
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 16 | 2010年9月20日 00:37 |
![]() |
6 | 7 | 2010年9月18日 01:01 |
![]() |
1 | 10 | 2010年9月19日 15:57 |
![]() |
1 | 7 | 2010年9月11日 23:53 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月2日 01:43 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月9日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
ブランド・総画素数で検討中ですが・・・
どーしてもHDDタイプが気になります。
SDHC、SDXCを購入すればいいだけでしょうが、
32GB以上になると結構な価格ですので・・・。
デジイチもcanon製品を購入予定です。
撮影は子供メインです♪
悪い面も含め
アドバイスをお願いします。
0点

S21ね。そうなんだよ。
総画素数が『多すぎる』んだよねー。
業務用のXF100とかはそういう愚かなことはしないのに
民生用ってやっぱりバカにされてるよな。
書込番号:11922134
0点

>どーしてもHDDタイプが気になります。
内蔵メモリーの容量が気になりますか?
64GBあって、最高画質のMXPモードで5時間55分、FXPモード(通常はこれで充分)で8時間20分撮影可能です。
これでは足りませんか?
足りなければ、スロットが2つあるので、
たとえば、廉価な16GBのカードをそれぞれに入れて容量を32GB増やすことは出来ます。
コンサートやスポーツは別にして、旅行など通常の撮影では余程気合を入れないと長時間分の撮影は出来ないものです。
内蔵メモリーが64GBもあれば充分だと私は思います。
HDDタイプはどうしても大きくなるし、クラッシュのおそれもあるので、最近はメモリータイプが主流になっていますね。
書込番号:11922730
1点

もしもDIGAで運用しようというおつもりでしたら注意が必要ですね。
書込番号:11923273
0点

こんにちは。
ありがとうございます♪
気になって過去レス等とにらみ合い、眠れませんでした(笑)
カラメル・クラシックさん
気にするよーな事じゃないんですね。
容量分、HDDに惹かれてたんですが…
確かに内蔵メモリ主流みたいですね♪
うめづさん
過去レスにあった点ですね。
AQUOSですが、注意点・問題点ありますでしょうか?
はなまがりさんの
画素数が多すぎる…が気になりますが、多すぎるとどうなんでしょう?
書込番号:11923593
0点

でしたらメーカーで動作確認も取れているので良さそうですね。
シャープのレコーダとの連携については情報も少ないので
買われたら使用感など書き込まれると皆さんのためになると思います。
特に自分で50件までの任意のシーンを選んで取り込んだ場合、
そのかたまりで一つのタイトルになって各シーンはチャプタに分かれる
ということですので、各シーンの間で一瞬停止がないかなどは
ユーザの方でないとなかなか調べられませんし。
きちんと動いてくれるなら、シャープのレコの仕様が自分は一番好きですね。
(一度に50シーンは少なすぎるけど...)
書込番号:11924144
0点

レポートまで結構な時間掛かりそうですが・・・。
購入・使用後にはぜひ。
過去レス全て拝見しましたが、
やっぱり難しいものですね。
結構な商品なハズなので
何も考えず買ってみるかな・・・。
書込番号:11924235
0点

海外旅行などで何日もバックアップできないとかの理由でもなければ
内蔵メモリとSDカードの併用で十分だと思いますので、あえてここで
HDDタイプと迷うこともないんじゃないでしょうか。
実際には予備バッテリの方が必要になってくると思います。
自分はCX500V(内蔵メモリ32GB)ですけど、運動会とか一泊旅行なら
メモリカードのお世話になったことはありません。
長崎から岡山まで車載撮影した時はさすがにノートPCが要りました。
また、デジイチのメーカーも特に意識しなくていいです。
(自分もデジイチはEOSと決めてます)
単純に機能の話をするなら、キヤノン機には撮影日時の字幕が
入っていないため、ディスク化してもリアルタイムの撮影日時は
表示されません(HDW55の機能的に元々無理というのもあります)。
ただし、タイトル名として撮影開始日時を手動で入力しておけば
事足りる場合が多いと思います。
書込番号:11924423
1点

予備バッテリーは
大きく・重くは嫌なので・・・
808を2個程考えてます。
チャージャーを悩んでて、
三脚はないと困ると思うがどれを買ったらいいのか・・・。
あと必要な物、あった方がいい物ありますでしょうか???
書込番号:11924493
0点

YKO214さん
余計なお世話ですが、バッテリー808は2個で92g、倍の撮影時間の819のほうが85gと軽く、
かつ価格も819のほうが割安です。
さて
>チャージャーを悩んでて、
>三脚はないと困ると思うがどれを買ったらいいのか・・・。
>あと必要な物、あった方がいい物ありますでしょうか???
チャージャー、お安くはないし、物が増えるだけなので、私は持っていません。
チャージャーを買うくらいなら、バッテリー808を買い足します。
三脚で何を撮影されるのでしょうか?
実は、当機購入以来長時間にわたる撮影が無い場合、(私は三脚必携派だったのですが)
三脚を携帯しないことが増えています。必要を感じないくらい手振れ補正が優秀なのです。
勿論、三脚を使用したほうが安定した画を撮れます。
バスケットやアイスホッケーなどの激しい動きを追いかけての撮影やバレエなどの撮影なら
DAIWA VT-523がベストかな???
http://kakaku.com/item/10707010415/
ただ、カメラをあまり動かしながらの撮影が無いのなら、
取り敢えずカメラを思い通りの高さに保持出来て、携行性に優れたものであればいいのではないでしょうか。
おまけで貰える程度のものでいいのかもしれません。
他には、プロテクトフィルター、ブロアー、レンズクリーニング用紙などが必要になるでしょうか。
書込番号:11927725
0点

予備バッテリーの件ですが、
取付中の重さの事です。
出っ張りも気になるので・・・。
三脚が要らない程
手ぶれ補正、優秀なんですね♪
一度使ってみてからで良さそうですね。
書込番号:11929236
0点

購入を決めました♪
予備バッテリーは
808の撮影時間だと最低5コ必要になりますが・・・
そんな人居るんでしょうか?
大きさ・重さを
妥協ですかね・・・。
プロテクトフィルターは
FILTER58PROでokでしょうか?
ブロアー・レンズクリーニング用紙は
何でもokなんでしょうか・・・?
HDMIケーブル
HTC-100の必要性はどうでしょうか?
何度も申し訳ありませんが・・・
お教え下さい。
書込番号:11936036
0点

バッテリーについての情報です。
808は奥行きが浅いのでS21に装着すると少し(3mm)ほど凹んで、他のカメラのを借りてきたような感じです。
同タイプ(容量が同じ)に807と809というのがありますが、
807は僅かに出っ張りますが借りてきたという感じはありません。809はサイズはぴったりです。
819は807よりさらに3mmほど出っ張りますが、ビューファインダーの出っ張りとほぼ同じで特に違和感はありません。
827はビューファインダーの出っ張りより15mmほど突き出ますが、
ビューファインダー使用時には、頬骨を押し当てて撮影できるので具合がいいです。
他のタイプはビューファインダーでの撮影はやりにくいです。
>プロテクトフィルターはFILTER58PROでokでしょうか?
OKです。私は量販店で一番廉価だったのでCANON 58PROを購入しました。
>ブロアー・レンズクリーニング用紙は何でもokなんでしょうか・・・?
製品による差が大きいとも思えませんので何でもOKでしょう。
>HDMIケーブルHTC-100の必要性はどうでしょうか?
必要を感じられたら購入されればよろしいかと。私は人から貰ったメーカー名も判らないものを使っています。
書込番号:11936965
1点

追加です。
ストラップはショルダータイプが楽です。
書込番号:11936989
0点

カラメル・クラシックさん
こんばんは。
ありがとうございますm(__)m
やっぱり
ストラップはあった方がいいんですね。
バッテリーに関して
凄く丁寧にありがとうございます。
ビューファインダー使用時は827が使い易く、その他は使い難いんですか…
807の存在を確認出来てませんが、
809・819・827共にいけそう…
そうなると
827が割安でいいですね♪
書込番号:11937098
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
本日、iVIS HF S21を購入しました。
明日、商品到着します。
質問なんですが、今週の土曜日に子供の運動会があるんです。
明日中に取説とにらめっこして設定とか試すつもりですが、
一日でベストな設定にたどりつけるか不安なので、良い設定があれば教えていただけたらと思い質問させていただきました。
どなたか良い設定があればアドバイスお願いします!
0点

撮影(画質)モードについては詳しい方にお願いしますが、屋外であれば手振れ防止ONにしてオート撮影でいいんじゃないかな。
それと、理想を言えば三脚使用、もしも周りの迷惑になるのであれば、できればですが、一脚が使えれば良いんですけどね。
それから、カメラの設定も大事ですが、撮影する際には頻繁なズームインやアウトとか急激なパンは控えて、後から観て画面酔いしないように、安定した絵を撮ってください。
パンするときは、できれば時計の秒針くらいの速度が目安なんですが、被写体を追いかけてるときは、そうも言ってられませんけどね。
一番大事なのは、バッテリーの持ちが心配なので、撮影時間の配分に注意することでしょうか。
では、がんばっていい絵が撮れるといいですね。
書込番号:11920201
1点

yuina.papaさん はじめまして。
カメラ到着が前日とはキビシイですね。
予備バッテリーは購入されたでしょうか?案外とバッテリーの減りは早いの予備があると安心です。
撮影ですが、運動会ならデュアルショット(フルオート)モードで大丈夫だと思います。
時間も無いことですし、むしろカメラの扱いに慣れたほうがいいと思います。
例えば、レバーと液晶画面によるズーム操作。
それから、カメラの動かし方(手ぶれ補正のために揺り戻しがあるので、急に動きを止めない)とか、
フェイスキャッチ&追尾やタッチ追尾など。
書込番号:11920494
1点

>カメラ到着が前日
私も「予備バッテリー」が気になります(^^;
さて、
(購入直後)
1:動作チェック ※試写し、テレビに接続して「再生」を含む
◎2:バッテリー充電
3:録画開始と停止の画面チェック
4:ズームの動作チェック
5:「逆光補正」チェック※なしの場合は不要
6:記録再生チェック※できれば連続一時間以上
※ただし、全てにおいてバッテリー充電を優先する
(前日までに)
1:動作チェック
2:バッテリー充電 ※余裕があれば、録画しっ放しにしての連続撮影時間チェックをすべきですが、今回は余裕がないので諦めましょう(^^;
3:予備バッテリーチェック
4:メディアチェック(空き容量、テープやDVDの場合は在庫確認)
5:行事のプログラムチェック(出番や「場所」など)
6:ポリ袋、サランラップ、粘着テープ、輪ゴム(雨天や砂対策に)
7:一脚または三脚の確認
8:望遠鏡や双眼鏡の確認 ※かなり役に立ちます
9:ブロアー(ホコリなどを払う)、レンズクリーニング用の布・専用紙
10:録画モードやホワイトバランスなどの確認(前回設定ではダメ場合あり。例えば花火モードにしたままとか)
11:寝不足を避ける→撮影時の集中力や熱射病対策
(まだあったような・・・(^^;)
・・・ここまでやってから、設定するようにしたほうがいいかと思います。
殆ど「オートで撮影」するでしょうから、特に「バッテリー」チェックを怠ると、旅行前にポケットティッシュを必至で探して、パスポートや財布を忘れるようなものです(^^;
(余裕があれば)
「ベストな設定」とは、【明確な目的】なしには設定しようがありません(^^;
日中の撮影ならば、CANONの場合はせいぜい逆光補正を使うかどうかで、殆どは出荷時設定のオートのままでいいでしょう。
もし、「動画中の静止画取得」を目的とするのであれば、【動画としての自然な動きを犠牲とする覚悟】した上で、
・プログラムモードの「スポーツモード」
・メニューから「PF30モード」
への変更を薦めますが、「動画中の静止画取得って何?」という状況であれば大失敗の元になりますので、撮影開始・停止やズームなど【基本的な撮影操作に徹する】ほうが良いと思います。
なお、内蔵メモリーで運動会ぐらいならば撮りきれませんから、不用意に「消去」をすることは絶対に止めるべきです。試写すら消去をためらうべきです。
※消去しての復活はできないものと思ってください。
※消去の際は、「複数のメディアにバックアップ」したことを「確認」した上で行うことを強くお勧めします。
あと「顔認識」ですが、障害物や「遠くて顔が小さく写っている」場合は認識できません。
素人撮影画面になってしまいますが、とにかく「画面中央」になるように撮影すれば、「どこに写っているのか判らない!」ということも軽減できます。
※状況によっては「顔認識」が失敗の元になりますが、そんなことを気にしていては仕方がありません。「もっと大きな失敗を避ける努力」に徹しましょう(^^;
書込番号:11922022
2点

ビデオカメラは以前からお使いでしょうか?
この機種に限った事でもなく、しかもちょっと慣れた頃にやる失敗かもしれませんが…
徒競走を例にします。
不安だから自分の子供の順番がくるまでに別の子でテスト撮影してみた
→録画停止ボタンを押したつもりが実は押せてなくて録画続行状態…
→いざ自分の子供の番になり録画開始(のつもりが実はこの操作により録画停止!!)
私が実際やらかした実話です(^^;
皆さん書かれている事ですが、設定はオートにまかせてあまり細かな事は考えず、まずは液晶モニタ表示に慣れるのが大事かと思います。録画中の表示と待機中の表示の違いや(笑)、各アイコンの意味等…。
また、予想もしない失敗の原因となるので、当日は必要以上にカメラ設定は弄らないほうがいいかと思います。
それと、私も精神的に予備バッテリーは必須だと思いますね。買ったばかりのカメラは 撮影以外でも再生確認や設定確認等ちょこちょこイジリたくなりますし、撮影時間(カット数)も多いと思うので…
うちの子の運動会は来月です。お互いがんばりましょうね!
書込番号:11922058
1点

追加です。
録画モードがMXPかFXPになっているかを確認してください。出荷設定ではXPになっているかもしれません。
フルハイビジョン撮影できるのはMXPとFXPです。(説明書72P)
それから、説明書40P〜50Pを読んでデュアルショットについて理解を深めておきましょう。
また、ビデオスナップモード(液晶画面に青い枠が出ます)だと短い時間で撮影が一時停止になってしまいます。
運動会での撮影ではビデオスナップモードにはしないようにしましょう。
楽しい記録が残せますように。
書込番号:11922889
1点

>J・酢味噌さん
>カラメル・クラシックさん
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>カタコリ夫さん
有難うございます!
まだ届いてないんで何とも言えないんですが、とりあえず明日はオートで撮影します。ビデオスナップモードに注意して。
あとバッテリーですが本体と同時にキヤノン BP-827 バッテリーパック購入してます。
ビデオカメラは初めてではないので操作関係は大丈夫かと...(汗)
後はひたすら試し撮りしてみます!
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さんに質問なんですが、見てらっしゃったら返事いただけたらありがたいです。
6:ポリ袋、サランラップ、粘着テープ、輪ゴム(雨天や砂対策に)
という事ですが、サランラップでカメラを包むって事なんでしょうか?砂対策に。
書込番号:11922951
0点

>6:ポリ袋、サランラップ、粘着テープ、輪ゴム(雨天や砂対策に)
>という事ですが、サランラップでカメラを包むって事なんでしょうか?砂対策に。
サランラップの価値は、「透明性」と「貼り付き」です。
しかし、強度と「雨避け・防塵・防砂効果」が弱いので、状況によってポリ袋(できるだけ透明で新品)とを使い分けます。
どう使ったらいいのか?と言えば「状況により臨機応変」としか言いようがありません(^^;
(※ケイタイですぐにアメダス降雨状況を確認できるようにしていますし)
あ、一つ書き忘れていました(^^; 標準装備なので(^^;
10:予備カメラ、雨天用カメラ ※私は防水動画デジカメ「FT1」で両対応、状況によってはもう一台のビデオカメラも持参します。
書込番号:11926519
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
動画の付属ソフトのほうは「ハードウェアの安全な取り外し」がタスクトレイに出るのですが、静止画の付属ソフトを利用すると「ハードウェアの安全な取り外し」が出ません。説明書も見てみたのですがわかりません。元々このような仕様なのでしょうか?
心配です(TT)ちなみにPCは東芝製でVISTAです。どなたかお分かりになる方よろしくお願い致します。
0点

あのー未だにUSB機器を外すのにいちいちタスクバーの「ハードウェアの安全な取り外し」
でデバイスを停止させてる人っていたんですか?
私のα200なんか電源が入ったままUSBをブチッと外してますが。
Windows98時代だったらUSBドライバが未成熟でハングアップする可能性がありましたが
現在ではそれはありえません。USBは元々ホットプラグ(機器の電源が入ったままケーブル
を抜き挿しすること)が可能な規格なんですからホットプラグをしないのはもったいない
ような気が・・・
書込番号:11909539
1点


>あのー未だにUSB機器を外すのにいちいちタスクバーの「ハードウェアの安全な取り外し」
>でデバイスを停止させてる人っていたんですか?
USBカードリーダー以外は私は基本的にそうしてますが・・・それほど気にしなくても良いのでは?
書込番号:11909864
0点

え?ハードウェアの安全な取り外しって
遅延書き込みとかの影響でデータ破損を防ぐためだと思ってたけど。
だからストレージ系じゃないUSB機器はそんなの出ないだろ?
ホットプラグだから・・・っての関係ないよ。
書込番号:11910713
0点

α200ユーザー さん
ありがとうございます。
本体の冊子の説明書では「ハードウェアの安全な取り外し」を行えと有りました。
ですので、何故動画と静止画のソフトによって「ハードウェアの安全な取り外し」が有るものと無いものがあるのか不思議だったのです。ソフトの説明書には記載がなく心配でもあります。
「ハードウェアの安全な取り外し」を行えと有りましたがブチッと外していいんですか?
うめづ さん
ありがとうございます。
参考になります。勉強してみます。
ふくしや さん
ありがとうございます。
「ハードウェアの安全な取り外し」ってHDD・デジカメ・プリンターなど今でもいろいろ接続すると出てきますが、気にしないで抜いてしまっていいものなのでしょうか?
はなまがり さん
ありがとうございます。
・・・難しくてよくわかりません。すみません。
PS:「ハードウェアの安全な取り外し」について勉強してみます。根本的にわかっていません(TT)
書込番号:11915853
0点

データの転送中とか、要はアクセス中でなければ特に問題ないのでは?と私は考えています。。。
動画・静止画ソフトを利用した際の「ハードウェアの安全な取り外し」の違いは、
根本的にどういった現象なのか???なんですが…^^;
書込番号:11916114
0点

OSが、キャッシュとかバッファとかを使って、
データ転送を「終わったこと」にして
ユーザにコントロールを返す機構があるんだよ。
快適操作のための仕組み。
普通は、その後しばらく
裏で最後の転送しとけば問題ないんだけども
そのわずかの間にケーブル抜かれたら、
「終わったこと」にしたはずのデータが
実は「終わってなくて壊れた」ことになるから
そういうことがないように「安全な取り外し」っていう
操作がある。
だからそのような危険がないUSBマウスとかUSBキーボードには
安全な取り外しなんてものは必要ない。
とかいって間違ってるかもな。ウラはご自分で取ってください。
書込番号:11916986
0点

ふくしや さん
はなまがり さん
お二人ともありがとうございます。いづれにしても大丈夫そうで安心いたしました。
「ハードウェアの安全な取り外し」にはわけも分からずいつもピリピリしてたので質問してよかったです^^
書込番号:11920417
0点

>「ハードウェアの安全な取り外し」を行えと有りましたがブチッと外していいんですか?
ファイルへの読み書きをしていなくても、デバイスの死活を見ている場合もありますので、なるべくブチッといかないほうが良いと思います。
α200ユーザーさんは、別のCDプレーヤーのスレでも、大ウソのウンチク語ってましたので、信用しないほうが良いです。
書込番号:11933555
0点

ほにょ〜 さん
ありがとうございます。
何だかわからなくなってきてしまいましたが、ショートカット作って対応してみます。
書込番号:11934437
0点



ライブなどの暗い場所でもはっきりとステージ場の人物の顔が分かるようにするにはどういう設定がよろしいのでしょうか?暗闇用とかの設定はできないのでしょうか?わかる方お願いします。
0点

今までに実際に撮影されたことはありますか?
(よほど特殊な場合は除いて)
暗いライブ会場で「客席側が暗く」ても撮影には直接関係ありませんので、それを第一に理解すべきと思います。
演奏者にはそれなりに照明が当たっているでしょうから、ノイズを気にしなければ(それなりに)撮影できると思います。
※もちろん、クラシック演奏ほどの明るさではなく、もっと暗いけれども、少なくともキーボードなどが殆ど見えないほど暗くはしないような・・・
下記の通りの理由で、「演奏の撮影」において「明るくする」ための設定は「無いことは無い」けれども、安易に設定することはお勧めできません(性能の限界)。
また、ライブ撮影などで特に大きな問題となるのが「白飛び」で、スポットライトに当たった顔などが真っ白になって、人間の顔と認識することすらできなくなります。
(これについては最後のほうで記します)
この機種などの場合、仕様の限度まで感度を目いっぱい上げますので(それだけノイズが目立ち易くなりますが)、それ以上に「明るくする」には「シャッター速度を落とす」ことになります。
しかし、静止状態で演奏することはないですから、シャッター速度を落とす=遅くすると残像が盛大に出てしまい、「ボケた動き」になってしまいます。オートでは勝手に1/30秒まで遅くするので、そのあたりが限界かと思います。
※残像を許容できなければメニューから「オートスローー」をOFFにしてください。最遅1/30秒が1/60秒になります(ただし、その分だけ暗所では暗くなります)。
※もっと残像が出てもいいので明るくしたい場合は、シャッター速度固定モードで、1/15秒もしくは1/8秒にしてみてください(決してお勧めしませんが)。
※「ナイトモード」は1/2秒ですので手ブレだけでも凄まじくブレた映像になってしまうので誤って使わないようにしてください。
以上は「明るくする」についてですが、「ノイズ」やスポットライトの当たった顔が真っ白になってしまうなどの「白飛び」については、下記のいずれか、または組み合わせて操作してみてください。
・「露出」補正する(マイナス露出)→取説参照(慣れれば簡単です)
(「明るさ」と引き換えにノイズが増加したり、白飛びの域になるので、それを抑える)
・めぐるましく照明が変化して露出補正で追従不能の場合→「スポットライト」モード※全体により暗くなってしまう場合があります
書込番号:11887042
0点

返信ありがとうございます。デジカメの動画機能でとったことはあります。取説はなくしてしまいました(泣)
おっしゃるようにスポットライトで顔が真っ白になるのをさけたいんです。でもこの機種スポットライトなんて見あたりません(泣)
書込番号:11887923
0点

マニュアルの86ページにある「明るさを調整する」=>「露出を選ぶ」で「−1」から「−2」位に露出補正をしてみてください。
どの程度のマイナスがよいのかは、被写体の条件により異なりますので、テストしてみないと分かりません。
それと、デジカメのマニュアルはメーカーのホームページでダウンロードできるときもありますよ。
書込番号:11888361
0点

>おっしゃるようにスポットライトで顔が真っ白になるのをさけたいんです。
デジカメでも、露出補正が可能であれば、何とかできる可能性はあります。
しかし、周囲が非常に暗くて、ピンポイントでスポットライトが当たっている場合は露出補正では対応の範囲を超えてしまいますので、シャッター、絞り、感度などを「個別」に調整可能な撮影モードを持つカメラが必要になります。
※ビデオカメラの場合、スチルカメラよりも露出補正可能範囲が広いようです
>でもこの機種スポットライトなんて見あたりません(泣)
お手持ちのデジカメのことですか?
HF20のことであれば、下記のように「スポットライトモード」があります。
(マトモなビデオカメラの場合、十年ぐらい前から殆どあると思います)
>※2 ポートレート/スポーツ/ナイト/スノー/ビーチ/夕焼け/スポットライト/打上げ花火
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf20/spec.html
なお、「顔が真っ白」になっている場合、適切な露出から2倍(1Ev)以上〜数倍も余計に光を受けている状態で、スチルカメラの場合は4倍(2Ev)ぐらいまでしか補正できません。
書込番号:11890318
1点

返信ありがとうございます。HF20の事です。よろしければどの操作をすればスポットライトモードにできるか教えてもらえますか?取説もなければ今パソコンもないので(泣)
書込番号:11890859
0点

マニュアルの72〜73ページにスポットライトモードにする方法が書いてありました。
1、FNCキーを押す。
2、SETを上下に押して「P」を選ぶ。
3、左右に押して「顔マークの絵」を選びSETを押す。
4、左右に押して「スポットライト」を選ぶ。
5、FUNCを押す。
スポットライトの絵は文章で説明しにくいので、添付画像をごらんください。
書込番号:11891008
0点



PCをHP s5350jpというのに変えて、
ImageMixer 3 SEをインストールしました
(最新アップデートもかけ、ver3.1.4にしました)。
しかし、IMを立ち上げると、いつまでも起動中状態のままで、
他の動作がまったくできない状態になります。
HF10をPCに接続すると、データの読み込みはできるのですが、
そのデータを編集しようとしてもIMが立ち上がらす、お手上げ状態です。
PCの詳細
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/s5300/specs/s5350jp_professional.html
ちなみに、知人のPCはHPの他の機種で、
OSは同じWin7 Professionalですが、このIMは問題なく動作しています。
何かほかの常駐ソフトなどとバッティングしてしまっているのでしょうか?
原因に思い当たるふしがある方がいましたら、ご示唆いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

ありがとうございます。
ためしに、
K-Lite Codec Packを削除してみたら、
起動するようになりました!
多謝!です!
書込番号:11998341
0点




> どうしてもできません。
-----
どうやってできないかお書きいただかないと、コメントの付けようがありませんが・・・(^^;。
言えることは、SDからHDDにバックアップを取ったものを、そのまま戻すことです。
ちなみにトップのフォルダー名は何になっていますか?
[PRIVATE]→[AVCHD]・・・・と、トップに「PRIVATE」となっていなければなりません。
HF11の書き込みで「PRIVATE」で検索してみるか、こちらの書き込みでうめづさんの
ご説明をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=11564704/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Private
書込番号:11883941
0点

カードからHDDに コピー&ペーストで「AVCHD」フォルダごと保存されたのであれば
カメラでフォーマット(撮影データの入ってない状態で)したカードをPCで開き、「PRIVATE」フォルダの中にあるAVCHDフォルダを一旦削除。そこにHDDに保存してあるAVCHDフォルダをごっそり戻せばOKかと思います。
MTS単体で保存していた場合、フリーソフトのmultiAVCHDや市販ソフトのNERO等を使ってAVCHDフォルダ構造に再構築してやる必要があります。
私はキヤノンユーザーではないので確実なことは書けませんが、パナ・ソニーのAVCHDカムではそのような方法で戻したカードでカメラ再生できました。付属ソフトを使って取り込んだデータに関してはユーザーじゃないのでわかりませんが、ソフト自体にカメラ書き戻しの機能はないんでしょうかね?
書込番号:11884864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



