
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2004年6月15日 19:36 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月15日 15:29 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月15日 00:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月13日 20:50 |
![]() |
0 | 31 | 2004年6月10日 12:25 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月9日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


FV50から買い換えました。結論から言うと期待はずれでした。先ず画質に関してですがFV50と全く同等と言って差し支えないと思います。スペックは上なのにどうしてなのか納得できないなあ。一番期待していた点が屋内撮影時のノイズの軽減ですがやはり全体的にノイズが乗りざらついた感じになります(両機ともそれほどひどいわけではないけど)。それが解像度にも影響しシャープさが損なわれる場合があります。スポットライトモードにするとノイズ感のないクリアな画像になりますが暗くなってしまいます。このモード時FV50では露出補正はできませんがこの機種は露出補正ができると期待していたのですがなんとマイナスにしか補正できません(ガクッ)。又ACアダプターを接続するとき一々固い端子カバーをはずさなければならず不便だったり使い勝手もいまいちですね。しかしこれらはあくまでも両機の比較であってM100をけなすつもりは全くありません。
0点


2004/05/05 23:05(1年以上前)
>なんとマイナスにしか補正できません
周りの明るさで補正出来る範囲が変わります。プラスも出来ますよ。
端子カバーは書き込み見てると固いのもあるみたいですね。僕のは全然固くないです。
TVで見たりダビング時にも毎回開けるから、いつか取り付けのゴムが切れちゃいそう!とは思いますけど。
書込番号:2774369
0点


2004/05/05 23:08(1年以上前)
失礼しました。スポットライトモードではプラス補正は出来ませんでした。
書込番号:2774388
0点


2004/05/06 10:16(1年以上前)
次はパナのGS200K買って比べておくれ
お金持ちそうだし
書込番号:2775615
0点

スポットライトモードで露出補正をする事や
このモードで露出補正が出来る事自体 芳しい事では
ありません。
またこの状態でマイナス方向にしか補正出来ないのは
単にビデオカメラの感度をそれ以上 上げられないから
では? M2で確認しましたが・・・・・・
スポットライトモード自体 画面の明るい位置の輝度を
基準に露出を自動で合せるというものですから このモード
で手動で補正を掛けるのでしたら 通常のPモードで手動
露出補正で撮影するのが普通です。
家庭用のビデオカメラの多くにスポットライトモードが
ついてますが このモードが必要な環境だからといって
このスイッチをいれても 標準モードの露出とスポットライト
モードの露出の差が適切であるかどうかは不明です。この
差の量はビデオカメラの設計者が勝手に決めていて適切で
あるとは限りません。ですから結局そのスイッチを入れて
更に手動で補正する事になり・・・ 二度手間なんでそれなら
初めから手動で露出補正した方が速いわけです。その方が
撮影しながらの調整の場合 自然な露出の変化になります。
結局CANONの設計者は2度の補正でも出来る方が良いと
考えているのでしょう。 だからといって2度補正するような
撮影はユーザーとしては避けたいと思います。
また露出補正ですがCANONの場合はこの露出補正は表現が
不適切で露出補正は補正ではなくて感度調整モードです。
ファインダーの一番左にカーソルが行った時に最低感度
になり、一番右にカーソルが行った時に最大感度です。
露出補正ではないのですが・・・ そう書いてあると
思います。
CANONの場合この頃 新製品を出す事が多くそれだけ
ファームウエアのこなれが悪いように思います。
書込番号:2776826
0点

ビデオの右も左もわかんない人や無精者にとって
スポットライトモードなどのプリセットモードって有難いんじゃない?
仕組みが分かってる人には不要なものかもしれないけれど…。
また露出補正ですがCANONさんのカメラは感度しかイジらないんですか?
うちのPC9の明るさ調節はGAINに加えて絞りも調節してるようですが。
それから感度調節も露出パラメータとてみたらいけないのでしょうか?
書込番号:2777674
0点

スポットライトモードだろうがなんだろうが、
プラス補正できる。
カメラにその余地があれば、だが。
暗すぎるところでプラス補正、明るすぎるところでマイナス補正は何モードだろうが無理。
書込番号:2778034
0点

照度次第ではないでしょうか。
一般的な夜間の室内照度の場合、殆どのビデオカメラはゲインアップしないと無理ですから、ましてDVM2ではゲインアップが必須だと思います(よほど照明が明るい部屋は除外)
ゲインアップをせずに標準露出で撮れる(被写体)照度は、W_Melon_Jさんの測定結果を流用させていただくと、1/60秒でも500ルクスぐらいになるように思います。
これは、一般的な夜間室内の(被写体)照度の2〜4倍ぐらいかと思います。
(ウチのリビングと比べると、6倍ぐらいになります(^^;)
VX2100の最低照度3ルクスはさておいて、VX2000の最低照度4ルクスの高感度機になると、ゲインアップしないケースも少なくありません。VX2000では、ゲインアップをしないで1/60秒で撮っても、標準露出を得られる(被写体)照度は、160ルクスぐらいかと思います。これならば、(多くの一般家庭では)ゲインアップをしなくとも撮れるように思います。
DVM2の場合はどうか知りませんが、IXY-DV(初代)の場合、日中の太陽光下では露光調整の大部分を絞りで、残りをシャッタースピードで調整しているようです。
もし家庭内で実験するのなら、照明が撮影画面内に少し入るような位置で固定して、露出を最大〜最小へと(逆でも構いません)調整して、再生時に「データコード」を確認してみてください。
照明の入っている状態で結果は変わってきますが、画面がある程度暗くなってくる(露出を下げていく)と、主に絞り(F値)の数字が大きくなってきます(少なくともIXY-DV(初代)では)。
※IXY-DVやIXY-DVM2の場合、ゲインアップの値は表示されないようです
書込番号:2778313
0点

書き方が悪かったのですが感度は絞り、シャッタースピード、
ゲインの三要素です、
ですからキャノンのは補正ではなくて絶対感度調整です、
あの横線の上を左右に動く簡単モードもあって良いわけ
ですが出来れば上記三要素も手動で直接いじれるモード
もあればと思いますが 廉価なタイプ VX2000もそうですが
いじれません。
単に呼び方がおかしいと言っているだけで個人的にはこの
絶対感度調整モードで露出補正をする事自体は判りやすい
方法だと思います。
各種プログラムモードですがこのモードはそれぞれ
の撮影環境に合わせようとするモードであって最適
環境になるわけではありませんが取り説にはその
事は書かれてません、つまり最適ではないが標準
よりは良いという事が書かれていません。しかも
各種プログラムモードは上記三要素にどんな影響を
与えるかも書いてません。
はっきり書くとなんか飛んできそうですが結局 家庭用
ビデオカメラのほとんどは銀塩のコンパクトカメラで
一眼レフに相当するものは存在しないのでは?
VX2000ですら三要素を自由に調整出来ないのですから
操作性という面ではVX2000もM100も同列です
XV1,XV2は家庭用としては希な製品となってしまった
ように思います。
8mmのTR3000クラスでさえ三要素は自由に調整出来た
と思います、それが今はVX2000でも不可です
それから買い替えましたさんが低照度時のノイズに
ついて書かれてましたが M2などはもっとゲインアップ
してザラザラで良いから感度低下をふせいで欲しかった
と思います。CANONの場合 製品によって感度低下をして
もノイズを消している製品とノイズを気にせず感度アップ
をさせている製品の2種類があるように思います。
感度がゲインだけだと思われた事自体なんだかたまりません
書込番号:2779309
0点

↑の文章読んでてよくわかんないんです。
語句の定義があいまいすぎて…。
>ですからキャノンのは補正ではなくて絶対感度調整です、
と
>絶対感度調整モードで露出補正をする事自体は判りやすい
これって言ってることが真逆じゃないっすか?。
また露出補正といったら3要素のどれいじろうが
文句言われる筋合いは無いと思いますけど。
W_Melon_J さん が言っている露出補正って
各露出パラメータの単独補正と独自解釈しましたが合ってますか?
-----------
>各種プログラムモードですがこのモードはそれぞれ
>の撮影環境に合わせようとするモードであって最適
>環境になるわけではありませんが取り説にはその
>事は書かれてません、つまり最適ではないが標準
>よりは良いという事が書かれていません。しかも
>各種プログラムモードは上記三要素にどんな影響を
>与えるかも書いてません。
それが何か?
-----------
>感度がゲインだけだと思われた事自体なんだかたまりません
についてですが、
>M2などはもっとゲインアップしてザラザラで良いから〜(中略)〜
>ノイズを気にせず感度アップをさせている〜(後略)
この文章読んでも「感度」と「ゲイン」を同義で
使っていると感じられるんですけどどうなんでしょ?
書込番号:2779590
0点

なんだか書き方が悪くてすみません、きちんと全部判って
もらう為には今の数倍は書かなくてなりませんので理解
していただけなくても仕方ありません。こちらの責任ですが
出来れば適当に補完して読んでいただけると嬉しいでーす。
そういうわけで
りーまん2さんに重箱のスミで書かれてもあんまり判って
もらおうと思って書いてないのです。このごろあんまり
気力がありませんので どうぞ好きに書いてくださーい。
でも少しだけ
>これって言ってることが真逆じゃないっすか?。
そうです、便利な方式ですがそれを「露出補正」という
書き方にしているのが不適切だと言っているわけです。
大した事ではないのです。
>それが何か?
と言われても書いてあるとおりですから賛意や反論が
あるならどうぞ書いて下さい。それが何かと書かれると
単なる揚げ足取りと感じますけど御自由に書いて下さい。
>この文章読んでも「感度」と「ゲイン」を同義で
使っていると感じられるんですけどどうなんでしょ?
感度を調整する三要素の中でcanonの製品の中に
ゲインアップ量の一貫性が無いモデルが有ると
書いているだけです。
XV1,M2はもう6dbほどゲインアップしても他社の製品に
比べてノイズで批判されるとは思いません。どちらも
色再現はかなり優秀なんで 特定の設計者が担当なんで
しょうか
書込番号:2780099
0点

>XV1,M2はもう6dbほどゲインアップしても他社の製品に
>比べてノイズで批判されるとは思いません。どちらも
>色再現はかなり優秀なんで 特定の設計者が担当なんで
>しょうか
品保が割切ってくれなかっただけなんじゃない?
こういった仕様は設計者の一存で決められないと思いますが。
最後にW_Melon_J さん は画面の明るさを決定する3要素
(絞り、シャッター速度、ゲイン)を
しきりに「感度」とおっしゃっていますが、この「感度」って
言葉の使い方はビデオの世界では一般的なのでしょうか?
それともW_Melon_J さん の単なる口癖なのでしょうか?
個人的に違和感があったので。
では。
書込番号:2782041
0点

(^^;
「露光量の調節要素」と同様の意味ならば、広義でいろいろと表現できるかもしれませんね。
業務用ビデオカメラでは「感度」を「2000ルクス・F11」と表記するなど、少なくともスチルカメラで「感度」を意味するもの、例えばISO感度とは違いがありますので、そのあたりが原因になっているのかもしれませんね(^^;
スチルカメラでは「2000ルクス・F11」などとの表現は聞いたことが無く、ISO感度で表現しない場合は、絞り優先の時にシャッタースピードがいくら?のような表現の方が多いように思います。
(最低照度の「何ルクス」とかは、共通点になるとは思いますけれども。
似たような記述として、スチルカメラの「測光範囲」の記述で、「EV3〜」などの表現があります。EV3の場合は、16〜20ルクスぐらいかと思われます)
また、スチルカメラの感度の測定方法で、フィルムやCCDなどの「撮像面」で、一定の露出の得られる受光量を【ルクス・秒】という、「照度と露光時間の積」で示したりするようです(これは「アサヒカメラ」の「ニューフェイス診断室」を参照願います)。
※【0.1ルクス・秒】で「ISO100相当」のようです。
1/60秒ならば、6ルクスに相当します。このとき、レンズの明るさがF2であれば、およそ被写体照度は600ルクスぐらいになるようです。
(蛇足)
これに近い方法で、デジタルスチルカメラの感度測定方法が策定されつつあるようです。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/documents/cipa_sensitivity_draft0306.pdf
また、標準露出で撮影できる場合の撮影照度(E)は、撮像面の感度(ゲイン含む)・シャッタースピード・F値で決まりますから、その関係は下記のようになります(何度も書いてすみません)。
※ただし、APEX規格の場合は計算方法が変わりますが、C≒200にすると良いかもしれません。
E=cxSx(F^2)/(ISOxゲイン)
E:撮影照度(≒被写体照度)
c:換算係数(200〜254)→以前の「k」は紛らわしいので(^^;
S:シャッタースピードの逆数
F:レンズのF値
ISO:ISO感度(相当)
ゲイン:※この式への適用の場合は「倍」に換算してください(^^;
上記のような式を使う場合ならば、何が「感度」かを明確にしなくても、それぞれの項目は自ずと決まりますので、まず問題はありません。
もし、露出が±何段になるのかにまで言及するならば、下記の式で計算できるように思います。
露出=log2(Eo/E)
E:上記の撮影照度(※この場合は標準露出に限定しない)
Eo:実際の被写体照度
例えば、実際の被写体照度(Eo)が100ルクスだったのに、撮影照度(E)が200ルクスと「算出」された場合、log2(100/200)= −1(段:あるいはEV)となります。デシベル表記の場合なら、
露出(dB)=20xlog(Eo/E)となり、−6(dB)となります。
書込番号:2782621
0点

今の家庭用ビデオカメラのかなりの製品は自動で
三要素を変えて撮影してます。しかも撮影者は撮影時に
その値を知る事が出来ませんので 三要素=感度だと
私は思っています。
この頃は業務用まで同じ発想になってきました。緊急時
には全てお任せで家庭用と同じです NDフィルターが
入っていないと勝手にシャッター速度までいじってくれ
ます。AWBまでついているものもあります。
書込番号:2783131
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん へ
いつも懇切丁寧な解説ありがとうございます。
業務用の「感度」表記にしてもISO感度にしても撮像デバイスの
出力性能を表しているという点では一致してると思うのですが…。
W_Melon_J さん へ
W_Melon_J さん の持論だと分かってぐっすり眠れそうです。
>この頃は業務用まで同じ発想になってきました。緊急時
>には全てお任せで家庭用と同じです NDフィルターが
>入っていないと勝手にシャッター速度までいじってくれ
>ます。AWBまでついているものもあります。
なんていい世の中になったんでしょう。
ただ、これでまたモーターショーで邪魔くさいおっさんや小僧達が増える。
業務用でローアングルさぞいい絵が取れることでしょう。
書込番号:2786373
0点

りーまん2さん、ご丁寧にありがとうございます(^^)
>撮像デバイスの出力性能を表しているという点では一致してると思うのですが…。
もちろんですね。上記の私の書き込みは、折り合いが付けられるころを見つけるために、あえて遠まわしで記述しました(^^;
(遠まわしにし過ぎて解り難くなってしまいましたが)
あと、オートでシャッタースピードが変わっても、1/30へ強制的になったりしないのなら、たとえ1/180になっても許容します、私は(^^; 動体がヘンになるのを軽減するために、1/60固定にしておいた方が良いと言われる某HDV機ではありませんから(^^;
書込番号:2786525
0点

りーまん2さんへ
一言申し上げておきますが あなたの発言はある種の
いいがかりだと思います。このやりとりで何か有意義な
発見や「面白さ」があるわけではありません。特定の
だれかのものの見方に違和感があるからと絡んでくるのは
しつこい という感想です。
せめて 1行か2行にしましょう
それから 感度という言葉を使っているのは ビデオカメラ
の頭脳の当たるマイクロプロセッサーを動かしている
ファームウエアは 適正映像出力を得る為に三要素を操作
しているわけで、そこには特段、三要素は出力を得る為に
差別的見てはいないと思いますのでその視点から書いています
イメージとしては「ファームウエアは三要素を操作して
感度を決定し適正な映像出力を得る」という事です。
それをどうのように表現するかはいろいろあるでしょう。
「感度」という言葉の使い方に拘るのはあなたの
勝手ですが 内面でやってくださーい
それにはなまがりさんのようにもっと面白い表現が
あると思いますけど 私には無理ですが・・・・・
書込番号:2787514
0点

まだ 感度 に拘っている模様・・・・
異なる意見を持つ事と異なる意見がある事を
知る事は別です
書込番号:2790525
0点

気分が悪いのはこちらも同じです。それを
越えてやりとりする事がこういった所の宿命でしょう
書込番号:2791238
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M3 KIT
・USBビデオクラスに対応した。
・付属のフラッシュを利用したマクロリングアダプタが付いた。
・小さくなった。
・テープ挿入方向が下からになった。(外装割より推測)
書込番号:2918279
0点

バッテリーは DV3,DV5,M100 と共通
M2の電池は大きさの割に容量が小さかった
書込番号:2919476
0点


2004/06/14 09:25(1年以上前)
・小さくなった
・最低被写体照度が改善された
・オートスローシャッタOFFが選べるようになった
書込番号:2919518
0点


2004/06/15 00:58(1年以上前)
JVCはUSBビデオクラスに対応しているがCanonは独自ドライバー対応のようですよ。(JVCの方が汎用性のある規格なので将来性あり?!)
書込番号:2922619
0点

あんまり下がると液晶のバックライトの
明るさは大丈夫か?
M100の明るさだったら・・・・・
書込番号:2924139
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT


なんか見た所M100とM1のフュージョン版みたいな感じがする機種ですね。でも、なんか気になる。。買って騙されたと思うか、はたまた、これはいいと思うか検討が付かないDVですな。たとえ騙されてもローコストだし。弟夫婦がもう時期出産予定なんでいい機会だからこのビデオカメラでも紹介しようかと思います。
0点

画素数が多くて安いので画質に期待できないと思いますが。
逆に取っているように伺えます
書込番号:2896805
0点


2004/06/14 19:40(1年以上前)
恐らく新製品発表の時のキャノン側のコメントのことだろう。
この程度の内容で勝負に出てるというのは不思議だが、十分改良の
余地を残して新製品として売り出すというのが企業として大戦略なのかも。
某マイ○ロソ○トの歴史的成功が裏付けるように。
ユーザーに満足を売る時代は終わり、不満足を売る時代に突入??
書込番号:2921043
0点

>十分改良の余地を残して新製品として売り出すというのが企業として大戦略なのかも。
>某マイ○ロソ○トの歴史的成功が裏付けるように。
>ユーザーに満足を売る時代は終わり、不満足を売る時代に突入??
苦笑しました(^^;
全くその通りかと思います・・・「(ユーザーから見た)真の一流企業」が成り立たなくなってくるのならイヤですね(^^;
デキの悪いソフトなどのせいで、年間にどれだけの損失が出ていることやら・・・交通渋滞による損失の推算ばっかりでなく、万年B級ソフトを使わせ続けられる事による損失も推算してもらいたいものです(^^;
そのうち、製品による害悪を気にしない会社ばっかりになると、相対的に「マトモな企業」が脚光を浴びるかも?
(要するに、「希少価値」というヤツです(^^;)
なお、欧州では自治体レベルで「反・魔異苦労粗腐吐」の立場を鮮明にするところが現れたようですが、その後の検討に期待しています(^^;
※魔異苦労粗腐吐そのものがどうのと言うよりも、「【相性】が悪いようでどうしようもないですね」「仕様です」とか、その【原因】【対策】【客の立場】に対して【思考停止状態あるいは論理的脳死状態】になっていても、まるで問題意識を持たずにいても、「あまり不思議ではなくなっている風潮」を助長しているであろう「道義的なもの」は無視できないと思います(^^;
(本当にどうしようもないレベルは当然除外します。要するに【不手際など】に対して、免罪符となってしまうことは、中長期に渡って大きな問題だと思います)
書込番号:2921541
0点

虚しいですが、現状の経済状況では仕方が無いですね(^^;
(精密加工機器の輸出を制限していたら、もう少し不況はマシだったかも?・・・単に不況のタイミングがズレるだけで、茹でガエル状態になってしまったかもしれないので、むしろ良かったかも?)
ただし、過ぎたるは及ばざるが如し、というか、因果応報のようなアレが報道され続けていますので、どこまでも堕ちて良いわけではない実例ではありますね(^^;
(マトモにやっている社員や関連企業には悲惨なことですが・・・)
書込番号:2922358
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT

2004/06/11 22:30(1年以上前)
確かにPANAは本当の色より強すぎて虚色って感じがしますよね。
電気屋でPANAとFVM20を比較してきたけど、FVN20はちょうど良く
感じましたよ。色には好みがあるから一概に良い、悪いの評価は
難しいけど...
書込番号:2910113
0点



2004/06/13 20:50(1年以上前)
そうですね。感度はどっちにしても諦めるとしたら、DVM2の色の方が好感が持てると思いました。
書込番号:2917643
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT
やはり出ました で一番の問題だった感度ですが
4割ほど感度アップした模様です。
最低被写体照度
役 1.1ルクス(ナイトモード1/2秒時)
約 17ルクス(オートモード時)
M2は実測で35ルクスでしたから4割アップで
25ルクスぐらいでしょうか?
まだ感度は低いのですがそれでも以前ほどでは
ないと思います。
感度アップの理由はCCDの性能改善->ノイズ低->
ゲインアップ量を9dbから12dbへアップ?
M2のCCDはsharp製?で感度低、色つきスミア大だった
のですが果たして少しは他社並になったのでしょうか?
0点


2004/06/01 20:31(1年以上前)
オートスローシャッターOFFやUSB2.0が付いたのは良いけど、魅力は薄い
M20KITにいたっては・・・・・
書込番号:2873820
0点

>感度アップの理由はCCDの性能改善->ノイズ低->
>ゲインアップ時に発生するノイズを低減する
>ローノイズ信号処理にも新技術を投入。
紙のカタログの5ページでは、
「Emotional Processing」と称して
「高再現性ガンマカーブを採用。黒つぶれや白トビを抑え、
明るさの全域にわたって豊かな階調を再現しています。」
などという文言もありますが、
これもやはり回路処理部での対応のようです。
書込番号:2873906
0点


2004/06/01 21:00(1年以上前)
よほど M1 が売れなかったんだな
書込番号:2873924
0点

もう紙のカタログがあるのですか
もっと光をさんって 関係者ですか?
予想は外れてしまって小手先技術のようです、
小手先技術ではスミアやその時の画面全体が
赤くなるのは直らないでしょう
良くはなったが今一歩だと思います
高再現性ガンマカーブというのは実際は
どんなカーブなんでしょう
書込番号:2873942
0点

カタログはカメラ屋でもらったものです。
後で新機種掲載に気づいたので、念のためメーカーサイトで
公知になっていることは確認しました。
それはそうと、
>世界初となるグラデーションを持ったNDフィルタを搭載。
は、入力部での画質改善策のようです。
書込番号:2874182
0点

>M1
光学式手ブレ補正とレンズと虹彩絞りは魅力的だったんですが・・・(^^;
>M3
今度もLANCに非対応のようで、それなら私の場合やはり購入対象になりません・・・が、いろいろと興味深い仕様ですね。
少なくとも実効35ルクスが実効20ルクスぐらいになれば、現在発売されているパナ機のフルオート撮影時よりも実際には明るく撮れると思いますので、状況は随分マシになりそうですね。たとえ本当の感度による結果でなくても。
>オートスローシャッターOFF
付くべきものが付いた、という感じですね。
しかしながら、V社機は「勝手に1/30秒になってしまうフルオート」の仕様は1年ぐらい先行してしていたのに、M2ほどに文句が無かったように思いますが、やはり通常の半分以下の最低照度ゆえに1/30秒モードの「動作点」に相当するモードに明らかな差があったのでしょうか・・・。
さて、下記からの引用ですが、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040601/canon.htm
>様々なシーンに合わせて最適な色合いを再現するという「アドバンストカラーコントロールシステム」を搭載。雨の日の撮影などでも、人物の肌を鮮やかに表現し、より記憶色に近い映像が撮影できるという。
↑
家庭用ビデオカメラ全てと言ってよいぐらい、色調整がデジカメに負けていましたが、これで「妥当な色」に近付くならば家庭用ビデオカメラにとって大きな進歩かも。実際は如何に?
>世界初となるグラデーションを持ったNDフィルタを搭載。通常、光量が多い時はレンズの絞りと合わせてNDフィルタをON/OFFを行なうが、その際に起こる回折で解像度が低下していた。新開発のフィルタは透明な部分から濃い部分までグラデーションを持っており、どのような明るさでも解像度が劣化しないという。
↑
この類の公開特許は、特許庁の「IPDL」で直ぐに検索できますし、似たような特許がいくつか見つかりますが(過去ログ参照)、まだ市販品へ搭載されていなかったんですね(^^;
該当する出願が特許査定となった(≒特許として認められた)のかも?
書込番号:2874236
0点

オートスローシャッター(1/30秒)OFFはM100にも付いていたと思う。
めんどいので確認してないが。
書込番号:2874569
0点

↑
どの程度売れるかは、実売価格の設定次第でしょうね。
DVM2登場時よりも売れ筋の実売価格が下がっているような気がするので、その点はDVM2登場時よりもキツかったりして?
価格以外の競争力としては(動画重視派からすれば忌まわしい機能のハナシになりますが)、「静止画」の部分拡大(例えば数人ぐらいの集合写真の「顔」とか)の「他社比較サンプル」を出してきたら、戦術的には有効かもしれませんが、やってしまうと価格競争の返り討ちに遭って戦略的には負けるかも(^^;
※DVM2と同等の静止画画質と仮定した場合。マトモなデジカメの画像と比較されると薮蛇だったりとか(^^;
書込番号:2874900
0点

もっと光をさん もうカタログ出来ていたのですか
確かM3は7月中旬と書かれていたような気がしますので
これから暫くM2の叩き売りでしょう 本質的に
画質改善してませんから 昼間しか使わない人には
買い得だと思います。5万円台でしょうか?
小型のビデオカメラは常時携帯という事がメリット
なわけですがその性能から携帯は出来ても撮影困難
というケースもあるけです。そういう意味では
バランスのとれたM100の方が良いと思います。
突出した性能よりいつでもどこでも撮れる性能の
方が嬉しいのです。M3がそういった撮れないケース
をどれだけ少なくしたかがモデルチェンジの評価
だと思います。そう見ると50点ぐらいかと
思います
先日 canonのカタログを見て1CCD各モデルの1画素
当りの面積を計算してみたらほとんど一緒の
ようでした。それなのにM2の感度 スミアの性能が
他のモデルよりかなり低いわけで、やはりsharp
のCCDは問題が多いように感じます。同じ仕様で
松下に作ってもらうわけにはいかないものでしょうか?
柳の下のどじょうはもう一匹いるのでしょうか
でも全高が1センチほどちいさくなっていますから
金型を作りなおしてますからフルモデルチェンジに
近いと思います それなのにそっくりですから
やはり2匹目狙いでしょう
書込番号:2875415
0点


2004/06/02 11:44(1年以上前)
DV M3とほぼ同じ仕様で14倍ズームのFV M20のヨドバシでの予約価格が¥104700のポイント10%
これから推察するとM3は1万高くらいか?
書込番号:2875956
0点


2004/06/02 12:30(1年以上前)
手頃なサイズでプロ仕様「松下 AG-DVC30」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040602/zooma156.htm
>CCDと言えば誰が言い出したのか知らないが、
>最近はCCDの感度を比較するのに、最低被写体照度を基準にする人が増えているようだ。
>だがそんなもん各メーカー間になんの基準もないし、
>オニのように増感して画面がザラザラになってよければ、
>どんな真っ暗でも根性で撮れますと言えるわけである。
>そもそもそれが「使える絵か」ということを度外視しての判断は、
>まるでデジタルズームの倍率比較に匹敵するほど無意味なので、やめといたほうがいいだろう。
同一条件での撮影テスト結果を公開すれば、
家庭用ビデオカメラの感度の低下具合を
メーカーの垣根を越えて示せる立場のライターが、
メーカー批判ではなくてユーザー批判ですか。
まぁ、ライターがメーカーに睨まれたらどうなるかは、
小寺氏ご自身が、その記事でもって実証したわけですが。
コクーン、敗れたり?
http://www.itmedia.co.jp/news/0309/08/cjad_kodera.html
ソニー辻野CP、コクーン戦略を大いに語る
http://www.itmedia.co.jp/news/0309/29/cjad_kodera.html
書込番号:2876058
0点

なんだか GS400の方が良さげ
M3が10万円以上だったら薦めません
HC1000 vs GS400 の戦いがここでもあるので
しょうか? 楽しみです。
書込番号:2876722
0点


2004/06/02 21:39(1年以上前)
小寺氏の言ってることは特に間違ってるとも思えんが。
カタログスペックだけで右往左往するアホなユーザーが多いのも事実
書込番号:2877403
0点

ビデオカメラどころか、デジカメでも結構いい加減なんで(ISOではなくて「USO」だと言われるようなメーカーもあります(^^;)、こんな規格が策定されています。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-X004_J.pdf
↑
ビデオカメラでもやって欲しいですね(^^;
・「露出基準」は当然として(アサヒカメラではずっと前からやってます)、
・S/Nの測定
・解像度劣化の具合
・↑それを上回る発色の低下の具合
それぞれについて、測定値の記載と共に「測定時の実写画像」の提示(←凄く必要)
また、最低照度の値の意味が薄いというよりも、あまりにも軽視し過ぎて「ごく普通の人からさえも指摘」されてしまうレベルにまで悪化しただけのことです。
これは過去ログで腐るほどの一般ユーザーの書き込みがあります。
(何度も書いていますが、低感度機を買うまでの私は、ビデオカメラの感度について、特別な主張はありませんでした。私が今に至ったのは室内撮影に難のある低感度機が、普通に売られており「専門誌の妥当な批判も無きに等しかった」ことに原因があります)
しかも、肝心のDVC30のウリに、報道用途などで照度が低い&補助照明も使えない撮影環境に対する「強さ」も挙げています。
※3CCD初と言われる赤外線撮影機能もその延長とも言えます。
・・・とすると、「広告すべき顧客(メーカー)の主張」の一部を軽視したとも言えるわけで、低感度機にガッカリした一般ユーザーをバカにしただけにとどまらないわけです。
・・・と言うわけで、下記はごもっともな意見だと思います。
>同一条件での撮影テスト結果を公開すれば、
>家庭用ビデオカメラの感度の低下具合を
>メーカーの垣根を越えて示せる立場のライターが、
>メーカー批判ではなくてユーザー批判ですか。
・・・少なくともビデオ誌で大活躍している程のライターではありませんから、【多くは望みません】が、メーカーに睨まれたらどうなるかを最も念頭においての言動は世渡りの上では必要ながら、限度を越すとライターとしての資質を疑われることになります。
また、
>最低被写体照度を基準にする人が増えているようだ。
>だがそんなもん各メーカー間になんの基準もないし、
>オニのように増感して画面がザラザラになってよければ、
>どんな真っ暗でも根性で撮れますと言えるわけである。
↑
この意見は当たり前過ぎて、何ら新規性・進歩性の無い意見ですから、先の [2876058]堪忍袋の尾さんの意見につながるわけです。
(「CCDの感度を比較するのに」有効な意見を述べたなら書いてもよいとは思いますが・・・しかし、それさえもありませんね(^^;)
【見かけだけは猛々しいライターさえも避けて通る】最低照度の「サバ読み」なり、感度不足の結果によるノイズなどについては、(時々書いておりますが)「例の減光板」を使えば、(技術レベルとしては)多くの十歳児でも用意に差が判る「相対比較」が店内できます。
(むしろ要らぬ先入観を持ったオトナよりも正確に判断できるかも?
ユーザーにとって利害関係を伴った言動は不要です)
・・・このようなことは【専門家に指摘していただければ】、非常に有効なんですけれども、私の知る限りではありませんでした。
まあ、絶対多数の一般ユーザーはバカだと思って平気で書いたと思いますが、それは同時に「広告すべき顧客(メーカー)の主張」の一部を軽視してしまったことも、「自己責任」の観点から危惧すべきではないでしょうか。
実際のところ、「正確な記事が書けない」ライターおよびライター予備軍は腐るほどいるわけですから、現役の一人がメーカーからポイされてしまったところで、何らユーザーへの影響が無いわけですけれど(^^;
(ユーザーにとって貴重なのは、【正確な記事の書けるライター】です)
(個人のHNを出して恐縮ですが)
もし、愛犬の友さんのHP↓を十分に見た後に、あの記事が書けるのであれば、「ある意味でホンモノ」ですけれど(^^;
http://videocamera110.hp.infoseek.co.jp/index.html
【御注意】
なお、最低照度の件は、実は2〜3社で顕著な最低照度の「公称値」の【サバ読みに対する痛烈な批判】であったなら、上記の私の「気になる発言」を取り消し、誠あっぱれと賞賛いたします(^^;
書込番号:2878304
0点

小寺氏は、据え置き型録画機では同一条件での比較を行っています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040526/zooma155.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040331/zooma148.htm
>DVデッキ「WV-DR5」で再生したCREATIVECAST Professionalの映像を
>RF経由で入力し、HDD上に録画。
それ故、ビデオカメラでも
Impress編集部室内にて同一条件テスト撮影を行い、
定点観測結果を示し続ける手もあるように思うのですが。
(照度とデータコードの表示があれば、なお良し。)
書込番号:2878615
0点


2004/06/03 11:51(1年以上前)
私ではなく、南乃しまさんのHPです。
書込番号:2879324
0点


2004/06/03 11:54(1年以上前)
ビデオの金型なんて使い捨てなのにな。
プっ
書込番号:2879331
0点

>ビデオの金型なんて使い捨てなのにな。
作りなおしたという事が言いたかったわけだが
使い捨てであっても無くても新規に作れば手間は掛る
利益至上のcanonが手間を掛けただけエライ!
書込番号:2879366
0点

南乃しまさん、愛犬の友さん、
大変失礼致しました〜!! ""m(_ _)m"" ""m(_ _)m"" ""m(_ _)m""
マヌケなコピペミスでした〜〜(TT)
書込番号:2881246
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


ゆうべNHK教育テレビで「デジタルビデオ」という番組をみました。再放送だったようですが、何回かのシリーズで放送しているらしい。この中でM100が代表機種として登場していました。CANONのマークをテーピングで隠しているのですが、たぶん間違いありません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
