
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年9月16日 20:47 |
![]() |
2 | 4 | 2011年9月10日 20:34 |
![]() |
1 | 2 | 2011年9月10日 15:05 |
![]() |
0 | 3 | 2011年8月30日 05:45 |
![]() |
1 | 1 | 2011年8月28日 22:06 |
![]() |
2 | 8 | 2011年8月24日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
本日カメラのキタムラにて・・
SONY HDR-CX560V
56,000円
CANON iVIS HF M41
38,000円
M41が1万高くてもいいから
「液晶モニタ何とかならんか!」
と思う今日この頃です
G10欲しいよん(ボソ
XA10・XF100も気になる(ボソ
1点

>G10欲しいよん(ボソ
>XA10・XF100も気になる(ボソ
そんなこと言わないで、思い切って、XF300にイッて下さい…(^^;
書込番号:13504937
0点

影美庵さん、こんばんは
>XF300にイッて下さい…
月刊 Stereo読んでいた頃、金銭感覚麻痺しましたが・・
懐具合が(購入を)許しませんでしたw
指をくわえて・・
ユーザーレビューやクチコミ掲示板を、見ることにとどめます・・ホシィ!!o((≧∀≦))oホシィ!!
書込番号:13507881
0点



何も考えず取り敢えず早いのをと思いclass10の8gb買ったらFXP、MXPは録画出来ないんですね。
内蔵メモリからのコピーも出来ないとは…
ちゃんと調べて買わないとダメですね。
class6買い直しです。
0点

http://www.sdcard.org/developers/tech/speed_class/
の表を見ればわかりますが、バスのインターフェイスとして
SDHCの中でclass10だけが別格です。
書込番号:12760945
0点

せめてコピーだけでも出来ればありがたかったのですがね。
結局撮影は内蔵で、テレビでの視聴、BD化、持ち出し等を考えるとやはりSDにコピー出来れば非常に使い勝手が良いです。
書込番号:12762526
0点


ざいじ様
クラス10に対応していたとは!! 貴重な情報感謝致します。
最近SDHCを買い換えようと思ってまして、クラス10はMXP・FXPモードが不可と聞いていたし、クラス4ではどうも不安だし、クラス6の東芝・パナ・サンディックはどこを探しても無いし(販売してない??)ということで迷ってました。(現在クラス6使用)
早速、無事にファームアップ完了!
クラス10までの性能はいらないにしても安心できるので非常に嬉しい情報でした〜^^
有難うございました!
書込番号:13483624
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21

VIXIA です。
http://usa.canon.com/cusa/consumer/products/camcorders/consumer_camcorders
ヨーロッパだとLEGRIA
http://www.canon.co.uk/For_Home/Product_Finder/Camcorders/High_Definition_HD/index.aspx
あとは調べていません。興味のある方はこちらから。
http://www.canon.com/worldwide/
名称の違いって、検索する時にちょっと困る時があります。
これを機会におぼえておきましょうw。
書込番号:13470966
1点



特開2006-203450
なるほどね。
ビデオサロンの記事とも符合するので、
こういう設定なのでしょうね。
しかし、打ち上げ花火にもいろいろあるし、
距離や色合いの好みがあるので
もっとカスタマイズの余地を残しておいて欲しかったですね。
0点

「花火モード」、思ったよりいろいろ工夫されているのですね。
せっかくなので花火撮影の機会があれば是非活用してみます(^^;
なお、登録されましたね。
>出願記事 特許 2005-011796 (平17.1.19)
>登録記事 4522270 (平22.6.4)
(以下、部分的に引用。詳しくはIPDLなどで特登4522270を調べてください)
【技術分野】
【0001】
本発明は、花火撮影モードを備えた撮像装置に関し、更には撮像装置の画像処理を行う為の制御方法に関する。
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来例の撮像装置では、バックが暗い空となる為に暗部のノイズが目立ちやすく、また、花火の煙などの影響で暗部が浮いて見えてしまう場合が多い。さらに、静止画ではシャッター速度を遅くすることで尾を引いた状態を表現できるが、動画撮影の場合は動画の更新周期に制限されてしまうため露光時間で尾を引いた状態を表現することはできなかった。また、通常撮影モードでの音声記録に音声の周波数特性を最適化すると、打上げ花火の迫力のある低音が再現されないなどの課題があった。
【0007】
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、撮像装置において、暗部の引き締まった高画質の花火画像を得られるようにすることを第1の目的とする。
【0008】
また、動画撮影においても花火の尾を引いた状態を表現できるようにすることを第2の目的とする。
【0009】
更に、花火の撮影に最適な音声記録ができるようにすることを第3の目的とする。
(公開時の請求項から結構補正されるようなので、独立項だけ引用)
【請求項1】
入射光量に応じて電気信号に変換し、変換して得た画像信号を出力する撮像手段と、
花火撮影モードと、通常撮影モードとを少なくとも含む複数の撮影モードを切り替えるモード切替手段と、
出力信号とすべき画像信号を所定フレームまたはフィールド遅延させ、
前記撮像手段から出力される画像信号と、前記遅延させた画像信号を所定の割合で加算し、
前記加算された画像信号を出力信号とすると共に前記加算に用いるべく前記所定フレームまたはフィールド遅延させる加算手段とを有し、
前記加算手段は、前記花火撮影モードにおいて、前記通常撮影モードよりも、前記撮像手段から出力される画像信号に対する前記遅延させた画像信号の加算割合を高くすることを特徴とする撮像装置。
【請求項5】
入射光量に応じて電気信号に変換し、変換して得た画像信号を出力する撮像工程と、
花火撮影モードと、通常撮影モードとを少なくとも含む複数の撮影モードを切り替えるモード切替工程と、
出力信号とすべき画像信号を所定フレームまたはフィールド遅延させ、
前記撮像工程において出力される画像信号と、前記遅延させた画像信号を所定の割合で加算し、
前記加算された画像信号を出力信号とすると共に前記加算に用いるべく前記所定フレームまたはフィールド遅延させる加算工程とを有し、
前記加算工程では、前記花火撮影モードにおいて、前記通常撮影モードよりも、前記撮像工程において出力される画像信号に対する前記遅延させた画像信号の加算割合を高くすることを特徴とする撮像装置の制御方法。
※音声については従属項に記載されています。
書込番号:13077856
0点

花火モードになるとガンマカーブはかなり大胆に変わることを確認。
残像は未検証。
音声未検証。
露出とホワイトはいじりたいところだができない。
シネマルックフィルターのローキー設定が近い気もするが発色がまるで違う。
書込番号:13081413
0点

有り難う御座います勉強になりました、
僕も二度ほど花火モードを使って撮りました、
ホワイトバランスを弄りましたが、
アレは反映されないんですね。
書込番号:13435879
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
本日カメラのキタムラ「41,800円」で売ってました
私は5月中旬に、LABI1 日本総本店 池袋で購入
56,000円+ポイント20%+三脚+ガチャピンなんたら・・w
参考までに
*「G10」欲しいよん(ボソ
0点

安くなりましたね。どこまで下がるか期待しましょう。
書込番号:13430713
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
家電に行く機会があり、G10とCX700Vとで撮り比べました。
両メーカーの最新民生フラッグシップモデルの撮り比べをしたいと思っていましたので、できて良かったです。
それにしても、両機ともにオートです。どうしてこんなに色合いに違いが出るんでしょうね。
1点

>色合いに違い
XR500を試用した際に、
業務用蛍光灯?下では緑っぽくなるのを思い出しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9808963/#9809557
SONY機の癖ですかね?
書込番号:13409893
0点

グライテルさん コメントありがとうございます。
>業務用蛍光灯?下では緑っぽくなる
>SONY機の癖
そうなんですね。逆にG10のほうは、やはり赤味を帯びた色合いになりますね。やはり、AWBでは厳しい状況なんでしょうかね。
トリミング画もあげますが、両機間で精細感にあまり差はない気がします。
が、G10のほうが平均輝度が高くて質感的には良いのかな、と思われます。
書込番号:13410163
0点

映像派さん こんばんわ
家電店の映像サンプル、有難う御座いました。
それにしても、両機のオートホワイトバランスでの色の違い、明らかですね。
こういうのを拝見しますと、ソニーのカメラとキャノンのカメラを使って2カメで撮るのがいかに難しいかよくわかりました。
書込番号:13410228
0点

あと思ったのですが、CX700Vとか560Vとかで蛍光灯の照明の場合は、ホワイトバランスは、屋外のプリセットにするか、オートの場合、AWBシフトをかなりプラスにしたほうがいいかもしれないです。
書込番号:13410295
0点

>緑っぽくなる
自分が2店舗で試した時にはそういうことはなかったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12702736/
屋内ではどのカメラでもおかしくなることはありますし、
おかしいと思ったら調整すればいいですしね。
幸いG10もCX700もモニターが良いやつなのでわかりやすいのではないでしょうか。
書込番号:13410440
1点

candypapa2000さん コメントありがとうございます。
>両機のオートホワイトバランスでの色の違い、明らか
>ソニーのカメラとキャノンのカメラを使って2カメで撮るのがいかに難しいか
まったくもって、おっしゃる通りです。
>CX700Vとか560Vとかで蛍光灯の照明の場合は、ホワイトバランスは、屋外のプリセットにするか、オートの場合、AWBシフトをかなりプラスにしたほうがいい
そうですね。G10もオートだと赤味が強く方向になると思いますので、オートをはずして蛍光灯に設定した方が良いとは思います。
今日の場合は、自分が持って行ったG10(G10が我が地域の家電の店頭には一つも置かれていません)と展示品のCX700Vとで撮り比べたいと店員さんにお願いして、目の前でなるべく早く撮らなければならない雰囲気だったので、今回ぐらいの撮影が精一杯でして、本当はWBも設定を変えてみれれば良かったのですが、そのあたりはいろいろできず、申し訳ありません。
なぜかSDさん コメントありがとうございます。
>>緑っぽくなる
>自分が2店舗で試した時にはそういうことはなかった
本当ですね。どうして色合いがこんなに違うんでしょう?
もしかして何か設定が入っていたのかな〜。一応オートであることを確かめて撮ったつもりなんですが・・。
>G10もCX700もモニターが良いやつなのでわかりやすいのでは
CX700Vのモニターは、ものすごく奇麗でした。輝度が高く、本当に美しいモニター、という印象でした。ただ、撮れた映像データをメモリースティックで持ち帰り再生して見ると、実映像はちょっと輝度的には暗めかな?という印象でした。
書込番号:13410795
0点

「店内」の蛍光灯は(「被写体」との兼ね合いも含めて)、結構「ヘン」になりやすく、それ以上に「ヘン」になるのは学校の体育館の水銀灯とかだったりするので、あんまり「深入り」しても仕方がないかもしれませんね(^^;
可能であれば、予め「マシなWBプリセットを探す〜設定」しておいて、その「あと」で店員さんに試写の許可を得れば、工程切り替えの時間短縮が可能になりますね(^^;
書込番号:13411564
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん コメントありがとうございます。
>あんまり「深入り」しても仕方がないかも
そうですね。AWBでは満足できない色合いになるだろうと予想はしていました。
が、まさかこんなに違う色になるとは・・・ちょっと驚きました。
どちらかというと、精細感とか質感みたいなほうを撮り比べたかったので、あまり色に関しては結果に執着はありません。
>予め「マシなWBプリセットを探す〜設定」しておいて、その「あと」で店員さんに試写の許可を得れば
なるほど〜。次回はそのようにやってみます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:13412796
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
