
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年6月25日 21:04 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月24日 09:37 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月22日 03:30 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月20日 22:43 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月8日 22:00 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月5日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


待望のXV2が発表されました。心配していたメガピクセル3CCDでは
なく安心しました。重量は130g軽量化されましたがサイズは若干
大きくなり、奥行きが3.4cm長くなりましたね。でもVX2000ほど
大きくも重くもなく、スタイルも全然良いと思います。
良い方向に進化していると思われますので、私は文句なく予約します。
皆さんの辛口のご意見も楽しみです。
0点

いよいよ1/4インチはCANONの時代になりそうですね、多少不満な点は
ありますが静止画機能搭載による性能はほとんど無いようで CANONの
人はよく判っていますね、もうほとんどTR900/950は比較対象外だと
思います。
不満な点は
デザインがイマイチ 個人の好みの問題か?
ブラックストレッチが未搭載
カメラのEE出力が無い模様 水平解像度が500本以上?
静止画用のSDメモリーカードの機能が存在する
ほとんど文句のつけようが無いと思います。ビデオカメラで
こんなに納得の出来る製品に出会うのは久しぶりのように思います。
欲を言えば1/3インチCCDだったらとは思います。
VX2000とは性能競争では相手は1/3インチですからかなわない点は
ありますが仕様という点では越えました。
後は実際の絵と販売価格ぐらいでしょうか?
待っていると良いこともたまにはあります。
書込番号:792521
0点

焦ってかくと
>静止画機能搭載による性能はほとんど無いようで
性能低下はほとんど無いでした。
ますますVX2000の後継機の発売は前倒しになるのではないで
しょうか?
書込番号:792523
0点



2002/06/25 15:24(1年以上前)



2002/06/25 17:14(1年以上前)
W_Melon_J さん こんにちは
私にとってはTRV950のみならず、VX2000も比較対象
にもなりません。((笑)
最後に書かれた「待っていると良いこともたまにはあります」
の意味を教えていただけますか。すみません。
「XV2が出るのを待っていて良かった」ということですか
それもと
「今すぐ予約などせずにもう少し様子をみた方がいい」
ということでしょうか。
書込番号:792762
0点

フォレストパークさん
待っているとたまには良いことは単にXV2はメガピクセル
でなくて まともな動画撮影機能で良かったという意味です。
ただVX2000は1/3インチCCDでXV1よりダイナミックレンジが
気持ち広いので今度の高画素化でまた狭くなるのかなという
懸念はありますが 仕方ありません。XV1の解像度の不足はよく
モアレになって出ていましたから メーカーとしても改善する
しかなかったでしょう。一般にはダイナミックレンジより解像度
の方が宣伝には重要ですから・・・・・
書込番号:792852
0点



2002/06/25 18:30(1年以上前)
W_Melon_J さん
わかりました。
書込番号:792872
0点


2002/06/25 19:43(1年以上前)
ほんとにメガピクセル機でなくて安心しました。
オプションのMA-300を付けたら
音の方も結構綺麗に録音できるのではないでしょうか。
XV1よりも幾らか多画素化が進んだにも関わらず
最低撮影照度がオートモード時で6ルクスに改善されていますが
これは電子的な改良と考えてよいのでしょうか?
(TRV900→TRV950でノイズが抑えられたケースのような。)
素人質問で恐縮ですが。
書込番号:792987
0点

morphine_7mgさん 感度アップの要因はゲインアップで6db
あります 2倍ですね ですから13/2=6.5ルクスですが
画素サイズが小さくなっていて感度も本来下がっているはず
ですが きっと技術的努力でなんとかしたものと思います。
ホームページに3dbほどS/Nが改善されたとかでノイズは2倍には
なっていないものと思います。
でもきっと XV1の時のようにゲインアップすると映像アンプの
高域特性を下げてノイズを減らしているんだろうとは思います。
なんだか 頭の中で夜間の絵が想像出来るような気持ちになって
きました。<−嘘です。
書込番号:793146
0点



ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


最低撮影照度が多少下がっても私は気にしないので、ズーム倍率が20倍
もしくはそれ以上であれば、発表された時点で予約しようと考えています。
というか、お店にはすでに事前予約しているようなものですけどね。
特にレンズ、スタイルはさすがキャノンと思わせるものであることを
大いに期待しています。
D-1 かな??
0点



ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


子供の成長記録を中心に現在3台目のビデオカメラです。子供も大きくなってきたので最後のカメラ選びをしています。
kakaku.comの掲示板を始めアレコレ情報を収集してきましたが、ようやく結論めいたものが出ました。
結論は、『XV1の後継機しかないな!』という事です。私の希望は、
・絵が良い(抽象的ですが)
・値段が高すぎない
・扱いに困る程重くない
・ワイド側が40mm程度、できれば望遠も8mmの頃位
・静止画やネットワーク機能は全く不要。その分上記3点(特に絵)に注力して欲しい
です。
でも、こういうカメラは今の時代には難しいですね。XV1の後継機ですら.....
0点


2002/06/19 23:45(1年以上前)
↑常連の某Wさんも同じように思っているように感じますし、私も「高画質機」はXV1の新型に期待していたりします(CCD供給元が気になりますが・・・)。私の場合は、最低撮影照度も重視しています(^^; できれば6ルクス、悪くても8ルクスは欲しいです(^^;
オートでの発色の正確さ、で言えば、現在選択できる機種は少ないですね。
やや彩度が浅くなりますが、XV1は家庭用では発色の正確な機種の上位になると思います。今まで書き込みに無かったように記憶していますが、アパレル関係のファッションショーなどで「色」を気にする必要がある場合、それに向いた機種がものすごく少ないように思います(もしかしたら、普通は撮影禁止?)。その場合のように「色」を重視するなら、白とびが多少増えても彩度を維持する必要があると思うので、現行のXV1よりも露出を少し上げて彩度を稼げるような「モード」があると、特に美術関係(←貧富の差が激しい?)などで固定客層が創出できるかも知れません(^^;
さて、時々噂に出るXV1の後継機、楽しみでもあり、コワくもあります(^^;
書込番号:781554
0点

XV1を2台も使っている某Wです。話題はちょっとずれますが XV1の
ゲインアップが12dbというのはゲインアップしてCCDの不具合が出ない
ギリギリの線だったのではないでしょうか? 18dbにすると判って
しまうので開発者の良心というか・・・・・・
あくまで推測ですが XV2やAG-DVX100に同じようなCCDが搭載されると
したらなんだかもう 購入意欲は無くなります。
書込番号:782458
0点


2002/06/21 00:30(1年以上前)
↑それ、何となく判るような気がします>max12dB&「良心」
IXY-DV(2)の場合ですが、おそらく18dBまでゲインアップするはずで、
およそ12dBまではザラツキをあまり感じませんし、ノイズ感も感じません。
もしIXY-DV(2)のゲインアップを12dBで止めれば、(単純計算で)最低撮影照度は30ルクスにまで悪化しますから、このレベルでは18dBのゲインアップは必要悪だと思います。
しかし、XV1は12dBで13ルクスですから、単純計算ではCCDの感度は2.3倍となり(レンズは共にF1.6。原色フィルターの光利用効率?がほぼ同じと考えた場合)、画素(の敷地)面積では2.6〜2.7倍ですから、この事例でも画素面積と感度の関係がほぼ比例している事がわかります(^^;
ところで、ビデオでは無くてフィルムカメラの場合、増感はあっても8倍(18dB)にも及ぶゲインアップのようなレベルは考えられませんでしたから、照明ワークが極めて重要だったと思います。その延長というか、歴史的?にも正統な撮影方法を踏襲するのであれば、最低撮影照度が13ルクスであっても、XL1(S)のように15〜16ルクスであっても、あまり問題無いのかも知れません。これは性能の問題というよりも「ユーザーと用途・使用法を選ぶ」というのが正解かも知れませんね(私見です(^^;)。
(余談)
・↑上の「某」は余計でした、失礼しました(^^;
・XV1を2台ですか、スゴスギです(^^;
老舗の常連さんとして、あまりにふさわし過ぎます、脱帽です(^^;
書込番号:783576
0点


2002/06/22 01:43(1年以上前)
VX2000のCCDみたいにゲイン18db時でもノイズがあまり出ないようなのが搭載されるといいですね。
次期XV1には、高容量バッテリーや完全マニュアルのアイリスとズームが
入るとうれしいです。又ボディ材質をアルミニウム合金にでも。。。。
さらにブラックストレッチ搭載、望む
書込番号:785462
0点

冷静に考えるとXV1が良いわけではなくて他のが酷いというのが
本当でしょう。
この頃の低価格ビデオカメラは段々と画質が低下しているのではあり
ませんか? 景気が悪いので仕方がないのかもしれませんが、
とりあえず次期XV1はブラックストレッチとゲインアップが18dbまで
を希望します。それよりAG-DVX100の方が気になります。
銀塩のようなプロとアマチュアの機材と画質がほぼ同じという環境は
永遠に来ないのでは思います。
そういう意味では「最後のカメラ選び」という言葉はなんとも・・・
書込番号:785603
0点





ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


先日、0.6倍のワイコンを付けて撮ってきましたが、レンズに付いた油脂?の写りこみがありました。大きさは1×2mmぐらいなんですが、明るい場所では下記の原理によって写りこみが気になりました(TT) 対策を講じてから書き込みしようと思いましたが、本日こちらは快晴ではありませんので、追試ができそうにありません。忘れそうなのでとりあえず書き込みます(^^;
写りこみは液晶画面では見えず、TVで確認しました。29型では硬貨ほどの大きさの「少し暗いボケた部分」が見えました。
「CCD欠け!?」かと慌てて確認しましたが、結果的にはワイコンについた油脂と判明しました。
当日の画像のデータコードを見ると、1/120秒でF16〜19にも至る明るさでしたし、入射光式露出計でもEV15〜15.5と非常に明るい状況でした。問題はF値です。F16〜19では、パンフォーカスどころか完璧に小絞りボケが発生するレベルです。IXY-DV(2)には、恐らく内蔵NDフィルターが搭載されていない(間違っていたらすみません)ので、絞られると焦点の合う範囲が広がります。日陰や屋内で照度が下がって絞りも開いてくると写りこみは見えなくなったので、まず絞りこみによるものだと思います。27mmのプロテクトフィルターを付けた上にワイコンを付けた事も恐らく一因で、ワイコン前面についた油脂が見えたようです(TT)
ワイコンと本体との間にあるプロテクトフィルターを外すとどうなるのか?についてはいずれ御報告したいと思いますが、ワイコンの付着物には十分に注意してくださいませ(^^;
なお、このワイコンをカタログで調べると「フィルター径49mm」とあって、
ワイコンにもフィルターが付けられる!と期待していましたが、実際にはフィルターを付けるには浅すぎて使えません(TT)
他に、このワイコンを付けると望遠側でフォーカスが合い難くなりました。
(のっぺりした被写体などで合い難い事がはっきりわかります)
これもプロテクトフィルターとの絡みかも知れませんので、いずれ追試してみます(^^;
以上、プロテクトフィルターを挟んでの弊害があるかもしれませんので、このワイコンそのものとIXY-DV(2)との相性がどうなのかは、今のところ判断できませんが、いちいちプロテクトフィルターを外すのが面倒に思われる場合の御参考になれば幸いです(^^)
この0.6倍のワイコンは小型軽量で、IXY-DV(2)に対して、なかなか使えるワイコンですから、上記の件が根本的な事では無ければいいのですけど(^^)
0点


2002/06/06 10:30(1年以上前)
↑そういえば、ワイコンってフィルタを前面に付けられないのってけっこうありませんか?
付けられないと、屋外撮影の時ナーバスになります。
ワイコン無しで、28mm以下の画角のDV出ないっスかねぇ。
広角側45mm相当!っていわれても全然広角じゃない!!と思います。
書込番号:756341
0点



2002/06/07 01:15(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2.1さん、レスありがとうございます(^^)/
フィルターが付けられるワイコンはとても少ないですね〜(TT)
↑上の0.6倍ですが、ノーファインダーで今までの感覚で撮ると「首切れ」が多発(27mm相当は難しい)していますし、やはりNDフィルターを付けて小絞りボケを抑えたいので、ケンコーの0.5倍を買いたそうかどうか思案していたりします(^^;
あきらかな広角と言えば、昔のフジ「太広望」が今ではいい感じかなと(画角は(^^;)
あと、「広角45mm」ってのは×ですね(^^; 車で「大排気量1000cc」って言うのと同じレベルのウソ臭ささを感じます(TT)
書込番号:757725
0点

狭小画素化反対ですが さん お久しぶりです。
また私の他の書き込みにレスをつけて頂きありがとうございました。
>実際にはフィルターを付けるには浅すぎて使えません(TT)
確かに浅いですがねじこめばとまりませんか?
ケンコーのワイコンは0.5倍を持っておりました。多分購入をお考えのワイコンと同製品(私のは旧型番製品)だと思います。前面に確かに浅いですが55mmのネジがきってありましたので→58mmのステップアップリングを付けて(ちょっと浮きますが)一眼用のレンズキャップやフードをつけたりすることができました。自然に脱落するような感じはありませんでしたよ。
ちなみに0.5倍といえばセミフィッシュアイと言われるクラスですが、このワイコンは思ったより歪が少なく、使えます!。でも、かなり重いですよ。IXYDVには大き過ぎませんか?PV1でもかなり不釣合いでしたが・・・。
狭小画素化反対ですが さんのことですから色々お考えがあってのことだと思いますのできっと余計なお節介ですね。
書込番号:757793
0点



2002/06/08 01:26(1年以上前)
おいあぽくえんしすさん、レスありがとうございます(^^)
このCD−06W、ネジの深さが0.3〜0.5mmぐらいしか無いんです(TT)
本年の写真用品カタログでは、もっと深そうな感じですが、実物は違います(TT)
また、これの0.5倍は、大きくて重いのでこの0.6倍を買ったのですが、↑上の書き込みの如く、やはり0.5倍が欲しかったりして、「窮すれば鈍す」の状態です(^^; 幸か不幸か、「貧乏リミッター」がかかっているので、まだ思案段階です(^^;
ところで、ハンドル名の意味は何でしょうか。前々から気になって検索したりしても該当無しです(^^;
また、世情の狭小(極小)画素化も画素ピッチ2ミクロンのほぼ限界的状況まではガンのように進行するはずで、私のハンドル名に虚しさを覚える事もありますし、遠からずIXY-DV2の板も表からは消え、根拠地?が無くなり、離散状態になりますので、いっそのこと誰かさんと誰かさんの語感をまねて「でぃあすぽら」にでも改名しようとかと思ったりしますが、離散ユダヤ人を意味する言葉ですので、テロみたいな事に遭いそうな雰囲気さえありますから、やっぱり当面は従来通りのハンドルで行こうと思います(^^;
書込番号:759440
0点

ネジの深さが0.3〜0.5mmですか。それ程浅ければ無理ですね。失礼しました。
おいあぽくえんしす は オイアポクエンシスで検索すれば出てきます。
以前、この種族達の飼育と繁殖に深〜くはまっておりました。(飼育部屋を子供部屋に改造されてしまい引退しました)
実は私の道楽の本道はオーディオと映画なのですが、光学系や車の話も大好きです。学生時代(大阪です)弓道も少々かじりました。狭小画素化反対ですが さんの書き込みにはあまりに私との共通点があり、驚かされています。さすがに熱帯魚は興味ありませんでしたか(笑)
書込番号:760214
0点



2002/06/08 22:00(1年以上前)
↑レスありがとうございます。
検索して画像も見ました。コリドラスに模様を入れたような感じの魚ですね。
(熱帯魚の飼育はした事が無く、幼少からの金魚ぐらいです(^^;)
>オーディオ、映画、光学系、車、弓道
おお、確かにあまりに共通点がありますね、驚かされます(゚o゚)
特に弓道って、意外と少ないですからね(もう10数年以上やっていないけど(^^;)
では、多方面に渡って今後とも宜しくお願い致します(^^)
書込番号:760890
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


先にワイコンの件で書き込みましたが、本題も予告しておきながら忘れるところでしたので取り急ぎ書き込ませていただきます(^^)
※この城内は先の0.6倍ワイコンを付けて撮影しました。個人的には、0.5倍が欲しくなりましたが、0.6倍でも結構使えます。
さて、この姫路城、別名「白鷺城」と称されるほど美しいお城ですが、近世の銃砲戦法に対応した「要塞」とも言えるので、窓などの開口部が非常に少なくて屋外は快晴にも関わらず、城内は大変暗く、異常に涼しいかったです。そのため、明暗の差が極端に激しい状態でした。内装がこげ茶に近い茶色の木材ですから、差し込んだ外光の反射は大変少なく環境です(曇りの日では、あまりに照度が足りないので、VX2000以外は普通の撮影条件でのフルオート撮影はできないかも?)・・・そういえば、私以外は城内のビデオ撮りしてませんでした(^^; もしかしたら撮影禁止?でも何人も警備のかたがいましたが、全く何も注意されませんでしたけど(^^;
屋外は先のワイコンのスレッドでも書き込みましたように、EV15〜15.5と、10万ルクス前後になりますが、城内は露出計の測定限界(EV0、約2.5ルクス)を下回る場所がたくさんありますし、オートフォーカスが迷走するおよそ1ルクス以下の場所もありました。従って、銃眼=鉄砲や矢を発射するための小さな開口部から漏れるように入ってくる日光と暗すぎる城内の撮影は、ビデオカメラ用CCDにとっては極めて過酷な撮影条件と思えます。
つまり、ダイナミックレンジを遥かに超える状態ですので、カメラの自動露出調整のデキも良く判りますし、暗所に差込む強烈な日光は、スミア(スメア)を頻繁に発生してくれます(^^;
撮影自体は子供連れでしたので全てオートモードで行いました。特に、昇降の手段はバリアフリーとは完璧に乖離した、極めて急な木製階段(むしろ、「はしご」に近い)が多数あるので、片手を完全に空ける必要がありますし、「つかめる」ビデオカメラでないと、非常に危険です。該当しないカメラや握力や脚力が一定以上でなければ、階段の昇降時はビデオをバッグに収納して、両手で階段の手すりをしっかり保持する事を強く勧めます。当然、三脚などの持込はあまりに非常識な行為ですから、城内入口のコインロッカーに保管しておく必要があります。
※城内は「スリッパ」を履く必要がありますが、はっきり言ってアブナイです。足腰の弱そうな人が登っていく場合、登り終わるまで待った方が良いでしょう。(幼児はスリッパを履かず、靴下か裸足になります。乳児連れは、入場できないと思います)
余談が多くなりました(^^; 撮影の結果です。低照度の画質は良くは無いIXY-DV(2)ですが、上記のように極端な撮影条件でも結構写っててくれました。
ザラツキ感とかは例の如くで、作品レベルの画像には遠いのですが、「トミタ博」のスレッドでも言及しましたように、暗部の階調が意外とありますので、肉眼で見た記憶と比べても違和感は少なく、服の色も良く出ていたので、再生中に家族の姿を見るのは容易でした。ほぼ全域を撮影しましたので、約40分の撮影に至りました(^^;
どうやら、IXY-DV(2)は、低照度性能と低照度での画質は分けて考えた方が良さそうで、「記録」としては意外と使えますね(^^)
という訳で、ご自分のビデオカメラの低照度性能などを確認されたい方、よく晴れた日に姫路城内の撮影をしてみればいかがでしょうか。特にIXY-DV(2)以外のビデオカメラでの情報を知りたかったりします(^^;
※安全には十二分に注意してください
0点


2002/06/04 07:55(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、勉強になりました。
舞台撮影よりも過酷な環境での撮影だったんですね。
たぶん、銀塩一眼レフでもオートならまともに撮れないのでしょう。
お子さん連れての撮影ではなお大変だったことでしょう。
けがなど無くて良かったですね。
しかし、運営側でも安全対策してないんですか?(すいません行ったことないもので・・・。)
階段類には、手すりくらい付けて欲しいですね。
木の床でスリッパも危ないでしょう。まだ、裸足の方がマシかな。
ともかく、また教えてください。
書込番号:752499
0点



2002/06/05 01:26(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2.1さん、レスありがとうございます(^^)/
「階段」ですが、手すりは付いています。ビックリするぐらいに急勾配ですが、ウチの子ザル二人はさっさと登って行きました(^^;
スリッパは危ないと思いましたが、これだけ危ない要素が揃うと、かえって皆さんは気を付けるようで、黙々と登って行っていました。
実は、c2100uzとの「親ばか合体カメラ仕様」で撮っていました(←私が一番の危険要素であったような・・・(^^;) c2100uzでは、光学式手ぶれ補正の奢りか、簡単に1/2秒という極悪なシャッタースピードになってしまい、当然フラッシュ無しで撮りましたが、それでも見た目の明るさとは比較にならないほどに明るく撮れてしまいましたが、ゆっくりとマニュアル設定も出来ないので諦めました(^^;
書込番号:753990
0点


2002/06/05 16:47(1年以上前)
海外からです 姫路のお城は判りませんが昔 松本のお城に行った時も
ほとんど同じでした 家庭用ではむりですね 大きいのもありましたが
もっていかず正解でした とっても危険な場所が多くて
書込番号:754810
0点



2002/06/05 20:46(1年以上前)
W_Melon_C さん、レスありがとうございます(^^)
今は無い「九龍城」を撮影されていたりしませんか? あそこは別の意味で危ないでしょうけど(^^;
書込番号:755210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
