
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年9月26日 00:37 |
![]() |
2 | 1 | 2008年9月25日 23:55 |
![]() |
1 | 0 | 2008年9月22日 16:36 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月21日 22:00 |
![]() |
2 | 0 | 2008年9月21日 14:51 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月20日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地元では本体で9万円ぐらいですので、大阪で購入しました。
(正確には知人に先週?に買ってきてもらって、両者予定が合わず今晩やっと受け取り、とりあえず動作確認などしている最中)
本体セット+予備バッテリー(計バッテリー2ヶ)で9万円以内ならOK、値引き交渉も殆どしなくていいという条件で購入してきてもらったので、特に安く買ったわけではありません。
HV10の時と同じく、購入して一番最初にクリーニングテープを約20秒かけ、HV10でテキトーに撮った特に重要でないテープで再生互換性と録画チェックをしました。現時点で特に問題なさそうです。
室内ではAWBの具合がHV10と少々違っているように思いましたが、HV10はカスタム設定(コントラスト→マイナスなど)にしており、出荷時設定のままのHV30と比べて仕方が無いので、個々については追々確認したいと思います(上期末で忙しいので詳細な比較はできそうにありませんが(^^;)。
気になっていた「最低(被写体)照度の差」について、リビングの電灯を消して隣接する部屋から漏れる灯りで数ルクスぐらいの状況を作ってみていい加減に比べると、最低照度の違いは確かにあるようです。
あまり期待していなかったので、律儀?な結果が嬉しかったものの、ドライブレコーダー用の車載カメラが遥かに高感度なので、さほど感動することもなく、ここまでの性能に至らしめた努力に対してちょっと申し訳なかったりしました(^^;
HV10でゲインアップが大きくなると気になる縦筋状の「固定パターンノイズ」は、HV30の場合は分散されたような感じになっているようで、HV10のように(縦筋状なので)目立つわけではありませんでした。
※いずれにしてもHV10以降、そこそこの感度を有効利用するために「夜景などではマイナス露出して当然」のように使っていますので、フルオートでしか撮影できない方とは評価が分かれるかもしれません。今後は任意の「ゲイン・リミット設定」ができるようになって、それが露出補正時には無視されるような設定になっていれば、フルオート撮影時の誤解も軽減すると思います。
今のところ取説を読まずにイジッていますが、HV10に比べると各種設定方法が異なるようです(それは購入前の店頭試用で判っていましたが随分前のことなので、随分忘れました(^^;)。
必要不可欠な露出補正は直ぐにわかりましたが、露出補正モードを確定?する操作がイマイチ馴染めないこと、間違ってポインター?を下にするとマイク音量設定になってしまうので、マイク設定のキャンセルモードが欲しかったりすることなどが、操作上では少々気になりました。
HV30購入に至る肝心の「30p」については、やはり店内試用だけでは不安でしたので、インバーター蛍光灯下1/500秒設定で扇風機を撮影〜あとからフォトを実施し、インターレースによる「縞々」が出ないことを確認して、ホッとしました。
さて、神戸や大阪において、私と知人が行った範囲での販売状況ですが、以下のようでした。
・展示あり:ヨドバシ、ヤマダ(最近開店した西神戸店。なんば?店は休みで行けなかったとのことで不明)、ビックカメラ、キタムラ(なんば?店。小規模店は無し?)、ソフマップ(神戸店)
・展示なし取り扱いあり:ミドリ
・展示なし取り扱い不明:ソフマップ(ザウルス? 梅田店はビデオカメラ自体を置いていない)
・取り扱いなし:ジョーシン※店員の言による
0点

>やっと手に入れました
買われましたか。HV30はベストバイでしょうね。
私はHDVテープ機を買うことはないと思いますが、
個人的にはDEGIC4搭載のHV30後継機も出して欲しいところですね。
>任意の「ゲイン・リミット設定」
ゲイン表示をしないCanon機では難しいかも知れませんが、
ぜひとも搭載して欲しいですよね。
何でやらないんだろ?
書込番号:8412792
0点

グライテルさん、早速のレスありがとうございます。
HF11にも30pがありますので、初のハイジョン機購入であればHF11などでも良かったのですが、HV10を先に買ってしまったのが運のつきです(^^;
>任意の「ゲイン・リミット設定」
ゲイン非表示でも、要するに増幅率の制限をかければいいので。
HF10をお持ちと思いますが、露出補正時にレベル目盛?みたいなのが出ると思いますが、あれがデジタルズーム制限をかけるときのような設定になっていればいいので。ズーム倍率も現在倍率の数値が出ませんが、それでも使えていますから。
ゲイン・リミットの基本形はパナの場合と同じです。パナの場合、通常では+12dBぐらいまでしかゲインアップせず、そのままでは最低被写体照度には達しません。
パナの場合は制限が固定ですが、私が希望しているのは固定せずに任意に設定したい、ということです。
発展形としては、広角〜望遠でのリミットの可変で、開放F値が1.8(W)〜3.0(T)では倍以上の差があるので、こちらは設定可能になっても実用上の悩みが出るかもしれません。
そのため、広角〜望遠で同様のリミットか、あるいは広角でゲインを極力少なめにして、望遠ではゲインを増やし、その間は比例的に扱う、という感じを想定しています。
この場合、少なくとも広角端設定と望遠端設定の2種類の調整箇所が必要ですが、工場出荷設定で「夜景撮影であとからフォトでL判印刷したときにあまり気にならないぐらい」のノイズ量にしておけば、今までのフルオートモードによる「夜景撮影時のノイズ評」よりも良い評価になると思います(^^;
書込番号:8412998
0点



ビデオカメラ > CANON > XL H1S HD20倍ズームレンズキット
ちょっとトピ違いですが下コメント書き込んだ手前。。
5D markII の動画性能にいろんな意味でビックリしました。
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2086
なんでこっちに書くかというと35mmのセンサーサイズで普及型ビデオなんて無理、と言うのが一般常識だったからです。120万も払ってMini35をXLにつけるのと同じことができる???しかもダイレクトマウントですからそれ以上....。価格もREDONEの1/5。。
映画やプロモ、映像作品産業は歴史が変わる予感がします。
....無駄スレ失礼しました。
2点

>映画やプロモ、映像作品産業は歴史が変わる予感
サンプル見ました。
30fpsなんて、と思っていましたが、これは面白そうですね。
ただ、価格と大きさで、私的には許容できませんが。。。
書込番号:8412746
0点



急遽ビデオカメラの購入を9/20に決定し、当日までに機種選定し、9/21(日)このHF11を購入しました。 機種選定には、価格コムを参考にさせてもらいました。
購入はキタムラ小禄店で、5年保障も加入しました(Tポイントで精算)
全国的にこのカメラは売れているということで在庫も無いかも、という事でしたが、なんとか1個だけあったようで、当日確保できました。
10月からの運動会シーズン(3つ)、最近はデジカメばかりでしたが、今回からビデオも復活です。
後はハイビジョンの再生・編集環境を、どうするか・・・だな。
1点



カメラのキタムラ 難波City店はミナピタカードを使えば、
キャンペーン中と言うことで、さらに1割引。実売94320円でした。
それをLABI1難波で伝えると、
それまでどこのヤマダでも13万の10%と言っていたのが、
ポイント差額で9万↓まで提示してくれました。
ただ、アクセサリを買うところまで考えると、
(TBK-800 + TL-H37も同時購入)
LABIはアクセサリは下げることはできないとの事だったので、
トータルで見たら気持ち的にキタムラに軍配をあげてしまいました。
(ポイントより、実費をとったという感じです)
ミナピタカードのキャンペーンは今日まででしたが、
交渉次第では、LABIでそのあたりまで下げることができるようです。
LABIもリニューアルセール中だということもあるみたいですが。
0点



現在DMR-BW930を所有していてHF11の購入を検討中です。MXPモードデータをBW930に取り込んで再生できるのかどうか不明確だったので、電気店で試し撮りさせてもらい試してみました。
HF11をMXPモードに設定して60秒撮影しました。持ち帰ったSDをPCで確認すると00000.MTSというファイルがありサイズは177,216KBです。24Mbit=3Mbyteなので3x60秒=180MBとなり合っています。
結果は、
(1)SDをBW930に挿入して再生→OK。
(2)SDからHDDに高速ダビング→OK。再生も問題なし。タイトルは空欄だがHDD内で編集可能。
(3)HDD内のファイルをDVD-RAMに高速ダビング→OK。BW930ではファイルサイズ173MBと表示されています。
(4)HDD内のファイルを標準画質に変換しつつDVD-Video作成(DVD-RW使用)。一般的なDVDプレーヤーで再生→OK。
(5)SD→HDD→DVD-RAMと高速ダビングしたファイルを更にHDDにダビング→高速ダビングはできず録画モード選択の必要あり。最高でもHGになる。HGとHLを試行しました。
(6)HDD内でのモード変換→DR以外はできないため不可。
(7)SD→HDD→DVD-RAM→(モード変更)HDDとコピーしたファイルを更にDVD-RAMに高速ダビング→OK。BW930上でのサイズはHG 91MB、HL 46MB(ちょっと大きめ?)となっています。
ということで問題ないようです。HDD内に録画データを常駐したい場合は、BD-REかDVD-RAMを経由してHL等に変換すると良さそうです。
2点



今までの難しかったPCでのAVCHD編集も快適にできてしまう、そんな夢のような時代が到来した、と期待したいのですが、皆さんはどのようにお考えでしょうか?
HF10や11の美しいAVCHD映像がPCでサクサク編集できれば、本当に幸せです。
(商品カテゴリー的には、この板でスレ立てることではないかもしれませんが・・・すみません)
http://www.leadtek.co.jp/news_release/ceatec2008.html
http://hdpro.jp/spurs/index_080707.html
http://ana.excite.co.jp/News/it/20080909/Itmedia_pcuser_20080909077.html
0点

コレは待望の、ビッグニュースですね。
私は編集の一点のみで、HVシリーズを使ってましたが、
これでようやくメモリー(もしくはHDD)に移行できそうです。
大手のカノープスやソニーあたりのソフトも対応してほしいですね
ソフトがこなれるまではまだ一年くらい掛かりそうかな?
書込番号:8383566
0点

確かにAVCHDの編集したい派にとっては、SpursEngine搭載ボードの発売は朗報であることは間違いありませんね。
東芝のコスミオが、SpursEngine乗せた時点で即購入したかったですが、何十万円もの高額品であきらめていました。
やっとSpursEngineが一般庶民に手が届くレベルに来たわけで待ち遠しい感じです。
こんなのも出たようです。但し、おそらく普通の一般コンシューマーには当分手が届かないでしょう。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200808/08-095/index.html
いずれにしても、CPUパワーだけでHD編集する時代は終わりをつげようとしていることだけは確実でしょう。
・・・MPEG-2やH.264の動画のエンコードやデコード処理を行う場合、通常のパソコンCPUでソフトウェア処理を行う場合に比べて数倍から10倍程度の高速化が可能となる・・・
・・・SpursEngine 対応の動画編集ソフトウェアを使えば、これまでは演算性能の高いハイエンドの高価なパソコンでなければ実質的な作業ができなかったAVCHDなどのハイビジョン動画の録画や編集が容易かつ快適に行えるようになる。・・・
あとは、SpursEngine対応ソフトがどんどん出てきてくれることを祈るばかりです。
それにしても、SpursEngineと実質的に親兄弟のような位置にある、Cell Broadband Engine搭載のPS3って何だかんだ言ってもやはり凄い再生マシンですよね・・・。
書込番号:8383880
0点

× いずれにしても、CPUパワーだけでHD編集する時代は終わりをつげようとしていることだけは確実でしょう。
○ いずれにしても、今までの汎用CPUパワーだけでHD編集する時代は終わりをつげ、これからは、Cell系列のHD用処理CPUと、HD用の編集・再生用のプロセッサの力で編集する時代へ移行していることだけは確実でしょう。
書込番号:8383925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
