CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1067スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

先日購入してきました。
ソニー派だったのですが、今回ダブルメモリーにひかれ、さらにハードディスクタイプは、
嫁さんと子供の扱いに不安を覚えメモリータイプにしました。
保存にはブルーレイレコーダーにと思い、ソニーのBDZ-L70にしました。
ワンタッチボタンが連動できるかわからないとヤマダの店員に言われましたが、ダメでも手動で転送できるとの事でしたのでこれに決めました。
ブルーレイの方は一週間ほど納期がかかるそうですので、届き次第試してみたいと思います。

書込番号:8003488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/29 03:31(1年以上前)

アルプスふぁーむさん

ご購入おめでとうございます。
HF10の映像の美しさとダブルメモリーの運用展開の良さを堪能して下さい。
いっぱい思い出を残してあげて下さいね。

ようこそHF10ワールドへ!

書込番号:8003622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/29 10:44(1年以上前)

ソニーブルーレイレコーダーを使う場合はちょっと注意が必要です。

内蔵メモリーの保存された映像をダビングする場合SDカードがカメラにはいっているとSDカードをよみにいってしまうので内蔵メモリーをダビングするときはSDカードを抜いて行ってください。

書込番号:8004527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/06/30 10:16(1年以上前)

ふくしやさん、チャピレさんありがとうございます。
まだ、レコーダーが届いていないので、操作できませんがいろいろ試してみます。
あとSDカードを何ギガのを買おうか検討中です。
これから相談が増えるかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:8009715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/30 10:36(1年以上前)

SDカードは最低8ギガはあるといいですよ。
SDカード8ギガと内蔵メモリー16ギガで合計24ギガですからブルーレイ25ギガにちょうどはいります。

できればもう一枚16ギガカードあれば内蔵メモリーをフルコピーできて活用しやすくなりますね。

書込番号:8009783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

いよいよ発売

2008/05/08 16:50(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XL H1S HD20倍ズームレンズキット

クチコミ投稿数:407件 XL H1S HD20倍ズームレンズキットのオーナーXL H1S HD20倍ズームレンズキットの満足度5

インプレスにも小寺氏のレポートが上がりました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080507/zooma360.htm

アイリスリングも付いて、よりそれらしくなってます。

動画サンプルもチェックしましたが、MPEG破綻の少ない、非常に素晴らしいHD映像ですね。
EX1のサンプルは画面全体がうごめくようなMPEGノイズがかなり気になりましたが、
H1sはそれに比べれば皆無に等しいです。これは高得点。

小寺さんもこの点に触れられていたので、
自然・風景・野鳥類などを撮られる方には、H1sで決まりではないでしょうか。
テレ端も778mmまで寄れて、ショートズームも使えるのは今まで通りですね。
収差も改善されてるようです。
(EX1の白鳥映像のサンプルでは、収差はかなり気になりました。)

HD-SDIアウト端子もあり、用途は広いです。
EOSレンズ群が気兼ねなく使えるのはほんといいですね。
こういうカメラが売れてしかるべきです。

書込番号:7779804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2008/05/19 22:47(1年以上前)

発売されましたが購入報告無く寂しい限りですが。。。

17日に家にやってきました。レンズがXL-H1付属のより太くなってます。ズーム、フォーカスリング共に粘りが強くなてて指が痛くなりましたが2日程操作してたらちょっと柔らかくなりました。
ゲインファインチューニングが良いです。0.5dBの微妙な調節が出来るので使い出があります。欲言えば18dB〜36dBにも欲しいです。ファームで可能かもしれないのでCANONに要望してみようかな。
死蔵してたXL-NIKアダプターが生き返りました。

PS.絶対少年さんは買われないのかな、、、ボソ。



書込番号:7829885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/25 18:57(1年以上前)

私の作品の中で良く超スローズームを多用しますが、現在使用しているZ7Jは
超スローズームが出来なくて困っております。
そこで、XL H1Sに買い替えようかとも考えております。

そこでお尋ねしますが、サーボズームの使用感(上記の超スローズーム&動きはじめと
終わりの自然な動き)はいかがでしょうか?
放送用レンズの様な動き(操作感)は可能でしょうか?
あとVFは酷評ですが、正確なピンを取るのは困難でしょうか?


書込番号:7988629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

ここの書込みで5月5日にリカーシブさんが「DIGAでタイトル編集できるようにするパッチ当てプログラム」を
公開してくださいました。
大変便利なソフトで、リカーシブさんには改めて御礼申しあげます。
その時のレスとして書込みさせていただこうかと思いましたが、かなり下の方になってしまいましたので新たに
あげさせていただきました。
(リカーシブさんが見ていただける事を期待します)

・極めて便利なソフトなんですが、一部不具合と思われる事象があることが判りましたのでご報告します。
・パッチ当てプログラムで日付等を書き込んだSDカードをDIGA(BW800)のハードディスクにダビングした後、
この映像を編集で部分削除をすると、最初のシーンの一番頭の約1秒間のみ削除できないことが判りました。

・SDカード上で日付変更した映像の先頭の一部を残し、その後に新たな映像を記録すればDIGAにダビングする際に
パッチ当てプログラムを再度当てがう必要がないので実行してみたのですが、DIGA上で先頭の古い映像を消したい
時に上記現象が判りました。

・先頭のシーンをカットする必要がない映像をDIGAにダビングする場合には全く問題がありません。
・想像するにパッチ当てプログラムでデーターを変更したためと思われますが、エディタ方式ではどうなるのかは確認
していません。
(リカーシブさんのパッチ当てプログラムが大変便利なソフトであることは間違いないので重ねて述べさせていただきます)

書込番号:7849335

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/24 18:20(1年以上前)

ええっと。リカーシブさんではありませんが…、現象の解析に一部絡んでいた者として…(^^;;;

> 一部不具合と思われる事象

この事象、「元が同じ映像データを、パッチを当てない状態でDIGAにダビングした場合」
には起こらないのでしょうか?(注:元が全く同じ…という所が重要です。)

もしパッチ前でも起こる場合、あるいは、パッチの有無に関わらず元映像によって出る出ないが異なる場合には、
原因はパッチではなく「元映像データに(相性上の)不具合がある」事になります。

またもし、「明らかにパッチが不具合の原因である」と切り分けられた場合でも、
多分対応は難しいんじゃないかな〜〜〜、と予想しますね。
先頭部分の編集が必要な映像は、タイトル修正を諦めてパッチ無しでDIGAに食わす…しかなさそうです。
要するに【振り出しに戻る】ですね。

#試すとしたらせいぜい「例の1バイト」を「ソニー方式」に書き換えてダメモトトライするぐらいでしょうか。
#HF10もDIGAも持ってないので、自分で試せないのが歯がゆいですが(^^;;;

書込番号:7849425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件

2008/05/24 18:34(1年以上前)

LUCARIOさん。早速のレスありがとうございます。

>この事象、「元が同じ映像データを、パッチを当てない状態でDIGAにダビングした場合」
>には起こらないのでしょうか?(注:元が全く同じ…という所が重要です。)

これについても述べておく必要がありましたね。スミマセン。
私もそれが気になりまして、たまたま同じ映像でパッチを当ててない映像がDIGAにありまして
(タイトル無しで変更もできない映像)、先頭の頭が部分消去できないか確認してみましたが問題なく
きれいにカットできました。
つまり「ゴミ」として残ることはありませんでした。従ってバッチの影響かと思われます。
時間があればエディタ方式でも試してみたいと思います。

書込番号:7849469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/24 18:39(1年以上前)

HF10の映像をSDHC(パッチ当ててない)からBW700にダビングし編集で一番頭の部分から部分削除(1シーン内)したら1秒というよりほんのちょっと0.5秒くらいでしょうかゴミがのこりました。DIGAの仕様のようです。

普通に再生して一番頭の部分は勝手にチャプターつきますのでそこはチャプターつけずに数秒(とりあえず4、5秒くらいでも)後の場所にチャプタうってチャプターの編集で削除すれば消去できます。

地デジなんかでCM抜きのように一番頭の部分を削除するのと同じ要領です。

書込番号:7849488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/24 18:45(1年以上前)

デジタルおたくさん 

>つまり「ゴミ」として残ることはありませんでした。

あれカットできましたー私のはゴミが残りましたけど。やり方がわるかったのかなー。

>従ってバッチの影響かと思われます。
そうはおもえないんですけどねー(わかりませんが)

書込番号:7849507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件

2008/05/24 18:59(1年以上前)

チャピレさん。おっしゃる通りでした(恐縮)。

念のため別の映像データで再試行してみましたらバッチがあてて無くても「ゴミ」が残りました。
またチャプター消去方式ならゴミも残らず先頭部分も消去できました。

リカーシブさんの「パッチ当てプログラム」の影響は全くの濡れ衣でした。
リカーシブさん、ごめんなさい。
チャピレさん、ありがとうございました。
まだまだ不勉強?を痛感しました(汗)。

書込番号:7849567

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/24 19:18(1年以上前)

を。なにやら一件落着の雰囲気?(^^;

なんにしても、ノウハウが溜まって行くのは喜ばしいですね。
ホントはこんな苦労しなくても、各社間でスムーズに連携できればいいんですけどね〜(^^;;;

書込番号:7849630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件

2008/05/24 19:45(1年以上前)

>を。なにやら一件落着の雰囲気?(^^;
ありがとうございます〜。

パッチをあてていないファイルならゴミは残らないと勘違いしたプロセスをご参考までに報告させていただきます。

1)DIGAの先頭に「ゴミ」が残った映像に対して、部分消去で「ゴミ」が消せないか確認すべく
「部分消去」メニューで「ゴミ」を消去範囲の先頭として指定すると「できません」と拒否された。

2)パッチをあてていないサラの映像の先頭を消去範囲の先頭に指定しても消去操作が可能であった。
あまり消去したくない映像データだったので、消去範囲を少なくしたため、映像の変化が少なく「ゴミ」と本編の区別ができなかった。

これが勘違いの顛末です。
チャプター方式で消去可能な方法をご教示して頂いて大助かりです。
感謝、感謝!です。

書込番号:7849734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/24 21:26(1年以上前)

解決できてよかったです\(^_^)/

しかしいろんな人がいろんな使い方するので次々に問題がでてきますね。
価格コムでたくさんの賢者さんがいて解決策をだしてくれるので私も参考になります。
HF10のDIGAタイトル編集の件はまさしく賢者様々でした。

書込番号:7850202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件

2008/05/24 23:36(1年以上前)

私が今回のテーマの現象に気づいた事と原因を勘違いした事は、そもそも以下の狙いの為でした。

「SDカード上でパッチ適用後の映像の先頭シーンの一部を常に残し、その後に新たな映像を記録すればDIGAに
ダビングする際に新たにパッチ当てプログラムを実行する必要がない」

「ゴミ」発生はチャプター方式のシーン消去で防止できますので、この便利さが活用できそうです。
SDカード上の不要となった映像データーは日付単位で消去すれば、肝心の最初のシーンは別の日付で残っていますので。
但しDIGAにダビングしたタイトルの日付はいつも同じなので早めにタイトル編集が好ましいですね。

書込番号:7850992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/06/22 00:39(1年以上前)

ここに返信するのは筋違い氏かも知れませんが・・・。初めて拝見してます。HF10とディーガXW100を所有しております。何の知識もなくHF10を購入し、保存媒体がなく慌ててディーガを購入したものの、タイトルが付けられず困ってました。この板を見てリカーシブさんのパッチを探しましたが、見つかりません。(期限切れ?)もし可能でしたら方法を教えていただけないでしょうか?またメモリ256MBのパソコンでも可能でしょうか?

書込番号:7972217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件

2008/06/22 01:50(1年以上前)

時代について行けてませんさん

リカーシブさんがホームページで可能にしていてくださいますよ。

http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/

書込番号:7972489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/06/22 02:02(1年以上前)

デジタルおたくさん。
ありがとうございます。クチコミのルールがわからずに同じ内容で質問をしてしまい、他の方にもご回答いただきました。しかもよく探せばリカーシブさんがHP上にあげて頂いてるのも発見しました。早速やってみます。本当にありがとうございました。

書込番号:7972521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件

2008/06/22 02:08(1年以上前)

時代について行けてませんさん。

私も偉そうなことは言えませんが、はやる気持ちを抑えて、ルールは守りましょう〜。
新しい方のスレッドに、試用結果を報告されると良いと思います。

SDカードはHF10でフォーマットしていないとダメですよ。
ここんとこ試験に出ます(笑)

書込番号:7972533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信53

お気に入りに追加

標準

HF10で撮影した映像の編集と保存

2008/06/09 14:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 ufumukさん
クチコミ投稿数:43件

ソニーDCR-TRV20を8年ほど使っていました。
・ビデオスタジオ5から6でDVを編集してavi出力
・TMPGEnc2.5から4でaviをmpeg2に出力して保存
必要に応じてムービーライター4でmpgをDVD-Videoにしてました。

フルハイビジョンでメモリ記録がいいかなと思い
あまりよく理解していないAVCHD記録が不安ですがHF10にしました。

編集は
・不要部分のカットやトリミングがしたい。
・結合部分はクロスフェードでトラジションがしたい。
・全体映像の始まりの3〜10秒後ぐらいからタイトル(テキスト)を10秒間ぐらい
 フェードインアウトで入れたい。
・全体映像の最後はフェードアウトでトラジションができたら良い。
・未編集部分はエンコードしないでほしい。

基本的にこの程度ですが
・IM3はテキストの文字がなぜかにじんでいるように見えるのと、
 カットやトリミングがマウスで大雑把にしかできないのが残念。
・HDライター2はトラジションができないのが残念。

それで他に編集できるソフトが欲しくなったのですが
・ビデオスタジオ12体験版は編集するとスマレンで出力してもビットレートが変わるのが
 気になるのと
 インストールすると自分の環境ではTMPGEnc4で出力したmpegがWMP9やWMP11で不安定で
 OS再インストールしたり、いくつか違う設定でmpegを出力しなおしたけどだめでした。
 DVD再生ソフトで再生できますが今回のも少し怖い。
 出力されるmpgがmpeg2と紛らわしいのが少し気になる。
・Nero8体験版はタイトル(テキスト)が上下等配置を自由にできないのが残念。

どのソフトも動作が軽く簡単で良かったですが
ある程度のことができそうなNero8で編集することにしました。

保存は
・SDHCカードのAVCHDファイルをUSBライターでHDDへ保存。
・それをNeroVision5で取り込んで編集してメニューなしで出力したAVCHDファイルを
 HDDの別のフォルダに保存。
 (この編集したAVCHDファイルはSDHCカードにコピーしてHF10で再生できました。)
・この編集したAVCHDファイルをHDDからNeroVision5で取り込んでできるm2tsファイルは
 撮影日時情報等も残っているので、何かに使えるかもと思い保存。
 (いくつかのm2tsファイルを必要に応じてNeroVision5で取り込んでAVCHDファイルに
 出力してHF10で再生したりAVCHD-DVDにできました。)
・このm2tsファイルかMTSファイルをmpeg2に出力して保存。
 (必要に応じてmpeg2をDVD-Videoにしました。)
・これらを別のHDDにも保存。

TMPGEnc4が6/19にフルHD対応アップデートの案内がありましたがスマレンが希望なので
HDライター2かNero8のmpeg2出力なら十分かなと思ったけどmpeg2出力には少し期待して
います。

Nero8はNeroVision5ぐらいしかインストールしていませんが
HF10のSDHCカードのAVCHDファイルをHDDにコピーするだけで
そこからいろいろできそうでしばらく使えそうです。

IM3のブラウジングはいろんなファイルをドラックするとそのファイルの詳細が
見れるのに使っています。

これで特に問題がなければよいのですが、まだ再生環境が整っていないので
近い将来に一瞬停止やタイトル編集ができない等の話題がどんな感じか
不安でもあり楽しみでもあります。

書込番号:7917382

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に33件の返信があります。


クチコミ投稿数:541件

2008/06/16 13:30(1年以上前)

カタコリ夫さん 

>冒頭部分に黒バック等を持ってくると
あ〜、やっぱり、そうでしたか。
付属ソフトのIM3でその編集をやると、バグります。
予想ファイルサイズの表示がとんでもなく巨大になります。
何なんでしょうね。。。

基本、スマレンの場合、冒頭部分は、再エンコさせないほうがなにかと都合よいかもしれませんね。
情報、ありがとうございます。
そういうことなら、とりあえず、ビデスタでいけそうですね。。。

書込番号:7947700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/16 13:47(1年以上前)

 きとったろうもんさん

 テストの使われているのは
『ImageMixer3の[パソコンに保存]で取り込んだm2tsファイル』
でしょうか。

 Z444さんは、『2GB超の絵がフレーム単位でシームレスに繋がる』ことをお望みなので、[パソコンに保存]したものを使ってでないといけないようです。
 もうすでにそうされていましたらごめんなさい。

 Z444さん
 以前に『HF10の場合は付属ソフトIM3でseamlessに繋がるようですので,AVCHD DVDの作成までIM3で行えば文句ないはず』および『暫くはIM3→AVCHD DVD作成で凌ぐしか無いかも』を読んで思いつきました。

1.IM3で、seamlessになってほしい部分だけのAVCHD DVDを作成する。
 
2.VS12の「キャプチャ」→「DVD/AVCHDからインポート」で1のAVCHD DVDを取り込み、前後に他のm2tsをくっつければ、凝った編集とAVCHD DVD作成ができるのではないでしょうか。

 勘違いしてたらごめんなさい。

書込番号:7947743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/06/16 15:57(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

実際に2G越えデータをやってみました。
>『ImageMixer3の[パソコンに保存]で取り込んだm2tsファイル』
で、保存時に結合されたデータです。
IM3で、ビデオビットレートもきちんと表示されますし、
VS12で、スマレンできるようです。
大丈夫みたいですね。。。
音のつなぎ目に関しては、わたしには分からないとおもうので、
さすがにご勘弁を(笑

書込番号:7948058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/16 18:00(1年以上前)

 きとったろうもんさん、やっていただいたのですか。Z444さんも安心されるでしょう。 

>実際に2G越えデータをやってみました。
>保存時に結合されたデータです。
>IM3で、ビデオビットレートもきちんと表示されますし、VS12で、スマレンできるようです。

 この結果は演奏会だけでなく切れ目のない試合などを撮影される方にも喜ばれると思います。

>音のつなぎ目に関しては、わたしには分からないとおもう

 VS12で分割されたMTSを2つインポートし、1つ目の前半ほとんどと2つ目の後半ほとんどをカットし、AVCHDビデオファイルを作成すると飛ぶ場所を確認しやすいのですが面倒です。
 ありがとうございました。

書込番号:7948476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/06/16 19:44(1年以上前)

すみません。
情報提供の見返りといってはなんですが(笑
(しかも、板違い^^;;的で、申し訳ありませんが。。。ついでに。。。^^;;)

ど〜〜もVS12でつけたエフェクト部分の前後、
エフェクトに入る部分と、出る部分(再エンコードされない部分とされる部分の間)
が、なんだかカクッとしてスムーズにならないのです。。。
とりあえず、デフォルトでやってると思うのですが。。。綺麗になる設定とか、無いものでしょうか??。。。

書込番号:7948840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/16 19:55(1年以上前)

>なんだかカクッとしてスムーズにならないのです

・・・私のもです(^。^; ぜひ知りたひ。。。

書込番号:7948887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/16 21:07(1年以上前)

 きとったろうもんさん、カタコリ夫さん、「情報提供の見返り」(ニヤッ)です。

>VS12でつけたエフェクト部分の前後、エフェクトに入る部分と、出る部分(再エンコードされない部分とされる部分の間)が、なんだかカクッとしてスムーズにならない

 偶然きのう去年9月にVideoStudio 11で作ったAVCHDビデオファイルのビットレートが15000であるのを発見し、MTSのインポートから作り直したところでした。AVCHD DVDも同時に作成しました。

 これらを再生したところ、両方ともカクッはありませんでした。(ビットレートは16000になっていました。)
 AVCHDビデオファイルの再生にはVideoStudio 11 Plus、AVCHD DVDの方はWinDVDを使用しました。パナのXW-100でも確認しました。

 いろんな再生条件の違いで変わってくるのではないでしょうか。XW-100でOKだったので一安心です。

書込番号:7949272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/06/16 22:59(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

>いろんな再生条件の違いで変わってくるのではないでしょうか。
う〜〜ん、たしかにそうかも知れません。。。
が・・・IM3や、NEROの高品質の設定と比べて・・・


カタコリ夫さん 

も、そうですか・・・。う〜〜〜ん。
あ、そういえば、上記、VS12編集データでHFに書き戻しが出来たパターンのものをIM3、HF経由で、HDWriterに入れてみたら、入りました。冒頭部分無編集データであれば、NEROを介してHDWriterに入れられるかも、知れません。。。よ。

書込番号:7950037

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/17 00:47(1年以上前)

>> 「情報提供の見返り」(ニヤッ)
(ドキッ..:-)
VS12で再レンとスマレンの境界で起きるこの現象は私も確認しています(Updateを待つしかなさそうですね).音楽物は回しっぱなしで曲の頭出しのためにチャプタ打つ位なんです..それなりに時間を使って編集等するケースは私の場合,配布はSD画質のDVDに限られる(周囲にHD再生機を持っている人が殆ど居ない)ので,どの道全編再レンなんですね..全編再レンではこの現象は出なかったと思います.
地デジ移行は完全無償でさん,ご示唆ありがとうございます.
> 1.IM3で、seamlessになってほしい部分だけのAVCHD DVDを作成する。
回しっぱなしの音楽なので,繋ぎ目はすべて1.に該当しそうです:)2GBの分割点で生じる1(乃至数?)フレームの飛びの問題がIM3で解消するだけで,私にとってはかなり助かります.IM3でAVCHD DVDを作成した段階で,BW200で鑑賞可能な形での1次ファイルバックアップ(DVD-Rの耐久性は考慮する必要があるにしろ)作業終了ということにしても良さそうな気がしてきました.
きとったろうもんさんのお話では,編集(特に頭)を加えなければIM3のm2tsをVS12でスマレン再利用可能なようですので,私にとっての懸案はお陰様で大方解消したような気がします.色々ありがとうございました.

書込番号:7950733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/06/17 01:21(1年以上前)

Z444さん 

>VS12で再レンとスマレンの境界で起きるこの現象は私も確認しています(Updateを待つしかなさそうですね)

そうですか・・・う〜〜ん^^;;
今度、DVD MovieWriter 7が出るのですが、編集機能も結構付いてくるみたいですし、AVCHD
スマレンでBD焼けるみたいです。IM3編集データが活かせるかどうかも確認してみたいところです。

>編集(特に頭)を加えなければIM3のm2tsをVS12でスマレン再利用可能
あ、いや、IM3から、VS12へ持って行くデータは、
IM3での編集は一切だめみたいです。
あくまで、カメラから吸い上げたままの、
IM3でビデオビットレートがきちんと表示された状態の、データです。
逆に、VS12からIM3へは、冒頭部分を編集しなければ、大丈夫そうです。

書込番号:7950876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/17 14:08(1年以上前)

きとったろうもんさん 地デジ移行は完全無償でさん Z444さん こんにちは

ufumukさん 話がソレてしまい申し訳ござません。

てっきり私のPC能力のせいだと思っていましたが・・・そうですか(−。−;
確かにデジカメ動画をm2ts化する際は(当然フルエンコードの為)スムーズなんですよね・・・。地デジ移行は完全無償でさんがうらやましぃぃ・・・。11だからでしょうか?
再生機器の問題もあるのかもしれません。LT-H90LANで再生する限り、オプティマイザ出力したMPEG(m2ts)も それをNEROでディスク化したデータも やはり「カクっ」となります。

私がNEROで編集しない理由はufumukさんの一番上の書き込みと同じなんです。
>Nero8はタイトル(フェードインアウト)が上下等配置を自由にできない

あと何より非力PCには やはりスマートプロキシが有難いんですねぇ。なのでアップデートでキチンと対応してくれればよいのですが・・・。「お持ちのPCとの相性です」と片付けられたりして・・・この件は一度ユーザーサポートに問い合わせてみますね。
返答があれば VS12に書き込みしておきます。

書込番号:7952438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/17 14:22(1年以上前)

きとったろうもんさん 

>冒頭部分無編集データであれば、NEROを介してHDWriterに入れられるかも、知れません。。。よ。

SD5(13Mbps)のデータは、VSで冒頭に黒バック持ってきて編集してもNEROでスマレンOKなんです。(この場合は日付情報は消えますが)
・・・で NEROでAVCHDフォルダー形式でHDDに出力→SDカード経由でHDWで取り込みスマレンディスク化&管理してます。最近HDWの管理の方が便利って事にようやく気付きまして・・・

書込番号:7952473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/06/17 15:24(1年以上前)

カタコリ夫さん 

あ、VS12データ、HDWriter取り込み大丈夫だったんですね。

>SD5(13Mbps)のデータは、VSで冒頭に黒バック持ってきて編集してもNEROでスマレンOKなんです。

IM3でも、ビットレートの低いデータだと、大丈夫かもしれませんね。。。

>最近HDWの管理の方が便利って事にようやく気付きまして・・・

そうですか。折角pana のユーザーでらっしゃるから(うらやましい(笑)^^;;)
使わない手はないですよね♪

>デジカメ動画をm2ts化する際は(当然フルエンコードの為)スムーズなんですよね
お♪TX1ですか?
どないですかね?私も折角なんで、ちょっとやってみよう♪


書込番号:7952601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/17 21:31(1年以上前)

 みなさん、こんばんは。

 みなさんの書き込み速度が速くて理解が追いつかず(理解していたとしても正しいかどうか?)戸惑っています。

 きとったろうもんさん
>>いろんな再生条件の違いで変わってくるのではないでしょうか。
>う〜〜ん、たしかにそうかも知れません。。。
が・・・IM3や、NEROの高品質の設定と比べて・・・

 ・・・の後は『品質設定の厳密でないVideoStudio は・・・』と続くのでしょうか。気軽に教えてください。いろんな意味で画質のいいソフトを見つけたいから。

>今度、DVD MovieWriter 7が出るのですが、編集機能も結構付いてくるみたいですし、AVCHDスマレンでBD焼けるみたいです。

 ごく最近DVD Movie Writer 6を試しました。この6でも「AVCHDスマレン』は実現していました。IO-DATAブルーレイドライブ付属のDVD Movie Writer 5 for BDも同じようです。
 ただ「PCとの相性」問題はあると感じました。
調子よく動いているときは快適ですが、書き込みエラーが出だすとその都度アンインストール再インストールをしなければなりませんでした。

 カタコリ夫さん
>確かにデジカメ動画をm2ts化する際は(当然フルエンコードの為)スムーズなんですよね・・・。地デジ移行は完全無償でさんがうらやましぃぃ・・・。11だからでしょうか?

 なぜうらやましいと言われるのか?
 ただVideoStudio 11 Plusについては現在快調です。VideoStudio 12よりも処理がずっと早い感じです。相当なバージョンアップがない限りこれを使い続けようと思っています。

 気になっているのはNERO 8です。バージョンアップ以降すごくよくなったようですね。
 最終的判断は、それぞれのソフトでAVCHD DVDを作ってみて、どれが一番画質がいいかですが。

書込番号:7953814

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/06/17 22:13(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

自分はNero8・VideoStudio11・エディウスJと持ってますが、
編集機能はNero8よりもVideoStudioの方が全然上です。
Nero8は「総合ソフト」(悪く言えば色々な機能の寄せ集めソフト)という感じが否めないです。

けっこう使えるのがエディウスJで、AVCHDを直接取り込めないのが玉に瑕ですが、
無料で配布されているCanopus AVCHD converterでエディウスで編集可能なファイル形式に変換してくれます。
この変換したファイルがAVCHDの映像品質を損なわず、しかもサクサクと軽快な編集が可能です。

書込番号:7954093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/20 13:04(1年以上前)

>VS12でつけたエフェクト部分の前後が、なんだかカクッとしてスムーズにならない
 の件 、サポートに問い合わせしてみました。
>「お持ちのPCとの相性です」と片付けられたりして・・・
 と書きましたが、結果は・・・

「お使いのCPUではハイビジョンというより、動画編集そのものが無理です」でした^^;
まぁたしかに PenM1.7GHz メモリ1Gでは 言われる事はもっともなので・・・
でも〜 SD画質はMovieWriterをこのPCでずっとやってきたんですが・・・(笑

ただ、メーカー推奨動作環境をクリアしてる方で「カクっ」がある方いらっしゃらないんでしょうか?

あと ディスク書き込み画面にある「AVCHDフォルダーを作成」もグレーアウトになったまま使えないので、それも問い合わせたところ「まぎらわしいが これは仕様、一旦DVDに焼いてからそれをPCに取り込め」との事でした。
使えないのにアイコンがある「仕様」??? こっちはちょいとVS12の板にも書き込んでみます。

書込番号:7964783

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/21 20:21(1年以上前)

カタコリ夫さん
> メーカー推奨動作環境をクリアしてる方で「カクっ」がある方いらっしゃらないんでしょうか?
はい!(^o^)/~ 私がそうです:)
Ulead製品は,Canopusが販売代理店をやっていた頃はきちんとサポートされていたと思うのですが,最近ちょっと..power down?
私もVS12の別件でCorelにメールで3回程問い合わせをしたことがあるのですが,クレーム対応マニュアル(かなり貧弱な模様)から一番似た問に対する回答をコピペで返すだけのような印象でした.余りの的外れに怒りも湧かず..
ソフトを作った本人(VS11と違うのかなぁ..?)は気づいているでしょうから,気長に待つしかないかなと..
(この手のソフトのバグには,何だか慣れてしまって..不感症気味です:) あまり参考にならないコメントで恐縮です.

書込番号:7970683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/21 21:06(1年以上前)

 みなさん、こんばんは。

 カタコリ夫さん、Z444さん
>>メーカー推奨動作環境をクリアしてる方で「カクっ」がある方いらっしゃらないんでしょうか?
>はい!(^o^)/~ 私がそうです:)

 [7953814]で
『いろんな再生条件の違いで変わってくるのではないでしょうか。』
と曖昧に書きました。その時考えていたことは、

 ○ PCのスペック
 ○ 再生ソフトがビデオカードの「再生支援機能」をいかしているか。
 ○ ビデオカメラ付属再生ソフトの性能
 ○ ハイビジョンレコーダーの再生機能
 ○ 「カクッ」と感じるかどうかの目の違い
などによって違ってくるのではないかです。

 VideoStudio 12の掲示板には「ビデオSALON7月号」に、AVCHD DVDの「クリップのつなぎ目が乱れる」との記事があると紹介されています。[7965678]

 詳しく検証しないと結論のでにくい問題だと感じています。
 

書込番号:7970914

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/21 22:11(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
> いろんな再生条件の違いで変わってくるのではないでしょうか。
確かに仰る通りですね.先の私の発言,「バグと断定」は早計だったかも知れません.
> ○ ハイビジョンレコーダーの再生機能
> ○ 「カクッ」と感じるかどうかの目の違い
PCで再生した場合とほぼ同じ印象です(0.5秒位でしょうか..).トランジションはLong GOPの境目に無関係にユーザが勝手な長さで入れますので,スマレンで処理するのは結構大変なことだと思うのですが,他のソフトでは,よく実現できていますね.
> 「ビデオSALON7月号」に、AVCHD DVDの「クリップのつなぎ目が乱れる」との記事が
私の環境ではAVCHDでも,トランジションさえ入れなければ,つなぎ目が乱れたことはありません.

書込番号:7971291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/21 22:28(1年以上前)

 Z444さん、

 Z444さんの書き込みを見る直前に
○ ソフトのオーサリング機能の優劣
を入れるべきだったかと思っていました。

 SD画質におけるTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのようなソフトはまだないでしょうから。

書込番号:7971400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > XL H1S HD20倍ズームレンズキット

クチコミ投稿数:407件 XL H1S HD20倍ズームレンズキットのオーナーXL H1S HD20倍ズームレンズキットの満足度5

http://www.videoalpha.jp/news/2008/06/000180.php

コンパクトフラッシュに非圧縮記録可(要ファームアップ)
4:2:2 - 160Mbps VBR可変ビットレート記録対応(1GOP=1 フレームのイントラフレーム方式)
4:2:2- 50Mbps VBR(Long-GOP)で約5時間収録可能 
HD-SDIエンベデッド4chオーディオ対応
I.D.Xの業務用ロングバッテリー取付可能

ファイル形式: MXF
マイク入力:  XLRキャノン4ピン入力対応
音声信号:   リニアPCM 24bit/48kHz対応
タイムコード: あり

書込番号:7969960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信43

お気に入りに追加

標準

上海問屋16GB(class6)が…

2008/03/05 02:02(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:5件

廉価なSDHCカード販売店として知られる上海問屋(EVER GREEN)のSDHCカード16GB(CLASS6)を新規購入し、HF10に挿して、最高画質(FXP=17Mbps)で撮影しようとしたところ、「このカードでは記録できない録画モードです」というエラーメッセージが出て、まったく動作しません……。同様に、FXPモードで撮影し内蔵メモリーに記録した動画を、このSDHCカードにコピーしようとしたところ、「FXPモードのシーンがあるため、このカードにはコピーできません」というエラーメッセージが出て動作しません……。いったい何なのでしょうか?
なお、撮影モードをXP+(12Mbps)に変更すれば、「このカードでは録画できないことがあります」という警告メッセージが出るものの、通常に録画できます。「メニュー・カード情報表示」を見ると、カード容量についても「16.4GB」と正しく(多めに?)表示されていますので、カードへのアクセスに失敗しているわけではありません。
原因としては、@HF10が何らかの理由でCLASS認識を誤っている ASDHCカードのCLASS表記が誤っている Bその他の理由(このケースも相性と言えるのか?) などが考えられると思いますが、同様の組み合わせを試した方や、何か情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?

それから、以下は参考のご報告です。
小生PANAのBW200を所有しておりますが、SDHCカードを使用したBD−REへの動画コピーは問題なく行うことが出来ます。
それから、従来メイン機として使用していたHV−10と比較しての感想ですが、屋外撮影でのHF−10の解像感は、同条件のHV−10にも見劣りしません。というか、見比べても殆ど区別がつかないほどです。
ただ室内の暗所撮影では、HF−10の方が、ノイズがやや多い気がします。




書込番号:7486803

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に23件の返信があります。


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/07 09:42(1年以上前)

お、なかなかやりますね、上海問屋。
私も近々長時間撮影の必要が出るので、トランセンドか上海問屋かどちらか買おうと
思っている所ですが、かなり問屋に傾いて来ました(^^;

あとはその16GBカードが「稀な初期不良」なのか「同じロット(調達先)が全部そう」
なのか、その辺りに興味がありますね。最後は憶測になっちゃいますが、今回の対応が
「交換」なのか「返品」なのかで、多少その辺の関係が占えるかも知れません。

続報をお待ちします♪


ところで、

> 容量の謎

この件ですが、多分「著作権保護領域(プロテクト領域)の設定の差異」じゃないかな?
と予感します。

この領域を少なくすればデジカメやビデオカメラの通常データを多く記憶出来ますが、
著作権保護付きの音楽プレーヤなどで使う時は、通常データ領域が余ってるにも関わらず
プロテクト領域が満杯になって、それ以上音楽を格納できない、という問題が出ます。

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060329/233677/?ST=pc_okotae_print

で、私も詳しいことは知らないのですがオボロゲな記憶では、この領域をカード内に
どれだけ設けるかはカード製造会社ごとにある程度自由に決めて良かったんじゃないかなぁ…と。

#大嘘だったら済みません。多分(容量ごとに?)何らかの目安はあったと思います。

##ちょっと余談ですが、これに関連した理由で、
##「HF10内蔵メモリ16GBまるまる記録した状態からだと、空のSDHC 16GBでは容量が
##足りずに一度にコピーし切れない」なんていう事態も起こり得ると思うんですよね。
##その辺、実際試したらどうなるのか興味のある所です。

書込番号:7496801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/03/07 11:29(1年以上前)

別機種
別機種

上海問屋16GB SDHCのおなじみのデザインです。

Class6を認識していますが、容量は16.0GBです

みなさま

上海問屋の16GB SDHCカードを入手しましたので、第1報の報告です。
・カメラに挿入してカード情報を表示したところチャンとClass6と認識しました。
・容量は、皆様とは少なく16.0GBです。内蔵メモリーの容量より少し少ないので内蔵メモリーを一杯にした時にコピーするのが心配ですが。
・FXPモードで記録しましたがOKです。
・本体のメモリーからSDへコピーしましたがOKです。
・SDを取り出して、パナソニックのTH-50PZ750SKのSDスロットにいれて再生をしましたがOKです。
・上海問屋への発注は4日の20時30分頃でしたので、実際の注文は5日になります。上海問屋は配送が遅いとの噂もありましたが、私の場合はまずますの早さだったと思います。

私が入手したカードはHF10との相性の問題がなかったので安心しました。



書込番号:7497126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2008/03/08 14:58(1年以上前)

みなさまはじめまして。
私もHF10購入に伴い上海問屋の16GBを購入した者ですが、スレ主様および同様の事を
お考えの方への参考になればと思いカキコさせていただきます。
(↑のオプトロさんに習って書きますねw)

・発注は4日深夜メール便にて手配、6日に出荷連絡、8日午前に到着
・カードデザインは皆様と同じものになります
・カメラに挿入してClass6表記を確認(容量16GB)、念のため完全初期化を実施
・FXPモードにての記録OK
・本体メモリからSDHCへのコピーOK
・PS3での認識OK
・カードからPS3のHDDへのコピーOK

ということで全く問題なく使用できております。
スレ主様の状況が一刻も早く好転することをお祈りします・・・

書込番号:7502777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2008/03/19 10:33(1年以上前)

少々遅くなりましたが、返品・交換が終了したのでご報告です。

3/12(木)、郵送にて不良品を上海問屋に返送。
3/16(日)、先方が佐川急便にて交換品を発送。
3/17(月)、交換品を受領しました。

添付された「修理交換報告書」の記載では、「修理内容」の欄に「認識不良」。「対応状況」として、「念のため動作確認済みの新品と交換しました」と書かれていました。
実用上の問題はありませんが、修理したのか交換したのか、ちょっと混乱した文書ではあります。

交換品は、プラスチックの包装部分の一部が切りとられ、カードの金属部分にも接触痕がありました。包装は、返送した不良品とは違う部分が切り取られていたので、多分、別の品を実際にHF10に挿して動作を確認し、その上で交換品として返送したと推察されます。
念には念を、石橋を叩いた対応という印象ですね。

到着した交換品ですが、いまのところ問題なく動作しています。
容量は16.0GBと以前に比べて減少(?)。やはり中身は、前回とは別モノのようです。

それから、添付書類の「メッセージ」欄には、「万が一、同一箇所、同一不具合が生じた場合、残存保証期間または修理箇所の再保証3ヶ月間の、いずれか長いほうが適用されます」と書いてあります。また、カード自体の保証は「5年」と書かれています。
ここでも同一書類内で「交換」と「修理」が混用されていますが。。。まあ、現実的な問題は生じないと思います。

ご報告は以上です。
思わぬトラブルでしたが、とりあえず、これでひと段落。
皆様のご参考になれば幸いです。

書込番号:7554263

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/19 11:37(1年以上前)

レポートありがとうございます。とても参考になりました。

上海問屋、リーズナブルな対応じゃないですか、安心しました。

#んじゃ、ぼちぼち私も買おうかな♪(←って石橋を人に叩かせるタイプかっ!?(^^;;;)

書込番号:7554415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/04/17 11:54(1年以上前)

先週、私も上海問屋(EVER GREEN)のSDHCカード16GB(CLASS6)を新規購入しましたが…正常に何の問題もなく使えています。初期不良でしょうか・・・で、今週、上海問屋で16Gセレクト(カ−ドリ−ダ−付)を購入したところ、Transcendがきました!ラッキ−でした!正常に動いたし。

書込番号:7685338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/04/17 15:48(1年以上前)

上海問屋扱いのSDカードはおそらく(全く?十分な?)品質検査を行なっていないものだと思います。もしくは品質検査に落ちたB級品の自社基準通過品。検査コスト(大半が人件費)を落とすことで低価格を実現していると思います。
(どこまで落としているかは?ですが・・・)

バルク(品質は正規品同等)以上に怪しいですね。

そのような製品を売り、不良品であったら返品・交換を行なうほうがコストがかからないということでしょう。(だから対応が早く、修理などせず新品交換される)

書込番号:7685946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/05/02 19:10(1年以上前)

便乗して失礼します。
当方同様の坊主柄16GSDHCカードを使用していますが、

1.
HF10で初期化すればHF10での録画再生OK

2.
カードをPCのSDスロットに挿すと「フォーマットされてませんよ、フォーマットしますか」のメッセージ(PCはDELL INSPIRON1520 SDHC対応)

3.
PCでフォーマットするとPCで使用可

4.
HF10に挿すと「カードを確認してください」と使用不可、初期化すると録画再生OK

1.に戻る

PCとデータの受け渡しが出来ないんじゃ買った意味なしです。
これも初期不良といえるのでしょうか・・・。

書込番号:7752868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/02 19:15(1年以上前)

付属ソフトのイメージミキサーでは取り込みできませんか?カメラ本体とPCとをUSB接続で。
それで取り込めないのならばSDHCカードがおかしいのかも?
取り込めるならばカードスロットがおかしい?

書込番号:7752892

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/02 19:32(1年以上前)

Windowsの標準機能(エクスプローラでの右クリックなど)でフォーマットするのはNGですよ。

PCでフォーマットする場合、下記のツールを使って下さい。
http://panasonic.jp/support/audio/sd/download/sd_formatter.html

…で、これでフォーマットしたらどうでしょう?試してみて下さい。

でも、どっちにしても(カードかカメラかPCスロットかは分かりませんが)「初期不良」の疑いがある気がします。
普通はHF10本体でフォーマットすればOKですし、そのやり方がベストです。

書込番号:7752946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/05/02 19:34(1年以上前)

チャピレさん

早速の返信ありがとうございます。
イメージミキサーを使っての、本体(SDHC)〜USB〜PCでのカードデータ取り込みはできました。また、SD(SDHCでない)に録画したものはPC直挿しでイメージミキサーでの取り込みが出来ます。それでますます混乱したのですが。

実は、別スレッドの、
「USBで本体を繋ぐよりカードリーダーを使った方が取り込みスピードが速い」
という書き込みを見たもので、
それなら試してみよう→アリャ、だめだ・・・。→検索→このスレに書込み
というながれでした・・・。

使い方、何か間違ってますでしょうか・・・。

書込番号:7752953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/02 19:40(1年以上前)

USB接続で取り込めるならばSDHCカードは問題なさそうですね。
ということはリーダーの方があやしい?そのカードリーダーは16GB対応してますか?
メーカーと型番わかればメーカーサイトで確認できそうですが。

書込番号:7752977

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/05/02 19:41(1年以上前)

PCスロットのSDHCとの相性問題か、不具合な感じですが、
SDHC対応のUSBカードリーダを使えば問題解決する「かも」、ですね。
今後頻繁にやり取りするなら投資(賭け?)してみる価値はあると思いますが。

書込番号:7752984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/05/02 19:46(1年以上前)

LUCARIOさん
返信ありがとうございます。

>普通はHF10本体でフォーマットすればOK
ですよねぇ。まずは教えていただいたツールを試させていただきますね。

書込番号:7753000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/05/02 20:01(1年以上前)

チャピレさん
グライテルさん

ありがとうございます。
DELL INSPIRON1520 本体付属のスロットです。SDHC対応ではあるのですが、16G対応であるかどうかはわかりませんでした。
「内蔵メモリでとって、SDでわたして、保存確認後本体から削除」
という使い方がしたいので、連休明けにでも対応リーダを買ってみようと思います。結果のほう、報告させていただきますね。

書込番号:7753047

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/02 20:14(1年以上前)

誰かから、

・SDHC対応USBカードリーダ
・(できれば16GBの)SDHCカード

を借りられると、問題の切り分けが出来て手っ取り早そうなんですけどね…。

ムリなら、まずは上海問屋に連絡を取ってカード交換の交渉をしてみるのも一案かも知れません。
ぐっどらっく(^^;

書込番号:7753098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/05/02 20:29(1年以上前)

LUCARIOさん

>ぐっどらっく(^^;
ありがとうございます。

>誰かから、
>・SDHC対応USBカードリーダ
>・(できれば16GBの)SDHCカード
>を借りられると、問題の切り分けが出来て手っ取り早そうなんですけどね…。

上海問屋サンから「リーダーつきの16Gカード」を買って試すというのもありですね(笑)
知り合いにはメモリーのビデオを使っている者がいないので冗談ではなく本当に試しそうです・・・。

本当に皆さんありがとうございました。

書込番号:7753151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/05/05 20:34(1年以上前)

上海問屋で買った16GのSDカードが・・・突然クラッシュしました。
どこのメーカーのカードが来るかわからないやつで、
結局はトランセンドのでしたが、
買ってすぐに使ってる最中に逝きました・・。
(撮っている最中にいきなり画面にエラーが表示され、その後SDカードを認識せず)

それも撮っていたのが結婚式だったので、ものすごくショックでした(まぁ、大事なシーンをここのSDカードで撮ってた自分の責任でもありますが)。

コジマに持っていったところ、
中のデータを修復できる可能性もあるので、ちょっと頑張ってみます。と言われましたが、
大切なものを撮るときには、ケチらずに品質の良い、SDカードで撮るべきだなと思い知らされました。


書込番号:7766743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/05/06 00:08(1年以上前)

>コジマに持っていったところ、
>中のデータを修復できる可能性もあるので、ちょっと頑張ってみます

ちょwww
コジマの人に頑張らせたらダメだろ!!!
そこらへんのデータ復元ソフトで適当に診断されるか、
完膚無きまでにぶっこわされて「ダメでした」で終わるよきっと。

どうしても救いたいなら専門業者に頼んだ方がいいよ。
企業でも尻込みするような高額なサービスだけどね。

書込番号:7767930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/06/19 20:12(1年以上前)

亀レスになってしまい申し訳ありません。
遅ればせながら、昨日SDHC16G対応カードリーダーを買ってきて試してみました。

結果は「OK」でした。
当方のPC内蔵のカードリーダーと相性が悪かったようです。
一応、SDHC対応ではあったのですが・・・。

皆様アドバイス本当にありがとう御座いました。

書込番号:7961898

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング