CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1067スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

○マダ電機の愚痴

2002/10/12 15:31(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 またぞうさん

みなさん続々と購入されてうらやましいです。

私の地元、ヤマダ電○横須賀店には
いまだに置いてありません。

店員に尋ねると陳列棚を眺め
店員:「まだありません」
私: 「他店では?」
店員:「他店もまだありません」
私: 「私が調べた限りでは、売ってますよ」
店員:「ごめんなさい」

以上の情けなさです。
まぁ数週間前も同じようなやり取りをしましたので
驚きもしませんでしたが…

今週水曜日。ちょっと遠くのヤマダ○機に行ってみました。
があ〜ん。休み!
広告期間内のはずなのに、しかも3連休。

はあぁ〜。ヤマ○電機は何なんだろう。
だんだん購入意欲がしぼみます。

まあ、他店で高値で購入すればいいんですけどね。

長々失礼しました。

書込番号:996670

ナイスクチコミ!0


返信する
其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2002/10/12 16:16(1年以上前)

3連休というのは8,9,10日じゃなかったですか?
確か広告に書いてあったと思います。(社員研修のためと書いてあったと思う)

書込番号:996735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2002/10/12 17:37(1年以上前)

しょせん先が?の家電…。自分消耗品しかかわないですが。
第二の第一家電か?。

書込番号:996877

ナイスクチコミ!0


スレ主 またぞうさん

2002/10/14 11:59(1年以上前)

其蜩さん。でも確か、広告の右上の「広告売り出し期間」は
「10日まで」と書いてありましたよ。

研修のことが書いてあったとしても
それならはじめから「7日まで」と
すえばと思うのですが…

書込番号:1000396

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2002/10/14 12:49(1年以上前)

ありゃ、そうなんですか。
うちのほうの広告は11日までが売り出し期間だったので。

(でも確かにお客のことを考えてと、店休日をもうちょっとはっきり
 広告に書いてくれと思いますね。)

書込番号:1000500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買いました。

2002/10/05 22:31(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 Gさんさん

千葉県市原市のKズ電気でキット付き税込み115,000円でした。
歴代の価格を参考に頑張りました。
最高値引き額には到底及びませんが個人的に満足してます。
ここの情報が無ければ税抜き121,000円で買ってる所でした。
有難うございました。

書込番号:984326

ナイスクチコミ!0


返信する
mabashiさん

2002/10/09 23:05(1年以上前)

千葉県柏市のY電気で本体、キット、バッテリー(522)、三脚、バッグ(店の言いなり)で126,630円(税込み)でした。
最安値だとは決して思いませんが、交渉はほとんど必要ありませんでした。
でも、「テープは厳しいです。すみません。」とのことでした。
まあ、いいかな。って感じです。

書込番号:991981

ナイスクチコミ!0


TFNさん

2002/10/12 21:31(1年以上前)

千葉県市原市のKズ電気でキット付き税込み125,000円でした。
二度とこの店で買いません。(泣)

書込番号:997256

ナイスクチコミ!0


にこちゃん大王さん

2002/10/13 11:08(1年以上前)

私は先週、千葉県市原市のY電気で購入しました。
K電気にも行きましたがTFNさんと同じような価格で
しかも在庫なし(1週間くらい)との事でした。
本体+キット+三脚+バッグ+テープ1本(笑)で税込み118,000円でした。
値切り交渉とか得意ではないのですが、思い切って
「もう少し安くなりますかねー?」と言ってみたら
このくらいになりました。皆さんの購入金額が
頭の中にありましたが、自分では
まあこんなもんかなーと納得して購入しました。

書込番号:998215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

テレビによってこんなに

2002/09/30 11:34(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 フォレストパークさん

本日はテレビがらみの内容です。
これまで見ていた34型の4:3テレビがダメになったので、しかたなくD4端子付きの
最新型の36型のワイドテレビを買いました。ハイビジョンは綺麗に映りますが、
展示をあれこれ見てわかっていたとは言え、地上波は細部が潰れて立体感のない
ベタッとした画像でした。ノーマルサイズで見ると29型相当ですから34型より
もっと精細感があっていいはずですが全然ダメです。これは数年前から「高画質
回路」と称する余計なものが付きだしてからテレビ全般に見られる傾向ですね。
XV2の画像の映りもあまりに違うので愕然とし、「高画質回路」の設定を変え
ながら調整を進めています。テレビの画質調整をせずに買ったままに近い状態で見て
おられる方が、XV2の画像をこんなものだと思っておられるのではと気になります。
私の考えるNTSCの高画質とはハイビジョンのような精細感なのですが、メーカーの
考えることはどうも違うみたいですね。信号回路が違うとは言え、ハイビジョンを表示
出来るブラウン管なのですから、なぜNTSCでディテイルを潰すのか理解に苦しみます。

書込番号:974233

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/30 12:18(1年以上前)

画面を見ていませんが なんとなくわかります。今は電気屋さんの
店頭へ行って高画質テレビは1台も無いといっても良いでしょう。
以下書きたい事は沢山ありますが 何か飛んでくる恐れがあるので
この辺で
業務用モニターを購入しましょう。30インチぐらいのテレビの価格で
20インチの業務用モニターが買えるのでは・・・ 比較にならないと
思います。

書込番号:974313

ナイスクチコミ!0


フォレストパーク ・さん

2002/09/30 22:49(1年以上前)

仕事の関係で15インチですが業務用モニターを持っているので、その良さは私も知っています。
それの34インチがあったら私には最高ですけどね(まったくの夢物語ですが)。とりあえず、
「高画質回路」の設定項目が一つづつON・OFF出来るのであれこれやっているところです。

書込番号:975232

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/30 23:07(1年以上前)

もう お持ちなんですね 失礼しました。最低でも家庭用テレビで
水平解像度800本ぐらいは欲しいですね、それでないとDVの500本が
きちんと表示出来ないと思います。今は650本程度のパソコンとテレビ
兼用ので見てますがこれでも 業務用モニターの解像度が無くて・・

書込番号:975258

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/30 23:31(1年以上前)

フォレストパークさん、W_Melon_Jさん、こんばんは(^^)

>地上波は細部が潰れて立体感のないベタッとした画像でした。
私もそんなふうに思っていたのですが、私の目が悪かったわけではなくて安心しました(^^; あの感じはデジカメ画像などを普通に拡大リサイズしたときの感じに似ているように思いますが・・・。

そういえば、今から十数年前に29インチ超の大型TVが出てくるに当たって、走査線が目立ったので改善されていったように思います。これとはある意味で逆のことになりますが、ハイビジョンTVのシャドーマスクあるいはアパーチャグリルのピッチが相対的に小さく、電子ビームの焦点系も小さくなっていると思うので、そのままでは通常の地上波放送を映すのには適切でなく、一種のアップコンバート処理にて擬似ハイビジョンのような走査方法になっているのでしょうか? そのために拡大リサイズ処理のように解像感が落ちたボヤッとした感じになっているのでしょうか?
(今のところハイビジョンTVを買う予定が無いので何も知りません(^^;)

PS.すでに御存知とは思いますが、V社からHDムービーが発表されましたね。「ビデオカメラ」全体のところにコメントしたいと思います(^^;

書込番号:975299

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/10/01 00:33(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん そのダブルスキャンというテレビを
日本ではなくて某国のお金持ちの家でみてしまいました。当然
HDではなくて PALの垂直の同期周波数が50Hzなんで目がちらちらする
のでその防止の為にダブルスキャンしているのだとそうで 松下の
でした。なんたが私には買えない価格でした。まあそれなりに走査線
は細かったのですが あんの上 暗部が潰れる調整してありました。
でXV1に入れておいたSMPTEカラーバーで4IREの調整をしてしまいました。

走査線の太さ=輝度調整という現実があるので表示の水平・垂直の周波数
が変わると輝度の調整値をどこかに記憶しておいて自動的に周波数を
判断して輝度の調整値を戻す仕組みが無いと多用途型のモニターとは
言えないと思います。

それからあと 蛍光体の違いもあります。これはどんなに調整しても
駄目のように思います。

書込番号:975460

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/01 23:53(1年以上前)

>ダブルスキャン
現行品がどうなのかわかりませんが、十数年前にたぶんソニーから同じような方式のTV(14インチ?)が初めて発売されたとき、良く言えばしっとり、悪く言えばのっぺりとコントラストの落ちたような感じがしたのを憶えています(あれって、↑上のダブルスキャンTVのような感じで残っているのでしょうか? PALのダブルスキャンは以前知りましたが、感想を目にしたのは初めてなので参考になります(^^)・・・しかし某社は黒つぶれが好きですね(^^;

>走査線の太さ=輝度調整という現実がある
>蛍光体の違いもあります
こういうところまでは考えが及びませんでした。さすがですね。
ハイビジョンやダブルスキャンTVの蛍光体は短残光型なんでしょうか?
インターレースの場合を重視すると長残光型になるでしょうし。
そういえば、例のNECの兼用モニタはどちらでしょう?


>フォレストパーク さん
>高画質回路」の設定を変えながら調整を進めています
一段落しましたら教えてください。ウチのTVはもうすぐ8年になるので、遠からず買い換えるかもしれませんので、参考にさせていただきたいと思っております(^^)

書込番号:977132

ナイスクチコミ!0


フォレストパーク ・さん

2002/10/02 08:47(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん こんにちは
 
ここには書きにくいことがありますので、よろしかったらメールを返していただくと助かります。

書込番号:977639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

ズームリモコンZR-1000

2002/09/14 12:07(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 フォレストパークさん

ズームリモコンZR-1000を購入しました。ズームシーソーがもう少し硬い方が私の好み
という点を除けば、全般的な使い勝手は非常に良く、価格が高いですがお勧めです。

購入のきっかけはビデオを撮りながらデジカメでも同時に同じ被写体を撮るためです。
ビデオ三脚にプレートを取り付け、右にXV2左にデジカメを据え付けると2台のモニ
ターが並んで見られます。2台の画面の中心を合わせておきさえすれば、通常のビデ
オ撮影をしながらデジカメの方は画面はまったく見なくてもリモコンで適当に撮れば
いいわけです。被写体がカメラに向かって移動すれば当然2台の中心が多少ずれますが、
そこはデジカメの強みで画像サイズを大きめにしてズームを少し引き気味にしておけば、
どうにでもトリミングできますから問題ありません。三脚の上に58mm径のレンズが
2本並んでいるのはハッキリ言って仰々しいです。(笑)

書込番号:942471

ナイスクチコミ!0


返信する
EVO7さん

2002/09/14 15:10(1年以上前)

私もズームリモコンを購入しました。(正確には入荷待ちですが・・・)
使用用途はフォレストパークさんと、ほぼ同じです。(^^)v
XV2と同時に入荷するのですが、以前の撮影環境はFIJIのHi8にシャープの6in液晶テレビを
三脚上にバーを付けてモニター代わりに使っていました。
その当時はまだ液晶モニター付きのビデオカメラが発売されていませんでしたので、
画期的だ!!・・・と、自己満足していたものです。(笑)
(3ヵ月後には、液晶付きが出て、逆に恥ずかしい思いに変わりました。笑)

フォレストパークさんも言っている様に、ビデオと写真を両方撮る場面が多くなり、困っていた事は確かです。
写真を撮る瞬間だけビデオは放っておいて、被写体をフレームから外すと言う失敗も何度か有りました。
今度は、モニターの代わりにデジカメを乗せれば良いわけですね。♪
とっても良いアイデアで、思わず「なるほど!!」と、うなってしまいました。
ただ、心配なのはデジカメがOLYMPUSのE-20なのですが、結構重く、三脚が耐えられるか・・・です。
今回は三脚まで買い換える予算が無かったもので・・・(^^;

安くてしっかりした三脚はどこがお勧めでしょうかね!?
へそくりを貯めて、検討したいとは思っているのですが。。。

書込番号:942779

ナイスクチコミ!0


フォレストパーク ・さん

2002/09/14 20:16(1年以上前)

EVO7  さん 初めまして。

私のZR-1000は昼過ぎにキ○ム○に注文したら翌日昼には入荷しました。

デジカメはSONYのDSC-F707で、ケーブルリモコン使っています。

プレートは三脚の中心に結構鏡筒が近づけられてとにかく頑丈な
VelbonのSuper plateです。
http://www.velbon.com/jp/index.html

三脚は価格の割には結構しっかりしていて水準器とクイックシューも
付いているLibecのTH-650を使っています。(エレベーター付き
三脚はグラグラしてダメだと思います。)クイックシューとプレ
ートとカメラ2台を連結した状態で移動し、立てた三脚にポンと
載せればいいわけです。2台のリモコンのケーブルはパン棒に巻き
付けています。
http://www.libec.co.jp/html/index0.html
http://www.videokinki.co.jp/

今日の午後、飛行機とJRの電車を撮りに行きましたが、慣れればうまく
撮れますよ。楽しみ方が広がりますから是非やってみて下さい。

書込番号:943284

ナイスクチコミ!0


innocent lieさん

2002/09/15 08:37(1年以上前)

EV07さん、フォレストパークさん、おはようございます。
カメラを買ったら次は三脚!というのは実に自然な流れですよね、やっぱし。私も銀塩用の三脚は持っている(Gitzo G226)ので、ビデオ用雲台を物色しているところです。マンフロットのビデオ用雲台50Xなんか、銀塩の野鳥愛好家からも使いやすいと評判らしいのですが、どうなんでしょう?大手カメラ店で探してみたのですが残念ながら単体では売っていないようです。突然質問ですが、ビデオ用の三脚自体にもビデオならではの機能があるのでしょうか?

雲台が見つからない腹いせに一脚を衝動買いしてしまいました。GitzoのG1568mk2というやつでカーボン製で500g強と軽いです。縦方向のぶれがないのと場所をとらず長時間撮っていても疲れないのがメリットですが、上下方向に動く物体を追いかけるのが難しいのが難点ですね。何とかリュックにはいる大きさなので、重宝しそうです。

書込番号:944254

ナイスクチコミ!0


フォレストパーク ・さん

2002/09/15 19:40(1年以上前)

>ビデオ用の三脚自体にもビデオならではの機能があるのでしょうか?
お答えはメーカーのHPに任せるとして、私が求める条件をあげれば

クイックシュー(落下の危険のないしっかりしたもの)
水準器(写真と違いビデオは水平出しが命ですからね)
仰角が大きい(飛行機撮影では特に重要なので)
パン・ティルトがガクガクしない
風が吹いてもカメラがぶれにくいためにある程度重さが必要(撮影場所に
よっては数100m担いで坂を登ったりすることもあるので体力に合うもの)
エレベーターがなくても立った目の高さまでファインダーが来る全高さがある
石突きがゴムとスパイクの切り替えが出来る
最後は安くて良いもの(笑)

参考になりますでしょうか。

書込番号:945149

ナイスクチコミ!0


素人かにさん

2002/09/16 21:11(1年以上前)

私は「マンフロットのビデオ用雲台501」(耐加重〜6kg)に「ロング
プレート」を追加して使用しています。
ビデオ用雲台は銀塩用の雲台と違ってパン(横)、チルト(上下)以外の
"傾き"が調整できないところが難点です。
で、マンフロットのアダプタ「438」を付けています。
これらはヨド○シで取り寄せてもらいました。
 ビデオ用雲台の価格の違いは「ブレの少なさ」と考えて良いのでは?
と思っています。撮影中にパンやチルトをしてもブレにくいです。
また、パンとチルトの「硬さ」をツマミで調整できます。(ストッパーと
は違います)
やはりVelbon のビデオ雲台よりマンフロットの方が価格差だけ良いと
感じています。

書込番号:947483

ナイスクチコミ!0


素人かにさん

2002/09/16 21:13(1年以上前)

すみません。顔を間違えました ^^;)
ロングプレートは、クイックシューみたいなプレートで
前後に長いやつです。(V社のビデオのねじ穴が重心より前すぎるので
必要になりました)

書込番号:947489

ナイスクチコミ!0


EVO7さん

2002/09/18 08:46(1年以上前)

フォレストパークさん、innocent lieさん、素人かにさん、おはようございます。
昨夜、XV2が手元に届き、ちょっと寝不足です。(笑)

商品を取りに行った際に、店頭の三脚を色々見てきましたが、「これだ!」っと言う、物が見つかりませんでした。
カタログでは振った感覚が判らないので、触って決めたいのですが、私の住む田舎町では、大量に展示しているお店が少なくて・・・
とりあえずは、現在使っている三脚で当分は我慢しながら、気長に探したいと思います。

そうそう・・・・
フォレストパークさんが使ってらっしゃった、Super plate(Velbon)に対抗しまして、スーパーマグプレートを予約しました。
別に対抗意識を燃やした訳では無いのですが、店頭に在庫されていたSuper plateにXV2とE20を配置してみましたら、取り付け位置を最外側にしても両機のクリアランスが1cm取れませんでした。仕方なく6cmほど大きいスーパーマグプレートにした次第です。(^^;

書込番号:950397

ナイスクチコミ!1


スレ主 フォレストパークさん

2002/09/18 10:22(1年以上前)

EVO7さん こんにちは

「対抗して」面白いものを撮りましょう。(笑) 
これをきっかけに同時撮影を楽しまれる方が増えるかもしれないですね。(手前味噌でした)

書込番号:950486

ナイスクチコミ!0


innocent lieさん

2002/09/18 23:47(1年以上前)

フォレストパークさん、素人かにさん、EV07さん、こんばんわ。
今所有している三脚はフォレストパークさんがおっしゃるような要件は大体満たしていると思います。目線の高さというのはちょっと微妙なところですが、エレベータ式ではないので・・まあ、いっかと。
雲台ですが素人かにさんがお持ちのマンフロット501が第一候補なのです。おかげさまで気持ちはだいたい固まりましたが、写真で見る限りパン棒がちょっと長すぎませんか?長いなりにメリットはあるのでしょうが(微妙な調整がやりやすかったりするのでしょうか?)ちょっとだけ気になります。

書込番号:951788

ナイスクチコミ!0


素人かにさん

2002/09/21 00:48(1年以上前)

このところPCはビデオ編集機と化していたので、お返事遅れてすみません。
一覧で見るとだいぶ後ろのページになってしまいましたので、もう、どなたも
見ておられないかも知れませんが、とりあえず解る範囲でお答えします。

innocent lie さま。エレベータ無しのGizoの三脚をお使いだそうですので、
必要無いとは思いますが、あまり華奢だと三脚が歪んでしまってガタツキます。
(経験談 x_x ;)
ちなみに、マンフロットの雲台はカタログによると1.5kgだそうです。
(高さは三脚の高さ+10.5cm+ビデオのファインダの高さ になります)
実際に三脚に付けると、もっと重く感じます。さらにビデオ+バッテリが
上に載るわけですから、3kg+パーンの時に加わる力 以上の加重に
耐える三脚が必要になります。エレベータを延ばすと、三脚のひずみが大きく
なってズームをすると、ブレるのがはっきり解ります。
(私のハクバ製三脚はエレベータが歪むのがわかります。マンフロットの
 銀塩用三脚078は、エレベータを延ばさなければブレません。が、設置
 が面倒なのでビデオ用三脚が欲しいな〜と思ってます。”ハーフボール
 +501+ビデオ用三脚” だと水平出しが楽にできますし。)

マンフロットの雲台は他のビデオ専用雲台より若干大きいように感じます。
パーンを多用するときはマンフロット、一度画角を決めればあとはパーン
は最低限で持ち運びを重視するときはVelbonと私は使い分けています。

マンフロットのパン棒が長いとのことですが、私は「もっと延ばしたい」と
感じる時の方が多いです。俯瞰撮影(上から見下ろすショット)の時は
長い方が良いですし、長い方が少ない力で確実にパン&ティルトが出来ます
から。銀塩用雲台のパン棒に比べると確かに長いのですが、上下の向きを調整
できますので「長くて困った」ことは私はありません。
また、501の場合、パン棒は組立式ですので「長すぎる」場合は組み立てず
短いパイプにクッションシールでも巻き付ければ「超短いパン棒」が
できるような気がします。

通販での購入をお考えのときは
http://www.toda.ne.jp
で、価格を問い合わせて見てはいかがでしょう?
代引き手数料+送料+雲台料金 でも、量販店より安いかも知れません。

書込番号:955490

ナイスクチコミ!0


yasumakoさん

2002/09/27 00:08(1年以上前)

わたしも、XV2購入と同時にZR-1000も買いました。SONYのテレコン 1.7× VCL−HG1758 も購入したのですがテレコンが重く三脚に取り付けてもアンバランスになってしまい三脚の購入を考えました。 いろいろとお店で実際にカメラとテレコンを装着させてもらい、34倍でもスムーズに動かせるもので、しかも撮影するときに固定するネジを締めてもずれないものを・・・とさがしたら SLIK DVマスターPRO 定価:80.000円 ヨ○○シカメラで55.800円(税別)で ちょうどよいものがありましたので購入しました。高さが最大1.518mm・3.4Kg・2ウエイ雲台・75mmボールレベラー・水準器つきです。 スライドできるので、テレコンやワイコンを装着してもスライドさせてバランスをとることができ、ズームリモコンを装着したらもう最高です。重量がかなりあるのですが気に入って使っています。ただ、機材はよくても腕が・・・・(^^; トホホ・・・

書込番号:967390

ナイスクチコミ!0


innocent_lie01さん

2002/10/01 00:47(1年以上前)

素人かにさん、丁寧な回答ありがとうございます。亀レス大変申し訳ありません。言い訳になりますが、ここのページ、とても繋がりにくくありません?私は10回に9回はtimeoutになってしまいます。

それはさておき、素人かにさんのレスをみて、マンフロットの雲台を買うことに決めました。ありがとうございます。

書込番号:975499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CANONは何を思うか?

2002/03/16 18:43(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)

スレ主 キャノン愛好家さん

とうとう,FV2の価格がPV130を追い越してしまっていますネ。
CANONはこの事態をどう思っているのでしょう?
ここで一発,画質優先,広角もOK(ワイコン不要),手ぶれ補正あり(光学式),デジカメ機能なし(こんなもんいらん!),簡単WB,室内の明るさでもOK,手頃な価格,etc・・・
なあんて機種が出れば売れると思うんだけどなあ。
(都合良すぎ?)
画質にこだわった製品は,カメラメーカーでもあるCANONにこそ出して欲しいし,その責務があると思うんだけどなあ・・・。

書込番号:598944

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2002/03/16 20:33(1年以上前)

賛成です。FV2のような贅沢な光学スペックの路線は残してほしいですね。
でたら、ぜひ買いたいです。

書込番号:599143

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/16 20:41(1年以上前)

↑現状での「市場価値」なんでしょうね。
正確にはプレミア付きの「希少価値」だと思いますが(^^;

すでに多くの発言にありますように、操作性などでFV2は癖以上のものがあったようですが、PV130には無い「能力」がありますからね・・・。

Canonって、「動き出したら」凄いことやってくれているのですが、「かつて」のデジカメの製品化の「周回遅れ」の状況を見ていると、関係部門の連係が??とか、いろいろ軋轢とかあるように感じました。今ではどうなんでしょうね(^^; うがった見方をすると、製品化の主力がプリンターとかデジカメの方に取られていて、ビデオカメラへの人的&資金的投資が減少してしまっているのかも知れませんね。

もっとも、無条件多画素化万歳というのがまだまだ主流のようですから、マーケティング面では思い切った判断が出来ないのでしょうね。しかし、Canon製品が躍進したキッカケのモノって、思い切りが良かったモノが多いような気がします・・・。

書込番号:599154

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/16 21:11(1年以上前)

私もFV2を持ってますが やはり1/4インチCCDの限界は
感じます。特に逆光時のダイナミックレンジの不足とその逆光時
の光が暗い部分まで明るくしているのを見ると悲しいです。
FV2が画質が良いという評価を受ける今のビデオカメラの性能の
現状は虚しさしかありません。
もしFV2の真の後継機が出来るとするなら1/3インチCCDを
採用して欲しい!

書込番号:599218

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/17 00:50(1年以上前)

もし、3分の一インチで出たら拍手してしまいそうです。
需要は十分にあると思うんですよね。単版原色、3分の一CCDカム

書込番号:599760

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/17 01:37(1年以上前)

1/3型でしたら、F1.7で原色フィルターでも、最低撮影照度が6ルクスは期待できるでしょうし、5ルクスも可能かも知れません。F1.2ならば、2.5ルクスも可能!

F1.2を積むなら、ハーフミラーを付けて、ビデオとスチルを完全に並列して撮影する事すら可能ですから、1/3型160万画素CCDであれば、デジタルプリントの「DSC」にぴったりの有効画素数が得られるでしょう。DSC〜2Lぐらいであれば、130万画素でも良いと思います。(当然、光学式手ぶれ補正を採用)
↑そうすれば、一応、私の「親ばかデジカメ」を使わずに済みますので、子供がハズカシイ思いをせずに済みます(^^;

Canonは報道用カメラのシェアアップにいろいろ手を尽くしてきましたが、個人向けビデオでも、未だやれる事はあると思いますね。時々「音楽ライブ録画」のご質問でVX2000しか選択肢が無いと言う(金額的な意味での)「不幸」がありますが、本体実売18万円以下で低照度に強いビデオカメラを作ったら意外に需要があると思うんですけどね。「ライブ」に使えるレベルなら、一般の用途でも、夜の祭りの撮影にも使えますし、今まで使えなかった状況が一変するかも知れませんね。学芸会で暗いシーンがあって大丈夫ですし。そして、低感度機種のユーザーが徐々に「開眼」していくかも(^^;

「ライブに強い」を強化するなら、外部マイク端子も普通に使えるとか、HPでの画像や音声配信の為に、圧縮画像の編集ソフトとかMP3ソフトをあらかじめ添付したらウケも良いような気がします。

圧縮動画関係はついてても普通になってきていますし(私は要らないけど)、MP3ソフトはフリーレベルの格安ソフトがいろいろありそうなのでコストはあまり上げずに済むと思います。プリンターへの添付ソフトを考えると、本体価格から考えると、たいした割合では無いと思います(^^;

書込番号:599873

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/17 09:50(1年以上前)

現状では FV2が良いという評価は数として無いと思います。
画質より 小ささだと思います。しかも画質は「多画素」ですし
省、小面積は関係が無いようですし・・・・・

昔 フジのsimpleHi8やSONYのSC7というモデルがありました。
今はそういったモデルは無いです。1/3インチ+単焦点レンズ
(広角)でした。 simpleHi8はベルトで体に取りつけて撮影
する事も出来ました。
◎年々低画質化するカメラ部
◎軽薄短小が良いとする 固定化する撮影スタイル
 そしてそれに迎合したモデル以外の製品が存在しない

書込番号:600272

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/17 23:11(1年以上前)

一台だけで済まそうとすると、ついつい小型機に目がいってしまいますね(^^;
私の場合も、そういう点で大きな矛盾を抱えています。

スチルカメラでも、気合を入れて一眼レフ以上を使う場合、気軽なスナップの為にコンパクトカメラとか小型のデジカメを使う場合など、用途に合わせてカメラを選択しますので、価格が張りますが、ビデオカメラでも複数台を持てれば状況は変わってくるかも知れませんね。ウチの場合、低照度対策については、例のCanon(Hi8)L1があるので、一応複数台体勢ですし(^^;

低照度と多画素の両立もしくは妥協の対策の一つとして、先日フジがデジカメ用に開発したCCDの技術が、DV用に活かされれば今よりも妥当になると思います。これは、高感度モード時や動画時などで、複数の画素の信号を1つの信号として統合するものです。同等画素機の最高感度はISO400程度ですが、こちらは高感度モードではISO1600としています(ご存知のように、高感度にすると現在の銀塩フィルムでは考えられないぐらいのノイズが出ますが・・・)。
そのフジ製CCDは現在、VGAモードで1/30秒間隔の出力に対応している程度ですが、1/60秒に対応できて、1/3型とか1/4型に出来ればDV用途も有りかと。

このような画素信号の統合は、すでにSANYOのsx560用CCDで採用されていますので、カラーフィルターとの兼ね合いがありますが、静止画用の多画素のニーズと低照度での不満の解決策として、ある程度の期待は出来るかも知れません。もし、カラーフィルターとの兼ね合いに制限が無い場合、明るい所では、現在のメガピクセル機と同じように、多画素による動画時の解像度を向上させる「高解像度モード」、低照度では画像信号の統合による「高感度モード」を切り替えて使えたりすれば面白いかも知れません(^^;(実現可能なら)

ところで、スチルカメラについれ、一般の考え方では、レンズ付きフィルムから大判まで「カメラ」なんですよね。そういう視点で見れば、135(35mm)用一眼レフであっても「極めて少数派」であると思うのです。

市場規模の兼ね合いもありますが、年間を通して、全てのビデオカメラの0.5%のシェアが常に取れるなら、「オンリーワン」という機種も存在できるかも知れません。

今後は、IP7の本来?の姿であるような、非テープメディア&超小型の「動画ツール」も登場してくるでしょう。デジカメではその兆候がすでに出てきています。幸か不幸か、その一種である「SV-AV10:Dsnap(Panasonic)」は、ビデオ寄りの機種ですが、非常に小さくても、画質・撮影時間・感度・ズームの全てでDVに比べて大きく劣っていますので、今のところマイナーな存在でしかありませんが、「一般」が「ビデオカメラ」と「認知」するレベルになるのは、そう遠く無いかもしれません。

そういう状況から、現在のDVは、そう遠く無い時期に、スチルカメラの中の一眼レフのような存在になって行くかも知れませんね、悲しい事では在りますが。

今後の「動画カメラ」が「現在でのビデオカメラ」と同等のモノとして存在できる最低限の要素として、独断と偏見ではありますが、

・運動会などで使うために、400〜500mm相当の望遠ズームを備える
・一般家庭の夜間の室内でも「普通の人レベル」では大きな不満無く撮れる
・記録部分(テープ、メモリー)では、連続60分以上の撮影時間を備える
・バッテリーとしては、実効で少なくとも30分以上の撮影時間を有するか、大容量バッテリーの選択が出来る
・TV画面での視聴で、明らかな解像度の不足を伴わない(320*240dot程度では不可でしょう)
・記録した画像の保管に大きな出費を伴わない(一時間で千円以下?)

・・・というような基準を思い浮かべてしまいました(^^;

書込番号:601835

ナイスクチコミ!0


MX-erさん

2002/03/21 00:01(1年以上前)

ビックカメラのセールでFV2がキット込みで89800円でした。10パーセントのポイントもつきますし安いですよね。

ただあのチラシを見たら、普通の人には型落ちモデルのたたき売りにしか見えません。商品の説明もほとんど画素数しか書いていないし、他のカメラは13〜16万でキット含まずでしたが画質は・・・。

ビデオカメラはたまたまわかっているからよかったものの、世の中にはこういうことが多々あるのでしょうね。高いもの、新しいものが良いものという先入観は捨てなきゃいけません。
もちろん新しいモデルにはそれなりのよさもあるのですが、普通に使う分には暗い所で明るく取れて、いい色が出る方がよっぽど大事ですからねぇ。

書込番号:608040

ナイスクチコミ!0


makeupさん

2002/03/21 04:20(1年以上前)

いままで酷使していた1/2CCDのビデオカメラにくらべて、
FV2はズームしたとき背景がボケボケしにくい!
被写体深度とかいうんでしたっけ?発色がいいのに勿体ないな。
やっぱり大きい画素数のCCDを使って欲しいです!

贅沢言うならもっと高い機種を買えってことなのかな?
貧乏サラリーマンそんな金はない!です。
古い家庭用の多画素数機種を買い込んで、当面の
画素数インフレ時代を乗り切るしかないのかしらねぇ。

書込番号:608490

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/22 01:52(1年以上前)

>FV2
欲しい事は欲しいですが、私の場合、今は経済的に無理です(^^; そのうち学芸会などで「買っておけば良かった」と悔やむかも知れませんが(TT)

>1/2CCDのビデオカメラにくらべての背景ボケ
1/2型CCDとは凄い! 撮像面が小さくなると被写界深度は深くなってしまいますからね〜(^^;
計算上では同じ撮影対象でしたら、(実際の)焦点距離とF値で決まってしまうようですね。不思議な事に、同じ被写界深度でも、撮像面が小さくなるほど背景がはっきり見えてくるので、その指標となる計算式を探しています(^^;

ちなみに、以下は有効撮像面の「およその寸法」です(推定計算分も含む)
1/2型 6.4*4.8mm(対角8mm)
1/3型 4.8*3.6mm(対角6mm)
1/4型 3.7*2.8mm(対角4.6mm)・・・1/2型の半分ぐらいの寸法ですね
1/6型 2.5*1.85mm(対角3.1mm)
1/4型 2.7*2.0mm(対角3.4mm)...電子式手ぶれ補正、総68万中の有効34万部分
1/6型 1.8*1.35mm(対角2.25mm)...電子式手ぶれ補正、総68万中の有効34万部分(ゴマ粒ノヨウデス(^^;)
35mmフィルム 36*24mm(対角43.2mm)・・・ものすごく大きく見えます(^^)

・・・というわけで、CCD型の大きさだけでは無く、「背景ボケ」には有効撮像面の寸法が肝心かも知れません(^^;(あとはレンズのF値ですね)

「家庭用」の現状では、1/3型CCD機種は、VX2000とXL1しかありません(TT)・・・XL1は家庭用にしては超高価&巨大&重い・・・。

書込番号:610444

ナイスクチコミ!0


海のトリトン2さん

2002/09/22 18:39(1年以上前)

>フジのsimpleHi8
↑っていい機種だったんですね・・・。
バッテリーがもたなくなって
手放しちゃいまいした。
すみません、割り込んじゃって・・・。

書込番号:958720

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/25 00:17(1年以上前)


そう言えば、この頃の機種はバッテリーもたないものが多かったですね(^^;
ウチのHi8も30分持たなかったような・・・10数分だったかも(^^;?

書込番号:963517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2002/09/25 03:21(1年以上前)

FV2、ちょっと解像感が足りないと思う。しかし
贅沢は言わないので、そのまま販売継続してくれればそれでいい。
所有のFV2が壊れる恐怖が・・・。
ソニーのベータみたいに(笑)

って、やっぱりもっと小さくなってほしいのが本音かな。

書込番号:963876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

そこそこの価格で買えたのかな。

2002/09/22 23:28(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 Coalmanさん

買ってきました!ヤ○ダ電気高槻店で。

DVM本体+アクセサリーキット+特製バッグ+三脚+テープ3本で
税込み¥115,500でした。

ポイントは無し。残念。

書込番号:959268

ナイスクチコミ!0


返信する
同じ所で買ったさん

2002/09/23 01:36(1年以上前)

昨日同じく高槻店で買ったけどキット込み、テ−プ1本付いて11万ジャストで。三脚とかは付けなかったので同じ位の値段でしょうかねぇ。

書込番号:959531

ナイスクチコミ!0


佐野さん
クチコミ投稿数:44件

2002/09/23 12:53(1年以上前)

ヤ○ダ電機戸田店で、キット込み112,400円でした。ポイントはありません。
入荷待ち(来週末)のため、何かおまけをくれるのかどうかわかりません
(ポスターにはバッグと三脚をくれると書いてありましたがそれよりはテープがほしいな)

書込番号:960214

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング