CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1067スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

僕も購入しました。

2009/05/18 01:19(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV30

スレ主 ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件 iVIS HV30のオーナーiVIS HV30の満足度4

今までDVテープのビデオカメラを使っていたのですが、液晶テレビで見るとボケボケになるため(超解像技術もありますが)、今回HV30を購入しました。

まだ試し撮りしてみただけですが、オートフォーカスが速くて便利ですね。
取りあえず情報提供を。

【ゲインロック】
PHOTOボタン押下、スポットライトモードにてゲインロックが可能になるそうです。
http://bb2.atbb.jp/hv20/viewtopic.php?t=78

【HDVinfo】
バッチファイルを作ると作業が楽になると思います。SOCHNさんのページの3)まで設定を行った後、更にバッチファイルとテンプレートファイルを作成します。尚、DGindexは「C:\tmp」に展開するものとして、下記2つのファイルも同じフォルダに作成するものとします。

--(dgindex.bat)--
"C:\tmp\DGIndex.exe" -IF=[%~1] -AP=814 -VP=810 -PP=134 -OM=2 -FO=2 -OF=[%~1] -AT=[C:\tmp\template.avs] -EXIT
----

--(template.avs)--
LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\DGDecode.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\hdvinfo.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\mpasource.dll")
MPEG2Source("__vid__")
v=HDVInfo("__vid__",rec_format="%c" ,size = 32, x = 1000, y = 1050,data_code = true)
a=MPASource("__aud__")
AudioDub(v, a)
ConvertToYUY2()
----

この2つのファイルが出来た後、dgindex.batにHDVのm2tファイルをドラッグ&ドロップすると、m2tがあるフォルダと同じところにd2v(映像)、mp2(音声)、avs(スクリプトファイル)が出来ます。作成されたavsの中のファイル名も自動で指定されるので書き換える必要がなくなります。

書込番号:9561810

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件 iVIS HV30のオーナーiVIS HV30の満足度4

2009/05/20 02:37(1年以上前)

別機種

HV30

試し撮りをしてきました。
内蔵マイクでは静かなところでテープ走行音を拾ってしまうようですね。
イレギュラーな使い方になってしまいますが、マイクグリップをシューにつけたところ問題なく集音できました。他の方はどうやっているのでしょうか。

ちなみに海外では、ライトとマイクを同時に装着できるブラケットが販売されているようですが、こうした製品を利用している方はいらっしゃるでしょうか?
http://www.bhphotovideo.com/c/product/126229-REG/Cool_Lux_MD3000_MD_3000_Light_and_Sound.html

書込番号:9572954

ナイスクチコミ!1


Mii君さん
クチコミ投稿数:19件

2009/05/20 06:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

初めまして。自分はHV20の新米ユーザーです。

今度純正のVFL-1を外部マイクと併用して撮影する予定がありまして、考えた結果純正旧製品のSA-1を使用してみる事にしました。VFL-1はアドバンストアクセサリーシューなので、電源供給の関係からこの方法かハクバあたりのカメラグリップの使用を検討致しました。この仕様だと液晶モニターは開けませんが、自分的には問題無く使用出来そうです。

リンクにあるシューアダプターも面白そうですね。社外品のマイクとライトの組み合わせで試してみたいですが、個人輸入のスキルがないので・・・国内で入手出来れば欲しいと思います。

書込番号:9573227

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件 iVIS HV30のオーナーiVIS HV30の満足度4

2009/05/20 23:30(1年以上前)

Mii君さん、朝早くのコメントありがとうございます。

カメラのシューからライトの電圧をとる必要があると、三脚の固定ネジ穴を利用したアダプタが必要になってしまいますね。でも、古い機種のアクセサリが流用できてよかったですね。

スチルのようにライトを使えば低照度でもノイズを気にせず撮影できる機会が増えると思うので、どちらも使えるようにしておくと便利ですよね。

書込番号:9577152

ナイスクチコミ!0


Mii君さん
クチコミ投稿数:19件

2009/05/31 20:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

遅くなりましたが、念の為・・

VFL-1はHV20/30本体のシューに取り付ける分には、カメラのバッテリーから給電されるので軽いし何かと便利です。但し、3Wしかありませんので効果は2〜3メートル位しか得られないと思います。ワイコン無しなら本体内蔵のライトでも充分でしょう。
依って当方の使い方としては、画像の様な取り付け方になりました。外部マイクが左に移動した分、本体右側からの駆動音の録音が軽減されて良かったです。

参考にすらならと無い思いますが、グリップはSONY旧製品のGP-TRXです。(仮置きスタンドとして活躍中)リモコン使えたら面白いんですけど・・

書込番号:9632029

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件 iVIS HV30のオーナーiVIS HV30の満足度4

2009/06/17 00:47(1年以上前)

Mii君さん、返事が遅くなり申し訳ありませんが、
再度写真をアップしていただきありがとうございました。

やっぱりLANC端子がなくリモコンが使えないのがネックですよね。
ともあれ、これから活用していこうと思っています。

どうもありがとうございました。

書込番号:9711470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:2件

子供の運動会を前に、ついに念願のデジタルビデオカメラを買いました。CANONのこのHFS10は
店頭で見て、かっこ良さ(レンズが大きくて、大迫力!)で決めました。また、録った画像をTVに接続して見たら、その「美しさ」にも大満足です。
さて、先日ちょっと失敗しました。近所のジャスコであまり名前の聞いたことの無いブランドの安いSDカードを買い、このビデオで撮影しようとしたところ、認識せず、使えませんでした。結局、Panasonicの綾瀬はるかちゃんの顔のSDを買いなおすことに・・。
説明をいちいち売り場で読むのは面倒くさいので、「確実に動作する」CANONの純正SDカードとかがあれば、迷わず買えるのに。CANONさん是非発売して!

書込番号:9684656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/11 21:02(1年以上前)

SDカードは、共同開発会社のパナ、東芝、サンディスクが信頼できると思います。

書込番号:9684707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/06/11 21:03(1年以上前)

こんばんは。オピッコさん 

キヤノンもSDカードは作ってますが高いですよ。512MBで33800円です。
http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/10002626391186.html

一番安心はパナソニックかと思いますよ。

書込番号:9684713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/06/11 21:33(1年以上前)

じじかめさん、Take a pictureさん、お返事ありがとうございます。(早やっ!)
CANON製もあるんですね。でも、高くて、容量も小さいし、ちょっと買えませんね。やっぱり無難にPanasonicですかね・・。でも、せっかくCANONを買ったのだから、SDカードもCANONで
揃えたいような気もします。Panasonicと同じか、少し高いくらいでCANON製なら個人的には絶対買うんだけどなア(しつこいか!)

書込番号:9684889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:13件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/06/12 10:40(1年以上前)

オピッコさん こんにちは。

多分パナソニックの製品を買われると思いますがサンディスクでは製品の対応機種情報が掲載されています。
他社のHPは見てないのでわかりませんが購入する際にはこういうページを参考にすると失敗がなくて便利です。

http://sandisk-support.jp/

先月HFS10を購入する際に比較的安価な16GのSDSDHV-016G-J15(カタログ落ち)を同時購入して使っております。
あたりまえですが認識もしてますし普通に使えております。

書込番号:9687301

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/15 13:46(1年以上前)

じじかめさんの仰る通り、信頼性が高いのはパナソニック、東芝、サンディスクでしょう。
自分の経験から、トランセンドも安い中では比較的信頼できるブランドという印象です。

> オビッコさん

参考までに、その「あまり名前の聞いたことの無いブランド」を教えて頂けますでしょうか。
ひょっとして、ズバリ「トランセンド」だったりして・・・?

書込番号:9702577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/15 20:04(1年以上前)

>その「あまり名前の聞いたことの無いブランド」を教えて頂けますでしょうか。

同じく!!

書込番号:9703916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:13件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/06/16 23:10(1年以上前)

ジャスコで見かける安いカードと言えばKingMaxだと思われ。

書込番号:9710762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

予備バッテリー

2009/03/20 02:03(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF20

スレ主 Kcubeさん
クチコミ投稿数:4件

明日子供の発表会があるため手持ちのビデオカメラの準備をしていたら、バックアップしていない画像データ30GBをまるごとうっかり消してしまい、データを復旧させるまで使えなくなってしまいました。
頭の中が真っ白になりつつも、急遽ビデオカメラが必要なことを思い出し、夜の9時にHF20を買ってきました。
近所のヨドバシで交渉したら、カード払い96500円でポイント16%でした。8GBのSDカードと三脚、カメラバッグもおまけで付いてきました。

ポイントで予備のバッテリーを買ったのですが、カタログの電池のページで対応機種を見てBP-808を選んだところ、デザインが本体に全然マッチしないんです。BP-809を買えばよかったのかな。またまた落ち込んでますw
(よく見るとHF20のページには、BP-809も書いてありますね。電池のページにも書いてくれ。)

予備バッテリーを買うときはお気を付けください。
こんな失敗するのは、僕だけかもしれませんが

書込番号:9273962

ナイスクチコミ!3


返信する
makkann27さん
クチコミ投稿数:2件

2009/06/05 16:15(1年以上前)

今日本体を購入してネットでバッテリーを買おうと思っていたので
大変参考になりました。
ありがとうございます

書込番号:9655088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信32

お気に入りに追加

標準

海外の安いDOFアダプターを発見

2009/03/05 14:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV30

スレ主 mossan1さん
クチコミ投稿数:89件

こんにちは。

フィルター径43ミリのHV20,30用の安いDOFアダプターがありました。

スクリーンが振動するタイプとしないタイプ(安い)があるようです。
振動しない方は送料込みで 248 US$のようです。
振動する方は 送料込みで 465 US$のようです。

只、マウントがニコンFオンリーのようです。
画面の傾きを合わせ黒いビニールテープでとめる作業が必要だったりと、いかにも安上がりなDOF
アダプターですが、逆にお手軽モードで面白いかもしれません。 興味がある方は、以下のURLで。
これを参考にしての自作も楽しいかもしれませんね。

http://www.twoneil.com/

書込番号:9196040

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に12件の返信があります。


NNSSさん
クチコミ投稿数:59件

2009/04/01 19:57(1年以上前)

中古カメラ屋で100円のフィルターを買ってきてはガラスを外したり、DIY店で1/4インチネジを物色したりしてる者です。
とりあえず、アルミ箔は外しました。でも、逆光で出てくるモヤモヤとしたドーナツ型のフレア・ゴーストを見たのは始めての体験で、ちょっと面白かったです。イメージとしては、露出不足のフィルムに弱い光をあてて擬似的に感度を上げるテクニックを応用したつもりだったんですけどね。
mossan1さんは、D90のクチコミの方で見かけました。

望遠レンズサポーターは、この前カメラ屋で見つけました。ベルボンから出てるようです。店の用品売り場が狭まり、生産中止の製品が増える中、堂々と新製品の札がぶら下がってましたよ。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1.html
エツミのやつは生産中止なんですかね?ヨドバシに在庫はあるようですけど。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110293000866/index.html

DOFアダプターをミノルタMDマウントで作るとなると、MD→EOSアダプターを使ってEOSマウントチューブでしょうか。ヤフオクを見てみたら、レンズなしの素抜けのアダプターは日本で手に入りにくそうですね。今、出品されているものも値段は6000千円以上するようですし。(2万円以上するEOS用のアダプターを買った身としては、ここ数年でかなり安くなったという気もするんですが)

撮影中の逆さになる映像にまだ慣れません。
二眼レフの経験から、モニタの画面に集中して時間をかければ脳は学習すると思うので当分対策などはしないつもりですが、まだちょっと慣れないですね。

書込番号:9335295

ナイスクチコミ!1


スレ主 mossan1さん
クチコミ投稿数:89件

2009/04/01 22:05(1年以上前)

こんばんは、NNSSさん、

そうですね、MD-EOSのアダプターを使うのが早そうですね。  ヤフオクなどで安いのが出たらチェックしときます。
レンズサポーターは、まだ出てるんですね。  わざわざ、ありがとうございます。
即戦力でHV20やHC-1などに使えそうですね。   

>撮影中の逆さになる映像にまだ慣れません。
>二眼レフの経験から、モニタの画面に集中して時間をかければ脳は学習すると思うので当分対策などはしないつもり>すが、まだちょっと慣れないですね。

これは難しいですね,本当に。  今、D90を使ってるんですが、ミノルタやキヤノンを使っていましたからピントリングをとっさに逆に回してしまったりするんです。 当方なら、あっと、思った時にとっさに逆の方へフレーミングしてしまったりするかもしれません。  フィックス撮りなら大丈夫ですけど、手持ちで追うとなると頭がこんがらがりそうですね。  でも二眼レフの経験がおありなら、当方より抵抗は少ないのではないでしょうか。

ところで、NNSSさんならもうご存知かもしれませんが、昨日手作りのflip35なるものを見つけました。鏡二枚で作れるそうです。
作り方は
http://www.drei-fragezeichen-zentrale.de/Termine/flip_post/flip35.html

使用法ビデオは
http://vimeo.com/1230812

日本のNTさんが作られたそうです。   これ見て、液晶モニタ代浮かせるので、これ作ろうかと思いました。
液晶モニタだと電源も大変ですし、これならぱかっとゴムではめるだけで、屋外撮影の際モニタのフードにもなりそうです。

ーーーフラッシングとかいうかぶせだったんですか、アルミ箔は。益々持ってこだわりが凄いです。


書込番号:9335987

ナイスクチコミ!0


NNSSさん
クチコミ投稿数:59件

2009/04/03 22:22(1年以上前)

フィルムのトレーシングペーパーの商品名が分かりましたので、報告しておきます。
「テラミスTR-200」というものです。
http://www.paperandgoods.com/shop/category/category.aspx?category=10152565
TR-150、TR-200、TR-300とあって、数が大きいほど厚いです。TR-150はもう廃番なのかもしれません。

書込番号:9344696

ナイスクチコミ!0


スレ主 mossan1さん
クチコミ投稿数:89件

2009/04/09 20:28(1年以上前)

NNSSさん、こんにちは。
リンク先行ってみましたが、小売りが有ったらなあと思いました。
20mはちょっと参りました。  1メートルで600円になったらなあ。

vimeoを見ていたら、この前紹介して頂いたHi35の動画が有りましたが、
韓国の方の動画のようでした。   Hi35は海外にも販売されてるんですね。
ロシアかどこかの人がゼニットのグランドグラスでDOFを作ってましたが、
これはやはりマットのフォーカシングスクリーンなんでしょうね。

それでは、改造の方うまくいってますか〜




書込番号:9371389

ナイスクチコミ!0


NNSSさん
クチコミ投稿数:59件

2009/04/12 18:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

自作DOFアダプタースクリーン

自作DOFアダプター 28mm HV20

自作DOFアダプター 28mm HV20

自作DOFアダプター 28mm HV20

どうもです。
DOFアダプターは、こまめに改良をつづけながら、あきらめるところはあきらめるといった感じですすめています。
近頃の変更は、紙製スライドマウントを切ってスクリーンを入れてみました。
フランジバックもミリ単位のおおざっぱなものですが、一応調整ができます。
ただ紙製なので、気をつけないとゆがんだりしますね。
今回は28mmレンズ、テラミスTR300を使ったときの画像をupしてみました。
トレーシングペーパーの種類を変えると、画面のざらつき感が変わります。
テラミスTR300だとシネマモードの色調と合わせて8mmフィルムか16mmフィルムかといった感じで撮れますが、もうちょっと解像度に細かい感じがあった方がいいかなとも思いました。

トレーシングペーパーのテラミスは、東京だと画材屋の世界堂で、バラで手に入ります。
普通の文房具屋、画材屋だと、あまり置いてないみたいですね。

書込番号:9384250

ナイスクチコミ!3


スレ主 mossan1さん
クチコミ投稿数:89件

2009/04/15 19:42(1年以上前)

NNSSさん、どうもです。

テラミスTR300のを見させて頂きました。  すごいですね、空にフィルムグレインが出ていて、本当に
フィルム(8ミリとか16ミリ)で撮ったように見えますよ。28ミリつけてちゃんとワイド感が出ていて
35ミリカメラのフィーリングで使えそうですね。
 
スライドマウントに下駄を履かせて調整するフランジバックもすごいアイデアです。

画材店でバラ売り可能と聴いて助かりました。 置いてなくても取り寄せが可能だと思いますから、助かり
ました。  有り難うございます。

熱中時間というNHK BSの番組で、8ミリ熱中人が出ておられましたが、楽しそうでした。
8ミリは手持ちの感じに独特の感覚があって、それが撮ってる人の気持ちを映してるようですね。
最近、ミュージッククリップで、こういう手法のを良く見かけますよね。

それでは、また

書込番号:9398626

ナイスクチコミ!0


NNSSさん
クチコミ投稿数:59件

2009/04/28 01:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

DIY DOFアダプター 50mm

DIY DOFアダプター 50mm

DIY DOFアダプター 50mm

DIY DOFアダプター 50mm

雨の中、夜のテスト撮影に行ってきました。
色収差が出るのが気になったので、クローズアップレンズなしでの撮影です。
さて、屋根の下にはいるけれど雨が吹き込んでくるのでビデオカメラにタオルを掛けて…ああ、街中の怪しいおじさん指数が上がった。
そして、撮影してみると、無限遠が出ない。
…そのままピンボケ撮影。
家に帰って調べてみると、湿気で両面テープの粘着力が弱ったのか、スクリーンが浮き上がってました。
画像を切り出して改めて見てみると、アメリカのホッパーの絵を見てるような寂しい感じがしますね。
TR300のスクリーンは、良く言えば味があるといえますが、画質の低下は大きいかもしれません。
画面のざらつきは、パンしたときに目立ち、レンズに無数のゴミが付いているように見えます。

テレビに出ていた8ミリ熱中人の方ですが、ヤフオクでの取り引きや掲示板でやりとりをしたことがあります。
8ミリの全盛時代は、シネスコサイズの8ミリ作品を作る等いろいろと凝ったことをしていたようですが、この前の番組では技術的なことにはあまり触れていませんでしたね。

書込番号:9458824

ナイスクチコミ!0


スレ主 mossan1さん
クチコミ投稿数:89件

2009/04/29 19:13(1年以上前)

こんにちは。  いつも有り難うございます。
雨の中、お疲れさまでした。  怪しい度15アップくらいですか(^^)。 
ただのD90でも桜並木で撮影してたら、最近は通行人の目が厳しいような気がしました。挨拶してもにらみ返されることがある、、、  昨年はそんな事なかったんですが。  

NHKの8ミリの方は、お知り合いだったんですか。 8ミリ面白そうだな、やってみたいけどとは思ってるんですが、色々とありまして^^  あの ジー と言う音がいいですね。 色も郷愁みたいなものがあって。


突然、Eos kiss X3 ですが、ニコンやミノルタのマウントアダプターを付けて撮影すれば、絞りが選べるんですねー。
20fpsもそんなに不自然ではないですし。 
D90は少し困った事に液晶が見づらい年になって来て、眼鏡がいるかな、、、。  お互いピンぼけ動画を作ってしまいましたねえ、今回は。 はあ〜ため息。

しかし、夜の撮影もいい感じではないでしょうか。  雰囲気が出て素晴らしいと思いました。
そろそろ、youtubeかどこかでで自作Dof動画、発表して下さい!!  動いてる所が見たいです。
でも、まだまだ、NNSSさんのことですから、手を加えたい所があるんでしょうね。
マウントの下側の空きなんかあやしいなあと、、、

それでは、また




書込番号:9466810

ナイスクチコミ!0


NNSSさん
クチコミ投稿数:59件

2009/05/09 05:52(1年以上前)

機種不明

DIY DOFアダプター HV20

YouTubeに動画をUPしてみました。
http://www.youtube.com/user/NSworkshop

プロ野球にあまり興味はないのですが、東京ドームに行く機会があったので鞄に無理矢理小型三脚を入れて持って行って周辺を撮ってきました。
ヘッドはスチール用の自由雲台だったので、パンは無しです。
ビデオ用の雲台も手に入れたのですが、まだ使ってませんね。

書込番号:9515525

ナイスクチコミ!2


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 iVIS HV30のオーナーiVIS HV30の満足度4

2009/05/10 11:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Letus35 Mini

Magic Bullet Looks

撮影現場

Letus35リグ

はじめまして、DOFアダプターを使っている者です。
自分は大金はたいてLetus35 Miniを購入して使っていますが、
こちらの自作DOFアダプターのスレッドは興味深く読ませて頂いています。

Letus35ですが、やはり日本人とは違うアメリカ人の感覚で作られ、
売られている製品だけあって、あれだけ高額な光学機器にも関わらず、
日本人の感覚からすると工作精度も低く、また何かと不備が多く、
自分で情報を収集し、工夫しながら使わなければなりません。
何で日本のニコンなりキヤノンなり、あるいはシグマなりコシナなりが
日本製のDOFアダプターを作って売ってくれないのかと思う事しきりです。

上の写真は一枚目がLetus35 Mini + Nikon 85mm/f1.8で撮影したもの、
二枚目は、それに「Magic Bullet Looks」でカラーグレーディング
(画調補正)を施したものからの抜き出し画像です。
両方とも一応インターレース除去処理を施してあります。
また、二枚目の方の画面全体にXマークが付いているのは
「Magic Bullet Looks」のデモ版でレンダリングしたからです。
(デモ版で動作を確認してからシリアルナンバーを購入する仕様のソフト)
とても家庭用ビデオカメラで撮影したとは思えないドラマチックな印象の
映像にしてくれる魅力にハマり、近い内に正式に購入するつもりです。

このように普通のビデオカメラでは超望遠域でも得られないようなボケ味が
1m程度の至近距離で得られるのは、まさにDOFアダプター様々ですね。
(しかも自分の大嫌いな「菱形基調のボケ味」とも無縁です!)

書込番号:9521726

ナイスクチコミ!1


スレ主 mossan1さん
クチコミ投稿数:89件

2009/05/11 23:03(1年以上前)

NNSSさん、アップロードされたんですね。
すぐ行って来ます。
有り難うございました。

今日は、初めまして Tersolさん。
Letus35Mini のシステムですか、良いですね。
リグさがしてるんですが、このLetus用のは高かったですか?
こちらも連休にちょっと組んでみたんですが、サポートホルダーが少し短いので良いのが合ったら、
補強しようと思ってます。

>自分の大嫌いな「菱形基調のボケ味」とも無縁です

実は自分もこの三角形のボケが嫌いです。  木漏れ日など目障りで困りますよね。

ニコンのオートニッコール50mmF1.4を付けてますが、近々マスターグラスをアップグレードしてもらおうかと思っています。

Magic Bullet Looks ,良いのがあるんですね。  win用でしょうか。  これ欲しいです。

書込番号:9529846

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 iVIS HV30のオーナーiVIS HV30の満足度4

2009/05/12 12:21(1年以上前)

mossan1さん、こんにちは。

> リグさがしてるんですが、このLetus用のは高かったですか?

http://www.letusdirect.com/cart/letus-support-rods.html

自分の感覚では安いとは思えませんでしたが、ただ、この手のものは
押し並べて自分が想像していたより高額なものが一般的なようです。

自分が購入したのは安い方のサポートロッドで、
これだとリグ全体の重心が高くなってしまいます。
(Libec TH-950DVの雲台だと、その状態で丁度バランスしてくれます。)
その辺りを改善しているのが「Version 2」ですが、この価格差をどう感じるか。
(自分が購入した時は、まだ「Version 2」はありませんでした。)
でも、これでも例えばZacutoあたりの製品と比べると、安物の部類なのでしょう。

http://www.zacuto.com/

ビデオカメラ自体は日本製が圧倒的なのに、DOFアダプターも
こういう類の物も、何で日本のメーカーは手がけないのかと思います。

> 実は自分もこの三角形のボケが嫌いです。 

ソニーの新しいXR500/520Vでは家庭用ビデオカメラとしては珍しく
六枚羽根の虹彩絞りが採用されて、菱形ボケから解放されていますね。
ただ、もうちょっとマニュアル操作が出来る仕様だったらと思います。

> Magic Bullet Looks ,良いのがあるんですね。  win用でしょうか。  

Windows用もMac用もありますが、注意しなければならないのは、
このソフトは別のビデオ編集ソフトにプラグイン形式で利用するもので、
つまりホストとなるアプリケーションが必要な訳ですが、
対応しているのがプロ向けの高価なビデオ編集ソフトだけだという事です。
また、搭載しているグラフィック・カードについても制限があるようですが、
どの道、デモ版をインストールして使えるかどうか確認してから
シリアルナンバーを購入する仕様のソフトですので、少なくとも、
購入してみたけど使えなかった、という事態は避けられるでしょう。

http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_looks/index.html

自分はMacユーザーで、正式に対応している「Final Cut Pro」の
廉価版である「Final Cut Express」しか持っていないのですが、
ダメ元でデモ版をインストールしてみたら、使えてしまいました。(笑)

最初はそのあまりにドラマチックな効果に目を奪われてしまったのですが、
実際に購入するかどうか考えながら色々と試していると、どうも効果が派手過ぎて、
あるいは派手な効果を求めがちになって、自分が本当に求めている画調とは違うかな。
使いこなせるようになれば、上手く自分の求める画調に持って行けるのかも知れません。

ちなみに、「Magic Bullet Looks」は様々な効果を自在に調整可能ですが、
廉価版の「Magic Bullet Quick Looks」はプリセットの適用のみで、調整不可です。

http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_quick_looks/index.html

下のビデオはPMW EX1 + Letus35 Extremeで撮影された映像に
「Magic Bullet Quick Looks」のプリセットを適用しまくった例のようです。

http://www.vimeo.com/4505380

これはこれでイイ感じですね。

書込番号:9531994

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 iVIS HV30のオーナーiVIS HV30の満足度4

2009/05/13 19:43(1年以上前)

>> 自分の大嫌いな「菱形基調のボケ味」とも無縁です

> 実は自分もこの三角形のボケが嫌いです。  木漏れ日など目障りで困りますよね。

http://vimeo.com/4593246

上のビデオはJAG35という、比較的お求めやすい価格の
DOFアダプターで撮影されたものですが、これを見ると、
ボケ味はともかく、レンズフレアに関してはDOFアダプターを
使っても依然として菱形から逃れられないみたいですね。

自分はわざわざフレアを呼び込むような撮影はしないので
気が付きませんでしたが、今度また試してみようと思います。
まぁ、構造的な問題なので、Letus35 Miniでも同じでしょう。

書込番号:9538074

ナイスクチコミ!0


NNSSさん
クチコミ投稿数:59件

2009/05/27 00:36(1年以上前)

2枚羽根絞りの菱形ボケ、菱形ゴーストフレアを出さない方法ですが、私はこのような方法をとっています。
 キャップをしたまま電源を入れる。
 (光が入らないようにしたまま)露出調整で絞り、感度を固定。
 NDフィルターやDOFアダプターに付けているレンズの絞りで露光を調整。
 ビデオ側の露出調整でも、何段かは絞りが開放のままでゲインとシャッッタースピード?が変わるだけのようで、マイナス側にシフトさせていってもしばらくは絞りが閉じることはないようです。
オートアイリスを使わず露出固定なら、このような方法で撮影できると思います。

とりあえず使うレンズごとにND8フィルターを揃えました。
4〜5段分の減光をさせたかったので、ゼラチンフィルターの方が良かったのかもしれませんが。
ゼラチンフィルターは大げさな感じがして使ったことがありません。

書込番号:9609232

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 iVIS HV30のオーナーiVIS HV30の満足度4

2009/05/27 19:24(1年以上前)

> NNSSさん

仰る方法は絞り開放の状態では光の通り道が円形だという前提ですよね。
HV30では絞り開放の状態でも光の通り道の菱形形状は変わらないはずです。
この点に付いてはキヤノン「お客様相談センター」に問い合わせて確認しましたし、
実際に自分でも試してみて、絞り開放でもボケが菱形基調なのを確認しました。

自分もDOFアダプター使用時にはNDフィルターを多用しています。
やはり、せっかくなら出来るだけ浅い被写界深度を楽しみたいですから。
それに、フォーカシング・スクリーンと言いますか、グラウンド・グラスが振動式の
Letus35 Miniでは、f5.6以上に絞るとグラウンド・グラスのザラザラ模様が
見えてしまうので、NDフィルターで光量を調節してやる必要があるのです。

グラウンド・グラスが回転式のLetus35 Ultimateでは
そんな配慮は無用らしいですけど、4,499ドルもします・・・。(^^;

http://www.letusdirect.com/cart/letus35-ultimate.html

書込番号:9612149

ナイスクチコミ!0


スレ主 mossan1さん
クチコミ投稿数:89件

2009/05/28 19:57(1年以上前)

Tersolさん、有り難うございました。
すぐに返信したのですが、DOFシステムの写真もろとも消えてしまっています。
この前書いた事を思い出しながら書きます。
Magic Bulettの廉価版デモをあの後、さっそくダウンロードしたのですが、どうも使用できなくて、
いつかFCpro か Premirerで使ってみたいと思います。

リグですが、予算的に五月には間に合いそうもありませんが秋頃、考えようかなと思っています。
今は、スイッチを入れると少し振動でブレが見えます。 macroを付けるともうアウトです。

さて、
NDですが、今GR-HD1にDOFを付けてますので、シャッタースピードを下げる意味でもND8は使って行きたいですね。  ただ、canonのビデオカメラは開放でも丸くならない事がありますよね。HV10もそうです。

今使っているのはNAGAIKE FILMのHi-35ですが、ボケがもう少し欲しいのでマスターグラスをアップグレードしてもらおうかなと思っています。

NNSSさん、X3とうとう買っちゃったんですね。  ニコンマウントで絞りが選べていいですね。
MDマウントつけて使えるのかなあ。 YT、見てますよ。

prrasioというポータブルテレビをモニターとして使っています。
リモコンで簡単に上下左右反転が出来ます。  KenkoのマルチクリップでHD1のハンドル取り付けねじを介して
取り付けてます。   ポータブルバッテリーが揃ったら、
外での使用感などを書かせて頂きます。 ちょっと暗いかなとも思いますが。

それでは、また  

書込番号:9617020

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 iVIS HV30のオーナーiVIS HV30の満足度4

2009/05/29 12:23(1年以上前)

NDフィルターを使う理由とLetus35 Mini/Extremeの扱いに関してですが、
上記のように、(一眼レフの)レンズの絞りのf5.6以上を使えない事と、
またシャッタースピードも1/120秒以上は使えないという制限があります。
両方とも、それを超えてしまうと磨りガラスのザラザラが見えてしまうからです。

http://www.letusdirect.com/letus35-comparison-chart.html

ですから自分はDOFアダプター使用時はHV30はシャッタースピード優先AEで
1/60秒に設定しておいて、NDフィルターで光量を調節するようにしています。
ビデオカメラ側の絞りについては制限は無いはずですが、
やはり開け気味にしておいた方が良い結果が得られる気がします。

シャッタースピード優先AE時には絞りがどうなっているのか分からないのですが、
時々静止画を撮影して、その時に表示される絞り値を参考にしています。
これまたキヤノン「お客様相談センター」で訊いたのですが、
実は、静止画撮影時に表示される絞り値は、
必ずしも動画撮影時の絞り値と一致している訳ではないとの事でした。
それでも大体の参考にはなると思います。
正確な絞り値を知るには、巻き戻して再生させてデータを表示させるしか無いようです。
撮影時にもシャッタースピード、絞り値、ゲイン調整値、それからヒストグラムを
表示できるようにし欲しいと、次期モデル(?)への要望として伝えておきました。

「Magic Bullet Looks」で画調補正する事を前提として撮影する場合には
(明るい部分が白トビしにくい)「シネマモード」と「すっきりカラー」の組み合わせが、
素材としては一番適した画質になるので、積極的に使いたいと思う一方で、
「シネマモード」使用時はシャッタースピードさえも何も分からないのが困りますね。

「Magic Bullet Looks」を使う際、単純な注意点があります。
(まずインストールには成功したという前提での話ですが)
実は自分も最初、コレを外していて、使えないのかと思っていました。
それは、シーケンス上のエフェクトを適用したいクリップに
マーカーが置かれていなければならないという事です。
マーカーが置かれていないクリップの上に「エフェクト」から
「Looks」をドラッグしても何も起きませんが、
ちゃんとマーカーが置かれていれば「Looks Builder」が開きます。

http://www.vimeo.com/3964727

Letus35のサポートレールはあくまでLetus35専用なので、
他のシステムと組み合わせて使えるかどうかは微妙だと思います。
アメリカ製品なので、ネジ等のサイズもメートル基準ではなく
インチ基準だったりして、色々と面倒です。(三脚ネジは問題無いです)

書込番号:9620143

ナイスクチコミ!0


NNSSさん
クチコミ投稿数:59件

2009/05/29 19:30(1年以上前)

>>Tersolさん
HV30の絞り開放のシステムは意外でした。
私の使っているHV20では、DOFアダプターを外したときの点光源のボケが円形に近い形で写っていたので、HV30も同じかと思ってこのスレッドに書きましたが、仕様に違いがあるのですかね。
もしかしたら、HV20でもはっきりとしたゴーストを出させると、実は円形ではないのが分かるというオチだったり?

書込番号:9621404

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 iVIS HV30のオーナーiVIS HV30の満足度4

2009/05/29 22:20(1年以上前)

> NNSSさん

HV20とHV30で構造上の違いは無いと思います。
HV30でも絞り開放時はハッキリとした菱形ではありません。
ちょっと歪(いびつ)に六角形っぽく見えたりしますが
六枚羽根の虹彩絞りのようなキレイなボケにはなりません。
それで「お客様相談センター」に問い合わせてみたわけですが、
(自分も絞り開放時にはキレイなボケが得られるはずと思っていたので)
上記の通りの答えでしたので「やっぱりそうか」と思った次第です。

書込番号:9622238

ナイスクチコミ!0


スレ主 mossan1さん
クチコミ投稿数:89件

2009/05/30 20:15(1年以上前)

Tersolさん、有り難うございます。
effectの所にmagic bullet そのものが出ていませんので、初期段階でのミスかもしれません。
ソフトウエアーを単独で立ち上げる事は可能ですが、jpeg等の静止画しか読み込めないようです。
インストールだけではFCEには出て来てくれないのでしょうか?

絞り羽根の開放状態ですが、HV10でも似たようなものですね。 六角形(円形)に角が一つあるような
そんなボケが出ています。
NNSSさんの動画を見て思うのですが、DOFを介した点光源のボケは、殆ど円形に近くビデオカメラ(HV10)
だけでの絞り開放よりずっと自然だと思いますが、DOFアダプターによって違うと言う事なんでしょうか。
Jag35の動画は確かにフレアが菱形そのものでしたが。  やはり、DOFを使う以上は、あの菱形のボケからは
開放されたいですよね。  でも数枚のNDフィルターで開放へ調整して行くしかないないのでしょうね。
また、HD1はシャッター速度を遅くしないと特にぱらぱら感が目立ちここでも話題になってました。

書込番号:9626757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信43

お気に入りに追加

標準

暗所撮影実験

2009/04/26 20:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

知り合いがS10を買ったので、
借りて試し撮りをしました。

6畳和室、照明はこういう感じのタイプ
http://www.nelt.co.jp/navi/hllot9/2c14/l.htm
人形とカメラの距離…約3.7m
照明と人形の水平距離…約2.7m
照明と人形の垂直距離…約1.2〜1.5m

蛍光灯…
NECライフルックDHG 3波長型昼光色 FCL30EX-D/28-HG 30形 28ワット
http://www.nelt.co.jp/navi/la_hg/fcl_dhg/l.htm

National FCL40E LW/38 パルックウォーム色 40形 38ワット(結構古い)

照明【暗】…30形昼光色 のみ点灯
照明【明】…30形昼光色 40形ウォーム色 両方点灯

撮影モード…AvでF1.8に固定
オートスローシャッター「切」(実質1/60に固定)
AGCリミット…0dB、6dB、12dB、18dB、オート

手持ちのSDカード…PQI QSD15-2G(最大転送速度 22.5MB/Secの150倍速)
http://www.pqi.com.tw/jp/product2.asp?oid=20&catE1=20&PROID=223
MSP、FXP撮影不可のため、XPモードで撮影

静止画切出し…
カメラはすぐ返却したため、SDカードをDIGAに取込み、
DIGA再生→HDMI出力→DVI変換→JACKALL→HDMI出力→ADVC HD50→HDV変換→HDVカメラに書き戻し、
キヤノンXL H1で再生→一時停止→PHOTOボタンで静止画記録(1,440×1,080のはず)

ソニーHDR-HC1やキヤノンXL H1との比較もしました。
S10はHDMIからHDVへ変換している為、HDVカメラも一旦DIGAに取込み、
上記同様HDMIからHDVに戻して切出しました。
一応、オリジナルのHDV切出しも記録しています。

上記要領でHDMIからHDVに変換すると、暗い場面では判らないのですが、
明るいと、白とびが起こります。
この原因がJACKALLなのか、ADVC HD50なのかは、現在わかりません。

また、切出した静止画をPCで見ると、テレビで動画を見る場合よりかなり暗く見えます。
ゲイン18dB時の静止画をPCで見るより、ゲイン12dB時の動画をテレビで見るほうが、
若干明るく見えます。ゲイン6dB分はPCが暗く見えるようです。
試しに、PCで見た静止画をDIGAのスロットに入れ、静止画をテレビで見てみましたが、
こちらは静止画と動画の明るさはほぼ同じに見えました。
単に私のPCモニターの調整がテレビと違う、という事なんでしょう。
液晶モニター…ナナオ FlexScan M190
http://www.eizo.co.jp/company/news/2004/files/m190_m170.pdf
テレビ…東芝32D2000
http://www.toshiba.co.jp/digital/webcata/ctv/36d2000.htm

書込番号:9452469

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:4445件

2009/04/27 01:55(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん レスありがとうございます。

やはり6dB=2倍でしたか。
3dBか、6dBか、混乱してしまいました。

HC1の12dB時と、S10の18dB時がほぼ同じ明るさで撮れているようなので、

【HC1】
dB     ルクス
12      30
15      21.2   
18      15 
        
【S10】
dB     ルクス
18      32
21      22.6   
24      16
27      11.3
30       8

S10の最低被写体照度のゲイン値(AGCリミットオート時の最大ゲイン)は、
30dBと推測しました。

あるいは、27dBとか。
【S10】
dB     ルクス
15      32
18      22.6
21      16   
24      11.3
27       8

書込番号:9454148

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/04/27 02:21(1年以上前)

撮影時のF値の差異を補正する必要はありませんか?

書込番号:9454208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2009/04/27 02:27(1年以上前)

トラーオさん、こんばんは。

>6dBでもカスタムプリセットの設定次第では、かなりノイズの無い滑らかな映像が撮れるので、

よろしければ、参考までにどんな感じで設定されているのか、お聞かせ願えませんか?
私は、XL H1のカスタムプリセットは取説を見てもちんぷんかんぷんでした。
ただ、デフォルトでは髪などの黒が白っぽくなるのはすぐ判りましたので、
実際いじくってみて「MASTER PED.」という項目と、「セットアップレベル」
をマイナスにすると黒が白っぽくならなかったので、
6パターン記憶可能なカスタムプリセットでは
「MASTER PED.」を「-5」と「-9」、
「セットアップレベル」を「0」と「-5」と「-9」にして
適当に組み合わせています。(使い分けてはいません)
今見たら、「コアリング(COR)」が「3」になっているのが2通りありました。(他は「0」)
この項目がどういう調整なのかも知りません。
ちなみに、
「ガンマ」…ノーマル
「ニー」…ミドル
「ブラック」…プレス
「HDF」…ミドル
「DHV」…0
「NR1」(ノイズリダクションレベル)…OFF
「NR2」(ソフトフォーカス)…OFF
等としています。

今回の実験では、
「MASTER PED.」…「-5」
「セットアップレベル」…「-9」
「コアリング(COR)」…「3」
でした。

書込番号:9454217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2009/04/27 02:35(1年以上前)

>撮影時のF値の差異を補正する必要はありませんか?

仕様の最低被写体照度では、F値は最小(ワイド端の開放値)のはずなので、
S10もHC1もF1.8で同値です。
実際の撮影時(HC1は撮影テープ再生時のデータコードの値)も、
両方共ワイド端ではF1.8(同値)でした。

よって差異は無いので、補正は不要だと思います。

書込番号:9454233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/27 16:07(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん

興味深いデータをありがとうございます。
以前、私もオート時のゲインアップ値をキヤノンに聞いてみたのですが
社外秘だと言われてしまいました。

AGCリミットでそのあたり探ってみたところ30dBくらいかと思ってました。
海外のAGCリミットのBBSか何かで27dBとあったので、そのどちらかでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/SortID=9332841/

HF S10の暗所撮影では60iで厳しい場合はPF24、PF30を使ってます(動体以外)。
60iでノイズと暗さのバランスをシビアにとるより楽ができるし映りも良好ですから。

書込番号:9455969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/04/27 17:58(1年以上前)

S10はわかりませんが、手持ちのHV20は27dBまでゲインアップがあるように思います。

HV20でとったテープをHV20で再生してもゲインの表示がないのでゲインがわからないのですが、HC1で再生するとゲイン表示が出ます。
ただ、HC1は18dBまでの機種なので、18dBを超えると表示も消えるのですが、表示が消えてからHV20の最大露出になるまで6段階明るくできます。
キヤノンの露出は1段階で1/4段=1.5dBですので、18dBからさらに9dBゲインアップするということだとわかります。したがって最大27dBです。

S10も同じ仕様なのではないかと推測すれば27dBですね。
とれている明るさからいって27dBで正しいような気もしますね。

書込番号:9456336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2009/04/27 23:24(1年以上前)

オレのザクさん レスありがとうございます。

>オート時のゲインアップ値をキヤノンに聞いてみたのですが社外秘だと言われてしまいました。

やはり、そうでしたか。
まだ返事は来ていませんが、期待はできないですね。


FX1ユーザさん レスありがとうございます。

そうですか。HV20は27dBまでですか。
以前、HC1とHV10の検証を、
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6706373&act=input#6706373

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6708069&act=input#6708069
で報告したのですが、
その時はHV10のゲインの上限値は22.5dBと判明しました。

HV10の最低被写体照度のカタログ値は1/30で5ルクス、
1/60だと10ルクス。
これが22.5dB時と仮定して、
【HV10】
dB     ルクス
16.5     20
18      16.8
19.5     14.1
21      11.9    
22.5     10

18dB換算だと16.8ルクスとなります。

HV20の最低被写体照度のカタログ値は1/30で3ルクス、
1/60だと6ルクス。
これが27dB時と仮定して、
【HV20】
dB     ルクス
18      17.0
21      12
24       8.5    
27       6

18dB換算だと17.0ルクスとなります。

もともとの最低被写体照度のカタログ値が小数第一位までないので、
小数点以下はあまり意味が無いですが、
HV10とHV20の最低被写体照度は一致しました。(1/60、ゲイン18dB)
…で、
●1/2.7CMOSセンサー
●総画素296万
●動画有効207万
●レンズF1.8〜3.0
上記もHV10とHV20は同一なので、
最低被写体照度が一致するのは納得です。

S10のゲインの上限値が27dBと仮定すると、
[9454148]に書いたとおり、18dB換算で22.6ルクスとなります。
(上限値30dBと仮定した場合は、18dB換算で32ルクス)
HV10/20/30と比較すると、
●1/2.7CMOSセンサー → 1/2.6CMOSセンサー
●総画素296万      → 859万
●動画有効207万     → 601万
●レンズF値1.8〜3.0   → 同じ

撮像素子が若干有利になっているものの、
多画素化の弊害で、感度が犠牲になっていると思われます。

シャッタースピード・ゲイン値を統一した場合の最低被写体照度(1/60、ゲイン18dB)
【XL H1】  8ルクス(F1.6)
【HC1】   15ルクス(F1.8)
【HV10】  17ルクス(F1.8)※ゲイン最大22.5dBと仮定
【HV20】  17ルクス(F1.8)※ゲイン最大27dBと仮定
【HV30】  17ルクス(F1.8)※ゲイン最大27dBと仮定
【S10】    23ルクス(F1.8)※ゲイン最大27dBと仮定

書込番号:9458177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/04/27 23:43(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん 、こんばんは。

僕の暗所撮影時での基本設定は以下の通りです。

GAM : ノーマル
KNE  : ロー
BLK : ミドル
PED : 5
SET : 0
SHP : 0
HDF : ハイ
DHV : 6
COR : 0
NR1 : オフ
NR2 : ハイ
CMX : ノーマル
その他 : 0

この基本セットである程度の暗所撮影がゲイン6dBでも割ときれいに撮影できると思います。
(さすがに12dBあたりではノイズが目立ちますが・・・。)
もちろん、これはあくまで僕の好みの設定ですので、これが完璧であるとは思っていませんが、何か参考になれば幸いです。
あとは状況に合わせて暗所撮影用に2パターン程別にセットして使用しています。

静体撮影時ならシャッタースピードを早くしたり遅くしたりすることもありますが、僕は基本的にノイズの乗った画とパタついた動きがきらいなので、子供等の動体撮影時には特別な意図が無い限りシャッタースピード1/60固定に、こうしたカスタムプリセット設定を使って足掻いています。(^ ^;)

とまあ、S10の板で板違いな話題をしてすみませんでした。
このへんで失礼致します。m(_ _)m

書込番号:9458311

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/04/28 01:03(1年以上前)

>両方共ワイド端ではF1.8(同値)でした。
>よって差異は無いので、補正は不要だと思います。

ご回答ありがとうございます(^^)
望遠寄りのF2.8のサンプルとかありましたので、念のため確認させていただきました。


>30dB

ちょっと多いような気もしますが、18dBのサンプル画像が思ったよりマシですので、+6dBの24dBぐらいはありそうですね(^^;


>以前、私もオート時のゲインアップ値をキヤノンに聞いてみたのですが
>社外秘だと言われてしまいました。

推測〜憶測から猜疑やマイナスの風評が生じる可能性があるので、公開したほうが良いように思うのですが(^^;

たとえば、(ゲインリミットを使わずにオートで)SONYのXR比でノイズが多いのは、低感度を隠すためにゲインアップ(≒増感)が酷すぎるためで、あんまりゲインアップが多いので「公開すらできない」、やっぱりXRの方が基本性能が優れている(?)という方向に流れると、ただでさえ一般受けはXRの圧勝なのに、ますます分が悪くなってしまうかもしれません(^^;

スペックに明記しても当然のことですので、「訴状を見ていないからコメントできない」のように猜疑心を持たれても仕方がありませんから(^^;

書込番号:9458721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/28 01:41(1年以上前)

>たとえば、(ゲインリミットを使わずにオートで)SONYのXR比でノイズが多いのは、
>低感度を隠すためにゲインアップ(≒増感)が酷すぎるためで、あんまりゲインアップが多いので
>「公開すらできない」、やっぱりXRの方が基本性能が優れている(?)という方向に流れると、
>ただでさえ一般受けはXRの圧勝なのに、ますます分が悪くなってしまうかもしれません(^^;

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんにしては子供じみた考えですね、浮世離れしてるというか・・

書込番号:9458870

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/04/28 01:56(1年以上前)

はい、長時間業務でナチュラルハイ手前ですから(^^;

さておき、流行り廃り優先でPCもスキルも周辺機器代が無くてもメモリ機やHDD機を買ってしまって後から右往左往する少なからぬ消費者行動などを考慮すれば、先のような子供じみた反応を考慮して対応するようにしたほうがいいかもしれません(^^;

書込番号:9458909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2009/04/28 04:37(1年以上前)

トラーオさん ご教示、ありがとうございました。
参考にさせていただき、機会があれば試してみたいと思います。

書込番号:9459106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/28 09:41(1年以上前)

S10の暗所能力がXR機より下回るのは、もはや周知の事実かとは思います。
(その分、野外撮影の際の映像の切れの良さ、高性能AF+顔認識といった映像面でのアドバンテージ部分とか、良い部分もあるでしょうが・・・)

但し、AGCリミット+PF30(24)など、設定により実質的に十分通用する暗所映像も撮影可能かとは思いますので、S10がパパママカメラではなく、マニュアル操作が必要な(それなりにマニア向け?とも言われてしまうゆえんのカム)または、それを楽しむことができるカムという割り切りを持つことができるのであれば、かなりの万能的カムということは言えると思います。(設定の可変幅は、XR機より広いと思うので)

>PCもスキルも周辺機器代が無くてもメモリ機やHDD機を買ってしまって後から右往左往する・・・

確かに現状その通りですね。
がしかし、いよいよ、GPUやスパーズエンジン(最近ではPC側からPS3の操作をしてCellにてHD映像のエンコードが可能になりそう・・)等ハードウェアによるHD映像のいじりが安易にできる時代に突入した点で、それなりのPCスキルとPC性能により、編集等も含めて十分に楽しむことができる時代にきているだけに、私的には瞬時に可能なアクセスの早さや、データの取り回しの良さ、PCやPS3との親和性の良さ等考えて、達人の方々の中にも言及される方がおられますが、もはやテープには戻れない、という実感がありますね。

問題はいかにそのような進歩の部分が一般化し、浸透していくかという点かとは思いますが・・・・

書込番号:9459638

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/04/28 12:46(1年以上前)

>ゲインの上限値
S10【暗】(F1.8dB)について、
明るさとゲインの関係をプロットしてみると、
オートは27-30dBあたりにきますね。


>低感度を隠すために
こんなにゲインアップしていても処理がうまい、
という見方もできるかも知れませんが、
この程度の明るさでこんなにゲインアップしているの??
という印象の方が強く感じてしまうかも。

AGCリミット搭載で大体のゲインがわかるようになりましたので、
いっそ表示してくれるといいのに、と思うのですが。

書込番号:9460208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/04/28 15:00(1年以上前)

こういう性能検証とか大好きだが

なんかもうS10の一部オーナーが
言い訳に必死すぎて呆れるわ

30Pとかを実質スローシャッターみたいな使い方してまで
「大丈夫」「だいじょうぶ」
そこまでされるS10て何なの

俺のカメラは今どきのに比べるとだいぶイケてないが
それなりに使いこんでいいもん撮れて、それで満足だろ。

書込番号:9460599

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/28 16:06(1年以上前)

>なんかもうS10の一部オーナーが言い訳に必死すぎて呆れるわ

そうですか? 僕にしてみたら、君のような毒舌の他人使用のカム批判の気持ちの方が、よっぽど(人のカムをこき下ろす下品さで)必死に感じますがね。(まあ、今に始まったことではないけど、この人の無礼千万な言及は〜)

>そこまでされるS10て何なの

XR機に比べて、暗所性能はあきらかに下ではあるが、それを承知の上で設定とかの工夫で実質的にそれなりの画が撮れると思いますって言って何が悪いの?
僕のカムは、全然性能的にダメで、参っています〜〜とでも書けば、君は「よしよし、分かったか〜参ったか〜 いい子だね〜」とでも言って慰めてくれるわけ?
前にも言ったけど、自分の品性を省みたらいかがでしょう?

書込番号:9460819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/29 14:20(1年以上前)

>それを承知の上で設定とかの工夫で実質的にそれなりの画が撮れると思います

ノースキャロライナ人さんのおっしゃる通りです、私たちは昼間の映像がすごいぞ〜とか威張っていませんし。
暗所性能についてはPFを使わざるを得ない暗さも出てくると思います。
60iではノイズが多くなるか、暗くて人物などが分からなかったり・・それでPFの出番になります。

はなまがりさんのようなご意見も不必要なほどでもないと思います。
誰でもどんな意見でも言っていただいてスレが盛り上がれば良いですよね。

書込番号:9465644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/29 17:52(1年以上前)

>なんかもうS10の一部オーナーが言い訳に必死すぎて呆れるわ

おこがましくも、本機種のオーナーの一人として、「言い訳がましく」申し上げます。(笑)このスレには関わりの薄い内容かと思いますが、お許し下さい・・・。

私も、実際に友人がXR機を購入したので、自分のS10といろいろと撮り比べしました。
結論的に言うと、暗所での性能は歴然としてXR機が上です。比べる必要もないと思いました。
裏面CMOS機の凄さを垣間見た気がしました。

と同時に、通常の撮影においては、S10の映像の切れとか、絞りを自在に可変できること、AFの正確さ、顔認識の性能等で、S10に分があるかなとも思いました。決してXR機が劣っているとは申しませんが、好みや自分のイメージの画が撮れるという部分、あるいはカチっとしたAFの正確さと顔認識の追従性で、不満の無い映像が撮れるという部分ではS10のほうが自分の用途に合っているかと感じるわけです。またXR機は広角側の手ぶれ補正は驚異的で、S10のそれとは比べ物になりません。周知の通りです。

そういったそれぞれのカメラでしか望めない画というものがやはり存在することは事実だと思います。
本機種の板において暗所撮影のポテンシャルの比較を語る以上、XR機の方に分があることを素直に認めると共に、キャノン機の特色である細かな設定の可変幅にて、ソニー機に及ばないことは認めつつも、肉薄できる(あるいは実質的に肉薄できているかのごとくに工夫できる)ということを、本機種購入を検討している方々に伝えることも、悪いことではないと思います。

ユーザーがそれを伝えた上で、暗所撮影において、XR機のようにオートで気兼ねなくバンバン暗いところを撮りたいから、S10機は面倒だ、とか、自分は多少の設定のいじりはできると思うから、S10の良さを活かしつつ、暗所も本機種でもいけそうかな、という判断は見た人が決めることであり、その設定の工夫を「暗所撮影の絶対性能が低いことの言い訳」と思われることも、これまた自由なご意見であると思います。

私的には他のスレにも書き込んだ通り、もし暗所撮影が主体ならおそらく間違いなく、XR機を選択したと思います。工夫したり、わざわざPF30などにする必要も意味もないでしょう。
現在は考えていませんが、暗所撮影に今以上に必要性を感じれば、S10の設定を変えてまで、本機種にこだわる理由はありません。即、今日か明日にでもXR機を買い増しするでしょう。
(但し、HDDにたいして個人的に信頼性というものを経験上私は感じていないので、メモリー機であるCX12の後継機が希望)
しかし、暗所撮影が主体でない私にとっては、S10こそが最も自分の用途にあっているカメラと確信していますし、ごくたまに撮るか撮らないか程度の暗所(さらには、よく性能比較でアップされるような極少光量下の暗所撮影シチュエーションはほとんど実用的に撮影対象として考慮していない)では、XR機にははるか及ばないが、実質的にS10のAGCリミットで十分という観点があります。
結果として、S10とXR機どちらか1台選択せよ、と迫られれば、迷うことなくS10選択となります。

ということで、暗所ではソニー機より下回ることを認めると共に、S10は設定幅が可変であること、AGCリミット+PFの可変で、実質的に使える範囲の暗所撮影ができ、日中・野外での素晴らしい映像が望めることも考え、総合的判断での選択肢が本機種、という結論に達するわけです。

これが、

>そこまでされるS10て何なの

というご質問への自分なりの答えかもしれません・・・。

書込番号:9466463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/04 04:17(1年以上前)

暗い所と明るい所、どっちの方が撮影機会があるっていったら
明るい所の方が多い気がするのですが。

撮影機会が多い場所で、より活躍する機種がいいですよね。

書込番号:9488459

ナイスクチコミ!1


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/14 09:11(1年以上前)

>暗い所と明るい所、どっちの方が撮影機会があるっていったら
>明るい所の方が多い気がするのですが。

一般的には暗いほうが機会が多いんじゃないでしょうか。
室内撮りや建物内部での撮影がメイン。
運動会は年に数回レベルだし。

書込番号:9540992

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

今更ながらHV20を購入しました〜

2009/05/02 23:29(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 Mii君さん
クチコミ投稿数:19件 iVIS HV20のオーナーiVIS HV20の満足度5
別機種
別機種
別機種

皆様のHV20・30についての質疑応答・レビュー等を参考にさせて頂き、やっと購入致しました。HDVは初めてなのですが、『画質』は流石Canonですね。後は故障しない事を祈りつつ、大事に使って行きたいと思います。(もう一機、今度はHV30を狙いたいと思ってます)

参考にさせて頂いた皆様、本当に有難う御座いました。又、問題・疑問等の際は宜しく御願い致します。

書込番号:9482628

ナイスクチコミ!0


返信する
HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2009/05/08 11:12(1年以上前)

はじめまして。
私も最近、HV20を入手しました。

静かな場所でのノイズ。
テープ走行音&ハンドリングノイズが気になります。
新規にマイクの購入を考えています。

写真を拝見したところ RODE STEREO VIDEOMIC と Raynox のワイコンを使用されているようですが、如何でしょうか?

ワイコンは以前使用していた Raynox DCR-6600PRO-52 があるのでステップアップリングを購入し流用しようと考えています。

マイクは RODE STEREO VIDEOMIC か AUDIO TECHNICA AT822 を検討しています。

テープ収納部のグリップの剛性はどうですか?
マイクとワイコンを付けると結構な重量になりますよね?
ちょっと心配なのですが・・・

アドバイスをお願いします。

書込番号:9511243

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mii君さん
クチコミ投稿数:19件 iVIS HV20のオーナーiVIS HV20の満足度5

2009/05/09 19:28(1年以上前)

HT2007さん、初めまして。

まず御了承頂きたいのですが、私は『コア』なユーザーでは無いので、HT2007さんが納得出来る様な回答は出来ないと思いますので御許し下さい。

まずSVMについてですが、『タッチノイズ』は激減していると思います。撮影中にヘッドフォンでモニターした時、後に鑑賞した時のいずれも大して拾ってはいませんでした。但し、『メカノイズ』については残念ながら拾ってしまっています。自宅のプラズマテレビ(SONY製旧型機)、シアターラック(SHARP製)のどちらのスピーカーからも確認出来る程度には録音されておりました。とは言っても、子供の寝顔の撮影時や静かな体育館内の撮影時(講師の説明を録画)以外は気にする程ではありませんでした。あえて比べれば、内臓マイクでの撮影時よりは確実に良くなっていると思います。今より駆動音を抑えるとするならば、ズームマイクの方が良いのかもしれませんが、自分には充分だと思っています。

RAYNOXのHD-6600PRO43については、ワイド端からテレ端までケラレが無いのでほぼ通常装備として使っています。メーカーサイトには純正ステップアップリング使用の条件付きで、52mmの方が周辺解像度が向上すると謳っていますね。

テープ収納部のグリップについてですが、マイクとテレコン装備で約1100gになりますので、HV20の単品よりは二倍弱近く重くなります。しかしながら私のスタイルはビューファインダーのみ使用で両手持ちの為、まったく苦には感じられません。依ってグリップ自体は緩めにして使用し、両手の『たなごころ』(親指の付け根から生命線までの部分の三角地帯?)を使っています。この装備を片手もしくは液晶モニター使用での両手持ちだと、結構辛いかと思われます。

以上、私の主観に依るので期待外れな回答かと思われますが御許し下さい。HT2007さんのHV20が理想の状態になる事を御祈り致します。

書込番号:9518351

ナイスクチコミ!0


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2009/05/10 22:29(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

やはりメカノイズは拾ってしまいますか。rodeのマイクホルダに期待したのですが・・・

来月、子供のイベントがあるので間に合うように、いろいろと検討してみたいと思います。

書込番号:9524737

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mii君さん
クチコミ投稿数:19件 iVIS HV20のオーナーiVIS HV20の満足度5

2009/05/11 05:41(1年以上前)

補足までに、『タッチのイズの激減』は、他でもないマイクホルダーの効果だと思います。
依ってメカノイズはマイク本体が集音してしまっていると考えています。

御子様のイベントがどの程度静かな環境なのか解りませんが、もし私がメカノイズに拘って収録するのであれば外部マイクは本体から離して使います。

例えばマイクをRODEのTRIPOD(マイクスタンド)で設置し、延長ケーブルを用いて接続した上でHV20は手持ちするとか・・もっと手っ取り早く、隣のかみさんにマイク単体で持っててもらうとかですかね。

書込番号:9526109

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング