
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 16 | 2011年3月16日 21:38 |
![]() |
3 | 2 | 2011年2月25日 12:38 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月2日 00:24 |
![]() |
1 | 8 | 2011年5月20日 16:15 |
![]() |
23 | 10 | 2011年3月11日 21:47 |
![]() |
8 | 10 | 2011年2月24日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
現在 HF S21を使用していますが、HF G10でやっと広角化が実現し、重たい58_ワイコンレンズの常用から解放されると思い、パンフレットを入手してチェックすると、バッテリーが「Dタイプ」に変更となり互換性が無くなった事や、
内臓メモリーが 64GB から 32GB に半減するなど、デメリットの部分がありました。
一方本日発売のSONY HDR-CX700V は 64GB から 96GB に UP しています。
なぜ、逆行して 64GB から 32GB にグレートダウンしたのか疑問です。
因みに姉妹機でプロ仕様の XA 10 は、32GB でなく 64GB なのも理解できません。
お分かりの方お教え下さい。
3点

バッテリーのほうは新法律への対応では?
デジタル一眼レフでも軒並み、新バッテリーへの移行がされており互換性がなくなって
おります。
SDHC/SDXCカード使えるなら、別に内蔵メモリの容量にさほどこだわる必要ないと思い
ますよ。撮りっぱなしと言うこともないでしょうし。
書込番号:12703577
0点

メモリー容量はコストの問題だと思います。
他社で32GBと64GBでは、実売価格で約1万ほど差がありました。
書込番号:12704807
3点

店頭での販売価格を少しでも下げるのが、狙いだと思います。
性能的には、CX700より格段上ですが、価格差があると、売れ無いかも?ってな判断じゃないかなぁ。
あ、↑独り言です。(^^
書込番号:12705100
6点

内蔵の32Gでも最高画質で3時間近く撮れるし、SDカード入れればさらに64G増設できるから、その分安ければかまわない。
書込番号:12707829
3点

メーカーにすれば32Gも64Gもたいしてコストは変わらず、
微々たる差だと思いますが、
より高額なXA 10より仕様を落とす必要が有ったのでしょう。
G10が売れたら64Gのメモリで1万円以上UPで売れば儲かりますしね。
キヤノンとしてはこの方が色々と都合が良いのでしょう。
書込番号:12709316
4点

なんだそれ
妥当性に欠ける記述ですね。
思いこみ先行ってやつですか。
書込番号:12710793
0点

はなまがりさん、今晩は。
>なんだそれ
>妥当性に欠ける記述ですね。
>思いこみ先行ってやつですか。
貴方の仰る通り思い込みで書いています。^^)
私の書いた事が妥当性を欠いたもので有るかも知れませんし、
意外と近かったり^^
それは当事者の人でなければ分かりませんよね。
因みに価格。COMで32GのSDHCを調べたら、
東芝で5300円弱でした、
64Gと32Gの価格差キヤノンと言う大メーカーの仕入れなら。(笑)
メモリのコスト差で32Gにしていると仰る方が居りますし、
当然その考えは有ると思いますが、
私はメーカーの仕入れコスト差は微々たるものだと思って居り、
上位機種との差別化だと勝手に思ってます。
技術的な事を一覧表にて分かり安く説明して下さる古くからの常連さんには敬服致します。
私は技術的な事はサッパリですので読むだけですが、
何となく技術的な事を思い込みで書いてる方も居られる様です。
技術者でない方の技術論も参考に読ませて戴いて居ります、
どこまで正しいのかサッパリ分かりませんが、
それでも記憶力が大幅に衰えた脳味噌に覚えようとしてます。
当然超ベテランのはなまがりさんの技術論も参考にさせて戴いて居ります。
書込番号:12712225
8点

これは技術論じゃないです。一例を挙げると
>メーカーにすれば32Gも64Gもたいしてコストは変わらず
というのは根拠はないでしょうし、私もメーカー卸値など知りません。
しかし、それなら
M41とM43の販売価格を比較したほうが「妥当性」があるでしょう。
微々たる差には見えませんね。
書込番号:12712545
1点

一般消費者が部品コストが微々たる差だと思っていても、製造メーカーとしては銭の単位でコスト削減しています、容量倍が価格二倍とはなりませんが高額部品です。
本体価格を抑えるならスロットにしたい所でしょうが、SDを添付するくらいなら内臓した方が受けが良いでしょ
旅行先でビデオを撮り続けている人を見ます64GBでも足りないでしょう。
私は、光学40倍ズームの機種に買い替えを検討しています、ISSが太陽の前を通過するのを撮る為です、実質0.5秒の撮影ですから32GBも必要ないです、安い方がありがたい。
SDカードをカードリーダーに入れたまま忘れて出かけた事が有ります、内臓ならそんな心配しなくて済むので良いですね。
書込番号:12713516
3点

はなまがりさん、今日は。
確かにこれは技術論では無いですし、
メモリーのコストの件は自分の思い込みと先程のレスに書いて有ります。
私が技術論云々を言ったのは専門外の方が専門的な技術論を書いて折られます様に
専門外の自分もメモリーのコストの事を自分なりに書いて見ました。
コララテさん、今日は。
貴方の仰る様に製造メーカー毎に違うでしょうが何百〜何千〜何万種類と言うパーツを一つ何円何銭と言う
単価で仕入れ、
且つ作業効率の徹底に血道を上げていると思っています。
私が思ったのはM41との価格差です、
レンズや使用の差は当然有りますが、
124000円弱と51000円弱では可也価格差が有り過ぎに思われます。
大量に売りたい機種と安売りしたくない機種と言う事を考慮に入れても
可也差が激しいと思います。
一つの見方として同じ32Gメモリで約73000円の差が有ります。
中級機一台楽に買える価格差ですよね。
確かに32Gと64Gのコスト差は微々たる物と書いたのは私の間違いと認めます。
私の言いたかった事はM41との価格差からいったら楽に64Gのメモリを付けられた
と言う思いです。
そして、コストからの計算より、販売戦略から来る上下機種とのバランス、
そちらの都合でメモリを初め機能、使用が決められるように強く感じます。
最後にまとめますと、コストから販売予定額や機能、使用が決まる割合は少なく、
上下機種との調整の様に感じます。
お買い得機種とお買い損の機種が有ると思います。
書込番号:12713910
3点

付加価値戦術、G10だけの販売台数で見ないG10とXA10合計で台数見る、もしくは内容ほとんど変わらないM41入れての台数を狙っているかもしれません、ボケ味、メモリー数、音声設定調整で15万近くの差があります、一番お買い得なのがM41かもしれませんよ(笑)XF100が中途半端に思えてきました、XF300の性能であればお買い得ですがね・・・
書込番号:12740809
0点

数ヶ月以内にビデオカメラを買い増し(現在SONYのHC1使用)する予定です。G10も発売後には現在よりも価格は下がるでしょうが、現在の価格12万円超にプラス1万円だと、候補から外れちゃいます。HC1を買った時は15万円超でしたが。
SONYはリモコン付きの三脚が比較的安いラインナップもあるのですが、CANONのアクセサリー類は高価ですね。よほどそっちが気になります。結局SONYの560Vに落ち着いちゃうんだろうなぁ、と思いながらG10の発売待ちです。
書込番号:12773543
2点

私も当機種に買い替え検討中なのですが、Canonのアクセサリー群の高価さに購入躊躇しそうです。
この点、当機種を紹介していた某ブログでは、アクセサリーが安いとの記載がありました。
どこかアクセサリーを安価で買えるところがあるのでしょうかね〜
私には見つけることが出来ませんでした。
書込番号:12774230
0点

キャノンはソニーと比べると確かにアクセサリー類が高額で、品揃えもソニーほど良くないです。
たぶんキャノンは本体はそこそこ安く売ってそれに伴い、消費者が買い増しするであろうアクセサリー類を高価に販売することで収益をあげるビジネスモデルを採用しているのではないでしょうか。
例えばキャノンのデジタル一眼レフ用交換レンズにはフードが付属していません。別売です。
ほとんどのメーカーで交換レンズのフードは交換レンズの性能を最大限に引き出すために付属しているのと比べてキャノンは交換レンズのフードを別売にすることでそれから収益をあげています。
消費者はそのあたりのことも良く考えて本体だけの価格の安さに惑わされないことです。
書込番号:12787026
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21
この度、こちらの製品の購入を検討しています。
利用目的は、講演会や授業などの映像を収録することにあります。
そこで、外部入力端子があり、比較的安価な当製品の購入を検討しているのですが、マイク選びで困っています。純正の物は2万円を超えると、量販店の定員から言われました。
そこで、皆様のお知恵を拝借できればと思うのですが、
ワイヤレスのピンマイクで、当製品に取り付け可能で安価なものがあれば是非教えて頂ければと思っています。
ちなみに被写体からカメラまでは3〜4m程度です。できるだけ講演者の音声をクリアに収録し、安価で、軽量の物があれば幸いです。よろしくお願いいたします。
1点

5千円程度のICレコーダー用マイクと、ステレオミニの延長ケーブルを組み合せるとよいのではないでしょうか。
私はICレコーダーに三洋HM-250を使っています。オーディオテクニカAT9901あたりでもいいでしょう。口から50cm以内にマイクがあれば明瞭に録れます。カメラの端子が「プラグインパワー対応」かどうかご確認を。電池式マイクなら安心です。
書込番号:12703750
2点

wynii さん
早速のご回答、ありがとうございます。
早速検討してみます。
書込番号:12704809
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R11
R11は今日いきなり値段が上がってM32と変わらないぐらいになってしまったのでM32を買おうかなと少し思っています。
決めるのはあなたです!!さん返信遅れてすいませんでした。
書込番号:12727423
0点



今まで度々話題になっていますが、結局どのテープが良いのかが分かりませんでした。
現状購入可能なテープで、信頼性のある物を教えて下さい。
私は、先日までマクセルのテープを使用していましたが、ストックが無くなってしまい、
同じ物を購入しようとしたところ、廃番?になってしまった様で、見つかりませんでした。
という事で、皆さんがお勧めのメーカーと型番を教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
0点

>信頼性のある物
口コミや経験上、ソニーの赤テープ。
3本括り900円前後。
白テープは画質に差異がないため、割高感が強いです。
パナのテープも稀にクロッグが発生しますが、十分許容範囲です。
>使ってはダメなモノ
ビクターの安価なテープ。
敏感なHC1では使用後再三再四「ヘッドが汚れています」の警告メッセージが出ました。
他機でも類似の報告が多々なされています。
また、SD機のFV M20でもブロックノイズ出まくりでした。
少なからず、ヘッドに悪影響を及ぼす素材が使われているのでは(^^;
ただし、ハイビジョン用はこの限りでありません。まだマシかとは思われます(推測ですが… 使用報告も乏しいです)。
あと、いずれのテープにせよ、あまり買い溜めせず最新のシリーズを使っていくことが望ましいでしょう(過去の経緯から、まだ暫くはテープも「絶滅」はないハズです)。
書込番号:12691458
0点

HDVビデオカメラに使うテープで一番コストパフォーマンスがいいのは何と言っても「ソニー赤テープ」でしょう。
HDV用をうたっている「ソニー白テープ」の方が品質的には上でしょうけど、今まで3年以上(標準画質DVビデオカメラも入れると6年)使ってきて、数本に1ヶ所くらい一瞬画面停止現象が起きるくらいで実用上はほぼ問題ないです。
逆に最悪なのがビクター製とそのOEM品のケーズデンキブランドのテープです。
安かろう悪かろうの典型的な製品のようです。
これらのことはソニーのHCシリーズやキヤノンのHVシリーズのクチコミ掲示板を検索してみれば評判がわかるでしょう。
書込番号:12691506
0点

職業モップさんはじめまして。
HDVでリーズナブルに使えて信頼性の高いテープはけんたろべえさん、経過観察中さんも言われているようにSONYの赤テープだと思います。
型番はSONY製DVテープDVM60R3です。
▼iVIS HV30で使用したことのあるSONY製のDVテープ
http://pc-kaden.net/log/eid13.html
上記の赤テープは価格、質ともにHDVでの撮影にまったく問題なく使え、最適なテープだと思います。
書込番号:12693551
0点

私はHV30とHV10を使っていますが、赤SONYしか使っていません(^^;
基本的にSONYのテープは嫌いだったので(^^;、非ハイビジョンDVの時代は、当初は主にTDK、TDKで自社製品でないテープがあるとの情報(未確定)を知って以降は殆どパナを使っており、その当時は全くSONYのテープを使っていませんでした。
なお、DVテープの「製造メーカー」は、以下の4社しかないハズで、フジやマクセルはパナあたりで製造されたものだと思います。
・SONY・・・HDVで専属状態で使用
・パナ・・・未使用テープの早送り〜巻き戻しでトラブルあり(2種のDV機、計3本)、他のテープは問題ないので不良テープ認定(^^;
・TDK
・ビクター・・・DV機で使用した5本パックのうち少なくとも2本に、数分以上の断続的ドロップアウトが発生したため、その後は一切購入していない(^^;
書込番号:12694569
0点

けんたろべえさん
経過観察中さん
子持ちお父さんさん
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご連絡有難う御座います。
皆さんソニーの赤が良さそう、というのが同意見ですね。
ご意見通り、少量を必要に応じて購入したいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:12695548
0点

ソニーとパナ両方使用しましたが、
何の違いもありませんし不具合もありません。
ですので、安いパナをオススメします。
書込番号:13009700
0点

HDVでの撮影でしたら、ソニーの白いテープをお勧めします。
経験上、ソニーの赤やパナソニックのDVCテープでも稀にドロップアウトでクロッグが発生することがあり信頼性ではソニーの白を選択するのがベターと考えています。
価格は、60分×3本で2700円ほどでほかのテープから見ると高額ですが大事な撮影では今までトラブルもなく撮影出来ていました。
ビクターは論外、富士・TDKではクロッグ発生率高い感じがしました。
(使用カメラ:ソニーFX1,HC3)
撮影シーンに合わせて、テープを選択するのが良いでしょう。
(私は、ほぼソニーの白です。高いので無理強い出来ませんが)
尚、おまじないですがテープの種類を変えて撮影する前にクリーニングテープをかけています。
書込番号:13010050
1点

-toku-さん
がんばり屋のエドワード2さん
前回検討してから、日数が経ち、その間にソニーの白を購入してみました。
特に問題がなさそうなので、次もソニーの白にしようと思っていますが、
お勧め頂いたパナソニックも候補に入れてみます。
有難う御座いました。
書込番号:13030419
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
LUMIX GH2かIVIS G10のどちらかの購入を考えています。
用途は音楽PVの制作です。
・低照度にはどちらの機種が有利でしょうか?
・ボケをきれいに出すにはどちらの機種が有利でしょうか?
・手振れ補正はどちらの機種が有利でしょうか?
当方、全くのカメラ初心者です。
アドバイスを頂けたら幸いです。
0点

カメラ初心さん、こんばんは。
よくPVを見ていると、基本はビデオカメラで撮って、そこに最近なら一眼ムービーも一部組み合わせています。
初めてならやはりビデオカメラが便利です。
PVだとボケを使ったりするのはかなり凝った作りだと思います。
ボケをきれいに出すにはカメラではなくてレンズが重要です。
そういう意味ではレンズを交換できる一眼ムービーの方が有利です。
私がお勧めするとしたら、両方買うことをお勧めします。
予算がないのであればG10をお勧めします。
最近のビデオカメラは絞りも良くなっているので、ボケもいい感じのものが多く、G10もそのひとつだと思います。ただ、サンプル画像がないので、この辺は何とも言えませんね。
一眼レフを使う際にキットレンズとともに購入のご予定でしたら、G10の方がボケがきれいかもしれませんので、そこは実際に比較してみてください。
PVなら手振れ補正をそんなに使わなくてもいいように思いますが、一眼ムービーでの手振れ補正は残念ながら経験がありません。
これも実際に比較をしてみていただけたらと思います。たぶんビデオカメラのもので十分だと思います。
書込番号:12685766
2点

>・低照度にはどちらの機種が有利でしょうか?
>・ボケをきれいに出すにはどちらの機種が有利でしょうか?
レンズ交換式の場合、「レンズ次第」になります。
どこまで資金繰りできるか判りませんが、本体より「適切なレンズを集めていく費用」のほうがずっと高くつくことになると思います。
といっても、4/3型では見かけ上のレンズのバリエーションに限りがありますが、その気になればマウント変換などの方法で、いくらでも泥沼に入ることは可能になります(^^;
ところで、
>・手振れ補正はどちらの機種が有利でしょうか?
と書かれていますが、その前に、
>用途は音楽PVの制作です。
とあり、そして、
>当方、全くのカメラ初心者です。
と書かれています。
少なくとも、手ブレ補正を気にするようでは、根本的なところに問題があるのではないか?と心配になります。
もし、「一定以上の出来」を期待するのであれば、(演奏自体は別として)カメラよりも
・撮り方(撮影技術)
・照明
・音響、録音機器
・編集
などの重要性を再認識されるほうがよいと思います。
それは別に難しい話ではなく、
・高性能な自動車を買ったからといって、それだけで運転が上手くなるわけではないように、画質のよい撮影機器を買っただけでは、その利点を引き出すことはできません。
特に「商売物」としては照明(の技術)の役割は想像よりも遥かの重要になり、これは我々素人が舐めてかかっても残念な結果に終わるだけです(^^;
書込番号:12685769
3点

>当方、全くのカメラ初心者です。
いきなり一眼動がはやめたほうがいいとおもいます。
あれはいろいろ自分で調べたり執着したりするのが好きな人向けです。
ビデオで上手く撮れるようになったら、次のステップで買い足すのには
GH2やEOSムービーでもよいとおもいます。
書込番号:12685816
1点

PV撮影のように、
照明など含めてどのようにでもセッティングでき
撮影タイミングも撮る方の思い通りというのであれば
デジタル一眼でレンズをとっかえひっかえしながら
撮影した方がよさそうな気がしますね。
予算続くのか、って気がしますけど。
書込番号:12685825
2点

こんばんは。
PVだとやっぱり最後の編集という作業が大変なような気がします。
カット割りとかはどうするのでしょうか?アングルも撮影距離も考えなくてはなりません。
ここにはアーティストさんが登場するのかどうかも書いてありません。
どういう作品にするかで、使うカメラは変わってくるように思います。
表現方法としても、クリアな画質で納めるためにも、低照度の性能に頼らずに照明も考えた方がいいでしょうね。
どんな撮影状況にも対応が可能なものということであれば、なおさらビデオカメラが良いように思います。
でも作品にもよりますが、G10があるなら一眼ムービーをサブで使うことは有効だと思います。
ただし、私はビデオカメラ一台でも、PVを作ることはできると思います。
時間の節約のため、複数のカメラで同時撮影もありかなと思ったのですが、初心者の方ならビデオカメラで撮影することがいいと思います。
そして、手持ちよりも三脚を使っていただくことをお勧めします。
最初は単純な演奏の撮影を数本行って、編集ソフトをお持ちならそれを組み合わせることになると思います。
それならビデオカメラで撮影していただくのがいいと思います。
すみません、カメラ初心さんの撮影風景を想像できず、的確なことが書けなかったかもしれません。
書込番号:12685923
2点

個人的に言うと一眼の動画機能は5D2でもうこりごりです。
しばらくアレコレいじってるうちにようやく満足する撮影結果を出せるようにはなりましたが
はっきり言って面倒臭い。
よほどボケや構図など頭の中で「こういうふうに撮りたい」という譲れないビジョンが
無い限りは一眼の動画機能はお勧め出来ないです。
こんなところで音楽PVの制作の機材選びを質問されておられるところを見ますと
たぶんインディーズなりサークル活動なりでのPV制作でしょう?
予算もそんなにあるとは思えません。
そうなれば反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの言われる通り、ちゃんと満足した事をやろうと思えばレンズ代が青天井となりかねません。
まだG10を手にした訳では無いのでなんとも言えませんが、俺なら普通にG10をお勧めしますね♪
書込番号:12753216
2点

もう終わっているのでしょうが、今後読む方のために・・・。
PV制作の現場にいるものとしてお答えすると、まずPV=プロモーションのためのビデオ映像である以上、「誰に向けた、どういった伝達手段を使った」映像なのかから考えなければいけません。
たとえば電波に乗せる映像なのか、それともYouTubeやニコ動レベルなのか、それとも不特定多数にDVDとして配るのか。
それによって全然違います。
少なくともプロユースではないと判断しますので、ネット経由かDVD経由でしょう。
そのうえでお答えすると、カメラを買わないという判断もありうると思います。
【とりあえず1回だけPVを自分で撮りたい】
この条件なら周囲を見渡せば誰かしらフルHDで録れるビデオカメラを持っていると思うので、それを借りて撮影してみましょう。
ただし、できれば照明だけはプロを使いましょう。
撮りたい映像にもよりますが、頼み込めば5万円くらいからやってくれます。
画質はプロ・アマの差が出ませんが、照明は圧倒的に差が出ます。
カメラ代で照明を雇うべきです。
音声はPVである以上、編集で重ねるという前提なので無視していいと思います
【とりあえず1回だけPVを撮りたいが自分で撮らなくてもいい】
1カメ照明込みで頼み込めば15万円くらいで撮影してくれます。
カメラ代と思えば100%こちらの方がいいです。
最終的に安くつきます。
【継続的にPVを制作するが自分で録りたい】
買うならビデオカメラでしょう。
一眼動画は腕に差が出ます。
特にフォーカスで。
あえてフォーカスをずらした映像を撮りたい、とかじゃない限りやめた方がいいと思います。
手伝ってくれる人が数人いるならレフ板とライトをいくつか買いましょう。
それが無理なら最低限度のプロの照明を入れるべきです。
【継続的にPVを制作するが自分で録らなくていい】
カメラに詳しい、撮影の腕に覚えがある、という人が身近にいるなら一眼も面白いでしょう。アイデアの幅が広がります。
ですが、それよりもカメラは中位機種を買って、編集機材にお金をかけた方がいいと思います。
編集は「カメラについてくるソフト」レベルではできませんよ。
そして「PV撮影」ではなく「PV制作」を考えているなら、作業効率や映像の出来の面も含め、編集にお金をかけるべきです。
最後に「そもそも論」になりますが、PVの制作過程において撮影自体のウエートは全体の1/3程度です。
撮影機材に限っていえば1/10程度も占めません。
撮影はあくまで素材集めです。
家作りでいえば、木を切り出してくる程度のものです。
もちろん重要に違いはないですが。
それでも
マーケティングを含めたプランニング>コンテ作り>編集作業(アイデア込)>撮影
です。
その撮影においても実感としては
照明>スタイリング&メイク>撮影機材
の順番です。
もう一度、カメラを買うべきなのかどうかから考えてみることをお勧めします。
書込番号:12771787
9点

まずは、借り物でPVなんて高尚なモン撮影せずに「演奏記録」から制作してみるのも楽しいと思います。
書込番号:12772627
1点

こんな大変な時に書き込みして反省しております。
東北・北関東方面の方々にお見舞い申し上げます。
スレ汚して申し訳ございませんでした。
書込番号:12773225
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
10年前購入したソニーのDVのハンディカム(DCR−TRV30)が故障したため、買い替えをしようと思っています。
CANONの最新のM41にするか前のモデルのM32にするか?SONYのCX180も候補です。
光学ズームはM32の方がよさそうですが、どうですか?
価格のことも気になるので、昨日、家電量販店に行ったところ、M32は39800円、M41は59800円とのことでした。2万円の差なら、M41の方がよいのでしょうか?
SONYのCX180は予約で69000円くらいだったと思います。
予算は6万円前後です。
子どもの運動会やお遊戯会、旅行で使用する予定です。
2点

画質そのものは、M41が別格(上位)になるハズですが、画質だけで選択すべきものではないようですので、用途を具体的に検討し直してみてください。
たとえば、
・望遠と広角の「どちら」を重視するか(犠牲にするか)
・小型軽量と画質のどちらを選ぶか
書込番号:12685819
0点

選んでいる時は、楽しいですよね。自分は、先日M32を購入しました。
ホールの一番後ろからの撮影だったのですが、我が子のアップは、もう少し望遠が効いても、いいと思いましたよ。
M42は、オートシーンの数が、増えています。広角も、広いので、ステージ全体が入ると思います。
M32が、¥40,000切っているのは、買いだと思います。
書込番号:12685913
0点

いままで使用していたビデオカメラが光学10倍で、望遠で特に困ったことはないのですが、小学校の運動会は広い運動場でするので、もう少し望遠があった方がいいかと思っています。
画質については、今までのものに比べ、格段の上がっているのですが、動画で有効画素数200万は欲しいところです。
ビデオカメラでは、被写体を近くで撮ることがなかったので、広角がよいかはよくわかりません。
重さはできるだけ軽いほうがいいと思いますが、小さすぎると手ぶれがひどくなりそうなのですが、どうでしょう?M32とM41を持ち比べてみましたが、手にしっくりなじんだのはM41の方でした。(今までのカメラが重くて大きいからかもしれません)
書込番号:12685932
0点

>手にしっくりなじんだのはM41の方
かなり重要なポイントなので優先されてみては!?
書込番号:12686057
1点

当方も、機種選びで迷い中です。
39800円なら、M32はかなりお得感があると思います。
ただ、暗い所での撮影が、気になります。
どこのお店で、39800円でしたか?
書込番号:12687390
0点

M41のシナリオモードが、予想以上に良いです。お試しあれ。
あと、暗所性能が格段に上がり、Cx370以上になったようです。
更に、諧調性能がアップしました。(白とびや黒つぶれが格段に減った)
なんせ業務用と同じセンサーですから。と煽ってみる。(^^
書込番号:12688492
2点

ゆうはなさん
>どこのお店で、39800円でしたか?
ヤマダ電機です。ポイントなしです。
書込番号:12689670
0点

自分もそうですが、小さいお子さんが居るとの事なので、15ズーム大きな武器になると思います。
校庭にもよると思いますが、当方、小学生が通う小学校はマンモス校なので広角よりも望遠が重宝すると思い、選定基準のひとつにしました。
10年前の機種からの買い替えなので、画質には大満足です。
暗所(ホールで、舞台にライト)での撮影も今のところ、問題無しです。(幼稚園児のお遊戯会)
書込番号:12692145
0点

みなさんありがとうございます。
今日、ソニーの新商品が店頭に並んでいたので、見てきました。(本当は25日発売だから並べても売ってもダメと並べていた店以外の店で言われました)
値段としては、CX180がM41と同じくらいだったので、比較してもらいました。
販売員の方には、ソニーの下位モデルとキャノンの中級モデルなので比較しようがないと言われました。
とりあえずテレビにつないで、もらい両方画像を見ました。
当方、すごくカメラにこだわりはないので、素人判断で申します。
画質はソニーが落ちると思いましたが、見るに耐えないものでもないかと。
ズームについてはソニーの方が上でした。画質は落ちると思いました。
ソニーは広角でやはり、近くで撮っても広くとれるので、室内(自宅の8畳くらいの部屋)で撮るにはかなり便利かと。
ここまで書くと、ソニーの方がよいような気がしましたが、ピントが早く合うのはキャノンなので、そこが気になる点です。
カメラにこだわりがなくて、ソニーのBlue-rayのデッキを持っているならソニーの方が私の好みに合っているのではないかと言われました。
価格的にソニーは割高のような気がしますが、どうでしょうか?
25日に旅行に出かけるので、できれば明日には購入したいと思います。
書込番号:12697938
0点

旅行に出かけるのであればこだわりオートが搭載されているM41がいいのでは?青空の認識や鮮やかの認識があるので旅行には重宝すると思いますよ。
新しい機能のシナリオモードも旅行には楽しいかもしれません。
CX180の30倍ズームも魅力的ですが、そもそもCX180はフルハイビジョン対応ではありません。
有効画素数が149万画素なのでフルハイビジョンのTV(フルハイビジョンの解像度は1920×1080=207万3600画素)で視聴するとどうしても粗が目立ってしまいます。
値段がそんなに変わらないのならばプロ用のセンサーを搭載した有効画素数が207万画素のキヤノンの方がいいかもしれませんよ?
書込番号:12698741
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



