
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年9月24日 09:58 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月7日 08:27 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年9月4日 19:38 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2010年9月4日 18:56 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月2日 00:44 |
![]() |
6 | 6 | 2010年9月10日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11
パナソニックDMR−BW880でブルーレイディスクに保存をしたいのですが
接続方法が良く分かりません。
ビデオカメラから直接USBケーブルでレコーダー本体前面のUSB差込口につなげれば
いいのですか?
HDMIケーブルで直接レコーダーにつないで保存は出来ないのでしょうか?
一度テレビにつなげてからレコーダーで保存するようになるのですか?
どの方法が高画質で保存できるのでしょうか。
テレビ自体は、六年ほど前のアクオスLG-32GD4です。
0点

USB又はSDHCカード経由でBW880のHDDにダビングし、
HDDからBDへと言う手順になると思います。
(USB接続で直接BDへと言うのは、できたかできなかったか失念しました)
レコーダのHDMIは出力用なので、ビデオカメラからの入力はできません。
一旦TVに繋ぐ必要は無く、繋いでも意味がありません。
書込番号:11868601
1点

>どの方法が高画質で保存できるのでしょうか
USBケーブルでつなぐかSDカードをDIGAに挿すかで
劣化なく高速に取り込めます。
HDMIケーブルの入力端子がDIGA側にないので
HDMI経由では取り込むことができません。
また、テレビも関係がありません。
細かい部分が正確ではないかもしれませんけども、
内蔵メモリに入っている映像のダビングの場合は
ACアダプタをカメラにつないで、
カメラにSDカードが挿されていたら取り出して、
カメラとレコーダとをUSBケーブルでつなぎ、
どちらも電源をオンにするとカメラ側に表示が出るので
「パソコンなど」という方を選び、
レコーダ側に出る「撮影ビデオ(AVCHD)の取込」を選んで
レコーダのHDDかBDのいずれかに取り込む感じだと思います。
SDカードに記録したり、カメラの操作でSDカードに
映像をコピーしたものから取り込む時には
そのカードをレコーダに直接挿せば後は同じです。
書込番号:11868605
1点

お返事が遅くなってしまい、すみませんでした。
ようやくBDに保存できました。
直接BDに保存とHDDに保存の両方をしてみました。
皆さんの説明どおりにつないだら、簡単に出来ました!
ビデオカメラの容量一杯に録画してしまうと、BDの容量より多いので
直接ダビングできないのですね。
選択した画像だけのダビングが出来ればいいのですが・・。
花とオジさん、うめづさんどうもありがとうございました。
書込番号:11960837
0点

撮影の最初と最後など、撮影が乱れている部分はあると思うので、
一度DIGAの内蔵HDDに取り込んで、簡単に要らない所をトリミングしてから
BDに焼いた方が無駄も少なくなると思います。
書込番号:11960855
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R10
DVカセット式のHV10を使っています。カセット式が面倒なので、本機の購入を考えています。使い勝手、画質等の比較はいかがでしょう。両機ご存じの方いらっしゃいましたら、優劣等教えてください。本機の価格の安さには驚きです。
0点

画質を気にするのであれば、現行機でも「もっと格上の機種」にしないとHV10に負けます(^^;
書込番号:11863397
0点

面倒の理由の一つに、カセットの入れ替えというのがあるのでしたら、HDD容量の
多い上位機種の方が良いと思います。
HDD容量が8GBしかないので、記録時間がカセットと大差ありません・・・SD
を32GBとかにして、そちらに保存するならまだいくらか解消されますが。
あと、バッテリーも小型なので1時間ちょいしか持ちません。
使い勝手も廉価版なので、複数の機能を一つのメニューに集約しているので、イマイチ
です。
我が家のようにお金をかけず、単に映像を取り残したいという方向きかな!?
書込番号:11863803
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; 様、superlight様
早速のご教示ありがとうございました。
フルハイビジョンとの記述があっても
画質差はやはりあるんですね。
バッテリーも予備が必要そうですね。
ひとむかし前を思えばすごいコストパフォーマンスも
今なら即買い!というわけでもなさそうですね。
参考になりました。
書込番号:11872270
0点

>フルハイビジョンとの記述があっても
>画質差はやはりあるんですね。
HDVのHV10(動画有効1/3型(対角約6mm))などの記録画素数は「1440x1080≒156万ドット」ですが、放送局用のビデオカメラ(多くが2/3型(対角約11o)&三板)でも今でも多くも(記録画素数は)同じです。
このR10は記録画素数こそ「1920x1080≒207万ドット」ですが、
>有効画素数/動画記録時:約156万画素、104万画素(手ブレ補正ダイナミックモード時)
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr10/spec.html
その時の撮像素子は動画有効1/5.55型(対角約3.24o)、1/6.8型(対角約2.65o)と、
元々の画素数も少なく、映像情報の上限を制約する有効面のサイズも非常に小さく、HV10の有効面との比較で約29%と約19%になります。
ここまで大差があると、数年程度では下剋上できないどころか、下剋上の見込みが現実としてあるのかどうかさえ判りません。
以上はR10だけでなく、廉価機の多くも似たような状況ですので、画質にこだわる限りは廉価機に期待することは時間の無駄になってしまいます。
書込番号:11872768
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R10
購入を考えています。シーンカットをビデオでしたいんですが、このビデオカメラからシーンカットが出来るでしょうか?
また、この価格でシーンカットが出来るビデオカメラはあるんでしょうか?
どなたか 教えてください
0点


グライテルさんへ
ありがとうございます^^
一応調べたつもりでしたが、分らなかったのでたすかりました♪
購入意欲がぐんと湧きました。1日も早く欲しい気分です☆
本当にありがとうございました
書込番号:11860406
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11
この画質には大変満足しているのですが、ダビングが思うようにいきません。ソニーのX95を使っているのですがダビングするとものすごい黒つぶれです。ブルーレイの買い換えを検討しているのですが、ダビングにふさわしい機種ご存じでしたらご教授ください。TVは東芝のZ1です。どうぞよろしくお願いします。
0点

箇条書きにするとこんな感じでしょうか。
・S11からX95へはUSB経由でAVCHD取り込み(高速ダビング)しているかどうか
・カメラとテレビをHDMI接続して、カメラの操作で再生したらどうなるか
・テレビ側で明るさなどをいじってもダメなのかどうか
書込番号:11854732
0点

高速ダビングしているならデータは変化しないので、
レコーダまたはテレビの画質設定で対応すれば買い替えずとも済むと思います。
書込番号:11854779
0点

avchdでダビングしているのですが、X95で再生するとコントラストがものすごく暗くなります。液量テレビが6年前のものなので合性が悪いのかもしれません。このままではダビングはあきらめです。パソコンでみています
書込番号:11855796
0点

携帯からの書き込みを途中で止めていてそのまま書き込んだので、
うめづさんと被りましたが。
整理しましょう。
どこまで大丈夫ですか?あるいはどれを試していませんか?
1.Z1でテレビ放送を見る
2.X95でHFS11以外を再生(テレビ録画分含む)
3.HFS11を付属Dケーブルあるいはビデオ用HDMIケーブルでZ1で再生
いずれにせよ、X95で以下の設定が可能です(取説p98-99)
・ガンマ(これの調整だけでいけるかも)
・ブライトネス(明るさ)
・コントラスト
HFS11用にカスタム1、2のいずれかを調整して割り当てておけば
解決できると思います。
書込番号:11856019
0点

>液量テレビが6年前のものなので
通常のテレビ放送の視聴は問題ありませんか?
なお、テレビもレコーダーも調整のキモは、
・「コントラスト」を(やや)低めに
・「明るさ」を(やや)明るめに ※コントラストや蛍光管寿命との相関で十分に調整できない可能性があります
書込番号:11856282
0点

皆様色々有り難うございます。ガンマ等の設定を変えてみましたが「ソフト」が一番いいようです。TV、間違えて書きました。欲しいのが東芝のZ1で今使っているのはシャープのLC-37GE2と年代物です。明るいシーンではきれいに映るのですが、よく見るとTV放送でも暗いシーンはつぶれ気味でした。ただキャノンのHFS11をAVケーブルでつなぐと解像度は落ちますが、結構明るくそれなりに映ります。まだブルーレイなど無い時代のTVですので、TVの買い換えが必要なのかもしれません。HDMIケーブルはいくらくらいのをお使いですか。私はそこらで売っている3000円のものを使っていますが、ケーブルを交換してみる価値あるでしょうか。けちらずTVを買い換えた方がよいでしょうか。年のせいか3Dは疲れるので必要ありません。東芝の46ZX9500が25万くらいで買えるのでこちらに行こうかと思っています。それとも10月の新製品をみてからがよいのでしょうかね。悩みはつきません。
書込番号:11860150
0点

>HDMIケーブルはいくらくらいのをお使いですか。私はそこらで売っている3000円のものを使っていますが、ケーブルを交換してみる価値あるでしょうか。
実用的には「皆無」かと思います。
書込番号:11860237
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
iVIS HF M31を使用しております。
長時間撮影する予定が来月あるので、
SDHCカードを購入したいと思っているのですが、
現在、SDSDH-032G-J95 (32GB)Class4と
SDSDX3-032G-J31A (32GB)Class10の2種で悩んでいます。
普段は撮影とブルーレイレコーダーに録画したり、
BDに落としたり・・・くらいの事しかしませんので、
PCで編集〜など凝った事は出来ません。
その程度の使用方法で「Class10」は必要でしょうか??
SDSDH-032G-J95 (32GB)Class4のクチコミ&レビューが
とても少ないので、
こちらで質問させて頂きました。
お詳しい方、是非ご指導よろしくお願いします。
0点

クラス4でいいのではないでしょうか。(中を取ってクラス6って事も・・・)
転送速度が速いか遅いかだけなので、PC取り込み時などには差が出るかも知れませんが、凝った編集をするかしないかとは無関係です。
クラス4でも読み込み速度は10MB/s以上(18MB/sとか)出ますから、BDレコーダへのダビング等には全く支障なないと思います。
BDレコーダのHDDの書き込み速度も、そんなに出ないでしょうし・・・
書込番号:11848179
0点

ご丁寧に、ありがとうございます!
PCに取り込む事は、まず無いと思うので、
やはり安価なClass4で私には十分そうですね(^^)
どうもありがとうございまいした。
書込番号:11848330
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
先日、こちらの製品を電気屋さんですすめられて購入しました。
パソコンで編集とか難しそうなのでブルーレイレコーダーも購入しよう思い、
こちらの製品と相性のいいレコーダーを購入したいと思っていますが、
オススメのレコーダーを教えて下さい。
ソニーとパナソニックが人気のようですが、
こちらのキャノンビデオカメラとの相性はいかがでしょうか。
キャノンのブルーレイレコーダーはないようですし。
ちなみにテレビは3年前にソニーの40インチがあります。
主人もあまり機械には詳しくない方なので、あまり難しくない製品ありましたら
ご教示の程、宜しくお願いします。
0点

カメラがキヤノンの場合、パナDIGAとSONYレコで多少やれる事がかわります。
DIGAにすると…
・カメラ内データが1タイトルにまとまってダビングされてしまいます。カメラ内に複数撮影日データがありイベント毎に別タイトルにしたい場合は、まずDIGAにダビングしてから DIGAで分割作業が必要になります。もしくは「1イベント毎にカメラ内でSDHCにダビングして、カードからDIGAにダビング」を繰り返すか…です。
・DIGAのHDDと、そこから作成したBDの再生中に撮影日/時/分/秒を字幕表示できます(それ以外の再生位置確認バーも表示されるかも…ですが)
・レコーダーで作成したBDを再度レコーダーにダビングすると画質劣化し、撮影日時データも消える(今度出る秋モデルは無劣化でいけるようですが)
SONYレコーダーにすると…
・撮影日別にタイトル振り分けされて取り込まれます
・再生中の撮影日時字幕は表示できません。
・BD複製も無劣化高速で可能。
以上、カメラがキヤノンの場合の差異です。
秋モデルに関しては詳しい事はわかりませんが
書込番号:11836285
1点

早速の回答ありがとうございました。
早速、近日中に電気屋さんに行ってきます。
返事が遅くなってしまいすいませんでした。
子供が夏風邪引いてしまいパソコン見られませんでした。
書込番号:11847827
1点

TOSHIBAのRD新商品はどうですかねぇ。
書込番号:11855810
0点

「RD仕様のBD」は、いまどき何とAVCHD非対応というビックリ仕様ですので、購入対象外になると思います(^^;
RD仕様でない「東芝初のBD」などは三菱製(製造は船井電気)で、これは三菱同様にAVCHDに対応していますが、接続実績や運用情報が少ないので、少なくとも接続性についてはSONYかパナにしておくほうがいいでしょう。
※詳しくは「カタコリ夫」さんや「うめづ」さんの過去ログをご覧ください。
書込番号:11856428
2点

ソニーのブルーレイ L95を使ってます。SDカードの差込があり、ダイレクトで簡単に取り込めます。
先日子供のミュージカル『アラビアン・ナイト』を合唱団の人に頼まれて劇場(と言っても田舎の市の劇場、たぶん1500人ぐらい入る)の一番良い席から2時間写しました。32GのSDカードと三脚を使ってノーカット撮影し、後からソニーのブルーレイで簡単に編集(CMカットの要領で)、ビデオで写したカットを後から静止画にして約15分の音楽入りスライドショー(ソニーのブルーレイで簡単に作れます)が好評でした。
参加者にはDVDにして配布しました。
私はコンピュータでは編集しません。CMカット編集が簡単なので・・・
書込番号:11876244
1点

今なら ソニー105 1000GB(1T)がお勧めです。
ビデオで撮影したものを後から静止画カットして音楽入り、スライドショーを簡単に作成できます。
http://www.youtube.com/watch?v=KdNa7jNx9V8
書込番号:11886235
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



