
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年8月8日 14:22 |
![]() |
2 | 16 | 2008年8月3日 18:44 |
![]() |
1 | 0 | 2008年8月3日 04:30 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月1日 11:04 |
![]() |
4 | 12 | 2008年7月31日 01:40 |
![]() |
1 | 4 | 2008年7月29日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



まだ公式HPには出ていませんので、フライングは控えた方がいいと思いますよ。
HF11と大差無いのだから一緒にやってもいいと思うんですけどね。(記事も短めだし・・・)
ちょっと気になるコメントが・・
「晴天時にあらためて人物を撮ってみると、露出オートでは顔が飛びすぎる傾向が見られた。」「ただ現状は人に限らず同様の傾向があるので、ちょっとコントラストを付けすぎなのかもしれない。」
HF10/11とPF30(HF10はシネマモード)だったので本来のオートの画ではなかったわけですが、今回は60iの映像+晴天という好条件でこのコメントは気にかかりました。
(確か)露出補正で調整は可能でしょうが、オート性能としては明るく調整されてしまうということになるんですかね?
HF11でのコメントでは静止画撮影時のピント合わせの事など、HF10のレビュー時には語られなかった部分が結構出てきているのが気がかりです。
私のような素人ではどのくらい露出補正したらよいのかも難しいのでオートでお任せ!にならないと、修行が必要になるわけですね・・・
慣れてしまえばそれも楽しいのかもしれませんね。
書込番号:8175681
0点

リンク、よく見つけましたね・・・
>パナのSD100は、まだお預けのようです
発売後1ヶ月以内だし、まだご祝儀期間中(笑)
HG21は上手く良くまとめてあると思います。
ハンディAVCHDカムでEVFを求めると、選択肢はこのHG21か、SR11/12、SD100/HS100に
なりますね。
書込番号:8175719
0点

>リンク、よく見つけましたね・・・
URLの組み合わせでわかるので、今日の午前中とかでもみれたりしますが、ちょっと公表するのは。。著作物なので。
>ハンディAVCHDカムでEVFを求めると、
ソニーは上下、キャノンは前後、パナは固定と好みの分かれるところもおもしろいですね。
HG21のできはすばらしいと思いますよ。HG10と違ってデザインもまともになったし。
ただ残念なのは発売時期が遅かったということですね。この半年で流れはメモリータイプにだいぶ傾いていますから・・・・。
キャノンも実質3機種(HG/HF/FS)に絞られてきていますから、そろそろエントリー機(もしくは中級機)の新作でバリエーションを広げることは考えないんでしょうかね?
ソニーは1/3型と1/5型でバリエーション展開しはじめましたし、パナもそろそろ3MOS脱却するだろうし・・・。
書込番号:8175762
0点

>バリエーション
エントリー機は、コンデジとのハイブリッドでまとめるかもしれませんね。
TX1後継や、もう少し上のクラスとか。
ハイアマ向けは、キヤノンのマイクロフォーサーズ規格入りはおそらく難しいし、
対抗して渾身の1台を準備しているかもしれませんね?
ソニーもハイアマ機をそのうち出してくるような気がします。
将来の動画記録を強く意識したレンズ交換式4/3規格の登場で、キヤノンとソニーも
いつもまでも出し惜しみしている場合じゃなくなりましたね。
3年前のソニーHC1登場以来の大きな流れに発展していきそうです。
書込番号:8175825
0点

失礼いたしました、良い子の皆さまは真似されないでくださいね。
・新動画サンプルではボケがHF10と同じになってるのでフルオートに近い撮影のようです。
ってことは、HF10でも絞りを開けるとキレイにボケるということなのでは・・
・新GUIはクールな感じでカッコいい、ファームアップでHG21に近づけることは無理かな?
書込番号:8183327
0点



昆虫はあまり撮ったことがなかったのですが、
セミを見つけたので、テレ端で寄って撮影。
ついでに動画と静止画の比較をしてみました。
(三脚を使いましたが、風が強め。揺れのなさそうなところを選びましたが。。。)
動画設定はFXP/60iであとからフォトで切り出し。
静止画設定は、LW(1920×1080)のスーパーファイン。
リサイズされると思いますが、そのまま投稿。
まずは静止画から。
フルオートで撮ると、フラッシュを焚いてSS1/30秒、F2.8でした。
次に発光禁止にすると、SS1/60秒、F2.8。
十分明るい条件だと思いましたが、背後が明るいこともあって、
被写体が暗い、と判断しているようです。
次に動画(あとからフォト)。
Pモードで撮影するとシャッター速度1/60秒、F2.8。
静止画(非発光)に比べてダイナミックレンジが狭くなっています。
ではシネマ(C)を試すと、解像力低下。。。
それでもまだ静止画の方がダイナミックレンジが広いです。
今回はやっていませんが、
「動画撮影中の静止画撮影」は、
動画と同じシャッター速度になるでしょうから、
今回の条件だと光量1/3、
静止画モードとも動画モードとも異なる処理系統かも知れませんが、
動画撮影中は動画処理の方にパワーを取られていると思いますので、
いろんな意味で不利なのでしょうね。
(有利なのはプログレッシブ処理?くらい?※注:全くの未確認)
2点

訂正
>まずは静止画から。
>フルオートで撮ると、フラッシュを焚いてSS1/30秒、F2.8でした。
>次に発光禁止にすると、SS1/60秒、F2.8。
→次に発光禁止にすると、SS「1/20」秒、F2.8。
書込番号:8160124
0点

お疲れ様です。
セミのおしっこにはご注意ください(^^;
ウチの子と蝉捕りにいったとき、危うくデジカメにひかっけられそうになり焦りました(^^;
ところで、HV10で静止画モードの場合、強制的にF2.8になってしまうので、室内スポーツ撮影時に動きを止めたくて1/500秒以上にしようと思ったら露出不足+ゲインアップノイズ多しになってしまってガッカリしたことがあります。
HF10では、開放F値がF1.8 - 3.0(動画時/静止画時とも)
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf10/spec.html
とのことで、広角側なら明るいF値を選択することもできるのですね。
書込番号:8160375
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
コメントありがとうございます。
>セミのおしっこにはご注意
う、
これを見つけるちょっと前は別のセミを下からあおっていたのですが、
おしっこは頭にありませんでした。
気をつけます。。。
>HV10で静止画モードの場合、強制的にF2.8になってしまう
そんな縛りがあるのですか。
HF10はかなり自由ですね。
>室内スポーツ撮影時に動きを止めたくて1/500秒以上
瞬間の世界のスポーツだとそうしたくなりますね。。。
その条件で既にかなり厳しいと思いますが、
せめて明るいF値を選択したい(できるだけ近くから撮る)、となりますね。
書込番号:8161040
0点

グライテルさんへ
興味深い比較ですね。参考になります。
”あとからフォト”はやはり暗くなるんですね。
スポーツシーンを晴天で撮影したものから”あとからフォト”で切り出しても暗くなります。
動画の画質はあまり変化させないようにして、”あとからフォト”での切り出した写真を明るくする方法を模索してみます。
PCでの写真のデジタル補正はなるべく使わないで済ませたいです。
書込番号:8161836
0点

小江戸さん、
>”あとからフォト”はやはり暗くなるんですね
誤解を与えてしまったかもしれませんが、
あとからフォトは動画とほぼ同じ明るさですよね?
静止画モードで写真のみを撮影した場合、
シャッター速度は、今回動画1/60秒に対して1/20秒ですが、
出力静止画の明るさはそれ程変わりませんよね?
動画に対して、静止画モードでは、
ゲインが1/3になっている、と考えた方が実際に近いかも。
書込番号:8162155
0点

グライテルさんへ
回答ありがとうございます。
グライテルさんがUPされた写真の左から2番目と3番目では、3番目の方が暗いですよね。
この差のことを私は暗いと言いました。
自分が撮影した場合も同く暗い感じになるのです。
書込番号:8162505
0点

小江戸さん、
>自分が撮影した場合も同く暗い感じになる
でしたら、動画撮影時の問題ですね。
私はダイナミックレンジという表現をしていますが、
ダイナミックレンジが狭い場合、
背景が明るいと、被写体がその分暗く潰れます。
対策としては、
・ダイナミックレンジを上げる(シネマモードを使う)
ただし今回もそうですが、解像力は低下します。
・逆光補正する(今回だと背景は完全に白飛びすると思いますが)
・露出を上げる(暗めだとゲインアップ増で解像力低下の場合も)
(・静止画で明るくてもフラッシュを焚く場合があるように、
ビデオライトを使ってみる??)
といったところでしょうか。
あとは、
意外にディスプレイの調整の問題の影響も大きくて、
私の場合、
HF10の液晶モニタや、液晶プロジェクタでの視聴時はちゃんと映っていても、
PC等のモニタで見ると暗くなって(黒潰れして)いました。
私はPCモニタ(CRT)設定はくっきりしている方が好みだったのですが、
PC上でもちゃんと動画を映したいので、こちらを参考に調整しています。
(明るさやコントラスト、ガンマを調整)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~kzo/gamma/gamma-chart.htm
皆さんは私の投稿した画像を見て、
セミ(被写体)がかなり暗い、と思っている人も多いかもしれませんね。。。
私は調整済ですので、いずれのモニタでもちゃんと見れます。
(最初はHF10の液晶モニタだけが綺麗に映りすぎ、と思っていました)
書込番号:8162635
0点

グライテルさんへ
私の言葉足らずでした。
>>自分が撮影した場合も同く暗い感じになる
>でしたら、動画撮影時の問題ですね。
動画は問題無いんです。
”あとからフォト”で切り出した静止画が暗いのです。
書込番号:8162663
0点

>動画は問題無いんです。
>”あとからフォト”で切り出した静止画が暗いのです。
あ、言葉どおり、そういう意味ですか。。。
HF10のモニタ上あるいはHF10をテレビにつないだ時、
動画の一時停止と、そこから切り出したあとからフォトの明るさが違う、
ということですか?
確かにあとからフォトの方が、
多少コントラストを上げているようですね。
(色合いがやや鮮やかに、暗めの部分は潰れ気味の印象)
次のケースとして、
PC上で鑑賞した場合動画と静止画の明るさが異なる、
あるいはPC上では問題ないが印刷してみると暗いのでしょうか?
前者ならそれぞれ別のソフトで鑑賞することになると思いますが、
設定が異なるのでは。
後者なら、印刷設定でかなり変わる場合もあります。
私の場合、EPSON A-900を使っているのですが、
用紙設定やカラー設定(オートフォトファイン!6/色補正なし/ICM)
の選択で、明るさや色がかなり変わります。
私の環境では、
オートフォトファイン!6が最も自然に印刷できます。
ただ、
>PCでの写真のデジタル補正はなるべく使わないで済ませたい
とありますので、
やろうと思えば補正はできるし、
そのレベルもかなり拘りを持ってらっしゃるのかも知れませんね。。。
書込番号:8162920
0点

なお、動画モードと静止画モードとの挙動の違いですが、
ガンマカーブについては多少異なるとして、
シャッター速度については、
静止画モードの基本シャッター速度は1/30秒で、
オートスローシャッターON設定で1/15秒になるようです。
F値などの動きは同じです。
よって、
今回の条件(1/20秒)では、
オートスローシャッターが機能していたのですね。
なので、動画としてゲインを下げて撮りたい場合も、
1/20秒まで落とす必要があった、
Pモードで3倍以上ゲインアップした状態だったようです。
(シネマモードではもっと?だから解像力の低下が大きかった?)
書込番号:8162976
0点

グライテルさん
>PC上で鑑賞した場合動画と静止画の明るさが異なる、
>あるいはPC上では問題ないが印刷してみると暗いのでしょうか?
>前者ならそれぞれ別のソフトで鑑賞することになると思いますが、
私は静止画の紙への印刷はほとんどしていません。デジカメで撮り、PCで見ています。一眼レフでの撮影が中心です。元々、動画より静止画中心でした。HF10を購入するまでは...
今回、気がついたのは、”あとからフォト”で切り出した静止画をPCのモニターで見てもSDHCカードをPANA XW300に入れて、PANA TH-37LZ75で見ても暗いのです。
晴天の日に撮ったのに暗いのです。動画はとてもきれいに撮れています。
HF10のモニターで見た時と比べても暗いです。ここのシーンだ と思って切り出して見てもなんとなく暗い。
>確かにあとからフォトの方が、
>多少コントラストを上げているようですね。
>(色合いがやや鮮やかに、暗めの部分は潰れ気味の印象)
そうですね。まあ、こんなものなのでしょうか?
HF10で始めから静止画として撮ったものはきれいです。PCでもTVでも。十分満足しています。
書込番号:8162988
0点

小江戸さん、
>一眼レフでの撮影が中心
やはりレベルが高いのでしょうかね。。。
>PCのモニターで見てもSDHCカードをPANA XW300に入れて、PANA TH-37LZ75で見ても暗い
私はPCモニタ以外ではほとんど写真を見ませんし、
印刷してもL判〜ハガキサイズ程度ですので。。。
私の先のコメントはHF10本体のモニタで比べた場合ですが、
HF10のモニタで比べて差がわかるということは、
他のディスプレイでは差がもう少し大きく出るかも知れませんね。
>HF10のモニターで見た時と比べても暗い
あと、レコーダもディスプレイもPana、ということで、
くっきり感のために
あまり暗部の階調を大事にせずに、塗り潰しているような気もしますので、
TH-37LZ75の設定を変更されてみては?
「シネマ」を選択するだけでだいぶ変わるかも?
ただ、
一眼レフの写真を同様に映しても違和感がないのであれば、
HF10素材専用設定、となってしまいますが。。。
>まあ、こんなものなのでしょうか?
うーん、評価レベルの問題なのか、個体差(故障?)の問題なのかはっきりしませんが、
こんなもの、と許容できるのであれば前者なのでしょうかね。。。
気にしていたのは後者の場合なのですが。
なお、
あとからフォトの画質設定は、
動画撮影モードにてメニューより設定する必要がありますが、
「スーパーファイン」になっていますかね?念のため。
「ファイン(初期設定?)」や「ノーマル」にすると、
HF10のモニタ上での比較ではやや暗くなり、色も抜けました。
(こんなに差があるとは。。。)
自己レスです。
一部訂正。
>Pモードで3倍以上ゲインアップした状態だったようです。
>(シネマモードではもっと?だから解像力の低下が大きかった?)
シネマではゲインアップを抑えている設定だから、
少なくともPモードに比べてゲインアップが大きかった、ということはないですね。
あまりにも解像力に差が出たので勘違いしてしまいました。。。
書込番号:8163123
0点

>「ファイン(初期設定?)」や「ノーマル」にすると、
>HF10のモニタ上での比較ではやや暗くなり、色も抜けました。
>(こんなに差があるとは。。。)
自分でもおかしな話だと思って追試してみると、
動画素材は同じであるにもかかわらず、
動画撮影モードを例えばPやシネマ等で変えると、
あとからフォトの画が変わります!えええ?
上記の例では、「スーパーファイン」はPモード、
「ファイン」や「ノーマル」はシネマモードでやっておりました。
シネマモードで「スーパーファイン」で再切り出しすると、
同じ色合いになりました。。。
よって、
動画撮影時とあとからフォト時の撮影モードを合わせないと、
条件が変わってきてしまう、ということになりそうです。
過去の私のサンプルは、
比較する場合は同時にあとからフォトしていますので、
傾向比較はできるはずですが、
ちょっとこれは使い方によっては面白いですが、
(このモードで撮ってたらこうなっていた、という復習はできるかも)
混乱を招きそうな機能ですね。。。
私の個体の問題???
他のシーンではどうなるのか、追加確認はしてみます。
書込番号:8163259
0点

グライテルさん
>動画撮影モードにてメニューより設定する必要がありますが、
>「スーパーファイン」になっていますかね?念のため
なっています。今確かめました。
静止画モードで撮影したような明るさが”あとからフォト”でもあると最高なんですがね。
もう少しいろいろと試してみます。
貴重な時間をいろいろとありがとうございました。
書込番号:8163407
0点

追伸です。
今、ちょっと試し撮りしてみました。
青天ですが、ちょっと雲がかかっています。
Pモードで静止したもの(バイク)を撮影し、”あとからフォト”で切り出してみました。
結構きれいでした。ただ、コントラストが高いですね。
撮影モードや、シャッタースピードによる影響があるのかもしれません。
もっといろいろと試したみます。
書込番号:8163482
0点

小江戸さん、
>もう少しいろいろと試してみます
お気に入りの条件など見つかったら教えて下さい。
さて。
今まで静止画はノーマークだったのですが、
これまたいろいろ面白いですね。。。
私が確認した範囲では、どうやらあとからフォトに影響があるのは、
P/シネマ(C)モードくらいのようです。
(画質効果やSCNモードは影響なさそう)
で、
最初に投稿したあとからフォトについて、
(FXP/60i SS1/60 F2.8)
撮影時及びあとからフォト時の撮影モードの組み合わせで確認してみました。
P/CとC/Pでも、同じ色あいになるわけではないのですね。。。
撮影時がCモードだと、低下した解像力を回復する手段はありませんが、
撮影時にPモードで、あとからフォト時にCモードにすると、
解像力はそのままでコントラスト等が変わるようですので、
この写真の方が好み、という人もいるでしょうね。
書込番号:8163820
0点



価格も上がり始めたようなので、頃合いと思いNETで購入しました。
試運転を兼ねて、友人の出展している油絵展を撮影。
持ち帰って42型アクオスで見ると、電灯光だったのにオートホワイトバランスが良く効いて
素晴らしい色彩と緻密な画像に満足。今までHC−3も使って来ましたが、やはりこの機種が
一枚上の画質で、現場の額縁よりも精緻に見える始末(本末転倒)
しかし、頂けないのは液晶画面です。ギラギラのコントラストで明る過ぎ。どんなに調整して
も暗くなりません。調整用の白黒8段階のパターンが表示されるのですが、白を調整すると黒
が2段階つぶれ、黒を調整すると白が2段階飛んでしまう始末。
ファインダーの方が自然なのですが、固定式で上から覗けず、画素も10万しかないので、
使いものになりません。
また老眼の身には小さな液晶はとても見辛く、確認に目が疲れます。
そこで、液晶画面を拡大してビューファィンダーにする事を発案。液晶フードは何種類か発売
されているようですが、レンズ付きは見たことも無いので、自作して見ました。
材料は百円ショップで調達します。
フードはしっかりした厚紙が工作しやすいのですが、体裁を考えてA4版のビニルカバーの
付いたクリヤフォルダーを利用します。
液晶パネル背面で重ねて止めるマジックテープ(4角形のもの)も百円です。
拡大レンズは百円双眼鏡の対物レンズを利用します。
分解が少々手間ですが、レンズ枠を取り出します。
必ずガラスレンズを使います。平凸になっているので平面を眼に近い方に取り付けます。
参考図を載せました。バラックなら一晩で出来上がります。
さて、組み立てた液晶ビュウファを覗いてみると…ワンダフルです。その広い視野はデジ1
そのもの。但し液晶解像度が20万画素では細かな表示は無理ですが実用性は充分です。
これで覗くのが非常に楽になりました。
おまけの効果として、右手でクリップベルト、左手で液晶ビューファを掴んで顔に当てて
覗くと、手持ち撮影でもとても安定して揺れにくいのです。
なお、以前から言われているズームレバーは、いつも指が当たってズームアップ状態になる
のは困ります。 そこで、動きを押さえるため、細い毛糸状のスポンジ断片(果物の保護
ネットなど)に接着剤を少し付けて、ズームレバーの望遠側の隙間に押し込みます。
これで動きが堅くなり、不用意に拡大されなくなりました。
以上試作のご紹介まで。
1点



ビデオカメラ > CANON > XL H1S HD20倍ズームレンズキット
めちゃくちゃいいカメラなんですが・・
ザワザワ圧縮ノイズの極めて少ない、素晴らしく安定した絵作りなんですが・・
H1sのなめらかな絵を見た後、他機種の細かく蠢く不安定な絵を見ると差は歴然です。
ビューファーの画素数だけで評価が落とされるには少々残念です。
操作性の良いレンズ、感度のいいマイク、基本性能は申し分なしなんですがね。
生々しいビデオ的なZ7、EX1よりも、映像美に関して言えば数段上のレベルだと思っています。
EX1はパラパラ30pが一番キレイだし、Z7は標準レンズが中途半端な画角・焦点距離で
いかにもサブカメラ的な存在にしか感じませんし・・。
その点、H1sはぐにゃぐにゃCMOSじゃないし、レンズも交換式、引けるし(24.5mm)寄れるし(778mm)、
EOSレンズで超望遠撮影もできるし、おまけに非圧縮収録もできて、
こんないいカメラが、ただただお店の倉庫に眠ってるだけというのは、
本当にもったいない。Canonさんにはもっと営業の方に力入れてほしいです。
このカメラのよさを伝えるべく。
0点

HDV他機種と比べての話なのでフォーマットそのものの問題はさておき...
このカメラの画は、僕もずば抜けて他機種を超えていると思います。そこはさすがにレンズメーカーのプライドが見えます。また、総体的にスチルカメラの特性を大事に作ってあるので知識があると更に画は引き立ちます。そう言った特性もふくめフイルムを普段扱っている人にはとても理解しやすいカメラで自主映画向け、作品制作向けの位置づけは間違いないのかも知れません。とにかく画は充分使えます。
反面ビデオカメラである以上、放送業界の人が「よい」と言わなければ評価されないのは確かです。「撮って出し」の場面では照明下ではデフォルトでも色が強すぎたり明暗部の破綻があることも確かです。
内部調整でかなり細かい設定は出来るのですが、これは絶対少年さんの言われる通りあのVFではどうにも判断できません。H1シリーズのVFの問題はフォーカス合わせよりも色が判断できない部分に有ると思います。最大性能を引き出すためにはピクモニ必須です。
僕の感想ではキャノンさんは現場を知らないな〜と言う事ですね。
クルーが充分な現場でないと最大性能を引き出せないカメラで
その予算があるならもっと良いカメラは沢山有ります。
金額的にもZ7JにENGレンズをつけるよりはるかに安価で購入できますし
VFが改善されていれば売れていた事は間違いないでしょう。
書込番号:8154202
0点



HF10にそんな撮影設定モードはありませんが、
暗い場所などで、その場の雰囲気が伝わる撮影モードを探っています。
(白熱灯などの赤っぽい・温かい雰囲気を出したいので)
そこで、私なりに気に入った撮影設定を見つけましたのでご紹介します。
目的(希望):
・暗所撮影時のザラザラ黄色ノイズを出したくない。
・見た目に近い色合い(雰囲気)を残したい。
・映像のコマ送り(スロー)感を出したくない。
・最高画質(FXP)で撮影しておきたい。
・簡単な設定変更に留めたい。 などなど…
↓
対応設定:
・シネマモード(オートスローシャッター:OFF←シャッタースピードは変更不可だったかも)
・フレームレート:60i
・ホワイトバランス:蛍光灯
・画質効果:すっきりカラー
・録画モード:FXP
この設定で、私的にはかなり気に入った映像となりました。
尚、アップした写真は撮影した動画からHF10本体内で切り出しました。(あとからフォト)
3点

比較的簡単な設定変更なので、今後も実撮影時に使えそうです。
また、ダウンライトや間接照明を用いて雰囲気を出した場所や手持ち花火の撮影、
TDLなどの室内アトラクション(通路)でも効果が期待できるかもしれません。
今さらながら、こんなに綺麗で雰囲気の伝わる(好みの)映像が撮れるんだと感心しました。
※映像の好みは人それぞれだと思いますので、ご参考までに。。。
(赤みが強く出ますので、他のシーンには不向きかもしれません。)
また、もっと効果的な設定などがあれば、お知らせくださると幸いです。
書込番号:8136350
1点

シネマ・蛍光灯・すっきりのせんべいはおいしそうですが、
他のはちょっと。。。
電球色を補正しない方が、雰囲気のある絵は撮れる場合もありますね。
私も先日の祭りでは「蛍光灯」がしっくりきました。
私はPモード/PF30/蛍光灯/画質効果OFF/XP+でしたが、
赤み等が強い場合、「すっきり」等でいい感じになりそうですね。
書込番号:8140581
0点

じつはさっき盆踊り大会に行って来たばかりなのですが、
そのときの夜店の雰囲気にいちばん近いと思うのは「シネマ・蛍光灯・すっきり」かな。
それにしてもこの玉子せんべい、スゴイですね。
書込番号:8140662
0点

花火に続いてこちらにもアップさせていただきます(笑。
SR11によるオート撮影です。電球の雰囲気は残っている感じで撮れました。
設定幅が少ないのでWBシフトで色温度を下げることは可能です。
やっぱりこういうイベントの多い夏は楽しいですね。
書込番号:8144333
0点

グライテルさん
>私も先日の祭りでは「蛍光灯」がしっくりきました。
やっぱりグライテルさんもそうでしたか!
これまで”電球”や”蛍光灯”の使いどころに困惑していましたので(イメージと違う?)
今回は嬉しい発見でした。
>赤み等が強い場合、「すっきり」等でいい感じになりそうですね。
私はシネマ・すっきりで赤みを抑えましたが、やはり解像感と明るさは落ちてしまいますね。
(ノイズも気にならず、暗い場所では暗いなりに十分綺麗で雰囲気があり満足してますが)
FXPよりもXP+のほうがよりクッキリ感がでて、さらに良い絵になるかもしれませんね。
そもそも、今回の発見はグライテルさんの各検証報告を参考にさせていただいた結果です。
あらためて御礼申し上げます。ありがとうございます。
(特にシネマモードはクチコミを見ていなければ私は使わなかったと思います。。。)
k-415さん
>夜店の雰囲気にいちばん近いと思うのは「シネマ・蛍光灯・すっきり」かな。
早速お試しいただき、ありがとうございます。けっこう、良い感じじゃないですか?
私はこれまで”蛍光灯”モードで良い絵だと思ったのは、水槽内の熱帯魚を
撮ったときぐらいでしたが、今後、夜景(暗所)などでも試してみようかと思っています。
なお、玉子せんべいは私の定番メニューです。大好物です。
お祭りの度に子どもと一緒にかぶりついています。(笑)
書込番号:8144510
0点

みちゃ夫さん、
SR11などはWBモード選択とWBシフトはちょっと離れた階層にあるようですが、
WBシフトで微調整できるのはよさそうですね。
ふくしやさん、
>今回は嬉しい発見
「フルオートでほぼ破綻なく撮れる」と評していたHF10ですが、
実際は気がつけば設定の組み合わせを多用しています。。。
もちろん上記評価は変わりませんが、
自分なりにしっくりくる組み合わせをいろいろ試せるのは、
カスタマイズしているみたいで楽しいですね。
(肝心の撮影の方がおろそかになったりしていますが。。。)
こういった報告で、
他の方も、
試してみようかな、試したらよかった、となってくれるとうれしいですね。
書込番号:8144616
0点

みちゃ夫さん
写真、ありがとうございます。
やっぱ、夏はいいですね〜! 特にお祭りは!
子どもと一緒に行きつつも、私の方が浮かれています(笑)。
なお、チョコバナナは(下の)子供の定番メニューです。口のまわりチョコだらけ(笑)。
そんな楽しい雰囲気、温かみの伝わる映像を(見たまんま)撮りたいなと思い、
今回いろいろと試してみました。
(細かい設定変更は覚えられないので、実用的な範囲でいじりました)
>電球の雰囲気は残っている感じで撮れました。
おそらくソニー機(SR11/12など)はホワイトバランスで電球・蛍光灯の色合いを
賢く忠実に表現できるような気がします。
(ちょっと触っただけなので、感覚でお話しして恐縮ですが。。。)
前々から、こういう雰囲気のある絵づくりはソニー機のほうが上手いんだろうなと
思っていましたが(今でも思っていますが)、HF10でもできることを知り嬉しい限りです。
書込番号:8144676
0点

グライテルさん
同感です。
意外とちょっとした(設定の)組み合わせ如何で、
驚くほどの映像効果が得られることもありますので。
みなさんのご報告・ご意見が集まれば、もっとHF10の性能を活かしてあげられそうですね。
(音に関しては内蔵マイクでは如何ともし難いですが。。。)
書込番号:8144847
0点

ふくしやさん
HF10はいろいろ使いこなす要素が多いので、楽しそうです。
ばっちり設定が合うとこれ以上ないくらいの映像になりますものね。
それはそれでうらやましいですよ。
私と言えば、オートでどこまでのものが出せるのか?みたいな感じで皆さんに挑戦します!(嘘です)。本当はSR11/12の板でわいわいできればいいですが、そんな雰囲気がないので、ちょくちょくスレ違いアップさせていただきますね(笑。
書込番号:8145827
0点

みちゃ夫さん
>いろいろ使いこなす要素が多いので、楽しそうです。
>オートでどこまでのものが出せるのか?
結構楽しいですね(笑)
本来、私はオート至上主義(=面倒くさがり)ですので、HF10が
暗所でもフルオートで使えると本当は有難いのですが。。。
(せめて任意設定の組み合わせを記憶してくれる機能があれば
いいのですが。”お好みモード”とか。)
本日も”シネマ・蛍光灯・すっきり(・FXP)”で撮影しました。
写真では人形や容器の影の部分などにノイズ?が見られますが
動画では気にならない程度でした。
書込番号:8148902
0点

>せめて任意設定の組み合わせを記憶してくれる機能があれば
>いいのですが。”お好みモード”とか。
そうなんですよね。
ラーメン屋で言えば、脂少なめ、めん固め、味濃い目、みたいな感じに。
意味が違うか・・・
書込番号:8148962
0点

うっ!! 昼飯思い出しました。。。
”やわ麺・脂多め・味玉付き…”
店やメニュー(醤油・味噌など)によって、自分の好みを決めるあたりは
似てますね。
書込番号:8149129
0点



先日代々木第一体育館にて、Jr全国大会があり息子の試合の様子をビデオ撮影しました。
チームのキャプテンでもある息子は、プラカードを持って開会式参加しましたが、ビデオの液晶画面では2F観覧席から撮ってる割には、なかなか良いかなと見てましたが、ふと、室内はXP+モードの方が映りがいいという過去スレを思い出し、途中から変更しました。
自宅にてテレビ観賞した所、オートモード時の映像は息子の顔が、真っ黒黒すけ状態で、周りはオレンジと青色がドギツク撮れていました。
で、XP+モードの方は、これ程鮮明に撮れるのかと思うほど、びっくりしたしだいです。
私自身専門的な撮影方法は知らないので、モードが問題なのか、明るさ調整なのかは解りませんが、前機種2台(ソニー・パナDVテープ機)に比較すれば、雲泥の差でした。
1点

オートモードとXP+モードとありますが、
HF10にオートモードという録画モード(画質)は存在しません。
録画モードで設定できるのはFXP、XP+、SP、LPの4種類のモードですので、
真っ黒黒すけ状態になってしまったときの録画モードはどのように設定していたのでしょうか?
書込番号:8141984
0点

K−415さん、こんにちは
>真っ黒黒すけ状態になってしまったときの録画モードはどのように設定していたのでしょうか?
モードの表現方法を間違えました。録画モードはFXP、詳細設定なしのかんたんモードでした。
代々木体育館の床は、ねずみ色系なので青白っぽくなりやすい気がしました。そこで、ビデオカメラ液晶ではそれほど気にならなかったのにテレビでは、黒すけ状態で写ってまして、同じような過ちをしないようスレしたしだいです。
撮影って奥が深いですね、でもそういう時どうしたら良いんでしょうね。解らずに撮影つずけたら、家に帰ってがっかり、と成りかねませんね。
書込番号:8142333
0点

真っ黒黒すけ状態になってしまったのは、
FXPモード+かんたんモードにしていたために起こった現象ではないような気が?
といいますのも、先日うちのHF10でも各5分ぐらいで16シーンほど撮影したのですが、
そのうちの3シーンが真っ黒黒すけ状態になってました(音声は普通に聞こえます)
その時の設定は、FXP/プログラムAE/記録はSDHCカード(トランセンド社製16GB Class6)
念のためメーカーに症状を伝えて確認してみたのですが、
「カメラ本体を検証したわけではないのであくまでも推測だがSDHCカードの記録エラーではないか?」ということでした。
サービスセンターに送ってもらえば詳しく検証すると言ってくれましたが、
それ以来その症状が出てないのでとりあえず様子見してます。
書込番号:8142500
0点

>あくまでも推測だがSDHCカードの記録エラーではないか?
そういった事もあるんですね、私はただ単に設定がへたくそなだけ、と思ってました。
ちなみにSDHCカードは、バッッファロー16GBのクラス6です。
あ、どうでもいいことですが、カードのラベルが最初は金ピカだったのですが、一ヶ月ぐらいで‘真っ白け'になってました。なんかレベルダウンしたみたいで、・・・。
書込番号:8142727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
