
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年7月23日 13:35 |
![]() |
1 | 20 | 2008年7月22日 21:59 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月22日 13:21 |
![]() |
6 | 13 | 2008年7月21日 18:16 |
![]() |
5 | 10 | 2008年7月20日 07:51 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月18日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デザインがほぼいっしょの様ですね。
なんだか新鮮さに欠けるというか・・・
書込番号:8113309
0点

バカにしないでよ!
買ったばかりよ!
プレイバック・・・プレイバック・・・
チョット待って、チョット待って
プレイバック!
『古い奴だと、お思いでしょうが、古い奴ほど、 新しいものをほしがるもので御座います。』 スレ汚し失礼いたしましたが、当に私の心情でございます。
書込番号:8113952
0点

昨日買ってしまいました。105,000円のポイント24%です。
まだ、商品は手に入っていませんが…。
何か、手に入れる前に旧型になってしまって、ちょっと悲しいです。価格差は4万円程度あるので、これで良いかと考えていますが、入荷待ちなのでキャンセルもありかな?
書込番号:8114045
0点

新製品は8月発売だからもう直ぐですが
現行の商品を買うつもりです
回転寿司のネタじゃあるまいし
あとから幾らでもいい製品は発売されるもの
婚期を逃す女みたいなこと
やってられまへんわ
ブヒ
ぐずぐずしてると出てくるかなHF11
とにかく忙しくって
書込番号:8114213
1点

近所のヤマダ電機で20日に105000円ポイント29%で購入。
「そろそろ新型が出るんでしょ?パナも新型になったし」と聞いても
「いや、これはそんな話も出ていない。冬までには出るかもしれないが」
と言われたので購入を決定したが、おいおい、購入2日後に発表じゃん。
電機店関係に知らされてないはずがないよね。
まただまされた。
ま、若干画質が良くなる程度だからいいけど。
どうせ録画はSDカードメインだし。
書込番号:8116906
0点



HF11という上位モデルが発表されました。
記録モードに24Mbpsの「MXP」というモードが追加されたので、そのモードであれば画質は向上するようです!!
ほかは特に変更はないようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080722/canon.htm
0点

でましたね。
マイナーチェンジでした。
>24Mbpsの「MXP」
どうせなら、もうちょっと大きなレンズとセンサーでやって欲しかったですね?
>量は約490g(撮影時重量540g)と、HG10(約81×129×75mm/約505g)から、1cm高く
>なったものの、約15g軽量化している。
HG21は、1.3インチHDDが1.8インチになったようですね。
軽くなったのは立派ですね。レンズブロック、センサー、LSIなどの小型化のおかげ?
HG21は撮像素子まで変更されちゃいましたね。HV30同等品だと良かったなぁ残念。
でもレンズの選択肢の多い37mmフィルタ径になったのは嬉しい。
マイク位置も上から下に変更されていますね。
起動時間と、撮影日時字幕対応が気になりますね。
パナのソフト、HDライターは相変わらず必需品?
書込番号:8112208
0点

おお! 出ますか!
ブラックの精悍な仕様ですね。
予想通りの32GBの内蔵メモリーにアップは嬉しいですね。
しかし、撮像素子、焦点距離等が従来と変わらないのが残念です。
また、HG21もHDDが一挙に3倍の120GBになったのは嬉しいですが、
肝腎の撮像素子がグレードダウンしたのが残念です。
しかし、8月の発売が待ち遠しいです。
書込番号:8112219
0点

予想以上に早い登場でしたが、後継機ではなく、上位機種なのですね。
内蔵メモリが16→32GBに増えたのが実質的なポイントですね。
もう、ちょっと前のHDD機並。
あの大きさでこれはかなりのインパクトですね。
FXPとXP+で差は微妙だったと思いますが、MXPで明確な優位性を示すか。
(解像力は変わらないような。。。)
示せればそれはそれですごいし、期待したいところ。
が、できなければ、
・DVDメディアへのAVCHDの規格上限を超えているのでそのままでは書き込み不可?
DVDライターは動作する?ブルレイライター出すのかな?
・現実的にはHDD以外だと、もうブルレイに焼くしかないが、
せっかく動作確認できている各社レコーダとの関係はどうなる?
(高速取り込み系は大丈夫だと思いますが。。。)
・私のPCではまずまとも再生できなさそう。。。FXPでもキツイのに。
等、期待よりも心配事の方が多くなりそう。
FXP/XP+で小型HDD機並、として使うのが現実的かも。
>従来モデルのファームウェアのアップデートによる24Mbpsへの対応や、
>ImageMixer 3 SEのバージョンのアップは予定されていない
くっ。約束できなくても、いつかやってくれると信じたい。。。
他、使い勝手はHF10/100と全く同じなのかな?
付属ソフトを含め、細かい手直しが入っていることを期待しつつ、
実際はほとんど同じでしょうね。。。
HG21も出ましたね。
>撮像素子や映像エンジン、光学系は、HF11と同じ
HV30と同じを期待していましたが、まぁ、そうくるでしょうね。
>本体内でのシーン分割機能も装備した。なお、これらの機能はHF11には搭載されていない
ぐっ。何故??
そうでもしないとHDD機が売れないから??
書込番号:8112226
1点

HG21のほうは、シーン分割と、複数削除に対応しましたね。
これは便利。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hg21/features.html
>本体内編集もカンタン
見やすい文字・アイコン表示でビデオカメラ内での編集が可能に。
映像のコピー・削除を行う際に任意の映像が「複数選択」できるようになり、
大容量データが扱いやすくなりました。
新発売の大容量バッテリBP-827もいいなぁ。
書込番号:8112241
0点

32MB内蔵メモリと24Mbps記録対応がプラス要素ですね。
DigicDV III(フェイスキャッチテクノロジー)はお預けですか・・・
CX12と同じような展開ですね。
HF10ユーザにとっては安心?、今なら価格面で言えばHF10の方が圧倒的優位に感じる製品企画に感じます。32GBだとUSB転送速度の問題も馬鹿にならないですし(改善されていたらいいんですが)
HG21は順当な作りですね。SR12より軽量とはいえやはり「でか!」というイメージはSR12と形が似ているからでしょうか?(手に持った写真のイメージはそっくりに感じました)
SR12の良いライバルになりそうですね。
どちらも24Mbpsを最高画質にしていますが、AVCHD-DVD再生への負荷は大丈夫なんでしょうか?何にしてもH.264AVCの最高画質の映像ならHDVを超える画質になるんでしょうね。その辺は楽しみです。
個人的にはDigicDV III搭載を期待してましたので少し残念です。やっぱり新カメラ部とセットで搭載、でしょうね。
書込番号:8112250
0点

需要の多いワイコンも同時に発売予定ですね。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hg21/accessory.html
>ワイドコンバーターWD-H37U(取り付けネジ径37mm)
>希望小売価格18,000円[税別]
>質量約150g
軽いし、画質もキヤノンだから良さそう。
これは結構売れるかも。
キヤノン・カムのこれまでのアクセサリー供給体制からいくと、発売後はしばらく
品不足かも?
書込番号:8112281
0点

私もこっちにおじゃま。
う〜ん…なんと言ったらいいのか、この展開。24Mbpsってことで規格の限界に達したって
点ではAVCHDで有る限りこれ以上は無いわけで、数値上の納得感はありますよね。比較的
画質が良いと言われているキヤノンなら、より確固たる評判にするためにも取って
おかしくない舵取りです。しかしなんといっても本当に
>H.264AVCの最高画質の映像ならHDVを超える画質
になるかどうかが肝ですよね。昔は半分のレートで同画質とか言ってたんだからならないと
おかしいのですけど。32MBの内蔵メモリーはビットレートアップ時の必然でしょうが、
HF10の様な価格に早い目になれば【お得感】はありますよね。32GBのSDがスカみたいな
値段になるまではなかなか訴求力があるのではないでしょうか。
書込番号:8112330
0点

>DW-100を使用してMXPモード(約24Mbps)で記録したディスクは、
>DW-100でのみ再生可能です
AVCHD規格を独自拡張しているようですが、
他社も数字上追いつくために、
現状では再生できなくても、24Mbpsに対応してくるでしょうね。
書込番号:8112354
0点

>>DW-100でのみ再生可能です
PS3でも駄目?再生するパワーがあっても別の問題ってことなのでしょうか。いずれにせよ
24Mbpsが今までのモードと比べて明確な【画質の差】を示せないといけないですよね。
まず、今後どこかに載るであろうプロライターの評価も注目したいですね、提灯に惑わされず。
差があんまり無い場合…価格がこなれてきたら【まぁ、どうせ買うなら新しい方買っとくか】
程度の差でHF10と比べた時に選ばれる程度の機種になったりして。
書込番号:8112382
0点

撮像素子....
終わったな。。。
メモリースティック買いに走るかな〜〜〜(笑
書込番号:8112513
0点

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=194873&lindID=4
> 製品名 キヤノン HDビデオカメラ iVIS HF11
価 格 オープン価格
発売日 2008年8月下旬
生産台数 20,000台/月
製品名 キヤノン HDビデオカメラ iVIS HG21
価 格 オープン価格
発売日 2008年8月下旬
生産台数 10,000台/月
2万台/月とは、かなり強気だなぁ・・・
キヤノンは、パナ(SD100/HS100)と違い、メモリー機に力入れるようですね。
パナは確かSD100が1万台、HS100が1.5万台だったかな。
内蔵フラッシュメモリーも安いし、キヤノンは価格攻勢に出る可能性ありですね。
発売後、意外とはやくいまのHF10と同じくらいの価格になるかも?
運動会商戦とか。
書込番号:8112600
0点

Dolby Digital 2chが気になるといえば気になるかな。
CX12の方が音はいいみたい。
なんとなく。
書込番号:8112670
0点

>キヤノンは価格攻勢に出る可能性ありですね。
それはそれで1台目を買われる方にはいいかもしれませんね。32GBものメモリー搭載
ともなると現時点なら結構インパクトは感じます。けど結局この世代は【マイチェン世代】
といっていいのかな??
ソニーなら【超高速CMOS搭載】か【裏面照射CMOS搭載】機がTransfer Jet技術を乗っけて
颯爽と登場(笑)ってのが『おおっ!!』って話題をさらう機種でしょうか。
てか【超高速裏面照射CMOS搭載】ってな具合にはならないのでしょうか(笑)??
キヤノンはその時になって【DigicDV V】搭載で対抗(出来るほどの出来なのかは
お楽しみ)??もちろんこっちもTransfer Jet機能アリで。
……ま、素直に撮像素子が大きくなって素の性能が良い機種にはならないのでしょうね…。
超高速CMOSは今のところ1/1.8インチの様ですけど。
書込番号:8112735
0点

いやいや、一番嬉しいのは大容量バッテリーですね(^o^)
8月末には発売になるとかですね。
これで、旅行に持って行っても大丈夫!
書込番号:8112849
0点

DIGIC DVVとズームマイク機能がつけば、
ほぼ無敵状態だったのに。
32GのSDHCカードって、存在するの?
また、HF10にも32Gは使用できるんでしょうか?
日曜日に洗濯乾燥機を購入したので、
ビデオカメラ購入は延期か。
書込番号:8112928
0点

たくぼう5673さん、山ねずみRCさん
>需要の多いワイコンも同時に発売予定ですね。
>2万台/月とは、かなり強気だなぁ・・・
>運動会商戦とか。
紹介して頂いた記事によるとワイコンもケラレが解消されたとか。
室内撮りには重宝しますね。
ビデオカメラの市場規模が130万台だとすると、パナ・ソニー・キヤノンの
3社で100万台ぐらいでしょうか?キヤノンはどれくらいでしょうか?
8月下旬の発売とすると間違いなく秋の運動会ねらいでしょうね。
書込番号:8112979
0点

>1/1.8インチ
カシオやサムスンのを見ると、どうもスチル性能がイマイチっぽいので、プライドの
高いソニーは製品採用を見送るのかもしれませんね?
キヤノンは綾瀬工場か、今月から量産がはじまった(?)CMOS川崎新工場からとんでもない
カムコーダー用CMOSが出てくるといいですね。来年春モデルは各社ちょっと動きそう?
キヤノン、CMOS工場を新設し生産能力を倍に
〜コンパクトデジタルカメラへの採用も検討
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/07/17/6657.html
>キヤノンはどれくらいでしょうか?
今年はシェアを伸ばしていそうですね。台数・売上ベースともに。
今回のHF11/HG21でパナSD100/HS100の合計を上回る生産予定とは驚きました。
SD100/HS100のサンプル見て自信を覚えて、生産上方修正したのかも?
競争激化で落ち込んでるコンデジをカバーするのに、HDカムへのシフトは正しいと
思いますよ。
つなぎ目と撮影日時問題も、はやくキヤノンらしく合理的に解決して欲しいですね。
書込番号:8113054
0点

>他社も数字上追いつくために、
私はあまりよくわかっていないんですが、今のHF10の解像力(水平675本?)で24Mbpsのビットレートは果たして意味があるんでしょうか?
見かけの解像度である1920x1080に対してはよりビットレートが高い方が画質が良くなるのはわかるのですが、そもそもそこまで解像力のない状態でビットレートの差(約3割増し)が顕著に表れるのかどうかが疑問です。
唯一のカメラメーカーであれば解像力を上げた、「本当の上位機」を作ってもらいたいですね。価格が妥当ならニーズはかなりあると思います。大きくしろとは言いませんが、大きくなってしまったなら許容できるでしょう。キャノンが出せば少なくともソニーは対抗して出すでしょうからおもしろくなりそうなんですが・・・
書込番号:8113126
0点

HF10を買おうと思って悩んでいるところに、上位機種が発表されてしまいました。
24Mbpsの「MXP」ということですが、画質は、そんなに向上するものなのでしょうか?46型テレビで観賞して、然程変わらないなら、HF10の方がお買い得かなぁと感じているのですが。
HF10なら8万円台で買えそうですし、画質も素晴らしいと聞いているので、非常に悩みます。
書込番号:8113908
0点

>>DW-100でのみ再生可能です
>PS3でも駄目?
念のために書きますが、あくまでもDVDメディアで作成したAVCHDディスクは、24Mbpsが規格外なのでDW-100+本体でしか再生できないということですね。
普通に本体をレコーダーに接続、またはSDカード経由でレコーダーやPS3に持っていけば再生できると思います。
メーカーサイトの再生確認機器情報の公開を待ちましょう。店頭に並んだら試させてもらうのが確実かな?
やっぱBDレコーダーに取り込んで、BD-Rにコピーするのが一番手軽になりそうですね。
書込番号:8114116
0点



現在、HF10を第一候補としながら何にしようか色々検討中です。
情報収集をしているなかで下記サイトを見つけました。同じく購入を検討されている方の参考になればと思います。
右上のスクロール部および左側のTags項目から色々な動画を見ることができます。
http://www.vimeo.com/863811
ユーザーの皆さんにお聞きしたいことがあります。
上記サイトの右上のスクロール部下から4番目にHV20での夕方の海岸撮影がありますが、ノイズも少なく綺麗に撮影できている印象です。
HF10ではこのくらいの暗さでの60i撮影ノイズはどの程度でしょうか?シネマモード60iではかなり出てしまいますか?
あと、ここで聞くことではないかもしれませんが上記場合でのSR12(SR11)でのノイズはどの程度でしょう。
既出情報でしたらすみません。
1点

HF10のシネマモードに関しては,グライテルさんのこちらのthreadをご覧ください.
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7905676/
特に動画である必要はないでしょう.これ程詳しい情報は世界中探しても多分ありません:)
書込番号:8074003
1点

Z444さん
お返事ありがとうございます。
グライテルさんのスレは大変参考になるものばかりで、とても感謝しております。
ご指摘のグライテルさんのスレ(他、人形等も)も実はすでに参考にさせて頂いておりました。しかしながら私の知識の少なさゆえ、上記サイトの夕暮れ時の暗さがどれくらいのdB値が分からず上記質問をしてしまいました。
室内でのdB値は、少し前のスレでみちゃ夫さんに大変詳しく説明していただきました。早速、我が家の電気を付けたり消したり色々ためし、ある程度感触はつかめました。
ただ、室内での明かりは器具の種類、部屋の間取り、壁紙の色等で明るさが結構変わるものですから、夕暮れ時の映像での方が判断しやすいかなと…
なにはともあれ、少し前のスレ(私が便乗質問した)と同じ様な質問内容にも関わらず、新スレを立ててしまったことを今更ながら反省しています。
前スレにてお返事を頂いた方に対しても、大変失礼なことを致しました。お詫び申し上げます。
書込番号:8077965
0点

HF10のシネマモード→グライテルさんthread,と反射的にこの部分のみレスしただけで,他意はありません:)←横倒しの笑顔です
ノイズの入り方を質問されるに当たって,動画のURLを挙げられたのだと思います.ただ,自動露出(シャッター速度・絞り・ゲインが不明)で撮った映像から,撮影対象の明るさ(Lv値)を厳密に知ることはできないんですよね.
> 夕暮れ時の映像
も我々自身の記憶との照合で分かったような気分になるだけで,正確な明るさを映像から判断できている訳ではないんですね.
一方グライテルさんのthreadのように撮影条件が明記されていれば,たとえ静止画でも色々な情報を伝えることができます.
HF10のシネマモードは,かなり手前(Lvで2.5)で自動露出から外れるので,ノイズは目立たない一方で絵は暗くなります.
(最後のシーン辺りは,真っ暗闇に光の点だけが微かに見えるような感じになると想像されます.ただの想像ですが..)
Ps Marina Dunesですか..西海岸のsunsetはいいですよね..留学してた頃を思い出しました..
書込番号:8079744
1点

>室内での明かりは器具の種類、部屋の間取り、壁紙の色等で明るさが結構変わるものですから、夕暮れ時の映像での方が判断しやすいかなと…
夕暮れ時の明るさの変化は肉眼から得られる「感じ」より随分大きいようです。
桁を飛び越えて変わっていきます。照度計や露出計で見ていると、目で見た感じと全く異なります。
http://www.pvsystem.net/~k.otani/ja/doc/irrdata/fig61.gif
↑
こちら(放物線状のグラフ)で日の出〜日中〜日没の明るさの変化をおよそ把握するにはそこそこ参考になると思います。
「日本の一般家庭の夜間室内の明るさ」は意外に「倍・半分」ぐらいの範囲に大半のケースが納まり、5倍・1/5の範囲なら殆ど含まれることになると思います。夕暮れ時のように桁を飛び越えて明るさが変わるほどダイナミックではありません。
書込番号:8080346
0点

http://www.pvsystem.net/~k.otani/ja/doc/
irrdata/fig61.gif
↑
よくみるとネタとして適切でありませんでしたm(__)m
適当なものを探しておきます・・・
書込番号:8080393
0点

vimeoにあるHF10で撮影されたビデオの中ではコレが印象的です。
http://www.vimeo.com/1277881
右側にあるリンクからQuickTimeムービーをダウンロードして見てみて下さい。
この美しさ、とても一般コンシューマー向け機で撮られた映像とは思えません。
書込番号:8084232
1点

> よくみるとネタとして適切でありませんでしたm(__)m
いや,太陽電池ですからスペクトルが違うのでしょうが,まあ似たような感じと考えて良いのではないでしょうか?
> 「日本の一般家庭の夜間室内の明るさ」は意外に「倍・半分」ぐらいの範囲に大半のケースが納まり
の「倍・半分」とは,Lvで±1の幅に収まるという意味でしょうか?..規格化された照明下ではそんなものなのかも知れませんね.
書込番号:8091836
0点

>いや,太陽電池ですからスペクトルが違うのでしょうが,まあ似たような感じと考えて良いのではないでしょうか?
そう言われると助かります(^^;
視感度補正した「照度相当」の日の出前から日没後のグラフが見つかればよかったのですが。
>の「倍・半分」とは,Lvで±1の幅に収まるという意味でしょうか?..規格化された照明下ではそんなものなのかも知れませんね.
はい、私的にはLv6(160ルクス程度)を中心に、Lv5(80ルクス程度)〜Lv7(320ルクス程度)の間に殆ど納まると思います。
※ISO20&F2.8固定で標準露出になる場合(当然ストロボoffで)、そのシャッター速度が1/8〜1/30秒程度に納まるケースが殆どかと思います(もちろん電灯に対して逆光となれば論外です)。
これは、少なくとも都市部の多くの場合、桁違いの部屋の広さの違いは少ないこと、マトモな設計士が設計した場合、照明についてもそこそこケアされていること、過去数年の低感度機と多々の「暗い・ノイズ多い」のクレーム書き込みによる推測、などなどによります。
※常連さんの中には電器店(数百〜千数百ルクス)並みの高照度室内の方も居られましたが、特例かと思います(^^;
書込番号:8096529
1点

皆様お返事ありがとうございます。
お礼が遅くなりました、申し訳ありません。
素人の私にはちょっと難しかったですが、リンク先やお話の内容から通常の室内照明レベルではそれほど気にしなくてよい印象を受けました。夕日も私が思っていたよりも綺麗に撮れるようで、安心しました。
本日、各量販店を周りHF10,HF100の価格交渉(前哨戦)をして来ました。結果、かなりの低価格(価格com最安より安く)を各店舗で出していただきました。
近日中に最終決戦に挑みます。無事、購入いたしましたら報告したいと思います。
ちょっと気になるのは、新機種発表が間近にある?ことですが、おそらくHDDモデルですよね…
書込番号:8099585
0点

(ちょっと気になったので。勘違いなら御容赦ください(^^;)
室内撮影で必要な照度(被写体に対する照度)は、「最低被写体照度」の十倍以上必要です。
ノイズの少ない画質で撮るには、さらにその倍以上必要な場合もあります。
※仮に「最低被写体照度」そのもので撮影すると、見た目よりも随分暗くノイズの多い画質になります。見た目の明るさにするにはその5〜8倍ぐらい必要ですが、まだノイズは最も多い状態のままになります。
・・・というわけで、仮に室内照度と最低被写体照度とを同列に扱ってしまっているようでしたら、選択の失敗につながります。
書込番号:8100115
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、お返事ありがとうございます。
>室内撮影で必要な照度(被写体に対する照度)は、「最低被写体照度」の十倍以上必要です。
ノイズの少ない画質で撮るには、さらにその倍以上必要な場合もあります。
カタログ値の最低被写体照度3ルクス(1/30、スローシャッターON)から想像して、3×2×10=60ルクスが室内撮影(60i)で必要な最低照度で、これだと撮れないことはないがノイズだらけ。
ノイズを少なく撮りたいならば更に倍の120ルクスは必要とのことでしょうか?
これに対して、一般家庭での照度は80〜320ルクス程度なので、照度によってはノイズが多くなりシネマモードが必要とのことだと解釈しています。
私のHF10の使い方の想定は基本スローシャッターOFFで、
昼間の屋外:Pモード60i
昼間の屋内:Pモード60i
夜の室内 :Pモード60i場合によりシネマモード60i
夕方の屋外:シネマモード60iまたは30P,24P
夜の屋外 :ノイズはあきらめます(笑)
>・・・というわけで、仮に室内照度と最低被写体照度とを同列に扱ってしまっているようでしたら、選択の失敗につながります。
室内の撮影に関してはシネマモード60iにすることで、彩度、解像感は低下するがノイズ量はSR12と同等と思っています。
あきらかに暗い机下などのペットを撮るときはビデオライトを活用すればよいのかな?
夜の屋外はシネマモードでは暗すぎてなにが写っているか分からない状態になるので、Pモード相当で撮る必要がありノイズが多くなる思っています。
HF10を選択する上で、何か致命的な見落としはございますでしょうか?
書込番号:8101984
0点

うさぎのフクちゃんさんは私のスレに目を通して頂いているようですので、
細かいことは省略しますが、
私のHF10の使い方はスローシャッターON(相当暗くないと機能しない)で、
昼間の屋外:Pモード60i、ダイナミックレンジ拡大時にはシネマモードも。
昼間の屋内:Pモード60i、逆光補正時にはシネマモードも。
夜の室内 :Pモード60i、暗めではPF30、場合によりナイトモード。
(シネマモードはノイズは減りますが、さらに暗くなり、解像力も低下)
夕方の屋外:お好きに。
日没後で暗い場合以外はシャッター速度を落とす必要はないのでは。
夜の屋外 :対象や撮りたい内容によって露出を調整するなり、
シャッター速度を落とす(ナイトモードなど)なり。
暗い場面でのシネマモードの活用は、
シャッター速度を下げる操作と併用するか、
スポットライトモード的に使うのはいいと思います。
書込番号:8102091
1点

グライテルさん、お返事ありがとうございます。
数々の検証スレ、とても役立っています。この場をお借りしてお礼申し上げます。
今度の土、日にでも屋外、屋内でのモード違いを自分なりに色々試してみます。
と言うのも買っちゃいましたHF10。だだし、在庫切れで後日引取りに行きますが…
かなり格安でGETできました。手元に届きましたらアドバイス頂いた方々へのお礼も兼ねて、特価情報として後日報告したいと思います。
特価情報を書き込むには、販売店の承諾が必要なのかな?
書込番号:8108641
0点



HV30にraynoxのDCR-730を装着してみました。
参考の写真をアップロードします。
なお、標準バッテリーとワイコンを装着した状態での総重量は744g、大容量バッテリーのBP-2L24Hでは798gでした(レンズカバーを含まず)。
標準バッテリーと比べてBP-2L24Hは重たい分、手に持った感覚では前後のバランスが取れているような気がします。
とはいえ、標準バッテリーでもさほど前に重心が傾くということもありません。
肝心の画質ですが、液晶を覗いただけではそんなに違和感がありませんし、さすがにワイドな画角はすばらしいです。
(ビデオカメラ初心者ですので、正直なところまだ冷静に画質を判断できません・・・)
2点


Jesperさん、はじめまして。経過観察中と申します。
ブラックボディーの HV30 に DCR-730 を装着すると一体感があっていいです。
それに HV30 の素のままだと前下がりなスタイルが、ワイコンを取り付けたことでがぜんカメラっぽくなってますね。
それで、できれば DCR-730 を取り付けた状態で HV30 で静止画撮影した画像をアップしてはいただけないでしょうか。
このレンズでの解像感とワイド端とテレ端での周辺の収差がどのくらいなのかを見させてほしいのですが。
書込番号:7864631
0点

確かにワイドレンズを付けてよくまとまっていますね。
当方のHG10にワイドを付けると取ってひっけたみたいではなはだアンバランスです。
しかしHDDの爽快な操作感を味わうと今更HDVに戻る気がしません。
GH20がブラックで登場すれば(?)即買いです。
しかし、でかくて重いですね、もう少しどうにか成らないものでしょうか。
書込番号:7868169
0点

おお・・・これはかっこいい
色の件もあるので見た目は純正より良い感じですね
書込番号:7868363
0点

このクチコミを読んで、購入したばかりのHV30を全く同じような仕様にしました。
ワイコンとバッテリーでちょうど良い感じにバランス良く仕上がりました。
色々撮影したいと思います。非常に参考になりました。
書込番号:7962251
0点

キャノン純正のワイコンです。
シルバーボディでHV30との一体感に乏しい上に大きくて重くて高価ですが、
画質はやっぱり純正(しかもキャノン)に限るのではないかと思い、選びました。
書込番号:7972059
0点

DCR-730装着時と非装着時の写真をUPします。
被写体がちょっと悪くてわかりにくいですね。
今度はもうすこしわかりやすい写真を撮ってきます。
書込番号:8039435
1点

おかたかかたさん、経過観察中と申します。画像アップありがとうございました。
パソコンにダウンロードして拡大して見ましたが、画角周辺部の収差等も気になりませんで、HV30・20(私はHV20ユーザーなんです)で問題なく使えそうですね。
追加で画像をアップしていただけそうなご発言に甘えてお願いがございますがよろしいでしょうか?
と言いますのは、現在はとりあえず標準画質機(パナNV-GS400K)用で使っていたワイコンVW-LW4307Mを HV20 に取り付けて使って一応それなりの画質で撮れてはいますが、ワイド端では画角周辺で画がぼやけてしまい、テレ側では特に白い部分がゴーストのようにと言ったらいいのかにじむ感じになって、さらにミニバスケの試合を撮っててもう少し解像してくれればもっとはっきり選手の顔がわかるのになって最近強く感じるものですから、テレ端とワイド端と中間の5倍程度での画像を見てみたいのですが、よろしくお願いできるのであればお願いいたします。
書込番号:8041145
0点


おかたかかたさん、私のわがままを聞いていただきましてありがとうございました。
再び画像をダウンロードして拡大して、私の見た目ではワイド端側は問題なし、テレ端側で柵や左側で立っているおじさんを見ると若干輪郭が甘くなっている気がしつつさらに拡大してみるとわりと輪郭がはっきりしていて、実用上問題ないと思えました。
購入へ向けて検討したいと思います。
書込番号:8101452
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
