
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2018年4月9日 19:19 |
![]() |
4 | 2 | 2018年4月6日 15:21 |
![]() |
77 | 39 | 2018年3月27日 01:30 |
![]() |
3 | 6 | 2018年3月2日 10:34 |
![]() |
1 | 3 | 2018年2月7日 11:18 |
![]() |
12 | 5 | 2018年1月7日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ファームウェアの更新が可能になりました。
このアップデートでXF-AVCの撮影が可能になります。
サイトは以下のアドレスです。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dv/xf405-firm.html
書込番号:21739520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R800
このカメラが気になっているのですが、近所の量販店には何処にも置いてなかったです。
キヤノンの絵作りは大変素晴らしいものがあり、一眼レフを使って十分承知の上です。
終日、公園などで遊ぶ子供の撮影とかに最適なようで少し期待してたのですが、こういった場合は手に取らず思い切ってネットで購入される方が多いんでしょうか?
キヤノンのショールームに行けば置いてあるんでしょうけど、遠いので諦めてます。
近所の電機店に買い物がてらに軽くいじれそうなら有り難いのですが。
3点

直販しかしていないようです。
直販でも、実売価格および【長期延長保証】に問題なければいいのですが・・・
書込番号:21299556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すべて販売終了
廉価版のビデオ
キヤノンは発売していないのかな…。
うん?
そうだとしたら気になる。
書込番号:21731835
0点



Canon iVIS GX10とSONY FDR-AX700を撮り比べ
https://www.youtube.com/watch?v=H3mTo3aH1T4
Canon XF400 v.s. Panasonic DC-GH5 、4K60Pの比較
http://www.youtube.com/watch?v=4lnW_EQQqF0
XF400はGX10の業務用モデルですね。画質はおそらくほとんど同じでしょう。
ソニーAX700やパナソニックGH5がやや輪郭を立て気味にし解像感を強調した絵作りになっている分を差し引いてもキヤノン機は細部がぼやけていて解像度が低い印象ですね。
AX700やGH5の解像度の高さはやはりオーバーサンプリング効果が効いているのでしょう。
キヤノンも好意的に見ればナチュラルな絵と言えなくもないですが解像度についてはちょっと厳しいですね。
ソニーに対しては4K60Pというアドバンテージがありますが同時に価格もソニーAX700より現時点で8万円ほど高い。
パナソニックGH5に対しては・・・ちょっと考え込んでしまいそう。。
12点

>ビデオカメラはそれに適した
>ガンマカーブで記録しているだけです。ビデオカメラ側から見るとダイナミックレンジの
>拡大にはなっていません。
拡大になっていますよ。何か勘違いされているのでは?
は い だ い な み っ く れ ん じ 、ですよ?いいですか?
AX700で言えばSDRモードの輝度=235(8bit)とHLGモードの輝度=235(8bit)は、
数字は見た目200で同じでも意味がまるで違います。
(だからそれを1画面に並べるのはよくない、と別スレで別の人に私は言いました。)
そこを間違えないためにいま盛んにnitという単位が使われています。
ざっくり言えば前者は100、後者は1000とか10000です。値が不定なのはPQではないからです。
これがダイナミックレンジの拡大でなければいったい何なのでしょう。
それと、確かに今どきのテレビもPCモニタも、信号に忠実なモードこそあれ
基本的にお化粧して表示しているのはその通りですが
だからといって各自好きに
「Rec.709に閉じこもってカーブだけ変える」時代というのは暴論です。
グレーディングを行うときには常に規格(のガンマ等)を意識しないと
出来上がりがメチャメチャになります。
っていうか、Rec.709の殻から外に出ればいいだけの話。
ニーをいじって本来の白をグレーにして、ダイナミックレンジが広がったゾ〜とか
もう言わなくていいのですよ。
あと超小型素子のカメラは、今この話ではどうでもいいです。
どうせ使う気ないんでしょうし、使っていないでしょう?
「logを使ったらこれだけダイナミックレンジが広がったというのを見てみたい」
→電気屋さんに行ったらいくらでも、繰り返し再生されていますが?
あれみんなlogからグレーディングして作ったんでしょ。
書込番号:21401652
3点

>はなまがりさん
なんだか興奮されているようですが ディスプレイとしては確かにダイナミックレンジは
拡大してますが ビデオカメラ自体は拡大してません。ただカーブが違うので見易さが
違うだけです。
カーブを変えると実質的に見え方のダイナミックレンジは変わります。その事は最近
AX700の画像で証明してます。でもビデオカメラとしてのダイナミックレンジは変わって
いないと思います。単に明るい側と暗い側がよく見える 視認性が上がったわけです
ディスプレイのダイナミックレンジの拡大はそれはそれで意味はありますがそれは
ビデオカメラのダイナミックレンジの拡大ではありません。
ですから 私はガンマをいじって 「ダイナミックレンジが拡大したように見える」と
何度も何度も書いています。
ディスプレイのダイナミックレンジの拡大はビデオカメラ撮影の本質的な性能アップでは
ありません。
本質的にはビデオカメラ自体のダイナミックレンジの拡大を望みます。709を除く
ダイナミックレンジのネックはディスプレイの問題ではなく光ー電気変換のダイナミック
レンジの性能だと思います。取り込み時に現実環境を正確に取り込まなければ
ディスプレイのダイナミックレンジを広げても(最大輝度を上げても)仕方なく優先順位が
違うのでは?。
白飛び、黒潰れしている画像ではいくらディスプレイの性能を上げても意味はあるのか
という事になると思います。
>→電気屋さんに行ったらいくらでも、繰り返し再生されていますが?
書き方が悪かったのですが 1型4Kモデルでlog記録してグレーディングしたものと
709+ニーで記録したものの違いが見たいという意味です。
書込番号:21401965
1点

もう一度書きますよ
カメラのダイナミックレンジは拡大しています
あなたが、「ビデオカメラのダイナミックレンジ」と称しているものは何なのか不明です
しばしば、ソニーのカメラは黒潰れ・白飛びがあってけしからんと書かれていますが
709の枠に収めるために情報を切り捨てているだけでカメラ自体はもっとたくさん
情報を撮り込んでいるのは明らかです。だからlogの運用も可能になっている。
書込番号:21402315
4点

>もう一度書きますよ
こちらも納得できませんのでもう一度書かせてもらいますが
>カメラのダイナミックレンジは拡大しています
HLG自体はビデオカメラのガンマカーブを変えているのですからダイナミックレンジは
同じです。ただカーブが異なるとので異なる表示をするという事だと思います。
>あなたが、「ビデオカメラのダイナミックレンジ」と称しているものは何なのか不明です
私がビデオカメラのダイナミックレンジというのは一つの画面でどれだけ明るいものと
暗いものが映るかです。HLGでこの性能が上がるのですか?
>しばしば、ソニーのカメラは黒潰れ・白飛びがあってけしからんと書かれていますが
>709の枠に収めるために情報を切り捨てているだけでカメラ自体はもっとたくさん
>情報を撮り込んでいるのは明らかです。だからlogの運用も可能になっている。
AX100の事を書かれているのだと思いますがこの製品はおっしやる通り撮像素子から
多くの情報が出ているのに通常のモードでは階調情報を切り捨てていて
ソフトハイキーというモードでそれを切り捨てないという理解出来ないファームウエアに
なっていると問題にしているわけです。709だから切り捨てているのではありません。
AX700も同じような傾向がありますがPPがあるので回避できます。
AX100のダイナミックレンジ程度では 709+ニーで十分 性能を表現出来ます。もっと
広い製品でも同じ仕組みです。
http://www.videoalpha.jp/special/1032.html
https://www.ikegami.co.jp/archives/menu1/hdk-97arri
http://www.uni-w.com/fdi/1505/20-24_HDK_SSS.pdf
:結局 HLGは見え方の問題でそれ自体は意味はあると思います。でもやはり
ビデオカメラの性能の違いではないと思います。
ソニーの家庭用ビデオカメラは何か見え方(くっきり、はっきり感)の目標値の
ようなものがあってそれを実現する為にダイナミックレンジが犠牲になって
いるように感じます あくまで推測です。だからAX100のような絵になると
思います。
書込番号:21402553
2点

>HLG自体はビデオカメラのガンマカーブを変えているのですからダイナミックレンジは同じです。
違います。ニュアンスとしてはカーブを変えているのではなく、
むしろ709のカーブの上に継ぎ足しています。
>HLGでこの性能が上がるのですか?
上がります。
>709+ニーで十分 性能を表現出来ます。
できません。本来白い物がグレーになってしまいます。
どんな高級な機材でも、ソフトハイキーでも、WideDRでも同じです。
ただあなたが上記のように思わないのであれば、
それは技術や製品仕様の話ではなく、信仰の問題なので
私がとやかく言う話ではありません。
どうぞご自分の信仰に基づいて映像ライフをエンジョイしてください。
そのかわり他人にも押し付けないことです。
書込番号:21403114
3点

その知見を生かしてぜひ4K60pビデオカメラを開発してください。50万ぐらいだったら買いますので。
書込番号:21403142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はなまがりさん
>違います。ニュアンスとしてはカーブを変えているのではなく、
>むしろ709のカーブの上に継ぎ足しています。
よく見るのは上に継ぎ足しているものですがその分下が暗い方向に圧縮されている
を見ましたが。いったいどうやって今以上の明るさを撮像素子は取り込んで
いるのでしょう。私には理解出来ません。
当然その継ぎ足しによってダイナミックレンジが拡大しているなら私の意見は
撤回します。ただそのビデオカメラ自体のダイナミックレンジの拡大が確認出来るものを
提示してください。
逆にもしそうならメーカーはHLGとRec709+ニーではダイナミックレンジを
変えた設計している事になります。
私が見たものではビデオカメラ自体のダイナミックレンジが広がると書かれて
いたものは無かったのですがよくわかりません。
とにかく より大きい光量差が取り込める仕組みなら歓迎すべきと
思います。是非 実機での実験結果をお願いします。
そして今以上にダイナミックレンジの拡大が出来るならRec709+ニー
でも同じ拡大が出来ると思います。あえて差別化しているのでしょうか?
https://www.pronews.jp/column/20171110110008.html
これを以前から何度も見ているのですが確かにディスプレイの
明るさはアップしているのですがビデオカメラのダイナミックレンジ
が拡大しているようには画像が小さいせいかよくわかりません。
書込番号:21403359
1点

白黒テレビでカラー動画の評価が出来ないのと同様、
HDRが表示できる環境がないと話になりませんがそれは準備するのですね?
グラフでHLGのが下に見えるのは縦軸が0-1で揃えたからでしょう。
基準白の高さを揃えたらどうなるか読み取ればよいです。
書込番号:21405339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はなまがりさん
お話がよく見えませんが検証実験は条件が揃ってからでも結構です。
急いでいませんので 無理なら無視していただいて結構です。
ただ 貴殿の書かれた事は文字だけでは納得は困難です。
書込番号:21405355
2点

4:2:0、8bit、100MbpsのHLGって破綻するんじゃないの、
っていうのはどうなったんだろう。
(自分で試す元気がない)
書込番号:21406061
1点

そう言えばGX10のスレだった…。
Z0MINu9fさんご紹介のGH5の比較動画を4Kテレビで観てみましたけれど
GX10(XF400)の解像度はやはりイマイチですね。
これ、HDRってなってますけどWideDRのことですかね。
そうするとコントラストが低下するので、ちょっとモヤっとなって
解像感では不利になりそうですね。
書込番号:21406105
0点

何言ってんですかね・・・環境を整える必要があるのはあなたですよ
それから、もはや信仰の問題ですので、納得してもらおうとは思っておりませんのでご安心ください。
書込番号:21407565
3点

4:2:0はともかく8bitはイカンでしょというのに同感です。
でも8bitのlogとかもありますねえ。積極的に使いたいとは思いませんが人間の視覚は気づくのでしょうかね。
てかHLGに8bitなんてあったっけ?というのが最初の感想。
書込番号:21407784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横からすいません。
今確認したところ、最初にあげた動画のXF400の側の動画はシャープネスを+3に設定していたそうです。
私も気づきませんでした。
ちなみに第二弾も作成されていますがこちらのXF400はシャープネス+5だそうです。
Canon XF400 v.s. Panasonic DC-GH5 、4K60Pの比較
※XF400はシャープネス+3
https://www.youtube.com/watch?v=4lnW_EQQqF0
Canon XF400 v.s. Panasonic DC-GH5 、4K60Pの比較 vol.2
※XF400はシャープネス+5
https://www.youtube.com/watch?v=TqKq-3iEvBw
書込番号:21409223
0点

いまさらですが、1つ目の動画、
XF400にHDRは無いはずですが何と何を比較してるんでしょうね。
書込番号:21420306
2点

自分達の知識をひけらかす場所なのでしょうか。
言い合いは誰も見たくないと思いますけど。
書込番号:21469966
2点

>眠りねずみさん
残念ながら 理工的な問題の論争は白黒はっきりつくケースが多くそんな場合は言い合いでも
意味があります ただどこまでやるかはケースバイケースです。日本的な「事なかれ」は
良い点もあれば悪い点もあります。
要点は 言い合いでもそれが多くの人に利益があるかどうかです あるならドンドンすべきかと
思います。利益とは良い製品を低価格で購入する目標に合っているかです
優良誤認を誘発するような事は良い事ではありません。
書込番号:21470444
1点

>なぜかSDさん
>これ、HDRってなってますけどWideDRのことですかね。
そうでしょう。HDRというのは広いダイナミックレンジという意味で実現方法には関係無いですから
VX980にもHDRのボタンがあります。ですから WideDRもみんなHDRです
この頃 用語の意味が異なる人とやりとりするのがとても疲れるます。
書込番号:21470629
0点

ぶっちゃけ…
普通に見れればどうでもよくね?
って思うのですが。
そこまでして画質やHDR、HLGにこだわって録る人はどのくらいいるのでしょうか。
映像業界の人であってもそこまでこだわって録るなら他のカメラを使いますよね。
別にここであげられてるカメラだけじゃないでしょうし。
書き方、言い方もあると思いますが…
私としても購入するのに色々と意見は参考にさせて頂いていますが、
それでも言い合いしてる書き方に問題あると思いますが。
有益な情報なのはわかります。
勉強になってます、ありがとうございます。
ただね…
まぁこんなことやり取りしてても仕方ないので…
でも、色々調べてると何を買おうか迷ってしまう…
XF400購入予定でしたが、NX80の方がいいかも…
でもそこまでして買わなくても、GX10、AX700で悩もうか…
だったら使い慣れてるDSLR環境を強化した方がいいのか?
使い勝手を選べばやはり…
SONYから4K/60Pの新しい機種を出してくれてればよかったんですけどね。(笑)
AX1選べって話しでしょうけど…
書込番号:21661095
0点

それぞれのメーカーの仕様で一長一短。。好みの物を取ろうと思うとやはり一台では済まなさそうな感じでお金がいくらあってもたりませんね。なんだかややこしいやりとりが続いてますが汗 個人的な感想ですが、ソニーはLogを使うとコントラストが下がる分、オートフォーカスが合いにくくなったり遅くなったり、使ってみないとわからない実使用での弊害が色々と出るので、まったりと三脚置いてジックリ撮る形になってしまうのですが、キャノンのはそれほども変化が無いようなので、カメラを振りながらの通常使用でガンガン使えるなあと思いますね。あとで加工がしやすい60Pのアドバンテージをもちつつこの小ささに収めた功績はでかいですよねー。セミプロ向け機種のはずがメーカーサイトだけでの販売と言うのも、なんか裏があるのかなあと思ったり思わなかったりして謎が多いところもまた魅力の一つで。w
書込番号:21707211
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43
初めてビデオカメラを買いました。この iVIS HF M43を買いました。
運動会や、大会などで、どうしても周囲が持っているのを見てしまうんです。
私はデジカメで、動画再生していました。
CanonのPowerShotS95というデジカメです。
バッテリーが突然切れるということもあり、
もうちょっと望遠も出来たらなぁって思っていたら、無性に欲しくなりました。
現行機のパナソニックのHC-V360Mか、JVCのEverio GZ-E109を買おうかなあと思っていました。
そうこうしている中で、このiVIS HF M43に辿り着きました。
購入できて良かったです。
2011年2月モデルを2017年9月末に購入しているのが凄いなぁと我ながら思います。
できることなら、白色か、赤色が良かったなぁ。
2点

このクラスはもうありませんから、
次に買い換えるとき喜怒哀楽のどれかがあるかもしれません。
書込番号:21239532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハン尚宮さん
あと3年は使えますね
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/period.html
ハン尚宮さんは韓流ドラマがお好きなんですか
私はいま 玉女みてますが スカパーでトルコのトプカプ宮殿内の
ドラマをやってます。なかなかまともなのではまってます。
人気となって全311話だそうです。
sofmapの中古でM41-M52が2万円ぐらいで固定化してしまっている
ようです。修理可能期間を考えると今が最後の購入時期かもしれ
ません。
書込番号:21239894
0点

皆さん、ありがとうございます。
もう、1〜2台キープしておいた方が良いんですかね。
> 全311話
好きでも、ムリです〜。
20〜40話ぐらいがちょうど良いかなと思います。
書込番号:21240045
0点

いえ、使わなくても必然的に自然劣化しますから、せいぜい予備機購入ですね。
何台も買うなら、その金額で直販のGシリーズを買うほうがよいでしょう。
書込番号:21240058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
Gシリーズは、私にはちょっと高級でした。
それまでは、投機を後悔をしないぐらいに使おうと思います。
書込番号:21240133
0点

手頃な中古を見つけたので、また買ってしまいました。G21もいいですが、倍くらいの重さとちょっと一回り以上大きいようで、反面
この機種は軽くて携帯性も良いので二台で撮るには最適と感じるためです。
古いと一言でかたづけるのは簡単ですが、さあーとなれば、中途半端4K機ばかりですし、触手がねぇー。
APSサイズの一眼デジカメ動画撮影も悪くなさそうと最近思い始めてもいます。なんか、奥方が一眼に興味を持ち始めてしまいましたし。
書込番号:21642823
1点




言いっぱなしというわけにはいかないので、自分の夢物語を一つ。
もう間に合わないと思うけど、秋に上げるキャノン電子の衛星に5D2の代わりに載せて夜の地球を撮ってみたら面白いのではないかと。
海の夜光虫まで写るかな?
書込番号:19026087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲しいけど、300万円では買えません。
車を買ってお釣りが返ってくる値段やん(爆)
仮に買ったとしても、300万円の元が取れるほど
活用できる自信が自分にはありません。
それでも、もし使うことができるとしたら、
天体を撮影したいです。
流星を撮影して、永続痕がユラユラ曲がりくねって
変形していく様子を撮影するとか。
書込番号:21577502
0点

これですか
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1105057.html
275dbというのは凄まじいとしか
α7Sでも70dbぐらいではないかと思います。
canonのこの製品はこんなに凄いのに家庭用の安いのには
この凄さはありません。
書込番号:21578118
0点



Canon iVIS GX10とSONY FDR-AX700を撮り比べ その2
https://www.youtube.com/watch?v=qbYnDkcqIlM
GX10は細部が甘く解像感が低いと言うのであれば
シャープネスを上げてみたらどうなるのか?という
動画を作成してくださいました。
動画作成者さん感謝!
3点

なにこれ!?!?
明らかにソニーを買う気が失せるような動画。
GX10が好印象だったのは間違いないですよ。
やっぱりナチュラルメイク、いや、自然な感じで撮影できるキヤノンがいいですね。
書込番号:21403965
1点

うーん、シャープネス上げてもだめな気がします。
もしかすると、コントラストと彩度もいじれば
何とかなるかもしれませんが、
あまり期待しない方がいいのかなぁと思いました。
書込番号:21406110
7点

色々と細かいことを気にすると本末転倒になってしまって、動画の内容よりも画質が優先されてしまって、つまらない思い出ばかり溜め込んでしまわないように自分自身で境界線を引くことをお勧めします。
動画は画質では無く、内容が全てです。
書込番号:21408283
1点

シャープネス+5以上だと輪郭が太くなってだめですね。
それに、AX700は手振れ補正が悪いと言われているけど、GX10のほうが劣りますね。
書込番号:21490382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
