
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2010年10月3日 11:57 |
![]() |
1 | 8 | 2010年10月1日 23:28 |
![]() |
2 | 5 | 2010年9月28日 01:30 |
![]() |
1 | 5 | 2010年9月23日 23:41 |
![]() |
3 | 5 | 2010年9月29日 01:46 |
![]() |
4 | 3 | 2010年9月22日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
ビデオカメラの買い換えを検討しています。
キャノンの色合いと画質が好きなので、候補は今回も、キャノンのこの機種とM32です。
先日、ビックカメラでビデオカメラ担当の店員さんが色々説明してくれたのですが、
●現状のテレビの画素数がビデオカメラに追いついてないから、フルハイビジョンテレビの208万画素(この数字はちょっとあいまいです。たしか、208と言ってたと思います)より大きい画素数のビデオカメラを買っても、テレビで再生した画質はどれも同じ(に見える)。
●だから、家庭のテレビで再生した映像の画質は、S21もM32も変わらない。
●だから、重たくて大きいS21をわざわざ持ち歩いて撮影するのはばかばかしい。
●テレビがビデオカメラに追いつくのは早くても3年後。
●ただ、重たくて大きいS21で頑張って撮ってブルーレイディスクに残しておいた映像を、3年後に今より進化したテレビで再生したら、そのとき初めて「S21で撮っておいてよかった」と思うのであろう。
・・・これって、本当ですか?
すごーく自信ありげに説明してましたけど。
この店で、ビデオカメラのことなら俺に任せなさーい!という感じの人でした。
1点

>テレビで再生した画質はどれも同じ
嘘。
なので、他のことも全部嘘。
>ビデオカメラのことなら俺に任せなさーい!
任せられません。
書込番号:11993793
0点

(現在のビデオカメラの規格である)AVCHDの規格は1080iで記録します。これは画素として考えれば1920×1080=2073600となります。これはフルハイビジョンTVと同じになっています。
つまり解像度として見れば、ビデオカメラの撮像素子(CCDやCMOS)が207万画素以上あってもあっても記録されるのはこの解像度までです。
このため将来スーパーハイビジョンが出てTVの解像度が上がっても、両者とも規格が同じなので、解像度的には変わりません。
ただし、解像度と画質は違います。画質は画のくっきり感や色の鮮やかさや正確さ、ノイズの出具合などの総称です。
実際の画はまずレンズの性能によって実際の画は違ってくるのはいうまでもありません。(ビデオカメラの一番はレンズ)ついでCMOSの性能や処理回路など違うので、個々の機器によって画像の違いはありますが、これは撮って比べて見ないとなんともいえません。(一般的には値段の高い(クラスの上の)カメラの方が多少性能は良いはず。)
後はSDカードを持ってお店に行き、両者を実際に店頭で撮らせてもらい家で見比べるのが一番ですが。
家庭用に(お子さんなど)撮っていれば、画質にあまり差はつかないはずですが。
書込番号:11994125
0点

その店員さんは
「安い方なら今日買うだろう」と考えたのか、ただの無知なのかどちらかでしょう
いずれにしても「できない営業さん」です
少なくとも記録画素数は どれも1920×1080の207万画素です。
ただ、記録する直前のいわばセンサーから出力されてきた映像がどれだけ高精細か?は、機種によって違います。それで各メーカーのラインナップが成り立っています。
そこには撮像素子の大きさや有効画素数、レンズの違い等 様々な要因がありますが、わかりやすく書くならば…
窓越しの風景を200万画素のデジカメで撮影するとします。
その窓が綺麗に磨かれたクリアな窓なのか 、それとも薄汚れた窓なのか?という違いです。
記録される写真はどちらも200万画素でしょ?でもクリアな窓越しに撮った写真のほうが高精細ですよね。
今のテレビのフルハイビジョンは1920×1080画素です。だからフルハイビジョンビデオカメラも1920×1080なのです。今のフルハイビジョンテレビで視聴しても 機種によって精細さは違いますよ
書込番号:11994203
1点

はじめまして。HF-S21のユーザーです。
販売店で実際に撮影させてもらって、家で画質を確認されるのが一番です。私もHF-S21の購入にあたっては、
店員と馴染みになり、各社のフラッグシップ機、中級機で撮影させてもらいました。
ところで、その店員さんの意図は測りかねますが、一つ思いついたことがあります。
M32ですが、解像度は案外と高く、S21との差は僅かです。
そのため、画質を解像度だけで考える人には、S21との差が無いように思えるのかもしれません。
書込番号:11996959
3点

とりあえず、その店員さんをアテにするのはやめておくべきでしょう。
偽医療行為と違って生命の安全に関わるわけではありませんが、批判することさえバカバカしい内容だと思います(^^;
書込番号:11997990
1点

こんにちは、初めまして。
その店員さんはちょっと軽率な感じですね。
確かに画素数という意味では、テレビで見ると同じ数字になりますが、解像感という意味では明らかに違うと思います。
ビデオカメラにはレンズ性能、センサーに配列された画素数で、光学的な撮影データが異なります。
その後ビデオのデータ処理で1920x1080に記録されますので、どのビデオカメラもそこは同じです。
画質というと私は解像感という意味だと思うので、その説明では再生画像の美しさに関する説明が言葉足らずに感じます。
ビデオメーカーも、テレビの再生画素数が208万画素だから、少なくともそれはクリアしておくべきと考えていると思いますが、208万画素を超えてもどれも同じ画質だと考えてはいないと思います。
昼間の撮影なら、画素数の多さがかなりの確率で画質の高さにつながると、個人的には思います。
書込番号:12004859
0点



みなさんこんにちは。
HV30を使用していますが、ご使用の方で壊れた時のこと考えたことありますか?
もう後継機は出ないですよね。そこでもう一台予備に購入しようかと思うのですがみなさんどう思いますか?
くだらないと言わないでお付き合いください。
又、関東近県でまだ販売しているところがありましたら教えてください。
オークションではちらほら見ますが・・
0点

エクセラーってお店に、79,970円でまだ新品の在庫があるようです。(投稿内のURLは価格.comが非表示にしています)
私もHV30を使っていますが、壊れたら修理依頼してみて、修理不可能ならAVCHD機に買い換えるしかないと思います。
でも、HV30に比べて画質が同等かそれ以上ならいいんですが、ちょっと心配ですね。
なお、HDV機は他に2台あるので予備機の購入は考えていませんが、HV30のAFは優秀なので長く使いたいですね。
書込番号:11986526
0点

>エクセラーってお店に、79,970円でまだ新品の在庫がある
↑保証書なしですが…。
書込番号:11987201
0点

> ↑保証書なしですが…。
ゲッ、よく見たらそうでした。
オークションで買うか、保証が欲しければカメラ屋さんの中古を探すしかないようですね。
SONYのHC3の中古はあるようですが、AFが大丈夫かちょっと心配です。
書込番号:11988806
0点

「新品」でしたら、海外モデルの「HV40」のNTSC系の入手という手もありますね。
国内での保障など気になることがあるので、安易にお勧めするわけではありませんけれど(^^;
(少なくとも「売っている」ことは売っているようです)
http://www.amazon.com/dp/B001OI2Z4Q?tag=netwmarkleadn-20&camp=213381&creative=390973&linkCode=as4&creativeASIN=B001OI2Z4Q&adid=0F8N4WDM0H7KTFG83ZWW&
なお、私はHV30のほかにHV10を持っており、いずれかが正常に機能するうちに「戦後処理」したいと思います(^^;
(逆にいえば、いずれかが壊れた時が「潮時」になるのでしょう・・・)
今のところ少なくとも再生互換性には問題ないようです。
(PF30も。ただし、HV30のPF24は使ったことがありませんし使う気もありませんが、60i記録なので大丈夫?)
※個人的にはHi8のダビングが終わっていないので、そっちのほうが優先事項になっています(^^;
HV30よりももっと高額な機種なら、HV30やHV10の画質をほぼ全て越える機種はあるとしても、実売十数万円以下で「ほぼ全て越える機種」は今のところは無く、また、近いうちにも出てこないようにも思ったりしますし(これは、HVシリーズの良さを気にいっている方には解るのでは?)、あと数年もすれば末っ子も中学を卒業する頃になるので、
「潮時の後」がそのままビデオカメラへの関心が薄らぐキッカケになるかもしれません(^^;
あ、あと「新品で保証書なし」なんて、盗品かどうかすら判断できませんから、「モノとして正常」であっても、あまり関心を寄せないほうがよいかも?
書込番号:11988829
1点

BH555さん、こんばんは。
HV30の前モデルの HV20を使用中ですが、お仲間に入れてください。
>ご使用の方で壊れた時のこと考えたことありますか?…そこでもう一台予備に購入しようかと思うのですがみなさんどう思いますか?
「ビデオサロン」とかたまに立ち読みしますけど、ハイアマチュア以上のクラスでもすっかり AVCHD規格に移行しているような書き方で、HDVビデオカメラが新規に発売される見込みは無いみたいですね。
ですので、今ご使用中の HV30を丁寧に使いつつ、サブ機として AVCHD機も導入されておいた方が万が一に HV30が故障で修理中でも AVCHD機でその間はしのげるのではないでしょうか。
そういう私は HV20は子どものバスケットボールの試合やここぞという時の学校行事(卒業式・入学式等)の撮影に使い、その他の家族撮りには以前は Hi-8,DVビデオカメラだったのが、現在はパナソニックのコンデジの DMC-TZ7の AVCHD Lite形式の動画撮影にほぼ移行しました。
TZ7の動画は 1280×720×30pで動きの速いシーンはカクカク感が目立つことや、HV20よりも解像度が低いのがわかりますけど、数人程度を撮る分にはハイビジョンテレビに映しても視聴に十分に堪えられると判断して使っています。
おそらく来年の3月辺りに現モデルの DMC-TZ10の後継機が発売され、フルハイビジョン動画撮影できるようになると期待して待っているところです。
(その時 TZ7は子どもへお下がりってことで)
BH555さんにおかれましても、HV30をキヤノンで修理してもらえるうちは修理しながら使いつつ、徐々に AVCHD機へ移行されたらいかがでしょうか。
書込番号:11993193
0点

みなさまこんばんは。
ご返事ありがとうございました。
やはり時代の波ですかねー
うちの実家には昔の8mのテープが数百ありまして、映写機(映画館の小さい版、リールが2個ついている)で今でも当時の映像がみれるんですよねー
それを考えるとやっぱりテープだなと思ってしまうのです。
しかしそうも言ってられませんので、今ある機材を大切にしながら徐々にデジタル化していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11996446
0点

BH555さん、再びこんばんは。
>それを考えるとやっぱりテープだなと思ってしまうのです。
確かにごもっともだと思います。
テープ式のビデオカメラは1本撮り終わって取り出せば、それがそのままオリジナルのバックアップになるので、映像の保存に関しては湿気や磁器に注意さえしておけば10年くらいは余裕で持ちそうなのでそれほど気を使わなくてもいいのがいいですね。
と言っても後からまとめてバックアップするのは面倒なので、私は HV20で撮影した HDV映像(主にバスケットボールの試合)は帰宅してなるべくその日のうちに、HDVSplit 0.77 Betaでパソコンにつないだ動画映像保存専用 USBハードディスクへキャプチャー&赤白黄色コードを東芝レコーダー RD-XS43につないで録画・編集して DVD化しています。
USBハードディスクも RAID1(ミラーリング)モード搭載のケースに 2TBハードディスクを2台内蔵させて、将来起こるであろうクラッシュに備えています。
(クラッシュした場合は新しいハードディスクに交換すれば自動的に再構築(リビルド)して、再び2台体制になります)
BH555さんのご実家の「8mmフィルム」(ですよね?)も映写機が元気なうちに HV30で撮影されてハードディスクなり DVD/BDなりに保存された方がいいと思われますよ。
書込番号:11997506
0点

>で今でも当時の映像がみれるんですよねー
↑
それがポイントになると思います。
仮にテープの劣化がなかったとしても、「再生機器」がないとどうしようもないのです(^^;
精度を無視すれば、8mm「フィルム」などであれば1960年代ごろの技術どころか、日曜大工の延長でもとりあえず「何が写っているのか?」ぐらいは動画として知ることが可能です。
しかし、HDVは日本以外にマトモに製造できるところがありません。
そのため、フィルム映写機機が50年以上存在しているからといって、HDVにも同様の期待はできないわけです。
書込番号:11997758
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
はじめまして。
先代のビデオカメラが故障したため、
買い替えを検討しております。
価格帯は4万前後を設定しています。
用途は自分達のライブやステージを撮影します。
なので、屋内撮影が非常に多いです。
おそらく周りが暗闇でステージは明るい状態です。
ど素人ですので、カメラで最適なものが検討がつきません。
(より高いものを選択すればもちろん良いとは思いますが)
お店の人にはこちらの機種を推奨されました。
SONY HDR-CX170も非常に人気が高いようなので
正直どちらに使用か悩んでおります。
ただiVIS HF M31は多機能で優れており、
夜間撮影も可能と記載されていたので、
こちらの機種に気持ちは傾いているのですが、、、
このような用途でiVIS HF M31は問題なく撮影は可能なのでしょうか。
また機能的に見るポイントをご教示いただければ
大変たすかります。
宜しくお願いいたします。
0点

はじめまして。
>おそらく周りが暗闇でステージは明るい状態です。
であれば、ほとんどのビデオカメラで撮影はOKでしょう。
ところで、HDR-CX170はエントリー機で、HF-M31は中級機です。
ほとんどの面でHF-M31のほうが優れていると思います。
また、残念なことに、SONYの家庭用ビデオカメラは録音レベルの細かい調整が出来ません。
そのため、音声を別録りしない限り、SONY機は音楽物の撮影にお薦めしにくいです。
書込番号:11960574
2点

明暗差が激しい場合、特にスポットライトで「白飛び」が発生し、「のっぺらぼう」のように顔が真っ白になって目鼻さえ不明確になる場合があります。
その対策として「露出補正」が最も有効なので、その【操作性】を必ず(実際に)確認してください。
また、「スポットライトモード」で自動的に調整できますが、往々にして「白飛び部分」重視で調整しているようなので、「全体として暗過ぎる」感じになり易いので注意が必要です(派手な照明の演出で手動露出補正では対処不可能な場合などに利用する、とか)。
書込番号:11960727
0点

皆様色々とご教示有難うございます。
>また、残念なことに、SONYの家庭用ビデオカメラは録音レベルの細かい調整が出来ません。
>そのため、音声を別録りしない限り、SONY機は音楽物の撮影にお薦めしにくいです。
なるほど。そうなのですね。
参考にさせていただきます。
有難うございます。
>その対策として「露出補正」が最も有効なので、その【操作性】を必ず(実際に)確認してください。
ご教示有難うございます。
この辺りも掘り下げて検討しようと思います。
せっかく撮ったのにのっぺらぼうだと誰が誰だかわからなくなるので。。。
有難うございます。
書込番号:11963703
0点

>この辺りも掘り下げて検討しようと思います。
そのあたりはカタログを見ても無意味なので、電器店に行って(できれば平日の客の少ない時間帯に)露出補正の仕方を確認してみてください。
「露出補正に至るまでの容易さ」では、傾向としてはCANONの機種が良好〜マシですが、機種によって容易さは違うようなので、要確認です。
(個人的には露出補正に至るまでが面倒な機種は「欠陥機種」だと思っています(^^;)
書込番号:11964364
0点

皆様のご指摘、アドバイスを元に
お店に行ってあーだこーだ聞きまくりました。
露出補正も簡単にできることから
結果として「iVIS HF M31」をビッグカメラで
\39,800で購入。(タイミングも良かったです。)
週末のステージで早速使わせてもらいましたが、
問題なく使用できました。
感想としてはコストパフォーマンスはすごく高いと
実感しました。
ただタッチパネルの操作がまだ慣れていないため
関係ないボタンを押したりしてます。。。
総評としては全然問題ない、むしろ購入して良かったです。
皆様有難うございました。
書込番号:11980203
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
動画を編集しようとして、同梱のソフトを使用しました。
映像に音楽を入れようと思い、早速試してみたのですが音楽がうまく入りません。
音楽ファイルを切り出す(好きなフレーズだけ映像に挿入、サビとか)ツールがないのでとてもできの悪い動画になってしまいます。
短い映像に長い音楽ファイルを入れることになって、映像が終わっても延々音楽が流れてます(><)映像が出ている間ずっと挿入した音楽が流れ続けて・・・
みなさんはどのようにされてますか?最初にWAVの音楽ファイルを編集してから同梱ソフトで映像に音楽を入れてますか?それとも別のソフトなど使ってるのでしょうか?
0点

市販のビデオ編集ソフトをご使用ください。
http://kakaku.com/pc/multimedia-soft/
口コミで評判を見て、体験版で動作確認なさってください。
書込番号:11946446
0点

ありがとうございます。
ちなみに、フリーソフトなどありますでしょうか?^^;
書込番号:11950805
0点

私はフリーソフトには詳しくありませんが、恐らくお望みのような編集機能を持つものはないんじゃないかと思います。
MP4からMPEG2に変換するなどのソフトは知っていますけど・・・。
詳しい方からの回答があればいいんですけどね。
書込番号:11951216
1点

J・酢味噌 さん
ありがとうございます。
やっぱり、市販のソフトを購入する必要がありそうですね。1回だけの編集なら体験版でもいいと思います^^
書込番号:11957859
0点

体験版=評価版だからねえ〜。
それで用を足すというのはどうかな。
こういうところに書き込むなら金を払う。
金を払わないのなら書き込みもせずコソコソする。
それがマナーです。
書込番号:11959540
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
購入当初から違和感はあったものの、カメラの持ち方のためかと、思いつつ使用していました。最近に友人(地元CATVカメラマン)に撮ってもらったところ、友人も傾いている感じと。
そこで 他のカメラで同じ条件で、画面を見比べたら、やはりおかしいことに、気づきました。 保証1年は切れている。このような場合、不具合の認識が、できなかったのだから、保証1年規定外なのでは?? このような不具合は、元々が不良品では・・。
皆さんのご意見をお願いいたします
1点

瑕疵って、その期間内にきちんと指摘しなければ
たとえ初めから壊れていたとしても
言わなかったほうの負けです。
あとは「お願い」することしかできません。
基本的には。
書込番号:11941167
0点

ご意見ありがとう。あとはCanonの企業精神、ユーザーケア方針ですか?
傾きを気にし始めると、尚更不快で。
canonに電話したところ、とりあえず対応部門に物を送ることになりました。
では。
書込番号:11942258
1点

>不具合の認識が、できなかったのだから
「撮影していない場合」ならいざ知らず、「何度か撮影した」あとで保証期限が切れてそのように主張すると、もう法的なところで(消費者が)メーカーに「対抗」するにはかなり分が悪くなるのでは?
ご参考まで(^^;
※「対抗」とは一般的な意味ではなく、「第三者対抗要件」などの法律用語の対抗です(詳しくは法学部卒や実務で関わっておられる方などに尋ねてください)
書込番号:11942379
0点

その後・・修理部門より連絡あり、この症状は、最初からとみるのが妥当ということでした。まれな事例。つまりアフターケアサービスとして、ユーザーへの負担なしに修理すると言う旨でした。大変妥当な対応と私としては思います。 つまり製造 出荷検査の過程で不具合を発見できないまま出荷した ということだと思います。
こういう事つまり、出荷検査で不具合を発見できず、出荷されてしまうことは、相当数あるのではと、推測します。 以上、ご報告でした。
書込番号:11981907
1点

ほお、ラッキーですね。
腐っても日本企業か。
アップルとかだとこうはいかんからね。
書込番号:11984797
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M32
ご質問いたします。どちらを買おうか悩んでいます。ネームバリューで気持ちはハンディカムに傾いているのですが、キャノンも捨てがたいです。タッチパネルにてピンポイントでピントを合わせられるのが便利そうで・・・また最近発売と後発なので。ソニーは暗い所に強いと聞きました。一長一短があると思いますが、機械音痴ですので簡単にアドバイスをお願いいたします。主な用途は子供の運動会、ダンスの発表会、家族旅行(スノーボード、キャンプなど)です。よろしくお願いいたします。
0点

比較は、CX370のところに書いておきました。
主な用途は子供の運動会、ダンスの発表会、家族旅行(スノーボード、キャンプなど)です。
【運動会・ダンスの発表会】
共通するのは席から「距離がある」「他の子も一緒にいる」
ここを見るとM32です。ズームの違い、タッチ追尾機能の有無が理由です。
ダンスの発表会で、講堂がかなり暗いならCX370の方がノイズ(画面のザラつき)はでません。しかし実際にその場で比べてみないと一概には言えません。
【家族旅行】
スノボ・・・ピント合わせの速さ、タッチ追尾の理由からM32です。
キャンプ・・・昼間ならどちらも綺麗ですがM32かと。夜キャンプならばCX370です。
室内・・・少しでも広く撮りたいと思うのでCX370です。
+α
おもしろい機能の1つとして、CX370にはGPS機能が付いています。旅行に行った際に、どこで撮ったのか一緒に保存できます。
M32には、写真のスライドショーのように、映像のスライドショーを撮れる機能があります。
他にもおもしろ機能があるので、店頭で各メーカーの販売員に確認した方がよいです。
参考になれば幸いです^^
書込番号:11937671
2点

(温泉2さんが詳しく書いていますので重複しますが・・・)
わたしは、つい先週末にiVIS HF M32を購入しました。初のビデオカメラです。
暗所で強いというのと広角ということで、HDR-CX370Vにも惹かれてましたが、店頭で少し弄ってみたら、オートフォーカスが圧倒的にiVISの方が速かったです。
わたしの場合、外で使うことが多いと思いますので、暗所よりも、カメラを動かした時に付いてきてくれそうなiVISにしました。
まだ、十分に使えていませんので使用感は何とも言えませんが、ネガティブを書くとしたら、タッチパネルのドラッグが難しいです(単なるタッチは問題ないので追尾等の指示は容易です)。設定を変えるとき等でドラッグを要求されるのですが、分からせるには少しコツがあるみたいです。もう少し使い込んだらレビューしようと思っています。
以上、参考になれば。
書込番号:11952687
2点

すがんちゃさん、ご回答ありがとうございます!
たしかに、フォーカスの速さVS暗い所で悩むところですね。
また、レビュー楽しみにしております。(^^)
書込番号:11953146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



