、常連さん方の肥えた眼を納得させられるような画質のビデオカメラを各社がこぞって世に出してほしいと思います。

>CMOSは一色あたり50万画素しかない

自分はこういう理論部分は詳しくなくて言及できませんが、以前同じ内容のスレにて(もしかして違うニックネームを使われた同一の方でしょうか?)識者である常連さん方からは一蹴されておられたようなので、そういう常連さん方を論破出来得るだけの説得性や実画像アップによる論拠を示されないと、再び一蹴される恐れがあるかと思います。


スレ主様

パナソニック社の関係の方でしたら、御社の上の方(製品開発部の方?)とかに是非お伝え頂けませんか。

お願いします!このG10を画質面で完全に超える民生ビデオカメラを作って下さい!
(ナンチャッテ3MOSなどど識者・常連さん方から揶揄されるカメラでは悲しすぎます。)
さすれば即、G10から乗り換えます。楽しみに期待しています・・・と

>撮影機器にうるさい方は(放送関係などのプロの人も含めて)、間もなく発売予定のパナソニックのGH3あたりに

自分がもし仮に動画一眼に行くんだったら、おそらく最低でも7Dかと思いますし、プロの方なら5DMARKUかMARKVというレベルではないんでしょうか?

書込番号:14632758

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/02 16:20(1年以上前)

GH2ですら60pはないから何が言いたいのかね??
X900Mに話をもって行きたいのか?
まー、好きにすれば良いんだけど、一眼でビデオ撮影をするとなると覚悟が必要だよ。
撮り回しが悪くて使いにくい。
妄想で語っているなら、是非ともGH3を買って欲しいね。
使いにくさで後悔するから。
結局、もう一台買うハメになるよ。
そのときは、X900Mを是非とも買ってほしいね。

書込番号:14633164

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/06/02 17:02(1年以上前)

>CMOSは一色あたり50万画素しかないし

そんなスレ主さんにはキヤノンがXF300/305を用意してくれています。
1/3型X3枚ですし、4:2:2記録ができます。

>撮影機器にうるさい方

そういう方は上記のような機種を使うか、GH3でもHDMIスルー映像を記録するのでしょうね。

関係ないですが、5DIIIの動画は相変わらずの低解像度ですね。
All-Iモードが楽しみだったのですが…。
解像度だけが全てじゃないってのはその通りですし、感度はものすごいですけど。

本格的に動画を撮る方はCINEMA EOS SYSTEMへ、ということなのでしょうね。

書込番号:14633300

ナイスクチコミ!2


MM子さん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/02 23:32(1年以上前)

家庭用ビデオカメラの人気としては確かに上位ではないでしょうね。

私の思う高性能ビデオカメラとはオートで気軽に撮って忠実にその時を再現してくれるカメラです。
晴れなら晴れで鮮やかな空を、曇りなら曇りの薄暗い空を、枯れている花ならばそのままに。

次はマニュアル操作で画質を追い込めばなんとかもっていける機種。

一番困るのが、オートでだめだめでマニュアル調整もほとんどできない機種。
まあしかし、限りなく携帯性を重視した場合等は気にしないでしょうが。

G10の場合、オートでは決して忠実な再現ではないですが画質調整で何とかなる範囲ですね。
私の場合は3.5インチモニターも重要なポイントでしたのでG10にしましたが、画質にそれほどこだわりがなく予算も限られている場合はCX590Vが人気1位になるのがうなずけます。

私の子供が通う幼稚園の発表会とかではいまだにテープ式のビデオカメラを使っている親御さんたちがたくさんいます。
世の中では多分、画質調整をするようなマニアな人はほんの一握りだと思います。
画質調整どころかビデオを撮らない人のほうが多いですよね。

ですから家庭用ビデオカメラの全体の人気としては高くないと思います。

あくまでもコストと大きさにかなりの制限がある中での開発でしょうからセンサーや何かの数値を並べても意味ないのではないのでしょうか。メーカーは並べてますが(苦笑)

本当に画質、機能を求めれば値段も大きさも何倍(何十倍?)にもなってしまいそうですね。

書込番号:14634777

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/02 23:49(1年以上前)

そうそう、これは大事だから書いとかないと。
G10はネイティブ24pに対応してるざます。
1080pでごわす。

書込番号:14634852

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/06/03 00:08(1年以上前)

>ネイティブ24p
そういやそうでしたね。
HF G10って24p撮影したら垂直解像度上がりましたっけ?

書込番号:14634953

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/06/03 18:27(1年以上前)

たった一つG10の画質に関するスレを立てるとこれだけの多くの御意見が挙がってくるところが、このカメラの特質を表しているのかもしれませんね。

もっとも、スレ主さんが不在の状況で、皆さんのレスに関して反応が来ないところが悲しい気がしますが・・・

パナの担当の方はお出には下さらないのでしょうか?

ところで、表題の「G10 って、ホントに人気あるんですか?」というスレ主さんの問いかけに関して、ユーザーの一人として申し述べさせて頂けば、

答えは完全に「NO」ではないかと思います。

MM子さんの御意見

>世の中では多分、画質調整をするようなマニアな人はほんの一握り
>画質調整どころかビデオを撮らない人のほうが多い

とおしゃる通りと思いますし、さらにビデオカメラを撮る人も見る人も、例えば「白飛びが我慢ならない」とか「色のりに不満がある」とか「Dレンジが狭い」とか「質感がリアルでない」とかいう部分にはほとんど関心がなく、結果としてそういった今までの民生機画質からの脱却的モデルであるG10にたいして、「だから何なのさ」的な視点が大半の方々の思うところであると思います。

事実、自分の妻などは高画素カメラの白飛びバンバン、諧調性など全然気にしないかのごとくの「絵具ベッタリ」的映像でも「綺麗な映像ね〜」とか平気で言いますし、一般的にはそういう観点が大多数なのだと思いますし。

画質の本質部分へのニーズが高まればG10へのニーズは上がるでしょうが、ビデオカメラはとりあえず「パパママ的カメラ」として無難に撮れればそれでよし!ー的なスタンスである限り、G10が人気モデルになるはずはないのだと思います。
(もちろん「パパママ的カメラ」が悪いわけでなく、それはそれで必要なニーズのもの)

>私の思う高性能ビデオカメラとはオートで気軽に撮って忠実にその時を再現してくれるカメラ

そのようなオートオンリーで忠実な映像を撮れるカメラは、(それこそ人間の眼くらいしか現状存在しないのでは?仮にそのようなカメラがあったとしても)民生レベル機ではまずもって皆無、業務機レベルでも相当高価なカメラでなければ無理なのでは?

よって、シャッタースピード、アイリス、ゲインさらに露出補正、NDやPLフィルターを駆使して人間の眼という最高のカメラに近づける必要があるのかと思います。

少なくとも他の民生機に比べれば、G10は独立したSS、アイリス、ゲインのコントロールによるマニュアル撮影ができ、多少使い勝手に難があっても気軽に露出補正できるカスタムキーDやシネマモードがあるので、パッとオートで撮れる映像から大きく味付けを変えることができるカメラであることは確実だと思います。

そういうカメラが人気機種になり得るだけのコンシューマの良質映像へのニーズが高まる時代(がもし仮にくるとした)なら、G10を超える家庭機が人気機種としてどんどん出てくるのでしょうね。

書込番号:14637569

ナイスクチコミ!2


MM子さん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/03 23:24(1年以上前)

映像派さん

私も見たままを そのまま再現してしてくれるカメラが民生機であるとは思っていませんよ〜

しかし家電の世界では現実をふまえて限りなく理想に近づいた製品を出したメーカーが「勝ち」なのではないでしょうか。

今やビデオカメラの価格がここまで下がって、7〜8万円でハイエンドとか言われてしまいます。
ハイエンドと言っても3.4万円くらいのカメラから検討していた人たちにとっては確かに良いカメラなのでしょうがテレビ局のカメラクラスから見たら非常用にもならないのでは。

一眼レフカメラなどはプロとハイアマチュアで使用している機材の差が限りなく近づいているとおもいますが、動画の世界はプロとアマチュアの差が大変、大きいですよね。

私は普段、旅行等で持ち運べる大きさの中で画質や使いかってで選んでG10にしましたが、あくまでも価格や大きさ重さの制限の中での高画質であって値段、大きさなりの品質だと思っています。

しかし以前に比べて(以前はMX3000、20万くらい)このクラスのビデオカメラが8万円台で買えるのは驚きですよね。

でも〜まったく画質に興味がない人に「これいくら?」と聞かれて8万いくらと言ったら「高い〜!」ですよ(苦笑)

売り場でほとんどの人がキャノンやソニーの新型くらいの大きさのビデオカメラを手にしています。

「今」の人気はいいとこ4〜6万くらいで軽い小型のカメラではないでしょうか?
ハイエンド同士で比べてもソニーのほうが少し小さいし安いのでG10は不利では?

家庭用ビデオカメラの人気としては確かに上位ではないと思います。

って、このスレ主さんはスルーかなと思っていたのに、ついつい反応してしまった(汗)

書込番号:14638824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/06/04 00:06(1年以上前)

Pana派な私でも今のPana製品を買う気になれなかったので、
この4月にこのG10を買いました。
画質がきれいなのでとても満足しています。
もう少しボディが小さいといいかなって思うところもありますが
逆にその程度です。

書込番号:14638980

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/04 18:11(1年以上前)

パナ&キャノンで
同じ民生機ハイエンドタイプですと

G10と同時期に発売されたパナTM700・TM750
スレ主さんの撮影状況だと、もっと画質が低下しますよ。(暗いところ弱いです!)
良い点は、日中の日差しが強くコントラストがキツイ条件だと
素晴らしい補正能力があります。こちらの方が私は好みです。
それにG10よりフォーカスの迷いが少ない。
ただ、ホワイトバランスが変。ボタンの配置が悪すぎる。
(撮影中に触れてしまい設定が変わる事が、しょっちゅうある)

GH2も一度だけ借りて、体育館で動画を試しましたが、・・・後悔しました。
G10の足元にも及びませんでしたよ。

書込番号:14640872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/06/04 18:39(1年以上前)

デジタル一眼の動画は背景をぼかすとか芸術的な凝った作品を撮影するのは向いているかも知れませんが、撮影のしやすさと言う点においては、断然ビデオ専用機の方が上だと思います。
私自身はビデオで背景がボケボケの映像など見たいとは思わないというのもありますが、G10の映像には満足しています。
人気があるとかないとかそんなことは撮影する上では関係のないことなので、自分的には気に入った画像が撮影できればそれで満足です。
もう既に購入された方に向かって、「買ってしまったの」? 的な言い方は、良くないと思いますよ--。
このスレ主様はG10をまだ購入されておらず、コメントを見るとG10には否定的な見解をお持ちのようですから、GH2でもGH3でもお好きなものを購入されれば良いと思いますが、ご自身の考えや趣味の嗜好を他人に押しつけるような投稿はなされない方が良いと思います。

書込番号:14640943

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/06/04 18:49(1年以上前)

ぽちたろうですさん、

TM700等はコントラスト視覚補正処理が入ると、
見かけ上のDレンジがHF M41を超えたりしますね。
(ユーザーさんの報告)
Dレンジが狭いとされるGH2を使っていますが、
フィルムモードの設定やiDレンジコントロールを適用すると、
結構広い明暗差をおさめることができます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14638432/#14639159


>GH2も一度だけ借りて、体育館で動画を試しましたが、・・・後悔しました。
>G10の足元にも及びませんでしたよ。
これは使用したレンズ(14-140mm?)では暗かった、という意味でしょうか?
幼稚園の体育館では通常明るい短焦点レンズを使用しているのですが、
先日は動き回るイベントだったのでズームレンズにしたら、
撮影中でも増感ノイズがわかるような状態でした。
早く12-35mm/F2.8が欲しいです。。。

書込番号:14640973

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/06/04 22:41(1年以上前)

G10の特質と言えば、やはりダイナミックレンジ感(ただし、あくまでも民生機レベルの範疇での話し)ということになると思いますが、一般にDレンジというと白飛び・黒つぶれしないことをさすとは思いますが、そういう極端な露出の過不足における画質処理のどうのこうの、ではなく、普通の画を普通に撮った際の(へんな小手先の処理による作られた感のものでなく)質感、リアルな描写感、立体感こそがDレンジ感の一番重要な視点かと思います。

ミクロミルさんが御自身のサイトで実映像やサンプル画像を上げて、よくご教授されていますね。

それにはどうしてもセンサーのセルサイズが極小・細切れなのか、光を十分に取り入れることができる比較的に大きなセルサイズによるのか、という部分に関わってくる問題だと思います。

自分は高画素モデルのHF S10を愛用してきました。解像度、解像感に関してはとても満足していましたが、やはりセンサーが細切れにされていたため、暗所性能はもとより、白飛び感はあるし、趣味の自然物を撮っても、質感が悪く、人の顔を撮っても肌の描写のリアル感もなく、単なる解像度の良さという映像に飽き飽きしたものを感じてきました。

業務機は当然そのような細切れセンサーではないので、そのような解像度ばかりの映像とは違って質感・リアル感のある描写はサンプル画をみても一目瞭然ですが、民生機レベルでは過去の名器と言われた非高画素カメラのHDV機より以降は細切れセンサーの暗黒時代になり、やっとこの度のG10やM41、51シリーズがそういう民生機の暗黒時代からの脱却モデルとなったと思います。

今回新しく、ソニーのハンディータイプのXDCAMカムコーダーPMW-100が出ましたが、価格も40万円超と民生機をいじくる我々庶民のマニアには程遠い存在ではありますが、キヤノンのHD
CMOS PROとほぼ同等の1/2.9 型CMOS単板センサーを載せ207万画素というセルサイズの大きなものを載せ、自分としてはいよいよこのカメラと同等のセンサーを載せた民生機がソニーから出てくれるのか!とワクワクする気持ちです。
なぜなら、XF100の弟分のG10に対抗し、PMW-100の弟分のソニーハンディーカムがいよいよ出てくれるのか、と期待するからです!

是非とも、非高画素カムのソニー対キヤノンの画質対決が見たいものだと思っているのは自分だけでしょうか。

ところで、人気がある、なしなどという、G10の本質とは全く無縁とも思える部分の議論はさておき、G10ユーザーとしては、以下のような要望をしたいと思っています。

1、せっかくセンサーの細切れという切ない時代から脱却したので、今後はキヤノンはもとより、ソニー機もパナ機も、センサーセルサイズの大きさを重視した、Dレンジ重視の本格画質カメラをフラッグシップ機としてかざってほしい。
1/3型の単板CMOSがコスト的には限界でしょうから、Dレンジとセルサイズ重視の207万画素センサーで各社とも、しのぎを削ってほしい。
パナ機も、「ナンチャッテ3MOS」などと識者・常連さん方より冷やかしされるものは下位機のみにし、真剣な画質優先機を出してキヤノン機を追い越してほしい。

2、G10の後継機は、現在のオートモードとマニュアルモードを残してもらって良いとは思いますが、コントラストの強い画はオートモードのみとし、マニュアルモードではXF100のような業務機的なおとなし目の画になるようチューニングしてもらいたい。(または、画質調整幅をそのようにカスタマイズできるだけの可変幅にしてほしい)
そのための回路部充実で多少コストが上がっても良いのではないかと思います。

3、もっとコンパクトに、という多くの方々からの御意見をよく耳にしますが、自分的には今の大きさに慣れると逆にM41、51レベルでは持った感触が不安で仕方ない、そういう感覚なので、今のG10の大きさを堅持してもらいたい。またG10って大きい割に案外重さが軽いのは、やはり当然ながら業務機ほどの回路部が載っていないからでは?と素人判断していますが、2で述べたことに重複しますが、コストが多少上がっても重量が多少重くなっても、それはそれでよし!
画質優先のG10の後継モデルはあくまでも「軽くて扱いやすいパパママカメラ」とは一線を画したG10以上のハイレベルな「業務機ライクな家庭機」として登場してほしい。

以上のような要望をします。キヤノンさん、よろしくお願いします!
または、ソニーさん、パナさん、以上のような条件を満たす、G10を超える画質のカム機を出して下さい!

書込番号:14641952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/05 12:53(1年以上前)

グライテルさんこんには

>これは使用したレンズ(14-140mm?)では暗かった、という意味でしょうか?

そうです、標準レンズキットセットで試しましたので
明るいレンズではどうなるのか試してないですよ。

暗さに強い一眼とレンズがあったら私もおしえてほしいです。

>幼稚園の体育館では通常明るい短焦点レンズを使用しているのですが、
>先日は動き回るイベントだったのでズームレンズにしたら、
>撮影中でも増感ノイズがわかるような状態でした。
>早く12-35mm/F2.8が欲しいです。。。

こともたちは何処に動くのか予測不能だし、暗い条件の一眼動画
むずかしいですよね(笑い) 
レンズ高いですよね。M51何台も買えちゃうな〜〜

書込番号:14643737

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/06/05 20:01(1年以上前)

ぽちたろうですさん、ありがとうございます。

>明るいレンズではどうなるのか試してない
現状明るいレンズは単焦点しかないので、
我が家では食卓など落ち着いた場面が多いので20mm/F1.7を常用、
発表会などでも構図固定ならアダプタを介してCanon NFD F2.0/100mmを
使ったりしていますが、
ズーム操作が必要な場合は、
45-200mmや100-300mmの開放側近くで使ったりもしています。

>暗さに強い一眼とレンズ
動画重視だと、
個人的にはF2.8ズームレンズとGH3、に期待したいところですが、
現状だとαとF2.8通しのズームレンズですかねぇ。
被写界深度が浅くなって、より大変だと思いますが。。。

>M51何台も買えちゃう
私はGH2 1台でできるだけこなしたいので
活躍の幅を拡げてくれるF2.8ズームレンズは買ってしまうと思いますが、
用途に応じてサブカメラを用意する、が無難かも知れませんね。
私は屋外ズーム撮影用にV600Mを買い足しましたが、
更にもう一台?となると、
価格が下がったらCX720V、ですかね??

書込番号:14644854

ナイスクチコミ!1


YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/06/12 00:36(1年以上前)

そう言えばG10の実質販売台数ってどのくらいなんでしょう?

そもそも民生機のビデオカメラってどのくらい売れるものなの?

書込番号:14670478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/06/12 00:52(1年以上前)

販売台数は大したこと無いと思うよ。
だって平均的なカメラより(相対的に)高いし。

しかしこのカメラは、好きな人にはたまらないね〜〜。

書込番号:14670551

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2012/06/12 03:22(1年以上前)

もう何年も前から儲けようとして「売れる≠売り易い機種」ばっかり作っていたら、他の要因もあって「どんどん売れなくなってしまった」わけですから、この機種単独の儲け自体は、他の「単なる量産機」と同じ扱いでは無いような?

「この存在」は決して無視できないですし、後々の機種にも「遺すもの」を持っているような・・・


ついでですが・・・単なる「一般向け普及機」以下と、もっと「本質的に画質の良い機種」との違いは、【ちょっと遠目でTV画面を見た時】にハッキリしてきます。

画面高さの5〜数倍ほど離れれば「視力(の分解能)」によって、どれも解像力が落ちたように「見える」のですが、
「質感」とか「階調」などは【機種差を残して、まだ「見えて」いる】ことを、容易に知ることができると思います。

「機種差の区別」というよりも、むしろ「観察者の区別」に関わるかもしれませんが・・・


ついでに2・・・「一般向け」の三板を製造するならば、もうパナかパナへの外注しか(実質的に)残っていないとか? CANONは以前からそうだったような・・・?


ついでに3・・・G10と「同等の画素面積」の場合他・・・

・G10
1/3型(対角6mm)有効約207万画素:約2.72μm(約7.42平方μm)
→約415万画素→約1/8.9型(対角約8.49mm)

・一般向け10〜20万円ぐらいとなる「可能性」の上限「例」としての「1/2型」(対角8mm)の場合→有効約415万画素→約2.57μm(約6.59平方μm)※画素面積で約11%減


・「1型」デジカメRX100の受光素子サイズ相当でも「G10に比べての劣化」が感じられない【仮定】がありえたとしたら?の場合↓

約0.99型(対角約15.86mm)有効約2020万画素:約2.40μm(約5.75平方μm)
→有効約415万画素→約1/2.4型(対角約7.47mm)・・・「多画素」と「一般向け普及機の範囲」との両立ができる「可能性」は、他の上記よりもマシかも?

※約2.40μm(約5.75平方μm)で有効約207万画素であれば、約1/3.4型(対角約5.28mm)HF11などと近似するサイズですから、そう思うと【仮定】はビミョーかも(^^;


・・・暑くて起きてしまいましたが、やっと眠くなりました・・・・

書込番号:14670795

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2012/06/12 03:30(1年以上前)

(寝ぼけててスミマセン(^^;)
・G10
1/3型(対角6mm)有効約207万画素:約2.72μm(約7.42平方μm)
誤 →約415万画素→約1/8.9型(対角約8.49mm)
正 →約415万画素ならば→約1/1.89型(対角約8.49mm)

書込番号:14670807

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

新品在庫 発見しました!

2012/05/05 22:58(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43

クチコミ投稿数:29件

今となっては、この機種を探している人は少ないのかもしれませんが…

本日午後、埼玉県戸田にあるララガーデン内のノジマさんを何気なく見ていたところ、新品在庫を発見しました。

47,800円でした(私が少し前に購入した金額と同じ!安かったら少しがっかり…なところでした…)

店員さんとは、何も話していないので、在庫数や値段交渉の余地等は全く分かりません。
もしもお探しの方がいらしたら、お問い合わせ下さいませ。

書込番号:14526528

ナイスクチコミ!4


返信する
swankyさん
クチコミ投稿数:1件

2012/05/13 13:41(1年以上前)

M43かM41を買おうと思って、ここを見出してから数ヶ月…。
スパイツ希望さんの情報で行って来ました、近所のノジマへ!対応してくれた女性店員はなかなか親切でした。他店舗からの取り寄せはやっているか?という問いに始まり、どこの店舗にいくらで在庫があるか調べてくれました。M43は新品で47800円(情報通り!)、M41は展示品で34000円ということでした。値引きできないか?には残念ながら当店の商品ではないので…。送料は無料とのこと。その場は保留にして次の日電話でお願いしました。佐川代引きだったのですが、来てみたらなぜか39800円…。韮崎店のものでした。在庫もまだ少しあるようです。お探しの方は是非!
スパイツ希望さん、情報ありがとうございました。

書込番号:14556566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2012/05/13 21:41(1年以上前)

swankyさん

何気なくお出しした情報がお役に立った様で、私も嬉しい限りです!

アクセサリ関係は、まだ購入していないので、もしも情報がありましたら、是非お教え下さいませ。

宜しくお願い致します〜



書込番号:14558116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/06/08 12:28(1年以上前)

昨日偶然この記事を読んで、もう値段も上がってしまってあきらめて探すのをやめていたM43のことをノジマに電話で訊いてみたところ、ナ、ナント、わりと近場の店舗に1台ありました!!!未開封新品在庫。しかも¥39800−!!!

M43はファインダーが有るのと、あと何といってもデザインが私の好みなので去年底値の時に買いそびれたのを本当に後悔してました・・・。

機能・画質的にはどんどん良い物が出るんでしょうけど、デザインなども含め本当に気に入った物をわりと長く使う私にとってはやっぱりM43で大満足です!!!

スレ主様ならびに他の皆様、貴重な情報本当にありがとうございました!


あ、ちなみに電話で問い合わせた際に首都圏では2カ所に在庫有りで、そのうち1つは実は展示品でしたが、全国の他の地域も含めるとまだ在庫有りのデータが出ているようなことを言ってましたので、もしもまだお探しの方がいらっしゃるようでしたらノジマはチャンス有りかもですよ!有れば¥39800−でゲット!できるようですから。では!

書込番号:14654783

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

夕刻時のG10の描写について

2012/05/29 22:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 
当機種
当機種
別機種

HF G10 オート

HF S10 オート

CX500V オート

明るい日中時と夜の暗所でのサンプル映像(画像)はいろいろな方々がアップして下さっておられますが、夕刻時(夕焼けが綺麗に染まる頃の時間帯)に自然物を撮るとどんな感じなのか、ということで映像と切り出し画をアップさせて頂きます。
結構あたりがうす暗くなってきたかなあ、という感じの中で撮りました。

G10と高画素モデルのS10、ソニーのCX500Vは親戚から借りてそれぞれ同条件同時刻下で撮りました。
オートですが、キヤノン機は1/60 F2.8 CX500Vは1/60 F2.4 ゲイン値は18dBの表示でした。

あまり関心がない、という方以外はよろしければご覧下さい。

映像と切り出し画の元データは当方のブログ(元映像はこちらから)にて、
パスワード hfg10 で落として下さい。
「夕方の撮影3機種にて」というフォルダにあります。

http://renbe369.blog10.fc2.com/

書込番号:14620371

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/05/29 23:11(1年以上前)

当機種

G10の日中の画

まったく同じ花を日中にG10で撮ったものもアップします。

同じフォルダに「日中のG10の画」というのが映像と画像共にあります。

それから、夕刻のG10の画は、AGCリミットで明るさを犠牲にしてでも、もう少し暗めで撮ったらもうちょっと違った画になったのかなと思います。(解像感とかがもう少しでたかなと?)

そこまでできませんでしたのが残念でした。

書込番号:14620458

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:236件

2012/05/30 19:43(1年以上前)

参考になります 欲を書けば安い照度計があれば撮影時の
明るさがわかってもっと客観性が増します。
amazon辺りで1-2万円ぐらいであります。

私もありがとう世界さんの紹介のを1台購入しました。

書込番号:14623273

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/05/30 22:40(1年以上前)

W_Melon_2さん コメントありがとうございます。

>安い照度計があれば

そうなんですね。そのあたりの知識に関してはまったくもって素人なので申し訳ありません。

G10のDレンジに関しては、W_Melon_2さんあたりの達人さんレベルの方々からみたら「まだまだ」という感じかとは思いますが・・・。

それでも名器と謳われたHV機と同等以上の画質と考えれば、昨今の家庭機高画素モデルのDレンジや諧調性に関する暗黒時代からの夜明け的存在になるのでは、と期待してしまいます。

これ以上の画質を求めるなら素直に業務機に行くしかないですよね。

G10の後継機が出るとすれば、XF100のような画質にさらに近づいて欲しいと願うばかりです。

書込番号:14624025

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2012/05/31 00:17(1年以上前)

>照度計

W_Melon_2さんと私が持っているのは下記です。
(月明かり以下の低照度でも測定可能、ただし、高照度側はせいぜい暗い曇まで)

 品番   型番  測定範囲(Lx) 分解能(Lx) 定価
1-5818-01  LM-331  0.01〜20000  0.01  19,000
http://www.justis.as-1.co.jp/jus-tis/web/Detail.aspx?sid=justis&catalog=GJ&group=20001992-6&no=&tab=&op_from=jus-tis


>そのあたりの知識に関してはまったくもって素人なので申し訳ありません。

「体温計」を使えれば大丈夫ですし、
体脂肪率計測の体重計の方が(通常の照度計よりも)遥かに難しいでしょう(^^;

照度が判らないから測定するわけであって、照度計というものを使ったことがなくても問題ありません。気持ちの問題だけですね(^^;

※「写真誌」に比べて「ビデオ誌」がダメダメというかいい加減な体質を示す例として、【撮影条件の不記載】があります。実験条件を一切残さずに「私的な感想」のみで実験に関する報告をしているようなものですから、そう思えば如何に滅茶苦茶いい加減なのか判ると思います。
ただし、すでに実質的に廃刊となった「ビデオ倶楽部」では末期近くで被写体付近の照度や撮影条件を記載するようになっていましたので大変残念です。


ところで、
上記は当時で安いけれども一般の実験用品として使えるぐらいのものでしたが、
(ただし、当時のW_Melon_Jさんが買った高照度タイプは初期不良だったので、私のと同じ低照度タイプと交換してもらったのでしたね?)
最近では下記のように安価なメモリーカード並の格安照度計が容易に入手できます。

【照度計:格安品他】

価格コムにもリンクがありました(^^;
http://kakaku.com/search_results/%8F%C6%93x%8Cv/?cid=ss_g_8&lis_judg=g

デジタル表示の格安品であれば、たった1400円!(W_Melon_2さん、置い忘れ用にどうですか? 中国で買った方が安い?)

安めのイチオシ(ただしスペック確認のみ(^^;)は、2780円(^^;の下記。仕様の上では10万ルクス対応となっているのがポイントです(外観は数万円の製品のそっくりでパチモン度合いも高い(^^;)。
・デジタル照度計(ルクスメーター)DS014
(リンク例)http://item.rakuten.co.jp/auc-formals/10002478/

個人的に以前から欲しいのが下記。
http://item.rakuten.co.jp/monju/sanwa-lx2/
マトモなメーカー&手帳サイズ&ワイドレンジがポイント。
2万円強なので、ちょっと安めのコンデジが買える・・・と思うとナカナカ買えない(^^l


※照度計購入のキッカケ
10年ほど前、同じ機種を各家庭内で使って「暗い(低感度)」「暗くない(低感度でない)」の論争?が何度もありました。
各家庭の照度環境は倍半分以上の違いがありますので、「感覚」だけで論争?しても不毛なわけです(^^;
当時すでに反射式露出計は持っておりましたが、W_Melon_Jさんが夕暮れ時の照度変化を「撮影しながら」刻一刻と変化する様子※の書き込みを拝見したあと、しばらくして冒頭の照度計を買ってしましました(^^;

※夕暮れ時の照度変化は極めて大きく広範囲ですので、家庭内の照度の差異よりも遥かに「照度」が撮影結果に直結することになり、「指標」が無いと再現するにも難しくなります。

書込番号:14624479

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:236件

2012/05/31 02:19(1年以上前)

映像派さん ありがとう世界さんが安いのを紹介してくれましたので
是非 ・・・・
でも多少 当たり外れがあって 低照度時にうまり計れるかはちょっと
心配です。けど価格が価格ですから・・

ビデオカメラもデジカメも照度計で大体の値を書いてここに載せると
他の方との比較が出来ます

ありがとう世界さん 安い製品の紹介ありがとうございます。
この価格なら何台あってもよいので家に帰ったら注文します。

書込番号:14624740

ナイスクチコミ!1


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/05/31 22:28(1年以上前)

W_Melon_2さん ありがとう、世界さん

いろいろと御指導ありがとうございます。

私の場合は、あくまでビデオカメラの画質比較とかは、実写の上での比較(理論とかより実映像を見た上で、実視聴に即して)を重んじたいので、今までそのような機器を購入しようとは考えませんでした。
が、確かに厳密な比較検証であればより正確なやり方が好ましいことだけは確実ですよね。

照度計に関しては検討してみますね。興味がわいてきました。

それと一応念のためですが

>夕暮れ時の照度変化は極めて大きく広範囲ですので、家庭内の照度の差異よりも遥かに「照度」が撮影結果に直結することになり、「指標」が無いと再現するにも難しくなります

3機種のカメラに関しては当然同じ時刻、つまり同じ照度下における比較を、という点は一番気をつけました。

ちなみに、3機種は同時刻の撮影ですが、自分がまずS10で撮り、それと同時に親戚がCX500Vで撮りましたが、その後で自分がG10に持ち替えて撮るというやり方でしたので、若干G10の撮影時刻が約1〜2分遅い時刻となっています。

書込番号:14627409

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2012/06/01 01:10(1年以上前)

ほぼ「同時比較」ということは了解済です。


W_Melon_2さんの過去ログ(当時はW_Melon_Jさん)を見つけましたので、もしよければ照度計についての検討の参考にどうぞ(^^;

2001/09/05 18:15 [278139]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510022/SortID=276703/

書込番号:14628039

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2012/06/01 01:38(1年以上前)

W_Melon_2さん、どうも(^^;

>この価格なら何台あってもよいので家に帰ったら注文します。

ぜひ、「品質検査結果」をお尋ねしたく、よろしくお願いします(^^;


ちなみに、3〜4年前ですが「熱電対」対応のデジタルマルチメーター(廉価品)を買って、初期不良の冷蔵庫内の温度を計測していくと30℃以上に・・・でも「一応冷たい」のです(^^;・・・念のため電池を交換すすると「冷たい温度」を表示していました・・・電池切れに近づくとぶっ飛んだ計測不良が出る「仕様」だったようです(^^;

書込番号:14628080

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/06/01 01:39(1年以上前)

ありがとう、世界さん

有益な情報、ありがとうございます。いろいろと勉強になりました。

また御指導下さいませ。

書込番号:14628083

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:236件

2012/06/01 04:23(1年以上前)

映像派さん 3台の撮影をなるべく同時刻にされている事はなんとなく
理解していました。ただやはり安物でも照度計があると更に見ている側
は安心出来るわけです。余計な事を書き失礼しました。
やはりの製品の性能差があるのは皆さん理解したのではと思います。

ありがとう世界さん 自分で書いたのかと思うほど古いのを
ありがとうございます。私もうここで10年以上書いているのですね
あの頃と比べてハイビジョンになりましたがやっとSDの頃の感度に
戻ったように思います。

書込番号:14628221

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/06/01 23:29(1年以上前)

ありがとう、世界さん

>ほぼ「同時比較」ということは了解済

W_Melon_2さん

>3台の撮影をなるべく同時刻にされている事はなんとなく
理解

お二人とも、ありがとうございます。

お二人ほどの識者でおられれば、画像を一目見て一切を見抜かれるということは当方のような素人でも分かっているつもりですが、不特定多数の方々が閲覧されるこの板にて、そのような多くの方々に誤解的な印象を与えていけないと思いましたので、あえて申し述べたまでです。

確かな知識とスキルを持つお二人に生意気を申し上げるようなコメントになりましたことだけはお詫び申し上げます。

>あの頃と比べてハイビジョンになりましたがやっとSDの頃の感度に戻ったよう

やはりそうなんですね。パソコンなどは日進月歩で、数年前のモデルと新型モデルでは月とスッポン、比べ物にならないくらいに進化しているのに、不思議と民生機のビデオカメラだけは逆に退化しているのか?という印象ですよね。

画質の判断基準として解像度ばかりが取り沙汰され、高画素であることのマイナス面が広く知らされない現状は、今後ビデオカメラそのものの存続すら危ぶまれるほどです。

センサーの大きさ、またはセルサイズの大きさ、またそこから生み出されるDレンジ感や諧調性、リアル感や立体感の描写性能、感度や暗所能力こそクローズアップされるべきなのに、単なる解像度、解像感ばかりが議論されること自体が問題だと思います。(もちろん解像度も大切な画質要素には違いありませんが、たとえエンコードされようがリサイズされようが変わることのない画質の根本的要素があるはずなのに、そういう画質の最重要部分が重視されない風潮そのものがビデオカメラの進化を逆行させてきたんでは?)

お二人には今後もビデオカメラの映像の本質部分を説いて頂き、画質にたいする誤った認識を改めるべく、ご教示して行って頂きたいと思っています。

書込番号:14631020

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:236件

2012/06/02 00:43(1年以上前)

映像派さん いろいろお気遣いありがとうございます
でも対応は普通でお願いします。当方 人間としてあまり中身のある
人間ではありません。今後とも普通でお願いします

書込番号:14631280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

しだれ梅&イルミネーション

2012/05/13 11:36(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:229件

きれいなしだれ梅の色でした。
桜もありイルミネーションあり(バージョン2)と多彩でした。
 ↓
http://www.youtube.com/watch?v=P9z1cDXLecQ

書込番号:14556201

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/05/13 22:11(1年以上前)

この手の撮影で苦戦するのは、水銀灯(?)だっけ、
カメラで撮るとものすごい緑色になる照明。
K指定では回避できないのでプリセットで合わせるしかない。

しかし他の照明とミックスされていると
そっちがおかしくなるという罠。

WBのG−M調整ができないのはG10の弱点。

書込番号:14558253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/05/14 01:11(1年以上前)

キヤノンの一部デジタルカメラ(含デジタル一眼カメラ)では水銀灯の影響を少なく出来ます。
RAWデータレベルで緑色になりにくいので、おそらくカラーフィルターの段階で 550nm 近辺の感度を弱くしているのでしょう。
ただしあくまでもデジカメですので、悲しいことに 30p です。

キヤノンデジカメのこの特性を、私はずっと以前から価格コム上で指摘し、なおかつ「キヤノンはそういうカメラを増やして欲しい」みたいなことを(あくまでクチコミ掲示板上でですが)訴え続けてきましたが、どうやらキヤノンはその訴えを認識しているようですね。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1x/feature-highquality.html
(↑このページの「マルチエリアホワイトバランス」の項)
すごく嬉しいですし、これからもキヤノンの動向は注目に値すると思います(ビデオ製品にも採用して欲しい)。

ただしリンク先の製品(PowerShot G1X)は私自身は未確認ですので、RAWデータレベルで対応しているかは自信が持てません。
レタッチでやっている場合はリンク先の日本丸のような典型的なシーン以外では効果が出ない可能性があります。今回スレ主さんが紹介してくださったようなシーンはやはり緑色のまま、の可能性があるということです。

書込番号:14558986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2012/05/15 22:54(1年以上前)

はなまがりさん
こんばんわ

子供も一緒でウロチョロしていたのでホワイトバランスもオートです(苦笑い)

K指定もこの機種を使うようになって覚えましたが
どうしても色が合わない時があり困った時もありました。
その時はプリセットで合わせるしかないのですね。

もう少しいろいろとトライ出来たら良いなと思っています。

書込番号:14565833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2012/05/15 23:08(1年以上前)

京都のおっさんさん
はじめまして!

実際の花の色や雰囲気はもう少し赤みを帯びていました。
とてもきれいな風景でした。

水銀灯や照明が混ざったりするとWBがオートでは厳しいですね。
G10はいろいろいじれて楽しいです。

ただ、子供と一緒で急ぎの時はオートが多いですが・・・
G10気に入っています。

書込番号:14565909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/22 12:48(1年以上前)

すごい綺麗にとれてますね。
ホワイトバランスオートで、これだけ撮れるは、
さすがキャノンって感じです

バック背景の黒が、ノイズが少なく見えますが
ゲイン制御してるんでしょうか?
AGCリミッターどれぐらいで?やられてますか?

書込番号:14591773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2012/05/23 22:47(1年以上前)

ぽちたろうですさん
こんばんわ

G10で撮った映像は夜でも艶感があってとても好きです。

ゲイン制御はしています。
スタンダード手振れ補正、ゲイン設定は18dB
あとはデフォルトでの撮影です。

以前こちらの板で18dBあたりが良いとお聞きした事もあり
それ以来いろいろ試しもしましたが18dBぐらいがしっとりとした映像で
好みな事もあり今は落ち着いています。

イルミネーションや普段撮りなどほとんどゲインは18dBでやっています。
ノイズも少なく明るく撮れ失敗が少ないです。
とても重宝しています。

バックの背景の黒も粒子感も無く満足しています。
私はほとんどこの設定で撮っています。

書込番号:14597618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/24 20:36(1年以上前)

もぐもぐ123さん、こんばんは

ゲイン規制されてたんですね。そうですか、ありがとうございます。
私もM51購入して、試してみましたが、
皆さんが言うとおり、こちらの機種でも-18がギリギリラインでした。

欲を言うと、M41、M51でもいえる事ですけど
明るさ設定すると、AGCリミッターの設定が解除してしまうのを、
改善してもらいたいな〜と、(キャノンの開発の方が読まれてるといいんですが)
G10も解除してしまんんでしょうかね?





書込番号:14600606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2012/05/25 17:43(1年以上前)

ぽちたろうですさん
こんにちわ

お返事遅くなりました。

今触ってみたのですが私は素人なのであまり詳しくはわかりませんでした。
設定上はピクチャー設定で明るさをいじって設定ONにしても
AGCリミットはマニュアルで触る事は出来ました。
どちらかというとAGCリミットが優先されているのかな?と感じます。

また、露出をマニュアルに設定した時はピクチャー設定はいじれますが
露出設定が優先されるのかAGCリミットはいじれませんでした。
触れないようにグレー表示になっていますね。

どこが優先されているのか?私には詳しくわかりませんでしたが
とりあえずご報告まで(苦笑い)
やくにたたずすみません。

書込番号:14603750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/26 00:59(1年以上前)

モグモグ123さん

どうもありがとうございました。
AGCリミッターと露出の件、
他の書き込みで、ご伝授いただきまして。
分かりました。

G10だと露出設定+AGCリミッター →設定OK

M51だと露出設定+AGCリミッター → AGCリミッターが解除される

やっぱG10はいいですね。
新モスの後継機種が出れば絶対買いですが、
それまでレンタルで我慢しときます。

書込番号:14605329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/05/26 02:04(1年以上前)

>M51だと露出設定+AGCリミッター → AGCリミッターが解除される

これホント?
明日店頭で試してみようっと。

それと、マニュアル露出にするとAGCリミットが選べないというのは、
AGC=「オート」GCだからリミットは無効化されて当然ですね。

書込番号:14605496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/05/26 12:04(1年以上前)

試してみたが、
M51で露出機能使うとAGCは一時的に無効化される。
ただし解除はされてなくてAEに戻ると復活。
優先順位がG10とかわったようだ。

書込番号:14606720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/05/26 12:20(1年以上前)

M43でも同じだよ。
露出設定で固定化するからゲインコントロールしないみたいだね。
暗い状況になっても設定固定化されてるから変化しないで暗いまま。
まー、当然なんだけど。
ソニー機でいえば、「カメラの明るさ」に該当するものかな。
環境に合わせてコントロールしてもらいたいなら、ピクチャー設定の[明るさ」かな。
他スレでは変化の度合いは小さいみたいだけど。
ソニーでいえば、AEシフトに該当するものでいいのかな??

書込番号:14606756

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング