CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1067スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

絶句

2003/05/09 21:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)

スレ主 愛機破壊さん

愛機(TRV7)を壊してしまったのでPV130を買いました。でもTRV7も修理して元に戻りました。そこで早速カメラスルーの比較テスト(夜の家の中)を行いました。
結果は、大絶句。。。。。。
 ●ワイド側の画角が全然違う(狭いと思っていたTRV7が凄く広い)
  多少PV130が狭いかな?とは思っていたが、これほどとは。。。
 ●オートの色のりが全然違う(青白いと思っていたTRVが実色に近い。PV130は白い)
 ●顔の写りが全然違う(PV130は顔が黒くなってハッキリ見えない)
 ●画質は変わらない(立体感が全然無いと思っていたTRV7とPV130はさして変わらない)
明日は昼間の屋外で比較して見たいと思いますが。。。。。。。
 ところで、TRV7は1997年製でSONYのファミリーユースの横型DVの一番最初の機械です。(発売時は雑誌で酷評されていたと思います)一方、PV130やDV(2)は最近のカメラと比べてかなり良いとの評判をこの掲示板で見かけます。
しかし、今時点の私の評価はTRV7の方が上です。つまり、私の中では、
 TRV7>PV130>>TRV50/70K
です。
そんなんで、”この6年間のビデオカメラの歴史は何だったのか!?”と絶句した次第です。
 別のトビで”狭小画素化反対ですが”さんから、『PV130は望遠時の感度は飛びぬけて高いので、そのような利点を考えて使えばどうでしょう?』とアドバイスを受けましたが、人間と同様カメラも良い所を探してあげないと可愛そうと思う一方、XV2,VX200,DVX100、DV300とかを買わないと満足出来ないかな?という気もしてきました。
兎に角、明日の屋外テストに期待をしたいです。。。。
最後に、訳の分からない文になってすいません。あまりにショックが大きかったので。
失礼します。

書込番号:1562948

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2003/05/09 23:10(1年以上前)

私の過去の体験に近いものを感じます(^^;
(そう言えば、私はHi8の修理納期が間に合わずにDVカム買いましたから、ネガティブな購入動機であることも共通ですね(^^;)

夜の家の中は、感度の低い現行機種の鬼門の一つです。
ゲインアップ(増幅)の度合いが大きいと、解像感や発色、階調などが劣っていきます。そのため、スペック上では余分と思われるぐらいの感度が欲しくなります。TRV7の最低照度は7〜8ルクスでしたでしょうか?
現行機種の倍ぐらいの性能だったと思います。

それでも多少マシな部類ですから、現行の最低レベルのものを買うと絶句では済まないでしょうね(^^;

>最近のカメラと比べてかなり良いとの評判をこの掲示板で見かけます
かなり良い、というよりも、現行品がかなり悪くなっていて、相対的に良いように見えるのだと思います。

1/3型68万画素の「有益さ」には、夜間の室内のような低照度でも、日中に比べて落差が小さいこともあります。

さあ、あなたも、低感度化に反対し、狭画角化にも反対しましょう(^^;

”この6年間のビデオカメラの歴史は何だったのか!?”

陳腐化を大勢とする分極化の・・・画質を至上とする人にとっては受難の・・・高級コンパクトカメラのような機種を買おうと思っても実存しない(性能に対して割高な機種は実存する(^^;)・・・性能的には(かつての)△□主義国製品のような異様なラインナップ化が達成された・・・(あとは悲しいので略(^^;)

書込番号:1563213

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛機破壊さん

2003/05/10 15:48(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、どうもです。
昼間の比較テスト結果です。
(屋外)
・色乗りはPV130の方が良い。実色により近い。特に緑系は良い。
・解像度はPV130の方が良い。ただし、”目を凝らして見れば”という程度で、パット見で明らかに分かる程では無い。
・リアル感(奥行き感)は同程度か?
(屋内)
・TRV7の方が実色に近い。PV130は白い。(夜と同じ)
・ただし、PV130の方が白さが鮮やかなせいか?解像度が良いせいか?クッキリ明るくて気持ちが良い。でも何故か顔の映りが悪い。(顔自体がノッペリしているせか?)
※WBSをマニュアルでやっても結果(白い)は同じ 
(結論)
・総合的にはPV130の方がやや上
・通常はPV130を使う。夜の屋内及び広角が必須の場合はTRV7を使う
 (とは言っても持ち運びが大変なので自宅限定ですが。。。)
・TRV7はデッキ代わりに使う
(愚痴)
・TRV7とPV130を比べても動画と言う意味では4年分の進化は感じられない
・何故、レンズはどんどんテレ化しているのか?今の主流はワイドで52mm?

いづれにせよ今後PV130をかわいがっていきたいと思います。が、15万程度で、そんなに大きくなくて、絵が良いカメラが出たらきっと即買うでしょうね。

書込番号:1565004

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/11 22:57(1年以上前)

補足ですが、昔の機種に比べるとメガピクセルCCDそのものはダイナミックレンジが狭くなっていますので、この影響もあるかもしれません。

また、PV130はそれ以前のCANON機に比べて、コントラストが高めのように思われます。この場合、「露出(≒見た目の明るさ)」の設定で感じが結構変わると思います。フルオート撮影しかしない場合には意味が薄いことですが、機会があればお試しください(^^;

書込番号:1569344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DV3買いました。

2003/04/27 21:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 3 +(AK-210)

本日、ビック新宿西口で、本体69,800+AK210/22,400+Lバッテリー/7,200
で、ポイント20%+DVテープ2本で購入しました。
充電器とACアダプタだけで良かったのですが在庫無しで仕方なくキットにしました。(このキットはいらないモノ多すぎです)
Sonyのハイエイトからの買い替えですがGWに十分に使ってみたいと思います。

書込番号:1528187

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 paspasさん

2003/04/29 23:55(1年以上前)

自己レスですが、今日家族で三浦海岸へ出かけて試写してみました。
天気が良かったせいか、補色系とは思えない非常に美しい写りで感激です。
あと、意外とバッテリーがもちます。Lバッテリーは結局使用しませんでした。
一緒に持参したオリのデジカメより小さくてデザインも○です。
1点、ショルダー(又はネック)ストラップが欲しいところです。
ケースを含めて皆さんどうされていますか?

書込番号:1535211

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/30 00:43(1年以上前)

IXY−DV(初代)を使っていますが、三脚穴に付けるネックストラップも使っています。ただし、あまり長くないため(私は2回も落下させた大バカ者ですので)ウエストポーチやユニクロで買った小さなショルダーバックの都合で「ペット紐」も併用したりしています(^^;

書込番号:1535370

ナイスクチコミ!0


スレ主 paspasさん

2003/05/05 23:49(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、いつもレスありがとうございます。
DV3のグリップストラップ用穴に、強力めの携帯電話用のストラップでもと
物色中です。取り付け部はワイヤーは少しコワイので金属リングのものを
探しております。

書込番号:1553007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DV2(PV130)探し

2003/04/27 15:14(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 愛機破壊さん

昨日、今日のDV2(PV130)探しの結果を報告させていただきます。
・A店 DV2展示品・・・・¥79,800
    PV130展示品・・¥89,800(82,800?)
      ※値引き交渉無し
・B店 DV2新品・・¥89,800(軽い値引交渉後。在庫は1,2台?)
・C店 DV2新品・・¥89,800(軽い値引き交渉後。在庫は1台)
上記以外の店は展示品を含めて一切無し

結局、私は上記以外の店にあったPV130(使用はしていないが流通した物 新古品?))を¥82,800で購入しました。

探している時に店員さんから、『結構探している人がいる』、『まとめ買いした人がいた』等聞きました。また、C店ではDV2の展示品のところに、『名機』というような主旨の説明文が立て掛けてありました。
こういう事を見聞きすると、メーカーはユーザーの声を反映した製品を開発しているのか?の少しばかり疑問に思います。

ところで、購入したPV130ですが、機会があれば使用レポートはPV130の方に書きたいと思っていますが、購入直後に数分間 屋内外で撮ったほんの感想ですが、
 ”壊してしまったDCR−TRV7と変らない。むしろ顔などは潰れているよう(焦り)DV2のが良かったか。。。。(後悔。。。)”
です。これから使いこなして行きたいと思っていますが、場合によっては、TRV7を修理に出すかも?

以上 失礼しました。

書込番号:1527094

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2003/04/28 00:29(1年以上前)

愛機破壊さん、こんにちは(^^)

>『結構探している人がいる』
どちらの機種のことでしょう? どちらも判るような気がしますが・・・(^^;
私はDV2の予備機が欲しいのですが、全く別のモノに予算を使ってしまって、もう買えない(TT)

>『まとめ買いした人がいた』等聞きました。
ヤフオクででも売る気でしょうか? そんなに儲けにならないような気もしますが(^^;

>C店ではDV2の展示品のところに、『名機』というような主旨の説明文が立て掛けてありました。

IXY−DV(ただし初代機)ユーザーとしては嬉しいですね(^^;
個人差が結構あると思うので、一般的かどうかは判断できませんが(^^;

>こういう事を見聞きすると、メーカーはユーザーの声を反映した製品を開発しているのか?の少しばかり疑問に思います。

「仮想敵みたいなもの」に踊らされているかもしれませんね(^^;

どこのビデオカメラメーカーも短命の商品ばっかり作っているので、短期の売上しか考えられないように思いますし、不景気ですから、「失敗が怖い」という切実な背景があると思いますが、消えて名機となる機種はあっても、登場して名機と呼ばれる機種は激減しています(TT)

>壊してしまったDCR−TRV7と変らない。むしろ顔などは潰れているよう(焦り)

比較すると、画素面積が2〜3分の1しかありませんから、単板機同士ではダイナミックレンジの違いが出たのかもしれません。
CANONは黒潰れは少ない方ですが、PV130ではそれまでのCANONの傾向と違うところがありますので、解像感を高めるために黒潰れ気味に寄せている可能性もありますが、ダイナミックレンジの都合で(白飛び抑制の為に)露出が少し暗めなのかもしれません(明らかに露出を暗くしている(結果的になっている?)メーカーもありますから、それと比べるとマシかも?(^^;)。

単板メガピクセル機としては、低照度性能はマシですし、同じく単板メガピクセル機中においては、(レンズがF1.6〜F1.8なので)望遠時の感度は飛びぬけて高いので、そのような利点を考えて使えばどうでしょう?

書込番号:1528779

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛機破壊さん

2003/04/28 14:48(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん、どうも。
>>『結構探している人がいる』
>どちらの機種のことでしょう?
 DV2です。

>>『まとめ買いした人がいた』等聞きました。
>ヤフオクででも売る気でしょうか?
 まとめ買いと言っても2,3台です。
 恐らく仲間内でまとめたか、1家に2台とかだと思います。

>単板メガピクセル機としては、低照度性能はマシですし、同じく単板メガピクセル機中においては、(レンズがF1.6〜F1.8なので)望遠時の感度は飛びぬけて高いので、そのような利点を考えて使えばどうでしょう?
 アドバイスありがとうございます。

書込番号:1529984

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/28 21:06(1年以上前)

御返答ありがとうございます(^^)

>1家に2台とか
羨ましい(^^;

(メーカーを問わず)新機種に期待をかけられるようになって欲しいです(TT)

書込番号:1530959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どこかに

2003/04/09 11:55(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)

スレ主 欲しいなさん

東京都か千葉県のお店で売っているとこってないですかね〜?
あれば教えて頂きたいのですが・・・。
ネットでも2店ほどあると思うんですが,信用のほどはいかほどかと。
誰か教えて下さい。

書込番号:1473185

ナイスクチコミ!0


返信する
船橋近辺さん

2003/04/18 12:40(1年以上前)

船橋JR・京成前駅Faceビル4階サクラヤで売っていました。
特売日あるので店員に確認してください。

書込番号:1500350

ナイスクチコミ!0


愛機破壊さん

2003/04/25 21:12(1年以上前)

昨日行ったらSOLD OUTでした。
残念!

書込番号:1521917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アクセサリーキット AK-550不要

2003/04/22 22:40(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 お〜け〜さん

DVカメラ初心者です。8mが古くなった+小さいのがほしくなった+…諸々の理由で先週末に購入しました。
渋谷ハチ公前店で、\10,000@古い8mmビデオ下取りなどにて値引きを含め本体\ 85,000弱、ならびにキット AK-550 \20,000(これはポイント)で購入しました。ちなみにあまり使えないキャノン製バックのおまけ(?)がつけられました(いらんのでテープ等の別の物にしろというのは通らなかった)。
ところで、キットですが内容と値段に大きな疑問があります。
内容はバッテリー、電源、USBケーブル、8M SDメモリーとドライバー、ユーティリティーという事ですが、必須となる電源、バッテリーを別に購入しても \ 13,000 程度(または以下)で、残りは、あっという間に一杯になる(もう販売もされていない)8Mメモリーや、別途安価に購入可能なUSBケーブル、無料でダウンロードできるドライバー、OS の標準機能・フリーウェア・所持しているデジカメ添付物にて十分利用可能なユーティリティー等に \ 7,000 以上を払った事に気づき、大昔に、新宿の量販店で訳分からずカメラを購入した際、だまされてフィルターセットを売りつけられたの事を思い出し、ちょっとむかついています=キャノンというのは、そういった製品提供体質が未だ残っているのかもしれません。販売店の方はさすがに押し付けの印象はなかったですが(訳分からず購入した自分が悪い、情けないのか…)。
画質、機能、取り回しは、まあまあ満足、その点では薦められるように思えます。但し、別の所でも話題になっていますが、ネック or ショルダーストラップが付けられないのは動き回る際にちょっと不便です(古い8mに付いていたストラップをホルダー部に無理やり付けてみましたが変な形でぶら下がり、ちょっと不安です)。

書込番号:1513968

ナイスクチコミ!0


返信する
雨あられさん

2003/04/23 01:59(1年以上前)

私がIXY DV Mを購入したときは、アクセサリーキットを買わずに、別途コンパクトパワーアダプターCA-560、バッテリーパックBP-512、64MB SDメモリーカード、そして複数メディアに対応するUSBカードリーダーを別々に購入しました。
値段もアクセサリーキットを購入するのとたいしてかわらなかったように記憶していますので、アクセサリーキット込みで販売しているお店から購入する方以外で、この機種の静止画機能を活用したい方にはこちらの方がオススメです。
私は発売当時に購入したのですが、ヤマダ電機で本体を購入して付いてきたポイント(たしか20数%)で他の物を揃えました。
パワーアダプターとバッテリーパックは在庫がなかったので取り寄せてもらいました。

書込番号:1514723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/04/23 17:42(1年以上前)

キット別売りの方が、いらねーモン本体に込みにされて値段上がるよりいいと思いますが

書込番号:1515912

ナイスクチコミ!0


スレ主 お〜け〜さん

2003/04/23 22:41(1年以上前)

いずれにしろキット不要。
情報として、電源、バッテリー別途購入必要、メモリー等はオプション、と明記すれば宜しい。
最低限のソフト入りCD位はネットアクセス無しユーザー等を想定し本体標準おまけで許せるが(あくまで必要なら)。

書込番号:1516883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタルハイビジョンカメラ

2003/01/22 12:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 フォレストパーク.さん

久しぶりの書き込みです。
お待たせのビクターのデジタルハイビジョンビデオカメラ「GR-HD1」の
3月上旬発売が発表されましたね。このスペックの1CCDでも十分なんだ
ろうかというのが第一印象でした。

狭小画素化反対ですがさん、 W_Melon_Jさん へ
発表文を見られた感想をぜひお聞かせ願えますでしょうか。
(ここの掲示板が適当かどうかわかりませんが)

http://www.jvc-victor.co.jp/press/2003/gr-hd1.html

書込番号:1237911

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2003/01/22 22:31(1年以上前)

フォレストパークさん、どうもです(^^)

ベータvsVHS時代からの「因縁の1月18日」を過ぎたので、今回の発表は思いも寄りませんでした(^^;

まだ実機画像を全く見てませんが、もしかしたら本日23時のテレビ大阪WBSでアンテナ越しの画像を見ることができるかもしれず、ちょっと期待しています。たぶん、ブラウン管の一部をアップにして比較したりするでしょうね(^^;

最近、別の板で「光学的な限界解像力は撮像面面積に比例する」と書きましたので、その意味では1/3型というのは期待と懸案が混じりますが、現実的に家庭用ビデオとして発売する場合、現在の広角〜望遠平均でF2+αのレンズの明るさを持たせても、ゲインアップ後の感度でISO500程度が必要となるため、1/2型化による画素の感度アップを期待できても、デジカメ並の暗いレンズを付けて相殺するかどうかは難しいところがありますからね(^^;

さて、このスレッドは一発で終わらないと思うので、細切れにレスさせていただきます。尚、面倒のなので「家庭用ハイビジョンカメラ」をFHVと略させていただきます(^^;

・D−VHSにデジタルダビングできるのは、不可能なMVと違って賢い!
世の中、PC利用者ばかりではありませんから。しかし、MPEG2ですので、撮影時や編集時のつなぎ撮りの問題はあります。

・某誌によると、このHV規格はDVのオプション規格とか。その意味ではMVのような完全な単独規格では無いけれども、IXY-DV2以降のCANON機に搭載されたELPモードなどもDVのオプション規格らしいのですが、追随するところが無ければ結局のところ単独規格と変わらず、しかもFV40などではこのモードが無くなっているようで注意が必要です。
ただ、V社の場合、P社の後押しも考えられますので、意外と実質的な規格が広がる可能性もあります。また、MX3000以降、家庭用ビデオカメラにおいて、実質的なフラッグシップがP社にありませんでしたが、今回のFHVを橋頭堡としてフラッグシップが復活する可能性もありますね。単にリストラの都合でフラッグシップが造れなかっただけなら、何の意味も無い憶測になりますが(^^;

・画素面積は、前にも書いたように、1/4型68万画素に近いと思います。
この画素面積、意外に適用対象が無くて、3CCDでもMX3000の推定約22平方ミクロンから、MX2x00の同12平方ミクロンまで落ち、TRV950の同7平方ミクロン、MX5000の同6平方ミクロンと・・・(^^;
レンズがF1.8〜F1.9(おお、PV130のF1.6〜1.8を思い出す!それ以前に、V社の望遠側のF値を見たのは初めてのような・・・(^^;)ですから、画素面積と補色CCDであることを勘案すると、CANONあたりの基準で最低照度10ルクス程度かと思われます。最良でも実質的には8ルクス程度でしょう。

・実は、「FHVはどこまで小型化するか?」と言うネタを書こうと思ったのですが、今回で具体的な最低源の情報が満たされると再開してみます(^^;

・ところで、35mm 換算焦点距離ですが、
 37.1mm〜371mm(メモリーモード時)・・・月並みですね
 40.3mm〜403mm(HDモード時)・・・まあまあですね
 55mm〜550mm(SDモード時)・・・え”、史上最狭角更新!!
 67.8mm〜678mm(DVモード時)・・・え”っえ”っえ”っえ”っ〜〜!!
 ↑これって、もう中望遠ですね〜!! 名実共にトリミングですね〜、
 69万画素相当からの34万画素生成では無いのですね〜、どちらかと言えば、この機種のDVモードは、1/4型68万画素中の34万画素の扱い以下ですね。これは「DVモード撮影も[[可能]]」と言うレベルですね。DVと互換をとろうと画策している場合は、極めて大きな注意が必要でしょう。

・尚、多画素のプログレッシブですので、消費電力が多くても当然ですし、FHVがらみのチップによる発熱が多いかと思います。低消費電力化は、それほど進展が早いとは思えません。
また、練りこみが冬期ですから、発熱の多い多画素プログレッシブCCDに対する熱的安定性が、夏期ではどうなるのかが気になりました(^^;
(とりあえずここまでで送信させていただきます(^^;)

書込番号:1239212

ナイスクチコミ!0


スレ主 フォレストパーク.さん

2003/01/22 23:22(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん  
さすがにさわりだけでも詳しいご返事ありがとうございます。BSJAPANの
ハイビジョンで見せてくれるかと思ったら違ってました。残念。
さて、私の受けた印象は一言「見るんじゃなかった」です。くどくど書かな
くてもおわかりいただけるでしょうけど。どうしてあのようになるかはまた
教えてください。

書込番号:1239408

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/23 00:01(1年以上前)

>見るんじゃなかった
実は私も・・・(^^;

1CCDがどうのと言う以前の大問題がありますね>超驚きの超残像
これ、プログレッシブに起因しているのでしょうか? 別の視点の「憶測」を後に書かせていただきます(^^;

手始めに「画面が明るいですね〜」って、これ、主に露出なんですけど(^^;
あのDV機は何?DV3500? DV3000? なんか、プログレッシブ補色CCDで「18ルクス機」のDV2000のような・・・? でも、撮影照度1000ルクスぐらいはありそうだから、やっぱり露出? または、モニターの違い。特にハイビジョンTVでDVを映すと、なんかノーマルTVの方が鮮鋭感が自然な感じが・・・。

わざわざS−VHSで録画(でもET)して、「問題の箇所」を2〜3度見ました。
あの動体処理、なんだこれ? 電子式手ぶれ補正機でズームした時みたい!
いや、IXY-DVの電子式手ぶれONでズームした方がマシ! TV画面をビデオで写したからだけはですね。DVの方は普通でしたし・・・。
先ほど「画面が明るいですね〜」で、凍り付きましたが、パンしたときの事をしっかり伝えたのでチャラにします(^^; というか、判りますよね、アレ(^^;

MPEG2のフレーム間圧縮という規格だけの問題では無いのは明らかですね。ハイビジョンの方式による「直接」の弊害でも無いと思います。

その間接的な弊害の前に、前フリとして、先のレスの付け加えです。
「消費電力」ですが、画像処理用のメモリーなどにもDVとは比べ物にならないぐらいの電力が必要でしょう。それは、DVはフレーム内圧縮ですから、MPEG2のようにフレーム間圧縮の為のメモリー(バッファ?)が必要無いからです。
しかし、NTSC用のデータ量では無く、(中の下の解像度と言えど)ハイビジョン用のデータ量になるわけです。

MPEG2の品位が、フレーム間圧縮のデキに大きく依存している事は周知の事実です。しかしながら、今回の初FHVは、メモリー搭載量もデータ処理能力も足らないのだと思います。ブロックノイズにならないだけマシかもしれませんが、脱アナログ以降の低画質ファクターがまた新たに登場した事が、とても残念です(TT)

この分であれば、メモリー搭載量の増加と処理能力の向上、そして必要最低限の「VBR化」が達成できなければ、今回の「初お目見えの絶句」は解消せず、鳴り物入りで登場したFHVの存在価値そのものが消滅してしまいます。
たしかに「動かないもの」はキレイでしょう。色再現性は全く判りませんが。

しかし、「動かないものはキレイ」というのは、ビデオの範疇ではありません。FHV発売に伴って、MTFなどの光学的な根本的な要因がテコ入れされる可能性を大きく期待していたのですが、少なくとも現状のままではスポーツ撮影など、動体の多い撮影には使えません(最近のレスでFHV考慮ネタを書いたので火消しをせねば(^^;)。こうなったら、XV2を買った方が遥かに良いというか、値落ちしたら買う可能性が一気に高まりました(^^;(XV2のスレなのでちょっと気を使っていたりして)。

とにかく、アレは早期に大幅に改善しないと超大変ですよ!! >ビクターさん

・・・いや〜、あまりにも予想外だったので驚きました。ちょくちょくあるようなMPEG2の弊害は予想していたのですが、あれほど残像が凄いとは、本当に予想外でした(TT)

書込番号:1239572

ナイスクチコミ!0


スレ主 フォレストパーク.さん

2003/01/23 00:50(1年以上前)

この掲示板に書くのも変なことは承知の上ですが、世界初ということには敬意を表しながらも
あえて書かせていただきます。

ビクターさんへ
お願いです。どうか半年や1年延期されても構いませんから、あの酷すぎる残像を何とか
してから発売してください。あれではパンニングもズームもしない固定カメラとしてしか
使えないでしょう。雑誌やWeb上で酷評されるのが目に見えています。VHSから築かれた
ビクターのビデオカメラの歴史に汚点を残さないためにも。

書込番号:1239779

ナイスクチコミ!0


世界遺産はハイビジョンがきれいさん

2003/01/24 08:50(1年以上前)

NHKの22日夜10時のニュースで紹介していた映像は、花を数秒間写したものでしたが、普通のビデオカメラとの比較もしていて、くっきり鮮やかで、地上波版と比べたときのハイビジョン版の「世界遺産」などの感動的な映像のきれいさを少し連想しました。
ほんのわずかな映像でしたが、私は期待しています。

書込番号:1243008

ナイスクチコミ!0


スレ主 フォレストパーク.さん

2003/01/24 13:31(1年以上前)

NHKのニュース場面はチラッとしか見ませんでしたが、WBSではDVカメラと同じ被写体を
撮り、左右に並べてパンニング画面を比較再生していました。私は昨年の発表以来あの
サイズのカメラでどんなハイビジョン映像を見せてくれるのか大いに期待していました。
今回初めてその映像が放送されたわけですが、残念ながら感想は上記の通りです。以前
ビクターのカメラも使っていたこともあり、アンチビクターではもちろんありませんし、
このカメラが他社製だったとしても同じ感想を持ったでしょう。
発売延期になってもいいと思う理由は、他社が「現段階では商品化は未定」とコメント
しているように、世界で唯一の先行商品であって今のところ競合が全くないこと、D4
端子付きのハイビジョン対応テレビの普及がまだまだと思うこと、細かいことですが
ビデオ端子S端子のようにテレビの前面にD4端子がないと手軽に見るのが出来づらい
こと、予備バッテリーなど含めたら50万円ほどになるので購入層はとりわけ画像に
うるさいハイアマチュアかプロと思われますが、その方々がWBSのレポーターにズバッ
と指摘されてしまったあの残像に耐えられるとは思えないことなどです。少し譲って
今回の発表会のカメラはデモ機だとしても、後ひと月ほどで劇的に改善されるとは考え
にくいでしょうね。もっと煮詰めてから発売するという余裕は十分過ぎるほどあると
思います。将来は家庭用ビデオカメラもハイビジョンに移行するだろうというビクター
さんの考えには私も同意しますが、まだまだ色々なハードルを越えなければならない
でしょうね。

書込番号:1243493

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/24 23:14(1年以上前)

あの「残像」、プログレッシブに起因するところが大きかったのかも知れませんが、プログレッシブCCDのIXY-DVでプログレッシブモードで撮っても、あのような違和感ではありませんでした。先に書いたように、MPEG2との悪い意味での相乗効果かも?

あの残像の違和感で最も悪いところは、チラツキのような残像感に加えて、動体解像力が一気に落ちるところですね。もし、車載ビデオであのような感じであれば、風景などがわからないのではないか? とさえ思います。

720pだけで無しに、720iの場合も放送してもらいたかったですね。
それでもMPEG2起源の残像感が残るのであれば、かなり苦しいですね。

先に「このスレッドは一発で終わらない」と書きましたが、大きな期待は一発で終わってしまいましたね(^^;

720pのプログレッシブモードの場合(たぶん)に対する落胆が一段落したので、インターレースモードの720iの動体撮影能力に一縷の望みを賭けたいなと(^^;

書込番号:1244626

ナイスクチコミ!0


フォレストパークさん

2003/01/25 12:07(1年以上前)

なかなか面白いレポートがありました。

http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/vcam/gr-hd1_info1.htm

書込番号:1245830

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/26 00:22(1年以上前)


見ました(^^;

最大の着目点については、かなりあっさりと済ましていますね。
深い読みすれば、某社でも同じような壁に突き当たっている?
また、HD1を売る気みたいですから、某社による対抗機種の登場はまだまだなのか、単に末端には情報が入って来ないのか? とも思ったりしました。
ただ、ハイビジョンなのにこんな程度?みたいな発言には着目する価値があるかもしれません。

ちなみに、美術館や博物館でハイビジョン映像を見る機会がありますが、収録によっては松竹梅ですね。ここ2年ほどの間でダイナミックレンジの低下やノイズ感の増加を感じる場合が増えてきましたし、ハイビジョンというオマケ自体がが激減したようにも思います(独立行政法人化で予算が激減したとか?)
松クラスはさすがに凄いのですが、業務用HV機器でもそんな感じですから・・・以下略(^^;

書込番号:1247796

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/12 17:19(1年以上前)

(超カメ補足です(^^;)

↑上のほうで、
>画素面積と補色CCDであることを勘案すると、CANONあたりの基準で最低照度10ルクス程度かと思われます。最良でも実質的には8ルクス程度でしょう。

と書きましたが、
http://www.jvc.co.jp/dvmain/gr-hd1/spec.html
によると、
最低照度 35ルクス
となっております。この値はゲインアップ12dB(4倍)あたりかもしれません。もし、大抵の機種のように18dB(8倍)であれば、単純計算で17.5ルクスとなり、V社の補色プログレッシブCCD機DV2000(←たぶん)と同程度になります(別スレにも書いたような気がします)。

なぜ18dB(8倍)としなかったのか気になるところですが、この機種の評判でS/Nに関する話題が無い事から、S/N対策上の事かもしれません。
もし、18dB(8倍)でのS/Nなら、ノイズという「無駄な情報」によって、MPEG2圧縮に支障があるのでは? と思います。

ちなみに、ゲインアップ12dBで「最低被写体照度」が35ルクスなら、ゲインアップ無しのISO相当感度は、およそISO55程度だと思われます。
(V社の最低照度が「最低被写体照度」であるのかどうかは判りません)

データコードから正確なゲインアップ量が判るかもしれませんので、気になる方はデータコードを確認してみてください。
※最近のV社はデータコードの搭載をしていなかったりしますので、HD1ではどうなのか、若干の不安があります。
個人的な考え方ですが、データコード未搭載の機種は高画質を語る資格が無いという「偏見」を持っていますけど(^^;

書込番号:1482458

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング