CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1067スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HF G10の限界 by Canon

2011/11/04 00:25(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 
機種不明
機種不明

色がおかしい

正常

http://vcamera.hobby-web.net/hanabi/323031312FC2E83130B2F3A4B3A4A6A4CEA4B9B2D6B2D0C2E7B2F1A1CABBA3B1C6C1B0C8BEA1CB.html

の一番下にもひっそり書いていますが、
ある特定の撮影をすると色がおかしくなりました。

HF G10の限界というメーカー回答です(笑)

変な被写体だからそう言うこともあると思いますが
次期DIGIC DVでは修正してほしいですね。

たしかに、単板207万画素にはつらいと思う。
偽色が出るパターンもあるしね。
しかし、現在これ以上のカメラは無いので
引き続き愛用したいと思います。

書込番号:13718603

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/04 01:34(1年以上前)

こんばんわ

錦冠菊というのですね。
花火に詳しくは無いので初めて名前を知りました。

このタイプの花火?だと思うのですが私の個体でも同じような
感じを受けた事がありました。
このタイプの花火はじゃっかん苦手なのかな?と感じましたが
映っているだけで感激だったので、そういうものだと思っていました(苦笑い)

来年花火をしっかり撮りたいと今から楽しみにしています。
設定など勉強になりました!

書込番号:13718787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

20ページ足らずのブックです。自分としては、5D MARKUや7Dの攻略本みたいに、それなりに厚い一冊という感じのものを期待していたんですが。(ちなみに電子版のほう)

内容はまだ見ていませんので後日に・・・

書込番号:13655202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/10/21 00:33(1年以上前)

HF G10持ってない人は読め

持ってる人は・・・げんこうしゃへのお布施だと思うしかない。

書込番号:13655387

ナイスクチコミ!2


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/21 10:04(1年以上前)

HF G10パーフェクトブック
夕方本屋で立ち読みしてがっかり。

これは20ページのカタログ。
購入しようか、ためらっている人に、きれいなページでお誘いしているだけの物です。



書込番号:13656413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/10/21 11:13(1年以上前)

俺が上に書いた通りでしょう。
あとは、デジイチの動画とビデオカメラはどのように操作感が違うか、の資料としてはかなりいいかも。

書込番号:13656643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/11/03 13:18(1年以上前)

見たい人は、早めに買いましょう。
電子版もあるよ。
ガイドブックとしては素晴らしい出来です、
池田さん。

書込番号:13715680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HF G10の色の表現

2011/11/01 17:21(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

G10

S10

G10

S10

秋なので、G10と前機種のS10とで、もみじを撮ってみました。
(映像からの切り出し画です)

結論として、G10は微妙な色合いの差もきっちりと表現してくれるんだな、という感想です。
特に、もみじの黄色をきちんと描写してくれます。S10だと紅色の中の黄色は表現しきれない感じ・・

また加えて、S10に比べて陽の光に負けず、葉の色合いそのものを描写してくれる感じです。

但し、S10の水平解像度からくる「くっきり感」は捨てがたいものがありますね。

あと、こんなのもご参考に観てやって下さい。


http://www.youtube.com/watch?v=KexUIYAuq_Y&feature=channel_video_title

書込番号:13707909

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/11/01 20:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

G10 WB オート

G10 WB 太陽光

それと、G10で撮る場合、ホワイトバランスの設定で、驚くほど色合いが変わってしまいます。

画の印象がほとんど「別物を撮ったのか?」というくらいに劇的に変わってしまいますので、もみじのような微妙な色合いのものを撮る際は注意が必要かと思いました。

サンプルの映像切り出しは、全く同じものを撮ったのに、WBの設定の違いでこれほど変わってしまうわけですね。

実際の色合いは、太陽光の設定の方が実物に近いです。

書込番号:13708625

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/11/01 21:14(1年以上前)

映像派さん、
直接はお久しぶり?です。

G10とS10はAWB同士の比較ですかね?

私は全ての機種でほとんどAWBは使いませんが、
HF10では日陰/曇り/蛍光灯/蛍光灯Hなどを多用していたような気がします。
また、
紅葉は赤黄緑がしっかり出てくれる方が見映えがいいと思いますが、
CX500Vの黄色欠乏症で気が狂いそうになっていた際、
HF10でも試した例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10450647/#10450783
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10450647/#10475808

書込番号:13708839

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/11/02 21:14(1年以上前)

グライテルさん コメントありがとうございます。

返信遅れ申し訳ありませんでした。お久しぶりにて嬉しく思います。

>G10とS10はAWB同士の比較ですか

AWBです。地元のもみじは地元新聞でも取り上げられて記事が載るくらい結構有名でして、例年ですと、1万本ものもみじが真っ赤に色づくのですが、今年は気候のせいか、紅色になるのが遅れ、黄色(琥珀色?)や緑色もかなり残っており、自分としては全ての色合いをバランスよく撮るにはどうしたもんか、と思いましたが、あまり深く考えすぎず、自分なりに良いアングルと露出調整を重点に考えていましたので、正直WBを厳密に考えに入れなかったというのが実のところです。

それでも、サンプル画像にあげましたように、AWBと「太陽光」とでは、趣きが全く違ってしまうことが分かり、主に「太陽光」にて撮ってはあります。
(ユーチューブにあげた4分弱の動画は、ほとんど「太陽光」に設定して撮ってあります。

以前、春頃にあまり陽の光が強くない時に「曇り」に設定して撮った時に、梅の色合いがとても素晴らしく撮れた記憶がありましたので、「曇り」にしても良いかとも思いましたが、今回は「太陽光」で行きました。

G10のユーザーさんからよく「オートだとこのカムは色のり、特に緑色や赤色あたりがきつい」という御意見がありますが、自分的にもそう思うことがよくあり、今回のもみじも、鮮やかな紅色を撮りたい、と思う反面、色がきつすぎてもイヤだなあ、とも思っていましたので、画質調整にて、コントラストと色の濃さは多少マイナス設定にしてあります。
結果として、手前味噌だとは思いますが、もみじの紅色をきつすぎない色合いで撮れたかな、と思ってはいます。

何より嬉しかったのは、S10よりも細かい、0,25の刻みで微妙に露出補正できることでして、カスタムキー・ダイヤルにて補正することもありますが、今回はタッチ補正を使用することで自分なりに、もみじ撮りを大変楽しんでできました。

最後になりましたが、グライテルさんの画質追及に関する検証の緻密さには、心底感服致します。もしG10を購入されてHF10やCX500V同様、実験検証されたとしたら、さぞかし素晴らしいだろうなと思うのは自分だけではないと思います。

それにしても、「日陰」や「曇り」のみならず、「蛍光灯や「蛍光灯H」を野外に使用されるというのは、すごいことですね。
G10だと色温度調整ができますので、機会がありましたらいろいろ試してみたいとは思います。

書込番号:13713005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

スレ主 wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件 iVIS HF M41のオーナーiVIS HF M41の満足度4

先日、M41の映像を取り込めるBDレコーダーを買いたいと思い、パナソニックに電話をし動作確認が取れているかきいてみました。
すると、SDカード経由ならBWT510・BRT300・BF200に映像を取り込めることがわかりました。
ただし、単に「ビデオカメラの映像を取り込めますか?」、「動作確認は取れてますか?」ときいても教えてくれません。
今後は動作確認照会の際に「できない」「未確認」と言われても、「SDカードでもダメですか?他に方法は有りませんか?」と確認するようにしたいと思います。

書込番号:13672330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/28 23:10(1年以上前)

ディーガBWT1000を使用してますが、SDカードでもUSB接続でも問題なく映像取り込み可能です。(M43ですが)

書込番号:13691562

ナイスクチコミ!0


imackerさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/01 21:13(1年以上前)

私も今年発売のDIGAを使ってますが、USB接続で問題なく
取り込めます。
AVCHDのものだったらほとんど大丈夫のような気がしますが・・・

書込番号:13708832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました

2011/10/30 22:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43

クチコミ投稿数:38件

CanonのHV20を使い続け早○年、やっと新しいビデオカメラの購入を果たしました。

SONYのCX560と散々悩んだ挙句、自分にあった機種はどれかと店頭でいじくり回しM43に決めました。半分衝動買い的なところもありましたが。

決定打は価格でもありました。ここを覗き価格が4万を切っているのを確認、もしそれ相応だったらなぁというノリで電気店に向かいました。

近所のYAMADA@に行き価格チェック。表示価格はかなり高め。隣ではM41を商談中のご夫婦。商談のやり取りを聞き耳立てていたが、M41でその値だったら43は交渉してもムリかなぁと思いYAMADAAへ。
ここは2週間ほど前に開店した新店舗、表示価格は44700円に10%と現金換算したら40230とこちらの最安値とあまり変わらない。
店員と少し話しをしたが、販売に積極性が見られなかったので、この価格を持ってYAMADA@へ。ビデオカメラコーナーに行ったらすぐに店員のにぃちゃんが来たので、いきさつを話して「出来る?」と聞いたら調べに行って戻ってきた。
すると「44700円に12%ならなんとか」という思いがけぬ返事。

即決しました。

CX560と大いに悩んだところはやはり広角の弱さ。
ですが他の面でM43の方が自分には合っていました。
まずはフェード。
自分は毎回撮影開始時と終了時にフェードを使うので、それが初めに設定しておくといつでも作動してくれること。SONYは一回一回設定し直さないといけない。
次はメニュー開いた後Canonは左上の戻るの矢印で一つ前の画面に戻れるが、SONYはメニューの最初の画面に戻ってまたやり直す感じなのでもどかしい。(違ってたらすみません)
さらにズームレバーのストロークがSONYは幅が小さくCanonと比べると加減が難しかったです(慣れれば平気でしょうが)
そしてアクセサリを付けたときのホールド感が不安だったこと。アクセサリーシューがちょうど薬指か小指の辺りにあって、付けた時に干渉するらしいことと、純正以外のマイクを使うときに端子が親指の付け根辺りにあるためこれまた邪魔になるのではないかと言うことです。

ということでM43です。
ですがオートで使うビデオとしてはSONYのはイイと思います。
液晶の見易さはSONYは圧倒的ですね。

これからのビデオライフが楽しみです。

書込番号:13700859

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

イルミネーションをG10で撮ると・・・

2011/10/25 23:06(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

AGCリミットの使用、不使用が大きく画の感じを左右すると思います。

G10は暗いところではオートだと増感しますので、イルミネーションのようなものを撮る時も、AGCリミットを適度に使わないと、ノイジーになってしまうことがよく分かりました。

以下の動画でも、オートで撮ったところはノイジー。AGCリミットを適度に使ったところは高S/N比かと。多少の露出の調整はイルミネーション撮る場合、必要ですね。
どこがオートでどこがリミット使用かは記していませんが、適当に観てみて下さいませ。

これから秋にかけて、イルミネーションが各地であるようなので、撮る方は何かの参考にして下されば嬉しいです。

http://www.youtube.com/watch?v=o6nDY-EVmFc

書込番号:13678800

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/26 00:55(1年以上前)

イルミネーションなど「発光体」を含めた撮影の場合(慣れによりますが)、一時的に調整するなら【マイナス露出補正】のほうが手っ取り早いと思います(^^;

ちなみに、神戸のルミナリエの場合は「写るンです」などのレンズ付きフィルムで撮影できるほどに「高輝度」ですので、AGCリミットで対応できる範囲は少なく、マイナス露出調整が基本になります(^^;

書込番号:13679367

ナイスクチコミ!1


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/10/26 22:17(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん コメントありがとうございます。

>一時的に調整するなら【マイナス露出補正】のほうが手っ取り早い

おっしゃる通りです。
そして、もちろん今回のイルミネーション撮影時も、カスタムキー・ダイヤルには露出補正を割り当てて、被写体の輝度に合わせて微調整しながら撮ったわけです。
自分の場合、露出補正に関しては「必須科目」で、フルオートオンリーということはまずないですし。
常々、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが提唱されるように、「露出補正は料理の火加減の如しもの」というご意見には大きく賛同します。

まず基本ラインというか、ベースの露出設定としては、AGCリミットをオートでなく、最低でも24dB設定くらいにしておいたほうが、ノイジーにならなくて良かったんではないかと思う反面、そうするとS/N比的には良くても、暗っぽい画になり、イルミネーション大会の華やかさに欠けてしまったかもしれないなあ〜といろいろ考えてしまうわけです。

液晶画面上の確認時には「ノイズはのっていないかな」と思っても、あとで帰ってから大型モニターで見ると、やはりノイズが乗っていたりしてガッカリ、という状況が多々ありました。
そのあたりは、今後の慣れと努力が必要なのかと思っています。

色のりに関しては、大きなセルサイズの特色が生かされていて、良い感じになっていると思っていますし、HD CMOS PRO の性能が生かされるシチュエーションの一つではないかと思っています。

>神戸のルミナリエの場合は
>「高輝度」ですので、AGCリミットで対応できる範囲は少なく、マイナス露出調整が基本

ウェブで調べてその壮大なイルミネーションを見ましたが、確かに露出をアンダー側にしないと白飛びがバシバシするだろうな、と思います。

動画アップした我が地元のささやかなイルミネーションでさえ、アンダーに補正しないとゼブラが反応してしまうくらいですので・・・

書込番号:13682787

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/27 01:43(1年以上前)

ルミナリエの実写画像を拾って、その撮影条件を確認〜最低被写体照度等を計算すると・・・

1/30秒、F4、ISO100 → Lv(Ev)8.9 ※最低被写体照度換算≒240ルクス(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=7088220/ImageID=1701/

1/40秒、F2.8、ISO100 → Lv(Ev)8.3 ※最低被写体照度換算≒160ルクス(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810908/SortID=7165072/ImageID=3522/

・・・どうですか?
AGCリミットを-24dBから「0dB」へと、最大感度を1/16にしたところで露出補正の代用にはならないわけです(^^;

また、「【光源そのもの】を撮影する場合」と、「何らかの光によって【照らされているモノ】を撮影する場合」とでは、必要となる感度を含めて撮影条件が全く異なりますが、難しいのは「両方」の場合ですね(イルミネーションを背景に人物撮影する場合など)。

静止画の場合はストロボという補助光で人物を照らすことで対処し易いですが、ビデオ撮影で「人物への照度も足りず、有効なビデオライトもない」場合は人物を優先して背景のイルミネーションを犠牲にすることになったりするわけですから(^^;

書込番号:13683739

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/10/27 22:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

露出オート(補正なし)

露出補正−1

露出補正−2

露出補正−3(最大マイナス値)

一応、G10の露出補正やAGCリミットの実際の画の変化に興味がある方もいるかと思いますので、やってみました。
イルミネーションの大会はすでに終了しており、近くにも適当なイルミネーション的なものもないので、仕方なく自宅を外から夜間撮影してみました。
動画からの切り出しです。

まず、オート、露出補正を−1、−2、−3(最大マイナス値)の各画です。

書込番号:13686816

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/10/27 22:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

AGC 24dB

AGC 12dB

AGC 6dB

AGC 0dB

続いて、AGCリミットを値を変えてみます。

書込番号:13686882

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/10/27 23:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

露出補正−3(最大マイナス値)

AGC 0dB

それぞれの最大マイナス値の映像を見比べてみます。

見比べると、AGCリミットを使用した方が、露出がより暗い画へと調整できるようです。
まあ、自分としてはAGCリミットを露出補正する方法として使う気はありませんが、蛇足的に検証してみると以上のような感じです。
また、被写体によっては、AGCリミットをカスタムダイヤルに割り当てて露出制御されている方もおられるようですね。

なお、操作上、露出補正とAGCリミットの併用は可能のようです。
AGCリミットを調整後に、さらに露出補正を操作することはできますが、露出補正を調整後にAGCリミットをいじろうとしても、表示がブラックアウトして操作は不可能となります。

なお、最近は自分的にはS10使用の頃から常套手段として用いてきた、カスタムキー・ダイヤルに露出補正を割り当て、被写体の明るさを微妙に調整するという方法ではなく、FUNCボタンから露出の項目を選び、タッチ補正の画面を呼び出して調整するようにしています。

@カスタムダイヤルで一生懸命補正をするより、タッチ補正のほうが液晶画面上で任意の場所の適正露出がほとんど瞬時に得られてよりスマートであること。
Aタッチ補正操作画面でMボタンを押すと+−の補正操作がメーターで行えて、カスタムダイヤルで補正するより、カメラに余分な振動を与えず、画が安定しやすい気がすること。またハイライトの露出補正、さらには波形モニターを瞬時に立ちあげ、ゼブラパターンと共により詳細に露出(やコントラストも)確認・調整できること。

今回のイルミネーションでは、タッチ補正で撮ってはいませんが、次回の時はタッチ補正で撮ることとし、AGCリミットは24〜18dBくらいの間でいろいろと試してみながら、メーターで露出補正しながら撮ってみようと思っています。

書込番号:13687297

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/27 23:39(1年以上前)

あの・・・そのアプローチって、「NDフィルタと高速シャッターで露出補正!」の人と通じるところがあるので、ちょっと気になりました(^^;

本スレが対象としている被写体は、ルミナリエなどの「高輝度光源を(そのまま)使ったイルミネーション」だと思いますが、違うのですか?

書込番号:13687481

ナイスクチコミ!1


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/10/28 00:55(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん コメントありがとうございます。

>高輝度光源を(そのまま)使ったイルミネーション

あ、そうかそうか、自宅の明かりとは輝度が違うわけでよね。大勘違いでした。
それで、今部屋を真っ暗にした中で、パソコンにて自分のイルミネーション映像を流し、そのモニター画面をG10で見ながら、(模擬的に撮影時と同じ状況にして)AGCリミットを調整してみました。

結果・・・おっしゃる通り、ごく暗い画面を除き、AGCリミット調整は全然意味をなさない状況でした。

>AGCリミットを-24dBから「0dB」へと、最大感度を1/16にしたところで露出補正の代用にはならない

やっとおっしゃる意味が分かりました。
そうなんですね。高輝度光源下では、露出補正でしか、意味がないということなんですね。

勉強になりました。ありがとうございました。
(というか、全くもって勘違いをしていたということか・・・)

書込番号:13687832

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/10/28 01:00(1年以上前)

加えて・・

撮影当日、AGCリミットにてノイズレスにできていたと思っていたことも、大いなる勘違いだったということか・・・

書込番号:13687855

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/28 01:26(1年以上前)

どうも(^^;

少なくともご自宅?の玄関灯や窓越し(カーテン越しの)室内光のでは、高輝度光源というにはどうかな、ということはご理解の通りです。


>撮影当日、AGCリミットにてノイズレスにできていたと思っていたことも

撮影条件を表示させれば解決するかもしれません。
(ただし、開放F値は焦点距離によって制限されているので、そのフォローが肝心です)

あとは発光体自体の輝度に加えて、撮影距離で輝度(相対的に)が低くなりますから、それによってAGCリミット設定が効いた可能性はあります。

※なお、点発光(相当)ではなくて、プロジェクター画面などの「面発光」の場合は撮影距離による輝度計での計測(または狭視界型の反射式露出計)の場合は、輝度の落ち方は少なくなります。

書込番号:13687938

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/10/28 09:19(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん コメントありがとうございます。

>発光体自体の輝度に加えて、撮影距離で輝度(相対的に)が低くなりますから、それによってAGCリミット設定が効いた可能性はあります

そうですね。明らかに十分な輝度がある場合は問題ありませんが、おっしゃるようなイルミネーションそれ自体が低照度っぽいもの、撮影距離が遠めで液晶モニター内で確認しても輝度的に低いと思われるものに関しては、多少AGCリミットが効くんだと思います。(増感ノイズがのらずに済む)

自分が今回撮影した被写体の中には、あまりそのような低照度のものはない感じですが、ごくまれにそのようなものを撮らなければならない状況の時に備えて、AGCはオートでなく最低でも24dBくらいにあらかじめしておいたほうが良いかと思いました。
(急にオートから設定し直すのは、階層を下らないとなので面倒ですし)

いろいろと教えて頂き、ありがとうございます。

書込番号:13688595

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る