
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年7月31日 04:20 |
![]() |
2 | 4 | 2010年7月29日 21:40 |
![]() |
10 | 16 | 2010年10月2日 00:54 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2010年7月25日 01:05 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年7月21日 19:40 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2010年7月25日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入して1年くらいになります。
使用頻度はそんなに多くはないのですが、調子がイマイチです。
まず、1つ目の症状として、フリーズするようになりました。
どのボタンを押しても無反応で、バッテリーを外すしか電源が落ちません。
2つ目の症状として、音声が録音されなくなりました。
再生するとザーっとノイズみたいな音しか入っていません。
似たような症状になった方いますか?
0点

それは故障ですから、メーカー保障期間が終了する前に、販売店に修理依頼されたらいかがでしょうか。
書込番号:11697628
0点

故障でなくても、こんなところで質問する前にまずメーカーに見せて判断させるのが筋だと思います。
書込番号:11699606
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
最近のビデオカメラはスペック表示で30fpsとか60fpsとかのフレームレートは使わないのでしょうか?
もしかして60fpsが当たり前だから表示していないだけなのですかね?
つい先日ビデオカメラに関して調べ始めたのですが、私の用途ではこの機種で必要十分みたいなので来月M32が出て型落ちになってから在庫を安く買おうと考えています。
0点

なんだか危うい香りのするスレですね
いや・・・すいません・・・NEX5板から派生してビデオ板もアレた要因がこの話題だったので^^;
AVCHDの「基本」は1920×1080の60i(60 fields/s)です
1フィールドに1920×540の絵を記録し、1秒間に60フィールド記録します。
ただし2枚の「フィールド」で1枚の「フレーム」を形成するのがインターレース・・・という観点から言えば
60 fields/s = 30 frames/s ともいえます。
fpsという表記は誤解の元なので 一応細かく書いておくと
60i = 60fields/s(60fps) = 30frames/s(30fps) です
プログレッシブで30fps(frames/s)というと 1秒間に30コマ分の動きしか記録できませんが
インターレースだと 同じ30 frames/sでも1秒間に60コマ分の動きを記録できるわけですね。
ですからプログレッシブの60fpsとインターレースの60iは「被写体の動き」に関しては 同じと考えれば良いと思います。
書込番号:11693071
1点

カタコリ夫さんがお書きになった通りに1920×1080の60i(60 fields/s)記録が当たり前なので
記載がないのだと思います。
24P,30P出力での録画(PF24、PF30)もできるのがキヤノンの特徴ですが、
M31は60iに変換して記録する仕様ですね。
家電との連携を考えればしょうがないのでしょうが、そのまんま24P,30P記録できればいいのにと思います。
少なくとも24PはAVCHD規格にあるわけですし。
カタコリ夫さん
あっちのレスが削除されてますね。なんで???って感じ。
こっちも危ないかもしれませんね(^_^;)。
SSとframe rate検証ネタは未だアイディアが浮かばず、停滞しています。
書込番号:11693208
1点

なぜかSDさん
>こっちも危ないかもしれませんね(^_^;)。
言葉を選んで書いてるつもりなんだけど・・・基準がよくわかりませんね(笑
>SSとframe rate検証ネタは未だアイディアが浮かばず、停滞しています。
多分今日明日で向こうも200レスを迎えちゃって、その後関連スレが立つ事は無いんじゃないかと思うので・・・^^;
書込番号:11693289
0点

カタコリ夫さん、なぜかSDさん、ご返答ありがとうございます。
専門用語が何のことやらサッパリ理解できませんが(笑)、
とりあえず記載の無い理由が納得できました。
それにしても最近のビデオカメラは凄いんですね、店舗で実際に見てみましたが
手ブレ補正の凄まじい威力にびっくりしました。
で、せっかくなので「インターレース」と「プログレッシブ」を調べてみました。
なるほど「fps」という表現が誤解を招くという意味がわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:11693916
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
前にM31のクチコミほうで、M31かS11の購入でお世話になった者です。前回、答えて頂いた皆様有難うございました。結局のところ妻をどうにか説得しS21のオーナーになる事ができました。
今回ですが、S21のお使いの方にお聞きしたと思います。
早速使い始めまして、家に帰ってからテレビに繋いで映像を確認したのですが、ズームを望遠にすると画面の中央は丸く明るく、それ以外のまわりが薄暗くなってしまいます。得にズームを動かすと(近い→遠く)にすると酷く現れます。大げさに言うとスポットライトがあたっているみたいな感じです。
撮影は7/25に行われた航空祭で戦闘機をで撮影していました。撮影時はビューファインダーを使用していた為、まったく気が付きませんでした。
カメラの設定はこだわりモードで、ズームはほぼマニュアルモードの200倍を設定し、たまにデュアルモードでも使用しました。
映像を見てからは、液晶モニターで確認したら同じ症状でした。また家の中で撮影を試してみましたが変わりませんでした。一応自分の分かる範囲で設定をいじくりながらです。購入した日に試し撮りをしましたが、その時は気づきませんでした。
色が単色な物を撮影するとこの機種はこのような症状が現れてしまうのでしょうか?前のカメラではこのような事がなかった為悩んでいます。
週末には購入店で確認しようと思うのですが、その前に皆様のご意見を頂きたく思います。画像とかも添付すればと分かりやすいと思いますが、やり方が分からないのですみません。
宜しくお願いいたします。
1点

>画像とかも添付すればと分かりやすいと思いますが、やり方が分からないのですみません。
文面では初期不良のように思われますが、やはり症状については「画像が必要」だと思います。
とりあえず、
・SDHCカードを入れる
・それらしい箇所で一時停止し、「静止画用シャッター」を押す
・SDHCカードに記録されているので、メモリーカードからPCに入れる(デスクトップなど判り易いところに置いておく)
・このkakaku.comの書き込み部分の「左下」に「画像も投稿する」(下線付きの青文字)をクリックする
・エクスプローラーのような画面が出るので、そこからファイルを選択する
・「画像をアップロード」ボタンを押す
・あとは通常の書き込みの送信手順と同じ
・・・ここまで書きましたので、よっぽどでなければ画像送信できると思います。
書込番号:11685944
0点


お疲れ様です。
正常にアップできたようですね(^^)
さて、
デジタルズーム200倍、つまり10倍光学ズーム望遠端に対して、さらに20倍のデジタルズームだということであれば、販売店経由でメーカーに相談されるほうがいいかもしれませんね。
※これが、一般向けで中級以下のM31であれば、同じ現象であっても結果オーライかもしれませんが、一般向けとしては上級機になるS21であれば、使っている方が気になっても仕方がないと思います。
※可能性としては、グラデーションNDフィルタの影響なのかもしれません。あれは、絞り周辺部になるほど(まさしくグラデーションのような変化で)減光していくことが特徴となっていますので。
ところで、
「光学望遠端+絞り開放付近」であれば、単なる周辺減光かと思うのですが、デジタルズーム200倍とは、10倍光学ズーム望遠端に対して、さらに20倍のデジタルズームだということになるので、実際には画面の真ん中あたりの「僅かな部分をリサイズするだけ」の使い方になります。
しかし、懸案の条件(撮像素子中の僅かな部分)で周辺減光が起こるとは、ちょっと信じられないように思います。
おそらく、世間一般では、添付されている3つの画像に対して(デジタルズームによる解像力劣化を除けば)何が問題なのか判らない方の割合が非常に多いと思いますが、周辺減光に関係しないような部位での「周辺減光のような現象」ですので、スレ主のうめぐみさんが気になるのは当然かもしれません。
※念のため確認しますが、「デジタルズーム領域でない=光学望遠端付近」ではないですよね?
書込番号:11690706
2点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんこんばんは。私はカメラの機材や撮影等に詳しくないため反対です過度な狭小画素化に(^^; さんの返答に対しておかしな事を言っていたらすみません。
>※念のため確認しますが、「デジタルズーム領域でない=光学望遠端付近」ではないですよね?
光学望遠端付近ではないと思われます。ズームを目一杯までは行かないにしろ結構な倍率で撮影していたと思います。(説明が下手ですみません。)
もう一度よく見直したのですが、基本的には中央部以外が薄暗くなるのですが、薄暗い部分右や左端上下にズレるようになったりします。動かして撮影してからだと思いますが、グラデーションNDフィルタやデジタルズーム領域でない=光学望遠端付近の影響との関係はあるのでしょうか?
ちなみに、奥さんが見ても「なにこれ?」なんていうぐらい感じでした。
書込番号:11694278
1点

>光学望遠端付近ではないと思われます。ズームを目一杯までは行かないにしろ結構な倍率で撮影していたと思います。
ズームを10倍まで(光学域に限定)にしていなかったら、デジタルズーム領域での現象のようですね。
>基本的には中央部以外が薄暗くなるのですが、薄暗い部分右や左端上下にズレるようになったりします。
この機種の光学式+電子式手ブレ補正の二重動作を行って、望遠ズーム域の手ブレ補正確率を高めるモードで使われているようですね。
※電子式手ぶれ補正は、光学部分では補正せず、「表示部分」よりも広めに撮影し、ブレのた分だけ「表示部分」を画像処理で「動かし」ます。
※もし、光学式手ブレ補正だけに設定すれば、画面端部の「暗めになる領域」が固定されると思います
逆から考えれば、撮像素子部分に「近い場所」で「暗めになる領域」の原因が存在しているのではないか?と思います。
すると、先に書きましたグラデーションNDフィルタ部分が本件の原因になっているように思います。
>グラデーションNDフィルタやデジタルズーム領域でない=光学望遠端付近の影響との関係はあるのでしょうか?
間接的な関係はあるかもしれませんが、主要因はグラデーションNDフィルタ部分のように思います。
現段階でメーカーに相談されるほうがよいと思いますが(仕様により改善できない可能性もありますが)、もし、もう少し探ってみたいのであれば、「問題箇所」の撮影条件を表示させてみてください(撮説参照)。
そのときの「F値」が気になっています。たとえば、「F11」などと表示されていると思います(このF値自体はテキトーですので、現段階ではF11だからどうというわけではありますせん)。
もし、F値の「数字」が大きいときによく本件の問題が発生しやすくなり、逆にその数字が小さい時には発生しにくいのであれな、外付けの「NDフィルタ」を慎重に選ぶことによって改善されるかもしれません。
書込番号:11695094
1点

F値についてですが、「プラス露出補正」によって絞り径を広げることができれば、NDフィルタを使わなくて済むかもしれません。
添付画像を見ると、もう少し露出を上げても許容範囲に収まりそうなので、対応策の一つにはなると思います。実際に、撮影中にそこまでの操作ができるか?といえば容易ではないと思いますが。
その他
× 撮説参照
○ 取説参照
×発生しにくいのであれな
○発生しにくいのであれば
書込番号:11695691
1点

ちょっと気になったのですが。
>光学望遠端付近ではないと思われます。ズームを目一杯までは行かないにしろ結構な倍率で撮影していたと思います。
私のときですが、買ったままの初期設定の時、たしか、光学望遠のみで、デジタルズームは入っていなかったと思います。(デジタルズームを使うにはメニュー画面で設定が必要)
ちなみに、ズームボタンを動かすと、液晶画面上に光学ズームは「白色」、デジタル40倍は「水色」デジタル200倍は「青色」で表示されます。
メニュー画面でデジタルズームの倍率変更を既にされていましたら、すみません。
書込番号:11697344
0点

さんみさん、デジタルズームは200倍で設定で撮影をしましたよ。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、
>もし、F値の「数字」が大きいときによく本件の問題が発生しやすくなり、逆にその数字が 小さい時には発生しにくいのであれな、外付けの「NDフィルタ」を慎重に選ぶことによっ て改善されるかもしれません。
いまいち変わらないような感じがしますので週末に販売店のほうに持ち込んでメーカーで確認してもらう事にします。
結果がでましたら書き込みいたします。
もし、正常な場合はもう一度ここのクチコミで相談させてもらいますので宜しくお願い致します。
今回はいろいろと丁寧で親切に教えて頂きありがとうございました。これからもいろいろと相談すると思いますので宜しくお願い致します。
書込番号:11697947
0点

ご丁寧にどうも(^^)
初期不良であれば、交換してもらうことを含めて、正常になって戻ってくるといいですね。
書込番号:11708199
0点

サンプル画像を拝見しましたが、四隅の光量低下のようなものは「ケラレ」にも見えます。
レンズ前に何か保護フィルターやフードなどのアクセサリーは装着していませんか?
静止状態でケラレていなくても手ぶれ補正が動作するとケラレる場合があります。
書込番号:11716836
1点

メーカーより戻ってきましたので報告をいたします。
メーカーの返答では手ブレ補正の設定に原因があるとのことでした。今回のような撮影をする場合は、手ブレはスタンダードで設定にすれば解消されるみたいです(まだ試していませんが・・・)。撮影の時はダイナミックに設定し、たまにパワードISにて撮影をしていたのでそれが直接の原因でした。
各部の確認をしたみたいですが、正常でしたとのことです。
手ブレ補正で悪い方向?に行く時もあるんだと知りました。素人考えで手ブレ補正と使えば上手く撮れると思っていたのがいけなかったのですね。
書込番号:11823838
0点

ご報告ありがとうございます(^^)
>メーカーの返答では手ブレ補正の設定に原因があるとのことでした。今回のような撮影をする場合は、手ブレはスタンダードで設定にすれば解消されるみたいです(まだ試していませんが・・・)。
その「解決」とは、アップしてもらっている「ケラレのような現象」に対する解決のように思います。
つまり、
>撮影の時はダイナミックに設定し、たまにパワードISにて撮影をしていたのでそれが直接の原因でした。
手ぶれ補正性能の「効きを向上させる手段」を「使わない」=「手ぶれ補正の効きが落ちる」ということになります。
例えば、
「暑いからエアコンを使っているが、電気代が高くなって困る」
↓
「では、エアコンを使わないでください(^^;」
ということと同様の次元のことであって、根本的解決ではないように思います。
>各部の確認をしたみたいですが、正常でしたとのことです。
「仕様の範囲内」というところかもしれません。
>手ブレ補正で悪い方向?に行く時もあるんだと知りました。素人考えで手ブレ補正と使えば上手く撮れると思っていたのがいけなかったのですね。
「何を本質とするか?」によると思います(^^;
「ケラレのようなもの」がとにかく気にらなくて、他はどうでもよいのであれば、メーカーの示した方法が有効ですが、
そもそも、なぜ「手ぶれ補正」を使い、更に、なぜ「手ぶれ補正の効きを向上させる機能」を使っているのか? と、そもそもの本質を考え直せば、根本的な解決策になっているとは思えません(^^;
ちなみに、「手ブレ補正で悪い方向?に行く時」の典型例としては、「手ブレでないブレ」に対する適用です。
例えば、「車の振動」。
程度良く舗装されて路面状態が良ければ、手ぶれ補正ONのままでも問題ありませんが、路面状態も車の振動吸収能力も(あえて)落としている場合、もう「手ブレ」の域ではなく「振動」ですので、手ぶれ補正を使うことによってかえって悲惨になったり、それどころか光学式手ぶれ補正用のレンズなどの光学部品そのものが揺れて、手ぶれ補正offにしても悪影響が出る機種もありました(現状ではどうかわかりません)。
※そのような場合はその手ぶれ補正がダメだとは言えません。
書込番号:11825398
2点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんこんばんは。
メーカーの解答は「ケラレのような現象」に対する解決だけですね、手ブレの効きを弱くするということは、ブレが酷くなりますね。メーカーは私の撮影の仕方では手ブレの効きを強くしても変わらないのから、スタンダードで撮影する事を勧めたのかなと思っていました。
質問なのですが、手ブレの効きでケラレのような現象が起こるということは、補正の強さ?とかが関係があるのですか?
また、以前にNDフィルターについてお話がありましたが、今回の状態で使用するとどのような物が効果的でしょうか?
書込番号:11838415
0点

>手ブレの効きでケラレのような現象が起こるということは、補正の強さ?とかが関係があるのですか?
光学式手ぶれ補正で補正可能な範囲をスイカ(メロンでもいいですよ(^^;)の「甘くておいしい部分」で喩えると、それ以上の補正強化機能はスイカの「甘くなくて美味しくない部分」まで範囲拡張して補正するわけです。
ケラレみたいになっているところは、スイカの「皮に近い白い部分」に相当することになるでしょう。スタンダードに切り替えると光学式だけになるので、この「白い部分」まで補正範囲にならないのだと思います。
>また、以前にNDフィルターについてお話がありましたが、今回の状態で使用するとどのような物が効果的でしょうか?
理屈の上では「無駄な手ブレを発生させないこと」になりますが、そんなことは実用的には無意味になりますね(^^;
また、ケラレみたいなものが、「何であるのか」をつきとめないと対策が空振りになるかもしれません。
あるいは、効果的な対策から「何か」が判明することもありますので、それらを理解の上で、今までに書かれている手段を実行してみては如何でしょうか?
書込番号:11838875
1点

なるほど!です。いつも分かりやすい説明を有難うございます。
まずは、教えて頂いたこと等をやってみます。それで解消しない場合はもう一度メーカーのほうに相談をしてみます。
今回は完全な解決にはなっていないと思いますが、いろいろと分かりやすく説明頂いて本当に有難うございました。もしもの時はこちらでまたご教授いただければと思いますので宜しくお願い致します。
書込番号:11843363
0点

横から失礼します。
私も先日HF S21を購入したんですが、まったく同じようにケラレます。
iVISのフラッグシップと謳っているわりにはお粗末な画像です。
修理で対応が可能ならいいんですが、S21を使ってる他のみなさんはケラレないのかも気になります。
ISが効くからケラレるってのも納得できませんし。
書込番号:11998194
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
今週末の娘の吹奏楽コンクールで足跡を残してあげたいという気持ちから、今回この機種を購入しました者です。
奮発して購入したものの、本格的な劇場で撮影するのは始めての経験でどのような設定で撮影するのがベストなのか悩んでおります(野外ならともかく、室内撮影はせいぜい自宅内か小さい頃の発表会くらいの経験しかなく、まして照度が低い劇場となると上手く撮れるかが不安で…)
プログラムで“スポットライト”なる選択が出来るようですが、その全自動でよろしいのか?
同機種で同じ環境(劇場)を撮影した経験がある方はノウハウをご教授頂けませんでしょうか?
色々な意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
なんせ素人部類でよく理解出来ないかもしれませんが宜しくお願い致します。
0点

お持ちの機種を持っているのではないので、参考になるかわかりませんが。
吹奏楽の演奏会なら、「オート」で事足りると思います。
客席は暗くても、ステージ上は照明が譜面読めるくらいに当たりますのでさほど心配しなくてもよいです。
ウチの娘の通う小学校にも吹奏楽部がありまして、年に1回お披露目があるのですがオートモードでの撮影で特に問題ないと感じています。
(ソニーCX-520Vでの感想)
ところで、コンクールはビデオ撮影OKなんですか?
コンクールによっては、撮影業者さんがビデオ・写真撮影をするため一般の方が撮影できない場合があると聞いたことがあります。
書込番号:11669027
1点

がんばり屋のエドワード2さん
早速のご丁寧な回答を頂きありがとうございました。
機種は違うとはいえ、実際に撮影された経験でお話し頂けると納得&安心出来ます。
本番(コンクール)は明日なのですが、先ほど庭にて愛犬を試し撮りしたところ予想以上に美しい画が撮れていましたので
ちょっと感動しました(実は10年近く前の機種からの買い替えでしたので、こんなにも差があるんかと…)
ただ恥ずかしながら撮影OKなのかは確認が取れておりません…
確かにコンクールとなれば、定期演奏会とはちょっと空気も違うでしょうし撮らせて頂ければラッキーという程度で持ち込んでみます。
野外での画とAFの爆速には思わず“おぉ〜!”って感想でした。
書込番号:11670788
0点

あちぶーさん はじめまして。
演奏会は(コンクールを含めて)、著作権の関係で、撮影が禁じられることが多いので、
あらかじめ撮影が可能であるかどうかをお確かめください。
吹奏楽の演奏会の舞台上はスポットライト環境ではありません。
演奏中は客席の照明が落されますが、
舞台全体に、ほぼ均一に明るい照明が当たります。
しかも、通常は演奏中に明るくなったり、暗くなったりすることもありません。
ですから、スポットライトモードでの撮影はお薦めできません。
撮影は、がんばり屋のエドワード2さんが書かれたように、基本的にオートでいいです。
ご心配なら、変化に対応出来るように、デュアルモードではなく、
Mモードで、プログラムAE、ホワイトバランスは電球、
カスタムキー&ダイヤルは露出を設定、
ゼブラパターンを100%に設定して撮影すれば安心です。
明るさの変化には、カスタムキー&ダイヤルで即座に対応できますし、
白とびの情報もゼブラパターンで知ることができます。
他に、マイクレベルをMマニュアルにして、通常の演奏でレベルメーターの-12dbを超えないように設定するといいです。
また、おしらせ音はoffにしておいたほうがいいですね。
書込番号:11670844
1点

カラメル・クラシックさん
はじめまして、本当に親切丁寧なご教授に対し感謝申し上げます。
詳細に渡る非常に分かり易いアドバイスを頂き、早速試してみたいものですが…
お二方のご経験(ご意見)からすると、やはり撮影は難しい雲行きですね…
でも、そのような状況下(撮影出来るか分からない)でもこんな素人にも分かり易く、
また事細かくアドバイスして頂きありがとうございました。
ちょっと実機で設定とかを触ってみます!
書込番号:11670953
0点

皆さんお書きのように、全日本吹奏楽連盟主催のコンクールは撮影禁止だと思います(たぶん)。
ちなみに録音も禁止みたいですね。
録音ぐらいいいじゃんと思うのですが、許可をすると収拾がつかなくなるので、しょうがないのでしょうね。
ところで
>ゼブラパターンを100%に設定して撮影すれば安心です。
>白とびの情報もゼブラパターンで知ることができます。
こういうことができるキヤノン機はいいですね。パナも上位機種ならできるのかな?
CX550で撮影した時に白飛びが嫌でAE-2に設定してみましたが、白飛びしてました。
撮影中の液晶モニターではわかりませんし…。
関係ないレスで失礼しました。
書込番号:11670980
0点

あちぶーさん
ひょっとしたら、舞台袖から、学校関係者として、
記録のための撮影ならできるかもしれません。
ダメ元で、顧問の先生にお話になってみられたら、と思います。
少し、脱線します。ごめんなさい。
なぜかSDさん
たしか、TM700はゼブラ表示はできた、と記憶しています。(購入を検討しましたので)
ビクターGZ-HM1もできるので、大手メーカーではSONYだけができないようです。
SONYの家庭用機は、マニュアル設定があまり開放されていませんね。
それが、(私の場合)購入を控える一つの理由になっています。
なので、SONYだと業務用機に目が行きます、買えませんが・・・
書込番号:11671297
0点

なぜかSD さん
はじめして、ご参加頂きありがとうございます。
明日開催されるのはまさしく全日本吹奏楽連盟主催の本戦(全国大会)を目指す県選抜大会ですので、
いよいよもって怪しい雰囲気が漂ってまいりました…
こんな事であれば、慌てて購入しなくても良かったような思いもちらほら…(価格変動も下降気味)
まぁそれを言っていても始まらないので、しばらくはテスト撮影期間という事で色々と撮ってみます!
※今、チケットの裏面を確認したら注意事項の一項目に挙げられていました
“録音・録画・写真撮影は審査の妨げ、聴衆への迷惑となりますのでご遠慮下さい”と…
録音レベルでどのように審査の妨げになるのかは、ちょっと謎でした…(笑)
カラメル・クラシックさん
何から何まで、本当に親身になった対応に感謝感激です。
確かに紛れもなく学校関係者(保護者)には間違いないですね(笑)
会場へ入場後、周辺を索敵して観客席からの撮影部隊がいないか確認してみます。
どうしても不可能の場合は潔く諦めます(^_^;)
書込番号:11671421
0点

>“録音・録画・写真撮影は審査の妨げ、聴衆への迷惑となりますのでご遠慮下さい”と…
バ力が過去にいろいろと問題を起こしたのでしょうね。
「ウチの子の演奏中に、隣でしゃべるな!」と
客席でもめ始めるおっさん、おばさんがいたとか。
いちいち「ピコーン」「ポピーン」と操作音を響かせる
おっさん、おばさんがいたとか。
んで、近くの席の奴が「ウチの子の演奏中に(以下略)
あるいはなぜか演奏会に興奮する性癖の持ち主が盗撮していたとか。
「撮影中」の赤いランプを見ると暴れ出す演奏者がいるとか。
書込番号:11672138
1点

はなまがりさん
はじめまして。
そうですねぇ〜、色々な方々がいらっしゃいますもんね…
せめて大人としての最低限のモラルを守って頂ければ、こんな制約は無かったかもしれませんね。
ちょっと当初の話題から外れてしまい申し訳ありませんでした(^_^;)
書込番号:11673003
0点

私の記録が確かならば、30年前から録音、撮影禁止でした。
審査員席の目の前で液晶モニタ開いて撮影していたらさすがに怒られるでしょうから
写真、ビデオ撮影禁止は納得できます。
が、近年は状況が変わっていますので、外付けマイクなしのICレコーダーでの録音は認めてもいいと思います。
カラメル・クラシック さん ありがとうございます。
>大手メーカーではSONYだけができないようです。
>SONYの家庭用機は、マニュアル設定があまり開放されていませんね。
ソニーだけですか。
良い風に解釈すれば会社のポリシーなのでしょうが、なんとも解せませんね。
CX550でちょっぴり改善されましたので、今後に期待します。
書込番号:11673953
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
再生時の日付表示はカメラ本体Displayボタンで切り替えられますが当方PCのスペック情SD画質にダウンコンバートしてPCに取り込みます。その際必ず日付表示が画像に残ってしまいます。動画編集ソフトで編集しDVDを作るのですが日付が残ってしまうので、お友達にあげるにも ちょっと見栄えが良くありません。日付を消す方法を教えてください。
0点

内蔵メモリーからカードにSD画質に変換の画面から
日付の入、切を指定できますよ。
右下のアイコンをクリック。
書込番号:11657453
1点

ありがとうございました。
説明書に書いてありましたか?色々調べてましたが全然わかりませんでした。
書込番号:11659328
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
初めてビデオカメラを購入します。撮影のメインは子供の日常です。子供はもうすぐ1歳になります。
価格、画質、撮影の操作、テブレではキャノンで満足ですが、パナソニックとの大きな違いは内臓メモリーですか?家のテレビがパナソニックのヴィエラなんですが、今後ブルーレイ購入も考えています。
撮影したものを保存、編集するのにメーカーをそろえた方がいいのか悩んでいます。
初めてなものでいろんな昨日がついていてもうまく使いこなせないと思います。
簡単に使えるのはどちらですか?
回答をよろしくおねがいします。
0点

パナのカメラとパナのレコーダーの組み合わせならブルーレイディスクにダビングしても撮影日時が表示できます。
キャノンのカメラはパナ・ソニーのブルーレイレコーダーにダビングしても撮影日時は表示できません。
またパナのレコーダーはパナのカメラからダビングすると、撮影日単位で映像を選択してダビングできるし、レコーダーにダビングされた映像は撮影日単位でまとめられた状態で保存されるけど、
パナのレコーダーはパナ以外のカメラからダビングすると、カメラ中の映像を毎回全部ダビングするし、レコーダーにダビングされた映像は1本の繋がった映像になります。
書込番号:11644665
0点

書き忘れてたけど、パナのTM60の最大の特徴は光学25倍ズームです。
他社のフルハイビジョンカメラは10〜15倍で、HF M31も15倍です。
パナのカメラを選ぶ利点は光学ズームの倍率の大きさとパナのレコーダーとの相性の良さです。
書込番号:11644717
0点

REXさん、丁寧なお返事ありがとうございます。ついでにお聞きしますが、パナのテレビとパナのブルーレイ
購入予定ならパナのビデオカメラを考えた方が良いということですよね?
パナのTM60は光学25倍ズームということですが、ズームはそんなに重視してなくて15倍でもいいかなと
考えています。TM60ではレコーダーとの相性がいいことと内臓メモリーが64GBと多いことが魅力的でした。
パナのTM60とキャノンM31では、画質の面と操作性では比較したらどちらが良いと思われますか?
パナのビデオカメラの中でTM60以外でもお勧めなものがあれば教えてください。できれば、小型で携帯性がよく
画質もよく、操作が簡単で価格もできればお安いものとかありますか?
たくさん聞いてすみません。よろしくお願いします。
書込番号:11646193
0点

>パナのTM60とキャノンM31では、画質の面と操作性では比較したらどちらが良いと思われますか?
パナのTM60はあっさりした色、HF M31は鮮やかな色という感じがしましたけど、どちらを選んでも不満に感じることは無いと思います。
(個人的にはキャノンの方が好みだけど)
操作性に関しても、どのビデオカメラも電源のON/OFF、録画のON/OFFの基本操作は同じですし、パナもキャノンも液晶モニターで被写体をタッチすると被写体を追いかけてくれる機能も同じです。
>パナのビデオカメラの中でTM60以外でもお勧めなものがあれば教えてください。できれば、小型で携帯性がよく
画質もよく、操作が簡単で価格もできればお安いものとかありますか?
下位機種のTM30/TM35は画素数が少なくて画質が大きく劣るから、TM60(64GB)かTM70(96GB)しか選択はありません。
あと画質にこだわるなら、値段は高くなるけどTM700もいいと思います。
明るい場所でも暗い場所でもさらに綺麗な画質ですし、TM60よりは大きいけど他社の上級機に比べるとコンパクトな方ですし。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100324_356414.html
TM700の最大の売りはフルハイビジョンでプログレッシブ撮影できることで、この機能をパソコンで再生するにはCorei7のパソコンが必要ですし、パナの最新のブルーレイレコーダーでもHDDにしかプログレッシブで記録できないけど、そういう機能を使わずに普通に撮影しても充分価値のあるカメラです。
買った人の満足度は高いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000089823/
書込番号:11646751
0点

>キャノンのカメラはパナ・ソニーのブルーレイレコーダーにダビングしても撮影日時は表示できません。
パナのBW770とM31では、秒の単位まで表示されますよ?
高速ダビングで作成した盤も同じ。
書込番号:11647348
1点

REXさん、ご回答ありがとうございます。
パナのTM700はやはりビデオカメラ初心者の私には立派すぎますね。すごく画質、機能的にも魅力的ですが。
パナのTM60とキャノンM31どちらかで決めたいとおもいます。
わかりやすい説明をありがとうございました。
書込番号:11654566
0点

masa2009kh5さん、ご返事ありがとうございます。意味がよく理解できなかったのでもう一度お尋ねします。パナのBW770、M31という機種はあるのでしょうか?
キャノンのビデオカメラで撮影したものをパナのレコーダーで問題なく見れるということですか?よろしくお願いします。
書込番号:11660922
0点

>パナのBW770、M31という機種はあるのでしょうか?
パナのBDレコーダーBW770とキヤノンのM31ですよ。
ここはキヤノンM31の板ですから。
>キャノンのビデオカメラで撮影したものをパナのレコーダーで問題なく見れるということですか?
現在発売されている機種なら問題ないですし今後も問題ないでしょう。
画像はBW770に取り込んでTVで再生中の画面です。
書込番号:11661373
0点

M31で撮影した動画は録画モードを変えて撮影すれば、
その時点から別のタイトル(ファイル)となり、次に録画モードを変えるまでは
1本の映像になり、日付が変わってもその状態を維持します。
しかしシーン(録画STARTからSTOPまで)ごとのチャプターマークは、
パナのBDレコーダーに取り込んでも引き継がれます。
したがって、撮影した動画は次に撮影するまでにレコーダーに取り込んでしまうか、
SDHCカードにダビング後、内蔵メモリーを空にする。日付が変わってもつながって
しまった場合には、DIGAで分割して日付を入れたタイトル名を付ける等します。
書込番号:11661763
0点

しまかん さん、はじめまして。
>キャノンのビデオカメラで撮影したものをパナのレコーダーで問題なく見れるということですか?
勿論、大丈夫です。でなければ、大変な騒ぎになってるでしょう。
>キャノンのカメラはパナ・ソニーのブルーレイレコーダーにダビングしても撮影日時は表示できません。
これは誤った情報によるものでしょう。
他でもこのような書き込みを見た記憶がありますが、
誤った情報が一般化する、いわゆる風評の類と思われます。
それをREXさんが信じた、あるいは勘違いされた、というだけのことかと思います。
パナソニックのブルーレイレコーダーへCANON機の動画取り込みの際、
一つだけ気を付けなければならないことがあります。
撮影日時の異なる映像を複数取り込むと、字幕では正しい日時が表示されますが、
撮影日が最初の撮影日となった1つのタイトルになってしまうのです。
タイトルは後で撮影日ごとに分割できますが、撮影日は最初の日のままです。
それを避けるために、撮影日ごとに取り込む必要があります。
一つの方法として、1日分をSDカードにダビングして、それをレコーダーに取り込むというのがあります。
それが厄介だと思われるのなら、パナソニック機の選択になりますが・・・
書込番号:11661814
0点

>>キャノンのカメラはパナ・ソニーのブルーレイレコーダーにダビングしても撮影日時は表示できません。
>
>これは誤った情報によるものでしょう。
多少古い機種の組合せですが、CANONのカメラからPANAのレコーダに取込み、
撮影日時を表示できた書込みが幾つかあります。
[9199231]
HF11 x BW750
HF11 -(USB)-> BW750 : 日時表示OK by [画面表示]ボタン
[9051139]
HF10 x BW750
SDカード (HD Writer) --> AVCHD DVD : 日時表示NG
AVCHD DVD --> HDD in BW750 : 日時表示OK by [画面表示]ボタン
HDD in BW750 --> BD : 日時表示OK
書込番号:11666165
0点

パナ・ソニー・キヤノンのAVCHD機と「*50世代以降のDIGA(以下DIGA)」
との組み合わせでは、いずれの機種でもDIGAのHDDからの再生および
DIGAで焼いたBDAVディスクをDIGAで再生した時に表示できます。
ビクターもAVCHD専用機以降は全て表示できます。
(DIGAの3D機は未確認です)
キヤノン機の特徴としては、SDカードスロットからの直接再生時に
字幕を「入」にしても一切表示できないという点があります。
DIGAやソニレコでBDAVディスクに焼いてPS3にて再生しても、
ソニレコで思い出ディスクダビングしても表示できません。
パナ機・ソニー機・ビクターのAVCHD専用機はそれができます。
ですから
>キャノンのカメラはパナ・ソニーのブルーレイレコーダーにダビングしても
>撮影日時は表示できません。
これはパナ(DIGA)ではできてソニレコではできない、が正解です。
もっと言えばソニレコでは「再生中のリアルタイム表示」ができないということです。
タイトルに入るだけでいいのならキヤノン機でもOKです。
なお[9051139]の報告は誤りと言葉足らずの部分が多くあります。
当時はあれはあれで仕方なかったのかもしれないと考え、
仕組みの分かっている今では参照しない方が良いでしょう。
スレ主さん
PCのスペックが低いのならM31の標準画質変換も便利そうですけど
BDレコーダを買われるのならそっちでやればいいわけですし、
持ち心地とレコーダとの連携を天秤にかけることになりますね。
画質については初めてのビデオカメラならどちらでも満足では?
書込番号:11666307
0点

masa2009kh5さん、お返事ありがとうございます。CANONのビデオカメラで撮影したものをパナのレコーダーで問題なく見れるということがわかって安心しました。撮影した動画の処理法も教えていただきありがとうございました。ビデオカメラについては、まだまだ勉強中なのでとても参考になりました。CANONに決めたいと思います。
書込番号:11673620
0点

はじめまして。カラメル・クラシックさん。お返事ありがとうございます。ビデオカメラ初心者の私には、とてもわかりやすい回答でした。CANONのビデオカメラでもいいんだぁとうれしくなりました。撮影した物の保存の仕方もわかりやすかったです。とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11673670
0点

羅城門の鬼さん、はじめまして。お返事ありがとうございました。CANONのビデオカメラから撮影したものが
パナのレコーダーで問題なく編集することがわかりました。参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11673692
0点

うめづさん、はじめまして。お返事ありがとうございました。
ビデオカメラは初心者なもので、いろいろ参考になりました。
画質、カメラの持ち心地はCANONがいいです。レコーダーへの編集の件も
CANONで大丈夫だとわかりました。
安心してCANONのビデオカメラにしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11677175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



