
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年7月30日 12:01 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月30日 09:48 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月23日 22:08 |
![]() |
0 | 17 | 2003年7月8日 20:36 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月23日 17:13 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月20日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


FV-M1 KIT
IXY-DVM2
IXY-DV5
上の2機種は原色フィルター搭載らしいですよ。
ただ、画素数が多いので低照度にはさらに弱くなったかな・・
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2003-07/pr_dvc.html
0点



2003/07/29 15:57(1年以上前)
こっちの方が分かりやすかった。
http://cweb.canon.jp/dv/lineup/index.html
良く見たら、CCDが大きくなってますね。(1/3.4 inch)
チト安心。
書込番号:1808056
0点



2003/07/29 16:03(1年以上前)
FV-M1も↓このへんが魅力かも。
F1.6(ワイド端)〜1.9(テレ端)
(35mmフィルム換算:約43.7mm〜489mm)
書込番号:1808073
0点


2003/07/29 17:19(1年以上前)
昨日、さく○やに行ったら、店員さんがべた褒めしてました。
そんなにいいですか、原色フィルター
・・・発売まで待つべきなのか、現行品で購入かさらにどつぼにはまりそうです。
書込番号:1808231
0点

この中では断然M1。これはいいでしょ。
重さを気にしない人(私だ)にはオススメ。
ていうか欲しいぞ。
・6枚羽絞り
・光学手ぶれ補正
・1/3.4インチCCDを横幅いっぱいに使ったワイド録画
・マイク入力レベル調整
ちょっとビクターのやつに似てるけど、許容範囲。これにDM50つけたらカッコイイはず!
広角43ミリはギリギリ許容範囲。
ミッドレンジ最強。
しかし、impress AV watchによると
「DV録画時にも1,280×960ドット(123万画素)を使用し、720×480ドットにリサイズしながら記録する。」
これはハイビジョンカメラへの布石か?
書込番号:1808745
0点


2003/07/29 22:19(1年以上前)
ハイスペック機FVM1登場の一方で、DVM2には光学式手ぶれ補正が採用されてないですね。タテ型で光学式はもう出ないのでしょうか?
書込番号:1809131
0点

公式ページより
>最低照度 約 1.3ルクス(カメラモード/ナイトモード時)
ナイトモードのシャッタースピードは1/2から・・・
(((;゚д゚))ガクガクブルブル
やっぱ、前言撤回。
今回もダメ機種でした。
(´・ω・`)ショボーン
XV2に向けて貯金しよ・・・
書込番号:1809292
0点


2003/07/29 23:06(1年以上前)
反対ですがさんの コメントをお聞きしたいです
書込番号:1809375
0点

FV-M1はソニーのDCR-TRV70Kに対するキヤノンの対抗馬と見受けられます。
最大の差は手ぶれ補正がTRV70Kでは電子式なのに対し、
FV-M1は光学式になっている点でしょう。
光学式手ぶれ補正のおかげでビデオ撮影時でも画角が狭くならず、
低照度では1/60秒で撮影できる分、若干FV-M1が有利であるように思います。
#これで、動画撮影を第一優先にして34万画素CCDだったら拍手喝采なのですが。
書込番号:1809453
0点


2003/07/30 00:01(1年以上前)
↑
私でしょうか?(^^;
狭小画素化反対ですが、原色フィルター機の復活には嬉しがってたり(^^;
↑
ハンドル名ではありません
(しかしハンドル名に違わぬよう)画素面積等を計算しました(^^;
感度の憶測の為、同程度の超々狭小画素CCD機のTRV70KとMX5000&GS100Kの値を併記します。
1/3.4型(総)220万画素CCD (上記他機平均)
・画素面積 (平方ミクロン):約6.75 (約6.25)
・正方換算画素ピッチ(ミクロン):約2.60 (約2.50)
・・・画素面積としての差異は誤差程度で、1/1.8型500万画素CCDよりも画素は小さいですね。1/1.8型500万画素デジカメの元感度は、(意外とメーカーによって実効感度はマチマチですが)原色CCDでもISO50程度で、ビデオカメラも同じようなレベルと思われます。したがって、おそらくISO50以下だと思いますので、少なくとも高感度機ではありませんので、この点は私としては残念ですが、原色でもインターレースCCDですので、原色プログレッシブCCDよりも受光素子面積が大きく取れると思われ、極端に悪い数値では無いでしょう。
(デジカメのsx550/560やMZ2/3のように、画素結合?で感度アップしてくれると嬉しかったのですが)
さて、現在に至るまで、(私見ですが)最低照度の値は最もサバ読み無しと思われるCANONですが、カタログでの1/60秒での最低照度はどう表記するのか興味があります。
(逆に言えば、このCANONの値がわかれば、同程度の画素面積の(実際の)最低照度推定ができるわけですが・・・(^^;)
というのも、1.3ルクス(ナイトモード)が1/2秒の場合なら、原色といえども1/60秒の数値は画素面積に対して悪すぎるので、ナイトモードでの最遅シャッタースピードを把握する必要がありますが、WEBの表記ではスーパーナイトモードとゴチャ混ぜなので判断できず、もう少し情報収集する必要がありますね。・・・とりあえず様子見です(^^;
>はなまがりさん
以下、同意します(^^)
>・6枚羽絞り
>・光学手ぶれ補正
>・マイク入力レベル調整
>ちょっとビクターのやつに似てるけど、許容範囲。
>広角角43ミリはギリギリ許容範囲。
虹彩絞りはいいですね。個人的には、絞りが三角形のボケなんて安っぽくて悲しくなります(^^; 最初、ゴミ?とか思いました。後に三角形の絞りによるものだと判ったのですけど(^^;
マイク入力レベル調整も待望ですね。
個人的にはカスタムプリセット内容も気になります。
>「DV録画時にも1,280×960ドット(123万画素)を使用し、720×480ドットに
>リサイズしながら記録する。」
>これはハイビジョンカメラへの布石か?
これも同意です。「720×480ドットにリサイズしながら記録」とは、プロセスは別にして、結果的に現行多画素機はそうなっているので、マトモに720×480ドット記録としたのは意義深いと思われます。これで勘違い質問が減ります(^^;・・・しかし、「何故でしょう?」質問が出てくるかも?
書込番号:1809647
0点


2003/07/30 00:06(1年以上前)
>もっと光を!!さん
>#これで、動画撮影を第一優先にして34万画素CCDだったら拍手喝采なのですが。
同意です(^^+
1/3.4型ですから、仮に、総68万の動画有効63万でも、CCD単体の解像力を高めながら、MX3000並の感度を期待できるのですが(^^;
書込番号:1809679
0点


2003/07/30 02:25(1年以上前)
>・6枚羽絞り
NDフィルター欲しい
書込番号:1810133
0点


2003/07/30 12:01(1年以上前)
CANONのFV-M1の対抗馬は、PanasonicのNV-GS100Kじゃないかと思ってます。
仕様がほとんど同じです。光学式手ぶれ補正も3.5in液晶もその他も形も大きさも…
実際私も9月始めにPANAを買おうと思っていたんですが、どちらにしようか迷い始めました。
違うところで気になっているのが、マイクの場所です。
CANONは前にあって、PANAは上にあるんですよね。
これって、大きな違いはあるんでしょうか?
上にあると、周囲の音より、撮影者の音を拾ってしまいがちではないかと心配です。
実際はどうなんでしょうか?
また、PANAは3CCDですが、CANONは3CCDでなくRGB原色フィルターなところ。
これははっきり言ってそんなに違いはないでしょうか?
後は、どちらが暗さに強いかも気になります。
PANAはフリースタイルリモコンがついてるのがいいなと思いました。
私は主に三脚で使用する予定なんですが、これをレバーにくっつけるとすごく便利だと思いました。
書込番号:1810929
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


コストパフォーマンスも良いので DV-Mを購入しようと見ていましたら。本日新型発表です。秋の運動会までに安くなるか,M1で妥協するかですね。静止画が220万画素(有効200万画素)が魅力で、悩んでいます。
××カメラもこの辺を睨んで安くしているのでしょうね。
最近のLSIの開発費は膨大な金額になっています。多分Canonさんは同時にビデオカメラ新型発表ですから、同じ発送でLSIを統一したのでしょうね。各カメラには、機能の差は付けられていますが、回路設計は基本は同じでしょうね。
http://cweb.canon.jp/dv/lineup/ixydvm2kit/index.html
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


昨日ビックで本体69,800円・21%ポイント還元+三脚・バッグ(店頭価格2,980円)サービスという形で、交渉の結果購入できました。
こちらの皆さんの書き込みを参考に別売りキットは買わず、BP-512(6,400円)・CA-560(6,400円)・SDカード128M(東芝6,980円)・DVテープ5本(2,080円)を貯まったポイント+現金で追加購入しましたが、全体的に考えてかなりお得だったかな・・・の印象です。
一日使ってみて感じたことですが、とりあえず私のような素人使用では十分に楽しめそうかな、と感じましたです。
どの機種にも一長一短はあると思いますが、短所として個人的に特に気になった点は、静止画の画質が思ったほどよくなかったことです。
スーパーファイン・1,280×960画素(SXGA)で撮ってパソコンに取り込んで見たら、以前他の方も同じことを言われてましたが「とても壁紙にはつかえないな・・・」という印象でした。まあ、L型位で写真をプリントするにはまあまあなのかもしれませんが・・・
というわけで、こちらの皆さんの意見をかなり参考にさせていただきましたので、お礼もかねてちょっと報告させていただきました。
また、追加レポートがあればカキコみたいと思います。
0点


2003/07/19 22:30(1年以上前)
本日、新宿のビッグでこのページの事を引き合いに
交渉しましたが、84800円ポイント20%引き
10000円で下取り可能との条件でした。下の記事
によればヤマダのネットの方がやすのですね。明日
ヤマダへ行ってみます。
書込番号:1776621
0点


2003/07/19 23:47(1年以上前)
本日私も難波のビックで交渉しました。69800円で20%がビックの他店で販売している確認を店員がしましたが、それでも84800円にポイント20%で値引きはできないとのこと・・・
私も後日ヤマダにいって購入しようと思ってます。
書込番号:1776924
0点



2003/07/20 10:53(1年以上前)
私も最初は、家から一番近くのヤマダで上記とまったく同じ条件で提示されていたのですが、購入後の万一のこと(故障時の交換の手間など)を考え、自分の会社に近いビックで同じ条件で買えればそのほうがよかったため、あえてビックでヤマダを引き合いに出し、交渉結果としてビックでも同じ条件で購入できた、というのが今回の経緯でした。
もともと下準備(購入前の情報収集)の段階でそのビックの店員から一番このIXY DVMを薦められ、またこの機種についての長所も短所もいろいろ情報提供してくれたので心情的にはここで買いたいなぁ、というのはありましたが・・・
結果的にCA-560なんかもビックのほうがその場で安く購入できた(私が行ったヤマダでは取り寄せで、しかも定価とのことだった)ので、私の中ではもっともよい選択だったと考えてます。
ビックでヤマダを引き合いに出したとき、すぐに確認をとってくれてけっこうあっさり同じ条件での購入という運びとなりましたよ。
書込番号:1778103
0点


2003/07/21 01:54(1年以上前)
有楽町Bigで、皆さんのやり取りを参考に聞いて見ましたら、ヤマダのネット
販売も84800円に戻ったし当方ではあんな値引きはしないとの答えでした。
家に帰りヤマダのネット販売を確認したら69800円の20%ポイントのままで
売ってました。ビックは対抗する気がないようです。ヤマダに行こう。
書込番号:1780845
0点


2003/07/23 22:08(1年以上前)
結局ヤマダで、69800円にポイント20%で購入しました。店頭では69800円にポイント10%でしたが、ウェブマートのことを告げるとポイントも20%に、また無料でバッグもつけてもらいました。
また、アクセサリーキットは買わず、BP512とBP522、パワーアダプターを買おうと思ったのですが、取り寄せになるとのことで、買えなかったのが残念でした・・・
書込番号:1790564
0点



このクラスのハイビジョンというのは 奇麗でない、規格だけが
ハイビジョンでしょう。消費者として 名をとるか実をとるか?
書込番号:1364996
0点



2003/03/06 10:44(1年以上前)
だからこそ!!C社さんにがんばって欲しいじゃないですか??やれば、出来ると思うけどダメですかねぇ〜・・・
書込番号:1366950
0点

やはり 最後はコストではないかと 月並みですが
家庭用で 数十万−100万円というあたりではないですか?
多分 50万円以下だと まともなのは無理では
でもこんな予想が外れる事を祈ります。
書込番号:1371284
0点


2003/03/08 00:07(1年以上前)
・・・性能は別にして、いにしえからの流れとしては、まず30万円以下にならないと・・・(^^; 次は20万円以下・・・(^^;
およそ大卒初任給程度(現在では20万円ぐらい?)を下回らないと、家電として普及させるのは非常に難しいでしょう(^^;
ただし、普及機の価格でHDカムが登場するとき、それは光学的な意味では、既にハイビジョンと呼べないかもしれませんね(^^;
ある程度の性能を出すには、1/3型以下の場合は画素ずらしに頼らざる得ないと思います。1/3型総画素数65〜75万画素以下(有効60〜64万画素)の画素ずらし程度が「しきい値」になるかもしれません。
この場合、画素面積は25平方ミクロン程度が期待され、正方画素換算では5ミクロン程度となり、必要なレンズ解像度は100本程度が見込まれます。
光学的な制約を考えると、この程度の仕様は必要に思われます(^^;
・・・ちょっと補色フィルターが気になりますgs・・・
書込番号:1371579
0点

25平方ミクロンで画素ずらしというのはVX2000より小さい画素では?
それでもハイビジョンですね。
書込番号:1374517
0点


2003/03/09 01:01(1年以上前)
ご指摘のように、25平方ミクロンとはVX2000の推定51平方ミクロンの半分程度で、TRV900やVX2より僅かに小さく、MX3000より少し広い程度です。
VX2000並にするには、上記画素なら1/2型が必要になります(^^;
ハイビジョンと言っても所詮は「家庭用」なので、最低でも1/2型が必要であっても、1/3型より大きなCCDを使うとは、「現状」では考えられません。
それを考えると、この1/3型65〜75万画素の画素ずらし3CCDあたりが「儲け」の上で限界かと思います。
(バブル期の場合なら有り得たかもしれませんが)
従って、ダイナミックレンジはVX2程度が上クラスになると思います(^^;
・・・そして、
「ハイビジョンビデオカメラでも、ハイビジョン放送より随分と落ちる! 何故?」と言う意見が多くなってきたら、初めて光学的な話がマトモに論じられ、その道の人などのマトモな意見が少しづつ登場し、私は邪道?な書き込みをしなくても良いようになる(かも)と期待しています(^^;
不完全なハイビジョンカメラの登場は、家庭用カメラの根本的問題をえぐり出すための礎になるかもしれません。そして、対角がたったの6mmしかないのに1/3型は大型である、と言うミジメな「現状」が変わる「かも」しれません(^^; ←でも、現実は更に悪い方向へ向かう?
書込番号:1375027
0点

狭小画素化反対ですがさんおはようございます。しかし狭小画素化反対ですがさんも
書きますね、拝見していてびっくりでした。
しかしここで多画素小面積CCD反対なんて書いている人は メーカーや雑誌社や販売店
に嫌われているのでしょうね それでも書いていて、その事自体誰も反論してこない
所をみると やはり正しいのだろうなとは思います。
昨日 某フェァでSONYの営業マンらしい人と話して来ましたが 多画素小面積CCDはもう勘弁
して欲しいという私の意見の意味が判らなかったようです。
CANONの人は XV2の件をきちんと話しを聞いてくれて 私の話自体は納得されていたようです。
でもどうしようもありませんけど。
それから コンパクトデジカメのブースで随分と声を掛けられましたが ラチチュードが狭いの
で嫌だといいましたら ほとんどの方が「そうですよね」という答えで
ビデオカメラに比べ 「深さ」を感じました。銀塩は一部異常者もいますが その辺りの必要な
知識はかなり知れ渡っているようですが ビデオカメラはまだその次元までいっていないと
思います。言い方を変えれば 「消費者としてもまだまだ」のように思います。
一部異常者というのは 自分が撮影した後に 木の枝を折ったりする人を指してます。
また 自分が撮影する為に団体旅行で モデルの人を勝手に連れ出す人など・・・・
その面はビデオの人の方がマシのように思います。
こんな事 危ないかも。
書込番号:1375692
0点


2003/03/09 13:22(1年以上前)
W_Melon_Jさん、こんにちは(^^)
まあ、メーカーや雑誌社や販売店に嫌われているも構いませんからね(^^;
(逆に言えば、メーカーや雑誌社や販売店に好かれても全く利益無いですし、非営利である趣味の事まで心情を曲げたら、人生終わりのような気もします・・・)
メーカーや雑誌社や販売店の「利益」と、ユーザーの「利益」が一致するわけではありませんから(^^;
■設業界などに嫌われたら、何ぞブチ込まれたりしすかもしれせんが(^^;
→どこぞの「世界」では小学校に何ぞブチ込まれるという、マンガみたいな事が最近でもありましたけど(^^;
同じ光学機器でも、スチルとビデオでは随分と「客層」が違いますね。
スチルのところでは本質的に「異常」な人がいるので、あんまり立ち入りたくないです(^^; 「狭小画素化反対」の私は、少なくとも「異質」「異端」なのですが(^^;
先の「異常」の人々、モデルさんを連れ出すの「非常識」からの「異常」だと思いますが、「自分が撮影した後に 木の枝を折ったりする人」って何です?
全く意味が判りません(^^; もしかして、他人にその被写体を撮られたく無いなら「抹消」するのか、「画面がウルサイ」から「撤去」しているのでしょうか? 単に精神病なんでしょうか? 怖いです(^^;
異常と言えば、もうすぐ利益目的の大義名分の薄い戦争が始まりそうで・・・ヤクザの出入りの方がマシにさえ見えてきます。←アブナイ(^^;
書込番号:1376326
0点


2003/03/09 13:42(1年以上前)
(追伸)
前に家庭用HD初代機の最低照度を予想した書き込みをしまして、F1.6なので10ルクス程度、しかしプログレッシブなので落ちるかも?と書いたように思いますが、某所に最低照度の値が出ていて驚きました。V社のHPでは、
http://www.jvc.co.jp/dvmain/gr-hd1/spec.html
「35ルクス」なんですね(TT) ←当初は公表されていませんでした
某所の書き込みのように、ゲインアップ12dBなのかもしれません。
(やはりゲインアップノイズを抑えるためでしょうか?)
もし18dBなら17.5ルクスで、V社の補色プログレッシブ機が18ルクスであった事から妥当な数値だと思いますが、最低照度で35ルクスなら、私的な「適正露出下限」は175ルクスになり、ウチのリビングのように被写体照度80ルクス程度ならば、少なくとも1段暗くなってしまいます(^^;
近頃、標準的な照度条件として、6畳間で32+30wの蛍光灯でEV6(ISO100)≒163ルクスを考えておりまして、これと比べてもキツクなります。
ウチでは使えません(TT)
AC50Hz圏の関東以東なら、普通の蛍光灯を使っていれば、フリッカー対策の為にシャッタースピード1/100秒になりますから、290ルクス以上が必要になります。コレはキツイですね(^^; 買った人はビックリするでしょう(^^;
上記35ルクスについて、私に「何かの間違い」がある事を切に望みます(^^;
書込番号:1376380
0点

狭小画素化反対ですがさん 木の枝を折るって あとの人に同じ写真を
撮らせない為に折るのです。ニュースで富士山の近くのよく写真に撮られる
御地蔵さんがあるようですが 並んだ御地蔵さんの頭が落とされて
無くなってしまったとか聞きました。・・・・
私も 某国へ行った時に連れていってもらった人と意見が合わず
「家に火を着ける」と脅かされた事があったりで 他人事ではないのです。
ビデオの世界もいろいろあるようですがそこまでは無いようです。
銀塩のあくまで一部の人には近づかないようにしてます。
この手の話題は狭小画素化反対ですがさんはてっきり詳しいと
思っていました。
35ルクス了解しました。あんまり書くと感情的な事になるといけない
ので・・・・・
とにかく自分をも含めて意見が違うという事と感情的になるという
事は違いますので自戒の意味でも注意しないと・・・
それとスキャナーですが まあまあですね 時間がとても掛かるのが
残念です。USB2.0でも 1枚2-3分です。また貧乏人のネガなんで色が
イマ2です。変な色です、丁度 補色フィルターみたいです。
書込番号:1376760
0点


2003/03/09 22:27(1年以上前)
>木の枝を折るって あとの人に同じ写真を撮らせない為に折るのです。
>御地蔵さんの頭が落とされて無くなってしまった
・・・異常・・・(^^; 特に後者は罪獣の酒鬼薔薇に喩えたい(^^;
常識をウチの幼児に指導させましょうか。遥かにマシなレベルです(^_^;
(逆に言えば幼児以下ですね)
目撃したら、せめて器物破損で通報しましょう。たとえ効果が無くても(^^;
・・・倫理を語っても仕方が無いので、下記でシメます(^^;
「散る花の 憂い屠(ほふ)る カメラ蛮」
>火をつける
まあ、フツーの人は言わないですね(^^; 「俺はこんな暴言を吐けるような卑しいヤツなんだ!」と宣伝しているわけですから(^^;
・・・根本的に異常な人って(本当に病院レベルの人で無くて)、なんとなく「兆し」がありますよね。独特のオーラというか・・・アレって、毒ガエルなどの警告擬態みたいなものですから、あえて近づきません。
元ヤンの方がマシだったりします(^^; 従って、積極的に知ろうとはしません。コッチまで(精神的に)汚染されそうで・・・(^^;
(この手は、伝染(うつ)るんです(^^; 避けて感染しないようにするのが一番です)
ネット上のやりとりは、簡単に悪化したりしますが、「議論」と「口喧嘩」の違いが根本的に判っていない場合、三歳児ぐらいからやり直さないとダメですね(^^; デフォルト設定はクリアできないようですから(^^;
↑
私も反省・後悔することはよくあります(^^;
ただし、ネット上よりも現実環境ですけど。
書き込みは考え直す時間がありますから、その点良いのですが、多くの場合はネットがウップンの掃き溜めになっていて、外見からは考えられないような暴言を書き込む場合も数多く、現実環境で言いたい事があまりにも言えてないのだろうなぁっと思ったりします(^^;
>35ルクス
価格的に関係無いので、買った人は大変だなぁという感じです。これが普及機でしたら、積極的に責めますが(^^;
>フィルムスキャナー
私もクールスキャン2を使っていますが、取り込みが面倒ですね。
「超デジカメ」と言うよりも、フィルムのデジタル化と言うネガティブな目的をメインとして購入したので、数十本程度ですけどナカナカ・・・取り込むのが億劫で(^^;
フォトショップか、その廉価版あたりで一度「自動補正」されては?
明暗に凝ったものでなければ、結構使えると思いますが。
また、レベル補正とかトーンカーブなど、見かけ上のダイナミックレンジに近しい補正とかガンマに近い画像処理は是非極めてください。いずれノウハウを分けていただきたいと思います(^^)
書込番号:1377923
0点

狭小画素化反対ですがさん いつもどうも・・・・
少しだけ photoshop elements というのがついてきたのですが
16bitの画像の処理が一部出来ないファイル形式があって なんの為の
16bit取り込みの意味が無かったりします。 スキャナー自体が安いので
制限があるように感じます。nikonの一番高いのが良いらしいのですが
これが何台か買えてしまいますから。
でも このソフト今まで使っていたものよりいろいろと高機能で補正
するのが楽しいのですが 大量にやると飽きるでしょうね、
Dimage Scan Dual3です。
それから某カメラですが30Pだそうで つい書いてしまいました。
タラーッ
それでは
書込番号:1379176
0点


2003/03/10 23:32(1年以上前)
マイドです(^^;
>16ビット
16ビットx3色ですね?
NIFTYでもありましたが、内部処理の多ビットと、精度に裏打ちされた多ビット出力とは意味合いが違うようです。NIKONだけ発光ダイオードだったと思いますが、他はランプですので、その意味でも出力精度を安定させることは困難かもしれませんね。コストの問題の方が多いかもしれませんが・・・私のものは8ビットx3色ですので、今となれば低ビットなんですけど、アナログゲインがOKなのである程度はカバーできるような・・・それ以前にフィルムスキャナーは「色」で悩む場合があって、特にネガはメーカー格差が激しいです。時々PCuserなどで特集されていたり、今月号の「デジタルフォト専科」でも特集していますので、一読の価値もあるかも?
>30p
やはり、あの機種のニュース番組は御覧になっていなかったのですね?
(見ていたらかなりの発言をされていたと思います(^^;)
あの時より改善されているかもしれませんが、
(以下は某機種のところでは書きません。ちょっとかわいそうで・・・)
ニュース番組の画像、あの「パン」したときの動体解像力は、動画デジカメの15フレーム/秒と同等かそれ以下で、某動画デジカメを使い込んでいる私としても驚きました。当初は動画デジカメと比べるという思考は無かったのですが、S−VHSに一時的に撮っていたのを上書きする前に見直すと、動画デジカメの30フレーム/秒の方が自然な感じです。DVカムのプログレッシブモード=30フレーム/秒ならもっと比較になりません(^^;
(VX2000やTRV900の15フレーム/秒のプログレッシブと比べるとどうなのかは判りませんが・・・)
もしかしたら、30p+高圧縮率のMPEG2との「複合作用」かも?
(このネタは某機種がアチコチで試用できるようになると、上記書き込みでも大変おとなしい書き方である事が実感できるかもしれませんが、発売されているものは改善されていることを祈ります(^^;)
書込番号:1381133
0点

おはようごぞいます。
16bitですが なんたが過剰性能のようで昨日は8bitで取り込んで
いましたが 私にはこれで充分です。それでさえ業務用の撮像管
ビデオカメラのようなラチチュードです。ぼーっとした感じですが
ビデオとは比較になりませんでした。でもやはり暗部のツブレは少し
ありますので12bitあたりが丁度良いのかもしれません。
でも取り込んだあとで階調をいじるのですね、ビデオみたいに取り込み時
にいじるのではないのはちょっと残念。
ネガの色がなんとなく不満足なのは以前見せてもらっていたので諦めて
います。やはりポジの方が良いでのは判っているのですが費用が全く
違うので仕方ありません。でもその分 ガンマが放送局のビデオカメラ
に近いものがありますから どっちもどっちという所です。
某カメラ
テレビでやった時には日本にいなかったのです。その時に撮ったのを
今スキャナーに掛けてます。
画質が悪いのは我慢できますがパラパラ画面はご遠慮です。PALの
25フレームでも 不満がある人もいるようで 60Pと30Pではね・・・・
もしICを作りなおして60Pにしたら今度は録画時間が半分?
きっと他が60Pで出してくれると思います。
それから関係ないですが 昨日adsl頼んできました。今ダイアルアップ
なんです。
書込番号:1381883
0点



2003/03/19 10:38(1年以上前)
あのぉ〜、お話がいろいろな方向に向いてきて大変参考になるのですが・・・。
私がメーカーに求めたいのは、「実用機」では有りましぇ〜ん!「趣味機」です!!
スチルカメラで言う、Eoo1DsやCooTAX−NDigitalのような、「こんなの買って、どうすんだ!」と、バカにされ、呆れられるような、でも一方で「スッゲ〜!!」っていわれるような。。。それだけでいいんですけど。
書込番号:1407589
0点


2003/07/08 20:36(1年以上前)
キャノラーさんこんばんわ。
先日、ビクター・シャープ・ソニー・キヤノンでHD規格策定されましたね。
パナソニックが入ってないのが気になりますが、
8oのVL−1、DVのXL−1、に続く_L−1の年明けリリースに期待が高まりますね。
やっぱりマウントは変わってしまうんでしょうねぇ・・・
書込番号:1741724
0点





新宿「S」にて購入しました。
「Y」は論外で、アキバも高かった。
「B」と「S」との価格交渉を考えていたのですが
「S」はイイ価格を出してきたので即決しました。
Bの土曜の価格が104800円、日曜の価格が104700円
Sの日曜の価格が104000円で店員にBの方が安いと言ったら
98800円(ポイント20%付)になって、
バック+テープ3本+バッテリー522をオマケしてもらった。
税込103740円-20748P=実質82992円で買えましたよ!
価格的には満足でした。
これから動作(モーター)音が録音されるかが心配なので
チェックしてみますね!
0点


2003/05/11 21:40(1年以上前)
すみません。
結局
モーター音は録音されたのですか???
書込番号:1569029
0点


2003/05/15 20:48(1年以上前)
ゆづきちゃん さんでは無いのですが、横から回答させてもらいます。
私もモーター音が気になりつつも、購入しました。
早速、試しましたが、やはり、部屋の等、静かなところでは、「ジィー」
と、うなってます。┓(´_`)┏
ですが、この程度なら、屋外などでは、気にするほどでもないかな?って
印象です。
価格の割に機能面もかなりいい方なので、この程度は我慢すべきかと・・
(今や8万円そこそこで買えるのだから)
ちなみに、大阪の、C.N店で、80400円+消費税で買いました。
(もちろん、バッグとテープ1本おまけ付き)
書込番号:1579836
0点



2003/05/23 17:13(1年以上前)
お久日振りです。テープ8本撮りました。
確かに、雑音が全く無い所ではモーター音は気になります。
っていうか、
再生しているとき本体からも聞こえているので余計に気になるのでしょう。
VHSやHDDにダビングして聞くと気になりません。
(音が無いところで撮影はしていないです。普通に街中や公園で撮影しました。)
しかし、そんな音がないようなところで撮る方が稀ですので、
普通に運動会やイベントなどで使う分には問題ないと思いました。
静かなところでは、どの機種でも気になるのでは無いでしょうかねぇ〜
書込番号:1602000
0点





8mmビデオからの買い替え組です。
当初はパナの50K・70Kあたりを...と思っていましたが、店頭で見たFVM10KIT
の16倍ズームと画質が気に入りました。
気になる点としては皆様カキコされている「モーター音」とパナやSONYと比べてカキコが圧倒的に少ない=売れてない?ことです。
やはり人気が無いのは根本的な理由があるからなのでしょうか?
宜しくご教示下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
