CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1067スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

データの保存

2008/05/14 18:22(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 GG1さん
クチコミ投稿数:21件

編集後のデータはHDDではクラッシュの危険がありますので、DVDドライブをBD対応(書き込み可能なもの)に取り換え(3万円程度)、BD-Rに保存すれば、1枚25G書き込めます。内蔵メモリーやSDHCの16Gのデータもそっくり移動できます。現在問題なく作動しております。

書込番号:7807066

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/05/14 21:19(1年以上前)

私も、BDMVデータを作成しようとBDを購入しましたが、現時点では良いソフトがなく挫折して、データのバックアップに割り切っています。
BD−Rの25Gを有効活用するために、16Gと8GのSDHCカードを交互に使っているとそれを一杯保存してから書き込むと24Gほどとなり無駄と手間が省けますよ。

肝心のBDデータ作成はPCをあきらめSONYのレコーダーのX90でやってます。
これだとPCと比較できないぐらい快適にできますよ。

書込番号:7807811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ImageMixer3 SE バージョンアップ [Ver.3.1.2]

2008/05/11 02:24(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:66件

半月も前のことなので、どこかのスレに載っていたかも知れませんが
載せておきます。

ダウンロードのHPは下記です。

http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_canon/download.html

記載されている変更内容は大した事ありませんが、それ以外で良くなっていて
欲しいですね。問題の多いソフトですから(笑)

## 私はこのソフトあまり使用していないので確認できていません。

書込番号:7791696

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:541件

2008/05/11 12:59(1年以上前)

子供は可愛いさん 
ご紹介ありがとういございます♪
私も、知ってはいたのですが・・・なんか、ご紹介のタイミングを失い・・・

>問題の多いソフトですから(笑)
いや、そこなんです。
バグうんぬんやら、出来不出来やらありますが、それは、ともかく・・・

[7777322]の
ひころくさん の書き込み。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7777322

それと、HG10のこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7461520/

つまり、Canonの付属(他社製編集)ソフトで作ったAVCHDは、全く、ソニーレコに、取り込めない!!らしいです。
これは、もう、タイトル名が変更できないどころではないですよね。
パナレコの影に隠れてしまっていますが(笑
大問題だと思います。

個人的には、ライセンス問題等クリアにしてCanonが自社でソフトを作り、販売済み機種ユーザーに対しても提供し、サポートし続けて欲しいのですが・・・デジカメソフトみたいに。

LUCARIOさん
駄目駄目ソフトの突っ込みどころは、これなんか如何っしょ(笑
いやいや、これは、笑い事ではありませんて。

書込番号:7793092

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/11 16:17(1年以上前)

どわははははっ!

…って、笑いごとぢゃないですよね(-_-;;;

しっかりしろよ島〜〜〜、じゃないキヤノン〜〜〜。

書込番号:7793721

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/11 16:20(1年以上前)

#ひとりごと…。
#キヤノン、DVDライターは大丈夫なんだろうな。
#最近各地でHF10とDW-100のセットを勧めまくってる身としてちょっと心配になって来ました。
#一度ショールームで交渉して、実際に焼いたディスクを持ち帰って色々互換性検証してみた方がいいかな。

書込番号:7793731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/05/11 17:09(1年以上前)

>DVDライターは大丈夫なんだろうな。
まさに、ここです。DVDライター所有者の方は、基本的にPCやレコーダーをお持ちでない方な訳で、検証結果がこちらにも上がってきません。いざとなれば、PCでなんとかが出来ない方もいらっしゃると思うので、もしも、SONYレコで取り込めなかった場合、知らずにブルレコお買いになったら・・・危険です。

ただ、パナレコ同様にMPLを見ているのであれば、0x90と、その後にタイトルが入っていると、これは、だめです。
とかだったりしたとすると・・・DVDライターで焼いたDVDは、カメラのデータと同じで、0x90のあと、000が続いてて、大丈夫とか、例えば、そんな感じだったら大丈夫かなとも思っているのですが・・・

>一度ショールームで交渉して、実際に焼いたディスクを持ち帰って色々互換性検証してみた方がいいかな。
もしも、お出来になる機会、時間がありましたら、お願いいたしたいですm(__)m

書込番号:7793892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/05/12 00:28(1年以上前)

子供は可愛いさん、情報ありがとうございます。

私は(とりあえず保存用に)IM3も使用していますので、一応アップしました。

※クチコミを見てる人でIM3を使用している人って、意外と少なかったりして…
 IM3はPCスペックのハードルの高さとか、その他根本的な不安感(あるいはストレス)
 を抱かせる要素が多いように感じます。
 「このソフトで大丈夫???」と思わせるようなミステリアスでスリリングな部分が…
 ...どのソフトもこんなもんと言われればそれまでですが。
 私は今のところパナのHD-Writerのほうが安心感があり、メインで使用してます。
 (VideoStudio12の体験版も試しましたが、特に凝った編集などしないので購入は見送りました。)
 各種問題が改善されれば、IM3、結構使えそうな感じがするんですが…遠そうですね。


書込番号:7796179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信29

お気に入りに追加

標準

iVIS HF10 vs HDC-SD1 その5「動体撮影編」

2008/05/03 14:29(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

最初は動画解像度とか、
HF10にてPF30やSS30で撮影した際の影響を確認したくて検証を始めたのですが、
想定外の結果が出てきたので報告します。

1.動体歪み

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010328/SortID=7651007/
の後半で、CMOSの動体歪みの話題が出ていて、
興味深く読ませて頂いていたのですが、
実撮影時においては大して影響ないだろう、と思っていました。
しかし。。。

検証条件
・暗弱狭小画素化反対ですがさんの
 色別チャート(59万画素)の中心部分を、
 フリーソフトVixにてトリミング後、「単純拡大縮小」にて拡大し、
 PowerPointに大きさを変えて貼り付け、
 A4印刷して使用させて頂きました。(晴天時の日陰の窓に貼り付け)
・三脚の位置は窓から約50cm
・HF10 TVモード SS1/60 F4.0、SD1 マニュアル SS1/60 F6.8(ND8PRO使用)
・窓を開け閉めしながら動画撮影
・HD WRITER2.0にて静止画切り出し
・フリーソフトVixにて1024×768にトリミング
(つづく)

書込番号:7756528

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/05 19:54(1年以上前)

はなまがりさん、
>ブラウン管のように走査線を順次走らせながら再生すると
多分、「多少」マシになるのでは?

高画質動画さん、
>ブラウン管は、動画応答性がブラズマや液晶よりも高く
プラズマや液晶はプログレッシブ表示することになると思うので、
元に歪みがあればそのまま忠実に表示するのでは?

書込番号:7766563

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/05 20:00(1年以上前)

「どちらにしたって人間の目の方が追い付かないであろう」…に一票!(^^;;;

書込番号:7766602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/05 20:10(1年以上前)

安物のCMOSデジカメ、であればその液晶画面でもPC再生でも時速数十キロで横切る「トラックが菱形」になっているのを容易に確認できます。

たぶん、日中の高照度で高速シャッターになること(安物CMOSデジカメは緻密な絞り操作を行わず、専ら電子シャッター速度調整のみ)目立つように思います。

書込番号:7766652

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/05 20:18(1年以上前)

機種不明

今回用いたテストパターン

LUCARIOさん、
>人間の目の方が追い付かないであろう
動体速度と歪み量の関係について、頭の整理はついていませんが、
認識できないことを望みますね。
「色残像??」の方がやっかいですが。。。

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
シャッター速度と歪み量の関係がまだ整理できていません。。。


さて。

本来やりたかった動画解像度の検証です。
Panaとかがやっている動画解像度のテストをイメージしつつ、
過去の解像度検証との整合性も考慮してみました。

検証条件
・暗弱狭小画素化反対ですがさんの
 色別チャート(59万画素)の一部分を、
 フリーソフトVixにてトリミング後、「単純拡大縮小」にて拡大し、
 PowerPointに大きさを変えて貼り付け、
 A4印刷して使用させて頂きました。(曇天時の日陰の窓に貼り付け)
・三脚の位置は窓から約50cm
・HF10 TVモード SS1/60 F4.0、SD1 マニュアル SS1/60 F8.0(ND8PRO使用)
・窓を開け閉めしながら動画撮影
・HD WRITER2.0にて静止画切り出し
・フリーソフトVixにて1024×768にトリミング

書込番号:7766692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2008/05/05 20:28(1年以上前)

>実際に映してないので、あくまで予想ですが、

所有しているブルーレイの中に丁度良いソフトがありました。
Hi-Definition-Reference-Disc-Blu-rayという市販のブルーレイソフトで、このソフトは、ディスプレイやオーディオ装置の性能を確かめたり調整するためのものです。
http://7andy.yahoo.co.jp/dvd/detail?accd=D0189813
この中の動画解像度のテストパターンで、田舎の線路を電車が右から左と、左から右にそれぞれ通り過ぎる映像があります。

このソフトは、解説書を読むと、ソニーのF23というカメラにフジノンのレンズをつけて撮影したもので、収録は1080iです。
これをPS3で再生し、D3で入力し、ハイビジョンブラウンで見ると、窓枠ははっきりと長方形です。
再生を一時停止させても長方形です。

書込番号:7766715

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/05 20:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

画素数換算

水平解像度換算

HF10 SS1/60 420pixel/sec

SD1 SS1/60 420pixel/sec

結論

HF10の解像度が優位な領域は狭く(〜200pixel/sec、画面を横切る時間約10秒)
それ以上の動体速度ではSD1と同等でした。
HF10は静止状態からの解像度低下量が大きい分、目立つのかも知れません。

書込番号:7766750

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/05 22:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

SS違い 画素数換算

SS違い 水平解像度換算

明るさとシャッター速度の関係

シャッター速度の影響

シャッター速度を上げると(今回は1/250秒で検証)、
(少なくとも動画からの切り出し静止画においては)解像度を保つ領域が広くなりました。
一定動体速度以上における解像度は、HF10とSD1はやはり同等ですね。
本検証方法における何らかの制限がかかっている可能性はありますが。

HF10はP(プログラム)モードにおいては、
十分に明るい場面ではシャッター速度を1/120秒に固定していますが、
Canonも意味があってそのように設計していると思いますし、
シャッター速度が速い方が、
実際の動画においても解像感の向上につながりそうです。
(特にプログレ表示のディスプレイ)

後は動画の滑らかさとの兼ね合いですが、
私の感覚ではSS1/180秒が許容限界なので、SS1/120秒の方がメリットがありそう。
TVモード SS1/60秒固定で撮っていましたが、
やはりPモードに戻そうかな。。。

書込番号:7767441

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/05 23:13(1年以上前)

高画質動画さん、

>窓枠ははっきりと長方形です。
>再生を一時停止させても長方形です。
少なくとも窓枠の形が視認できる程度の動体速度であれば、
インターレース表示における遅延は視認できない、ということですね?

で、本検証にもあるように、
動体歪みが大きくなるような動体速度においては、
通常のシャッター速度では解像度も大きく低下しているので、
目立たない、と。

動体歪みについては、
やはりあまり気にしなくて良い、という結論ですね。
皆さんありがとうございました。

書込番号:7767586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/05/06 00:00(1年以上前)

とりあえず高画質動画さんに俺の言いたいことが何一つ伝わってないということは分かった。

動画応答性とか、F23(それ3CCDだろ)とか。
一時停止したら長方形、ってもとから長方形のもの再生したらそりゃそうなるでしょうよw

1/60秒かけて上から順次撮影したものは、1/60秒かけて上から順次再生したらちゃんと見えるのか?と言っているのですよ。
ま、ブラウン管が消えた世の中じゃ、酒の席のヨタ話にもならんけどね。

書込番号:7767887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2008/05/06 02:00(1年以上前)

http://jp.youtube.com/watch?v=uSfJTAhj2Jg

PS3をインターネットにつなぎ、上の映像を再生したものを、ハイビジョンブラウン管にD3端子でで入力して見ると、かなり汚い映像ですが、平行四辺形にゆがんだ電車が、音をたてて左から右や、右から左へ動いて見えます。特に電車の後ろの端が、斜めになってるのがよくわかります。

よくこんな映像を撮影できたと思いますが、要するにハイビジョンブラウン管の場合、元が平行四辺形で撮影された動画は、はっきり平行四辺形で映るし、長方形で撮影された動画は、はっきり長方形で映ります。

書込番号:7768428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/06 07:42(1年以上前)

高画質動画さん

ご紹介ありがとうございます。
720/60p、
前半:ゲイン12db シャッター1/500
後半:ゲイン6db シャッター1/250
とのことですが、
両方とも明らかに歪んでますね。。。

>よくこんな映像を撮影できたと思いますが
私は、
今まで動体歪みの概念がなかったから気づかなかっただけで、
似たような条件で撮影し、
意識してみると大体こんな感じになるのでは、と恐れていますが。。。

>元が平行四辺形で撮影された動画は、はっきり平行四辺形で映る
いくらなんでもそうでないと動画対応ディスプレイとして成立しませんが、
はなまがりさんがおっしゃっているのは、
例えばブラウン管と液晶で比較した場合、
多少差があるのかなぁ?、ということだと思います。

動画応答性については、
プログレ表示の場合、ソースに対して一律に遅延するだけで、
今回のような歪みは発生しないと思います。
(移動速度の異なる物体間では厳密には発生するかも知れませんが)

書込番号:7768965

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/06 15:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

水平解像度(訂正版)

水平解像度 SS違い(訂正版)

解像度(再掲載)

一部訂正です。
先に添付の換算水平解像度は、
ドットパターンの解像度から計算して求めたものですが、
4本の線として認識できるものから直接求めた、
本来の水平解像度に訂正します。
こうするとHF10の優位性が出ますね。

パターン形状によって、得意/不得意がありそうです。

書込番号:7770466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2008/05/06 22:47(1年以上前)

HC1(1080i)で、シャッター速度1000分の1(F1.8 3db 手ぶれ補正あり)で
PMW-EX1の動体歪みと似たような場所で撮影してみました。駅の近くのため、電車のスピードはかなり遅かったです。電車の車体には太陽の光があたってました。

カメラの液晶画面やノートパソコンの液晶画面、ハイビジョンブラウン管テレビとアイリンク接続(ハイビジョン)で見てみました。

どの画面で見ても、EX1ほどひどくはありませんが、動画の状態も一時停止でも電車は、はっきり平行四辺形になりました。

個人で楽しむ程度なら問題ないですが、EX1(Z7Jも)などの業務用で画面がゆがんでたら、商売にならないですね

書込番号:7772733

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/06 23:12(1年以上前)

>はっきり平行四辺形に
私も道路を行きかう車にカメラを向けてテストしましたが、
手前車線のバスはきれい?に平行四辺形になりました。

が、
電車とかバスとか、明らかに直方体で形成されているものでは目立ちますが、
様々な形の車や、
反対車線の車ではわかりにくかったので、
頭の片隅には置いて、構図を考えて撮影した方がよさそうですね。

書込番号:7772910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2008/05/06 23:55(1年以上前)

小生なんぞが書くのも差し出がましいのですが、はなまがりさんが[7763227]で言われていたのは、ブラウン管では、各フィールドにおいて、電子ビームが画面上から下へスキャンするので、画面上部と下部で表示される時刻に微妙なずれがあり、これが CMOS センサの画面上下の時刻のずれとシンクロすると、歪みが気にならなくなる、ということでしょうか。高画質動画さんのレポートだと、有意な差はないようですが。ちなみに、液晶やプラズマだと、画面の各部分で、書換え時刻に差は出ないのでしょうか。全画面一斉に書換わる? 実はこの辺の技術詳細を知りたかったりします...がこのスレの本題からずれますね。

書込番号:7773209

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/07 00:26(1年以上前)

すいません、
上記書き込みは、
プログレッシブ(順次走査)を「全画面一斉に書換わる」と混同しています。。。

通常のブラウン管テレビはインターレース、PC用CRTモニタなどはプログレッシブとして、
液晶テレビやプラズマテレビは「全画面一斉に書換わる」(何て呼ぶのですかね?)、
という認識なのですが。。。

書込番号:7773391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/07 00:41(1年以上前)

「走査」しているのか、「全画素同時描画」なのか?
というところでしょうか。

インターレースの本来の対語はノンインターレースかと思います。
プログレッシブといってもプログレッシブCCDではCCDですから、電荷の転送はいわゆるバケツリレー方式ですので、CMOSの場合(例えば下記参照)とは異なるようで・・・(^^;
http://www7.ocn.ne.jp/~terl/JTTAS/JTTAS-CMOS.htm

書込番号:7773463

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/07 22:00(1年以上前)

>液晶テレビやプラズマテレビは「全画面一斉に書換わる」
すいません、これも誤った認識のようです。
よくよく考えたら、I/P変換とかよく目にしますし、
液晶テレビやプラズマテレビもプログレッシブ表示のようです。

動画からの静止画切り出しの際にコマ送り等しているうちに、
頭の中は紙芝居(パラパラ漫画)になっていました。。。
ここの説明用の動画は非常にわかりやすいですね。
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/multimedia/interlace.html

書込番号:7776797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2008/05/10 03:52(1年以上前)

>I/P変換とかよく目にしますし、
>液晶テレビやプラズマテレビもプログレッシブ表示のようです。

液晶やプラズマは、いろいろ変換処理をしながら、次から次へと映像をディスプレイに画面表示させなければいけないので、処理が間に合わないため、ブラウン管に比べると映像がぼやけたりにじんだりしてしまうんだと思います。

書込番号:7786775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/05/11 01:51(1年以上前)

私がふったネタですが、
ゆもにすとさんの書き込みがビンゴで
インタレとかプログレとか関係ないです。

書込番号:7791613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SDカード破損

2008/05/08 22:40(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 naoya1708さん
クチコミ投稿数:10件

AVCHDデータをちょっといじっていましたら新品のSDカードが破損してしまいました。
行った作業はSDカードに動画記録で2秒ほどのシーンを撮りPRIVATEフォルダごとPCのHDDの新しいフォルダにデータ保存しました。(STREAMフォルダ内にMTS0000があります)
次に同じく2秒ほどのシーンを2つ撮り同じくPCのHDDに新しいフォルダ2を作りそこに保存しました。(MTS0000とMTS0001があります)
新しいフォルダ2のMTS0001ファイルのみを新しいフォルダのSTREAMフォルダ内に入れてそれをSDカードにPRIVATEフォルダごと書き戻しました。
そのデータをHF10で再生したところMTS0001は認識せずMTS0000のみが再生できます。
(おそらくPRIVATE以下のその他のフォルダにはMTS0000用の物しかないためだと思います)
この状態で先ほど再生できましたMTS0000の動画を消去したとたんSDカードが認識できなくなり完全フォーマットも出来なくなりました。PCでも全く認識されません。
このカードに残ったMTS0000ファイルの影響なのでしょうか?
分かり難いたとえでしたがみなさんもあまりAVCHDは触らない方が良いかもしれません。

書込番号:7781359

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 naoya1708さん
クチコミ投稿数:10件

2008/05/08 22:49(1年以上前)

先ほどの最後の2行目が間違えていました。

このカードに残ったMTS0001ファイルの影響なのでしょうか?

書込番号:7781422

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/08 22:51(1年以上前)

ん〜、単に「カードの初期不良」じゃないですかね。
普通はその程度の操作で壊れませんよ(少なくとも物理破損まで至ることは有り得ません)。

書込番号:7781439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

USBカードリーダーとカードスロットの差

2008/04/29 01:22(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:2984件 iVIS HF10の満足度5

いつもクチコミを参考にさせて頂いております、ふくしやといいます。
私はHF10の撮影データを本体メモリ側で記録し、SDHCカードにダビング、PCのSD/SDHCカードスロットからデータを読み込み、編集・データ加工、SDHCカードに書き込み、DIGAへダビングといった流れで運用しています。(USBケーブルを繋ぐことはほとんどありません)

ある日、SDHC非対応のPCでSDHCカードを読み込むため、USBカードリーダー(トランセンド16GBの付属品)を使用したところ、何となく速度が速く感じました。もしUSBカードリーダーとPCのカードスロットで読み込み・書き込み速度が変わるのなら、時間短縮につながるかもと思い、とりあえず手持ちのSD/SDHCカードで自分なりに実験してみました。

もしかすると周知のことかもしれませんが、ご報告です。


--------------------
CrystalDiskMark 2.1
--------------------

・東芝 SD-F04GR4W(4GB) クラス6

(カードリーダー使用)

Sequential Read : 20.021 MB/s
Sequential Write : 16.100 MB/s
Random Read 512KB : 19.822 MB/s
Random Write 512KB : 8.998 MB/s
Random Read 4KB : 4.653 MB/s
Random Write 4KB : 0.156 MB/s

Test Size : 50 MB

(SD/SDHCカードスロット使用)

Sequential Read : 8.049 MB/s
Sequential Write : 7.200 MB/s
Random Read 512KB : 8.031 MB/s
Random Write 512KB : 5.338 MB/s
Random Read 4KB : 4.581 MB/s
Random Write 4KB : 0.157 MB/s

Test Size : 50 MB



・Pana RP-SDMO1(1GB) クラス4 青パナ

(カードリーダー使用)

Sequential Read : 10.676 MB/s
Sequential Write : 5.310 MB/s
Random Read 512KB : 10.566 MB/s
Random Write 512KB : 1.976 MB/s
Random Read 4KB : 3.482 MB/s
Random Write 4KB : 0.026 MB/s

Test Size : 50 MB

(SD/SDHCカードスロット使用)

Sequential Read : 7.937 MB/s
Sequential Write : 4.910 MB/s
Random Read 512KB : 7.916 MB/s
Random Write 512KB : 1.980 MB/s
Random Read 4KB : 3.961 MB/s
Random Write 4KB : 0.025 MB/s

Test Size : 50 MB



・Pana RP-SDK512(512MB) クラス?金パナ

(カードリーダー使用)

Sequential Read : 19.983 MB/s
Sequential Write : 16.748 MB/s
Random Read 512KB : 19.332 MB/s
Random Write 512KB : 15.883 MB/s
Random Read 4KB : 2.937 MB/s
Random Write 4KB : 0.888 MB/s

Test Size : 50 MB

(SD/SDHCカードスロット使用)

Sequential Read : 7.914 MB/s
Sequential Write : 7.437 MB/s
Random Read 512KB : 7.866 MB/s
Random Write 512KB : 7.304 MB/s
Random Read 4KB : 3.030 MB/s
Random Write 4KB : 0.867 MB/s

Test Size : 50 MB



・Transcend 16GB クラス6

(カードリーダー使用)

Sequential Read : 19.529 MB/s
Sequential Write : 12.797 MB/s
Random Read 512KB : 19.222 MB/s
Random Write 512KB : 2.407 MB/s
Random Read 4KB : 4.825 MB/s
Random Write 4KB : 0.025 MB/s

Test Size : 50 MB

(SD/SDHCカードスロット使用)

Sequential Read : 8.020 MB/s
Sequential Write : 7.452 MB/s
Random Read 512KB : 7.986 MB/s
Random Write 512KB : 2.125 MB/s
Random Read 4KB : 4.830 MB/s
Random Write 4KB : 0.024 MB/s

Test Size : 50 MB



・A-DATA 8GB クラス6

(カードリーダー使用)

Sequential Read : 19.879 MB/s
Sequential Write : 14.560 MB/s
Random Read 512KB : 19.732 MB/s
Random Write 512KB : 2.957 MB/s
Random Read 4KB : 5.038 MB/s
Random Write 4KB : 0.037 MB/s

Test Size : 50 MB

(SD/SDHCカードスロット使用)

Sequential Read : 7.945 MB/s
Sequential Write : 6.698 MB/s
Random Read 512KB : 7.937 MB/s
Random Write 512KB : 2.633 MB/s
Random Read 4KB : 4.900 MB/s
Random Write 4KB : 0.040 MB/s

Test Size : 50 MB



以上、テスト結果です。
PC環境やカードの個体差によって若干の数値の差はあり得ますが、(USB2.0対応が前提だと思うのですが)USBカードリーダーを使用した方が間違いなく時間短縮につながりそうなことが分かりました。

書込番号:7736167

ナイスクチコミ!2


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/04/29 03:08(1年以上前)

外付けカードリーダも内蔵カードリーダーも製品によって大幅に性能は異なります。
具体的な型番が不明だと「そういうこともあるね」程度の意味しか無いよ。
(ベンチの意味を持たせるなら必須)

書込番号:7736415

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/29 09:08(1年以上前)

ふくしやさん、詳細なレポートありがとうございます。

まぁ、カードリーダの型番が分かればベターではありますが、多分これ、私が愛用している
アイオーデータのカードドック“速”(USB2-W12RW)でも同等な結果が出ますね。

この結果からほぼ明らかになったのは、HF10内蔵SDスロットが(正しくはSDホストコントローラが)
「倍クロックに対応してない」という事です。よって理論上限が10MB/sに縛られているのでしょう。

…これ、最近のは知りませんが多くのデジカメがそうだったんですよね。
デジカメの場合、連写後のバッファ開放時間を測定すると書き込みの実効速度をある程度知ることが出来るのですが、
多くの製品では「20MB/sタイプのカードを入れても、10MB/sタイプのカードを入れても結果が同じ」
というレポートが複数挙がってました。キヤノン製品も例外では無かったですね。

というわけで、このHF10もその世代の(って今のも同じかも知れませんが)
「倍クロック非対応=最大10MB/s以下に縛られる仕様」の部品を使っているという事なのでしょう。

#以下ご参考ですが、SDカードのデータ通信クロック(SDCLK)の件はこちらに記述があります。
#倍クロックとは50MHz仕様を指します。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040928-9/jn040928-9.html


あ、そうそう。ふくしやさん、もし時間があったらで構いませんので、同様のテストを
「HF10内蔵メモリに対して(もちろんI/FはHF10本体のUSB端子で)」試してみてもらえませんか?
そちらの結果にも興味があります。

PC転送の他、ソニーのブルーレイレコーダX90やL70を使っている人には、
「内蔵メモリからHF10本体のUSB経由で転送した方が早いのか」
「内蔵メモリからHF10本体内でSDカードにコピーして、カードリーダ経由で転送した方が早いのか」
判断材料になると思います。

#と言っても、コピー時間まで含めたら流石に前者が後者より遅くなることはないでしょうけどね(^^;;;

書込番号:7737003

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/29 09:41(1年以上前)

ありゃ、ごめんなさい、読み違えたカモ(^^;;;

> USBカードリーダーとPCのカードスロット

の比較だったんですね。USBカードリーダと“HF10本体接続”ではなく…。

#それだと単に、ふくしやさんが現在お使いのカードリーダは倍速対応、PC本体スロットは倍速非対応だった
#という事だけになります。実際、この辺の仕様は個々の製品によって様々ですので…。

書込番号:7737106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件 iVIS HF10の満足度5

2008/04/29 14:08(1年以上前)

tarmo さん、ありがとうございます。
>外付けカードリーダも内蔵カードリーダーも製品によって大幅に性能は異なります。
具体的な型番が不明だと「そういうこともあるね」程度の意味しか無いよ。
(ベンチの意味を持たせるなら必須)

おっしゃる通りですね。
上記テストで使用したカードスロット付きのPCは、
富士通 FMV DESKPOWER LX70W/D(2007年夏モデル):メモリ2GBに増設
USBカードリーダーは、トランセンド TS-RDS5W です。
※PCが約1年前に購入したモデルで、さほど古くも無く、スペックもそれなりに高めなので
 内臓スロットの方がむしろ速いとばかり思っていました。思い込みって怖いですね…


LUCARIO さん、ありがとうございます。
>同様のテストを「HF10内蔵メモリに対して(もちろんI/FはHF10本体のUSB端子で)」試してみてもらえませんか?

たまたまカメラを持っていましたので、出先のノートPCでテストしてみました。
上記の条件とは異なりPCスペックはCeleronM340 1.5GHz メモリ1GBですので参考になるかどうか…


・本体内臓メモリを付属のUSBケーブルを使用してつないだ場合

Sequential Read : 5.338 MB/s
Sequential Write : 4.804 MB/s
Random Read 512KB : 5.354 MB/s
Random Write 512KB : 2.018 MB/s
Random Read 4KB : 0.843 MB/s
Random Write 4KB : 0.028 MB/s

Test Size : 50 MB


・USBカードリーダー(トランセンド TS-RDS5W)と
 SDHCカード Transcend 16GB クラス6 を使用した場合

Sequential Read : 18.852 MB/s
Sequential Write : 12.093 MB/s
Random Read 512KB : 18.167 MB/s
Random Write 512KB : 2.426 MB/s
Random Read 4KB : 4.446 MB/s
Random Write 4KB : 0.023 MB/s

Test Size : 50 MB

※どのルート(方法)をとればより快適にデータのやりとりが出来るのか?
 これは私も気になるところです。(むしろUSBケーブルに着目すべきかも?)
 あまり意味無いかもしれませんが条件をそろえる為に、
 後ほどDESKPOWER LX70W/Dでも試してみようと思います。
 
 

書込番号:7738013

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/29 16:35(1年以上前)

ふくしやさん、追加レポありがとうございます。

> ・本体内臓メモリを付属のUSBケーブルを使用してつないだ場合

案の定ですが激烈に遅いですね(^^;;;
やはりキヤノン機でもっとも快適に使うなら、「高信頼SDカードを使ってカード直接録画」
になりますかね。#それならHF100でいいじゃんという話にもなってしまうのですが(^^;

キヤノンに限ったことではないのですが、AVCHD方式ではデータ転送にどの方法を採るにしても、
「帯に短し襷に長し」という感が漂います。まだまだ発展途上、でしょうかね…。

P.S. USBケーブルの違いは、よほど粗悪品でも掴まない限りは気にしなくてOKだと思いますよ。
 (ていうか粗悪品だと、転送速度以前に相当やばい現象が起こってしまう心配が…(^^;;;)

書込番号:7738474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件 iVIS HF10の満足度5

2008/04/30 00:42(1年以上前)

付属USBケーブル使用の件、FMV DESKPOWER LX70W/D)で再確認しました。
市販のUSBケーブルも試してみましたので、合わせてご報告です。
LUCARIOさんのレスを読んでから買えばよかった。。。


・本体内臓メモリを付属のUSBケーブルを使用してつないだ場合

Sequential Read : 5.360 MB/s
Sequential Write : 4.934 MB/s
Random Read 512KB : 5.355 MB/s
Random Write 512KB : 2.084 MB/s
Random Read 4KB : 0.855 MB/s
Random Write 4KB : 0.029 MB/s

Test Size : 50 MB


・市販USBケーブル(ELECOM USB-XM15WH)を使用した場合

Sequential Read : 5.310 MB/s
Sequential Write : 3.921 MB/s
Random Read 512KB : 5.286 MB/s
Random Write 512KB : 1.981 MB/s
Random Read 4KB : 0.856 MB/s
Random Write 4KB : 0.029 MB/s

Test Size : 50 MB


いずれもほぼ似たようなデータでした。


※本日、撮影したデータをUSBカードリーダーを使ってSDカードからPCに取り込んでみました。
 ソフトはHD-WRITER、IM3を使用しましたが、ともに映像データの認識・取り込みが
 (PC内蔵スロットからよりも)明らかに速くなりました。


 以上、ご参考まで。




書込番号:7741106

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/30 08:57(1年以上前)

USBケーブルは…、まぁ、そんなもんだと思います。
でも予備を持っておくのは無駄にはならないと思いますよ。
なくした時とか(←ってそんなズボラな事する奴はお前だけだ!…って自己ツッコミが(^^;;;)

ところで、もう1点だけ(←ホントに1点だけだろな?(^^;;;)、
追加で計測をお願いしてもよろしいでしょうか?

上で既にやっておられたら申し訳ないのですが、多分抜けていると思いますので…。

それは「SDカードを、HF10本体経由で読み書きしたら、どの程度の速度なのか?」です。

IM3の機能仕様上、本体経由でしか吸い取れないモードがあるようですし、またHF10を買った方が
汎用USBカードリーダを買うべきかどうか判断する一つの指標になるかな?と。
つまり同じSDカードを使った場合に、カードリーダを使うとHF10本体経由より「どれだけ早くなるのか」
という視点です。

一番最初のレポートでやっておられる全てのカードで試すのは流石に大変でしょうから、

・東芝 SD-F04GR4W(4GB) クラス6
・Pana RP-SDMO1(1GB) クラス4 青パナ

の2パターンのみお願いできればと思います。もちろん時間がある時で構いません。

#私の予想だと、「DESKPOWER LX70W/Dの内蔵SDスロットと同じぐらい」(つまり上限10MB/s程度)かな?と。
#あるいはもっと遅いかも知れませんね。

書込番号:7741965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件 iVIS HF10の満足度5

2008/04/30 23:42(1年以上前)

LUCARIO さん

HF10内蔵メモリ⇔SDカードの速度でよろしいのですよね?
…どうやって計測してよいのかわからないので、
とりあえず本体からSDカードへのコピー時間(≒書き込み?)を計ってみました。
あくまで目安程度ですが。(尚、SDカードから本体へは不可です。)

条件:
SDカードはともにHF10本体で初期化済み
本体メモリ内の1シーン(FXP画質)、558MB(ダビング時の表示)をSDカードにコピー
コピー開始から終了の表示が出るまでを計測

結果:
・東芝 SD-F04GR4W(4GB) クラス6    → 約 96秒 → 5.812MB/S
・Pana RP-SDMO1(1GB) クラス4 青パナ → 約169秒 → 3.301MB/S

こんな感じでした。


書込番号:7745200

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/30 23:54(1年以上前)

あ、そうか…。

HF10って、USBでPCに繋いだ際にマスストレージ(即ちカードリーダと等価)には
ならなかったんでしたっけ。これは申し訳ないことをしました。

#HF10をカードリーダに見立てて、上記のベンチマークソフトを走らせれば一発で計測完了!
#などと思ってしまいましたので…、失礼しました。

> 結果:
> ・東芝 SD-F04GR4W(4GB) クラス6    → 約 96秒 → 5.812MB/S
> ・Pana RP-SDMO1(1GB) クラス4 青パナ → 約169秒 → 3.301MB/S

ありがとうございますm(_O_)m
ベンチマークで言う「Sequential Write」に相当する操作になると思いますので、
上記を含めてまとめてみると、

Class6, カードリーダ経由 : 16.100 MB/s
Class6, PCスロット経由 : 7.200 MB/s
Class6, HF10本体経由 : 5.812 MB/s

Class4, カードリーダ経由 : 5.310 MB/s
Class4, PCスロット経由 : 4.910 MB/s
Class4, HF10本体経由 : 3.301 MB/s

…こんな所でしょうか。HF10本体経由は、案の定(?)PC本体スロットより若干落ちる程度ですね。

書込番号:7745269

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/01 00:01(1年以上前)

あれれ?ちょっと待てよ、と…(^^;

HG10は、PCのUSBポートに繋ぐと素直にマスストレージになり、中身のファイルを
直接読み出せました(書けるかどうかは試してないので分かりませんが)。

HF10も同様じゃないかなぁ…などと想像してみましたが…。

#ダブルメモリーで2デバイスぶら下がる構成だからそう単純ではないのかな?
#でも、HG10も本体内蔵HDDと、静止画用miniSDスロットの2デバイスのはずですが…。
#うーん。

##またショールームでいじくり回そうかな?(^^;;;

書込番号:7745305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件 iVIS HF10の満足度5

2008/05/01 00:28(1年以上前)

あっ、そうゆうことですか。。。
HF10本体にSDカードを入れといて、USBケーブルをつなぎ、内蔵メモリではなく
スロット内のカードの速度を測ればいいんですね?

なるほど。
記録先をSDカードに設定している方やHF100ユーザーの方への参考データが取れそうですね。
(私は安全性を考え、内蔵メモリに記録していますが…)

※これも的外れな解釈ならゴメンナサイ。とりあえず、ちょっと計ってみます。


書込番号:7745441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件 iVIS HF10の満足度5

2008/05/01 00:50(1年以上前)

追加報告です。HF10本体とPCをUSBケーブルでつなぐと、確かに内蔵メモリーは"HDDドライブ"、SDカードは"リムーバブル記憶域があるデバイス"と表示されます。(Vista)
HF10のカードスロット内のSDカードをUSBケーブルをつないで計測しました。

・東芝 SD-F04GR4W(4GB) クラス6
Sequential Read : 6.766 MB/s
Sequential Write : 5.921 MB/s
Random Read 512KB : 6.797 MB/s
Random Write 512KB : 4.606 MB/s
Random Read 4KB : 0.865 MB/s
Random Write 4KB : 0.123 MB/s

Test Size : 50 MB

・Pana RP-SDMO1(1GB) クラス4 青パナ
Sequential Read : 5.176 MB/s
Sequential Write : 2.834 MB/s
Random Read 512KB : 5.167 MB/s
Random Write 512KB : 1.511 MB/s
Random Read 4KB : 0.794 MB/s
Random Write 4KB : 0.024 MB/s

Test Size : 50 MB

データはこんな感じでした。これでよかったのでしょうか?

書込番号:7745532

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/05/01 01:37(1年以上前)

ふくしやさん、
詳細報告ありがとうございます。

私も以前いろいろ試していますので参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7592575/

私の結論としては、
SDHCカードリーダ経由で、HD WRITER2.0で取り込むのがベスト、
というSD1の時からの方法で運用しています。
内蔵メモリに撮影、SDカードにコピー(作業中は放置)してから、
カードリーダ経由で取り込んでます。

書込番号:7745702

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/01 09:50(1年以上前)

ふくしやさん、

ありがとうございます!やはりマスストレージで読み書きできるんですね。
2つの意味でスッキリ致しました(^^;

…それにしても、本体経由の場合の速度の落ち込み方、良く良くみると結構謎ですね。
PC本体スロットの方は上述したデータクロックの制限で「上限が抑えられてしまった結果」
として読み取ることが出来るのですが(あとはカードごとの書き込み速度限界も見て取れる)、
なんかHF10のは、「一律に遅くなってる(?)」?
特に書き込み速度の落ち込みぶりが妙に気になります。転送経路上のどこかで何かチェックでも
してるのかな?

#そういえば速度が足らないカードの場合、書き戻すと再エンコードされるという話もありましたっけ?
#そんなことPC側のパワーでできるわけがないので、HF10の転送経路内でやってるんでしょうね。
#…凝ってると言えば凝ってるんですが…、そこまでせんでもと(^^;;;

いずれにしても、かなり参考になりました。ありがとうございます。


グライテルさん、

> SDHCカードリーダ経由で、HD WRITER2.0で取り込むのがベスト、
> というSD1の時からの方法で運用しています。

…のようですね(^^;
あとは例の「99シーン越え問題」さえクリアできればバッチリなのですが。
かなりの荒業を使えば、プレイリストを分割して各99シーンに納める変換プログラムも
書けそうな感触はあるんですが(リバースエンジニアリングぢゃないですよ(^^;、
単にHD Writerの出力結果を参考にして真似るだけです。←え"?これもREの一種だって?(^^;;;)、
出来たとしてもプログラムは公開できないんですよね〜。ううーむ。

#こういうのって、個人でAVCHD.orgにネジ込んだらどうなるんだろう?
#会費を取られる?それとも報奨金がもらえる?さぁどっちだ?(笑)

書込番号:7746460

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/05/01 11:14(1年以上前)

先のSDカードへの読み書き時間の報告の条件と結果の抜粋です。

WinXP SP2 PenD920 2.8GHz メモリ3GB グラボGeForce6600
素材はHF10 FXPモード35シーン 2.91GB 25分39秒 (2日間にわたって撮影)
SDカード Transcend 8GB class6
カードリーダー Transcend M1
保存先は内蔵HDD
(カッコ内はふくしやさんの結果)

IM3「ブラウジング&オーサリング」での読み込み
・本体をUSBケーブル接続 9分11秒 5.4MB/s
・カードリーダ経由 4分22秒 11.4MB/s ※オススメ

エクスプローラでの読み込み
・本体をUSBケーブル接続 7分59秒 6.2MB/s(東芝6.8、青パナ5.2MB/s)
 (内蔵メモリ5.3-5.4MB/s)
・カードリーダ経由 5分58秒 8.3MB/s(東芝20.0、青パナ10.7、Tra19.5、A-D19.9MB/s)
 ※こんなに差が出るんだ。。。

エクスプローラでの書き戻し
・本体をUSBケーブル接続 13分39秒 3.6MB/s(東芝5.9、青パナ2.8MB/s)
 (内蔵メモリ3.9-4.9MB/s) ※遅い!
・カードリーダ経由 5分58秒 7.2MB/s(東芝16.1、青パナ5.3、Tra12.8、A-D14.6MB/s)
 ※こんなに差が出るんだ。。。

結構カードや環境によっても変わりそうですが、
IM3で運用する場合は、先に報告の通り、
「ブラウジング&オーサリング」でSDカードリーダ経由が無難でしょうね。

書込番号:7746694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件 iVIS HF10の満足度5

2008/05/02 00:01(1年以上前)

LUCARIO さん、ありがとうございます。

スッキリしていただけたようで、何よりです。
それにしても、本体をかますと遅くなるのは、どうしようもないことなのでしょうか…


グライテル さん、ありがとうございます。

IM3のスレ、とても参考になりました。
再度あらためて読ませていただきましたが、なるほど納得の内容でした。

ところでIM3、HD-WRITERの話が出ましたので、気になる点を。。。
IM3でAVCHD-DVDディスクを作成すると、AVCHD対応のレコーダーなどで見れます。(当たり前!)
編集時にタイトル名を付けておくと、メニュー画面でも表示されます。(これも、当たり前)
そのディスクをDIGA XW300のHDDにダビングすると、タイトル名が”PIXELA”(社名)となり、取り込み後も編集できません。(これは納得いかない!)
ソフトの使い勝手云々よりも、私はこの段階でIM3でディスクを作成する気が失せました。
※これはSONYレコなどでも同様でしょうか?

まあ、シーンの結合・削除程度の編集ならば、使い勝手もHD-WRITERのほうが圧倒的に良いと私は思いますが、悲しいかなCanon・Panaともに公式対応を謳っていません。

あれれ? またまた分からなくなったのですが、IM3で取り込み、HF10の内臓メモリに書き戻しできますが、そのデータは内臓メモリからSDカードにコピーできませんよね? 公式対応を謳う割にはどうかと思うんですが、そんなものですか?

話が本題からはずれてしまいましたが、ともあれデータの最適な移動方法が理解できてよかったです。ありがとうございました。



書込番号:7749818

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/05/02 00:24(1年以上前)

ふくしやさん、

>タイトル名が”PIXELA”(社名)となり、取り込み後も編集できません。
なんとまぁ。。。
確かにやる気が失せますね。。。(えらく緩い規格なのですね。。。)


>IM3で取り込み、HF10の内臓メモリに書き戻しできますが、
>そのデータは内臓メモリからSDカードにコピーできませんよね?
すいません、内蔵メモリへの書き戻しはまだやっていないので
よくわからないのですが、そういう問題があるのですか?

ちなみに、HD WRITER2.0で保存したデータについて、
「メディアへ書き出し」でSDカードに書き戻した分については、
HF10で再生可能ですし、
内蔵メモリへの書き戻しはかなり遅そうなのでやる気が起きません。

ただ、検証的に興味があるのは、
この書き戻したSDカードの中身を内蔵メモリにエクスプローラでコピーしたら
どうなるのかな?、と。
余裕ができたら試してみようと思ってます。

書込番号:7749966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件 iVIS HF10の満足度5

2008/05/02 01:37(1年以上前)

グライテル さん

>タイトル名が”PIXELA”(社名)となり、取り込み後も編集できません。

誤解を与えてしまったかもしれませんので、確認です。取り込み後の映像はDIGAでチャプター作成やシーンの分割などの編集はできたと思います。ただしタイトル名が編集(変更)できません。これは結構痛いです。
想像してみてください。HDDの再生リストを表示したときに番組名(タイトル名)が”PIXELA””PIXELA””PIXELA””PIXELA””PIXELA”。。。と並びます…

>この書き戻したSDカードの中身を内蔵メモリにエクスプローラでコピーしたら
どうなるのかな?

私も興味があり、別件で試してみたいとは思いましたが、内臓メモリに手を入れることは怖くてできません。もし不具合が出たら…と考えてしまいます。
※別件とは”タイトル名〜”[7538222]でのMPLファイルを「90 00 00」→「03 00 00」に置き換える作業です。

書込番号:7750211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

image mixer3のことで

2008/04/30 20:41(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:4件

はじめまして 
HF10 で撮った動画を付属の編集ソフトで編集しようとしたんですが
編集する画面 のところで画面右側にある小さいプレビュー画面の映像が左右に小刻みに動いて見れたもんじゃありません。
でも塗りつぶしのクリップを入れてタイトラーで文字を入れた映像は普通にうつります
カメラで撮った映像だけなんです。><

何故でしょう?

ピクセラにも問い合わせてみましたが解決できません><

cpu Qaud 6600
os xp
メモリ 2gb
グラボ ge foce 8600 gts 256

よろしくお願いしますmTTm

書込番号:7744034

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング