
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 37 | 2008年9月15日 11:41 |
![]() |
1 | 0 | 2008年9月15日 01:37 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月14日 11:52 |
![]() |
4 | 7 | 2008年9月13日 18:54 |
![]() |
4 | 21 | 2008年9月10日 16:48 |
![]() |
84 | 38 | 2008年9月6日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


単なる独り言です。
MplPatch に関して、お世話になってきたHF10ユーザーは多いはず。今回のHF10のファームウェアアップに伴う新しいパッチが世に出てくることを期待して止みません。
自動的に日付と時間が繁栄される MplPatch は、大変便利ですよね。
0点

リカーシブさん、ありがとうございます。さすがです!
任意のタイトルがPCで編集できるとは、まさに望み通りのモノ!って感じです。
とりあえず、こそっとダウンロードさせていただきました。
新DIGA BW830で試してみました。(タイトル:2008,09,03 テスト)
0x91は全角カナ部分が文字化け(編集は可能)、
0x03は問題なくタイトルが反映されていました。
上手く伝えられないかもしれないので、写真貼り付けておきます。
書込番号:8296858
0点

MplPatchが半角換算254文字までしか入力できないためそれ以上は分かりませんが、
入力した254文字すべてDIGAで番組名として「認識」されています。
ただし、「再生ナビ 番組一覧」の画面では、画面の都合だと思いますが
254文字全部の表示はされず途中でカットされます(参照画像1)
また、「番組編集」の画面でも254文字すべての表示はされず、
前半部分がカットされています(参照画像2)
書込番号:8296906
0点

「MplPatch 2.0」のベータ2をアップしました。(ベータ1の公開は終了しました)
http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/MplPatch.2.0-Beat2.zip
パッチ値のデフォルト(初期値)を0x03へ戻しました。結局0x91は(MplPatchでタイトルをつけるなら)役に立ちませんでしたね。
タイトル文字列用の%変数の書式を変更しました。詳しくは「ヒント」ボタンから確認してください。
最大文字数を255文字で制限する仕組みを作り替えました。
(%変数を展開することで実際の文字数が変動するのと、255文字目が全角文字の1バイト目になる可能性も考慮して、安全に255文字以内へ丸めるようにしました)
ふくしやさん
> 0x91は全角カナ部分が文字化け(編集は可能)、
> 0x03は問題なくタイトルが反映されていました。
文字化けするのは全角カナ文字だけですか? (漢字やひらがなは大丈夫なのでしょうか?)
以前に調べた限りでは、この1バイトは「文字セット」を表しているようです。
0x91は、Shift JISコードの意味ではないのでしょうね。
文字化けした最初の3文字「eXg」(65 58 67)は、Shift JISコードでの「テスト」(83 65 83 58 83 67)のそれぞれ第2バイトですね。その後の「Xg」は何だろう。MplPatchでは何と入れたのですか?
文字セットさえ分かれば…それがマルチバイト文字をサポートしていれば…0x91でもタイトルを入れられるようになるかも...(でも対応できるのは新DIGAだけかもしれませんね)
k-415さん
このベータ2で、255文字まで入れられるようになったはずですが、DIGAでも編集こそできないものの、一応表示は(部分的にせよ)できるのですね。安心しました。
(実際にそんなに長いタイトルをつける人はいないでしょうが...)
書込番号:8301056
1点

リカーシブさん
>MplPatchでは何と入れたのですか?
0x03、0x91ともに「2008,09,03 テスト」と入力しました。(写真@下から5・6番目)
(数字は半角、"テスト"の前に半角スペースx2コ)
>「MplPatch 2.0」のベータ2をアップしました
ありがとうございます。さっそく試させていただきました。
今回は「2008,09,03 ←半角2テストです」と入力してみました。
(数字は半角、矢印の前に半角スペースx2コ、漢字・カナは全角、矢印は全角?)
写真@の一番下がベータ2のデータで、OKでした。(編集可)
下から2番目はベータ1の0x03、3番目は0x91です。
書込番号:8301719
0点

ふくしやさん
いろいろと検証ありがとうございます。
半角文字はそのまま表示できているのですね。全角=2バイト文字だけが文字化けするのですね。
なんだろう、UTF-8とかかなぁ...
最後に、ダメ元でタイトルに「繝医〒」(コピペしてください)と入れて、どうなりますか?
もし「トで」と表示されれば、UTF-8だと思われます。ダメなら、もう分からないです。
とりあえず、ベータ2で問題なさそうであれば、これで完成としますね。
正式版は、土日にでも「本スレ」(!?)の方で告知するつもりです。
書込番号:8306091
0点

リカーシブさん、こちらこそありがとうございます。
タイトルに「繝医〒」と入れてみました。
@画面の上が0x03、下が0x91で、0x91は取り込み後は空欄となります。
A編集画面に進むと、何やら見慣れぬ文字(記号)が…
半角スペースx2、文字、半角スペースx1、文字、となっていました。
Bバイナリエディタでは「繝医〒」となっていました。(0x91)
BW830での確認結果です。
完成版、楽しみにしています。ありがとうございます。
書込番号:8306521
0点

ふくしやさん
何度もお手数をかけてしまいました。
そうですか、だめでしたか。UTF-8という訳でもないようです。実機を持っていれば、いろいろと調べられるかもしれませんが...
もう諦めますね。(^^;)
とりあえず0x03なら日本語表示も問題ないようなので、結局そのまま使っていただきたいと思います。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:8307394
1点

「MplPatch 2.0」のベータ3をアップしました。(ベータ2の公開は終了しました)
http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/MplPatch.2.0-Beat3.zip
詳細設定に「シーン情報」ボタンを追加しました。
プレイリストに含まれる各シーンのタイムスタンプや記録時間を表示します。
サムネイルファイルがある場合は、各シーンのサムネイル画像を表示します。
サムネイル画像をJPEGファイルとして保存できます。(日付単位でサブフォルダが作られ、日時情報でファイル名が付けられる)
これらの機能を追加したので、まだバグがあるかもしれず、とりあえずベータ3としました。
ベータテスターの皆様へ
皆様がお持ちのAVCHDフォルダ構成で、シーン情報やサムネイル画像が正しく表示できているか、ご確認ください。
その他、どんな些細なことでも構いませんので、バグが見つかったらお知らせください。
ちなみに別スレでの、ぱなとよさん発案の「撮影日時字幕(.srt)ファイルの作成」と同等の機能を盛り込むことは簡単なのですが、ぱなとよさんに敬意を表して、あえて入れてありません。
もしリクエストがあれば、入れてしまうこともできますが、どうしましょう...
書込番号:8325703
4点

リカーシブさん、いろいろありがとうございます。
>シーン情報
追加機能の一連の確認できました。
(表示、保存)
中身を確認しながらタイトル編集をPCで手軽にできるのはいいですね。
BW800及びHD Writer2.0への取り込みにおいて
タイトル名反映、編集可能を確認しました。
>撮影日時字幕
興味津々なのでぜひ!
が、私の環境で具体的にどうすれば利用できるのか、
実はよくわかっていません。。。
(HD Writer以外の)市販他社ソフトを使う必要があるのですよね?
書込番号:8325854
0点

リカーシブさん
いつもすばらしいものをありがとうございます。
>ちなみに別スレでの、ぱなとよさん発案の「撮影日時字幕(.srt)ファイルの作成」と同等の機能を盛り込むことは簡単なのですが、ぱなとよさんに敬意を表して、あえて入れてありません。
もしリクエストがあれば、入れてしまうこともできますが、どうしましょう...
私のはVISTAだからなのかぱなとよさんのソフトがたちあがらないのです。
ぜひ日付表示のプログラムお願いしたいです。
書込番号:8326063
0点

リカーシブさん、ありがとうございます!
公開予告日から遅れていたので、何かサプライズがあるかも?と思っていましたが、
さすがです。
ベータ3、試してみたいのですが、ちょっとPCの調子が芳しくないので、
急いでメンテします!(ネットは見れますが、各種ソフトが不安定です…)
また追ってご報告させていただきますので、よろしくお願いします。
>撮影日時字幕
マジっすかーーーーー!!!!!
クレクレ君になってもいいですか?
(でも、グライテルさん同様、いや、それ以上に扱い方が分からないんですが…笑)
書込番号:8326167
0点


「MplPatch 2.0」のベータ4をアップしました。(ベータ3の公開は終了しました)
http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/MplPatch.2.0-Beat4.zip
ぱなとよさんのアイディアにインスパイアされて…つまりパクって…字幕情報(.SRTファイル)の生成機能を追加しました。
字幕情報文字列…タイトルと同じ書式…にて、任意の字幕文字列を生成できるようにしました。文字列中に「秒(%Sか%s)」が含まれていない場合は、分単位で生成します。
文字コードは、一般的にはUTF-8のようですが、Shift JISでも生成できるようにしました。
各シーンの最初の指定時間(初期値は5秒)だけの字幕情報を生成するか、シーン全体の字幕情報を生成するかを選択できるようにしました。
シーンが複数ある場合に、各シーンをつなげて単一の.SRTファイルとして生成するか、または各シーンごとに個別に.SRTファイルを生成するかを選択できるようにしました。
ちなみに.SRTファイルをどう使うのかは、実は知らなかったりします。(^^;)
VideoStudio等でインポートできるようなので、どなたか試してみてくださいませ。
字幕情報の便利な使い方など、どなたかアドバイスしていただけると助かります。
例えば、ちょっとでもシーンの編集を行ってしまうと、字幕情報の時間タイミングと合わなくなってしまうと思いますが、どうやって対処するのでしょうね?
ところでキヤノン以外のビデオカメラで作成されたAVCHDファイルで、サムネイルなどがちゃんと表示できるのか、興味あるところです。特に、ビデオカメラ側でシーンの分割や編集・削除などを行った場合でも、正しく表示できるか心配です。
ひとまずこれで(2.0としては)Fixにしたいと思います。バグを見つけたらお知らせください。
問題なさそうなら(今週末か来週あたりに)ベータ表記を外して正式リリースします。
書込番号:8334390
0点

リカーシブさん はじめまして。便利なソフトの作製ありがとうございます。
SONYのCX12で撮影した素材で、字幕ファイルを作成し、VideoStudio11PLUSで字幕ファイルを読み込み、タイトルとして表示させることができました。
今まで、撮影日を手で入力していたので、非常に便利になりました。
文字コードは、UTF-8でもShift JISでもOKです。
ただ、サムネイルは「サムネイルを保存ボタン」が押せる状態ではなく、生成できませんでした。
CX12ではサムネイルファイルはないのかもしれません。(あまり使いこなしていないので分かりません)
DIGAは持っていないので、タイトル編集や設定は試せませんでした。
書込番号:8335058
0点

リカーシブさん
頂きました。ありがとうございます。
いやはや、素晴らしいです。
とりあえず、ビデスタ12の試用版が入っているので、やってみました♪
なんとなく、感じはつかめました。
>字幕情報の時間タイミングと合わなくなってしまうと思いますが、どうやって対処するのでしょうね?
もともとのデータの開始からの時間が表示されるので、それをあわせれば、とりあえずあうみたいですね。
けつはスナップしてくれるみたいで、合わせやすいみたいです。
実際に使ってらっしゃるかたは、もっとちゃんとした使い方がおわかりになるでしょう(笑
現状、うちは、AVCHDDVDのまともな再生機器が、ないので^^;;
とりあえず、DVD-Videoにでも焼いてみます(笑
スレ汚しでした〜すみません。
>ところでキヤノン以外のビデオカメラ
むむ、ビデスタユーザーのカタコリ夫 さ〜〜〜ん!!
あ、でも再生機器はTT。。。
書込番号:8335145
0点

>もともとのデータの開始からの時間が表示されるので、それをあわせれば、とりあえずあうみたいですね。
今、ためしに秒単位でやってみたら、とんでもなかったです^^;;前言撤回です。
う〜〜ん、なんか、間違ってるかな〜〜〜。
字幕入れなくてもAVCHDDVDスマレン焼きも上手くいかない。。。^^;;
ここは、きちんとビデスタのスキルのある方にお願いして、わたしはドロンします〜〜
>ビデスタ12の試用版
現在試用しているのは12plusでした。失礼いたしました。
う〜〜ん、12は簡単にAVCHDDVDスマレン焼きも出来たんだけどな〜〜〜^^;;
やはり、お試し野郎は、使いもんになりやせんね^^;;
書込番号:8335943
0点

飛び入りの初心者で申し訳ありません。
HF11を購入したのですが、DIGA BW800の取り込みにあたって、タイトルが空欄のため、このパッチを教えていただきました。
カードリーダーが無いため、まだ実行していないのです。
HF11はタイトル編集が出来るので、MPL Patch2.0のパッチを当てるのチェックは外して、タイトルは適宜入力して実行ですか。
書込番号:8345608
0点

にっくねーむ5963さん
> HF11はタイトル編集が出来るので、MPL Patch2.0のパッチを当てるのチェックは外して、タイトルは適宜入力して実行ですか。
MplPatchにてタイトルを設定したい場合は、HF11などでも(0x03で)パッチを当てないと、DIGAで読み込んでくれない(空白になってしまう)ようです。
HF11や、HF10/100のファームウェアVer.1.0.2.0では、ここの値が0x91になったのですが、その状態でタイトルを設定しても、DIGAは無視してしまうらしいです。
よって、チェックをつけたまま…パッチ値は0x03で…タイトルを設定してください。
書込番号:8350776
0点

「MplPatch 2.0」の正式版を公開しました。(ベータ4の公開は終了しました)
正式版に関しては、こちら(本スレ)↓をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7764527/#8350702
正式版では、サムネイルの保存や字幕情報を生成したいシーンを、任意に選択できるようにしました。
各シーンのサムネイル画像をコントロールキーを押しながらクリックするごとに、選択(色枠で囲まれる)/非選択がトグルします。また始点で選択/非選択しておき、終点でシフトキーを押しながらクリックすると、その間に含まれているシーンを一括して選択/非選択できます。
「全シーンを選択」や「全シーンを選択解除」もできます。
その他詳細は、本スレをご覧ください。
書込番号:8350839
0点

リカーシブさん
新パッチの作成と公開大変ありがとうございます。
早速活用させて頂きたいと思います。
まずは御礼申し上げさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:8353514
0点



価格コム上、7月よりも5千円ほど高くなってしまったHF10に対し、発売以降、HF10の価格に近付いてきたHF11。
へっぽころっぽんまるにとって宝の持ち腐れになるかもしれないけれど、HF11を購入の前提にぶらっとしてきました。
9/14 新宿ヨドバシ
キャノンフェアなのかどうか不明ながら、一応特価表示で\114,800の20%還元(実質\91,480)。
素人っぽく、まぁ実際へっぽこなんですけど、キャノンネックストラップの店員さんと話をしながらどこまで勉強できるのか聞いてみたところ、\110,000の20%還元(実質\88,000)ならOKとのこと。
※カード払いは18%還元
価格コム価格等と比較してもそれほど悪くないだろうと思いつつ、(中略)、次のお店へ。
同日 LABI池袋
決算お勉強価格で約\135,000の還元率はど忘れ。いずれにせよ、ヨドバシより高価なことに吃驚。
そこで店員さんにやんわりと「これはいくらまでまかりますん?」と聞いたところ、「この価格ですねぇ」・・・
ヨドバシの価格を伝えたところ、(5分後)、\110,000の23%還元+4GBメモリーカードで!
やればできるやんっと、勉強していただけた姿勢に心打たれ購入を決意。
ちなみに、「4GBって使い道ないから8GBにしてよ」には「NO」でした。
今後の大きな課題は、価格分たくさん使えるか、はたまたうまく使いこなせるかですね。
1点



同製品のユーザーです。 量販店で激安の「8cmDVD-RW」を発見! 5枚セット両面記録で、な・何と300円の国産メーカー品です。 一般価格の20%ほどでしょうか? 思わず有るダケ購入してしまいました。 此れで数年(壊れるまで)はメディアの購入はしなくて良いだろうと「ウハウハ」していたのですが・ ・ ・久々に「HR10」の製品サイトに訪れてみると「在庫僅小」のアナウンス! 何時の間にか生産を中止しているではないですか。
HDV機の様に後継機(HV30)の発表も無く、発売から約1年でハイビジョンDVDカム製品は幕を降ろしそうデス。 スタンダード機を覗いても同様に昨年発売した中堅機「DC50」も姿を消し、普及機の「DC300」のみになっていマス。 どうやらキヤノンは「DVDカム製品」に見切りを付けた様ですね。 出来れば「SDカード」に動画記録も出来るハイブリット後継機の出現を想像していたのですが残念です。 ダブルメモリー機の売れ行き好調が企業決定の拍車をかけたのでしょうか。
ヨクヨク見渡せば、ソニーにしてもハイブリット機(メモリー+DVD)のみを残し、単純なDVDカムは生産を終了した様子です。 ハイブリット機の出現は次世代機(フラッシュメモリー)への橋渡しの様なもので、DVDカム完了(中止)の様子を伺っている様に感じマス。 自分は日立のブルーレイカムがDVDカムの正当な後継規格だと考えているのですが、人気は今一つデス。 故、メディアが殆ど普及しておらず「8cmBD」何て見た事無いし、キット高価なのでしょう。
DVDカムの製品完了を見越してのメディアバーゲンだったのでしょうか? それは、そうとしてDVDメディア自体は世の中に広く普及し、それを継承するブルーレイ製品も順調デス。 ビデオテープ製品の様に本体が故障しても再生に困る事は無いし、パソコンに取り込む事も容易デス。 DVDメディアの信頼性が良くないにせよ、ずぼらな管理で一気に大量(数十ギガ)の大切なデータを無くしてしまう事も無いだろうし、暫くは、一緒に付き合っていきましょう(笑顔。
0点

すみません。どこの量販で激安の「8cmDVD-RW」があったのでしょうか?
よければ、教えてください。
書込番号:8285200
0点

★ スミマセン、暫く覗いていませんでしたので気付かず、ご返信遅れました。
☆ 店内在庫の処分と思われ、関係各店で同様のセールをしているとはいえませんが、私の購入した量販店は「らおっくす、津田○店」デス。 他に激安メディアとして「ALL WAYS」のモノなど使ってます。 此方、10枚で450円の「-R」デス。 海外メーカ品では不安が有りそうですから「マクセル」の10枚セット簡易包装品なんかも良いかもしてません。 此方、1枚あたり200円です。 以前より価格が下がり入手し易くなってます。 探せば、更に安いものも見つかりそうデス。
書込番号:8347791
0点



ご存知でしたら&ルール違反の書き込みでしたら、ごめんなさい。
ぱなとよさんが『撮影日時字幕をプレイリストから作成』プログラムを
作ってくださいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8302199/
最初はHS100用に作ってくださったので、HS100のほうに書き込みがされていますが、
HF10でも使えます。(私が試してみました。)
いろいろと、利用方法(プレーヤーとの相性等)について皆様のお知恵を拝借したく、
皆様の書き込みをお待ちしていましたが、あまり書き込みが増えないようなので、
”もしや、皆さんご存じないのかな?”と、こちらに書き込みさせていただきました。
私もできることがあればレポートを書き込みたいのですが、我が家のソフトやハード環境が
整っていないので、皆様のお力をお借りしたいので、お願いいたします。
何ヶ月もROM専門で見てきましたが、こういう書き込みが良いのかどうか、
まだわかりません。もしマルチにあたったり、御不快にさせてしまうようでしたら、
すみません。
1点

Mikanonさん
情報有り難うございます。
私も、さる板でのリンク(笑)で知りましたが、コマンドプロンプトで、あう〜〜となってたので、Mikanonさん
の書き込み後の展開で、私にも使えるかも♪です。
機会があれば、試してみたいですね。問題はDVDMovieWriter7の出来だったりするかもしれませんが(笑
>あまり書き込みが増えない
AVCHDを編集まで突っ込んでという方もさほどはいらっしゃらないのかも知れませんね〜
コーレルの編集ソフトもなかなか癖があるというか。。。こと、AVCHD編集DVD作成という点で完成度の面で、まだまだという所があるのかも知れませんね。
TMPGEncは、私は使った事がないのですが^^;;とはいえ、コーレルソフトも試用版止まりで(爆
あと、ご本人もおっしゃってますが、権利関係が、どうか。。。スレが消されずに残れば大丈夫かも知れませんね。
書込番号:8322548
0点

私もあちらのスレが伸びないので、???でした。
すごい事だと思うのですが。。。
かくいう私は、ぐらんぐらんす〜さんがおっしゃる
ほとんど編集しない(できない)タイプなので… お役に立てずに申し訳ありません。
(私のようなタイプが多いから?)
ライセンス関係の話は、おそらく大丈夫だとは思うのですが。。。
以前、私がキャノンに聞いた時には、撮影日時を表示させることに関して、
ライセンスに抵触しないとの返答でした。
ただ、表示方法などに関して、大人の事情が絡んでくると面倒ですね。
書込番号:8322735
0点

ぐらんぐらんす〜さん、ふくしやさん、お返事ありがとうございます。
やはり皆さんご存じないわけないですよね。
皆さんの用途とは別だということでしょうか?
私としてはリカーシブさんのソフトと同じくらいすごいソフトで、皆さん待望のソフトだと思ったのですが…。
ぐらんぐらんす〜さん
>もう一つ、1)でコピーしたpl2srt2ファイルのショートカットをディスクトップ上に置いて、そのショートカットアイコンの上にプレイリストファイル(.mpl)をドラッグ&ドロップしても同様に字幕ファイルを作ることが出来ます。
と至極簡単な方法を教えていただきましたので、機会がおありでしたら試してくださいませ。
ImageMixer 3 SEの使用法で、いろいろ試されていたぐらんぐらんす〜さんなら、きっと私の思いつかないような使い方を教えてくださるのでは、と期待してます。
もっとも
>問題はDVDMovieWriter7の出来だったりするかもしれませんが(笑
ここが現在は一番の大きな問題かもしれませんね。私のPCは性能が低いので、動かないような気もします。もう少し情報を集めてから体験版を試そうと思ってます。
ふくしやさん
パソコンの調子が悪いそうで。直りましたら、ぜひぜひ試してくださいませ。
そして新型DIGAとの連携についてもぜひ教えてください。
字幕をつけたDVDからHDDに取り込んだり、BDに書き込めるのか…などなど。
私も買うなら新型DIGAと思っておりますので、非常に興味があります。
HF10との連携についてのレポートも興味深く読ませていただきました。
『こういうスレは立てないように』と怒られてしまうかな?とか『知ってるよ!』とスルーされるかな?と心配だったのですが、常連お二人のやさしいお返事をいただけてホッとしました。
ありがとうございました。
書込番号:8325162
0点

Mikanonさん
こんばんわ。
MovieWriter7を使用して日時字幕入り&メニュー付きAVCHD-DVDを作成して、
新型DIGA(BW830)のHDDに取り込む操作をしてみました。
直接再生はもちろんのこと、HDDへの取り込みも問題なく行えました。
#時間短縮のため、一つを選択しての取り込みでした。
メニューの取り込みは出来ません(^^;
HDDに取り込んだ物を再生すると、字幕表示は行えなくなります。
これは言われているソニー機の日時字幕表示の動作と同じですね。
HDDからBDへのコピーは行っていませんが、他の映像と同様に
出来るのではないかと思います。(推測です)
書込番号:8335710
2点

本件、有意義に感心しながら拝読してました。
皆さんのコメント参考にしながら、弱スキルをフルに回転させて
私なりに字幕ファイル作成に至りましたが、本ファイルってHF10付属の
ImageMixer 3 SEでは使用できない形式なのでしょうか?
単に私の操作の不備かもしれませんが、うまくいかないもので・・・
そもそもDVDMovieWriter7専用のファイル形式なのでしょうか?
書込番号:8336742
0点

ぱなとよさん
DIGAでのHDDに取り込みの検証をありがとうございました。
HDDに取り込むと字幕が表示されなくなるのは残念ですね。
そうするとBDに字幕情報を書き込むのはやはりPC経由=BDドライブがないとダメということでしょうか?
まだあまりDIGAのできることを勉強してないので、字幕を簡単にうまく使うにはどうしたらいいか勉強中です。DVDMovieWriter7もまだ体験版を試していませんし…。
また何かありましたら、元スレのHS100のほうでお聞きしますね。
(私が、こちらにスレを立ててしまったので、なんだか紛らわしくなってしまいましたね。ごめんなさい。)
ひとまず、お礼まで。
ありがとうございました。
しおないとさん
ImageMixer 3 SEでは字幕の読み込みができません。
なので、DVDMovieWriter7やTMPGEncなど、字幕を読み込むことができる市販ソフトが必要となります。(たぶんそのはずです…)
自分でこのスレを立てておいて申し訳ないのですが、元スレのほうをお読みになったほうが参考になるかと思います。
書込番号:8339792
0点

Mikanonさん
こんばんわ。
>HDDに取り込むと字幕が表示されなくなるのは残念ですね。
>そうするとBDに字幕情報を書き込むのはやはりPC経由=BDドライブがないとダメということでしょうか?
残念ですね〜〜。
字幕表示のON/OFF切り替えは不要&若干の画質劣化を許容できるのであれば、
映像に日時字幕を合成(組込み)してしまえば、HDDにコピーしても日時情報は残るはずです。
現在のところ、PC経由=BDドライブだと思います。
したがって、BDドライブが欲しいな〜と思っている今日このごろです。
でも、まだ高いな(-_-;)
書込番号:8343879
1点



AVCHDの世の中になってきて、寂しい思いをしていた今日この頃ですが、これはHDV派の私には
少し気が休まる嬉しいニュースでした。今度こそ憎きCanon打倒のエース登場でしょうか?(^^ゞ
ハイビジョン"ハンディカム"の最高峰「HR-FX1000」
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX1000/index.html
1点

すみません、慌てて製品名を間違ってました。
正しくは「HDR-FX1000」です。
ウルトラの少年さん
> 小型軽量化をはたして、実売価格20万円台のモデル
その価格帯で最後に買ったのはSONYのDCR-TRV900で、今でも所有しています。
TRV900の30pはカクカク感が随分気になりましたが、XHA1の30pはそれほどでもないです。
ハイビジョンだからかな?
ビデオは20万円台で買いたくなるカメラは消失しましたね。
今後、その価格帯の役割は、ビデオカメラではなく、DSLRが担うことになるかもしれませんね。
それにしてもXHA1をXV2の後継ではなく、業務機として販売したのは残念でした。
現在の販売価格で売り出していたら、もっと売れたんじゃないでしょうか?(^^ゞ
書込番号:8301720
1点

中身Z7Jだし・・・。相変わらず未完成なCMOSだし・・・。
何故かツァイスから、さもSONYだけで開発したように言ってる
訳のわからんGレンズとか言う奴に付け替えてるし・・・。
パナの業務クラスのAVCHDの値段が発表されてから、あてつけの
様に公にしてるし。矢継ぎ早に、もう廃れていくHDV規格の業務機だして気味悪いし・・・。
書込番号:8302343
0点

SONYはコニカミノルタを買収しているからねぇ。
内製レンズといっても、コニカミノルタレンズでしょう。
調達コストも安くなるし、あえてツァイスを使う必要も無くなったのでしょう。
書込番号:8307796
0点

ミノルタカメラを使っていましたが、Gレンズは良いレンズですよ。ただソニー製になってからは解りませんが?勝手な憶測ですがソニーもこのタイプのHDVは2年周期で出しているということはA1もそろそろ新型ですかね?
書込番号:8307966
0点

プラチナビーズさん
> パナの業務クラスのAVCHD
パナは解像度の不足が気になってノーマークでしたが、これ(AG-HMC155)は広角28mmからで、
なかなかよさそうですね。
パナのサイトですが、下記はAVCHDとHDVの違いがよく分かるサンプルがアップされてます。
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-hmc155/ag-hmc155.html
「フラッシュなど明暗が激しく変化し、前後の相関がとりにくい映像」がメインの被写体の場合は、
AVCHDは力を発揮しますね。これ、極限状態での比較でしょうか?私には縁の薄い世界ですが、
今度クラブに行く時に試してみたくなりました。(^^ゞ
XHA1の後継機がどうなるのかも気になりますね。順当に行けば来年?
CanonはAVCHDでも素晴らしい技術を持ってますから、どちらにしても期待できそうですね!
書込番号:8308123
0点

>「フラッシュなど明暗が激しく変化し、前後の相関がとりにくい映像」
「赤と青の縞々の回転円筒を使った店頭デモ」を思い出します。
遭遇する頻度が極めて少ない状況の提案がなんとも(^^;
さて、FX1000の最低被写体照度で、受光する光子量を推算してみました。1画素あたりの面積の比で補正すると、HV10とHV20/30との各最低被写体照度の中間近辺に相当することがわかりました。
(つまり、HV10〜30と同じ画素面積かつF1.6→F1.8に補正すると、1/60秒で8ルクス程度に。対抗機を元に比例計算しているわけではないのでしょうけれど(^^;)
ノイズ(特に固定パターンノイズ)や(明所に対する)暗所の解像力減少の程度がどうなっているのか興味深いところです。
書込番号:8308409
0点

パナのAG-HMC155はCCDだし、C−MOS採用機種より良いですね。
電車内や新幹線内から風景を撮影するとC−MOS機は平行四辺形にゆがみますが、CCDはゆがまないですからね。
話を戻しまして、パナのこのケースはレアだと思います。私のような風景や動画を撮影する者にとっては、AVCHDは破綻やぼけが大きく、HDVの方がカチッとした画像が記録でき、良いと感じています。
一昨日、SONYのHDR−SR12を購入しましたが、やっぱり画質はHC9やHV20の方が良いです。
ただ、HDDタイプって便利なので、SR12の活躍の機会も増えそうです。
(AVCHD編集はCore2Duo E6850マシンでも重いですね、近々Q9550 Q9650あたりに変えるので、AVCHDの編集もある程度ストレスなくできるようになると期待していますが...)
書込番号:8309374
0点

koukou.comさん
そうですよね。コニカミノルタのカメラもそうですが、レンズも良い描写をしてくれます。友人が大ファンです。
コニカミノルタのレンズはビクタービデオカメラに採用された実績もあるし、期待できそうです。CanonやSONYは素子からレンズまで、自社設計生産できるようになりましたね。
書込番号:8312083
0点

penguin_pasta さんへ
>ビデオは20万円台で買いたくなるカメラは消失しましたね。
今後、その価格帯の役割は、ビデオカメラではなく、DSLRが担うことになるかもしれませんね。
スレ主さんの言われることに同意します.一票!
今度出るニコンのデジタル一眼レフのD90に搭載される動画機能を見ると,今のハンディカムなんかより,よほどデジ一で撮るほうがいいように思います.デジ一のこの機能もこれからどんどん進化するでしょう.どうせ音声は今でも近くのもの以外は取れませんし,デジ一もそのうちステレオ化するでしょう.
とにかく,ボケ味を生かせた映画のような撮影が極めて安価(10万円位!)でできることや,望遠レンズも豊富で手ぶれ補正も今でも効くなど,今の20万円以下程度のハンディカムに出来ること以上のことが非常に安価にできることがとても魅力的ですね.D90も相当売れそうですし,ニコンや他のデジ一の今後に期待します.
デジ一のD90は,機能や出てくる絵を見る限り,今度出るSONYの FX-1000 をすでに上回っているようにさえ思えます.
書込番号:8312700
0点

>遭遇する頻度が極めて少ない状況の提案がなんとも(^^;
パナのサイトだけに、自分とこに有利な条件での比較を行なって当然ですよね。
希少な例を引き合いに出されても、あまり参考になりません。
気になるのはGレンズの威力……
それと暗所性能……ですかね。
書込番号:8312732
0点

hodophilaxさん
> デジ一のD90は,機能や出てくる絵を見る限り,今度出るSONYの FX-1000 をすでに上回っているようにさえ思えます.
D90に一番衝撃を受けたのは、ビデオカメラメーカーでしょうか?
フォトキナで、SonyとCanonが、Adobe、AppleらPC関連メーカーとHD AVIフォーマットを発表する噂がありますから、
すでにデジタル一眼レフカメラの動画で規格戦争が始まっているのかもしれませんね。
Canonのビデオカメラの技術を搭載したEOSシリーズが登場するのも時間の問題でしょう。
レンズ交換式35mmHDビデオカメラ、EOS V1とか出たらひっくり返っちゃいます。^_^;
書込番号:8313121
1点

以下の要件がそろえば、ビデオカメラメーカーにとって、かなりの脅威になるかもしれませんね。
1:連続で1時間以上の長時間撮影ができるようになる
2:家電との親和性がAVCHD以上になる
3:ステレオ録音ができるようになる
少なくとも20分撮影できるようになれば、一部の業務用途にとっては大打撃とか?
音撮りは(一般平均以外では)代替可能、テレビ機器への表示上の問題は変換ソフト次第でしょうし。昔の映研に相当するところは一斉に換わったり?
書込番号:8313357
1点

あ、オートフォーカス(AF)が抜けていました(^^; 一般用途には不可欠です。
他に、やはり一般用途であれば、ズームの作動音を少なくすることと、電動ズームが必要になるでしょうね。
「一般用途」の絶対多数は「手持ち」ですので、ズーム操作でリングを回すときに画面がグラついて不快な動画になりますから(^^;
書込番号:8313378
0点

D90の動画機能、試したけど、早くパンさせたり、動きの速い物体を撮影した場合CMOS特有の四角が平行四辺形にゆがむ現象が顕著ですね。720Pだし、HC9やHV20と比べても明らか劣ったね。
ビデオカメラとの二刀流が間に合わないときの緊急措置用としてだったら活用できるかな。
書込番号:8314862
0点

すみません、ちょっと本題と離れますが、前からアップしようと思っていたことを思い出したので投稿します。
☆XHA1+HV20のバックアップシステム
本来、24pしか記録できないHV20ですが、IEEE1394でXHA1の信号を入力させると、24Fでも30Fでも記録・
再生できます。時価6万円のバックアップシステムです!
もっとも、同一瞬間に「瞬間クロッグ」が発生する確率も、無いとは言い切れませんけど。(^^ゞ
koukou.comさん
> ミノルタカメラを使っていましたが、Gレンズは良いレンズですよ
ビデオはSONY一辺倒でしたが、ミノルタのレンズを搭載した2CCDのEX-1が発表されたときは、
財布を握り締めて見に行きました。そのときは買いませんでしたが、直後にSONYから3CCDの
VX-1が発売され・・・
まーちゃん(marchan)さん
HDVとAVCHDを比較した感想、ありがとうございます。C-MOSも問題を抱えているのですね。
この春、AVCHDカメラを買おうかと散々悩んでいたときに、一番ネックになったのが編集の
ストレスです。現在、HDVでも作業が重たくて、だんだん楽しめなくなっていたので、この上
さらにヘビーな作業を強いられるのは嫌だなと思いました。
結局HV20を買ったのですが、HV20ファンの皆さんならご存知の海外のサイト、
http://www.vimeo.com/HV20
を見て、とても新鮮な気持ちになりました。
最近はビデオ=イベント記録でしたので「ああ、こういうビデオの楽しみってあったよな」
という感覚です。やっぱり趣味のビデオは気軽に楽しみたいですから、まだいろいろ制約が
ありそうなAVCHDは、私的にはもう少し先かと思ってます。
大容量HDDやメモリーなど羨ましいですけど。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
いつも口コミで詳しい解説ありがとうございます。理系ではないので、理解しきれていないと
思いますが、理解した気分に浸らせていただいてます。(^^ゞ
書込番号:8315848
0点

>やっぱり趣味のビデオは気軽に楽しみたいですから、まだいろいろ制約が
ありそうなAVCHDは、私的にはもう少し先かと思ってます。
まさに、この一言に尽きますよねェ〜。
確かに、不安定なAVCHDよりも、HDVのほうが、遥かにいい!!
書込番号:8315918
0点

>penguin_pastaさん
ご丁寧にどうも(^^)
理系であってもドンピシャの専門分野でもないかぎりは、まず授業で習わないようなことを書いていますから、ネタ程度に思ってください。私自身、全く専門外ですので(^^;
書込番号:8316160
0点

>>「フラッシュなど明暗が激しく変化し、前後の相関がとりにくい映像」
>「赤と青の縞々の回転円筒を使った店頭デモ」を思い出します。
それとこれとは別問題だろう。
理系ならちゃんとロジックがつながった事を書くように努めるべきだ。
書込番号:8316336
0点

「遭遇する頻度」
と書いていることをお忘れなく(^^;
それでも何か書かれるでしょうから、どのような内容なのかお待ちしております。
書込番号:8316473
0点

>まーちゃんさんへ。
コニカミノルタレンズは素晴らしいレンズでした。
私、スチルですが、銀塩時代、MD50mm F1.7 を愛用しておりました。
このレンズCPが異常に高く、過去最高の描写をしました。
シャープさとソフトさの加減が絶妙で、ポートレートには最適でした。
(PENTAX 3Dアダプターを用いて3D撮影をやっておりました。ベルビアを使って。)
もちろん風景でもいい写りをしました。
肌色の出方が絶妙で、未だこれを超えるレンズには出会っておりません。
ちなみに当時、MD50mm F1.7 はミノルタレンズの中で一番安かったです。
かつて篠山さんがミノルタ派だったのは、このせいだったのでしょう。
(氏のニコン嫌いは有名ですが。)
書込番号:8328579
0点



今回友人と持ち合って、次の4機種(HF10・HF11・SR12・CX12)それぞれで実際に撮影して
画質を比べてみました。
結果から言いますとHF11はまだ ”買い”ではないということです。
キャノンには顔認識が無いので、動いている人物のフォーカス追従性能や
露出性能、さらには階調性能全てにおいてソニーのそれとは比べ物になりませんでした。
確かにキャノンは解像度とフォーカススピードにおいては完全に頭ひとつ出た状態で
すばらしいですが、上記のような総合的な絵作りに関係する部分やインターフェイス、
ズーム性能、操作性など、解像度以外の部分については現時点ではソニーとはレベルが
違いすぎます。ボディの質感もオモチャみたい・・・
よくキャノンの書き込みでは画質調整が細かくできるから良いといった内容のことが
記載されていますが、使い比べてみた感想としては、要はキャノンの場合はオートでは
適切な制御ができていないからマニュアルで調整しないとまともに撮れないといった
一昔前の画像制御性能といった感じです。
キャノンのように調整項目を増やすことくらい、やろうと思ったらソニーにも簡単に
出来ることでしょう。画像処理が下手なキャノンにはごまかしのための機能といった
ところでしょう。あくまで家庭用なんだからいかに誰にでも簡単に高画質を提供できるかが
肝要だと思います。
ただ冒頭でも触れたようにキャノンは『解像度』だけは抜きん出ているので静物対象において
パッと見は確かに目を奪われるようなクッキリ画像ですばらしいです。
しかし結局、キャノンには顔認識が無いゆえ、絵作りとしては人物と背景は区別されず、
画面全体を背景として均一に判断しに行くため肝心の人物の調整がうまく出来ず、
白飛びや階調の崩れを招いてせっかくの高解像度が生きていません。
動く人物被写体の合焦でもキャノンはスピードが速いだけですので常に人物をある程度中心に
捉えていないければ、こちらの意思に反して直ぐに背景に合焦しに行きます。
顔認識の場合は例えば2人の被写体が左右に離れている状態で近づいてくるようなシーンでも
撮影者は特にフレーミングを意識することもなく見事に合焦し続けてくれます。
ちなみに小寺氏のレビューでも同様の内容が記載されています。
私としては期待しているからこそ、キャノンには次期モデルでは必ず改善して欲しいですね。
小寺氏レビュー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080806/zooma372.htm
『晴天時にあらためて人物を撮ってみると、露出オートでは顔が飛びすぎる傾向が見られた。
画面全体を測光するとこうなっちゃうのだろうが、おそらく明るい方のラティチュードが
足りないので飛んでしまうのだろう。』
『一方他社は顔認識があるので、その辺が自動でカバーできるということである。
ただ現状人に限らず同様の傾向があるので、ちょっとコントラストを
付けすぎなのかもしれない。』
キャノンはオート撮影じゃ無理ね。
5点

大・大さん有難うございます。
未確認ですが、
>キユーピー、シヤチハタもそうだよね。
そうなんですね。
今日は1日で2回得しました。
書き込み本来の方向が変わってすみません。
書込番号:8291776
0点

未だ HF11 or CX12で悩んでいる一人です。
話をキヤノン(大文字)から戻していいですか? KYをお許し下さい。
大変勉強になりました、がちょっとキーボードが打ちにくくなりましたね。
前にもほかに書き込んで教えてもらっているのですが、また、この書き込みを拝見していました。
キヤノンの推進派は多いのは事実ですよね。一方ソニー派は少数なのか参加していないのかわかりませんが、クチコミではキヤノンがリードしていますね。
>当方決して優れたソニー製カムを否定もしませんが、民生品レベルのカムでは、画質的にキャノンが最高峰である、ということはまともなビデオカムマニアなら普通の常識ですビデオカムマニアなら普通の常識です。
とまで書かれています。
私も前に参加させていただいて、AFの早さだとか、画像の綺麗さだとか教えていただきました。
一方、ビデオカメラ比較.comでの評価は高いものの、雑誌では、
ビデオSALON(9月号)は、
HF11は画像全体を風景と判断しフラットに撮るため、手前はややかげるが遠方まで高く描かれている。
CX12では手前を人物と判断し、絞りをわずかに開けて顔の部分の階調を出している。
とか、
ズームして顔を大きく撮影するとHF11はどうしても色が浅くなってしまうが、
CX12やTG1では肌の色を出す方向に撮るので肌色に赤みが差して好ましい調子になる。
などと記載され、静止している撮影の評価が高いHF11も人物ではCX12には及ばない感じです。(写真で見ても同感)
また、家電批評(vol.9)でも、
SR12がBEST BUY、続いてHG21が2位、3位がCX12で、HF12の順位の記載がありませんが、たぶん4位でした。夜景撮影でソニー機がリードしていました。
自分としては、皆さんの意見や雑誌等の評論家の意見を参考に鋭意検討しているところであり、実機の操作性や画像、店員の意見を確認するため、昨日Yカメラ、本日Bカメラに行ってきたのですが、店員はカタログに書いているようなことしか言わないし、実機の操作性もバッテリーがついていなく、コードがついていてよくわからないし、モニターに映る画像を見てもどっちも綺麗で、モニターも離れているし、比較できませんでした。しかし、キヤノンのAFの早さだけは実感できました。
もう購入しなければいけないリミットの撮影が迫っており(9月下旬の子どもの中学校の学校祭でデビュー予定)、決めようと思っています。今回購入しなければ、お正月の旅行撮影用の12月になるか、あるいは、一生miniDV機のままになる可能性があります。
撮影の中心は、どうしてもいろいろな行事のなかでの子どもの撮影が中心になり、顔検出機能が気になるところです。実際使ってみても、顔に四角い枠が出てきて面白かったです。
ソニーカタログによると、その中で、ピント、美肌、明るさ、フラッシュなど調整される機能が記載されています。キヤノンではその機能がないのが気になるところです。この機能がオートでなくても手動で設定で可能であればいいとも考えるのですが、動画撮影している中で可能なのでしょうか。その設定がどういう設定で、簡単なものかも教えていただければと思います。
キヤノン機のAFの早さ、内蔵メモリ、そしてSDカードには当然惹かれている(DIGA BWへの取り込みのため)ところなのですが、顔が正直気がかりです。
長文乱文、横スレで大変申し訳ありません。またまた良きアドバイスを。
書込番号:8293062
0点

消費者「顔認識が付いてないじゃないか。」
整備兵「あんなものただの飾りです!若い人にはそれがわからんのですよ。」
消費者「この分野はまだ発展途上と聞くが?」
整備兵「とんでもない、HF11は現状で100%の性能を発揮します。」
消費者「私に使いこなせるかな。」
整備兵「消費者の素質は未知数です、保証できる訳ありません。」
消費者「・・・ハッキリものを言う、気に入らんな。」
整備兵「どうも・・・、気休めかも知れませんが、DIGAとの連携ならきっと上手くやれると思いますよ。」
書込番号:8293186
0点

キヤノン画質が最高峰とか言ってたのってHV20の頃で、
HF10とSR12ならSR12の勝ちだぜ
もっとも、HV30が出てくるとどうなるかわからんが。
と、すごい前の書き込みにレスしてみよう。
書込番号:8293367
1点

にっくねーむ5963さん、
>未だ HF11 or CX12で悩んでいる一人です。
私も今日までず〜っと悩んでいた一人です。
しかし結局、今日思い切ってHF11に決めました。
実は私もスレ主さんと同じく、来春モデルへの期待が大きかったため
HF11かSR12で悩んでいました。
というよりは本当はバランスの画作りが心地よかったソニーが欲しかったんだと思います。
ここのスレを見てるとHF11をはじめとするキャノンが人気のようですが私もスレ主さんと同様に
それぞれの機種で使い比べてみたところわかった事は、
クッキリ感ではHF11、
扱いやすさやバランスではSR12
であるというところに行き着きました。
綺麗な画質という一言で比較するのは実際のところ無理があるのかなと感じるのですが
私はハイビジョンらしい高精細で抜けのいい画像で家族を撮りたいというのが
一番の目的でしたので両者を比較すると確かに勝者はHF11でした。
クッキリ感という画質面ではある程度はっきりと違いがあるのは否めないところですが
ビデオSALON(9月号)などでも書かれているように高精細だけでは人物は綺麗には表現できません。
その辺で誰にでも一定レベルでフリーハンドで画像をまとめてくれる顔認識はやっぱり魅力です。
ちなみに私もビデオSALON(9月号)は購入して熟読いたしました。
ちょうどあの中にある女性モデルを撮影したものを各カメラで比較している
ページがあったと思いますが、キャノンとソニーの違いはまさしくあの感じです。
キャノンではほとんどのシーンにおいて肝心の人物の肌はうまく表現できません。
遠景人物なら暗くつぶれ、アップ人物なら白飛びです。
調整すればという意見も多いですが手動と自動とどちらがいいか。動き回る子供をバランスよく
調整された画質で撮影するには自動のほうがいいに決まってます。景色や花などは別ですけど。
それに自動調整のソニーでも必要十分な手動調整できますし、さらにタッチパネルなので撮影中でも
画像をブレさせず操作しやすいです。とくにスポット測光機能などは画面の中の測光したいところに
直感的にダイレクトタッチすれば瞬時に調整されます。ソニーを使ったあとでキャノンを使うと
思わず顔が暗くなったときに癖で画面にタッチしてしまいます。
ソニーでは顔認識のおかげで手軽に自然に綺麗に表現されます。
でもクッキリ感(精細感や色彩)では確かにキャノンなのでそこに迷いが生じるんですよね。
だからこそキャノンに顔認識とそれに合わせて刷新された画像処理システム
が組み合わされば本当に私のような素人レベルの人間には十分満足できる
欲しい!!とうなされそうな商品が出来上がると思うんですけどね。
だから私もスレ主さんと同じ考えというか予想をしてまして
次のモデルではキャノンも顔認識搭載するでしょうから
大本命は今は待って来春モデルを購入といったところが
一番後悔のない選択ではないかといまだに信じております。
ただ私も事情的に今回は急ぎだったもので現状での選択としてHF11に決めざるをえませんでした。
でもたぶん次のモデルでハイスピードAFに顔認識やDIGIC DVVで固めてこられたら
コンシューマー機レベルで考えれば最高のものとなると思います。できれば撮影素子も以前のモデルの
ように1/3は切って欲しいですけど。
そうなれば迷わずHF11は田舎の親に譲って買い直すつもりです。そのために今からヘソクリをためて
いかなければ。
それなりの画像処理性と必要十分な高精細画像をひっさげたHF11か
快適に難しいこと考えることなくバランスのいい画像を撮れるSR12やCX12か
そんなところでどちらか決めていかれればいかがでしょうか。
あとは思い切りですね。
書込番号:8293390
2点

にっくねーむ5963さん
バカの一つおぼえか! とお叱り頂くかもしれませんが、素直な気持ちで以下のサイトをきちんと隅々まで読めば、純粋に(あくまでも純粋に)画質性能としては、キャノンが上でしょう。
(そういう意味で画質的にキャノンが最高峰と言ったまで)
単純にシャープさとかを実験結果から検証すれば、誰の目にも明らか。否定しようもないこと。
ただ、このサイトの検証結果を、こんなのインチキだとか、あてにならない、とか乱暴なことをおっしゃる人がいれば、話しは別かもしれませんが。
http://www.camcorderinfo.jp/
但し、ではだからと言って、それが100%、カムの価値とか素晴らしさを決定するかといったら、それは別問題かとも思います。
単にシャープだから、解像度が高いから綺麗だとか、高性能かと言えるかどうか?
だって、所詮は人間の目に写る、その諸々の度合いで価値がきまるのがカメラの世界、もともと人間の目なんて錯覚の固まりのようなもの。
ということになれば、結局は、あなた自身が主として、何を撮りたいのかどうかで機種選択が決定なされるのでは?(いろいろなものをもちろん撮りたいでしょうけれど、一番の自分のメインの撮影対象が何になるのか・・・)
たとえば、
風景とか、それに準ずるものをより高画質に撮りたいのか、(私の場合はこちら、だからキャノン)
子供さん達のお顔を失敗なく、バッチリ撮りたいのか、(しかもフルオートで、顔認識機能使って・・・だったら、ソニーの方が絶対選択肢となるんじゃないでしょうか?
明るいところで、少々動き速いものをピンボケなしで撮る(それならキャノンかな・・・
屋内での微妙な光加減の映像をおさめたい(ソニーかな・・・)とか
おっと失礼しました。
>撮影の中心は、どうしてもいろいろな行事のなかでの子どもの撮影が中心になり、顔検出機能が気になるところです。実際使ってみても、顔に四角い枠が出てきて面白かったです。
ソニーカタログによると、その中で、ピント、美肌、明るさ、フラッシュなど調整される機能が記載されています。キヤノンではその機能がないのが気になるところです。
・・・あなたには、ソニーが良いんじゃないでしょうか・・・・・・・・
蛇足ですが、ベストバイで順位が何位か・・なんて、カムの価値には何も関係ないと思いますが。自分の用途にピッタリとマッチしたカムが、それこそベストバイでは?
書込番号:8293394
1点

>キヤノン画質が最高峰とか言ってたのってHV20の頃で、
HF10とSR12ならSR12の勝ちだぜ
こういうのが、偏った書き込みって言うんだよ(笑)
書込番号:8293409
2点

>こういうのが、偏った書き込みって言うんだよ(笑)
個人の意見が偏って何が悪いのでしょうか?
皆悩んで、悩んでようやく決めて購入したカメラなんですから愛着があって当然です。
ましてやノースキャロライナ人さん自身も言っているように、
「100人いれば、100人の意見が出てくるので、大変面白い。」
のであれば、このような書き込みは好ましくないですね。それもまた意見です。
あなたの書き込みも十分偏ってますし。(笑。
私も以前にいろいろ書き込んでいましたが、結局自分の所有しているカメラ以外の事を書いても説得力がない、という事がわかりました。私は評論家でもプロでもないのでいろいろ他のカメラの事を交えて書き込んでも、本当に使いこなしているわけではないからそうなのは当たり前なんです。
それならば、自分のカメラの魅力・欠点を伝える事だけがやれることなんじゃないかな?と思いました。特に比較質問などでは他方のカメラのことを引き合いに出す書き込みがありますが、正直そこまでわかってないだろ?という気持ちになります。
私も過去の書き込みでそのような書き方をしていましたが、あまり良いやり方では無いと思いましたし、自分自身も気持ちよく思いませんでした。
ノースキャロライナ人さんはソニー機のどこまでを知っているんでしょう?人にこういうときはソニー、こういうときはキャノン、なんていえるほど両方の特性を熟知されているんですか?
スレ主さんもHF11所有しての書き込みならば説得力もあるでしょうが、そうではないので結果的に反感を買ってしまった訳ですね。あとは売り言葉に買い言葉・・・。
つまらないですね、そんな意見交換。
双方の意見が出てきて、それに加えて雑誌などの評論・評価を交えて、結論を出すのは質問者なんですから、私たちがどちらかを決める必要は無いでしょう。参考情報の提供で十分なんです。
自分の持っているカメラの良い点、悪い点を自分の視点で、感覚で書き込む、その程度にしません?
(機能的な話や、技術的な質問など評価とは別の世界はこの限りではありませんね)
書込番号:8294331
4点

みちゃ夫さん
>個人の意見が偏って何が悪いのでしょうか?
個人の意見をどうのこうのは、当方申していませんよ。
こういうのが、偏った書き込みって言うんだよ、と申したのは、
この、はなまがりさんの、
>HF10とSR12ならSR12の勝ちだぜ っていうものの書き方。
内容うんぬんでなく、まさしく主観的な、裏づけ的論評のない、乱暴的言い方。
そう思いませんか?(この方は、過去のレスをいろいろと見ても、こういう書き方がご自分のキャラクターと思っておられるのかどうか不明ですが、書き捨て的言及が多い。しかも、反論されても、スルー・・・・)
どうですか?
「○○のほうが、△△より、勝っているぜ。」
これで、△△の機種所有者は気持ち良いでしょうか?
△△機種を日頃大事に使っているユーザー諸氏は、いかが感じるでしょうか?
そのことを言っているんですよ。
>あなたの書き込みも十分偏ってますし
おっしゃる通りかもしれません。
>ソニー機のどこまでを知っているんでしょう?人にこういうときはソニー、こういうときはキャノン、なんていえるほど両方の特性を熟知されているんですか?
あなたほど、実際に手にとって吟味・検証していないかもしれません。
(多くのマニアが知り合いにいますので、さまざまなメーカーの機種で、映像の比較検証は皆でやってはいます。私の言及もほとんど個人的意見でなく、そうした周りのビデオ好きの友人の意見の反映です)
私個人の主観や好みで言及しては危険だからこそ、第三者的な、(割合に信頼できる、特定メーカーからの色めがねで見た論評になっていないような)カム評論サイトを紹介しているじゃないですか。昨日今日の素人さんが検証した比較サイトでないことは明らか。
ならば、それを熟読した上で、いろいろと一人ひとりが検証・吟味すれば良いはず。
もし私の意見に反対なら、それとは違う客観的と思われるサイトをご紹介されれば良いこと。そのから、また議論が展開されていくとしたら、そんなに悪いことだとは思わない、むしろ有意義なこと。
繰り返しますが、
>HF10とSR12ならSR12の勝ちだぜ・・・・
これじゃ、納得なんてできませんよ。
そりゃ、この意見に到達するまでに、数々の実際の撮影、機種の比較、検証、この方はこの方で、自分の映像サイトまで持っているんだから、素人さんでないことくらい誰でも分かる。
けど、だったら、私は、このように撮影して、比較して、検証し、吟味して、その切り取った画像がこうだったから、○○の方が勝っていると思う・・・くらいの礼節のあるものの書き方をすべきだと言っているだけです。
そういう意味で、
>こういうのが、偏った書き込みって言うんだよ(笑)
と申したつもりです。
私は、何々が、何々より、勝っているなんて言っていないつもりです。
キャノンが純粋に画質的には、民生レベルでは最高峰と言ったことだって、紹介したサイトを熟読し、その事実に基づいて分析、検証してみて申したんですから、そんなに乱暴な結論の導き方ではないと思っています。
げんに、私は、ソニーも素晴らしい、と申しているはず。紹介したサイトでもソニーを高く評価しているはず。
私自身も、5台もっているPCのうち、2台はバイオ(関係ないかもしれませんが)
自分だって、皆さんよりはレベルが下かもしれませんが、ソニーのカムは愛用してきましてので。(但し、HD機でなく、SD画質のDV機になってしまいますが)
まあ、私の方も、自分自身の感じ方について、もうちょっと言葉多く、説明すれば良かったは思いますが。
そういう意味では、私自身も礼節がない言い方とお詫び致します。
申し訳ありませんでした。
>自分の用途にピッタリとマッチしたカムが、それこそベストバイ
そう結論として申したつもりです。
以上のご説明では、不足でしょうか・・・。
書込番号:8294621
1点

ノースキャロライナ人さん
>HF10とSR12ならSR12の勝ちだぜ
>素直な気持ちで以下のサイトをきちんと隅々まで読めば、純粋に(あくまでも純粋に)画質性能としては、キャノンが上でしょう。
つまり(ソニーより)キャノンが上でしょう。
細かいことを抜きにして結論だけをとらえれば、どちらも同じ表現に思えます。
説得力の有無などは段違いでしょうけど・・・
結局、どちらが上かを書き込めば、他方の所有者は気分が悪いわけです。
あなたの書き方であっても。
もし両方の機種を十分に研究・検証して、その結果も含めて公表しているのであればそれは十分な参考資料になるでしょう。でも優劣の判断は
「自分の用途にピッタリとマッチしたカムが、それこそベストバイでは?」
でしょう。
私は素人です。そんなにカメラのことばかりやっているわけではありません。詳しい技術もありません。でも、持っているカメラの良い点や悪い点を知ってもらって、それでも購入してもらえたらうれしいから書き込んでいるんです。
技術的評価はそれそのものを提供すればよく、どちらが良い、悪いの判断は本人にしてもらうのが良いでしょう。悪い点であっても所有者は工夫して使っているわけでそのTIPSを教えてあげることの方がより親切であり、それで問題解決するのであれば判断が変わるかもしれません。できないから悪い、ではないと思います。
私は機種比較の判断を安易に書き込む事自体がこのような書き込みの要因であり、それは人間心理に深く根付く部分であるからそう簡単に解決することでは無いと思います。でも、それぞれが意識することで緩和することができることも確かだと思いますよ。
もし純粋にそのような比較・優劣を決めたいのであれば、購入を悩んで書き込んでいる質問で行うのではなく、別途スレを立ててそこで「俺はこっちがいい!」「私はこれが一番!」などやればいいことだと思いますよ。
そして、このスレがその問題提起の場所になったと思えばある意味スレ主さんの目的は果たされるのかなと思いますね。
書込番号:8294926
1点

みちゃ夫さん
なるほど、確かにおっしゃるとおりです。
私自身も、やはりどこかで、優劣というランク付けをし、キャノン以外のカメラユーザーに不快な想いをさせていたのだと反省させて頂きたいと思います。
みちゃ夫さんを含め、皆さんにその点ではお詫び申し上げます。
しかし、言い訳がましいとお叱り頂くかもしれませんが、当方が言いたかったのは、紹介サイトの中でも、全く同じ言葉の表現で言及されているように、
「シャープさという部分に関しては、キャノンがリードしている」 ということ。
私が、紹介サイトで言われている、この部分を大きくフューチャーした言い方をしてしまい、
シャープさ=画質 が優れている、と短絡的に言ったことが良くなかったと反省します。
但し、シャープさが画質の全てを握るわけではないので、それならシャープなカメラこそが最高マシンかというとそういう単純な問題ではないということ。
暗所性能だとか、シャープさ以外の諸々の部分ということになれば、ソニー製もキャノン以上に優れている点も多いはず、
・・・・とかいう言い方なら、失礼がなかったかもしれないな〜と反省する次第です。
いずれにしても、カムに関しても、書き込み方に関しても、ご迷惑をおかけしないように、今後勉強して行きたいと思います。
私のレスを読まれて不快な想いをなさった全ての方にお詫び申し上げます・・・。
書込番号:8297079
2点

私も偉そうなことはいえないんですが、過去のやりとりからの反省ですので、理解してくださってありがとうございます。
>「シャープさという部分に関しては、キャノンがリードしている」 ということ。
私も同意です。技術的な観点に対してそれぞれ意見はあるでしょうが、おおよそ某HPや、評論家のレビュー記事などでいっていること、検証された事実は間違いないと思います。
ただ、それが直接全てに勝るという結論にいかないところが悩ませるところですね。
カメラの性能だけでなく、再生環境の違いも大いに影響しますし。
ノースキャロライナ人さんはかなり研究されているようですのでその検証結果などの情報をどんどん出していただけると、判断材料として有益におもいます。
所有機でなくてもご友人との検証結果であればそれは十分説得力ある内容になるでしょう。
話は変わりますが、
私自身はこのスレ主さんの書き込みかたは好ましくないと思っています。
「差しさわりの無い文章で意見するのが嫌いなタイプの人間でして」という部分ではなく、所有していないカメラおよびその所有者への意見ということがです。
グライテルさんなどがいろいろ検証している姿を見るに、その楽しみが魅力であることもあります。それは(個人として)不満点だから検証しているところもあるでしょう。でもそれは「所有者」の特権としての書き込みであり、そうでない人間が同様のことを書き込めばそれは「批判」になることを理解してほしいですね。私も以前そこを勘違いして書き込んでいました。
不満な部分などを書いてほしいのであればそのような書き方ができるわけです。
あえて書いたといいますが、それは明らかに「悪意」ある書き方ですから好ましくありませんね。(そんな必要はないですから)
私も差し障りのない書き方は苦手なので、自分の所有機については盛大に偏った意見を書き込ませていただきます。でも、相手あることですので持っていないカメラの評価・意見は控えながら、技術的観点での書き込みや第三者の評価リンク紹介などでフォローさせていただきます。
最後にいろいろ生意気なこと言ってすみません。皆さんが気持よく書き込めたり、読んでもらったりすることが一番だと思い、自分の反省も含め書き込ませていただきました。
書込番号:8297447
4点

またまたの登場で失礼します。
皆さんの書き込みの内容を読んでいると、
本当に勉強に勉強になります。
が、けんかはやめて(BY 河合奈保子)(古っつ)ってかんじです。
大・大 さんありがとうございます。
確かに
>DIGAとの連携ならきっと上手くやれると思いますよ。
そのとおりなんですよね。ただそこだけで決めていますが、どうもしっくりこなかったのですよ。たとえばソニーのブルーレイレコーダー買っていたら、CXとかが選択肢になるのだろうし、実際真っ新だったら何がベストバイなのかみたいに悩むんですよ。
はこいよさんありがとうございます。
>あとは思い切りですね。
そうなんですよね。思い切りのための切り札を求めているところです。
ノースキャロライナさんありがとうございます。
>・・・あなたには、ソニーが良いんじゃないでしょうか・・・・・・・・
蛇足ですが、ベストバイで順位が何位か・・なんて、カムの価値には何も関係ないと思いますが。自分の用途にピッタリとマッチしたカムが、それこそベストバイでは?
そのとおりですね。ただ自分の用途にピッタリとマッチしたカムの判断が出来ないので照会している次第です。
そこで、前にも照会しておりますが、
ソニーカタログによると、その中で、ピント、美肌、明るさ、フラッシュなど調整される機能が記載されています。キヤノンではその機能がないのが気になるところです。この機能がオートでなくても手動で設定で可能であればいいとも考えるのですが、動画撮影している中で可能なのでしょうか。その設定がどういう設定で、簡単なものかも教えていただければと思います。
ここで判断して決めたいなと思う次第です。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8301744
0点

にっくねーむ5963さん、
>ソニーカタログによると、その中で、ピント、美肌、明るさ、フラッシュなど
>調整される機能が記載されています。キヤノンではその機能がないのが気に
>なるところです。この機能がオートでなくても手動で設定で可能であればいい
>とも考えるのですが、動画撮影している中で可能なのでしょうか。その設定が
>どういう設定で、簡単なものかも教えていただければと思います。
まさしくソニーとキャノンの現状での一番の違いであり迷う部分ですよね。
私はこのあたりの違いで言えばソニーが本命でしたが結局、熱い?キャノンユーザーの
方々の意見を信じてHF11を買ったところです。
昨日、HF11を早速公園で使ってみての感想です。主に子供を被写体とした際のレポートです。
『HF11の場合』
@確かに綺麗です。(解像感として)
A予測しにくい激しい動きをする子供にピントを合わせ続けるのは厳しいです。
結構、ピント外れます。
B白飛びや黒つぶれが頻繁に起こってしまいます。
Cコントラスト上げすぎかなと思う味付けになっています。
D設定項目は極々一般的なものだけで細かくは調整できません。また動き回る子供を
撮りながら明るくなったり暗くなったりするたびに変更するのはかなり無理があります。
また、経験あるかもしれませんがこのような調整を撮影中に行うと逆光補正をかけたとき
のように急に画像が変化するので好ましくありません。
Eでもトータルで見比べてみるとやっぱりSR12などのソニー機と比較するとハイビジョン!!
という感じのクッキリ感だけはすばらしいと感じました。
『SR12の場合』
一方ソニーで上記の@〜Eと同じ内容を比較すると、
@こちらも綺麗です。解像感はHF11に及びませんがHF11には無い滑らかで自然な感じです。
A顔認識のおかげでかなり高確率でピント合わせ続けてくれます。HF11では難しい
シチュエーションでも基本的に顔が映っている限り、ピンとは合います。
Bこちらも顔認識のおかげで露出や階調も適正ですし、何より無理にいじる必要がありません。
Cソニーは色合いがおとなしいと言われますがHF11はちょっと偽色感があります。
Dソニー機ではキャノン機のような一般的な調整項目以外にも
●スポット測光
(オートで補正しきれないときに液晶画面上で測光基準を置きたいところにタッチすれば
そこを基準に測光し露出調整などを行ってくれます。)
●スポットフォーカス
(同様に液晶画面上でタッチしたところにピントを合わせてくれます。檻の中の動物に
ピントを合わせたりするときに便利)
これらの設定項目は実際の使い勝手の観点からタッチパネルを搭載していないと意味の無い
設定項目なのでソニーでしか無理でしょう。
Eここが難しいところです。解像度が高いので確かにHF11はハイビジョンらしい画像です。
ただ、いろいろな状況に変化するなかでかつ、動き回る被写体を適正な調整を行いながら
撮影しようとするとやはり顔認識は必要です。
と以上のような結果となりました。HF11に顔認識がついていれば今回のような細かい部分での
不満も解消され、本当にいいビデオカメラになると感じました。
ソニー機はさすがに家電メーカーらしい作りこみの良さを感じます。
でもハイビジョンらしさで言えば解像度の高いHF11かなといったところです。
あと追記しておきますが私の場合、PC画面上(とはいっても24インチありますが)では
大した差は感じられませんでした。そういった意味ではどちらかというと作画バランスの
違いやピント追従性が結構気になる部分です。
私は今回の比較を50インチプラズマで行っていますのでこのクラスで見比べるからこそ
わかる違いがあるのは事実です。
そういった状況ですからキャプチャー画像のアップをしようにも残念ながらできません。
私もかなり悩みまくっていた中で結局HF11が無難かなと思って購入に至りましたが
やっぱり、ソニーの良さとキャノンの良さを知ってしまった以上、満足感というよりは
次への期待感が残ったといった感想です。
ソニー機が今のキャノン機に近い形で解像度をあげた次製品、(裏面照射など)
もしくは
ソニー機のユビキタスな操作性や補正性能に近づけた顔認識を搭載した次製品
これであれば本当にどちらの製品でも画質に満足できる気がします。
ですので現状で言えば
う〜ん、どっちでしょうね。
ハッとするクッキリ感が欲しければキャノンかな・・・
(HF11にも顔認識があればもう少し補正処理が『滑らか』で『どんなシーンでも』適正だろうにな・・・)
書込番号:8302307
5点

HF10のユーザーです。
私は、SR12を買うつもりで電気店に出向いたところ
フォーカスの遅さと迷いを実機で体験し
また、TVに映し出される色のどぎつさにちょっと引いたのでした。
ちょうどその頃でしたか、HF10が発売になるとの情報を得て
数週間か待ちました。
実機を触って自然な色(忠実な色表現)出しで
フォーカスの早さに感動して、即購入を決めたのでした。
使って数ヶ月経過の実感として
@上海問屋の16ギガ(当時7000円)現在5000円が問題無く使えること。
Aフォーカスが早く、愛犬の走る姿もバッチリ撮影できること。
B結婚式で様々な照明条件(暗かったり明るかったり)も、まったく良好な撮影ができたこと。
Cバッテリーがもっと大容量のモノが欲しいけど〜(どうやら出たみたいですね)
D構え方など、ハンドフリーで持って歩ける
E標準レンズで、もう少し広角が欲しいなぁ〜
こんなところでしょうか。
最近のSONYはどうなんでしょうね、顔認識は私には不要です
自然に撮れた方が良いと思いますね! (笑)
書込番号:8304056
1点

>河合奈保子
芸能人水泳大会とか見てるとドキドキしたもんです(;´Д`)
他スレで六徳さんが紹介してくださったリンクは非常に参考になります。
ソニーとキヤノンで悩まれている方、必見です。
http://www.phileweb.com/special/0809/
書込番号:8304186
1点

http://ascii.jp/elem/000/000/166/166626/
アスキーの方は【後編】を待たすだけ待たしてこの程度かよ(笑)って記事
ですが…一応の参考として。
キヤノン機のフォーカスの早さはカメラメーカー(とももはや言えないけど)の
意地を感じる部分ではありますね。比べるとSONY機は遅いとは思いますが、
私は店頭いじくり回し程度ですけどそんなに遅いですか??昔からこんなもの
だったような気はするのですけど(TRV900比)。キヤノンが特別なだけで
さほど遅いとは思わないのですけどね、私個人は。確かにキヤノンの場合は、
フォーカスが…とか【考える間もなく】合ってしまうので、意識すら最近は
してないですが(笑)。あ、でも迷うのは嫌だなぁ…店頭いじくり程度では
そこまで解んないや。
>顔認識は私には不要です
私も同じなんですが、もっと正確に言うと、このクラスのカムコは主な
購買層がパパママで、初心者率が高いのでしょうからあってしかるべき
なんですよね、確かに。些細な画質向上より売り文句にしやすい目立つ
機能が優先されるのは当然だな、と思うようになりまスタ。
ただ、私の様な【素人だけどこういうのが好き者層】も、このクラスを
買わざる得ないからやっかいなんです。業務用との間に、普通の人が
持っていてもかろうじて大げさじゃないぐらいのクラスを作って欲しいと
思うんですよね(FX7よりは小さく取っ手マイクは無しでHC1よりは
デカくて良い)。
明るいところの描写は解像感に関してはハイビジョンを満喫できる性能が
既に大体の機種にはあるので、今度は明らかにまだ性能不足と思われる
暗所・暗部の階調表現に優れた特徴をもった機種の登場を願いたいです。
それを満たした上で【顔認識】が付いているなら大歓迎なんだけどなぁ…。
満たしてない、もしくは満たしてなくても一応家庭用ならこれ以上は望めない
よね(笑)?ってレベルに達してないのに顔認識なんぞを搭載されると
【そんなもんにコストかける前にやることあるだろうが!! (゚听)イラネ!!】
って思ってしまうんですよねぇ…。
勿論、パパママ層の価格帯カムコで【暗部ノイズ激減・階調性能格段アップ】を
やってくれれば、それが最高です(笑)。でもそれは無理だろうから
もうワンクラス上の実売25万円ゾーンを作って欲しいと思いますね。それでも
キツいとは思うのですけど。
書込番号:8304869
1点

>昔からこんなものだったような気はするのですけど(TRV900比)。
速度はHC1もCX12も同等のようですが、合焦したあとのふらつき、ハンチングは
CX12(SR11/12も?)特有な気がします。焦点距離は1-2m、被写体は子どもの顔です。
ワイコン無しで、顔認識はON/OFFしても同じ傾向ですね。
最近のは測距ポイントが多くなって、暴れやすくなっちゃったのかな??
ハイビジョンムービーでは、もっとシンプルな測距システムでも良かったとおもいますね。
どうせ液晶モニタではシビアなフォーカスが確認できないのだし。
(CX12には拡大フォーカス機能もないし)
書込番号:8307574
1点

はこいよさんありがとうございます。
HF11とSR12の比較をしていただき、大変参考になりました。
>『HF11の場合』
>A予測しにくい激しい動きをする子供にピントを合わせ続けるのは厳しいです。
>結構、ピント外れます。
>B白飛びや黒つぶれが頻繁に起こってしまいます。
>『SR12の場合』
>A顔認識のおかげでかなり高確率でピント合わせ続けてくれます。HF11では難しい
>シチュエーションでも基本的に顔が映っている限り、ピンとは合います。
>Bこちらも顔認識のおかげで露出や階調も適正ですし、何より無理にいじる必要がありませ>ん。
>●スポットフォーカス
>(同様に液晶画面上でタッチしたところにピントを合わせてくれます。檻の中の動物に
>ピントを合わせたりするときに便利)
>これらの設定項目は実際の使い勝手の観点からタッチパネルを搭載していないと意味の無い
>設定項目なのでソニーでしか無理でしょう。
この辺がやはりとても参考になりますし、悩みどころですね。
時間厳守さんの
>私は、SR12を買うつもりで電気店に出向いたところ
>フォーカスの遅さと迷いを実機で体験し
も気になりますけど、
>自然に撮れた方が良いと思いますね! (笑)
なのですが、白飛びとか、黒つぶれが気になります。
山ねずみRCさんにいただいた
http://www.phileweb.com/special/0809/
を見ました。
写真を見た感じHF11とCX12では正直あまり違いがないなというのが感想です。
>顔認識等の機能を持たないので気軽に子供を撮る、といったニーズにはやや不向きか。
が気になりましたが、
六徳さんの
>確かにキヤノンの場合は、
>フォーカスが…とか【考える間もなく】合ってしまうので、意識すら最近は
>してないですが(笑)。あ、でも迷うのは嫌だなぁ…店頭いじくり程度では
>そこまで解んないや。
ということですので、顔があればSONY、なければCanonの方が合いやすいのでしょうかね。
もう少しスレなど読んで悩んでみます。
これだと決めれればいいのですが、何を買うのにも一長一短があるようで。
DIGA800買うときも悩んでましたが、今のDIGA830等なら即買いだともいますけど。
書込番号:8308188
0点

はこいよさん、HF11を選ばれましたか。
>『HF11の場合』
>2.予測しにくい激しい動きをする子供にピントを合わせ続けるのは厳しいです。
>結構、ピント外れます。
構図や動きの違いでしょうかね?
本能的にピントが合う構図にしているせいか、
ピント外れで困ったことはあまりありませんね。
野球観戦で、ネット越しに撮影する際はズームなどで捕まえる調整が必要でしたが。
>3.白飛びや黒つぶれが頻繁に起こってしまいます。
>4.コントラスト上げすぎかなと思う味付けになっています。
HF11はHF10よりもさらにコントラストを上げているようですからね。
画質効果/カスタム/にて、コントラストマイナスに設定するとか、
SONY機の絵と悩んでいたくらいなら、
いっそシネマモードで撮った方が好みに近いかも。
(解像力はやや低下しますが、それらを含めてSONY機に近いのでは)
>明るくなったり暗くなったりするたびに変更
実際に明暗の動きがあるのに、常に被写体の明るさを一定に保つのは難しいですね。
撮影中は構図や逆光補正のON/OFFで対処していますが、
それが許容できない場合は、
顔をこちらに向けることを要望しつつ、顔検出機能で対処するしかないですね。
>HF11はちょっと偽色感
基本設定は鮮やかさ強調されていますね。
自然な色合いが好みなら、
シネマモードとか、すっきりカラー、カスタム設定色の濃さマイナス、
で対処、といったところでしょうか。
設定といっても、基本設定を変えておけば毎回の調整は不要ですので、
設定次第で性格の異なるカスタマイズ化が可能、というのは
複数機種を1台に盛り込んでいるような感じで満足しています。
私は場面ごとに設定を使い分けて撮影していますが、
それでも基本パターンは決まりましたので、あまり悩まなくなりました。
(いわばCanonモードとSONYモードの使い分け)
>『SR12の場合』
>顔検出
あるに越したことはないと思います。
邪魔する場合は設定を切にすればいいわけですし。(できますよね?)
>スポット測光
>スポットフォーカス
これもあると便利でしょうね。
撮影スタンスによってどちらがいいか、が変わってきますので、
現状では好みによります、という一般論に落ち着きますが、
Canonには顔検出やダイナミックレンジ自動調整機能、暗所撮影能力向上、
SONYにはマニュアル設定機能の充実をそれぞれ期待したいですね。
書込番号:8308315
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
