CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1067スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信33

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:313件
別機種

AT9940

オーディオテクニカAT9940を使ってみました。

屋外で風のある日に使用してみました。
・ウインドマフを取り付け
・周波数FLAT(LOW CUTしない)
・S10のレベルはオート

騒音と人の声との差がはっきりとし、内蔵マイクで気になった風きり音はほとんど気にならなくなりました。

また、周波数特性が低いほうまで伸びているせいか人の声がふっくらとした感じになるようです。これはアコースティック系の音楽収録時には良い方向に働きそうな予感がしています。
今度、ピアノ(といっても電子ピアノですが)の音を録って比べてみようと思っています。

付属のマイクホルダーもショックマウントになっておりタッチノイズも結構抑えられているようです。

以上、少しだけ使ってみた感想でした。

書込番号:9775589

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:313件

2009/07/14 14:11(1年以上前)

ピアノから少し距離をおいて(とはいえ6畳間なので限界ありますが)録ってみました。

・HF S10内蔵マイク
http://www.youtube.com/watch?v=qlDFEv_CC4s

・AT9940
http://www.youtube.com/watch?v=OMQjsLvwbIc

ご参考まで。

書込番号:9853030

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/14 23:35(1年以上前)

拝聴しました。(毎度の事ながらテープの走行音を拾わないのが羨ましい(^^))
前回のテストに続き、AT9940が楽器演奏の録音に向いているのが良く分かります。

調子に乗ってリクエストを出させて頂けるなら、今度は是非、AT9940の持つ
ステレオ感が分かりやすいように、二箇所以上の音源からの音でお願いします。(^^)

下のビデオはRODE STEREO VIDEOMICのテストですが、
手を叩く音のステレオ感がとてもハッキリしていますよね。

http://www.vimeo.com/3926909

書込番号:9855890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/15 06:28(1年以上前)

Tersolさん、おはようございます。

ご紹介いただいた映像、YouTubeで見ています。
手をたたく音がくっきりしています、これがRODE社のマイクの魅力ですよね。

リクエスト、承りました(笑)。
今しばらくお待ちください。

書込番号:9856897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/07/15 17:38(1年以上前)

わんわんですさん はじめまして。

いろいろと提供してくださる面白い情報をいつも楽しく拝見させていただいております。

さて、
>聴いているうちにRODE NT4とPCMレコーダが欲しくなってしまいました
購入されてしまう前にお薦めしたいマイクがあるのですが・・・

RODE NT5はいかがでしょうか?

NT4だと、ある意味でAT9940と変わり映えしないような気もいたします。
NT5はペアマイクなので、ステレオバーとか、ファンタム電源が必要だったり、
面倒なことがありますが、音質はNT4よりはるかに上です。
金額的にも、NT4より\6,000ほどお安いですし、
プロにも評価の高いマイクです。
このNT5に、ファンタム電源供給可能なPCMレコーダー(DR-100がベスト)を
組み合わせればプロ並みの録音が可能だと思います。
マイクとPCMレコーダーをご購入の際はご検討下さい。

失礼しました。

書込番号:9858644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/15 18:21(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、はじめまして。

>いろいろと提供してくださる面白い情報をいつも楽しく拝見させていただいております。
ありがとうございます、なんだか恐縮してしまいます。


>RODE NT5はいかがでしょうか?
そのような選択肢もあるのですね、大変参考になります。
早速調べてみたいと思います。

でも実際の購入は子供のピアノの上達如何になると思います(笑)。
それまではこのAT9940で充分満足できそうです。

このマイクは購入したばかりですが、外部マイクを購入検討されている皆さんの為に
「AT9940ってこんな感じです」という情報を提供していきたいと思います。



書込番号:9858799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/20 20:46(1年以上前)

この連休を利用してAT9940のフィールドテストしてみました。
強風のためLOW-CUT入れています。
http://www.youtube.com/watch?v=WIfI9uHDZT0
http://www.youtube.com/watch?v=twLbBMzQNxY

書込番号:9882972

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/20 22:26(1年以上前)

ワンワンですさん、こんばんは。
心待ちにしておりました。(^^)

まず、全体的な音質は好印象で、また、やはりマイルドな感じがしますね。
この辺がカッキリクッキリな感じのRODEとのキャラクターの違いでしょうか。

今回は特に音のステレオ感、つまり音の左右の位置関係が
しっかりと感じられるかどうかに注意して聞かせて頂きました。

お祭りの方のビデオでは神輿の位置は見えますが、太鼓や笛がどこに
あるのか分からなかったので、特に最後の自動販売機の音に注意しました。
ハッキリと左側から聞こえました。(当たり前と言えば当たり前ですが(^^))

青空市場(?)の方では、より一層ステレオ感が良く分かりました。
歩いていくに従って人の声が流れていくのが聞き分けられました。

あの大きさと重さを考慮してもなお、RODE SVMのクッキリとした音質と
ハッキリとしたステレオ感を採るか、家庭用ビデオカメラに程よい大きさと重さ、
そしてAT9940のマイルドな音質を好んで選ぶか、という所でしょうか。
AT9940は、やはり日本メーカーの製品らしいパッケージングといいますか、
およそ必要と思われるアクセサリーが全て付属している点も一つ魅力ですね。

ところで、グライドカムを使う場合は手ブレ補正機能はOFFでしょうか。
今年はソニーに始まって手ブレ補正機能の大きな進化が見られます。
特に最新のCX500/520Vの手ブレ補正機能は効果も高いですが、
その弊害として画面全体がウヨンウヨンと波打つような所も見られるようです。

http://ascii.jp/elem/000/000/436/436066/index-3.html

それに比べるとグライドカムの映像は自然というか、気持ち悪さがないですね。(^^)

書込番号:9883715

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/20 22:35(1年以上前)

あ、見返したら(お祭りの)太鼓の人は見えました。(^^)

書込番号:9883777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/21 00:33(1年以上前)

Tersolさん、こんばんわ。
コメントありがとうございます。

>あの大きさと重さを考慮してもなお、RODE SVMのクッキリとした音質と
>ハッキリとしたステレオ感を採るか、家庭用ビデオカメラに程よい大きさと重さ、
>そしてAT9940のマイルドな音質を好んで選ぶか、という所でしょうか。

本当に悩ましいところですね。
私ももう1本RODEのマイクが欲しいんですがやはり重さがネックになってしまいます。
三脚を使う時は重さなんて関係ないのですが、
スタビライザで使うとマイクの重量分の重りをつけないとバランスがとれないので・・・


>グライドカムを使う場合は手ブレ補正機能はOFFでしょうか

常時ONにしています、切り替えが面倒なので(笑)。
S10の補正量が小さいからなのかどうなのかわかりませんが後述の歪みも分かりませんし。


>特に最新のCX500/520Vの手ブレ補正機能は効果も高いですが、
>その弊害として画面全体がウヨンウヨンと波打つような所も見られるようです。

埋め込みの画面サイズで見たときに歪むかな?と思ったのですが、全画面表示にしたら分からなくなりました。
サーキットでの車載のような極端な条件では確かに歪みが出てることがはっきり分かりますが
通常の手持ち撮影で生じるのか、CMOSの動体歪みなのか手振れ補正の弊害なのか等、専門誌あたりがきちんとした機材(加速度ピックアップや加振機等)を用いて評価したら面白いでしょうね。


>グライドカムの映像は自然というか、気持ち悪さがないですね

正直なところセッティングと操作と撮影環境で良くも悪くもなります。
今回は強風にあおられて苦労しました。
朝市のほうは人がある程度いたので強風の影響をまともに受けることなく、とりあえずコントロールできたという感じでした。
建物と建物の間での撮影はビル風状態で全然ダメでしたね。

書込番号:9884602

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/21 14:03(1年以上前)

> 埋め込みの画面サイズで見たときに歪むかな?と思ったのですが、
> 全画面表示にしたら分からなくなりました。

これってワンワンですさんの環境の話でしょうか、それともCX500Vの話でしょうか。
上記URLから別ウィンドウで開いてフル画面(24インチ)でHD再生してみたのですが、
カメラが上下すると階段がウヨンウヨンと波打って見えて気持ち悪かったです。

以前、どなたかがXR500Vを車載にしてサーキット走行を撮ったものがありましたが、
あれも車の中の風景がウヨンウヨンして気持ち悪かったですね。

そうは言ってもソニーの「アクティブモード」他、続いて各社とも強化して来た
手ブレ補正機能のおかげで映像が見やすくなるシーンは勿論たくさんあるわけで、
グライドカムのような装備無しであれだけの効果が得られるのはスゴイと思います。

ところで余談ですが、RODE Stereo Videomic関連の映像をいくつか見た中で、
(通販で購入した?)RODE Stereo Videomicを箱から取り出すビデオがありました。

http://www.youtube.com/watch?v=66nvlqx_QQA

audio-techinca AT9940と比べると何とも簡素なパッケージですが、
マイク本体が乾燥剤と一緒にビニール袋に入っているのには、
さすが、肝心な所は抑えているなと感心させられてしまいました。(^^;

書込番号:9886321

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/21 14:11(1年以上前)

ワンワンですさん、こんにちは。
(上の書き込み、挨拶を省いてしまい、失敬しました。(^^;)

書込番号:9886337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/21 22:02(1年以上前)

Tersolさん、こんばんわ。

>これってワンワンですさんの環境の話でしょうか、それともCX500Vの話でしょうか

CX500Vのサンプルについてです。
私のPC環境(シングルコアのCPU、14インチのノート)では分かりませんでした。
今後、Windous7が発売されたらCPUはCOREi7のデスクトップにする予定ですが・・・


>マイク本体が乾燥剤と一緒にビニール袋に入っている

さすがに海を渡る(恐らく船で輸送されるのでしょう)となると高音高湿な環境に長期間さらされますから個々の製品毎に乾燥剤を入れてくるとは
心憎い配慮ですね。

AT9940は製品毎に乾燥剤は入っていませんのでマスターカートン(いくつかの製品をまとめて入れる箱)毎に入れているんでしょう、きっと。

書込番号:9888108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/07/21 23:17(1年以上前)

ワンワンですさん Tersolさん こんばんは。

既に、ご存知のことで、今更申し上げるようなことではありませんが、
マイクは湿気を極度に嫌うようですね。
ですから、乾燥剤入りで送るというのはメーカーとしては当然のことながら、
製品に対する思いが感じられて嬉しいですね。

マイクが湿気を避けなければならない理由については以下に詳しいです。

http://classicrec.samplitude.info/bbs/wforum.cgi?mode=find&list=tree&word=%83f%83V%83P%81%5B%83%5E%81%5B&cond=AND&view=10

ただし、この先は深入り禁物!録音という名の底なし沼にはまります。

ところで、HFS10に、カチューシャ風に、或はヘッドフォンのように、
レンズを挟むように、ウインドスクリーンを付けられないかと考えているのですが、
何かいいものありませんかね。

書込番号:9888636

ナイスクチコミ!2


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/21 23:27(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、こんばんは。

今、その事(乾燥剤の必要性)を書こうと思ったら、先を越されました。(笑)

なので勿論、購入後の保管に際しても乾燥剤は必須という事ですね。

書込番号:9888717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/22 00:01(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、Tersolさん、こんばんわ。

>ただし、この先は深入り禁物!録音という名の底なし沼にはまります。

全くおっしゃる通りですね(笑)、子供の手前もありますので物欲は抑えなければいけません。


>HFS10に、カチューシャ風に、或はヘッドフォンのように、
>レンズを挟むように、ウインドスクリーンを付けられないかと考えているのですが

私もはじめのうちは考えていました。
バンドをまわすとしたらフラッシュのない下側になりますよね。
でもそのバンドにウインドスクリーンをどうやって取り付けるのか、
どうやって隙間なくカメラに密着させるのかが自作では難しいと思いましたので
外付けマイクに逃げてしまいました(笑)。

図面を描いて試作屋さんに製作依頼すればまともなものに仕上がりそうですが、
たぶん外付けマイクが余裕で買えてしまう程の費用がかかるでしょうね。

あとは簡単に、タイラップ(結束バンド、Tersolさんのアイディアを借用して)でとめるのもひとつの方法かなと思いました。


>購入後の保管に際しても乾燥剤は必須

湿度を常時管理できるデシケータは持っていませんが、
樹脂製の簡易デシケータに乾燥剤を入れてカメラと一緒に保管しています。

日本は湿度が高いのでカメラの保管にはデシケータは必需品ですね。


書込番号:9888964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/07/22 12:12(1年以上前)

ワンワンですさん Tersolさん 早速の返信有難うございました。

昨晩は、書き込んだ後すぐ寝てしまいました。
加齢とともに夜更かしが出来なくなってきております。ごめんなさい。

>その事(乾燥剤の必要性)を書こうと思ったら、先を越されました。(笑)

楽しそうなので、仲間に加えて頂きたく、割り込んでしまいました。
悪しからずお願いいたします。

>バンドをまわすとしたらフラッシュのない下側になりますよね。

フラッシュを使用しないことにして、上からかぶせる方法を考えております。
具体的には、PCMレコーダー用のウインドスクリーンにお碗形の物があろのですが、
それが内周120mm余あるので、その筒状の部分を切り取って、
カチューシャ風にかぶせてみたら、と考えているのです。
問題は、レンズの筒を挟む力がどの程度あるか、です。
挟む力が弱いと動いてしまって、ノイズを発生させるおそれがあります。
その場合は、Tersolさんのアイデアをいただいて、
タイラップ(結束バンド)の使用もありですね。
なるべくなら、簡単に着脱できたほうがいいのですけど・・・
レンズ正面から見たら、おかっぱ頭?

まだ試していないことを長々と失礼しました。

書込番号:9890555

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/07/22 12:59(1年以上前)

ワンワンですさん、カラメル・クラシックさん、こんにちは。

一つ申し上げておきたいのですが、結束バンドの件は
純粋に私めの見間違い、勘違いでございまして、
万が一、それをアイデアとして活用されます場合は、
くれぐれも自己責任にてお願い致します。(^^;

書込番号:9890725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/07/22 15:32(1年以上前)

Tersolさん

自己責任ですね。重々承知しております。

ただし、結束バンド式ウインドスクリーン完成の暁には、冠名に
お名前を頂戴して
「Tersolウインドスクリーン」と命名したいと考えております。
その節は、どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:9891181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/07/22 21:10(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、Tersolさん、返信ありがとうございます。

>レンズ正面から見たら、おかっぱ頭?

私は「もみ上げ」を付けようと考えていました。

案1)スポンジか何かをS10のマイク部に置きその上から、
   ステンレスのΦ0.6程度の線材をスナップリングのような形状に加工したものを
   パチンとはめてとめる。

案2)ワイコン等取り付ける際に使用するステップアップリング(って言うのかな)の
   Φ58−Φ62程度のものを加工してどうにかウィンドスクリーンを取り付ける。

実際自分で作るとなると、まともな加工機がない環境では厳しいのでチャレンジしませんでした。

CANONさんが樹脂金型を起こして付属品として付けてくれればいいのですが・・・
何世代にも渡って風きり音を目立たせていてはいけないでしょう。

書込番号:9892601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/07/22 23:02(1年以上前)

ワンワンですさん こんばんは。

案1、案2と同様なことを私も考えましたが、私には難しそうなので、
もっと簡単そうな「おかっぱ頭」になりました。

>CANONさんが樹脂金型を起こして付属品として付けてくれればいいのですが・・・

本当にそうですね。
原価30円程度で出来そうですからね。

そろそろ、睡魔がやって来そうです。
夢で「もみあげ」を見ることにして、ここらで失礼します。
では、おやすみなさい。

書込番号:9893444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

HF21

2009/07/16 13:33(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF20

返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/07/16 13:48(1年以上前)

あらら

単なるマイチェンでしたか。。。

>新オプションとしてアクセサリーシューに装着して、ワイヤードリモコン「ZR-2000」や
「ZR-1000」に対応するリモートコントロールアダプタ「RA-V1」(12,000円)が8月上旬に
発売される。なお、HF S10や、HF20など従来モデルには対応していない。


新たにリモコン専用端子をつけるのは難しかったようですね。

書込番号:9862715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2009/07/18 09:02(1年以上前)

HF20の購入を検討していましたが、HF20と比べて手ぶれ防止の機能は
どの程度向上しているのでしょうか。
また、HF21が発表、発売されるとHF20の価格は下がって行きますか?

書込番号:9870920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/07/18 09:16(1年以上前)

ニュース記事が間違っていなければ
FH20→FH21で手ぶれ補正は大幅性能UPしてるよ
小型廉価モデル唯一の歩き撮り可能マシンになる可能性がある。

あと型落ちの値段は、だんだん下がるんじゃなくて
在庫処理にはいった店だけいきなり安くなるから
普段からチェックしてないと安く買うのはムリ。

書込番号:9870966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2009/07/20 02:24(1年以上前)

いいですね。手ぶれ防止機能が向上したHF21にも食指が動きますが、
価格差はかなりあるのでしょうね。予算的にはHF20ですが、HF21の
発売を待って現物をみて決めたいと思います。

書込番号:9879834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

拝啓 キヤノン様

S10は、すばらしいカメラです。発売直後に購入し、大切に大切に使わせていただいています。
同時期に発売されたソニー製品はCMや、品川駅の商品展示で、手振れの機能強化を
大々的に宣伝していましたが、うらやましくも苦々しく見ていました。
そんな中、私は少しでも手振れしないよう自分で、筋トレに励み、子供の撮影に全身全霊を
傾けてきました。
そんな日々から、ほんの数ヶ月、、、
まさか、こんなに早く手振れ強化モデルが出てくるとは、、、、
お願いです。s10でもファームアップで手振れ強化対応できないものでしょうか?
おかげさまで、筋トレの成果で私の腕力は、手振れ補正シャッター1段分ほどの効果が
出てきましたが、妻はそうはいきません。
s10をこれからも長く満足して使っていきたいのです。64Gにならなくてもいいんです。
手振れ補正の強化は、どうにか、ならないものでしょうか?

・・・あーぁむなしい独り言。。。

書込番号:9866953

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/17 13:16(1年以上前)

タラタラちゃん。。。さん、こんにちわ。

>s10をこれからも長く満足して使っていきたいのです。64Gにならなくてもいいんです。
 手振れ補正の強化は、どうにか、ならないものでしょうか?

スタビライザを使う以外ないでしょうね。筋トレされたとのことですので十分扱えるかと思います(笑)。

CX500Vも先立ってアメリカで発表されその手振れ補正性能が話題になっていてasciiで比較サンプルまで出ているようですが、それを見る限り安定感についてはまだスタビライザには及ばないという感があります。
使いやすさは断然スタビライザなんてないほうがよいですが。。。

私もしばらくはS10を使っていこうと思っています。

失礼しました。

書込番号:9867273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/07/17 19:34(1年以上前)

別に中身のCPが変わる訳でも無いのにいいんじゃないですか?ぶれたくなければ30fで撮ればいいだけです。売って買い換えてももまた5万から7万の出費ですよねー。まだまだ使い方でフォローは出来るすばらしいカメラだと私は思います。暗所においてもノイズは確かにXRよりはひどいようですがシャープネスをいじったり本当にXRと比べてみれば同等とは言いませんが総合的には圧倒的にクリアな画質はすばらしいと思います。HDVを好まれる方もおられるでしょうが、細部の解像力を考えたり保存またコストを考えると本当にいい物だと思います。また光学的に解像度などで変化があればまた検討されては如何でしょうか?

書込番号:9868459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/18 18:42(1年以上前)

手ぶれがいやなら三脚を使えばいいだけです。1万円程度でも、
新型とは比較にならないぐらい高い効果が得られます

書込番号:9872989

ナイスクチコミ!0


SlideMauiさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/19 16:57(1年以上前)

LANC端子がないこのカメラにおいて手ぶれ補正の性能はとても大事です。

LANC端子と似た機能を提供する「AVリモート端子」と手ぶれ補正性能が優秀なソニーの新型ハンディカムはその点でも一歩抜きんでており、サブカメラとしてのiVISに興味を持っている私としてはとても残念です。

書込番号:9877222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

クローズアップレンズを使ってみました

2009/07/15 19:36(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV30

スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 iVIS HV30のオーナーiVIS HV30の満足度4
機種不明
機種不明
機種不明

草花や昆虫なんかをアップで撮影するのも面白いかなと思って、
クローズアップレンズを購入してみました。

内蔵レンズのテレ端でピントが合うのは約100cmからなのですが、
クローズアップレンズを使うと(約20〜33cmという中途半端に
限られた範囲ではありますが)近距離でピントが合い、ボケ味豊かに
いかにも「マクロ撮影」といった雰囲気の絵で映像を撮影できます。

購入したのはケンコーのPro1D AC Close-Up No.3の52mm径のもので、
合わせて同じくケンコーの43-52mmステップアップリングも購入しました。
クローズアップレンズは約三千五百円、ステップアップリングは約千円でした。
(撮影時にはクローズアップレンズの先にNDフィルターも装着しています)

使ってみた感想としましては、とりあえず面白いと思います。
ただ、ピントの合う距離がレンズの先端から約20〜33cmという
中途半端に限られた範囲なのが、ちょっと使いにくかったりしますが、
簡単にマクロ撮影が出来る楽しさを手に入れられて満足しています。(^^)

(花の写真は動画からの切り出しではなく静止画として撮影したものです)

書込番号:9859020

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/07/15 21:03(1年以上前)

>ただ、ピントの合う距離がレンズの先端から約20〜33cmという
中途半端に限られた範囲なのが、ちょっと使いにくかったりしますが、

ケンコーのクローズアップレンズを使用した、マスターレンズのピント位置を無限遠にした場合、
100cm÷NO.数=撮影距離(cm)になります。(そうなるように作られています。)
マスターレンズを繰り出せば、より近づくことが可能です。

No.数を大きくすれば、より寄れますが、被写界深度も浅くなります。
No.3かNo.4辺りが使い易いのではないでしょうか。

なお、2枚重ねれば、No.数を足した値になります。(No.3とNo.4を重ねれば、No.7相当になります。)

書込番号:9859440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/07/15 21:05(1年以上前)

Tersolさん、こんばんは!!

クローズアップレンズ、良さそうですね。

液晶シェードにレンズフード、フル装備な感じですね〜。

この季節は、花とか昆虫とか、被写体が多そうですので、たくさん名作を撮られてくださいね。

書込番号:9859456

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HV30のオーナーiVIS HV30の満足度4

2009/07/15 22:00(1年以上前)

かなり魅力あるアップの映像ですね。
HV30は絞り開放で扇形のボケになりますが、あまり目立たずに背景に溶け込みますね。

ピンをどこで取るか結構難しいと思いますが、記録した映像を編集するのが楽しくなりそうですね^^

書込番号:9859825

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 iVIS HV30のオーナーiVIS HV30の満足度4

2009/07/16 00:50(1年以上前)

レスを付けて頂きました皆さん、ありがとうございます。

影美庵さん、こんばんは。

> ケンコーのクローズアップレンズを使用した、
> マスターレンズのピント位置を無限遠にした場合、
> 100cm÷NO.数=撮影距離(cm)になります。(そうなるように作られています。)

そういう事だったんですか。
ただ、Pro1DのラインナップにはNo.3しか無いので、
これを選んだ訳ですが、とりあえずは満足しています。

Dあきらさん、こんばんは。

> 液晶シェードにレンズフード、フル装備な感じですね〜。

いえいえ、実は私めのフル装備はDOFアダプターの方です。
(書き込み番号「9196040」の下の方に写真を出しています)
ただ、あれは毎度組み立てて調整するのが面倒なんですよね。
なのでデジ一眼のHD動画撮影機能の進歩に注目しています。

ZERODOUGAさん、こんばんは。

お手軽に被写界深度の浅い映像をと思って、こんな所に手を出してみました。(笑)
本当に、菱形ボケには悩まされますが、想像していたよりはキレイなボケ味でした。

> ピンをどこで取るか結構難しいと思いますが

さすがに鋭いですね。(^^;
一応、ピントの合う範囲では(S.じゃない方の)AFが利くのですが、迷うようです。
なので、フォーカスはメインの対象ポイントに固定して、パンしながら撮りました。
ボケボケの映像から始まって、途中でフォーカスの合った対象が出てくれば、
観る人には、それがメインの撮影対象だと自然に分かってもらえますから。(^^)

書込番号:9860932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

ヤマダ 在庫処分

2009/06/27 16:44(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:787件

本日のヤマダ電機のチラシのアウトレットコーナーにHFS10が。
それも、展示品限りの処分。
値段は99,800円。ポイントなし。

展示品で処分にしては高すぎる。
新品だとしても高いね。

書込番号:9765809

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/06/27 17:14(1年以上前)

高い情報はあまり役に立たないのでは?

書込番号:9765944

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:787件

2009/06/28 17:20(1年以上前)

>高い情報はあまり役に立たないのでは?

役に立ちますよ。
安くなるのを待っている人は、
99,800円で処分という値段を見て、
「その値段で処分ならこの値段で買うか」という気持ちになるかな?
と思いまして。

ただ、他の電気量販店の処分価格はもっと安いとは思いますが。
さすがに99,800円での処分、それも展示品では高いですよね。

書込番号:9771364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

予想ですが

2009/06/26 19:38(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF20

スレ主 とも様さん
クチコミ投稿数:72件

UN社製でしょうね
オリンパスもビクターも純正ですがUN社にハウジングは製作してもらっていると思われます
形状と付いているボタンなどが共通であったりします。
付属のメンテナンスキットにUNと書いてあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/10908010271/
参考にどうぞ
Everio GZ-HD40の掲示板にコンバージョンレンズを装着して撮った水中映像があるので参考にどうぞ

UN社製であるとすると「UN社製:PWC-01]で調整していると思われます

書込番号:9761286

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング