CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1067スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

在庫情報

2011/05/17 13:54(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

どこの店舗も「問い合わせ」の表示ですが、ケーズデンキ で134,800円の3% off 129,800円
5年間保証付き、残りわずかですが在庫あるみたいです。

書込番号:13018435

ナイスクチコミ!0


返信する
映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/05/17 14:15(1年以上前)

自分の場合は3月末に、ケーズデンキにて購入、
本体価格+5年間保証合わせて、127,000円でした。

未だに品薄+高値のようですね。震災の影響なのか、人気があって在庫がないのか、何だか良く分かりませんが・・・。

書込番号:13018480

ナイスクチコミ!1


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2011/05/17 15:00(1年以上前)

ケーズデンキ・ネットショップのホームページを貼っておきます。

http://www.ksdenki.com/ec/commodity/00000000/4960999783161


私は発売前から興味があったのですが、気が付いたら地震の影響で極度の品薄状態がつづき、
現在は在庫を抱えている店はほとんど無く、先日都内の量販店でこの価格より安い価格で取り
寄せ依頼しましたので、今すぐにでも欲しいのですがスルーしました。

書込番号:13018587

ナイスクチコミ!0


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2011/05/29 23:49(1年以上前)

昨日あたりから、震災後姿を消していた G10 がやっと出始めてきました。

取り寄せ依頼していた店舗より昨日入庫したと連絡が入り、本日受け取ってきました。

今までは HFS21 に重たいワイコンを常用していましたが、本日からワイコンから解放
されるので楽しみです。また従来のバッテリーが流用できるので助かりました。

書込番号:13069180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 usamnさん
クチコミ投稿数:106件

HV10とソニーのcx550vをもってますが、
使う時は2台同時なのでHV10には
ハイビジョン用miniDVで画質も良く一番安定感のあるテープなので
こればかり使ってますが、
値上がりはしてないと思いますが
扱ってる店舗が減りましたね。

このテープが高くなったり入手しずらくなったら
HV10を手放そうと思いました

書込番号:13060206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2011/05/28 19:36(1年以上前)

僕もHV10にソニーDVM63HDを良く使います。
重ね撮りしなければノイズ発生も皆無ですが、値段が高いですね。
以前はmaxellのDVM63HEを買ってましたが店から消えてソニーしかありませんでした。
昨日、久しぶりにmaxellを発見。それも3本1380円だったので4パック買い占めちゃいました。
自宅のソニー1パックを合わせると5パック(15本)です。
当分、我が家はHV10が現役続行です。

書込番号:13062947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/29 06:41(1年以上前)

うちの近所のジョーシンでは白テープが3本2700円にてまだ買えるようでした。
我が家はAVCHD機に移行しましたが、先日ソニーFX1のデッキ部を修理したのが帰ってきてテスト撮影するために白テープ買いました。

HDVもまだまだ捨てたものではありません。キャプチャの時間やクロッグなどの問題もありますが画質的には現役でも十分な気がしています。
(なによりカメラが手になじんでいて撮影がしやすいもので・・・・。)

書込番号:13064883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

キヤノンHF G10とその業務用版となるXA10について

詳細な機能説明と、この2モデルに組み合わせたいアクセサリーについて詳しく掲載されています。

ユーザーには、大変参考になると思います。

書込番号:13034843

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/05/21 21:33(1年以上前)

完全攻略とは完全に誇大広告です。本当にありがとうございました。

ドラクエの攻略に例えると3つ目の街に到着といった感じ。

書込番号:13035477

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/05/21 22:52(1年以上前)

はなまがりさん 返信ありがとうございます。

>ドラクエの攻略に例えると3つ目の街に到着

ちょっとそういうことに詳しくないので何ともコメントできず、すみません。

完全攻略というタイトルは確かに大げさなものですが、実際にG10をそのレベルまで使い切るにはなかなか大変なことでしょうね。

今日、電子書籍のビデオサロン見ましたが、内容を詳しくここで述べることは著作権の関係があるでしょうからマズイので書けませんが、豊富な映像調整機能を備えた業務機の側面を持つ「モンスターマシン」なんて言われています。

そのあたりは、「誇大広告」なのかどうなのか?

ここ最近のビデオサロンにおいては、G10やXA10、さらにXF100シリーズ機に関しては高評価状態と言ったところでしょうか。

書込番号:13035875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/05/22 01:39(1年以上前)

ビデオサロンの客層
(投稿されてくる動画の傾向と、老眼向けにでかい文字の紙面から判断)

から見るとHF G10が魅力的だからでしょう。
ビデオサロンに
http://panasonic.jp/dvc/tm45/
こんなの載せても誰も読まない。

書込番号:13036515

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/05/22 17:47(1年以上前)

>ビデオサロンの客層・・・から見るとHF G10が魅力的

おっしゃる通りだと思います。

やはり、何でもフルオートでとりあえず撮れれば良い、というパパママビデオカメラより、少しでも露出や色合いなんかを変えたりして自分なりの画にしたい人にとってはG10は魅力があるのでしょう。

心配なのは、一眼の動画機能に押されたり、パパママビデオカメラが気楽・・という風潮によって淘汰されてG10のようなビデオカメラが段々と姿を消して行くような方向に行くことです。(メーカーが採算の関係でハイアマチュア機を断念するのが恐い)

キヤノンだろうがソニーだろうがかまいませんが、こういう民生機でありながら、小型業務機の領域に片足を突っ込んだような機種がますます世に出てくることが望ましいと思ってしまうわけです。

書込番号:13039176

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2011/05/22 19:18(1年以上前)

> 何でもフルオートでとりあえず撮れれば良い、というパパママビデオカメラより

私は 一眼レフカメラ、コンパクトデジカメ、ビデオカメラ の撮影は、シーンモード 機能が充実しているのでよほどの事が無い限り、マニュアルでの撮影はしていません。また、オートで撮影した方が失敗が無いので安心です。

昔は忙しい旅先でもフルオートからマニュアルに設定を変更して撮影していました。しかし、撮影シーンが変わってもマニュアルに変更していた事を忘れて、がっかりの映像になった事が度々ありました。

普及タイプの機種はコスト面でビューファインダーが省略傾向にありますが、私にとって精度の高いビューファインダーは絶対必要条件の1つです。

書込番号:13039572

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/05/22 21:50(1年以上前)

DCR-777さん コメントありがとうございます。

>シーンモード 機能が充実しているのでよほどの事が無い限り、マニュアルでの撮影はしていません。また、オートで撮影した方が失敗が無いので安心

私も同様に思います。家族など撮る時は、まずオート以外で撮ることはないです。
家族の手前、失敗は決して許されませんので。(笑)

しかし、自分の趣味の自然物とか花、風景など撮る時は、自分なりに露出を多少変えたり、ピントをMFにして手前と後方でずらしてみたり、絞りとNDに気を使ってぼかしてみたり、といろいろといじってみることは本当に楽しいですね。

作品作りのためのビデオカメラとして機能をいろいろ試してみたり、パパママカメラとしてオートオンリーでバンバンスナップ撮りしたり、・・・
そういう意味では、G10はマコトにオールラウンドなビデオカメラだと思っています。

書込番号:13040338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/05/22 23:34(1年以上前)

立ち読みしただけですが、あまり面白そうではなかったのでよく読んでなかったです。
今度じっくり見てみようかな。

NX70JのファインダーがCX700よりも良い、という所が目につきました。
ソニー民生用機種のファインダーは手を抜きすぎですね。

雑誌と言えば特選街がかなりおもしろい?ですね。

書込番号:13040910

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/05/23 13:29(1年以上前)

なぜかSDさん コメントありがとうございます。

>あまり面白そうではなかった

ハイレベルな、なぜかSDさんには物足りなかったんですね。自分のようなまだまだヒヨッコのG10ユーザーには参考になりましたが・・

>NX70JのファインダーがCX700よりも良い

上級機NX5Jと同等レベルで良い、などと書かれていますね。

NX70Jは、CX700Vと共通のセンサーを持っているみたいですね。コントラストは業務機としては強めみたいです。

XA10やG10もそうですが、上級機のXF100とかに比べて、ハイコントラストですよね。

なぜかSDさんは確か、M41をお持ちだと思いましたが、おそらくG10同様に強いであろうコントラストに対しては、対処等されておられますか?

自分は、コントラストは最大の−2に設定しっぱなしで撮っています。できれば、もっとコントラストを落とせるようになっていたらなあ、と思ってしまうのですが。

いずれにしても、こういう小型業務機と共通のセンサーとか載せたフラッグシップ民生機が出てくることは本当に良いことだと思います。

書込番号:13042430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/05/24 23:06(1年以上前)

書き込みが遅くなってしまいました。すみません。

ビデオサロンを購入して読んでみました。
自分は決してハイレベルではありませんが、あまり参考にならなかったような…。
自動逆光補正が優れものとか、シーンモードが練り込んであるとかは面白かったですが、
後は突っ込み不足ですかねぇ。
せっかくキヤノンの人が大勢来たのですからもうちょっと裏技的なことを期待してしまいました。

ワイコンやテレコンなどはお使いの方にとっては参考になると思いました。

もちろん他のおもしろい記事もありますので、興味のある方はお買い求め下さい。
(宣伝もしておかないとw。)

>強いであろうコントラストに対しては、対処等

自分もコントラスト-2です。
シャープネスも-1にしています。
デフォルトのままだとちょっとうるさいのです。
-2にするとさすがに解像感が物足りなくなってきます。

そうそう、ビデオサロンにはG10 vs M41なんて企画もやってほしいですね。

書込番号:13048464

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/05/24 23:57(1年以上前)

これでG10購入者が増えれば・・・生産台数が少ないままであれば、私が買う頃に値上がりしていたら困りますが・・・(^^;

「等画素」機として1/3型機としては「画素の質」を見直した機種ですので、販売の上でも路線継続可能な域に達することを祈ります(^^)

書込番号:13048754

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/05/25 01:17(1年以上前)

なぜかSDさん コメントありがとうございます。


>もうちょっと裏技的なことを期待

なるほど、なるほど、今後またそのような記事が出ることを期待ですね。

>自分もコントラスト-2 シャープネスも-1

やはり、コントラスト−2ですか。シャープネスも落としていますか。
自分は、前機種がS10だったので、比較すると精細感がかなり落ちてしまいますので、シャープネスまでは落としていませんでした。
またいろいろとやってみます。
ありがとうございました。


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん コメントありがとうございます。

>私が買う頃に値上がりしていたら困ります

オー、ご購入を予定されておられますか。一日も早いご購入と、G10に関しての書き込み等お願いします。

>販売の上でも路線継続可能な域に達することを祈ります

本当ですね。この先、G11とかが出てきてくれるのか、それともG10だけで終わってしまうのか。メーカーには是非頑張ってもらいたいです。

書込番号:13049048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

価格変動

2011/05/21 22:11(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43

クチコミ投稿数:10件

キャノン3兄弟(M41、M43、G10)でM43だけが日々少しずつ価格が下がっている。
M41と比べて、メモリ容量が32GB増えて、色がブラックに変わっているだけなので
製造コストはM41+3000円くらいか?
実売価格も、M41+3000円くらいになるかもしれない。
現状、M41とG10に人気が二極化しており、M43のみ在庫が十分あるようだ。

書込番号:13035663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2011/05/24 15:52(1年以上前)

メモリの規格が違うのと塗装が少し高級仕上げなので3000円ってことはないのでは?
最安値の価格差8000円くらいの差はあるかと。

書込番号:13046775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信28

お気に入りに追加

標準

音声のライン入力

2011/04/16 21:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:72件

M43を買いました。この機種を選んだ理由は音声のライン入力が可能だからです。
今まで、家庭用のビデオカメラでは音声のライン入力はできないと諦めていました。
ほとんどプロ級のトップモデルだけしかライン入力が無かったからです。

私は演奏会の録音を趣味でやっています。録音機材はプロ級ですがビデオ機材にまでは手がまわりません。それでも録音だけでなく録画もしてほしいと頼まれることもあり、ホームビデオレベルであることを承知してもらってやっていました。

しかし、出来上がったDVDの音がどうしようもなく不満でした。カメラ付属のマイクがお粗末なのは仕方がないとしても、それ以上にマイクの位置がビデオカメラの位置では音源から遠すぎます。折角録音用の高品質なラインレベルの音源があるのにとても残念でした。

ところが、この機種の取説を見ていると、外部マイク端子のレベルを切り替えてラインレベルの音声を入れることができるのを発見しました。
家庭用機材のラインレベルなので、業務用録音機のレベルより大分小さいですが、これはミキサーのレベル調整で可能な範囲です。
早速試してみました。音質もテレビ受像機で再生するのには十分な程度で録音できました。
今まで使っていたS社のHC3は外部マイク端子すらついていませんでしたから、このカメラは本当に良いと思います。

演奏会を撮影される方はホールの音響さんか、録音担当の方に頼んで音声ラインを分けてもらったら素晴らしいビデオになりますよ。

書込番号:12903886

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/18 23:53(1年以上前)

道東ネイチャーさん 録りねこさん

アドバイスありがとうございます。
5月の購入後の使用状況レポート楽しみにしています。

割り込み重ね重ね失礼ました。

書込番号:12912074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/19 22:52(1年以上前)

録り猫さん こんばんは。

DR680ですが、私のレベル(録音機器や感性)では充分、というより、むしろ分に過ぎるものだと思っています。
録り猫さんのような使い方が出来るのであれば、
つまりLUNATECかFireface400を一緒に購入できる資金力があれば、DR680を購入していたと思います。
残念ながら、もともと貧乏な上に、自宅の改装が重なり、資金的に厳しい状態でもありましたので断念したという次第です。

>大きなマルチトラックのデジタルテープ録音機やマルチマイクプリアンプの重いラックを持ち歩かなくて済むようになったのは、
>年々弱ってくる体力の年寄りにはありがたいことです。

私も齢を重ねて無理がきかなくなってきており、軽量化は切実な問題です。
現在、カメラ4、三脚4、マイク4〜6、レコーダー2、ミキサー1、マイクスタンド3〜4、
それにマイクの本数分のマイクケーブルを演奏会場に持ち込んで撮影をしておりますが、
かなりきつくなってきております。
みなさんの期待にこたえようと、つい無理をしてしまうのですが…

書込番号:12915283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/04/20 00:48(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
ビデオと音声両方の機材を持ち込まれるのは大変でしょう。
私などは録音機材だけで音をあげています。

マルチトラック録音機はDR680で軽量になりましたが、マイクとスタンドとケーブルは前と同じで重い荷物のままです。
だんだん一人でやるのは難しくなりつつありますが、助手を雇うお金はありませんから当分は「老骨に鞭打って」がんばります。

書込番号:12915800

ナイスクチコミ!1


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2011/04/21 11:33(1年以上前)

こんにちは。
価格comでの価格情報を参考にHFM41を購入し、本日とどいたところです。
このスレを拝見しますと、音声にも気を使っている方がいることがわかります。
当方も主要な使い方は演奏会撮影で、特に音声には気を使うところです。
まだ、電池も充電せずに取説を流し読みしている段階ですが、ライン入力、及び手動音量設定が可能なんですね。この価格帯(50,000円以下で購入)では素晴らしい配慮だと考えています。
メニュー画面からの設定ですから、使い勝手は多少面倒ですが、その機能があるだけで用途が拡がります。
HFM41はサブ機になります。メインはパナソニックのHMC155、録音用にはKORGのMR1000、マイクは主にホールの吊しマイクをライン出力していただいています。ノンリニアでの音声を含め編集、音声はPCMとしてBDを作り上げています。
HFM41の音声をそのまま使うことは少ないとおもいますが、保険にはなりますし、HMC155に比べればはるかにコンパクトですので、この機を単独で使う機会もありそうです。もちろん外部マイクを使用してですね。
今後、使い込むのが楽しみなビデオと考えます。

書込番号:12920044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2011/04/21 15:59(1年以上前)

nakajysさん
ちゃんとした音声のある映像をおつくりになっておられるのですね。
MR1000にはワードクロックやブラックバーストなどの同期信号を入力出来ないと思いますし民生用ビデオカメラも同様でしょうが、音と映像がずれるといった事はありませんか?
編集ソフトで最初のタイミングを合わせた場合、クロックが独立していてもどれくらいの時間ならリップシンクロが保てますか? 

書込番号:12920685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/22 21:28(1年以上前)

nakajysさん
HMC155をお使いの方に仲間と言っては失礼ですが、
音にこだわって演奏会撮影される方が他にもおられるのは心丈夫な限りです。
今後ご教授お願いすることがあるかと思いますが、その節はよろしくお願いいたします。

撮りねこさん
前回の書き込みでは、お名前の入力ミスがありました。申し訳ありません。
さて、HF M41/43の音声入力のアッテネーターはマイク入力のみなのでしょうか?
ライン入力が家庭用機材のラインレベルとのことですが、
アッテネーターが使えれば業務用の4dBもそのまま受けられると思ったのですが…

こんなこと自分で確認できるように、早く購入すべきですね。

書込番号:12925252

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2011/04/23 00:53(1年以上前)

こんばんは。
撮りねこさん、返信ありがとうございます。
当方は完全な素人のため録音機、録画機でのタイム合わせはほとんどわかりません。
そして、編集パソコンがMac G5のため、AVCHDにはネイティブで対応できないという決定的な弱点があります。
よって2Gごとのファイルの結合には苦慮し、完全に隙間のない結合ができません。そのたびに連続している音声ラインに合わせているところであります。ただ、この間、おおむね12分ですが、ズレは感じません。一度、友人に頼んでファイルを結合していただき60分ほどの画像に音声を合わせたことがあります。この際、後半部で若干のズレを感じました。コマ数では2〜3コマと感じました。打楽器などでズレを確認できますね。しかしながら、これが録音機と録画機のクロックの差違なのか、はたまたファイル結合精度の問題なのか私には判断しかねます。

カメラ・クラシックさん、こんばんは。
HMC155もHF M41も今月に購入したばかりです。日が変わりましたので、本日、初実践です。M41と違ってHMC155は旬ではないですが、値段がこなれてきてましたので。CanonのX100も同じ価格帯でしたがファイル形式に多少の不安がありました。今回はHFM41は三脚を使用しての固定画面としますので、手動音量調整はしますが内蔵マイクを使ってみます。どのくらいの性能か試してみます。
それまでは、Canon XL-1とPanaのNV-GS200というDV機を使用していましたが、XL-1がいよいよ引退となりましたので、今回購入したところです。

書込番号:12926133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/23 22:40(1年以上前)

nakajysさん

今日、M41の本番デビューだったのですね。
いかがでしたか?

パソコン、くわしくないのですが、Macだと厄介なことがあるようですね。

>2Gごとのファイルの結合には苦慮し、完全に隙間のない結合ができません。

カメラ同梱ソフトなら長尺ファイルをそのまま簡単に取り込めますが、
同梱ソフトはMac非対応なのがほとんどですから、Macだと難儀ですね。

書込番号:12929837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/04/24 01:30(1年以上前)

nakajysさん
お話しからでは通常の1曲分ではほとんどズレは生じないと考えても良さそうですね。
打楽器はズレがわかりやすいかもしれませんが、声楽やピアノならかなりラフでも大丈夫そうな気がします。

カラメル・クラシックさん
M43のライン入力についてはまだ細かく調べていません。アッテネーター機能はまだよくわかりません。業務用の+4dbmでも業務機の出力レベルをフェーダーで調節したら大丈夫だと思います。ただ、大入力を入れたとき、アッテネーターで落としても、入力段でクリップしてしまっては駄目ですから、テストする必要があると思っていますが、なかなかやる時間がありません。当方は録音がメインの趣味ですから、ビデオのチェックは後まわしになりがちです。
ちゃんとしたお答えが出来ず申し訳ありません。

書込番号:12930508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/24 06:56(1年以上前)

撮りねこさん
おはようございます。

余計なことをお尋ねしてこちらこそ申し訳ありません。
ふと頭に浮かんだことをよく考えもせずに書き込んでしまいました。
なるべく早くカメラを購入して、自分で調べますので、どうぞ、気になさらないでください。
本当に申し訳ありませんでした。

書込番号:12930840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/04/26 01:52(1年以上前)

M43のライン入力をテストしてみました。

歪みを測定するなどの厳密なテストではなく、発振器から正弦波を入力してオーディオ出力の波形をオッシロスコープで眺めただけです。

まず、マイクアッテネーターはライン入力を選択すると機能しません。ですから使えません。

以下の測定値はジャンクのオッシロスコープで測定したものですから精度などは保証しません。M43は、入力マイクレベルM(マニュアル)、マイク端子入力選択ラインでテストしています。

マイクレベルを100(最大)に設定して入力電圧を上げて行くとピークツーピークで0.28Vでカメラのレベル計が最大になります。このとき0dbのセグメントは点灯しません。0より2セグメントくらい下が最大レベルになります。ここでリミッターがかかりはじめ、それより入力を上げても出力は増加しません。入力電圧を3.8V以上にするとクリップして出力波形が歪み始めます。更に上げて行くと矩形波みたいになります。

マイクレベルを下げると理論的にはもっとレベル計の下の方でクリップするはずですが、マイクレベル20以上ではあまり変わりがありません。
マイクレベルを極端に下げるともっと低い出力でクリップが始まります。
たとえばマイクレベル12にするとカメラの出力レベルメーターが-12dbに達すると波形がクリップをはじめます。

結論から言うと、
1.入力レベルを極端に下げなければ、カメラのレベルメーターが-6dbくらいまではあまり
  歪まずに録音できる(ように見える)。
2.それから20dbほど入力を上げてもリミッターが働いてピークレベルのままでいる。
3.従って、音質を気にするのならピークを-12dbあたり設定しておけばよい。
  (時々これを越えてもひどく歪みを発生することはなさそう)
  なお、これは取説p.139のとおりで良いということです。
4.入力レベルは極端に下げない方がよい。50〜100程度の範囲が良いのではないかと思われ
  ます。

以上、とりあえずやったテストの結果です。

書込番号:12938213

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/04/26 02:10(1年以上前)

スレ主様
お疲れ様でした、
安心のための参考になりました。

書込番号:12938239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/26 09:36(1年以上前)

撮りねこさん
おはようございます。

詳細にテストしてくださいましたね。
お忙しいところを本当に有難うございます。

>マイクアッテネーターはライン入力を選択すると機能しません。

やはり、そうでしたか。残念です。

>1.入力レベルを極端に下げなければ、カメラのレベルメーターが-6dbくらいまではあまり
  歪まずに録音できる(ように見える)。
>2.それから20dbほど入力を上げてもリミッターが働いてピークレベルのままでいる。

これはテストしていただかなければ判らないことでした。

>3.従って、音質を気にするのならピークを-12dbあたり設定しておけばよい。
  (時々これを越えてもひどく歪みを発生することはなさそう)
  なお、これは取説p.139のとおりで良いということです。
>4.入力レベルは極端に下げない方がよい。50〜100程度の範囲が良いのではないかと思われます。

レベル設定について、具体的な目安までお示しいただき、実際の撮影で役立ちそうです。

有難うございました。
また何かご教授お願いすることがあるかと思いますが、
その折には宜しくお願いいたします。

書込番号:12938752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/05/09 21:33(1年以上前)

M43によるライン音声録音テスト

初めて演奏会の本番で録音用マイクのラインからこのビデオカメラに音声を入れてみました。
メインマイク(AKG480CK62カプセル)をグレースデザインのマイクプリアンプLUNATECに入れてデジタル出力はマルチトラックレコーダーのDR680に入れ、アナログ出力をベーリンガーのポータブルミキサー(このあたりはビデオカメラ相手だから安物ですませます)経由でM43の外部マイク端子を経由して入力しました。
マイク・ライン切り替えはマイクに、レベルはマニュアルで80に設定しました。

録音の質は前に書いたとおりですが、カメラのマイクで収音するよりも当然ながら良い音でとれました。

HDレコーダー経由でDVDに焼いてみると、音声出力はピークレベルでは放送を録画したものと同じくらい振れていますが、放送のようにコンプレッサーをかけていないので、聴いた音量は大分小さいですが、テレビの音量を上げれば補正できる範囲です。このカメラの音声入力はかなりコンプが効くので、もっと入力レベルを上げれば音は大きくなると思います。
しかし、クラシック音楽では音の強弱(ディナミーク)は演奏者の大切な音楽表現の一部ですから敢えてコンプレッサーを使わず、補正もしませんでした。演奏者にDVDを配布するとき、理由を説明して音量を上げて見て貰う方が良いと思っています。

以上、はじめての生録利用の報告でした。

書込番号:12991141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/05/11 17:23(1年以上前)

録りねこさん
ごめんなさい。
ご報告いただいてたのに気付きませんでした。

面倒な音声録音テストをしていただき有難うございます。

ビデオカメラに加えて、ミキサーまで持ち込まれるのでは、荷物が増えて大変でしたでしょう。

コンプレッサーの件ですが、私も演奏の録音で、かけることはありません。
お書きのとおり「クラシック音楽では音の強弱(ディナミーク)は演奏者の大切な音楽表現」ですから
いつも、そのままでDVDに仕立てて差し上げるようにしております。

ご報告有難うございました。

書込番号:12997504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/20 14:59(1年以上前)

録りねこスレ主様
カラメル・クラシックさん
さよならシャンクさん
nakajysさん
皆さんお久しぶりです、
さて、予定通りワイヤレスマイクロホン[WM-1]を発売日の昨日手に入れましたが、
発売日の前にどうしても必要でしたので指向性ステレオマイクロホン[DM-100](ガンマイク)を
購入してしまいました、勿論小さなステージでのピアノ伴奏とソプラノ独唱を録りました、
僕的には問題のある性能ではありません、価格的なことを考慮すれば充分な性能です。

で、ワイヤレスマイクロホン[WM-1]を繋いでも
指向性ステレオマイクロホン[DM-100](ガンマイク)を接続すると
ワイヤレスマイクロホン[WM-1]は働かず指向性ステレオマイクロホン[DM-100](ガンマイク)のみの
音源となりました。
撮影モードを[M]にした場合ワイヤレスマイクロホン[WM-1]とカメラの内蔵マイクロホンのみが
ミックスできました。

書込番号:13030236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2011/05/20 23:31(1年以上前)

道東ネイチャーさん

ガンマイクやワイヤレスマイクなど付属品を色々買われたのですね。
あなたの実験の結果から判定すると
・アクセサリーシューにマイクを取り付けたらその音だけが記録される
・本体マイクと外部マイク端子に接続されたマイクはミキシングできる(これは取説とおり)
ということでしょうか。アクセサリーシューが最優先されるということですね。

私は先日、ピアノと声楽のリサイタルを録画しました。録音用のマイクプリアンプからの音声をライン入力しました。前回のテストは子供のミュージカルでしたが、今回はプロの演奏なのでより本格的なテストになりました。
結果は満足でした。サラウンドアンプのついた液晶テレビでハイビジョンのきれいな画像とこのレベルのAVシステムなら十分の良い音質で音も楽しむことができました。
おかげで演奏会に持参する機材(ローカルミキサーやケーブル)が増えました。

書込番号:13032078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/21 05:29(1年以上前)

別機種

ワイヤレスマイクのミニピン

録りねこさん 
> ・アクセサリーシューにマイクを取り付けたらその音だけが記録される
> ・本体マイクと外部マイク端子に接続されたマイクはミキシングできる(これは取説とおり)
> ということでしょうか。アクセサリーシューが最優先されるということですね。
はい、仰るとおりです、

処で僕は大切なことを書き忘れています、
ワイヤレスマイクロホン[WM-1]はモノラルなのでしょうか?
カタログや取扱説明書に「ステレオ」の4文字が見当たりません
チョットだけ試した感じでは矢張りモノラル・・
然し、レシーバーとカメラ本体を繋ぐミニピンのコードが4ピンなのです、
画像を添付します。

書込番号:13032766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2011/05/21 14:48(1年以上前)

道東ネイチャーさん

確かに写真でみると4ピンですね。 このカメラのヘッドフォン端子兼用のAV端子と
同じようです。

モノラルなら電源供給などを含めても3端子ですむ筈ですね。
マイクの大きさはステレオマイクとしては小さいですが、ICレコーダー
などのマイクから考えるとXYステレオペアーを組むことは可能でしょう。
外見からはどちらも可能に思えますが、耳で聴いてみてモノラルなら
多分そうなのでしょうね。

書込番号:13034128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/05/22 11:59(1年以上前)

道東ネイチャーさん
ご報告有難うございます。

>ワイヤレスマイクロホン[WM-1]とカメラの内蔵マイクロホンのみがミックスできました。

シューに取り付けたマイクが最優先ということなのに、
MIXの場合はマイク入力端子の音声と内蔵マイクの組合せになるというのが不思議ですね。

WM-1のミニピンの件ですが、WM-1にはトランシーバー機能があると思いますが、それに関係あるのでは?

書込番号:13037798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

花火

2011/05/06 07:14(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

見苦しい所が多々あると思いますが、花火を撮って見ました。
http://www.youtube.com/watch?v=9LI9GxyBGlA

此方は、時季は離れていますが、同じ花火大会をCX370Vで撮った物。
http://www.youtube.com/watch?v=b8I56At581Y


どちらもシーンモードを「打ち上げ花火」設定にした状態です。

書込番号:12976739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/05/06 07:31(1年以上前)

G10の方は昨日見ました。
感想は、設定はマニュアル調整がいいなと。主に露出関係ですが。
それと打ち上げ花火モードの内容が知りたい。色温度とか。

書込番号:12976768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件

2011/05/06 18:58(1年以上前)

>それと打ち上げ花火モードの内容が知りたい。色温度とか。

そういった事に疎くてすみませんが、その手の事を撮影データ等から調べ出す
テクニックとかがあるのでしょうか?
実際、その場に居て見た時の印象と比較し、暖色寄りかな?と言う程度の漠然
とした感想を抱いてはいるのですが…

書込番号:12978501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2011/05/06 19:08(1年以上前)

余りにもカメラと花火との距離が遠すぎて、カメラ性能を評価するのは無理筋。
ところでyoutubeのアップ映像には、書き込み禁止が設定されているのは?

書込番号:12978530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件

2011/05/06 19:15(1年以上前)

>書き込み禁止が設定されているのは?

YouTubeのコメントのチェックは基本的にしていませんので。

書込番号:12978551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/05/18 02:48(1年以上前)

ビデオカメラの購入で迷っていたところ(果たして自分に必要かどうか)、スレ主さんの花火映像を見て感動し、購入することにしました。

素敵な映像、ありがとうございます。
(スレとまったく関係ないレスでスミマセン)

書込番号:13021042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件

2011/05/18 08:50(1年以上前)

>秘伝な家電 さん

拙い映像でスミマセン。
機材を使いこなすスキルとセンスのある方が使用すれば、もっと良い物が撮れるんだと思います。

書込番号:13021414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2011/05/18 21:57(1年以上前)

昨日買ったG10でテスト撮影しました。
近くの園芸店の店長の了解でアジサイと胡蝶蘭を中心に撮り、つなぎ編集しただけですが、下記URLで確認できます。
ソニー製カメラとはずいぶんと色合いが違います。(キャノンの色合いは自分好みではありません。)
※オート撮影(2分)※HD1080Pで再生してください。

http://www.youtube.com/watch?v=117GFqx2idQ

書込番号:13023847

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/05/18 22:38(1年以上前)

ビデオと囲碁さん

動画アップありがとうございます。

自分もG10ユーザーですが、色合いの濃さに関しては、購入した時から思っております。
コントラストが強く、できることなら、ネイティブな業務機並みのフラットな画であれば(あるいは、それに近い感じのフラットな画に設定をもっていければ)嬉しかったとは思います。(同じCMOS PROでありながら画作りの異なる兄貴分のXF機とよく比較してしまいます)

自分も特に緑色のきつさが気になりますので、画質調整をコントラストを−2にし、さらに色合いを−1に設定し、それを自分自身のデフォルトとしています。
でも、被写体によってその設定も柔軟に変えていけるように勉強していきたいと思います。

一方でビデオと囲碁さんがおっしゃるように、淡い系の色あいや白色のグラデーションなどは、一般的な民生機ではなかなか表現できないような良い感じで撮れているんではないかと思います。

書込番号:13024078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/05/19 13:44(1年以上前)

色の好みは人それぞれでなんとも言えませんが、マルチカム撮影の場合、メーカーの異なる発色傾向の違うカメラを使った場合、例え、プリセットや固定ホワイトバランスを使ったとしても、編集で色合わせに苦労するでしょうね。

書込番号:13026203

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る