CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(10712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オートフェード

2010/06/26 06:12(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:4件

このカメラでオートフェードの機能はありますか?
録画前にマニュアルで設定して、録画中にまた設定してと、いちいち設定しないとフェードにならない気がするんですが…
使い方間違えているんでしょうか?

書込番号:11545226

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2010/07/24 00:05(1年以上前)

正解です。オートポジションでは、フェーダーは、使えません。で、オートの場合、苦肉の策として、野外でとっている場合、空のほうにパンをして、雲があればそこをズームしてフェーダー代わりに、無い時は、青空をフェーダー代わりに使ってしまいます。夜は、ブラックフェーダーをします。手っ取り早くやる方法としては、白い紙を横からレンズの前に挿入させると
ワイプフェーダーとなります。どれも実に、古典的なやり方です。

書込番号:11669171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

どれがいいのか悩んでいます。

2010/06/25 18:51(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

クチコミ投稿数:18件

今、新しくビデオカメラを買おうと考えているのですが、どのような機種がお勧めでしょうか?

使用目的と希望要素は

・野外で使用が多い
・映像作品としてのちに編集 PC本体はWindows VISTA 編集ソフトはadobe アフターエフェ クトです。(編集の際に互換性の良し悪しは?)
・ディスプレー画面が大きく見やすい


それとハードディスクタイプと内臓メモリータイプはどちらがお勧めなのでしょうか?なるべく長時間、撮影したいのですが、編集の事を考えると内臓メモリータイプのほうがいいのですかね?

このような条件でキャノンのiVIS HF S21 か、ソニーのCX550V、XR550Vを考えているのですが、ほかにもお勧めのものがあれば教えて頂きたいです。

書込番号:11543200

ナイスクチコミ!1


返信する
C-DASHさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:12件 Vimeo 

2010/06/26 01:54(1年以上前)

After Effectsのversionにも依りますがCS4以上ならAVCHDに対応しています。ただ、AVCHD自体が重いのでパソコンの性能がかなり要求されます。さらにAEで編集となりますとエフェクトひとつ付けただけで再生が困難になります。CS5の64bit化によって動きが少々軽くなりましたがまだ自分のパソコンでは厳しいです。CUDAがあると随分助かるのではないかと思います。

個人的にはHDDタイプよりもフラッシュメモリタイプのモデルをお勧めします。メモリの容量自体も64GB以上(最高画質で約6時間)ですし、なによりデータが満杯になるまで撮影するのはオススメしません(データを消去するのにかなり時間が掛かります)。

野外がメインということなので個人的にはHF S21の方がお勧めです。ちなみに画質的にはPanasonicのTM700の方が良いですが画面は比較的小さいです。ちなみにAEでもちゃんと読み込めますがかなり重いので、場合によってはパソコン新調する必要性が生じるかと思います。





書込番号:11544952

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/07/02 14:58(1年以上前)

>>C-DASHさん

早速、返信ありがとうございます。そうですね、AFの場合はかなり重いと聞いています。Premiere Pro CS5 でもそれは同じことでしょうか?また自分のノートPCはFMV BIBLO NF50Uなのであまり性能はよくなく、やはりハイビジョン撮影では編集は困難でしょうか?結局アナログで編集になってしまうのかな・・・・。

メモリーは内臓メモリータイプにしようと思います。あれから考えたのですが、外国でも使うので、GPS機能がつき、現在地が確認でき、広角で、夜に強い、ソニーのCX550Vはどうかと考えているのですが、どう思いますか? 

それとCUDAとはなんですか?

ビデオカメラ ビギナーなのですいません。。。

書込番号:11572704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/03 11:55(1年以上前)

フランキ−7 様

Adobe After Effects&Premiere Proをお使いになるということは
映像編集に拘ってあるとお察しします。

お使いのPCでは、CS5は使う事ができません。
CS5は、OS 64bit専用になっていますので、
映像編集専用にデスクトップPCを新調された方が宜しいかと思います。


GPS機能はお勧めですね!!
After Effectsを使われのであれば、
GPS機能が付いていると面白い編集が色々とできますよ。
http://www.videocopilot.net/tutorials/earth_zoom/


CUDA
http://www.nvidia.co.jp/object/what_is_cuda_new_jp.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/CUDA

書込番号:11576491

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/07/04 01:14(1年以上前)

>古代鬼面さん

返信ありがとうございます。自分のもってるパソコンFMV BIBLO NF50UではCS5はまったく起動しないんですか?ではソフトを買っても意味がないということですしょうか?

書込番号:11579926

ナイスクチコミ!0


JunkDustさん
クチコミ投稿数:132件

2010/07/04 08:51(1年以上前)

FMV-BIBLO NF50U
インテル® Celeron® M プロセッサー 410
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0701/biblo_loox/nf/method/index.html

>CS5はまったく起動しないんですか?ではソフトを買っても意味がないということですしょうか?

起動しません。
このCPUではOSをWindows7 64bitを買っても入りませんので、PCから買い替えが必要になります。

書込番号:11580714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/07/04 18:43(1年以上前)

そうですか。。CS4ならなんとか起動するのでしょうか?
新しく買い替えずに、今の自分のPC(FMV-BIBLO NF50U)で映像を編集できるようにするには、たとえばどのような方法がありますか?映像編集はそこまで大がかりでなく、派手な合成作業などは、おそらくしない方向で考えています。

書込番号:11582955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/05 22:49(1年以上前)

CS4も厳しいと思います。
インストールも出来ないのではないでしょうか!?


>>新しく買い替えずに、今の自分のPC(FMV-BIBLO NF50U)で映像を編集できるようにするには、たとえばどのような方法がありますか?

HDではなくSD画質ならなんとか出来るのではないでしょうか。


>>映像編集はそこまで大がかりでなく、派手な合成作業などは、おそらくしない方向で考えています。

After Effects & Premiere Proを使う必要がないです。
Edius Neo Boosterがお勧めです。



一番良いのは、その約25万(Adobeの予算)でデスクトップPCを買う事だと思います。

書込番号:11588850

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2010/07/08 15:24(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。考えた結果、やはり、PC自体を新調しようと思います。MacのまMacbook pro 15inc 2.4GHzにしようと考えています。その場合、ソニーのビデオカメラCX550Vとの合性はどうでしょうか?

書込番号:11599637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/07/18 10:32(1年以上前)

Macbook pro 15inc 2.4GHzは、はっきりいってAVCHD編集では、遅いです。
マックの場合、例え、MAC PROでFCPを使ってもAVCHDのネイティブ編集はできず、必ず他の形式に変換しないと編集できないので効率が悪いです。iMovieでも編集はできますが、出力のファイル形式も限られていてます。それにノートでは、ハードディスクの容量や速度に問題がありますし、セカンドマシンならいいですが、編集のメインPCでは無理があります。

適当な安いデスクトップのCore i7のPCとEdius Neo2Boosterの組み合わせが、AVCHDをもっとも快適にネイティブ編集できます。

書込番号:11643476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/07/19 02:35(1年以上前)

ありがとうございます。映像編集は初心者なんですが、Edius Neo2Boosterをつかえますでしょうか?FCはネイティブ編集はできないんですか?

書込番号:11647151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/07/19 09:00(1年以上前)

マックでネイティブ編集できるソフトは、Adobe Premiere CS5です。
でも、このソフトでAVCHDをネイティブ編集できるでは、最新のMac Proかcore i7搭載のiMacぐらいでしょう。

Apple製のFCPあるいは、FCE、iMovieは、AVCHDのネイティブ編集は、不可能で、いずれも、AICかproress422という中間コーデックに変換してから、編集することになるので、最初に変換する時間が速い機種でも実時間程度かかります。

ネイティブ編集は、最初の変換する時間がいりませんので、すぐに編集でき効率的ですが、タイムラインでのプレビューが速い機種でないと、滑らかに再生できません。

Edius Neo2 Boosterの場合、Core2QuadクラスのPCでも1から2ストリームなら楽にプレビューできますし、Core 2Duoクラスでも1ストリームならなんとかプレビューできます。Core i7なら3から4ストリームでも楽にプレビューでき、AVCHD編集ソフトの中では、マルチコアーのPCの性能を最もうまく生かしたソフトだといえます。

あと、Premiere CS5もネイティブ編集できますが、要求されるPCのスペックも非常に高く、特にグラフィックボードがAdobeが指定した高価なものが必要になり、メモリーもかなり必要になってきます。

あと、初心者向けのVideo studioやPower Director等のソフトがありますので体験版をダウンロードして試されればいいと思います。

Ediusは最初は、ややとっつきにくいインターフェースですが、少し慣れれば、他のソフトに比べ、効率的に編集でき、機能的にも優れています。

いずれにしろ、PCはCore i7のデスクトップPCを買っておけば間違いないです。安いのなら、ショップブランドで10万ちょっとで買えます。

書込番号:11647791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/07/19 20:07(1年以上前)

本当に詳しくありがとうございます。マックでもEdius Neo2 Boosterは起動できるのでしょうか?Macbook pro 15inc 2.53GHzでも編集はやっぱりきついのでしょうか?

書込番号:11650262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/07/19 22:53(1年以上前)

Macのノートを前提にしたいという事ならコスト高にはなりますが可能でしょう。2.53GHzはCore i5ですね。別途Windows OSを購入して、Bootcamp上でEdiusを使えばいいし。ただし、ExpressCardスロットのある17インチMac Book Proの方がeSATAなどを利用できるのでお勧めです。15インチ以下はSDスロットになってしまうので。

書込番号:11651237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/07/20 00:17(1年以上前)

ありがとうございます。mac本体ではBootcamp上でなければEdius Neo2 Boosterは起動できないということはEdius Neo2 Boosterはwindows専用ということですよね?そうなるとかなり割高になってしまいますね。これからはMACかWindowsどちらがいいのでしょうか?使い方は簡単なビデオ編集とイラストレータ―やフォトショップを使った作業が主になってきます。

書込番号:11651816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CX550とHFS21で悩んでいます。

2010/06/25 12:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

クチコミ投稿数:2件

始めてビデオカメラを購入します。
そこで、CX550とHFS21で迷っています。
使用環境は以下の通りです。

@ 7月に子どもが生まれるので、赤ちゃんの撮影
A 教師をやっているので、教室での授業風景の撮影

室内での使用が中心ということで、広角で暗所に強いCX550と思っていたのですが、
不具合等が気になり、躊躇しています。
ゆらゆらはアクセサリーレンズの設定をワイコンにするとなくなるというのは本当でしょうか。
HF21Sのピントの早さやにも魅力を感じています。
発表会などでは、どちらが優位なのでしょうか。
ユーザーの方にアドバイスをいただけるとありがたいです。

書込番号:11542201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/06/25 14:22(1年以上前)

相当お調べになっているようなのであまり書くこともありません(^_^;)が、

>ゆらゆらはアクセサリーレンズの設定をワイコンにするとなくなるというのは本当でしょうか。

自分が書いたことなので本当です。
ただ、これはアクティブ手ぶれ補正を切り
手持ちで相応にズームした時の話ですので、実用上困ることはないとは思います。

>7月に子どもが生まれるので、赤ちゃんの撮影

おめでとうございます。
赤ちゃん撮影なら広角のソニーが一押しです。

>教師をやっているので、教室での授業風景の撮影

自分は経験がありませんが
以前、別スレで教室内での撮影では広角が便利と教えていただいたことがあります。
そうするとやはりソニーでしょうか。

気になるのは

>発表会などでは、どちらが優位なのでしょうか。

発表会というものが何かによって変わります。
広い会場で行われていて、後方から望遠でアップで撮る必要がある
ということならキヤノンが優位です。

書込番号:11542405

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/26 14:01(1年以上前)

こんにちは、初めまして。
赤ちゃん可愛いでしょうね。おめでとうございます。
私もHFS21とCX550Vで悩みました。結果、私の場合はCX550Vを選びました。
手持ちの際の強力なアクティブモード手ブレ補正、ワイコン無しでも広角な画角、美しい夜景が決め手でした。
このカメラ一台でほとんどアクセサリーが無くてもよくて、しかもトータルコストは安くなります。
もし、お金がもう少し潤沢ならHFS21にワイコンと5.1サラウンドマイクも候補にしました。
やはり、AFのスピード、画質、人肌の美しさはHFS21の方が良いと思うからです。ただ、お金がかかるんですよ。
HFS21の本体の価格はCX550Vより安いので、広角を使わない、5.1chサラウンドを使わないなら、HFS21は単体でもとてもいいカメラだと思います。

書込番号:11546730

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2010/07/07 16:24(1年以上前)

なぜかSDさん、Music Land Studioさんご返答ありがとうございました。
お二人の回答を読ませていただいて、私の使い方にはCX550が合っているかなと思いました。
早速購入に向けて動いてみたいと思います。

書込番号:11595751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/07/07 20:42(1年以上前)

エルファバさん
CX550に決定でしょうか?

CX550のユーザーの方の書き込みばかりなので、
HFS21のユーザーとして書き込ませていただきます。

なぜかSDさんの
>赤ちゃん撮影なら広角のソニーが一押しです。

ちょっと疑問です。
赤ちゃんは寝てるだけなので、広角が有利とも言えないのでは?
むしろ、赤ちゃんの桃のような肌を撮影するには高解像画質のHFS21のほうがいいので、
HFS21のほうが向いてると言えなくもないと思います。

手ぶれ補正と暗所撮影は、
CX550が優れていると思われているようですが、HFS21も悪くありません。
手ぶれ補正、広角域ではCX550が優秀ですが、望遠域ではHFS21が優れています。
暗所撮影も「特選街」でCX550より優秀とされたくらいなので(信じ難いことですが)
HFS21も、そんなに悪くはないということでしょう。

エルファバさん
カメラ選択ですが、広角寄りのレンズのカメラが欲しければCX550を
そうでなければ、もう少し悩んで下さい。

皆さん、失礼しました。


書込番号:11596615

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/07/07 22:07(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

自分が当掲示板で信頼の置ける方、好きな方が何人かいらっしゃいますが、
その中のお一人のカラメル・クラシックさんのコメントがありましたので書き込みます。

>>赤ちゃん撮影なら広角のソニーが一押しです。
>ちょっと疑問です。
>赤ちゃんは寝てるだけなので、広角が有利とも言えないのでは?

本当に寝ているだけの小さい時ならばおっしゃるとおりかもしれませんが、
そのうち寝返りを打ち、立ち上がり、歩き回るようになります。

この時期以降になれば広角が圧倒的に有利です。

普通はビデオカメラを購入すれば数年は使うでしょうから、
その期間便利なのはやはりCXだと思います。
このような意味も含めてCXをおすすめしました。

>赤ちゃんの桃のような肌を撮影するには高解像画質のHFS21のほうがいい

自分がCXをおすすめする上で少し心配だったのは、まさしくこの点なのです。
Music Land Studioさんが似たようなことをお書きだったので、自分はそれ以上書き込みませんでした。

CXは条件によるのか、時として人肌の発色が赤みを帯び過ぎます。
この点ではHFS21の方が良いのではと自分も思っているのですが、
反面、HFS21は室内でのAWBがあまりうまくないということをきいたことがあり、
そのようなサンプルをみたこともありますので、確信が持てていません。
ということで積極的におすすめしませんでした。

室内でのAWBのご感想はいかがですか?
もっともほとんどの機種でマニュアル調整が必要になるのでしょうけれど…。

書込番号:11597039

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/07 22:40(1年以上前)

以下、同意します。

>本当に寝ているだけの小さい時ならばおっしゃるとおりかもしれませんが、
>そのうち寝返りを打ち、立ち上がり、歩き回るようになります。

>普通はビデオカメラを購入すれば数年は使うでしょうから、


また、授業撮影とも書かれていますので、それも含めると準超広角の550系またはCX370の選択でよいと思います。


なお、室内のAWBはこれまで特に完成度の高い機種がありませんので、何を買っても不満は出ると思います。

ただし、乳幼児撮影においては例えば「死人色」になるようでは受忍限度を(一般に)超越しますので、今のところ(十分な売れ行きがあってなおかつ)そのような悪評価がない機種を選択することも「防衛」になると思います。その意味でも550系またはCX370は、そこまでの悪評価は(私の知る限りでは)なさそうです。

書込番号:11597250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/07/08 01:20(1年以上前)

なぜかSDさん こんばんは。

>そのうち寝返りを打ち、立ち上がり、歩き回るようになります。
>この時期以降になれば広角が圧倒的に有利です。

仰るとおり、なのでしょう。

が、私自身は、幼児が歩き回る時期の撮影でも準標準で不都合を感じた記憶がないのです。(8mmフィルムでの撮影の頃ですが)
ですから、昨今皆さんが「広角!広角!」と言われるのが不思議で、
広角が圧倒的に有利というのも、実は「よく解らん」のです。
付いてるレンズで撮るように飼い馴らされてきたせいでしょうか。

広角レンズ全盛(?)の時代に、時代錯誤の書き込みでしたね。
ご気分を害されたかもしれませんが、お赦しください。

HFS21の室内でのAWBですが、良好です。
基本的には複数機での撮影の為、他機と合わせるためにマニュアルでセットしてますが、
当機HFS21のみでの撮影なら、ほとんどAWBのままで撮影すると思います。

書込番号:11598042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/07/08 09:01(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
カラメル・クラシック さん おはようございます。

さすがにCX550は「死人色」にはなりません(^_^;)ので、スレ主さんもご安心ください。

>皆さんが「広角!広角!」と言われるのが不思議で、
>広角が圧倒的に有利というのも、実は「よく解らん」のです。

標準域での撮影に慣れていらっしゃるが故のことでしょうか。

HDになって上下が狭くなったのと、
テレビ画面が大きくなったので被写体があまり大きく映るのは不自然
という理由から広角は最近重要ではないかと思っています。

広角と行っても30mmぐらいですから室内撮りのホームユースではちょうどいい感じです。
さすがに24mmまでいくと持て余してきますが…。

スチルでは標準の方が撮りやすい場面は多々ありますが、
動画では大は小を兼ねる?で、困ったことはありません。

>ご気分を害されたかもしれませんが、お赦しください。

いいえとんでもない(^^)。まったく気にしておりませんので。
AWBの件は参考になりました。ありがとうございます。
さすがはキヤノンといったところですね。


まったく関係のない話ですが
反対です過度な狭小画素化に(^^; さんのHNの横のメダル。
初めて見たときに爆弾かと思ったのは自分だけでしょうか。

スレ主さん、脱線失礼しました。

書込番号:11598641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/08 13:08(1年以上前)

こんにちは。
カラメル・クラシックさんのおっしゃられていることは、撮り方の問題なのかなと理解しています。
そういう作例も多くありますから、私はそこも尊重させていただいております。
広角は狭い部屋の中などで「便利」だと思っていますので、広角域が得られないことに何ら「不便」を感じないのであれば、むしろ今は安いHFS21をお勧めできると思っています。
スレ主様のご判断に、少しでもお役に立てていただければと思っています。

このスレを読んでいても使い道によっては色んな判断があっていいと、むしろ視点を変えたご意見は貴重でありがたいものです。
ビデオカメラは被写界深度が深いので、私はどうもズーム域を単純に比較してしまう傾向にあります。
なぜかSDさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの書き込みは私にも参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:11599316

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/08 23:28(1年以上前)

いえ、授業風景→(普通は)超広角が基本ですから、最初から制約されていると思いました。
(実際のところ、f≒30mm相当では超広角には至らず、公立の狭い教室では「後ろがない」ので「いつもの状態」では全景は写せない可能性が高いのですけれど(^^;)


>なぜかSDさん

しばらくの間、ポップアップ広告のボタンの一種かなと思って無視していたんです(^^;

それでも何となくでクリックしてもみたところ・・・これ、一般人としては「レッテル」ですよね(^^;
またハンドルを変えようかと思いましたよ・・・(TT)


ちなみに、「ゲゲゲの女房」で、経営難に瀕した貸本屋を救うアイデアとして、当時のオリンピックに因んで「貸本オリンピック」を催し、貸本冊数で景品を与え、それが図画工作っぽい金紙などで作ったメダル、という話がありまして、この「爆弾モドキ」が貼りつけられたのはそのすぐ後のことだと思います・・・う〜〜ん、昭和中期のコドモと同じ扱いのような・・・(TT)

書込番号:11601542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/07/09 12:01(1年以上前)

脇道にそれてしまいますが・・・

>撮り方の問題なのかなと

それもありますが、撮影哲学(大袈裟ですが)のようなものにも関係がある・・・?
昔、師匠格の人に言われた
「写真も映像も引き算。何もかも取り込もうとせず、何を捨てるかを考えろ。」
「広角レンズはただ広く撮るためだけに使うな。意図を持って、(被写体に)寄って、さらに寄って撮れ。」
という言葉が思い出されて、自らの技術の拙さも顧みず、
安易に広角が使われる風潮に一石を投じようなどと思い上がってしまいました。
皆さんが便利に使われてるのに、私などが水を差すべきではないと改めて反省した次第です。
老い先短い者の繰り言と看過していただくと幸いです。


>授業風景→(普通は)超広角が基本です

初めは理解に苦しんでおりました。
教壇脇にカメラを置いて撮影することを想定されているのかと、
教室後方からなら、黒板側の壁面全体を写すのは40mm程度のレンズで可能ですから。

>(実際のところ、f≒30mm相当では超広角には至らず、公立の狭い教室では「後ろがない」ので「いつもの状態」では全景は写せない可能性が高いのですけれど(^^;)

でも、どうやら生徒全員を撮ることを想定されているようですね。
であれば、場合によっては魚眼レンズ並みのものが必要です。

ところで、スレ主さんは授業風景をどのように撮影しようとお考えなのか???

度重なる脱線、失礼しました。

書込番号:11603058

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/10 00:33(1年以上前)

>生徒全員を撮ることを想定されているようですね。

「教師」が授業風景を撮りたいとして、普通に考えると「生徒」が被写体に入ると思いますよ。

しかも、できれば自身の視線に近い「黒板側」から。
そうでないと「生徒の様子」が撮れません。
実際には画角的に無理があるので前方の角からになりそうですけれど。
(ナルシストな教師の場合は違うかもしれませんが(^^;)


なお、スレ主さんも「芸術作品」とすることを目的としていないと思います。
どちらかといえば、「一般にいうところの」記念写真やスナップ写真のビデオ版という位置づけになると思います。
もちろん、芸術作品に近いように撮影できればいうことはないのかもしれませんが、そのために「写らなかった生徒」が生じるならば、おそらくは芸術路線?を捨てると思われます。



なお、ビデオカメラは「縦撮り」できません(できないことはないけれども、おバカな撮影になってしまいます(^^;)。

そのため、スチルカメラの自称「標準f=50mm」の縦撮り(画面比3:2で 39.6°)と「同じ垂直画角」を得ようとすると、画面比16:9の場合は「f=29.5mm」相当となります。

※一般向けビデオカメラで最広角級のCX370や550系であっても、その焦点距離はf=29.8o相当ですので、自称「標準f=50mm」の縦撮り画角にも満たないわけです。

広角化がケシカランと言われても、ビデオカメラは実質的に縦撮りできないので、一般家庭内で人物の全身を入れようとすると一苦労どころか、「買ってきたままの画角の狭いビデオカメラ」では不可能だったりするわけです。


逆に、画面比16:9で「f=50mm」相当の場合、その垂直画角は僅か24.0°しかありません。

これを画面比3:2の縦撮りの焦点距離に換算すると、なんとf≒85oになるわけで、これは中望遠領域になり、「狭い」と言われても至極当然になります(^^;

書込番号:11605753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/07/12 10:42(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん

画角(広角)について、いつもながら詳細な解説有難うございました。

私の言葉足らずで、誤解を生んでいるように思います。
「広角化がケシカラン」などと思ってはおりませんし、
「芸術作品」などとは全く頭にありません。
また、多少考えの異なる部分もあります。
ただ、それらについて申し述べることは、
話が本題から逸脱することが懸念されますので、
控えさせていただきます。

まずは御礼申し上げます。

エルファバさん、脱線失礼しました。

書込番号:11616375

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/13 01:28(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、こちらこそどうも(^^;

以下の部分を元にしたことですが、私はある意味、比喩的表現の一種と受け取っておりますので、少なくとも全面的にうんぬんということはありません(^^;


>「広角レンズはただ広く撮るためだけに使うな。意図を持って、(被写体に)寄って、さらに寄って撮れ。」
>という言葉が思い出されて、自らの技術の拙さも顧みず、
>安易に広角が使われる風潮に一石を投じようなどと思い上がってしまいました。

※ただし、すぐに下記のように書かれているので、問題はないと思います。

>皆さんが便利に使われてるのに、私などが水を差すべきではないと改めて反省した次第です。
>老い先短い者の繰り言と看過していただくと幸いです。


また、「芸術うんぬん」につきましては、
>撮影哲学(大袈裟ですが)のようなものにも関係がある・・・?
>昔、師匠格の人に言われた

このようなことからの憶測によるものです。芸術性よりも「記録」優先では「画面内に入っているかどうか」のほうが重要ですので、目的の相違によるものかもしれませんね(^^;


なお、私も、
>広角化がケシカランと言われても

これについて、文頭に「仮に」ぐらいを付けておいたほうが、良かったかもしれません。
カラメル・クラシックさんのお気遣いいただかずに済んだかもしれませんので失礼いたしましたm(_ _)m

書込番号:11619841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31

クチコミ投稿数:32件

本日この機種を購入しましたが、以前にこちらのクチコミでも何度か出ていましたドラッグでのスクロールが全く出来ません。
私が不器用な面もあるのでしょうが、以前に書かれていたやり方はどれもうまくいきませんでした。
上手く出来るコツを知っている方がいましたら、教えていただけると助かります。
今の所、私のこの機種への不満点は本体に上下キーをつけてないことです。

書込番号:11540681

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2010/06/25 01:17(1年以上前)

私も最初の一瞬は使いづらく感じましたが、過去ログを見てメニュー文字を大きくして、今は問題なく使っています。

真ん中のカーソル状のバーの辺りに指を当て、上下にドラッグします。指を動かした時に反応してくれるポイントをさがすのがコツ。感圧式なので軽すぎず圧しすぎず。
慣れれば意外と簡単です。

書込番号:11540915

ナイスクチコミ!1


SAS-55さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/25 19:58(1年以上前)

ごく初歩的なんですが、もしかして指を上から下に動かしていませんか?
正しくは下から上に動かすはずです。

黄色くなっている部分を動かすのではなく、背景の文字を動かす感覚です。
恥ずかしい話ですが、私は上記方法が分からずに本気で不良品かと思いました。






書込番号:11543433

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ray-ntさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/25 21:20(1年以上前)

自分も今日買ったんですが、液晶の不良かと勘違いしましたよ^^;
メニューをタッチすればいいと思ったら、下から上にスライドさせるんですよね。
保護フィルム貼ったからダメなのかと思い剥がしてみても変わらず・・・
フィルム損した

書込番号:11543785

ナイスクチコミ!1


ray-ntさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/25 21:22(1年以上前)

間違えました「今日届いた」です

書込番号:11543800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/06/25 21:53(1年以上前)

SAS-55さん、ありがとうございます。上から下ではなく、下から上ですね。
コツが分かると簡単に出来るようになりました。
このやり方は使用説明書のどこかに載ってましたでしょうか?
P27にドラッグのやり方は出ていますが、この図ではかえって混乱するだけのような気がします。
ray-ntさん、私もキャンペーン最終日の購入ですので「今日届いた」です。すいません。

書込番号:11543974

ナイスクチコミ!0


SAS-55さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/26 09:28(1年以上前)

ソーラレイ さん
無事に動いたようでよかったです。自分もあせって説明書は何度も確認
しましたが、具体的には載ってなかったと思います。
メニューを一目見て黄色い部分を動かすものと先入観を持ったが最後、
動かないと思ってしまう人は多そうですよね・・・

ray-nt さん
自分も保護フィルムを駄目にした一人です。
以後、我々以外の被害者がいなくなるといいですね。

書込番号:11545734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/06/26 10:21(1年以上前)

SAS-55さん、的確なアドバイスで助かりました。ありがとうございます。
やはり説明書には載ってないようですね。かなり大切な項目だと思うのですが・・
何れにしても、液晶に上下移動のタッチアイコンをつけて欲しかったなと思いました。

書込番号:11545915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > XF300

クチコミ投稿数:219件

XF300 を購入した場合、ここ数年間は同じコンテンツでBlu-rayとDVDの両方を作成しなければなりません。

編集ソフトはAdobe Premiere Pro CS5 か EDIUS Pro5.5 になると思うのですが、オーサリングも含めると、どのようなソフトの組み合わせがベストなのか御教授下さい。
(ハードウエアエンコーダー情報も含めてお願いします)

以下、実行したいワークフロー例です。
---------------------------------------
【収録】
MXF
MPEG-2 Long GOP (50Mbps CBR 4:2:2)
リニアPCM 16bit 48k 2ch
---------------------------------------
1.CFカード 32GB に 80分録画

【編集】
2.PCに取り込み、前後と中間3ヶ所の不要部分カットし各先頭にチャプター設定(先頭含め4ヶ所)
つなぎ目(3ヶ所)に3Dトランジション、前後にブラック(3秒)で挟み、ディゾルブ(2ヶ所)でつなぐ。
(シーケンス1)

3.上記"1"と"2"をもう1セット作成。(シーケンス2)

4.上記2つの素材にプラスして、デジカメデータ(EOS-7D JPEG)、サブカメラのクリップ(AVCHD 1920X1080 17Mbps)、
音楽データWAV(16bit 48K 2ch)、等を混在編集し、テロップとエンドクレジットを乗せたダイジェストを作成。
チャプターは先頭のみ。(シーケンス3)

5.フルエンコードで、Blu-rayのディスクイメージ(BD-MV)ファイルを生成する。
シーケンス1と2は、
MPEG2(50Mbps/CBR)60分=22.5GB → MPEG-4 AVC/H.264(20〜30Mbps/VBR)≒11.25GB を想定。
シーケンス3は、
複数クリップ混在 12分=4.5GB → MPEG-4 AVC/H.264(20〜30Mbps/VBR)≒2.25GB を想定。
計:24.75GB = 11.25 + 11.25 + 2.25 とする。

[メインメニュー]
  ┗■[サブメニュー1]
       ┣シーケンス1:チャプター1
       ┣       チャプター2
       ┣       チャプター3
       ┗       チャプター4
 ┗■[サブメニュー2]
       ┣シーケンス2:チャプター1
       ┣       チャプター2
       ┣       チャプター3
       ┗       チャプター4
 ┗シーケンス3(先頭チャプターのみ)

6.フルエンコードとダウンスケーリングで、DVD-Videoのディスクイメージ(VOB)ファイルを生成する。
シーケンス1は、
MPEG2(50Mbps/CBR)60分=22.5GB → SD MPEG-2 (6〜9.5Mbps/VBR)≒3.5GB を想定。
シーケンス3は、
複数クリップ混在 12分=4.5GB → SD MPEG-2 (6〜9.5Mbps/VBR)≒0.7GB を想定。
計:4.2GB = 3.5 + 0.7 とする。

[メインメニュー]
 ┣シーケンス1:チャプター1
 ┣       チャプター2
 ┣       チャプター3
 ┣       チャプター4
 ┗シーケンス3(先頭チャプターのみ)
---------------------------------------

書込番号:11538940

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/12 21:33(1年以上前)

ビデオ編集ソフトはEdius Proが軽くて良いと思います。
(CS5は、まだあまり使ってないので分かりません)

DVD&Blu-rayは、Adobe Encore DVDが良いと思います。
Encore DVDのメニュー画面を作るのにPhotoshopが必要になります。
モーションメニューを作るにはAfter Effectsが必要になります。

全てが揃ってるAdobe Production Premium CS5がお勧めです。

Premiereが駄目な時にEdius Proを購入されてはいかがでしょうか?

書込番号:11618533

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2010/07/13 09:51(1年以上前)

古代鬼面さん、ご返答ありがとうございます。

>Edius Proが軽くて良いと・・・

私が扱う動画ファイルは、MPEG-2/50Mbps、AVCHD/17Mbps、MPEG-4 AVC(EOS-7D)の3種類で、プロキシ作成や別コーデックへの変換を行わずに編集します。
ここで言う「軽くて」を具体的に教えて頂けますか?

私は今まで編集(Premiere)が済んだらMPEG2で書き出し、TMPGEnc DVD Author でオーサリング(メニュー作成)を行い、VOBファイルに書き出していました。
今度はHD素材を編集し、同じ内容でBlu-ray(HD)とDVD-Video(SD)、2種類のメディアに書き出す事が前提になるのですが、編集までは共通作業とします。
次に、スケーリングを含むエンコードは別々に行い、最後にBlu-ray(HD)とDVD-Video(SD)
の2種類のオーサリングが必要になってくると思うのですが、メニュー作成作業も共通化する技を知っておりましたら、教えて下さい。
(要は、エンコード前にメニュー作成する事は可能か?と言う質問)

メニュー自体は階層化さえできれば、極シンプルな構成で構いません。
情報がありましたら、どんな事でも結構ですので、教えて下さい。

書込番号:11620598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/07/13 22:52(1年以上前)

PTA副会長さん 初めまして。

後半部分について。編集後のBD/DVDやFlashへのマルチな書き出しはEncoreの売りの一つですが、CS5で完結させると何か不都合があるのでしょうか?

また、別種のフォーマットを混在編集するには何らかのコーデック変換は避けられないと思うのですが、いかがでしょう?容量の話は。。。自分はよくわかりませんでした。

書込番号:11623787

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2010/07/14 09:24(1年以上前)

十字介在さんおはようございます。

>編集後のBD/DVDやFlashへのマルチな書き出しはEncoreの売りの一つですが、CS5で完結させると何か不都合があるのでしょうか?

CS5で完結できるのであれば、それに越した事はありません。
現在(SDノンリニア)の編集環境を構築する際(約7年前)にはまだEncoreが存在しておらず、編集はPremiere6.0でオーサリングはTMPGEnc DVD Author とUlead DVD MovieWriter を比べて、前者を選んだ経緯があります。

>別種のフォーマットを混在編集するには何らかのコーデック変換は避けられないと思うのですが、いかがでしょう?

最終的には MPEG-4 AVC/H.264(BD用) と MPEG-2(DVD用) に書き出す訳ですが、ストレス無く編集する為に中間コーディックに変換はしないと言う意味です。言葉足らずですいませんでした。

ここ何年か、環境を変えずに運用してきまして、HDとSDの混在した出力が必要になりました。
環境構築で一番重要なアプリは編集ですが、CS5のPremiereでタイムラインの外部モニター出力が出来ないのがネックになっており、Edius Proは使い慣れていないと言うことで決定しかねています。
PremiereとEncoreの連携がどこまで進んでいるのかも理解しておりません。たまたま明日、「じっくりお見せします!Adobe最新バージョンCS5」なるセミナーがありますので行って見ようと思います。

書込番号:11625377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2010/07/18 10:11(1年以上前)

セミナーに行ってきました。
休憩時間を質問攻めに使い、ほぼ疑問は解決しました。
PremiereとEncoreの連携で行きたいと思います。

アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:11643405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

パワードIS

2010/06/23 18:05(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31

スレ主 ray-ntさん
クチコミ投稿数:88件

本日ネットで注文しました

ちょっと気になってる事があるんですが「パワードIS」のボタンは、撮影中押し続けていなければいけないんでしょうか?
一度押だけではダメなんでしょうか?
ビックカメラの店員は「押し続けないとダメです」って言ってたので^^;

書込番号:11534535

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2010/06/23 18:21(1年以上前)

メニューで選択できます。
押してる間か、再押しするまで持続してパワードISのままか。
どちらでも、設定できます。

書込番号:11534599

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ray-ntさん
クチコミ投稿数:88件

2010/06/23 18:29(1年以上前)

Seiich2005さん

ありがとうございます!
設定できるんですね
スッキリしました

書込番号:11534625

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング