
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 18 | 2008年7月9日 21:42 |
![]() |
4 | 5 | 2008年7月9日 00:52 |
![]() |
2 | 10 | 2008年7月8日 01:07 |
![]() |
15 | 18 | 2008年7月1日 20:17 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月1日 01:05 |
![]() |
1 | 23 | 2008年6月30日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


JTTのサイトにHV10/HV20でMyBatteryが条件付き対応(純正電池装着時不可)となってたので
試しに手持ちの MyBattery Pro n をHF10に繋いでみました。あっさり7.2V設定(橙プラグ)で駆動。
但し、純正バッテリーを装着したままだと何故か MyBattery Pro n の電源が自然とOFFになってしまいます。
純正バッテリーを外しておけば大丈夫でした。
(ACアダプタ出力=8.4V 1.5A / MyBattery出力=7.2V 〜3A / 純正バッテリー7.4V なので電圧の関係?)
現行のMyBatteryブルーアイモデルなら自動電源OFF機能が無いので純正バッテリー装着のままでも大丈夫かも?
ACアダプタを繋いだ時のようにカメラの液晶に電池残量表示は無し。(外部供給だから当然と言えば当然)
MyBatteryの電源が入っている間はACアダプタとほぼ同じ役割(電圧の関係で充電は不可っぽい)になるので
純正バッテリーを装着した状態でMyBatteryからの供給を切ると自動的に純正バッテリー駆動に切り替わります。
この点を考えると自動OFFの無いブルーアイモデルならMyBatteryが電池切れになったた後に
自動的に純正バッテリーに切り替わり、MyBattery+純正バッテリーで更なる長時間駆動が可能かも?
(自動OFFが無いと切り忘れてイザという時にMyBatteryが電池切れって可能性もありますが・・・)
でも、MyBatteryの電池が切れてカメラの電源が落ちても、
撮影中だったファイルはメモリへ書き込みが完了してない(アクセスランプが光る毎に書き込み?)
最後の数秒以外はちゃんと残ってたので、MyBatteryが電池切れになったら
純正バッテリーを付けて再開すれば済む話かもですね。
MyBattery Pro nの容量は7.2Vで4400mAh
標準バッテリー(BP-809)が890mAhなので単純計算で4.9倍。(BP-819 1780mAh比2.47倍)
一応、内蔵メモリ満タンを2回(2時間9分×2)までの連続撮影は動作を確認しました。
32GB(約4時間18分)撮影した時点でMyBatteryの電池残量表示はまだ2/4目盛りでした。
(室内でテレビを定点撮影でAF固定状態なので実際に持ち出して撮影する場合はもっと短くなるかと思います)
標準バッテリーがFXP画質で連続約1時間20分(実使用約50分) なので
単純計算の×4.9で 約6時間30分(実使用約4時間)になるのかな?。
うまくいけばFXP画質で撮っても内蔵16GB(約2時間5分)+SDHC16GB(約2時間)が目一杯使えるかも?
長時間バッテリーのBP-819(連続撮影 2時間50分/実使用約1時間45分)が13000円くらいするので、
外部電池のコードの煩わしさが我慢出来るなら容量だけで考えると
PSPやDS、USB充電可能な機器や携帯の充電等、色んな機種で使える
MyBattery Pro n(約10000円)もお買い得かも?コードが煩わしいですが・・・。
社外外部バッテリーなんで使用は自己責任で。
ま、そんなに長時間撮影をするのは車載とか定点観測くらいでしょうけど。
それならAC-DCやDC-DCを使った方がいいかもしれませんが(^^;;;
一応、なんとなく実験してみましたので御報告です。
6点

じぃくうさん
私も長時間の演劇の撮影や海外旅行が多いので,早速購入の手続きをしました。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:7621529
0点

私からも貴重な情報ありがとうございました。
このような製品が存在していることすら知らなかったですし、さらに動作報告までしていただいて大変ありがたいです。
ただ、純正バッテリーの充電などには使えないようなのでちょっと残念ですが。
ブルーアイモデルをお使いの方がいらっしゃいましたらぜひ動作報告お願いします。
書込番号:7621904
0点

じぃくうさん
大変参考になりました。
質問ですが
現行のMyBatteryブルーアイモデル
をJTTのHPで探したのですが。
どのモデルなのでしょうか?
こちらで宜しいのでしょうか?→http://www.jtt.ne.jp/products/original/my_battery_n/index.html
教えて下さい。
よろしくおねがいします。
書込番号:7622647
0点

Kazzharaさん
長時間撮影に大容量バッテリーは便利ですよね。
参考にしていただけたようで幸いです。
ぽこねすさん
5V〜7V位のDCプラグがある機器なら大抵は使えるので重宝しております。
当方はHF10の前に使っていたEX-P505、Xacti CG6で使おうと購入し
車載時に使ったりE-mobileのEM-ONEに使ってます。(XactiはHF10購入で手放しましたが)
EM-ONE等、MyBatteryより電圧の低い機器なら充電にも使えますよ。
グーカイさん
Link先のMyBattery Pro n/Expert nであってます。
少し前までは液晶が光らなくて自動電源OFF有りだったのですが
今現在、直販で注文すると液晶が光り、自動電源OFFが無くなった
ブルーアイに変更されたようです。
(製品名称がそのままなのでちょとわかりにくいですよね)
ページの下にあるJTTオンラインショップへのリンクを辿れば
ブルーアイの説明があります。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/my_battery_n/index.html#shop
店頭販売なら旧モデル(自動電源OFF機能付き)が残っているかもしれませんが、
生憎、当方は店頭販売している所を存じません。
#現在、内蔵メモリ満タン3回目(4時間18分〜先)の録画時間テスト中です。
最終的にMyBatteryの電池が切れるまでテストして
後ほど最大駆動時間の報告をさせていただきます。
(6時間27分を達成しそうな勢いです)
書込番号:7622809
1点

耐久テスト完了しました。
最終的には内蔵メモリ3回目が残り3分の所でMyBatteryの電池切れ。
バッテリー残量警告無しでカメラの電源が落ちました。
(外部電源なので警告が出るはずありませんね)
カメラの電源が落ちたときのMyBattery自体の電池残量メモリはまだ1/4でしたが
カメラの駆動に必要な電圧が足りなくなったのかな?
ちなみに、5時間50分〜6時間頃(正確な時間は見過ごしました)で残り1/4表示になりました。
(MyBatteryの電池表示は3/4〜2/4の時間がかなり長いです)
1/4表示から約20〜30分ほど保った事になりますが、意図せず突然落ちるのが嫌なら
1/4になったら純正バッテリーを装着し、わざとMyBatteryが自動電源OFFになるようにして
純正バッテリー駆動に切り替えた方がいいかもしれません。
(純正バッテリー駆動になればほぼ正確な電池残時間が表示されるようになりますしね。)
突然電源が落ちても撮影中のファイルは消失しないので限界まで撮れますが・・・。
但し、電源が落ちる直前の数秒間はメモリ書き込みが完了してない場合があり、最後の数秒は消えることがあります。
結果的には MyBattery Pro nで 2時間9分+2時間9分+2時間6分=6時間24分
大体、計算通りでした。
(AFが固定された定点撮影ですし、液晶の明るさによっても電池の持ちは変わると思います)
#ブルーアイモデルを購入されました方が居ましたら、
MyBattery+純正バッテリーでの駆動、自動切り替えが可能かテストして頂けると幸いです。
書込番号:7623313
1点

じぃくうさん
耐久テストお疲れさまでした。
ブルーアイモデル理解できました。
ご教授、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:7625124
0点

本日ブルーアイが到着しましたので使ってみたのですが、
7.2V設定で2時間ほど撮影した後、急に切れて(撮影が止まり)録画再生不可能な状態になりました。
付属のバッテリーを使用してもウンともスンとも言いません。
まだ補償期間内なので、なんとか修理してもらおうと思います。
一応ご参考まで。
書込番号:7625339
1点

Nomoto_hideさん
よろしければですが、どの様にお使い(純正+ブルーアイ)なったのでしょうか?
書込番号:7625853
0点

Nomoto_hideさん
社外外部バッテリーの使用は自己責任とはいえ、
私の出した情報によりトラブルを誘発させてしまったようで申し訳ありませんでした。
当方ではMyBatteryを使用して何度か長時間撮影をしてますが
今の所、トラブルは発生しておりませんので・・・。
(ブルーアイになって仕様変更があったのかわかりませんが・・・)
MyBatteryの電池切れでカメラの電源が落ちる時に
ちょうどメモリアクセス中だった可能性とかありますかね?
(MyBatteryの電池残表示は1/4で残り少なかった状態ですか?2/4以上ある状態でしたか?)
カメラは電源が入らない状態でしょうか?
若しくは、電源は入るが操作を受け付けない状態でしょうか?
ACアダプタを繋げた状態ではどうですか?
また、バッテリーを取り付けるところの奧にあるリセットスイッチを押して
本体のリセットをかけてみては如何でしょうか?
何にせよトラブルの元を作ってしまったようで誠に申し訳ありませんでした。
無事、回復される事をお祈り申し上げます。
書込番号:7626898
0点

じぃくぅさん、
いろいろ情報ありがとうございます。
私はBP-819で満足していますが、選択肢がいろいろあるのは有難いですね。
ただ気になったのが、
>MyBatteryの電池が切れてカメラの電源が落ちても、撮影中だったファイルは
>メモリへ書き込みが完了してない(アクセスランプが光る毎に書き込み?)
>最後の数秒以外はちゃんと残ってた
これの方がむしろレアケースで、
Nomoto_hideさんの
>急に切れて(撮影が止まり)録画再生不可能な状態に
なる可能性の方が高い、という心構えで使用した方が良さそうですね。
仕様変更?(電圧を最後まで維持して突然停止??)の影響かも知れませんが。。。
書込番号:7627251
0点

グライテルさん
>ただ気になったのが、
>>MyBatteryの電池が切れてカメラの電源が落ちても、撮影中だったファイルは
>>メモリへ書き込みが完了してない(アクセスランプが光る毎に書き込み?)
>>最後の数秒以外はちゃんと残ってた
>これの方がむしろレアケースで、
そう、この点は私も気になったのですが、
当方、今まで動画用として使ってきたカシオEX-P505 サンヨーXacti CG6では
電源が落ちてしまうと撮影中だったファイルは
消失(又はファイル破損)してしまってたのですが
なぜかウチのHF10は電源が落ちる直前の数秒以外は残っているんですよね。
壊れるの覚悟で(ぉぃ!)何度かMyBattery駆動(バッテリーを装着してない状態)で
録画中にMyBatteryのケーブルを抜いてみたり
ACアダプタのみ駆動時にACアダプタを抜いて電源を落としてみたりしましたが、
やはりファイルは残っていますしきちんと再生出来ます。
(カメラが壊れる可能性があるので真似しないでください)
やってはいけない事ですが、録画中のメモリアクセスランプ点滅中に
電源ケーブルを引っこ抜いて強制的に電源を落としても
やはり同様に録画中だったファイルは無事です。
ウチの個体だけなのでしょうか・・・。
という事で
>Nomoto_hideさんの
>>急に切れて(撮影が止まり)録画再生不可能な状態に
>なる可能性の方が高い、という心構えで使用した方が良さそうですね。
がMyBatteryの仕様変更?によるものなのか、個体差なのかはわかりません・・・。
いずれにせよ、メーカーの想定外の使い方になりますので
初スレにも書きましたが自己責任という事で・・・。
書込番号:7627391
1点

じぃくぅさん
情報ありがとうございます!明日納品の予定です。ただ『Nomoto_hideさん』のような現象が起こりそうで・・・来週の週末から旅行に行くので、もし故障してビデオを持って行けなくなったらと考えると、明日の試し撮りが出来ません。それで帰って来てから試し撮りしてみようと思っています。『Nomoto_hideさん』はその後どーなったのでしょうか?Kazzharaさん購入後いかがですか?
書込番号:7633653
0点

じぃくぅさん
>但し、純正バッテリーを装着したままだと何故か MyBattery Pro n の電源が自然とOFFになってしまいます。
ブルーアイの製品はバッテリー装着時でもMyBattery Pro n の電源はONのままですがそれでよいのですね。
書込番号:7633801
0点

Kazzharaさん
当方が所持している非ブルーアイのMybattery Pro nでは
純正バッテリー(充電済み)を装着したまま
Mybatteryを繋げ、Mybatteryの電源をONにして
カメラへ電源供給をすると、
カメラの液晶モニタの純正電池の残量表示が消え、Mybattery駆動になります。
しかし、純正バッテリーとの電圧の関係なのかわかりませんが、
1分ほどでMybatteryの電源が自動OFFになってしまい
純正バッテリー駆動に切り替わってしまいます。
そこで、当方では純正バッテリーを外した状態で
MyBatteryのみの駆動で長時間撮影をしています。
自動OFF機能の無いブルーアイですと純正バッテリーを装着したままでも
MyBatteryの電源がOFFにならずに
そのままMybattery駆動で行けるのではないかと思いました。
充電された純正バッテリーを装着したまま
電源の入ったブルーアイを繋げて、カメラに純正電池の残量表示が出ずに
長時間撮影が可能でしたらMyBattery駆動に成功という事かと思います。
(MyBatteryが消費しきった後にカメラの液晶に純正電池の残量表示が出て純正に切り替われば大成功かと。)
但し、JTTもCANONも動作を確認/保証しておりませんので自己責任でお願いします。
あと、Nomoto_hideさんのような事例もありますのでご注意下さい。
書込番号:7634457
0点

昨日HF100を購入し、入荷まちです。
私もこちらのバッテリーを考えております。
ミニバスの試合があるときは、一日に2〜3試合あります。
1試合45分の3試合・・・
こちらのバッテリーなら時間も気にせずに安心して使えそう何ですが、
購入された方々の使用コメントが無いものですから躊躇しています。
皆様その後の使用情況は如何だったのでしょうか?
購入された方のコメントが欲しいと思っています。
宜しくお願いいたします。
書込番号:7673807
0点

先週、HF10を購入し、週末に利用したのですが、やはり、標準バッテリの持ち時間がネックとなって、思う存分撮影ができませんでした。大容量バッテリは、高価だし、互換バッテリは品質が気になるなど、とても迷っています。私の利用方法からすると、コストパフォーマンスに優れた外部バッテリ(MyBatteryやPOCKET MOBAなど)を利用したいと思っていますが、その後の利用レポートなどあれば、少しでも情報がほしいのですが…。
書込番号:8049836
0点

shootingstar2006さん,
同種の外付けバッテリ(カメラのDC IN端子にケーブル接続するタイプ)でよろしければ,以下で報告したものも使えます.
当初は不安&警戒感もありましたが,過充電・過放電防止回路も内蔵されているようで,お勧めしても良さそうな使用感です.
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7821917/
ケーブルが自作できると一番良いのですが,付属のケーブルそのままでも使えなくはないです(大分短いですが).ご参考まで.
書込番号:8049971
0点

Z444さん
素早いご回答ありがとうございます。
レポートも拝見させて頂きました。参考にさせて頂きます。
書込番号:8053638
0点



先日、キヤノンの人から聞いたお話です。
個人的にお喋りした内容なので、
正確さについては保障出来ませんので、
参考程度に読み流して下さい。
< 撮像素子について >
HVシリーズに限らず、
ハイビジョン対応以降のキヤノン製撮像素子は、
どれも大きな進化は無く、
少しずつ改良を加えている程度みたいです。
例えば、HVシリーズでは、
「マイクロチップを前に出す事によって、
レンズとの距離が縮まって画質が向上している。」
と言うようなお話が聞けました。
”マイクロチップ”とは、オンチップ・マイクロレンズの事みたいです。
”レンズとの距離が縮まって〜”については、
バックフォーカスが縮まって画質が向上したって話なのか、
受光効率が上がって画質が向上したって話なのか、
良く分かりませんでした。
< HDV製品について >
現状を見ていると、
キヤノンさんは、HDV製品をさっさと切り捨てたいんでしょうかね?
と言うような内容の質問をすると、
「そんな事無いですよ!」
と思いっきり否定されました。
宣伝をしていないのは、HDV製品が主力だったのはHV20の頃。
今は、HFシリーズのようなタイプがトレンド。
宣伝しなくても買って行く人は買って行く。
みたいな事を言ってました。
需要があれば、HV40も出るのかもしれませんね〜。
< 新製品について >
無いそうです。
待っても無駄だそうです。
ちょっとガッカリ。
そして、血迷って、またソフマップでHV10の中古買ってしまいました。
前回、HV10購入時に、色々と意見をくださった皆様、
ありがとうございました。
ちなみに、あの時購入したのは、
キヤノンさんが抱えていた中古品で、
勉強会や、展示品で使った物だったみたいです。
どうりでキレイだった訳だ。
1点

> 需要があれば、HV40も出るのかもしれませんね〜。
>
> < 新製品について >
> 無いそうです。
> 待っても無駄だそうです。
これって結局、HV30の後継機種は出ないという事ですよね?
パナソニックが「フルマニュアル操作対応」を謳う機種を出してきましたが、
そういうモデルは是非、キャノン(とソニー)に出して欲しいと思います。
三板の撮像素子はスペックとしては魅力的ですが、それでサイズが
1/6型とかになってしまうのなら、単板のままで良いから、それより
むしろ光の通り道を菱形でなく丸形に近づけて欲しいと思います。
そんな新機種が出るにしても、それはやっぱりAVCHDになるのでしょうね。
書込番号:8020087
1点

キヤノンは過去の実績として
PV130とかFV M1とか、(売れそうも無い)こだわりカメラを出すのでいつも期待してしまいます。
書込番号:8021846
2点

Tersolさん
>これって結局、HV30の後継機種は出ないという事ですよね?
先月、各社から、相次いでビデオカメラの新作の発表があったので、
当然キヤノンさんも出すのかと思ったら、
「今回は」ありませんとの事でした。
HVシリーズとは別のお話です。
書込番号:8026330
0点

> HVシリーズとは別のお話です。
あ、そういう意味だったんですか。
どちらにせよ、HV30の後継機種は、出て欲しいけれど、
やっぱり、もう出ないんじゃないかな〜、という気がしますね。
もし出すなら、上記のように「フルマニュアル操作対応」で
光の通り道が菱形でない、ちょっと上等なモデルを一発出して、
一般コンシューマー向けHDV機のシメにして欲しいです。
www.vimeo.comやwww.hv20.comなんか見てると、
あくなき小型軽量の追求よりも、本当は業務用機が欲しいけど手が出ないとか、
さすがに業務用機は大きすぎるけど、本当はフルマニュアル操作で
思い通りの映像を撮りたいというアマチュアのビデオマニアの市場は
世界的にも確実にありそうな気がするんですけどね〜・・・。
www.hv20.comなんて、ホント、開発者冥利に尽きると思います。
書込番号:8028289
0点

>HV40は出ないんだそうです。
出てほしいですね。
小生、ビデオカメラは持っていませんがHV30,40には大変興味があります。
民間機(庶民機?)で驚異的な高画質を実現したビデオカメラとして後世に伝えられていくことでしょう。
先日、「ビデオサロン」の少し前のんを立ち読みしてみたら、パナだったと思いますが業務用(ハイアマ?)でAVCHD機の新製品発表の記事が載ってました。
このことはハイビジョン機は当分、AVCHD規格でやっていく方針であることを示唆してるのでしょうか?
HV40の出現は無理っぽいとしても、やっぱり出てほしいですね。
Canonは4の数字は使いたがらないけど、40は使いますね。
(コンデジG4はなく、G3→G5。デジ一眼EOS 30D→40D)
もしHV40が出た後、改良機が出たらHV40Xでわなく、HV44をキボンヌ。
書込番号:8050417
0点



以前、HF100の方を買いました。
SD(16GB)に最高画質で約2時間記録できるということで購入しました。
今のところ撮影に関しては満足していますが、
その後に問題が、
それは、DVDレコーダー(ディーガXW320)に取り込み、
そこからDVDにダビングしようと思っていましたが・・・。
撮影時間は連続撮影で、1時間49分でした。
最高画質で撮影です。
ダビングするDVDは片面2層です。
DVDレコーダー側で画質モードを変換して、DVD-R DLにダビングすればいいと、
簡単に考えていました。
しかし、SD→DVDレコーダー(HDD)に取り込んだ映像は、画質モードが変換できないことがわかりました。
ショックです。
撮影する際にあらかじめ画質モードを調整して撮影するべきでした。
画質を落とすと動いているものはブロックノイズが発生すると聞いたので、最高画質で撮影していました。
DVDレコーダーからSDに書き戻し、画質を調整しようと思いますが、付属の編集ソフトでできますか?
付属ソフト経由でパソコン内に保存した映像もありますので、これも、画質調整したいと思います。
最悪、ブルーレイレコーダーを買います。もちろんパナソニック。
XW320を捨てるのはもったいないので、リビングにでも設置しようかと。
0点

>画質モードが変換できないことがわかりました。
まぁ、落ち着いて。。。
取り込みの際は元のまま高速で取り込みますが、
おまかせダビングでメディアにダビングする際、
残容量に合わせてビットレートを自動で変換してくれるでしょう?
そこまで確認しましたか?
あと、
詳細ダビングなら、自分でビットレートを設定することが可能です。
XP+もかなり使えるので、
ビットレートを1.5倍近く上げてまでFXPに固執する必要はないと思いますが、
DIGAで変換するくらいなら最初からXP+で撮っておいた方がいいでしょうね。
書込番号:8038824
0点

>SD→DVDレコーダー(HDD)に取り込んだ映像は、
>画質モードが変換できないことがわかりました。ショックです。
ショックを受ける必要はありません。変換できますので。おそらく操作ミスでは?
XW300ユーザーですが、約2時間の連続撮影したハイビジョン映像(FXP)を、配布用にDVD-R(片面)にFRモードでダビングしました。ハイビジョン→スタンダード画質に変換できますョ。
書込番号:8038836
0点

ちなみにハイビジョン画質のまま約2時間の映像をダビングしたいなら、DVD-R DL にHXモードで収まるハズ。AVCREC-DVDになりますが。
書込番号:8039115
0点

あ、SDカードから直接DVDにダビングしようとしたのでは?
私が書いたのは一旦HDDに取り込んだ場合です。
書込番号:8039159
0点

>SD→DVDレコーダー(HDD)に取り込んだ映像は、
>画質モードが変換できないことがわかりました。ショックです。
DIGAのHDDに保存したAVCHDはリモコンで「再生ナビ」から「サブメニュー」にある「番組編集」
「録画モード変換」の順で操作していくと「DRモード以外で・・・」と表示され変換できません。
ですから、ダビング時に詳細ダビングを使用すればOKです。
やり方は、DIGAにDVDメディア挿入後「予約録画」にて「ハイビジョン画質で記録」を選択してフォーマット後、
リモコンの「操作一覧」で「その他機能へ」を選択「詳細ダビング」の順に操作して下さい。
画質の変換は「素材・モード」のところにある「録画モードで」選択可能です。
慣れるまで操作に苦労するかもしれませんが、覚えておいて損はないですので頑張って下さい。
(ここのDIGAの画面アップしておきますので)
※おまかせダビングは仕様をよく理解して使用しないと、
どのような変換になるか分からないことが多いので詳細ダビングを使用した方がいいです。
書込番号:8039310
1点

>「再生ナビ」から「サブメニュー」にある「番組編集」「録画モード変換」
>の順で操作していくと「DRモード以外で・・・」と表示され変換できません。
そうなのですか。
私は「ダビング」から(おまかせ)か、
「詳細ダビング」しかしたことがなかったので。。。
いろいろなルートがあるのはいいですが、
ルートによってできることがいろいろ異なるとかえって混乱を招きますね。。。
書込番号:8039362
1点

グライテルさん
>いろいろなルートがあるのはいいですが、
>ルートによってできることがいろいろ異なるとかえって混乱を招きますね。。。
そうなんですよね。
どうせ変換できるならこっちの好きなところで変換させてくれ。って感じです。
書込番号:8039432
0点

k-415さん
あ、なるほど。スレ主さんは本体(HDD)内で変換しようとしたということでしたか。。。てっきりフォーマット(AVCREC)かダビングモード(詳細)の問題かと思っていました。ダビング前のお話ですね。ありがとうございます。
書込番号:8040034
0点

みなさん返信ありがとうございます。
SDからHDDに取り込んだ映像を
おまかせダビングで、ダビングしようとしたら
容量が足りませんみたいな表示が出てダビングできませんでした。
なので、HDD内で画質変換使用と思いました。
すると、K-415さんがすでに書き込んでくれた
>「DRモード以外で・・・」と表示され変換できません。
まさにそのとおりになりました。
ただ、詳細ダビングなら画質変換できるのですね。
やり方があって安心しました。 ありがとうございます。
また、暇なときにやってみようと思います。
書込番号:8041003
0点



背景
付属ソフトを含めてPana SD1との比較の観点から、
何かと不満点を見つけては辛口のコメント、となっておりますが、
私自身は特にHF10本体は気に入って使っており、
不満点に対しても、
より満足できるように前向きな解消法を模索したい、というスタンスです。
(比較や不満点、裏技的な便利な方法の紹介が、特に参考になると思っています)
で、
HF10の暗めの撮影能力が、個人的には最大の不満点なのですが、
(あくまで、SD1と比べて、の話ですが、暗い、黄色っぽい目障りなノイズが出る)
明るさ・色・解像力・操作性も含めてどの方法が最適なのか、
実際の撮影で不満だった風呂場にて検証してみました。
明るく撮る方法はいくつかありますが、
1.ビデオライト
カメラ目線で撮りたい場合(ほとんど)は使えないと思っています
2.照明を明るくする
不可能ではないですが、最後の手段ですね
3.シャッター速度を下げる
動きの不自然さより、ちゃんと明るく撮れる方を優先したくなりました
4.露出を上げる
シャッター速度を上げた擬似的暗所におけるドットパターンの解像テストでは、
暗くなるが解像力低下は抑制していました。
つまりゲインアップを抑制していたわけで、
積極的なゲインアップは許容できるのか?(今回のポイント)
5.XP+モードの活用
暗所においては、FXPに対してXP+の方が、
明るさ、ノイズ、解像力、運用性全ての面で上だと思いますが、
SD1との差を埋めるほどの効果はなさそうです。
6.シネマモードの活用
色調変更やノイズ感抑制が目的で、暗くなって解像力が低下してもいい、
と割り切った使い方になると思います。
(個人的には、すっきりカラーを使うなり、露出を下げればよいのかな、と)
今回は3.〜6.について検証してみました。
目標
SD1と同等以上の明るさ、解像力(ノイズ感抑制)です。
検証方法
例によってHF10にてあとからフォト、必要に応じてVix2.2にてトリミングです。
本条件ではSD1(HFモード)ではAUTOでSS1/60秒、6dBでした。
2点

今回はいきなり結論。
・シャッター速度
1/30秒(TVモード30なり、PF30設定なり)にすることで、
SD1と同等レベルの明るさと同等以上の解像力が得られた(オススメ)
・露出
+2とすることで、
SD1と同等レベルの明るさとノイズ感となったが、解像力はSD1より低下した
暗所での露出アップは割り切りが必要(私は使いません)
・XP+の効果は、
シャッター速度1/60秒時には、明るさ、ノイズ、解像力で優位だが、
シャッター速度1/30秒では微妙(暗めの場面では積極的に使います)
・シネマモードの効果
ノイズは抑制するが、解像力低下のデメリットの方が大きいと思う
PF24と組み合わせた「シネマエフェクト」等では、解像力低下というよりは、
ソフトな表現になっている
(私は同じシャッター速度を下げるなら、プログラムモードの方が好み)
書込番号:8005367
2点


XP+ PF24における、
Pモードとシネマモードの比較です。
なお、
本結果を元に、「P/XP+ PF30」にて実撮影しましたが、
ねらい通りに撮影できました。
今後は液晶画面に頼らず、暗めでの撮影はこれでいこうと思います。
余談1
露出調整をすると、調整の際の条件で「固定」されるようで、
例えば明るめのところで露出調整した上で暗めの撮影を行なうと、
かなり暗くなってしまうことがあります。
「シフト」だと思って一度撮影に失敗してしまいましたので、参考までに。
(露出を+にしたのに何故暗いのだろうと悩んでいました)
余談2(余談の方が多い。。。)
SD1の「カラーナイトビュー」ですが、
シャッター速度をマニュアルでは1/60秒までしか下げれない本機にとって、
意外と使える場面があるかも。
どうやら、6dB程度を確保するようにシャッター速度を調整するようで、
条件によっては「SS1/30秒、6dB」等にもなります。
ゲインアップは6dB程度に抑えつつ、シャッター速度を多少落としてもいい、という方は、
暗めの場面で積極的に使ってもいいかも知れません。
(SD1/3でSS1/30秒に設定できればすごそう。。。)
余談3(どんどん脱線。。。)
SD100、少し触ってきましたが、かなり明るく撮ろうとするようです。
必要に応じてゲインを落とせばいいですね。
暗くなったときの解像力低下が抑制されているかはよくわかりませんでした。
解像力の向上はそれ程なさそう?で、あの程度まで大きくなるなら、
受光素子の画素数を増やして解像力を上げてほしいですね。
ホワイトバランスはHF10の方が賢そうな印象(直接比較していません)。
ヒストグラムはちゃちいですが、輝度レベル表示などは参考になりそう。
リング操作はいいのですが、CAM FUNCを押す操作に慣れませんでした。
EVFと液晶モニタ、切換え可能ですが、液晶がカメラ前面を向いている際は両方使えます。
ちゃんとした画質評価ができそうなレビューが楽しみです。
書込番号:8005552
2点

グライテルさん
いつも参考となる検証、ありがとうございます。
質問させていただきたいのですが、HF10とSD1とを比較して
どちらが実際の色合い(見た目)に近いと思われますか?
また、HF10の各モードにおいてもいかがでしょうか?
個人的な印象なのですが、HF10はFXP+Pだと暗所では解像度が落ち
ノイズが出まくりですが、色合いや雰囲気は悪くないというイメージがあります。。。
(確かに"暗い、黄色っぽい目障りなノイズが出る"という印象もありますが…)
先日、ホールにて子供のピアノコンクールの撮影を行いましたが、
色々いじったところ、一番色合いが実際に近く感じたのは
P+くっきりカラーでした。撮影モードはFXPです。
それでもやや暖色系が足りないと感じていますが、それ以外のモードでは
やたら赤味が強かったり、暗く(冷たく)なってしまったり、難しかったです。。。
書込番号:8005627
0点

>HF10とSD1とを比較してどちらが実際の色合い(見た目)に近い
状況によりますが、明るければHF10、暗ければSD1、ですかね。
>HF10の各モード
明るい場面での再現性、という意味では、
シネマモードやすっきりカラーの方が近いのでは。
>FXP+Pだと暗所では解像度が落ちノイズが出まくりですが、
>色合いや雰囲気は悪くない
特に悪いとは思いませんが、
やや黄色っぽくなって、色が抜ける傾向にはあると思います。
(私はあまり好きではありません、それ以前に暗いのが。。。)
まあ、ディスプレイの設定や好みの問題もありますからね。。。
>ホールにて子供のピアノコンクールの撮影
>一番色合いが実際に近く感じたのはP+くっきりカラー
状況にもよりますが、
くっきりカラーは、暗くて抜けた色を補っているのでは。
>それでもやや暖色系が足りないと感じていますが、
>それ以外のモードでは
>やたら赤味が強かったり、暗く(冷たく)なってしまったり
このあたりはホワイトバランスの設定の世界だと思うので、
特に照明下においてはそれに合わせるしかないのでは。
屋外における差はこちらを参照下さい。[7989956](現時点で最後から4つ目)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7905676/
書込番号:8006326
1点

グライテルさん、ありがとうございます。
>ホールにて子供のピアノコンクールの撮影
>一番色合いが実際に近く感じたのはP+くっきりカラー
言葉足らずでしたが、会場内や、やや暗めの状況ではという意味です。
普段はPモードばかり使用しています。
別場面でシネマモードを試してみましたが、文字どおり映画チックな映像が
どこかクールな感じがして。。。好みでしょうね。
素人の私が言うのもおこがましいですが、難しいですね、色合いって。
ありがとうございました。
書込番号:8007348
0点

>映像がどこかクールな感じがして
先に紹介のスレにてZ444さんがガンマカーブを出して下さっていますが、
色が抜けている(立ち上がっていない)ためだと思います。
PCモニタでガンマを変更してみて下さい。
「シネマモード」や「くっきりカラー」に近いような設定ができると思います。
PCモニタ上で見るとHF10の液晶画面に騙された?と思うような素材でも、
液晶プロジェクタ(TH-AE1000)で視聴すると普通に見れたりするので、
PCモニタ(CRT)のガンマを調整しています。
(調整前に比べて、まさに「シネマモード」を適用した感じになっています)
(PCモニタは「くっきり」な方が好みなのですが、撮影素材のために。。。)
以前、WinとMacでガンマ設定が異なるとかいう記事を見たことがありますし、
XactiなんかもPCモニタではなくテレビにつないだ時に綺麗に見えるように設計、とか、
どう撮るか、も重要ですが、
どういったモニタで視聴するのか、そのモニタで調整は可能なのか、
という点も考慮しないといけないのかも知れません。
その意味では、HF10の液晶モニタは最近の液晶テレビの設定に近いのかも知れません。
(特にコントラスト向上を謳った商品とか。TH-AE1000で綺麗に映るわけですからね。。。)
書込番号:8007770
2点

グライテルさん,
前回スレッドでのシネマモードの問題点のご指摘,ありがとうございました.
特に最後の方にupされた実写の画像がなければ,何の疑問も感じずにシネマモードを漫然と使い続けていたと思います.
今はすっかり改宗?:)して,非シネマの自動(情報量優先)で撮るようにしています.
新たな検証&実写upありがとうございます.SD1との比較など大変参考になります.
> 1/30秒(TVモード30なり、PF30設定なり)...(オススメ)
室内でやや暗い場合などは,これ良さそうですね(私の場合はTvで30かな..?)
> 露出調整をすると、調整の際の条件で「固定」される
やはりそうですか..
[7912891]で「自動露出に戻したければ上にクリックして解除」と書いておいて自信がなかったのですが,安心しました.
(前回スレッドは盛り沢山な内容でしたので,暫く休憩モードでゆったりと行きますね:)
書込番号:8008475
0点

グライテルさん
>PCモニタでガンマを変更してみて下さい。
PCではほとんど視聴していないんです。映像内容の確認程度です。
また、再生プレーヤーによってもごく僅かですが色合いは違うので
あまりあてにしていません。(IM3Player・HDPlayer・WMPでの比較ですが。
これも環境によっては変わるかもしれません。)
それにカクってしまいますしね。(PCは富士通DESKPOWER LX70W/Dです)
>HF10の液晶画面に騙された?と思うような素材でも、
>視聴すると普通に見れたりするので、
やっぱりあの液晶画面は明るすぎるような… 私は4段階落して使用しています。
>PCモニタは「くっきり」な方が好みなのですが
同感です。私もPCモニタはそのように調整しています。
余談ですが、最近仕事用に購入した富士通BIBLO NF/A70は液晶の違いからか
とても白っちゃけて見えて、調整に一苦労しました。
(客相に問い合わせたところ、この手の相談は多いと言っていました。)
>どういったモニタで視聴するのか、そのモニタで調整は可能なのか、
>という点も考慮しないといけないのかも知れません。
私のケースでは、このあたりが重要な感じがします。私の視聴環境は
Pana VIERA TH42-PX300(プラズマ・ハーフHD・42インチ)とPana DIGA XW300です。
接続はHDMIケーブルを使い、映像(画質)設定は、自然な色合いが好みなので
スタンダード(標準)にしています。
私は"自然な色合い"を自分の視聴環境で映るテレビ放送の映像を基準に
考えてしまっているのかも知れませんね。
>どう撮るか、も重要ですが
はい。グライテルさんのご意見、参考とさせて頂いています。
書込番号:8008638
0点

Z444さん、ありがとうございます。
>暫く休憩モード
前スレではいろいろありがとうございました。
今回は、露出調整失敗でHF10の暗所撮影能力に非常に疑問をもったため、
かなり手広く調べましたが、要点のみを報告しています。
ふくしやさん、ありがとうございます。
>液晶画面は明るすぎるような… 私は4段階落して
私は全体の1/4の位置から、最暗まで下げました。。。
それでもよく映りますが。。。
>スタンダード(標準)に
お使いのVIERA、取説を見るといろいろ画質調整機能ついていますね。
過去の撮影分で暗めの素材を、
「VIERAのシネマモード」で試してみたら結構ちゃんと映るのでは?
それだけでは足りなくても「黒レベル」とか、
「テクニカル」の「ガンマ補正/黒伸長」とかでかなり調整可能な感じです。
(当の私は、液晶プロジェクタはあまり調整を追い込んではいませんが。。。)
書込番号:8008948
1点

グライテルさん
PF30やPF24が満載で興味深く読ませていただきました。
私も最近は、気分やシチュエーションによって、シネマエフェクトと[TVモード30&マイナス露出]を
併用して映りの違いを楽しんだりしてます。
まだ先ですが、後継機にはシネマガンマ、ニー、ブラックも付けてくれると面白いなと思います。
書込番号:8010617
0点

オレのザクさん、
>シネマエフェクトと[TVモード30&マイナス露出]
暗めでも解像力重視だと、
[TVモード30&マイナス露出]になるのでしょうね。
私の撮影スタイルは「記録」に近いので情報優先になりますが、
いろいろ試しながら撮るのも楽しいですね。
>シネマガンマ、ニー、ブラック
今まではよくわかっていなかったので必要性を感じていませんでしたが、
知ってしまうと、いろいろ試したくなりますね。
意外にもPanaがマニュアル機能を搭載してきたので、
多機能化のトレンドができると楽しそうですね。
(その前に広角化してほしいですが。。。)
書込番号:8011542
0点


>私の撮影スタイルは「記録」に近いので情報優先になりますが、
いろいろ試しながら撮るのも楽しいですね。
グライテルさん
映画をとりましょ〜〜♪(笑
お子さんは、ノリの良い方でしょうか(笑
24pや30p、シネマやモノクロ、セピアを使って、
「映画とるぞ〜〜。」
ってお子さんをノセると、結構、演技してくれて楽しいですよ(笑
うちでは、子供同士で、なにやら話し合ってショートシナリオ作ってました(笑
AVCHDは、編集きついですから、こういう、効果的で変わった
撮り方すると、楽しいですよ。
シネマエフェクトも、かっこいいっす。
HFの画質・・・う〜ん、解っちゃいたけど・・・物足りないっす^^;;
書込番号:8012072
0点

オレのザクさん、
ドットチャートでも5%程度の解像力低下は確認していましたが、
解像度チャートや実撮影で、解像している部分としていない部分を比較すると、
実際以上に解像力が低下したような印象になりますね。。。
きとったろうもんさん、
>映画をとりましょ〜〜♪(笑
背景をぼかしたり、
予めマニュアルフォーカスで合わせておいて被写体が画面に入ってくる、
とか、映画を観ていて印象的なシーンは試してみたいと思いますね。
そういったシーンではシネマエフェクトも使ってみたいですね。
そういうの撮ったら編集とか楽しいのでしょうが、
凝り性なので大変。。。
以前、友人の結婚祝いに編集したのですが、「作品」に仕上げようとすると、
力を入れすぎて、その後の脱力感が。。。
(その前にDVテープ資産を取り込んだり、やるべきことが。。。)
>子供同士で、なにやら話し合ってショートシナリオ作ってました(笑
そういうのっていいですねー。
>HFの画質・・・う〜ん、解っちゃいたけど・・・物足りないっす^^;;
私はコンデジの感覚で撮っていますからね。。。
一眼レフとかあり得ないくらいでかくて重い、と思っていますし。。。
編集とかメインに考えて選択するなら、現状だとHV30くらいですかね。
SONY機の画質は映画には合っているかも知れませんが、
HC9には全く興味なし。
SONYさん、SR11/12,CX12のカメラ部搭載のHDV機は出さないんですか?
書込番号:8012243
0点

>一眼レフとかあり得ないくらいでかくて重い、と思っていますし。。。
最近のはそんなんでもないですよ^^
一眼もHDカムに負けず劣らず楽しいです。会心の1枚が(割と)簡単に撮れますよ。
作品化も、HDビデオ編集に比べてかなり楽ですね。
グライテルさんもおひとつどうですか?^^
あと、24Pモードはブラビアなどのモーションフローで120コマ/秒に補間されると
すごく綺麗になるような気がするのですが、実際に試された方はいらっしゃいませんか?
(30pは対応して無いと余計カクカクなるとのご報告が過去にありましたが)
書込番号:8013230
0点

PS3がファーム2.40で内蔵HDDの映像も綺麗にしてくれるそうですよ(笑)。
出来るだけデカい2.5インチHDD積んで、【えーい動画はもうオマエが何とかしろ!!】で
良いかなと思ってきたりして。
でもNAS経由の映像を綺麗にして欲しいんだよな〜…本当は。
書込番号:8015409
0点

山ねずみRCさん、
>会心の1枚が(割と)簡単に撮れます
私はフィルム時代を含め、
コンパクトカメラしか触っていないのですが、
一眼の世界にはあえて踏み込まないようにしています。。。
が、あまりにも気になって先日手にとって見たのですが、
ビデオカメラよりも重いカメラ、というのは
私には敷居も高いです。。。
六徳さん、
PS3どこまで進化するのですかね?
現在、録画したブルレイ再生がメインですので、
楽しみです。
ネットワーク再生はまだ手を付けていません。。。
書込番号:8016108
0点



今日新宿地区をぶらっと価格調査してみましたが、
どこも横並びで98,800円、下取り5,000円引き、ポイント15%還元って感じでした。
ポイントマジックの事を考慮しないで単純計算すれば79,300円くらいなので
ネットショップとほぼ変わらずですね、店舗型としては限界まで来てるのかなぁ。
一般的にボーナス商戦っていうと7月1週から何ですかね?
75,000円前後まで行けばHF10は一気に売れ行き伸びそうな気がするんだけどなー。
早くCX12、SD100が発売してくれたらいいのに、なんて思ったり。
話は変わりますが、海外のHF10は色が黒で私としては黒の方が好きなんですけど
皆さんはいかがですか?
0点

初めて海外のをチェックしましたが、黒いいですね!
シルバーは良くも悪くもオーソドックスな感じですが黒はしまった感じがして格好良いですね。
私は今iVIS HF10を買おうかと悩んでいるんですが、黒も捨てがたいですね。
でも日本で買えるんでしょうかね…
書込番号:8009482
0点

>早くCX12、SD100が発売してくれたらいいのに、
この2新機種の影響が大きいですよね。
発売直後は、おそらく9-10万円と思われますから、HF10はいまの8万円前後なら
十分競争力があると思います。倍の16GB内蔵&SDカードスロットは魅力ありますねー。
SD100、CX12が9万円を大きく割ってくるなら、HF10も対抗値下げすると思いますが、
9-10月、秋の運動会商戦あたりまでないかも?
書込番号:8009654
0点

私も海外版拝見しました。黒カッコイイですよね。欲しいですー。言語設定を簡単に変えられますので、不自由もありませんし、どなたか安く入手できる方法ご存知でしたら教えてください。
書込番号:8009849
0点

>manchieさん、rubiさん
黒かっこいいですよね、私は今はSONYのHC3(HDV)を使ってるんですけど
それも黒を買いました。
日本では黒は一般的ではないんですかね。
松下なんかは黒がマニア受けするのを知っていて、髭剃りとか黒は最上位機種に採用する
傾向があるんですけどねえ。
アメリカのAMAZONで829$で売ってるみたいですけど、保証やら何やらをその後のことを考えると購入する勇気が出ないですね・・。やっぱ海外仕様の製品は日本では保証とか修理も対応して貰えないんですかね?
>山ねずみRCさん
やっぱ対抗機も大分価格がこなれてこないとHF10の価格には差ほど影響なしですかね・・
10月に海外に行くんでその時までには今のHC3から乗り換えたいと思っていて
そういう意味ではそれまでにはまだ幾分下がりそうなんですが、一度欲しいと思い出すとすぐにでも欲しくなっちゃいますね(笑)
#我が家にはもう半年以上使用していないPS3、XBOX360、WIIがすべて押し入れで眠ってます。WIIFITに至っては発売週に買ってからまだ未開封です・・。
そういう人間です(苦笑)
書込番号:8013177
0点



松下、3MOS採用/マニュアル撮影対応のフルHD「SDムービー」
−感度が従来比2倍に。シーンモードの自動選択ボタンも
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080618/pana.htm
近々、SONYからもCX7の後継機、CX12が発表されるようですので気になります。
0点

おおおー、来ましたか、
「ニューガンダムは、…もとい、ニューマイコビコンは伊達じゃないっ!!!」
と言える実力かどうかが楽しみですね。
#「このガンダムもどき、…もとい、CMOSモドキがぁ!」…と言われてしまうと厳しいです(^^;;;
書込番号:7958058
0点

発表されましたね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/index.html
メモステは高いしSONYはフォーカス遅くてダメダメなので、
Canonがライバル機対策としてリベート付けて、
かつ量販店が決算期で安くするタイミングでCanonのこちらの製品を買います。
書込番号:7961216
0点

>発表されましたね。
パナに続き発表ですね。
しかし、ムービーにスマイルシャッターとは・・・・・。
静止画を多用するひとには値打ちがあるでしょうが・・・。
>メモステは高いしSONYはフォーカス遅くてダメダメなので、
そうですね、メモステで消費者を無視した意固地な拘泥を固執
しているようでは魅力に欠けますね。
書込番号:7961370
1点

SD/HS100に撮影日時表示(字幕)、CX12に内蔵メモリ(あるいはSDスロット)が付いてたら
HF10から乗り換えようかとも考えていましたが、今回は見送ります。
書込番号:7961833
0点

(全然ライバル機じゃないけど,,AG-HMC155のAVCHD規格上限の絵とLPCMの音が観てみたい,聴いてみたい..:)独言失礼
書込番号:7962352
0点

ソニーの新機種は性能変わらないのになぜHDD止めたんでしょうね。
HDDの方が便利なのに不思議です。
それとも画質的な性能は上がったのですか。
パナソニック3つのCMOSで期待できるのではありませんか。
画質のレベルが他メーカーよりも1つ頭抜けるのではありませんか。
書込番号:7963643
0点

暗所性能をメインにどこまで向上しているか興味はありますが
HS9とSD9に編集ソフト「VideoStudioシリーズ」が対応できていないので、新型も無理でしょうね。
ならば敬遠した方が無難と思っています。
書込番号:7968640
0点

HF10ユーザーの方々の反応は様々でしたね。
今のところは、HF10の牙城は崩れず、といったところでしょうか?
HF10以上の画質を求めると、もう業務機しかないのかもしれません。
Z444さん
次は、SONYのPMW-EX1しかないのかな?と思ってたのですが
AG-HMC155は良いですね、記録メディアを含めると半額以下!?発売が楽しみです。
書込番号:7974407
0点

>ソニーの新機種は性能変わらないのになぜHDD止めたんでしょうね。
併売です
>HF10以上の画質を求めると、もう業務機しかないのかもしれません。
ん?
CX12がSR12と同じならHF10よりもいいんじゃないの?
HF10が評価されたのはその軽さゆえ。
CX12の登場で何グラムvs何グラムになったんだっけ?
ま、そんな細かいところより起動時間とか画角とかのほうが重要だけどさ。
書込番号:7974426
0点

オレのザクさん,
> 今のところは、HF10の牙城は崩れず、といったところでしょうか?
AVCHDの機種の中で,1440x1080モードで最高の画が撮れるカメラとして,当分優位性は確保されるのではないでしょうか?
DVD+-R DLに1時間半収まりますしね.HF10/100は「違いの(無いことが)分かる人」には,かなり魅力的ではないかと..
(グライテルさんの来るべきthreadでどうなるか分からないので,この点は今のうちに言っておいた方が良いかな,と:)
AG-HMC155は3板画素ずらしのようなので,SD1同様モアレ対策が原理的に不完全になる弱点はあるものの,
AVCHD規格上限のビットレートの画がどんなものなのか(HDVと肩を並べられるのか?),非常に興味があります.
1920x1080モードもこの位の光学系になれば,意味が出てくるかも知れませんね.
音の面では,何しろDV規格以来のLPCMの復活ですので,音楽物を撮る機会の多い人には注目されているでしょうね.
これまでの家庭用機種では,音質と消費電力の点でSONYに優位性がありましたが,テープ走行系が省かれて,
この2点に関しては,ほぼ横並び(メモステに拘泥している点でむしろ不利?)になったのではないでしょうか.
発売までの間にLPCMが脱落しなければ,画質がどうであれ,HC1を手放して多分買っちゃううような気がします:)
書込番号:7974873
0点

> 1440x1080モードで最高の画が撮れるカメラ
「1920x1080モードを備えた家庭用AVCHDカメラの中で」という限定が抜け落ちてました.(訂正まで)
書込番号:7975686
0点

えっ、はなまがりさんの評価はSR12>HF10だったのですね(汗
前に量販店でSR12のデモ映像(晴天屋外)を見たとき、人や物の輪郭
肌の色が不自然に感じて、心の中でガッツポーズしてたのですけどw
Z444さん
ビデオカメラの音質が向上することは、とても喜ばしいことですね。
HMC155は最高画質(平均21Mbps)でも16GBメモリーで90分撮れるのが魅力です。
私はDVD高音質化のためにTASCAMの「DR-1」を検討し始めました、これ色々遊べます。
書込番号:7976104
0点

> TASCAMの「DR-1」
人気機種ですね.カメラも,記録媒体の駆動系が無くなりジッタ要因が減ったとはいえ,DR-1のような単体録音機には勝てないでしょうね.絵と音の非同期は何とかするとして,SD画質DVDにはそのままLPCMで,AVCHD DVDには640kbps(まで行けるのかな?)のAC3に変換した上で,市販ソフトで多重化して焼き込むというような使い方でしょうか?(私もHF100用に欲しくなって来ました:)
書込番号:7977344
0点

Z444さん
WAVEで録っておけば、いろいろ活用できることも多いかな、と思って。
機能豊富なDR-1とサクサク操作性のR-01HRで迷っているところです。
AVCHD-DVDのことは分からないですが、SD画質のDVD作成をTMPGEnc 4.0 XPRESSで試したとき
音声をLPCMにすると、映像のビットレートが下がった気がしたので、そこが心配なところです。
書込番号:7989828
0点

オレのザクさん,
> 機能豊富なDR-1とサクサク操作性のR-01HR
R-01HRって,ディスコンのEdirolのR-01のことですかね?こちらは確かサンプリング周波数が44.1kHzではなかったかと..
ビデオの音に使うなら,最初から48kHzでサンプルできるDR-1か,R-01の後継機種のR-09の方が使いやすそうですね.
勿論,殆ど劣化させずに精密にサンプル周波数変換できるソフトもありますが,音質面ではやらないに越したことはないので..
> 音声をLPCMにすると、映像のビットレートが下がった
確かにLPCMに1536kbps喰われるので,ビデオレートには少し遠慮してもらわないといけないですね.長時間物だと厳しくなります.
AVCHD-DVDは,カメラで撮った音だとAC3(256kbps)に圧縮されてしまいますが,録音機で録ったLPCMをAC3(640kbpsがAVCHD規格上の上限?)に変換した音なら,AC3圧縮による音の劣化も最小限に留まるAVCHD-DVDが作成できるのではないかと..
書込番号:7992969
0点

Z444さん
やってしまいました。「R-01HR」じゃなく「R-09HR」でした。
頭の中で、DR-1とMIXされてしまったようです。
EDIROLのPCMレコーダは、R-1 → R-09 → R-09HR と三代目まできてますので
使い勝手や音質など改良されてるのですが、レコーダ単体での録音音質はDR-1のほうが好みです。
>ビデオレートには少し遠慮してもらわないといけないですね
元の画質が優れてれば、低ビットレートでの落ち込みも最小限に抑えられる気がします。
こういうときにHF10の解像力が生きてくるのでしょうね、録音テクニックも身につけないと!
書込番号:7994592
0点

[7974873]で,AG-HMC155にLPCMの音声フォーマットが搭載されるとの投稿をしました.ソースはこちらでした.
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080414/zooma354.htm
が,ビデオαの7月号の松下電器産業の企画の方によるテクニカルレポート中,表6(搭載予定の記録モード)にはPHを含む全てのモードで音声はAC3となっており,LPCMのエの字も出てきません.HD画質&LPCMはAVCHDの規格外なので独自の拡張規格?と期待しておりましたが,AV watchの記事が間違いかも知れません(今のところ半信半疑ながら,念のため訂正させて頂きます).
ということは..やっぱりEX1しかないかも..:)>オレのザクさん
書込番号:8008810
0点

Z444さん
LPCM採用の行方が気になりますね、私はどちらでもOKなんですけどw
前にHF10の歪みや音質についてサポセンにブチブチ文句言ってたら、あなたの求める音質は
別録りの方法しかありません、と叱られたので、今は内蔵マイクユニットには多くを期待せず
別録り路線で行きたいな、という気持ちが強いです。なので私はHMC155で十分すぎるかなと思ってます。
書込番号:8010680
0点

> 歪みや音質についてサポセンにブチブチ文句言ってたら、あなたの求める音質は別録りの方法しかありません、と叱られた
ああ,なるほど(あの窓口のお嬢様に..:)
SD画質DVD&LPCMはDV時代から出来たことですので,HD画質&LPCMのmuxをやってみたいと思っています.
VideoStudioのAVCHDだと,DVD-Video規格を引きずっているのか,AC3 448kbpsまでしかmuxできないようですが,
tsMuxeR辺りでBDMVにしてしまえば,BD-RでなくてもDVD-Rでも行けるのかな?と当たりを付けているところです.
(しかしAG-HMC155惜しいなぁ..EX1のネイティブファイルは再エンコード無しでBD-Rまで行っちゃうんですよね..ん〜欲しい:)
書込番号:8012075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
