
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年7月18日 10:35 |
![]() |
1 | 4 | 2010年7月20日 10:25 |
![]() |
1 | 1 | 2010年7月15日 21:02 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年7月22日 19:40 |
![]() |
3 | 2 | 2010年7月14日 00:27 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月15日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
先日M31を購入しました。(このサイトの書き込みを参考にさせて頂きました)昨日子供の行事で屋外初出動! 撮影に関してはとても使い易くコレにして良かったと思います。(パワードISは凄い) さて帰って家のテレビにHDMIミニケーブルで繋げ、見てみようとすると、軽く本体を動かすと映像が途切れる。調べてみるとHDMI OUT端子に繋げてあるケーブルの端子部分を持って軽く(ホントに軽く)上に上げるだけで途切れる事が判明。他のM31ユーザーの方、この様な症状有りますでしょうか?それとも初期不良でしょうか?
0点

M31ユーザーでは無いでHDMIミニ端子は弱そうです。
何かの拍子にムリな力が掛かったりすると、接触不良を起こしそうでそーっと扱っています。
メーカーサービスでは交換はしませんから、早めに初期不良で販売店に言った方が良いと思います。
買ってすぐに不具合なら話は簡単だと思います。
書込番号:11642947
0点

コララテさん、アドバイスありがとうございます。直ぐ購入店へ持って行ってみます。
書込番号:11643484
0点



現在「HDVSplit」でキャプチャし、LAN-HDDに書き出してレグザで観ていますが、
この度「VideoStudio Pro X3 特別優待版」が安価で販売されているのを知り、
興味を持っています。
主に行いたい事は以下の事ですが、操作可能でしょうか。
また、他にお勧めのソフトなどがあればお教えください。
<予算はあまりありません…>
@余分な部分のカット
Aファイルの結合
BHDDへの書き出し(レグザで見ているのでm2t形式)
C簡単なテキストの表示とBGM
DDVDへの書き出し(配布用)
0点

上の何の脈絡も信用性のないのより、無料体験版を使ってみて、自分で確認するのがいいと思います。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541
レグザだとどうでしょうね…
BRなどには対応してるでしょうけど…
パナのAVC-RECにも対応してるのはありますけどね…^^;
ちなみに過去ログ漁ったら、ulead(corel)のMovie Writer 6 と Video Studio 12がHD-RECに対応してるとか?
書込番号:11642334
1点

書き込んだ直後に気付きましたが、レグザってテレビでしたね…^^;
レコーダーはヴァルディアでした…^^;;
編集ソフトはAVCHD方式に対応してるものであれば大抵ので大丈夫かな?
とにかく体験版で試して、自分で確認して下さい。
書込番号:11642356
0点

お礼が遅くなり申し訳ありません。
動画編集ソフトっていろいろあるので迷います。
体験版で試してみて判断すれば間違いないですね。
書込番号:11652966
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
新商品がでましたね。
「iVIS HF M32」は、2月発売の従来機種「iVIS HF M31」の基本性能を受け継ぎながら、内蔵フラッシュメモリーの容量を2倍の64GBに増加し、最長24時間30分の長時間撮影を実現したモデル。また、新たに大容量のSDXCカードにも対応した。
これは大きいですね。M31を狙っていたのですが、この機種を半年まって5万円になったら買いですね。でもレッドがよかった。
その他は変わってないようですが、
みなさんどうですか?
みなさんの御意見お聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
0点

sdxcへの対応は既存モデルもできるようになるみたいだし あまり意味あるモデルチェンジには私には思えない。
キャノンは画質向上は諦めたのでしょうか?
市場価格が下がるのを止めるためのモデルチェンジですかね?
書込番号:11632328
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
ビデオカメラを検討中なのですが、どの機種が良いのか全然わかりません。
使用目的は
@屋外での撮影(昼夜問わず、イルミネーションなども含みます。ズームはそんなにはありません。)
Aダンスを撮影
です。
希望は
@画像が良いこと
A扱いやすい事
BデスクトップのPCで編集し、DVDに落とせること
です。
何度か店頭へ行き、ビデオをいじってみましたところ、
CanonのiVIS HF S21がきれいだなぁと思いましたが、他におすすめの機種はありますか?
あまり専門的な事は詳しくないので、どなたか簡単にお教えください。
よろしくおねがいいたします。
0点

>@屋外での撮影(昼夜問わず、イルミネーションなども含みます。ズームはそんなにはありません。)
夜間となれば、SONYのCX550、ちょっとレベルダウンで同CX370の選択が無難でしょう。
>Aダンスを撮影
もし狭いところで撮影するならば、上記の機種は「写せる範囲が広い」ので非常に便利かと思います。
>@画像が良いこと
ただし、明るいところではHFS21のほうが良いと思います。
>A扱いやすい事
しょせん「家庭用」ですので、何を買っても大差ありません(難し過ぎるようでは一般向けとして売れない)。
ただし、
・オートフォーカス(AF)の速さはCANON機がダントツです。
・夜間撮影においては、「そのままフルオートで撮影」しても十分な機種が少なく、その意味でもSONYのCX550やCX370ならば、フルオートの状態でも「都会の夜景(要するに十分な光源があること)」などでは十分対応できるようです。
>BデスクトップのPCで編集し、DVDに落とせること
これは機種は関係なく、「付属ソフト次第」になります。
その傾向としては、「SONY>パナ>>CANON」という感じでしょうか。
(複数使っておられる方、フォローお願いします)
ちなみに、SONYやパナの付属ソフトをよく使っている方を、この掲示板でもよく見かけることができると思います。
※あまり付属ソフトの使い勝手が良くないときは、カノープス製などの定評あるソフトの使用をお勧めします。
書込番号:11624145
1点

AMLPさん はじめまして。
ご存知かとおもいますが・・・
現在、ビデオカメラはAVCHDというハイビジョン規格のものが主流です。
そして、AVCHDのハイビジョンはDVDやBlu-Rayに落せますが、(勿論通常画質でも可能です)
AVCHDのDiscが再生出来ないレコーダーやプレイヤーもあります。
また、AVCHDは編集やDisc書き出しなどで、PCにそれなりの性能を求められます。
HF S21の付属ソフト場合、動作環境は下をご覧下さい。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/pixela_application_disc_ver30/spec.html
>昼夜問わず、イルミネーションなども
昼夜それぞれ、どの程度の画質なら許容できるか、
そして、どちらを優先されるか、ですね。
暗所撮影、HF S21もそんなに悪くはありませんが、定評があるのはSONYのCX550ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=Dfx6_kxALy8&feature=related
イルミネーションだけなら、ほとんどのカメラでOKのような気もしますが・・・
>ズームはそんなにはありません。
望遠域での撮影は、ほとんど無いということでしょうか?
で、望遠はどの程度あればいいのでしょうか?
>Aダンスを撮影
どのようなダンス(ダンスにもいろいろありますが)を
どんな場所(会場)で、どんな位置から(距離)、どんな風に(手持ち?)
撮影されるのでしょうか?
それによって、カメラ選択も変わってくるように思います。
書込番号:11630017
1点

詳しく説明していただきありがとうございました。
もう少し考えて購入したいと思います。
書込番号:11663785
0点



「CMOSセンサー、全画素読み出し」、「信号の構成:NTSC方式準拠、1080/60i方式」、「走査方式:プログレッシブ」はプログレッシブスキャンを1秒に60回するんですか?
それを、間引いて、記録していくんですか?
それとも、全画面スキャンしたのを2つのフィールドに分けて、60枚にして記録すると言うこと?
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=048327
キヤノンのHG10
0点

NEX5板で色々惑わされちゃいましたか?(笑)
専門的には判りませんが、一般のAVCHD機(HG10含む)だと
プログレッシブスキャンを1秒に60回する・・・要は撮像素子からは60p(60フレーム)として出力される
その1つ目のフレームを上下方向奇数行に間引いてフィールド1に記録する
2つ目のフレームを上下方向偶数行に間引いてフィールド2に記録する
だから フィールド1と2の間には 実際には1/60秒のズレが生じている
・・・・といった感じじゃないですか?
実際のデータを見比べてみればすぐ判る事だと思うんですが、その差(あっちの板で言う30コマと60コマの差)が それを見る人にとって大きな差なのか?小さな差なのか?は人それぞれですし、撮るモノによります。
過去スレ拝見すると NEX5やGH1とで悩まれてるんでしょうか?
動画コマ数以前に ズームの仕方・AFのシビアさ・被写界深度・・・ビデオカメラとデジイチ動画は別モノと考えたほうが良いですよ。「作品」を撮りたいなら別ですが、一般的なファミリーユースの記録映像なら やはりビデオカメラのほうが扱い易いですし「見やすい映像」が簡単に得られます。最近の機種は手ブレ補正も進化してますからね。
それでもあえて動画目的でデジイチを選ぶなら・・・現状 私なら迷わずGH1Kを選びます(待てるならGH2待ちですが)。
動画撮影中のAF・フォーカス音・連続絞り動作・動画音質・高倍率ズームレンズ・・・このあたりがデジイチ動画の中では一番使いやすいと思うからです。風景等で解像度重視なら1920×1080(センサー出力24コマ)があるし、動き物を撮る際には1280×720/60pが選べる・・・しかもどちらもBDレコ運用可能なAVCHD規格・・・というのもポイントですね。
書込番号:11623891
2点

>プログレッシブスキャンを1秒に60回するんですか?
>それを、間引いて、記録していくんですか?
>それとも、全画面スキャンしたのを2つのフィールドに分けて、60枚にして記録すると言うこと?
自ら複雑化した上で理解しようとされているような気がします。
こういうことは「記録の実態」のみ、つまり結果論だけで十分だと思いますが・・・(^^;
※このHG10を含めて「マトモなビデオカメラ」は「時間軸の変化として、秒60回の更新」を実施できて当然です。
つまり、「1080/60i方式」が本質であって、「走査方式:プログレッシブ」であろうが何であろうが、「1080/60iが達成される」のであれば、どうでもいいのです。
さて、もちろん単に「60i」だけでは、かのNEXのように「時間軸の変化として、秒60回の更新」ができずに、秒30回の更新=「実態は秒30コマ」であったりするわけですが、今のところ「マトモなビデオカメラ」の過去三十年近くの歴史において、「実態は秒30コマ」とは「非常識」になります。
「時間軸の変化として、秒60回の更新」されなければ、それはビデオカメラで「一般に示すところの60i」ではありません。
当然ながらHG10は「時間軸の変化として、秒60回の更新」を普通に行っております。
逆にいえば、秒60回の更新を行うには、撮像素子がプログレッシブ動作専用であれば、60p動作を行っていることになります。
あるいは、静止画モードにおいてはプログレッシブ動作であっても、「動画」ではインターレス動作を行うという、デュアルモード動作を行っているのであれば、上記の前提は無関係になります。
書込番号:11624428
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R10
こちらの機種のスペックを拝見しました。
0.4 ルクス 最低被写体照度 ・・・と他機種より良い?
と、パッと見感じたのですが
たとえば、カーテン閉めた日中、部屋の電気を消した状態
(お昼で外の明かりが窓の隙間から少しもれる)
こんな状況でも暗いながらも
そこそこ撮影可能でしょうか?
あいまいな感じですいません。
薄暗い所で子どもの寝顔を撮すといったイメージです。
0点

>0.4 ルクス 最低被写体照度 ・・・と他機種より良い?
>と、パッと見感じたのですが
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr10/spec.html
↑
仕様を確認すると・・・
>最低被写体照度
>ローライトモード時(シャッタースピード1/2秒):約0.4ルクス
>Pモード時(オートスローシャッターオン、シャッタースピード1/30秒):約5ルクス
とありますので、シャッター速度1/2秒では、「三脚固定」かつ「動かない被写体」のみ有効と思っておくべきかと思います。
少なくとも「手持ち撮影」では「0.4ルクス」を活かせる可能性は非常に少ないと思います。
(仮に「射撃のプロ」などであれば別ですが(^^;)
なお、「通常のシャッター速度」は「1/60秒」ですので、それに換算すると約10ルクスになります。目いっぱいゲインをあげて(増幅して)の数値かと推察されるので、少なくとも優秀ではないと思っておかれるほうがよいと思います。
※シャッター速度1/30秒では、「大笑い」すると顔の眼鼻がボケて写ったりします
(「動体ボケ」または「被写体ブレ」によるもので、シャッター速度が遅くなるほど「ボケ」が酷くなっていきます)
さて、
>カーテン閉めた日中、部屋の電気を消した状態
>(お昼で外の明かりが窓の隙間から少しもれる)
>こんな状況でも暗いながらも
>そこそこ撮影可能でしょうか?
>薄暗い所で子どもの寝顔を撮すといったイメージです。
その状況で「新聞の小さな文字」を特に問題なく見れますでしょうか?
視力にもよるのですが、平均的な視力であって問題なく見れるのであれば、日中でしたらおそらく明るさ(照度)として、数十〜百数十ルクスはあると思います。
そうであれば、このビデオカメラでも同程度の機種でも特段の問題なく撮影できると思います。
※「寝顔」ということであれば、シャッター速度を1/15秒まで落としても使用可能な場合も少なくない(撮影者の腕次第(^^;)ですが、今後ずっと寝顔ばかり撮らないでしょう。そうであれば、「1/60秒の性能」を重視すべきで、それにおいては最近のSONY機のように「暗いところでの撮影能力を明らかに改善した機種」の検討をお勧めします。
(備考)
※最低被写体照度が10ルクスで、暗く写らずにかつノイズの少ない画像を得るためには、目安として100ルクスぐらいの照度が必要になります。
※もしデジカメがあって、そのままアップしてもらえば、その撮影情報からある程度の照度推定できますので、気になればアップしてください。ただし、撮影情報に「感度:自動」などという、詐欺表示するような機種であれば推算できません
書込番号:11615368
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
わかりやすいお答えありがとうございました。
再検討してみようと思います。
また何かありましたら質問させていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:11632649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



