
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 23 | 2008年8月29日 20:49 |
![]() |
3 | 1 | 2008年8月28日 21:32 |
![]() |
0 | 9 | 2008年8月28日 03:33 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月26日 21:18 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2008年8月17日 14:49 |
![]() |
7 | 16 | 2008年8月16日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


−ビデオライト「VL-5」が使用可能に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080828/canon.htm
HF11のMXPモード追加とかは、、、ありえませんね。
そういえば、HF10系のアクセサリーシューの位置は、手持ち撮影時に支障が無さそうですね?
ソニーCX12のシューの位置は、ライトやマイクをつけると指にあたってちょっとじゃまですね。
キヤノンはソニーみたいにアクセサリー充実させて欲しいですよね。
1点

アップデートやりましたー!!!
DIGAでタイトル編集可能ですよーHF11でも可能になったのでいつかはできると思っていたら早かった。
ジョイスティックのレスポンスもなんか早くなったような?
でも設定がクリアーになっちゃうので気をつけてください。
書込番号:8266951
4点

防水ハウジング、つけてくれたら一番いいですが、できればビクター以下の値段でお願いしたいです。
SONYなんかはマリンケースは充実してますが、20万って高すぎる・・・。
コンデジはあんなに安価なのに、これって適正価格なんでしょうか。
まぁ、水没の危険性を考えたら、メインカム+ハウジングよりも、コンデジのHD動画+ハウジングでいく方がいいのかもしれませんが。
ビデオカメラのハウジングが一般化するよりも、コンデジでフルHD(もしくは720で60p)撮影できる機種が増える可能性の方が現実的かもしれません。
書込番号:8266959
0点

チャピレさん他HF10ユーザーさん
>アップデートやりましたー!!!
DIGAでタイトル編集可能ですよーHF11でも可能になったのでいつかはできると思っていたら早かった。
タイトル編集良かったですね!(^_^)(^_^)
HF10も併売ですから、これから+DIGAで購入を検討されている
人には朗報ですね。
いつも山ねずみRCさんのスレ立てはドキドキ、ワクワクしながら
見ています。(^_^)
書込番号:8267007
2点

そよはっはさん
>SONYなんかはマリンケースは充実してますが、20万って高すぎる・・・。
どこのダイビング仕様ですか?
書込番号:8267024
0点

>SONYなんかはマリンケースは充実してますが、20万って高すぎる・・・。
これ、最近の話じゃないですね。
うそ書いたみたいですみません。
私がかつて所有していたDCR-DVD403のときに、水中ハウジングがほしくてほしくて、でも20万以上したんです。
そのころは、今SONYが純正で出してる「スポーツパック」の他に「マリンパック」っていうのがあって、そちらがダイビング仕様だったんです。(水深50mとか75mとか)
今はマリンパック出してないみたいですね?
(ざっとググってみただけですが・・・間違いならご指摘ください)
というわけで、十字介在さん、ツッコミありがとうございます。
書込番号:8267351
0点

>DIGAでタイトル編集可能ですよー
非公式ながら対応してくれた、といったところでしょうか。
他にもいろいろと気づかないところで改善してくれているといいのですが。
(管理情報が壊れやすい?とか)
>設定がクリアーになっちゃう
デフォルトでは動画撮影中静止画が撮影できなかったり、
液晶画面の明るさを下げたり、
操作音を消したり、
結構いろいろと設定していたのに改めて気づきました。
SDカードの誤認識問題も多少改善していないかな?
私は上海問屋(class6だがHF10では認識せず)が相性保証で返金してくれたので、
手元になく確認できません。
書込番号:8267699
0点

>アップデートやりましたー!!!
>DIGAでタイトル編集可能ですよー
え〜〜〜っ!ビデオライトのためだけじゃなかったんですね。。。
あやうくアップデートしないところでした!ありがとうございます。
後ほど私もアップデートしておきます!
書込番号:8267703
0点

>撮影日時字幕生成とかは、、、ありえませんね。
ソフト的アップデートでは無理っぽいですね。
>DIGAでタイトル編集可能ですよー
これは凄いです!
キヤノンGJ!
それをすぐに発見するチャピレさんも凄いです!
この掲示板で皆さんがワイワイやってるのを、メーカーの人は必ず見てますよね。
皆さんの要望はたいていいつも共通していますので、それが製品に反映されれば
建設的で良いことですよね。
>「マリンパック」
最近のモデルはでないですよね。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/cate01.cfm?B2=1436&B3=1454
昨日発表されたニコンD90のマリンパックはかなり需要が高そうですね。
書込番号:8267725
1点

>そよはっはさん
いや、こちらこそスポーツパックのことかと思ってました。本格ダイビングされるんですね。
メーカー純正で20万なら高くはないと思いましたが、一眼デジ用のを想像したからかな。ビクターは比較的安価みたいですね。
書込番号:8267854
0点

> DIGAでタイトル編集可能ですよー
すばらしい!
これでパッチプログラムは、お役ご免ですね。(^^)
ちなみにHF10のファームウェアVer.1.0.2.0にて、あの1バイトが(以前の0x90から)0x91へ変わっているのを確認しました。
ところで当方のHF10では、「システム設定」画面内では「FIRMWARE 1.0.2.0」と表示されているのですが、それを選択して「SET」を押した先では「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.1.0」と表示されます。なんか変ですよね。
皆さまのは、いかがですか?
書込番号:8268321
0点

リカーシブさん、
>これでパッチプログラムは、お役ご免
いえいえ、まだブルレイ化していませんが、
過去の取り込み分への適用を予定しております。
>「SET」を押した先では「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.1.0」
む、危険な香り。。。
私のは押した先でも「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.2.0 OK」になっていますが。。。
書込番号:8268402
0点

山ねずみRCさん
山ねずみRCさんの情報のおかげですありがとうございました。
リカーシブさん
>これでパッチプログラムは、お役ご免ですね。(^^)
リカーシブさんには感謝していますよー今までロカーシブさんのパッチにはかなりお世話になりましたから。感謝!感謝!です。
>システム設定」画面内では「FIRMWARE 1.0.2.0」と表示されているのですが、それを選択して「SET」を押した先では「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.1.0」と表示されます。なんか変ですよね。
私のは添付写真のようになっててジョイステックのSETはおせませんね。
書込番号:8268419
0点

>ジョイステックのSETはおせません
アップデータ入りのSDカードが入った状態でないと、
「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.2.0 OK」の画面は出ないようです。
書込番号:8268452
0点

グライテルさん
>アップデータ入りのSDカードが入った状態でないと、
「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.2.0 OK」の画面は出ないようです。
あっそうでしたかーもうSDHCカードは初期化してしまってます。ファームプログラムはバックアップしてますけど。
書込番号:8268515
0点

リカーシブさん、ごぶさたしてます。
その節は本当にありがとうございました。
(私をはじめ、どれだけ多くの人が助けられたことか。。。)
>これでパッチプログラムは、お役ご免ですね。(^^)
そんなことはないですよ〜! 是非残しておいてくださいね。
今後ともよろしくお願いします。
>「SET」を押した先では「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.1.0」
なんか、嫌な感じですね。私は普通に「1.0.2.0」でした。
ファームアップが完了したあとも普通に「FIRMWARE 1.0.2.0」でした。
…それ以前に、私の場合、動画再生モードにしていたため、(静止画モードが正しい)
"カメラと接続されていません"となって、いくらやっても進まない状態が続いていました…(笑)
書込番号:8268587
0点

皆さまは、ちゃんと「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.2.0」と表示されるのですね。
何でだろうなぁ...気になるなぁ。
チャピレさん
> 私のは添付写真のようになっててジョイステックのSETはおせませんね。
あれ、そうなのですか?! それもまた不思議ですね。
当方のHF10は(SDHCカードの挿入有/無にかかわらず)、静止画再生モードにして、「FUNC.」ボタンから「システム設定」に入って、「FIRMWARE 1.0.2.0」を選択すると、「SET」ボタンが押せます。それを押すと「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.1.0」と表示されてしまうのです。
アップデートは普通に成功していると思います。とりあえず動画撮影や再生も出来ているようですし、問題はなさそうですが、でもやっぱり気になりますねぇ。(^^;)
グライテルさん
> アップデータ入りのSDカードが入った状態でないと、
> 「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.2.0 OK」の画面は出ないようです。
SDHCカードが入っていない状態だと、どのように表示されているのですか?
当方のは、SDHCカードの有無によらず、同じ表示です。
SDHCカードは、すでに初期化してしまいましたが、もう一度UploadFirmware.exeからファームウェアをSDHCカードへ書き込み、USBケーブルを外して電源再投入してみましたが、やはり表示に変わりはありません。
もっとも、ファームウェアアップデートを尋ねる表示も出ないので、アップデート自体はされているようです。
何だかよく分からない(^^;)けど、とりあえず様子を見ることにします。
ところで、あのパッチプログラムは、(0x90を)0x03へ書き換えているのです。
0x91へ書き換えるように修正した方が良いのかなぁ...
書込番号:8268781
0点

リカーシブさん、
>SDHCカードが入っていない状態だと、どのように表示されているのですか?
チャピレさんのコメントどおり、
SETを押しても画面が変わらないのです。
>当方のは、SDHCカードの有無によらず、同じ表示
むむむ。1.0.1.0のアップデートをされていなかったから、とか??
なお、
内蔵メモリに一部映像を残したままアップデートしましたが、
内蔵メモリに残っていた映像及びアップデート後に撮影した映像について、
BW800にてタイトル編集可能を確認しました。
書込番号:8268856
1点

グライテルさん
>他にもいろいろと気づかないところで改善してくれているといいのですが。
(管理情報が壊れやすい?とか)
アップデート後
カメラ本体での、動画全消去を2度(確率を高めるため)実行。その後に撮影したデータをHDWiterに取り込み、シーン削除をやってみました。
見事にエラーが出て削除できませんでした。
ここは、だめっぽいですね〜〜^^;;
でも、他の部分では、脆弱性が改善されていると、良いですね。
どうかな??^^;;
書込番号:8270189
1点

ぐらんぐらんす〜さん、
>カメラ本体での、動画全消去を2度(確率を高めるため)実行
>その後に撮影したデータをHDWiterに取り込み、シーン削除
>見事にエラーが出て削除できませんでした
あれま。。。
相変わらずダメですか。。。
私は内蔵メモリに撮影、削除などせずそのままSDカードにコピー、
HD Writerに取り込み後もほとんどそのまま、
が多いので気づかないのかも知れませんが。
なお、
花火撮影素材をHD Writerにて分割削除を繰り返していたら、
おかしな挙動を示したこともあります。
(ファイル自体が壊れた?)
書込番号:8271008
0点

HF10もファームウエアのアップデートによりDIGAでのタイトル編集が可能になったワケですが、
「MplPatch」を使用するとシーンの記録日時が自動的にタイトルに設定されましたよね。
なんかそっちの方が便利だな〜と、再び「MplPatch」のお世話になることにしました。
書込番号:8271687
2点



HF10を購入して2週間です。(ワ〜イ・ワイ!)
風の強い日に「海の荒波」と題してひとり撮影会に出向きました。
作品は最高の映像が撮れました。(自己満足!)
帰ってレンズ周りを見ると細かい砂が紛れ込んでいて大掃除、もう大変!
海水しぶきは付着していないようで一安心!
そこで、レンズ+オートレンズカバーを保護するために「レンズプロテクトフィルター」
を常着しましょう!と言っても純正フィルターセット「FS-H37U」5〜6千円で思案する
のは私だけではない筈です。
<私のベストチョイス>・・・結果的に!添付画像ご覧あれ!少しプロっぽい?
37mm汎用フィルターを購入でも良いかも・・・。これだとカメラ先端部が凸となって
なんとなくカッコ悪い。
そこで37mm−46mmステップアップリング+46mmフィルターでばっちりフィット。
(46mmフィルター外径とHF10のレンズ先端部の外径にほぼ同じでストレート感UP!)
上手に探せば、ステップアップリング+フィルターで2千円程で購入可です。
さらに46mmレンズフードを付けても凸凹無し、ケラレ無し、で大満足で〜す。
ただし、46mmのテレコン、ワイコンはオートフォーカスセンサーの邪魔をしますので
お気を付け下さい!(業界オピニオンリーダーのCanonさん、S.AFはレンズ内部に入れましょう!)
レンズプロテクトフィルターは、ある種「消耗品」使用頻度、取り扱いにもよりますが、
それほど高級(高額)なものは必要ない!が私の自論です。
こだわりの? G・G・MH でした。
1点

レンズプロテクトフィルターですか・・・
私もこの前海で撮影して、すっかりビデオのレンズカバーがイカれてしまいました。
半分だけしか閉まらない&開かない(なので手で無理やり開けます。閉めるのは無理。)
前回のSONYのDVR-DVD403もオートタイプのレンズカバーだったんですが、同じ症状が出たので修理に出した経験があります。
オート式のやつって、やっぱり潮風&細かい砂に弱いんですかね〜(涙)
書込番号:8267521
2点



15日発売ですか!?
楽しみです。
私もHG21とHF11とまよっています。
どうしぃよ〜
書込番号:8221315
0点

そうですよね。私も迷っています。
私はファインダーが付いているのが好きなので、HG21が第一候補ですが、
HF10、11の軽さ、振動の安心感はとても魅力的です。
(撮影がへたくそで、液晶を開いて撮影すると、どうしてもふらついて
しまいます。顔にびしっと付けて、なおかつ両手で撮影することが多い
ため、ファインダーが付いているのが好みです。)
15日にビックカメラに展示してあったので、ちょっとさわってみました。
スタイルはちょっと古くさい感じはしますが、質感はなかなか好印象でした。
思ったより軽くて、これなら大丈夫と一人喜んでいました。
価格は、138,000円位だったと思います。(よく覚えていませんすみません)
もう少し値下がりしたら、購入を真剣に検討するつもりです。
書込番号:8221725
0点

遊び自分流さん
HG21購入予定ですか!?
まだ実際に触ってないのでまよっています。
値段が下がってくれれば・・・・
私はビデオカメラ購入はじめてですがHG21でも使いこなせるでしょうか?
書込番号:8226808
0点

>HG21購入予定ですか!?
コウノスケ0564さん
本当はメモリーカードのみで、できるだけ軽いやつが良いので、
メモリ、軽量、ファインダー装備というと現時点でパナのHDC-SD100が
ドンぴしゃなんですが、以前、SD9を店頭で録画画像が悪く(特に四隅のボケ)
ショックを受け、新型は良くなったかと思いきや、価格.comでの画像評価
は良くないので「そんなに変わってないのか・・」と候補から外しています。
どうせ録るならきれいな画像で残したいのでね。その点で、Canonは問題
ないかと思います。
ソニーのHDR-SR12もアクセサリーの充実など、とても魅力的ですが、重いのと
Canonに比べてピント性能が低いのが私的には購入に踏み切れません。
HF10にファインダーが付いていれば、今頃、私はユーザーだと思います。
オプションで後付けでもできれば良いですけど・・。
というわけで、現時点で私のわがままな条件が一番当てはまるのがHG21です。
HDDだけではなくSDへも保存できますしね。あとは、価格が10万円を切って
HG10並(できれば6万台)になるのを待っております。
書込番号:8229720
0点

私も 遊び自分流 さんと全く同じ考えです。自分のカキコミかと思ったくらい(笑)。
ファインダー、メモリー、重量、画質にこだわってこの機種にたどりつきました。
HDDはいらないのでほんとHFでファインダーがついていればいうことないのに。
TV、ブルーレイ共にパナ製なのでパナで考えていたのですがクチコミで画質についてよくないことかかれていたのでやはり私も候補からはずしました。
価格はいつごろからさがってくるのでしょうかね。
発売数日前にコジマで11万円を提示され、交渉前価格なので交渉すればもう少しさがるだろうと思っていましたが、ここでの最安値でも10万きってないので難しいのかな。
今のカメラが壊れてしまったためできるだけ早く欲しいのです。(唯一この点が遊び自分流さんとは違いますね)
遅くとも9月中には購入するのでそのときはまたレポします
書込番号:8255640
0点

HG21のファインダーは高ポイントですよね。
約12.3万ドットとHD用にはかなり粗いですが、キヤノンAFの精度は素晴らしく
安心してフォーカスをカメラに任せられるので問題ないですね。
書込番号:8255789
0点

>HDDはいらないのでほんとHFでファインダーがついていればいうことないのに。
もにょむにゅさん
全くそのとおりですね。同感です。衝撃に不安のあるHDDは必要ないですよね。
>価格はいつごろからさがってくるのでしょうかね。
どうなんでしょうか。人気がそれ程でもないなら早く下がるかも知れませんね。
私も出来れば年内には何とかしたいと思っています。
>遅くとも9月中には購入するのでそのときはまたレポします
是非よろしくお願いします。早く値段が下がるのを祈るばかりです。
>HG21のファインダーは高ポイントですよね。
山ねずみRCさん、初めまして。
いつもビデカメラのクチコミでは山ねずみRCさんのご意見を拝見させていただいています。
色々大変お詳しいし、情報が早いので大いに参考にさせていただいております。
これからも色々な情報よろしくお願いします。
ビデオカメラは、CCD-TR55の時から使っているためか、ファインダーで撮影するのに
慣れてしまい、ファインダーで撮影出来る環境において液晶画面を開いて撮影するのに
何故か抵抗があります。
人から借りたシャープの液晶ビューカムで撮った映像が手ぶれがひどくて
見づらかったというトラウマも多分に在ると思いますが(笑)
私は、ファインダーで覗いている目と反対側の目を開けて、実際に被写体を見る。という
変な癖が在ります。
実際に見ている像とファインダーの中の像の大きさを合わせるため画角まで調整します。
ズームは必要な時以外はほとんど使いません。
そうやって撮影した映像は記憶と一致しているというか、後で見ても鮮明に、その時の
事が思い出される気がするのです。(旅行での撮影が多いですが)
なので、私のとってはファインダーは必須となっています。
ちなみに約20年前、仕事でしばらく行っていた中国の各地をTR55で撮影した
(8mmビデオ!)映像は、保管に特別注意している訳では無いですが、今でも
ちゃんと見られるんですよ。(不思議)
書込番号:8258393
0点

遊び自分流さん、こちらこそ今後もよろしくお願いします。
>CCD-TR55
うちもムービーはTR55からはじめました。
浅野温子のティザー広告はいまでも鮮明に覚えてます。
>後で見ても鮮明に、その時の事が思い出される
その通りですよね。スチルもいいですが、ビデオカメラの臨場感は最高ですよね。
>中国の各地をTR55で撮影した
それはまた貴重な映像ですね。
うちの20年近く昔の8mmカセットテープも先日再生しましたが、まだ大きな問題が見られない
です。
書込番号:8260224
0点

やはりなんと言ってもテープは安心感がありますねェ〜
書込番号:8264375
0点



こんばんは。
HF10と直接関係はないのですがDIGAの新モデル発表されましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080825/pana1.htm
念願?のUSB搭載で「接続した同社製AVCHDビデオカメラからの映像取り込みに対応」とありますので
FH10も取り込めるのではと期待しています。
SDカードスロット、USB、ハイビジョン焼きと、あるといいながあるモデルになりましたね。
AVCHD対応でUSB取り込みはSONYだけだったのですがハイビジョンで焼けないので今回のDIGAのUSB搭載はありがたいです。
SONYの新モデルも気になりますが現時点では購入候補の最右翼です。
板汚し失礼しました。
0点



足立区のヤマダ電機でHF11を購入いたしました。本体価格 ¥130,000 のポイント20%。みなさんの情報を参考に、HF10を購入する気満々で店に行ったのですが、価格交渉に応じられるとのことと、本日入荷とのことで購入してしまいました。
トータルでかかった金額は \130,000+6.500(5年保証) ポイントが¥26,000分ついたのでそれでトラベルセットを購入しました。
初めてのビデオカメラ購入、また交渉下手なことから大変高い価格での購入となってしまったと反省していますが、初めての子供をきれいに録ってあげるためと自分に言い聞かせております。
少しでも購入を検討されている方のお役にたてればと思い書き込ませていただきました。
ちなみに。。このカメラを保管するケースもので良いものをご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。ヤマダ電機の店員からは「純正はない」と一蹴されてしまいました。
宜しくお願いいたします。
0点

ご購入おめでとうございます。
私も、明日か明後日ぐらいに購入する予定です。価格は118,000円ぐらいなので(5年保障付き)、決して安くない価格です。
実際、デジタル商品の価格下落は激しいので、嫁に「少し待って、10万円割れを待つ?」と確認したところ、「早く買ってその分撮ったら」ということで、即買い予定です。
デジ一関連商品は自分の小遣いですが、ビデオ関連商品は家計から出るので、懐は痛くないのでいいか、と思っているところです。
保存環境、再生環境は年内の揃える予定です。
書込番号:8208305
0点

坊やヒロさん
返信どうも有難うございました。奥様のお言葉にあるように、『値段が下がるのを待つよりもその間にたくさん撮影する』というのは素敵な考え方ですね。とっても参考になりました。
来月の家内の出産前にいろいろ撮影し、少し操作に慣れた状況で子供をとってやれるようにしたいと思いました。
今後もどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:8209439
0点

PCビギナー.comさん>
ご購入おめでとうございます。
私は先ほど net通販で買ってしましました。
ビデオカメラの事はあまり詳しくないですが、ここのクチコミを参考に
HDDタイプやHF10やパナorSONYと検討しましが、勢いと発売され即納可能に
魅かれ買ってしまいました。
本体¥104000+ 追加保障¥5240+ その他(バッテリーやメモリー等々)¥23930
合計 ¥133970でした
また使用したらレビューを載せたいとおもいます。
まだまだ わからないことだらけですので、情報交換等よろしくおねがいます。
書込番号:8209571
0点

カメラを動かしながらのピントの合い方はどうですか。
HF10と変わりありませんか。
書込番号:8211032
0点

ご購入おめでとうございます
自分はHF10を使っているのですが、サイズは同じと思いますので私が使っているケースを紹介します(保管用とのことなのでもしご希望のタイプと違ったらごめんなさい)
Loweproというメーカーの「レンズケース1」なのですが
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/accessories/lenscase.html#195419
ヨドバシカメラでは1890円です
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_14468600_14469646/1228451.html
○な点
・本体がジャストで収まる(BP-819をつけた状態でも窮屈ですがチャックはしまります)
・レンズケースのためクッションが厚い
×な点
・外側ポケットなどがないため予備バッテリー等は入らない
(内側のメッシュポケットにメモリーカードは入ります)
・ストラップがついていないので持ち運ぶには適当なストラップを別途用意する必要がある
・新型バッテリーBP-827を着けた状態だとしまらない
以上、参考になれば幸いです
書込番号:8212737
0点

保管用のバッグなら、カメラだけではなく、ケーブル等の付属品も一緒に入れることができるコンパクト型のカメラバッグが良いのではないでしょうか。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_14468600/14469101.html
また、ちょっとした持ち運び用との観点なら、ウエストバッグ式が使い易いかもしれませんね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_14468600/14469355.html
デジカメ(一眼レフ)も一緒に持ち運ぶとなると、少し大きめ目のバッグになると思います。
お洒落なバッグではクランプラーかな。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_14468600/moid_14268259/sr_nm/14468997.html
私も昨日、HF11を買いました。少々高めでしたが、買ってしまえば、もう価格のことは気になりません。撮影を楽しみたいと思います。
ところで参考までにお伺いしたいのですが、皆さん、簡単撮影モードで撮影されるのですか?
書込番号:8213235
0点

昨日、届きました。
早速先ほど 充電&テストをしてみました・・・
前のDV機のSONY DCR-TRV50から HF11もう、重量と操作性は
各段に良いですね・・・
ピントも合いやすく、まだ屋外で撮影してないですが
来週でも 水族館、砂浜で撮影してみたいと思います。
(HF10と同等ぐらいでは?店頭品と比べてですが・・)
私には 現時点満足いく品、性能です。
坊やヒロさん>
>ところで参考までにお伺いしたいのですが、皆さん、簡単撮影モードで撮影されるのですか?
今のところ 簡単モードの SPでテスト中です。
書込番号:8217697
0点

どんとっとさん>
坊やヒロさん>
情報有難うございます!保管用バックといってもその目的によって、たくさん種類があるのですね。参考になりました。
取説とにらめっこしながら、簡単モード SP画像で私も撮影にチャレンジしてます。バッテリーをつけた状態でも、でっぱりなどそれほど違和感無く嫁の感覚でも重さなど今のところ満足してます。(初心者で機能使いこなせていないこともありますが。。)
液晶左についた、SETボタンがもう少し押しやすく(反応がよく)なるのと、みなさんからも書き込みのあったように記憶している、録画・再生のモード切り替えダイヤルが操作しやすくなる(位置・動き)ともっともっとよいだろうなと感じました。
しかし、画質やピントのスピード、操作の簡便さなどとても満足してます。
だらだらとすみませんでした。取り急ぎご報告まで。
書込番号:8217998
0点



あまり使っていなかったスペシャルシーンモード(SCN)、
どのように機能するのか確かめてみました。
「ナイト」と「打ち上げ花火」については
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8096417/
にて報告しているので、その他について。
個人的に気になっていたのは、
「ポートレート、スポーツ、スノー、ビーチの各モードで撮影した映像を
再生すると、なめらかに見えなかったり、ちらつくことがあります」
という取説p51の記載。
「スポーツ」はシャッター速度を上げるのでしょうが、
背景をぼかす「ポートレート」や、
逆光補正?(被写体が暗くなるのを防ぐ)の「スノー」や「ビーチ」で
どうなるのか、という点でした。
検証方法はFXP/フレームレート60iにて撮影、あとからフォトです。
以下、順に報告していきます。
2点

まずは「ポートレート」から。
三脚固定でテレ端で撮影しました。
Pモード SS1/120 F4.0に対し、
ポートレートは SS1/1000 F2.8となりました。
試しにAvモードでFを変更していくと、
F8.0でSS1/150、F4.0でSS1/500となりました。
Pモードでは、シャッター速度、F、ゲインで複雑に制御しているのに対し、
ポートレートやAvモードではFを固定するために、
内蔵NDフィルタを有効に使えないのかも知れません。
明るい場面で活用する場合は、NDフィルタなどで減光した方がよさそうですね。
書込番号:8098618
1点

続いてあくまで挙動確認、ということで、
同じ構図にて「スポーツ」、「スノー」、「ビーチ」でも確認してみました。
本条件においては、Fはいずれも4.0で、
スポーツでは
SSが1/500秒まで上がっています。
スポーツに適したモードだと勘違いする人もいると思うので、
フォームチェックモードとかに名前を変えたらいいのに、と個人的には思うのですが。
一時停止や静止画切り出しをしない人にとっては逆効果ですね。
スノーやビーチでは、
やはり逆光補正的効果があるようで、ホワイトバランスも変わっているようですが、
SSが1/250秒まで上がっています。
書込番号:8098651
0点

スノーやビーチでは逆光補正的な効果が認められたので、
その観点で追加報告。
これは手持ち撮影素材ですが、
遊具下の影に子供がいる場合を想定すると、
顔はかなり暗くなりそうです。
ちなみにシネマモード/くっきりカラー(C V)だと、
Pモードでは飛んでいた空がちゃんと映っており、
この構図だと解像力の低下はあまり気になりません。
(他の構図では結構低下していました。。。)
スノーやビーチでは、
背景は飛んでいますが、
影内の被写体を明るく撮るには許容範囲かも。
しかし、動画として考えた場合、
SS1/250は私には許容できませんので、
安易に使いたくはないですね。。。
スキー場や海岸、プールなどではいい感じになるのかも知れませんが。。。
書込番号:8098700
0点

逆光補正と比較してみました。
自転車上にて手持ち撮影、
娘が映っているので、画面右からトリミングして掲載です。
シャッター速度を考慮すると、
Pモードで普通に逆光補正するのが無難なようです。
シネマモード/くっきりカラー/逆光補正は、
えらく生気に欠ける画となりました。。。
ビーチは背景が飛びすぎですし、シャッター速度も速いので、
この条件には適しませんね。
書込番号:8098851
0点

スポットライトは検証が難しいのでパス。
最後に「夕焼け」について。
手持ち撮影素材にて比較。
実際にはPモード程度の夕焼けだったのですが、
「夕焼け」モードでは、かなり色が濃くなりました。
元の状況を知っているので演出し過ぎに感じますが、
一番夕焼けらしいと言えば、そうなのかも知れません。
演出として割り切って使うモードですね。
書込番号:8098900
0点

同じ構図にてホワイトバランスモードの影響も確認してみました。
「太陽光」だと実際に近いですが、
「日陰」にすると、えらく赤くなりました。もう別世界です。
「くもり」は個人的にはいい感じだと思います。
「夕焼け」で
シャッター速度を1/60秒に下げつつ、色を濃くするメカニズムがよく分かりませんが、
もっと暗い夕焼けを考慮してシャッター速度を下げ気味にしているのかも知れません。
いろいろ遊びながら試していこうと思いますが、
皆様の参考になれば幸いです。
以上
書込番号:8098939
1点

難しいと思ったスポットライトモードの検証ですが、
LEDメタルライトBF-325をHF10に載せ、
スポットライトも擬似的に検証できたので追加報告。
左端の状態にて、風呂場の電気を消して撮影、
フレームレート60i、オートスローシャッターON。
あとからフォトにて切り出し、サンプルはVixにてトリミング。
なお、電気を消した後はホワイトバランス蛍光灯Hに変更しました。
結果
スポットライトモードを選択することにより、
白飛びなく撮影できています。
一番右端がPモードですが、見事に白飛び、
露出を-10してようやくスポットライトモードと同等の感じです。
書込番号:8099914
0点

他の検証結果も報告しておきます。
シネマモード(C)だと白飛びはかなり抑制できています。
ナイトモード(ナ)では、SSが1/15秒まで低下して、飛びまくり、
打上げ花火モード(打)では、結構白飛びして、
手前に焦点が合わず、向こう側の壁に焦点が合っています。
まぁ、至近距離で花火を撮影することはあまりないですからね。
XP+モードでのスポットライトモードも比較掲載しますが、
FXPとXP+の差はあまりないようです。
書込番号:8099961
0点

スポットライトモードの検証は、
露出を下げながらデータを取ったのですが、
以下のような挙動を示しました。
・Pモードだと露出+0〜-11までシャッター速度及び絞りに変化なし。
・シネマモードだと、
露出-8でシャッター速度が1/60→1/75秒に増加、以降露出-11で1/120秒まで増加。
(シャッター速度を上げて露出を下げている)
・ナイトモードだと、
露出-5でシャッター速度が1/15→1/24秒に増加、以降露出-11で1/60秒まで増加。
これはまぁ、ある意味当たり前の挙動ですね。
・スポットライトモードだと、
露出を下げるとしぼっていき、露出0 F1.8→露出-11 F4.0まで変化、
シャッター速度1/60秒固定。
この挙動は「夕焼け」モードでも同じ。
何故モードごとに挙動が違うのだろう。。。
・FXPとXP+は上記挙動は全く同じ。
これら各種モードの挙動を頭の片隅に留めておけば、
役に立つ場面があるかもしれない、ということを期待しつつ、
以上で報告を終了します。
書込番号:8100121
2点

終了宣言をしておきながら追加報告。
基本設定は、PF30 FXP 画質効果カスタム(明るさ+、コントラスト-)。
水平線をもう少し上に持って行くと、街並みの明るさを持ち上げましたが、
空を飛ばさずメインで撮りたかったのでこの構図にて。
HF10(シネマモード)にてあとからフォト。
夕焼けモードは、えらく暗くなってしまいましたが、
かなり露出を下げているようです。
夕陽を直接撮影することも想定しているのでは。
打上花火モードはシャッター速度1/60秒(モード固定)にもかかわらず、
夕焼けモードよりも明るかったのは意外でした。
上述したように、夕焼けモードが積極的に露出を下げているせいでしょうが、
夜景検証スレではPモード60iに露出-10で打上花火モードと同等になっていましたが、
今回はPモードでもそれほど増感していなかったようですね。
ナイトモードだとシャッター速度1/15秒となりましたが、
Pモードとほぼ同じ感じになりました。
書込番号:8204206
1点

グライテルさん
大変参考になりました。
うーん、夕暮れのシーン、P+PF30かシネマか、難しいところですね。
町並みのディティールを出そうとするとシネマですが、やはり黒が甘くてコントラストが低いせいか、ぼんやり感が出てしまいますね。
私はこの写真ではPモードが好きです。
別スレでの白とびしやすい場面でのカスタムカラー(コントラスト−)も実撮影でばっちり使えました。
(明度を−にしてみたら、目で見た感じより白とびが少なくなって、逆にさびしい絵になったので、明度は触らない方が良かったです。)
書込番号:8204576
0点

そよはっはさん、コメントありがとうございます。
そよはっはさんの夕暮れと状況が近いかな、と思ったのですが、
先のスレは話がだいぶ変わった後だったのでこちらにて報告させて頂きました。
>町並みのディティールを出そうとするとシネマ
構図の取り方で街を主役にすることはできると思うのですが、
その場合は空が飛ぶと思うので、シネマの方が有利かもしれませんね。
>Pモードが好き
まず飛びやすい構図は避けるようにしますし、
余程ひどく飛ばない限りは、私もシネマは使いませんね。
今回、他はオマケで試してみましたが、
夕焼けモードで夕陽アップ撮影に挑戦してみたくなりました。
>明度は触らない方が良かったです
いろいろ試されているようですね。
私はコントラストは常時-なのですが、
明るさは状況によって変えているので、
設定変更忘れとかするくらいなら触らない方がいいかな、と思う時はありますね。
書込番号:8204637
0点

そうですね。構図によって光量が変わることで改善できることもあるんでしょうね。
ご示唆ありがとうございます。
グライテルさんくらい、買ったカメラを研究して使い倒してあげたら、カメラも本望だと思います。
私もまずは撮影機会を増やすところから・・・。
1人目に手がかかりすぎて、なかなか2人目さんをじっくり撮ってあげられないジレンマです。
グライテルさんのスレを参考に、量より質でがんばります。
書込番号:8204729
0点

>買ったカメラを研究して使い倒してあげたら、カメラも本望
私は実験機ではないっ、というカメラの声が聞こえてきそうな。。。
さて、
構図以外で暗部を持ち上げるには、
ダイナミックレンジを拡大しつつ明るくするしかないのですが、
露出を上げる以外にも逆光補正はワンタッチで可能なので、
意外と使えるかも知れません。
基本設定条件はFXP/60iにて撮影、あとからフォト(Pモード)。
書込番号:8211038
0点

夕焼けモードでも試してみましたが、
逆光補正や露出調整は可能ですね。
書込番号:8211115
0点

なーる・・・
露出補正はすごくめんどくさいんですが、逆光補正ならワンタッチなので、使えそうですね!
あと、夕焼けモードは色味も夕焼けっぽくきれいに変えてくれてるみたいですね〜。
町並みを入れる構図じゃなくて、画面一面夕焼けみたいなときにきれいに撮るモードなのかもしれないですね。
いやいやでも、露出アップや逆光補正で町並みを入れてもけっこうきれいかも・・・。
おとつい、昨日と関西でも夕焼けがきれいでした。
でも、ばたばたしてて撮れなかったので残念です。
次は実践してみたいです。
ありがとうございます。
すごく参考になります。
書込番号:8212264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
