
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 19 | 2011年1月22日 16:55 |
![]() |
1 | 17 | 2011年1月8日 23:24 |
![]() |
10 | 4 | 2010年12月17日 20:23 |
![]() |
2 | 6 | 2010年12月25日 09:41 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月8日 21:11 |
![]() |
13 | 20 | 2010年12月13日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M32
バッテリーを購入しようかとネットショップを検索していたら、互換バッテリーが格安で色々出て来て、悩んでしまいました。
やはり純正の方が良いのでしょうか?
互換バッテリーを利用されている方の意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
0点

純正に1票!!
後から後悔したくないので自分は純正買いました。
書込番号:12399984
2点

互換バッテリーは一応使う分には大丈夫と思いますが、モノによってはバッテリーがあまり
持たなかったり、寿命が短い、バッテリーの保護回路が無い/不十分なものがあったりで、
品質が良くないものも存在します。
また互換バッテリーの使用による故障の場合、メーカーの保証が効かない場合もあります。
そう言うことを理解した上で、自己責任で使用することになりますね。
以上のことをどう考えるかだと思いますよ。
この様なことを不安に思うのなら値段は高くなりますが純正バッテリーを使うことを
お勧めします。
書込番号:12400025
3点

>HANOI ROCKSさん
>nehさん
やはり皆さんも純正を買っている様ですね。
そうですよね・・・。
バッテリー単体の金額で比較すると、3分の1ですが
本体が故障するかも知れないリスクは、比較にならないですね。
自分も純正を購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12400988
0点

カメラはソニーですが、互換バッテリー使ってます。
大容量バッテリーが純正の1/3以下で買えるので…
書込番号:12401036
0点

すみません、今更のRESなんですがお許しください。
体験談です。
M31になんですが互換バッテリーを使ってみました。
互換で有名なバッテリーです。
最初充電できるのですがなぜかしばらくするとバッテリーを認識しなくなる。
起動もしなくなりました。
偶然使えてても電源が落ちてレンズシャッターも閉まってませんでした。
純正を使うと問題なく使えました。
不良かもしれないとのことで交換してもらいました。
2個目のも同じでしたのでメールを出すと返金になりました。
その後高いけど大きいサイズの純正を購入、現在もまともに使えてます。
互換メーカーから返答は
「カメラのファームによって互換対策してきてるものもあるから」
でした。
書込番号:12456049
1点

WKmintさん
情報ありがとうございました。
当時、某有名メーカー(おそらく同じです)の商品を検討していました。
やはり純正に限りますね。
ありがとうございました。
書込番号:12457400
0点

このM32でROWAの互換バッテリーを自己責任で使ってます。
あくまで緊急時用ですが、今のところ特に問題はないです。
書込番号:12497805
0点

互換バッテリーで十分ですよ。 純正はバカ高過ぎます。 こういう付属品で設けるんでしょう。
書込番号:12517726
2点

所有欲を満たすとか、コレクター趣味がある人は迷わず純正だね。
私は考えるのが面倒なので純正です。
あ、バッテリー容量と、撮影可能時間が明記してあって、
しかもそれが信用できるというのが大きいな。
イベント撮影するときって時間の計算してバッテリーの計画を立てますからね。
書込番号:12519728
0点

>撮影可能時間が明記
>しかもそれが信用できる
確かに互換バッテリーは、その残量表示がまるで当てになりません。
(表示上)半分残があると思っても、プツリと電源が落ちることがよくあります。
しかも純正のように予告表示があってからではなく、あくまで「突然」です。
書込番号:12519981
0点

互換バッテリーは本体が壊れたときメーカーの保証がきかないでしょ?
書込番号:12536590
0点

いくら言っても無駄です。純正買わない人は買いませんよ。
生活レベルもあるでしょうし・・・
安物買いの銭失いっつ言うか・・・
本人の自由にさせてあげましょう!
自分は純正しか買わない人間なんで、マガイモノを買う人の気持ちが理解できません。
書込番号:12536728
0点

粗悪品や不良品で爆発
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3+%E7%88%86%E7%99%BA+OR+%E7%99%BA%E7%81%AB+OR+%E7%A0%B4%E8%A3%82&aq=f&aqi=&aql=&oq=
したりしなければ、まあ、お好きなように(^^;というところなのですが、「中身は危険物」であることを理解する気さえない場合はどうしようもありません(^^;
書込番号:12537126
0点

あと、海賊版で安全回路すらないような粗悪品も出回った事例があるようですので、「売り手」には十二分に注意してください。
「マトモな販売店」が基本で、仮に「純正品と表示」していてもオークションでは「売り手と品物の信用を実際に確かめる手段」が無いも同然です。
書込番号:12537158
0点

話がちょっと違いますが、ソニーの純正三脚を購入しました。日本製と期待しましたが、 Made in China と明記されていました。純正も互換も同じような感じを持ちました。
ソニーさんは、絶対に互換バッテリーは使用しないように、と警告しておりますから、純正品を使いましょう。
ソニーさん、純正バッテリー、高すぎないですか?
書込番号:12537310
1点

カメラ本体が安くなりすぎた!とか書いてみました。
12年ほど前に買ったTRV900っていうDVテープカメラが発売直後当時30万円ほどしました。
充電器は別売りで大容量NP-F950のセットで2万円チョットでそのバッテリーは今でも現役でAX2000に使えています。(充電器も現役)
本体価格とバッテリー価格比に大きく変化があったので純正の割高感が強くなったような気がするですが。
書込番号:12545035
0点

そうですね、純正バッテリーの価格が割高なのはまさにカメラ本体の価格を
下げるためなのでしょう。カメラの利幅をギリギリまで下げてバッテリーの
価格は高くすることでスペアバッテリーで元を取るという商法でしょう。
ビデオカメラってスペアバッテリー買わない人いないですから。
なお現在のリチウムイオン充電池は保護回路がないと充電する際にバッテリー
が発火する可能性があるので保護回路として充電量を監視するICが必ず入ってます。
(昔インフォリチウムとか言ってたのがそれです)
現在のビデオカメラではバッテリー内部のICと部品IDをやり取りするようになって
おり、このIDチェックがクリアできないと電源すら入らないようになっています。
互換バッテリーでも保護回路はちゃんと入ってますのでご安心を。
ただし純正品ではないので使用は自己責任です(多分保証は効きません)。
この点が理解できるなら安い互換バッテリーを使えばいいし嫌なら
純正バッテリーを使えばいいだけです。
書込番号:12545182
1点

そういう意味ではないでしょう。
技術革新と企業努力でコストダウンが可能だった本体価格に比べ、安全設計分と保険料が上乗せされてるバッテリーは値段が下がりにくく、今の消費者には割高に感じられるってこと。
書込番号:12545419
0点



約5年になりますが、ヘッドクリーニング促すメッセージが頻繁に表示され、指示通りクリーニングを何度かしたのですが改善しませんでした。しばらくすると再生ができなくなったので、購入店であるケーズデンキに(5年保証期限内)持ち込みメーカーに修理に出してもらいました。ケーズからの返答は「メーカーで見てもらったところヘッド汚れによりドラムの交換が必要で消耗品のため保証外です。18、000円かかりますがどうしますか?」というものでした。使用頻度は年に3〜4本を撮影するぐらいです。同じようにドラム交換した方いらっしゃいますか?
5年保証も消耗品のため対象外ということに納得が行きません。ケーズの担当は「バッテリーと同じで消耗品のため保証外です。」と言っておりましたが、本体を通常使用した場合に故障した場合の保証ではないのでしょうか?
全く納得できません。
撮りためたテープはバックアップまだ全てをバックアップ出来ておりません。
テープメディアは完全に終息しているので新たに購入するにしてもHDDやメモリータイプしかありませんし、悩んでおります…
0点

抜本的な解決策にはならないと思いますが、知り合い・関係者などに同機種か他のHDV機お持ちの方にカメラお借りしてはどうですか。
お手持ちのテープが再生できること確認のうえ、撮り溜めたテープをPCに取り込んでしまいましょう。
それが難しい場合、修理金額を払って直してもらうしかないと思います。
私の場合ですが、子供の同級生のお父さんから「HV10が故障してPCに取り込めなくなった。どうしよう。」と相談されてソニーのHC3というHDVをお貸しして急場をしのいでもらった経験があります。
※カメラの買い替えは簡単ですが、撮った映像の買い替えは出来ません。
カメラのために修理するのでなく、記録保存のための費用と考えてはどうですか?
書込番号:12397034
0点

3,4本 なら 年に20時間程度ですかね
トータル5年 100時間だと案外平均的かも
アナログ/デジタルと多数乗りついできましたが
条件のいい状態(短年度)でも200時間くらいが
寿命と感じています。(残念ではありますが)
書込番号:12397125
0点

メタボリック大王さん
使用していたテープはビクター製とかじゃないですか!?
書込番号:12397143
0点

そうですね、テープの種類の確認が必要かもしれませんね。
以下、
>使用頻度は年に3〜4本を撮影するぐらいです。
↑
これが真実であるとして書きます。
(多少の本数差はあってもいいですが、大筋で真実でない場合は無効です)
あと、「適度にクリーニングテープを使用」しているかどうか?ですね。
特殊な場合を除いて、撮影毎に使ったりしてはいけないと思います。
さらには「大事に押し入れに収納 ≒ 湿気とカビで劣化させるために保存している」となりますが、これもどうでしょうか?
私の場合、HV10単独でも少なくとも今までに50本ほどの「SONY赤」を使っていますが、何ら問題ありません。
なお、消耗品なので長期保障が効かない、というのは、道理によるものではなくて契約事項です。
仮に保障の契約先を訴えてもまず勝てません。
(あえていえば、保障の契約時に十分な説明を受けなかった、として、長期保証費用の「返還」を求めるぐらいしかできません)
それよりも、上記のような【ユーザー原因がない場合において】は、品質に問題があることを理由に小額裁判を起こすほうが「マシ」です。
(保障の契約先と比べて、の話です)
書込番号:12397448
0点

メタボリック大王さん、こんにちは。
私は HV20で子供のバスケットボールの試合を撮影してきて、ソニー赤テープで新規・上書き使用で延べ200本以上撮影してきてますが、ちゃんと撮れています。
わずか20本足らずの撮影でヘッド消耗ってのもいくらなんでも早すぎるような気がします。
一応もう一度くらいは食い下がってみてはどうでしょうか?
それでもやっぱり有償修理とのことならば、あとは裁判に訴えるならともかく現実に即した対応を考えるべきと思います、
@テープの内容が他に代えがたい大切なものなので有償修理に出す。
A修理代金に納得できないので、誰か HDVビデオカメラを持っている人から借りてハードディスクに保存する。
B新規購入は難しいのでオークションなどから調達する。
…という選択肢になると思われます。
要はテープの内容の重要度次第ということで選ぶ道が決まるでしょうか。
あとテープからパソコンへ映像の取り込みは無料のキャプチャーソフトの「HDVSplit」をお使いになればよろしいと思います、
キヤノン機の場合は「HDVSplit 0.77 Beta」というバージョンでないと使えないようですが、圧縮ファイルを解凍して、できたフォルダー内の実行ファイルのショートカットをデスクトップに貼り付ければ使えるようになります。
追加のファイルを要求されることもありますが、下のリンクの説明に従えば大丈夫でしょう。
http://www.area61.net/hdvsplit.html
実は最近、撮影済みのテープに上書き録画で全く撮れていないことがありまして、ヘッドの消耗かな〜?と思いつつ今に至る…なんてことがあるんですが、このスレを読んだことで修理に出す決心がつきましたので、さっそく今日の仕事帰りにでも購入したヤマダ電機に持ち込みたいと思います。
(もちろん使い倒していますので有償修理なのと年末なので年をまたいでしまうのは覚悟の上です)
書込番号:12397935
0点

皆さんご親切にありがとうございました。
テープはソニー赤を使用しておりました。押し入れに大事にしまうこともありませんでしたし、使用頻度は撮影後あまり再生する事も少かったので皆さんが思う以上に少ないのではないかと思います。
パナのブルーレイレコーダーを一年前くらいに購入したので3分の1くらいはレコーダーに落としたのですが、一倍速のダビングなので面倒になり怠けておりました。今思うと悔やまれます。
知り合いにHC1を所有する方がいるので借りられるか聞いてみます。
皆さんのご意見、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:12400334
0点

どうやらユーザーの落ち度はなさそうですので、故障の件、残念です。
HC1を貸してもらえるとよいですね。
なお、購入後5年とのことですので、本当はテープ駆動系のゴムほか樹脂部品の経年劣化かもしれません(使わなくても経年で劣化する)。
テープ走行系が不安定で、見掛け上はヘッド出力が不安定になっていて、それをヘッド汚れと誤認識して表示・・・テープの使用頻度が少ないので憶測にすぎませんが(^^;
書込番号:12401825
0点

メタボリック大王さん
>ドラムの交換が必要で消耗品のため保証外です
ですが、ドラムユニットを5年保証を使ってヤマダで交換・調整を
してもらいましたよ。
消耗品のため保証外ですよとは、言われなかったけど!
ヤマダとケーズでは保証内容が違うのでしょうか?
ちなみに、ソニーの赤で60本は撮影し、古いDVも含め、
バックアップのため、200回以上再生をして、
再生が出来なくなり、ヤマダで修理をしてもらいました。
今のところ、異常は見つかりませんが (*^_^*)
メタボリック大王さん のように、撮影も少なく
消耗品なので保証外となるのは、おかしいと思います。
何のための5年保証かわかりません。
書込番号:12409903
0点

規定とはいえ、ケーズの5年保証ってケチなんですね。
私はHC1でヤマダ5年保証でしたが、勝手に各部点検して頼んでもいない所まで
ゴッソリ交換して帰ってきました。
書込番号:12411074
0点

皆さんのご意見大変参考になります。ありがとうございます。
ケーズより「ビデオカメラが戻っておりますので店舗まで取りに来てください」との連絡を受け、本日出向いてまいりました。
対応してくれた担当に納得できない事を伝え、今一度食い下がってみたところ「私の判断ではなんともできませんがもう一度お預かりしてお客様の意向を修理部に伝えます。但し、お客様の望む回答ができるかはわかりません」とのことでした。
進展があり次第ご報告します。
書込番号:12423909
0点

>但し、お客様の望む回答ができるかはわかりません
かいだるいですねぇ〜
普通ベイダーRCさんが仰られるように悪い箇所はコチラから言わずとも点検・部品交換して戻ってくるものなのですが…
私のHC1でも、「外観にキズがついているから」といって機能上問題のない部分までが修理されて返ってきましたよ。
ホント保証基準も各社マチマチで私共消費者も気をつけなければならないところもありますねぇ。
書込番号:12424606
1点

メタボリック大王さん、こんにちは。
私がケーズの5年保障で無料修理してもらえるようにもう一度食い下がってみたら…と申し上げたのは、あくまでも消耗するにはあまりにも短い使用時間でユーザー側だけの責任とは言い切れない何かがあるかもしれないからなので…ということなのです。
販売店からメーカーへ連絡してもらえることになったのですから、それはそれで前進と言えると思います。
あとは「無料になればラッキー!」くらいに思っておいた方がいいと思いますけどね。
テープ機のヘッドなんて付いている部品の中で一番動いているものなので、延長保証もつけているんだからって何でもかんでも無料になって当然と思うのはあまりのも傲慢なんじゃないかと私は考えます。
(私は HV20をヤマダ電機の5年延長保障に加入して修理に出しましたけど、ヤマダの保障規定にも無料保障にビデオカメラのヘッド等の消耗品は除く規定があることを店員と確認して有料になることを納得の上で出しています。どうせ有料なんだから消耗がなくてもヘッド交換をしてくれとお願いしています。まだ修理額の見積もりの連絡もないですけど…)
書込番号:12424660
0点

そういえば、昔は「ヘッドのトラブルも保障対象になるのでしょうか?」と尋ねて買っていました。
常に、ではありませんが「消耗品」を盾に保障外となるのは避けたいですから・・・最近は気が抜けて尋ねておらず、ちょっと気になります(^^;
また、一時期はDVDレコーダーのHDDが保証対象外になっている販売店が多くて、先にHDDも保障対象になるのかどうかを確認してから買っていました。
※「今のところはHDDも保障対象です」という言い方をした店員さんが居たので、念のため保証書に一筆書いてもらったこともあります(^^;
・・・そういえば先日のBDレコーダーは何も聞かずに長期保証だけ掛けたので心配(^^;
書込番号:12428532
0点

昨年末に修理に出していた HV20が戻ってきました。
60分テープで200本以上撮影してきたので、ヘッドが磨耗しているかと思いましたら、ヘッドそのものはそれほど磨耗しておらず、軽くクリーニングした程度とのことでした。
修理内容としては、「テープ走行部の不具合のため、部品交換・調整いたしました」とのことで、「ドラムユニット」という部品が交換されていました。
(前のレスの anpanman.さんの添付画像の「修理票」の内容と同じですね)
不具合の修理ということで今回は長期保障が効いて修理代は無料でした。
軽く1万円はかかるだろうと予想していましたので、長期保障に加入しておいてよかったと実感しました。
以上、ご報告でした。
書込番号:12475868
0点

延長保証が効いてよかったですね(^^)
>ヘッドそのものはそれほど磨耗しておらず、軽くクリーニングした程度とのことでした。
>修理内容としては、「テープ走行部の不具合のため、部品交換・調整いたしました」とのことで、「ドラムユニット」という部品が交換されていました。
「文字通り」でしたら、DVなどの回転ヘッド→ドラムユニット
http://www.m-osaka.com/jp/exhibitors/185/products.html
と思ってしまいますが、まあ、考えても無料となった段階で良しとすべき?(^^;?
書込番号:12476250
0点

経過観察中さん、ドラムユニットが無料交換で戻ってきましたか…
うらやましいかぎりです。
私の方はケーズからいまだに連絡がきません。
いったいどうなっているのやら…
書込番号:12478932
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>「文字通り」でしたら、DVなどの回転ヘッド→ドラムユニット…と思ってしまいますが、まあ、考えても無料となった段階で良しとすべき?(^^;?
私も「ドラムユニット」とは回転ヘッドのことかと思って聞き返しましたら、テープの送りの部分のことだそうで、ヘッド部分についてはあくまでもクリーニング程度で部品交換はしていないそうです。
考えてみればヘッド部分も大切ですが、テープ送り部もテープをちゃんと動かせないと録画・再生できないわけで、全く録画できないテープの前に最初の何分か録画されていないテープもありましたので、テープ送り部分の不具合といわれると思い当たる所もあり、今回修理してもらって助かったと思っています。
(今日明日に子供のバスケットボールの招待大会があって、今日は仕事があって行けませんでしたが、明日からはさっそく現役復帰してもらう予定です)
キヤノン HVシリーズは比較的不具合報告が少ない印象ですが(液晶画面が見えなくなったというスレが数件程度?)、メーカーでもテープ走行系に弱点があると認識しているようですので、年数が経った HVシリーズをお使いのユーザーさんは一度点検をされたらいかがでしょうか。
メタボリック大王さん
>ドラムユニットが無料交換で戻ってきましたか…うらやましいかぎりです。
私の場合はたまたま無償でしたが、メタボリック大王さんにおかれましては、200本撮影ののべ400回以上録画・再生されてもヘッドの磨耗はほとんどないということを考えますと、やっぱり20本程度でヘッドの汚れで有償交換なんてありえないと思われますので、うまいこと無償になれますことをお祈りしております。
書込番号:12481128
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R11
こちらのビデオカメラの製造国はどちらでしょうか??
安価なエントリーモデルのカメラは中国製が多く、
中級モデルだと日本製が目立ちます。
正直、製造国で悩んでいます。
よろしくお願いします。
2点

こんばんは
こちらの価格は2万円台ですね、どう生産効率を上げても人件費の高い国内では作れないと思いますが。
それに開発費、資材費がプラスされますから。
書込番号:12371886
0点

キヤノンが責任もって製造し、品質管理しているのですから製造国はあんまし関係ないと思いますが
書込番号:12371905
5点

確かに製造国にこだわるのも今の時代おかしいですよね(汗
色々吟味して、価格と内容を再度比較して検討したいと思います。
有難うございました。
書込番号:12372558
2点

11月に購入した者です。一応,MEDE IN JAPANと記されてます。1ヶ月使用してますが問題ありません。
書込番号:12381016
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M32
今週末に子供のお遊戯会があるので
他社の機種と色々迷った結果、キャッシュバック効果もあって先日やっとこちらの機種を購入しました。
色々練習しておるのですが
会場は小ホール
客席は照明無し
で上手(きれいに)に撮る方法がありましたらご教授頂けたら幸いですm(__)m
また、説明書を見たのですがこの機種は液晶を開閉だけで電源ON・OFFは出来ないですよね?
ON時に閉じておけば省エネモードみたいなものだけなのかと。
0点

>小ホール
舞台までの距離は最後列からでも、さほどないですよね!?
オートフォーカスに定評のあるキヤノン機ですから三脚(設置スペースに余裕のない場合は一脚)に載せて、思い思いのままフルオートでガッツリ撮ったらいいと思いますよ。
ホワイトバランスくらいは調整する必要がでてくるかも分かりませんけど。
>客席
あまり気になさる必要はないかと。
書込番号:12369342
1点

けんたろべえさん
ご回答誠にありがとうございます。
よく調べたら500席ほどのホールでした。
最後列までは埋まらないのでどんなに遠くても20mも離れないと思います。
周りが暗いのは気にせず舞台が明るければフルオートでよいのですね!
三脚立てられれば一番なのでしょうが
席の問題で立てられないかもなのでパワードISを頼ってこの機種にしたんです。
撮るのはうちの妻なので尚更(^^;)
また結果報告させて頂きますね。
書込番号:12369374
0点

ごていねいにどうも。
「こだわりオート」に設定しておけばほぼ無難にこなしてくれると思いますよ!!
ところで…このような撮影においては技量もさることながら場所の確保が重要でして、できましたら当日会場へは余裕を持って行かれてベストポジションをキープすると同時に撮影のイメージを描かれておけば、本番が始まっても、慌てふためくことはないでしょう。
舞台全体が見渡せる中腹くらいの真ん中が望ましいです。通路とかで前の方の席と区切られていれば、三脚等邪魔にならない程度に設置できるんですけどね。。。
まあいい場所が取れなくても、集中して撮影のほうに気持ちを切り替えてください。
予備バッテリーがあれば、それも持って行って。当然、前夜に両方ともフル充電です。
記録画質モードもチェックしておいたほうがいいです。
それでは撮影がんばってください!!
結果報告楽しみにお待ちしております。
書込番号:12369424
1点

手持ちでイベント撮影は大変です!!三脚は必須。三脚を使いながらズーム、パニング(カメラを横に動かす)するのが基本。椅子の背、壁の桟などありものを代用するだけでも飛躍的に見易くなります。手持ちでは、撮影者がせっかくのイベントを見られませんし。
撮影場所は、広角でステージ全景が入る距離。ここからズームで狙います。遠すぎて手ぶれした映像は最悪です。ズームレバーは軽く触れるとゆっくり、奥まで倒すと速いズーム。ゆっくりズームの使い方をマスターしておきましょう。
書込番号:12376164
0点

三脚が無理なら「一脚」をぜひ。
・雲台付き(傾き調整が容易。無いと結構困る)
・できればクイックシュー付き(着脱に便利)
・クイックシュー無しの雲台で安いものは5000円ぐらい(個人的には2万円以上のカーボン製をお勧めしますが・・・)
個人的には下記が欲しかったりしますが・・・4〜5万円(^^;
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=8024221542394
書込番号:12377236
0点

自立する一脚のコレ↓使ってます。
http://www.slik.co.jp/monopod/4906752204276.html
当然三脚より安定感は劣りますが、普通の一脚よりいいです。
書込番号:12415859
0点




オリク74さん、こんばんは!!
メーカーサイトを見てみましたが、リモコンは見当たらないようです。
断言はできませんが、無い可能性が高いかと。
サイトの説明書(208ページにアクセサリーの紹介のページがありますが…)
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/fs21-nim2-ja.pdf
書込番号:12339251
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M32
以前に使用感についてご質問させて頂き、その節はお世話になりました。
今回は動画保存に関してみなさんの方法を教えて頂ければ幸いです。
当方はテレビ・ブルーレイ共にアクオスを使用しており、
何の疑問も持たずにivisを購入しましたが高画質のまま保存することが出来ません。
(シャープのサポートセンターに確認もしました)
通常画質での保存は可能ですが輪郭がぼやける等、かなり映像が劣化します。
メモリーカードを頻繁に購入する訳にもいかず、
やはりブルーレイ搭載PCを購入すべきかと悩んでおります。
そこで、皆さんの録画動画の保存方法を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
1点

>当方はテレビ・ブルーレイ共にアクオスを使用しており、
型番は何ですか?
その他動画の再生に使えそうな機器はありますか?
書込番号:12338187
0点

うめづさん、失礼しました。
液晶テレビがLC-40AE6で、ブルーレイがBD-HDS43です。
PCはVALUE STAR SR の VR500を使用しております。
書込番号:12338432
0点

HDDに最高画質でデータを保存し
ネットワークメディアプレーヤー(PAV-MP1)を介して
テレビで視聴しています。
PAV-MP1にしたのは、
(1)非常に安価である(1万円以下)
(2)ディスクレスにしたかった。
(3)MXP(24Mbps)でもOK
という理由です。
今は撮った動画をどんどんHDDにいれてテレビで視聴しまくってます(笑)。
とてもおすすめですよ。
書込番号:12341183
1点

>高画質のまま保存することが出来ません。
>(シャープのサポートセンターに確認もしました)
USBケーブルやSDカード経由では無理ですけども、
AVCHD形式でDVDに焼いてそれをHDS43に入れれば
ハイビジョンダビングでき、BDにも保存できます。
PCのスペックが低いので付属ソフトを使ってAVCHD-DVDを
焼くのがなかなかつらいかもしれませんけど、
とりあえず試すだけ試してみて下さい。
データを移すだけが目的ですので書き換え可能なDVDを
何度も再利用した方がお得です。
メニューを作らない設定ができるのならそうして下さい。
付属ソフトがうまく動作しない場合は他の焼きソフトか
ImgBurnなどのフリーソフトを使って焼くことになりますが
結構手間がかかります。まずは付属ソフトでやってみて下さい。
書込番号:12341771
1点

マリットさん、うめづさん、返信有難う御座いました有難う御座います。
これからガンガン撮影していきたいので外付けHDD経由のPAV-MP1使用の提案はありがたかったです。
ネットワークメディアプレーヤーって云うんですね。
以前の口コミで読んだ時はピンときませんでしたが、今回やっと理解することが出来ました。
書込番号:12342656
0点

PAV-MP1は私も持っていますがあくまで実験用に買いました。
メインの再生はPS3で行っているため、PAV-MP1の動作の遅さ
というかリモコンその他の反応の遅さにはうんざりします。
リモコンのボタンも安物ですからそのあたりは覚悟が要ります。
店頭ではまず使用感を試せない商品ですので十分に情報を
集めてから検討されると良いですね。
PAV-MP1の良いところは、ディスク化せずにHDDにある状態でも
何も考えずに撮影日時を表示させることができる点です。
しかしキヤノンのビデオカメラにはそのデータが入っていないので
PAV-MP1を使っても撮影日時は出てきません。
また、カメラからUSB-HDDへPCを使わずにコピーすることも
できますので重宝する人もいると思います。
総合的に言って安いなりの商品という感じは否めませんが、
逆に言えばこの価格でのパフォーマンスはなかなかです。
相手の再生環境が分からない時にはUSBメモリに映像を入れて
軽いPAV-MP1と一緒に持って行って上映会をすることもあります。
カメラに書き戻すにはAVCHDの構造が丸ごと必要ですが、
PAV-MP1はMTS/m2tsファイル単体でも再生ができるので
自由度が高いと思います。
以前は再生開始時にデカデカと余計な表示が出るとか
色々と使い勝手の悪いシーンもありましたが、
ユーザーの意見をよく取り入れてファームウェアのアップデートも
やってくれるので今後とも期待が持てます。
学習リモコンか何かに信号を覚えさせればもっと快適に、
などと考えたこともありましたけどまだ実行はしてません。
書込番号:12342866
1点

うめづさん、早速の返信有難う御座います。
V-MP1の情報、有難う御座います。
反応が遅いとなると使い勝手が悪そうですね。
他のネットワークメディアプレーヤーも同様なんでしょうか?
価格との相談かとも思いますが・・・。
書込番号:12342974
0点

>価格との相談かとも思いますが・・・。
まあそうですよね。
決して貶めているわけではなくて、シーンを選んでやれば
活躍してくれる機器だと思います。
PS3の最高峰のサクサクが先に来ているので
余計にそう思ってしまったんでしょうね。
USB-HDDとPAV-MP1をどっしりとテレビの横に固定して
それにしか使わないということならいけるかなあ...
ゴムのくにゃくにゃボタンのリモコンが何とかなれば
悪くないと思うんですけど。
書込番号:12343015
1点

PAV-MP1は私も持っていますが、AVCHDクリップ再生時に毎回すこし引っかかるのも
気になりますよね。
私の場合、1シーン5-10秒とか多用しますので特に・・・
AVCHD/HDV/DVビデオ映像を、EDIUSで撮影日時を焼き込んで(ハードサブ)ひとまとめにした
ものの再生にPAV-MP1を使っています。
DVDビデオのISOファイル再生も便利ですね。メニュー操作など、フル対応しています。
書込番号:12343027
1点

横から失礼します。
デジゾウくんの再生画質はいかがなものなのでしょうか?
PS3やBDレコ(と言っても沢山ありますが)と比べて
はっきりわかる優劣はあるのでしょうか。
細かいことを言い出すとテレビの性能の話にもなってきますので
おおざっぱな感想としていかがですか。
書込番号:12344660
1点

うちのデジゾウくんは東芝レグザ37Z9500とHDMI接続していますが、
TV側でもいろいろ画像処理していますので、ソニーBDレコRS10やDIGA-BR570と
比べて差はほとんど実感しませんね。
同じシーンを並べて見比べれば差が分かるのかも知れませんが、普通に観る分には
問題ないと思います。
GH1生動画や、EDIUSでエンコしてGOP画質変動が出ているクリップは、デジゾウくんも
BDレコも、どちらでも同じように出てますね。(ともにHDMI接続)
書込番号:12344933
1点

AQUOSやPCモニタにHDMI接続ですけども、
元々疎いせいか違いを意識したことがありません。
使い勝手の方が気になるというのもありますし...
ただ、サクサク操作できる方が精神的に楽な気持ちで
視聴できると感じることはあります。
書込番号:12345025
1点

PAV-MP1とREGZA42Z3500のHDMI接続です。
画質はきれいですよ。
書込番号:12345505
1点

皆さん、貴重なご意見有難う御座います。(感謝!!!)
アラフォーのおっさんには少し理解し辛い所もありますが、
PAV-MP1をはじめとしたネットワークメディアプレーヤーを介して
外付けHDDに書き込んでいる方が多い、って事ですね。
昨日、試しにPCを経由してAVCHDの動画をDVDに書き込んでみました。
2G程度の書き込みだったんですが1時間位は要しました(取り込みにも1時間)。
それからブルーレイに移す作業をするとなると、
録画するのも躊躇ってしまいます。
と云う訳でメディアプレーヤー+外付けHDDの方向で考えようと思います。
書込番号:12346822
0点

複数台HDDへの並行保存で運用するのは良いことだと思いますが、
単独のHDDだけでしたら遅くとも数年のうちにデータを失うことになります。
最低でもHDD×2台かHDD+BDで同じ映像を並行保存が必須です。
(うちはPS3+USB-HDD&内蔵HDDで運用してます)
AVCHD-DVDの作成などに時間がかかる件ですけども、
付属ソフトを通すと簡単で安全ですが、余計な事をする分遅くなります。
もっと早く焼く方法もありますけど方針が決まったようなので
またの機会にということにしますね。
書込番号:12347217
1点

何もお役に立てそうにもありませんが・・・
自分はTVもレコーダーもパナソニックなので
iVISM32→SDHC→レコーダー(HDD)→BDです。
25GのBDに1枚保存、標準画質にしてDVDに1枚保存しています。
書込番号:12347440
0点

書き込みが遅くなってしまいました。
ベイダーRCさん、うめづさん、マリットさんさん
教えていただいてありがとうございます。
画質に関しては問題ないようですね(^^)。
お手頃価格ですしお気楽再生にいいのかなと思っていまして、
ただ操作性が今ひとつ(対PS3比)とのことなので、
導入するかどうかはちょっと考えてみます。
…ひとりごとです。
…デジゾウくんは1080/60Pをコマ落ちなく再生してくれる
…なんてことは
…ないですよね。
…やっぱり。
upfieldさん
自分も外付けHDD+メディアプレーヤー(PS3)での運用です。
快適でいいですよ。
HANOI ROCKS さん
BDレコで運用されている方も多いですよね。
自分は持っていないのですが、
ちょっと試してみたい気もします。
書込番号:12347636
1点

>…デジゾウくんは1080/60Pをコマ落ちなく再生してくれる
手持ちのいくつかのデータを見てみましたが、
動きの大きいシーンではややカクつく感じはします。
あくまで手持ちデータ8個の範囲においては、
音声まで途切れるようなことは確認できませんでした。
(TM700のもので長くても30秒程度です)
書込番号:12348326
1点

うめづさん
わざわざご確認いただきありがとうございました。
やはりだめなようですね。
来年ソニーが60P機を発売、PS3がアップデートで対応
なんてことを夢見ています。
書込番号:12348528
0点

PS3もメディアプレーヤーとして使用出来るんですね。
色々教えて頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:12361706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



