
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年6月27日 12:48 |
![]() |
4 | 4 | 2010年6月17日 17:15 |
![]() |
1 | 4 | 2010年6月17日 22:52 |
![]() |
5 | 15 | 2010年6月14日 14:30 |
![]() |
1 | 9 | 2010年6月20日 17:27 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2010年6月6日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R10
初めて書き込みします。
先日本機種を購入したのですが、フォーカスの音がすごく気になります。
無音時に録画をすると、フォーカスを合わせる音やズームの音を拾ってしまうのですが、皆様はいかがなものでしょうか??
普段は耳を接触させてやっと聞こえるレベルなのですが、気にしすぎなだけでしょうか?
0点

『耳を接触させてやっと聞こえるレベル』
耳をつけて聞こえるならば、本体に直接接触しているマイクはそれを拾うことができますよね。
本当ならば耳をつけても聞こえないぐらいでないといけないのでしょう。
書込番号:11549551
1点

>普段は耳を接触させてやっと聞こえるレベルなのですが、気にしすぎなだけでしょうか?
リニアモーターとはいえ、電気モーターですから・・・レンズの重さなどの負荷がかかっていますから、無音というわけにはいかないのでは?
書込番号:11549843
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
生まれたばかりの赤ちゃんを撮影するために、ビデオカメラの購入を検討しています。
予算的に5万円以上は出せないため、sonyのHDR-CX170と、canonのHF M31とで迷っていて、店頭で画像が綺麗だったM31に傾いています。
ただ、CX170のほうが、データの保存や持ち運びなどの使い勝手がいいように感じ、悩んでいます。
両者の魅力について、以下のように感じています。
CX170・・・軽くて小さいので登場回数が多そう。データの保存、テレビでの再生が簡単そう。室内撮りが綺麗らしい(店頭ではわからず)広角らしい(店頭ではわからず)
M31・・・画質がきれい。ピントが早く合い手ぶれが少ないため、ビデオ撮影が苦手な自分でもきれいな画像が撮れそう。
使い勝手、画質、どちらを優先したらいいか悩みすぎてよくわからなくなってきました。アドバイスをお願いします。
<質問1>保存、再生についてのアドバイスをください。
現状はブルーレイへの保存、再生の環境はなく、将来のためにフルハイビジョンの最高画質で録画して今はHDD等へ保存しておき、将来ブルーレイに保存したいです。
画像を見せたい親戚等はDVD再生機すらない場合もあるため、しばらくはビデオカメラ内にある画像を持っていき、付属の赤白黄のケーブルでテレビに映してみせる事が多いです。
その場合、両方の機種は内蔵メモリ32GBのため、常にビデオカメラ内に見せたいデータをおいておくのは難しいと思います。
何枚もSDカードを別途購入するのは予算的につらいので、できれば手持ちの外付けHDDに保存したいです。
その他、手持ちの機器としては、AVCHD非対応のDVDレコーダがあります。
PCは近いうちにブルーレイ付のものに買い替える予定です。
sonyは、ダイレクトに外付けHDDに保存し、そのままHDD−ビデオカメラ経由でテレビにつないで画像を見れるようですが、
canonはサポートに聞いたところ、パソコン経由でHDDに保存したものを、
カメラの内蔵メモリに書き戻しして見る場合、データを編集してあると書き戻しはできないなどの制限がある場合があるとのことでした。
書き戻しはできない場合もあるのかな?という印象を受けました。
実際にM31をお使いの方は、保存、再生についてどのような使い方をされていますでしょうか?
また、私のようにブルーレイやAVCHD環境が無い場合はどのように使ったらいいでしょうか?
<質問2>画質についてアドバイスください。
店頭で画像を確認すると、M31のほうが綺麗だと思いました。
テレビは今後47インチ以上のものを購入予定なので、より綺麗なM31のほうがいいのかな?と考えています。
ただ、店員さんに聞いたところ、
canonは画像の形式(?)が特殊なため、一般的なブルーレイレコーダを買った場合、最高画質のもので撮ったデータは保存できない場合があるといわれました。
画質にこだわってcanonを選んだのに、ブルーレイに保存するタイミングでCX170より汚くなったり、ブルーレイレコーダで保存できないようでは悲しいです。
このあたり、実際にM31をお使いの方はどうされているのでしょうか?
また、CX170は画質に関してはM31と比べて格下とは思いますが、室内撮りや広角の関係でCX170の方が綺麗にとれる場合がありますでしょうか?
<質問3>パソコンで焼いたブルーレイディスクについて
超初心者でも申し訳ありませんが、パソコンで焼いたブルーレイディスクは、一般的なブルーレイのプレーヤーで再生できますでしょうか?
<質問4>
ほかにも、上記の画質や互換性等でcanonは特殊で私のように素人さんだと後で困るようなことはあったら教えてください。
逆に、私のような使い方だと、CX170のほうが良いなどの情報があれば教えてください。
長文になりましたが、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

◎個人的には、間違いなくM31をおススメします!
CX170は、フルハイビジョン規格でも207万画素ない廉価モデルです。(キャノンでいうR10)
画質はもちろん、手ぶれ補正も間違いなくM31の方が一枚上手です!
質問1→もちろんダイレクトHDD再生の方が楽です!ただM31は書き戻しができるので問題ないです。
(簡単な編集は本体で出来ますし、PC編集は相当最新機種でないととても出来ません!)
質問2→これはお店の定員さんの知識が古いです!現在M31、CX170ともに`DVDに焼く事の出来ない最高画質`
で撮る事が出来るため「キャノンが特殊」というのは去年の話ですよ!※24Mbps撮影
映りは間違いなくM31の方がキレイです!
質問3→PCで焼いたBDディスクは、もちろんBDプレーヤーで見れますよ!
(ちょっと前のシャープBDレコーダーは不可、古い機種は出来ない場合があるので確認してください)
質問4→ビデオカメラ大手4社はAVCHD規格で統一されている為、「キャノンが特殊」という事はまずありません。
※気になったのはsoramametaroさんの悩まれている質問内容は、CX170を売る為に誘導する言い文句のように
感じます!私がソニー販売員か、目標達成出来ていない時の量販店社員であれば、こういった言い方をします。
とはいってもCX170は本当に小さいですし、室内に強いのは間違いではありません!BDをソニーで考えていれば、転送速度等が速くなりますし、CX170でも十分満足は出来ると思います。
◎ご予算を超えてしまいますが、悩まれている事を全て解消してくれる機種はソニーのCX370です!今6万円ほどになっていると思います。5年以上は使えるモノなので、初期投資としてCX370を買うことが一番満足される買い物だと思います。
参考になれば幸いです!
書込番号:11496138
2点

ほとんど上の方が答えられているので、ちょっとだけ補足します
ちなみに私はキャノン派です
質問1に関しては、キャノンの場合パソコンを通しての保存なので、保存にかかる時間が、パソコンの性能に影響を受けます。ブルーレイ搭載モデルでしたらほとんど問題ありませんが、現在お使いのパソコンによっては、かなり時間がかかる場合があります
ソニーの場合は、直接つなげますが、まず別売りの専用ケーブルが必要です。あと、保存する場合は確かデータを初期化する必要があったと思います。なので、ビデオカメラ専用になるはずです(すいませんここはあやふやです)
ブルーレイ搭載のモデルをご購入されるのでしたら、パソコンに保存、パソコンで見られるのをおすすめします。テレビで見たいのでしたら、パソコンとテレビをHDMIケーブルでつないだらテレビで見れますので、これが一番早いと思います。
ソニーの広角なのですが、カタログにうたっている広角の広さはアクティブモードOFFのとき、つまり手ぶれ補正なしのときなのでご注意を。
広角については、そんなに差はありません。(それでもソニーの方が若干広角ですが)
なので、裏面照射をとるか、ズーム倍率をとるかですね
長文失礼しました
書込番号:11503554
2点

すいません修正を
誤)裏面照射かズーム倍率
正)CX370とM31だったら、裏面照射か、ズーム倍率の選択ですね
書込番号:11506199
0点

御返事が遅くなりもうしわけありません。
いただいたご意見を拝見して、懸念店の不安が少なくなり、
画質が好みのM31を注文できました!
>メソ.シェリーGOさん
詳しく御回答してくださり、ありがとうございました!
やっぱりcx170と比較したらM31がお勧めなんですね(^^)
「キャノンが特殊」というわけではないという話にとても安心できました。
CX370は確かに魅力的。。ですが、やっぱり予算の関係でM31にしました(^^)
>目指せ黒字社員さん
やっぱりパソコンでの保存は時間がかかるんですね!
今手持ちのパソコンはかなり遅いので、早急に買い替えたいと思います。
CX170の保存方法や、
広角についても御説明いただきまして、ありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:11508243
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
皆様お世話になっております。
ビデオカメラ故障(約10年前購入 ミニDV)に伴い、本機を購入予定です。
6年程前に購入したPC(CPU:AthlonXP2600+ 2.12G、メモリ1G)を利用して
いますが、付属のソフトを利用した場合の、以下に要する時間をご教示
願います。
厳密な時間ではなく、だいたいの時間でOKです(感覚的なことが分かればOK
です)。
よろしくお願いいたします。
前提:録画モードは、FXPで録画時間は30分でお願いいたします。
@ハイビジョン画質のファイルをPCにダウンロードする時間
Aカメラ内で標準画質に変換したファイルをPCにダウンロードする時間
B@のファイルをPCからDVDに焼く時間
CAのファイルをPCからDVDに焼く時間
ちなみにPCで画像編集等を行うことはありません。。
0点

はじめまして。
くわしくはないのですが、書き込みがないようなので・・・
ご存知と思いますが、当機はAVCHDという高圧縮のハイビジョン規格で記録されます。
そのため、撮影データを扱うにはパソコンに高い能力が求められます。
以下で付属ソフトの動作環境をご確認下さい。
http://cweb.canon.jp/ivis/software/pixela.html
<お尋ねの件>
AとCについては、実際にやったことがないのであやふやなのですが、
撮影実時間以内で可能だろうと思います。(PCの能力次第ですが)
特にAは半分以下(1/4程度?)の時間で取り込み可能なような・・・
@については、PCが動作条件を満たしていれば、
撮影実時間以内(半分程度?)と思います。
Bですが、
DVDに焼くには、ハイビジョン規格のAVCHDとSD(スタンダード)画質の2通りあります。
AVCHDの場合は6倍以上、SD画質の場合4倍以上の時間を要したように思います。
ただ、私自身は付属ソフトで焼いたことはありませんし、
タイトルやトランジションだけでなく、映像ににかなり手を加えたものの書き出しなので、
参考にならないかもしれません。
以上、少しでも参考になればよろしいのですが・・・
書込番号:11498828
1点

カラメル・クラシックさん
ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
1点追加でご教示願います。
PCにダウンロードしたファイルをDVDではなく、SDHCカードに
コピーし本体とTVを接続して鑑賞するのもありかなと考えています。
(できるのかな・・・?)
その場合、PCからDVDにコピーするよりもSDHCカード(クラス6)に
コピーする方が時間は短いのでしょうか?(素人質問で申し訳
ありません・・)
ご教示願います。。
書込番号:11501541
0点

こんばんは。
お名前無しでごめんなさい。(ハンドルネームとは申せ失礼なような気がしまして・・・)
>PCからDVDにコピーするよりもSDHCカード(クラス6)にコピーする方が時間は短いのでしょうか?
これは、カメラに書き戻しという方法ですが、
PCからカメラの内臓メモリーやカメラに挿入したカードにコピーしたことがあります。
確か、PCへの取り込みと同程度の時間で出来たような記憶があります。
はるかに短時間でコピー可能だと思います。
PCのカードスロットに挿入してのコピーの経験はありません。
(使用するPCがVAIOであるせいか、SDカードをなかなか認識してくれないのです。)
>SDHCカードにコピーし本体とTVを接続して鑑賞するのもありかなと考えています。
DVDに焼く場合はFXPでないと駄目ですが、この場合は、MXPモードでも大丈夫ですね。
書込番号:11501856
0点

>カラメル・クラシックさん
再度、ご丁寧なご回答ありがとうございました。
ファイルの保管は、外付けHDDにAVCHD、標準画質で保管していき、
必要に応じて書き戻しかDVDへのコピーで鑑賞したいと思います。
これで安心して今週末に本機を購入することができます。
ありがとうございました。。
PS
ヘビーユーザではないので、1年位は、内蔵HDDがいっぱいになら
ないかもしれません・・・32Gもあるので。。(笑
書込番号:11509694
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
HF S21を購入し、分からないことが多くありながらも
こちらの掲示板でアドバイスを頂きながら使っております。
先日も付属ソフトの使い方でお世話になり有難うございました。
またお尋ねしたいことがあるのですが、iVIS用としてコンバージョンレンズが発売されています。
例えばテレコンバーターのTL-H58ですが、結構なお値段ですよね。他のメーカーに比べても割高です。
それで色々と探していると同じCANONのレンズTC-DC58Bや58Cと言うのを見つけました。
こちらはiVIS用に比べ半額以下と手ごろな値段でした。ただしデジタルカメラ用のようです。
取り付け径は同じ58mmなのですが、これらはビデオカメラにも装着でき問題なく撮影も可能なのでしょうか。
全く光学機器には疎いのでお恥ずかしい質問をしているかもしれませんが
どうぞご教示願いますようよろしくお願いいたします。
また純正品以外でオススメのレンズがありましたらぜひご紹介下さい。
0点

こんばんは。
>取り付け径は同じ58mmなのですが、これらはビデオカメラにも装着でき問題なく撮影も可能なのでしょうか。
私はビデオは撮らなく、このムービーカメラについてはよく知りません。
ただ、コンバージョンレンズはフィルター同様に、レンズ先端にネジ込むだけですから、装着は可能です。(一部、バヨネット式のコンバージョンレンズもあります。)
TC-DC58Bは×1.5倍、TC-DC58Cは×2倍のテレコンです。(TL-H58は×1.5倍ですね。)
TL-H58、高価ですね。
HP内で見ただけですが、レンズ構成などは分かりませんでした。
ただ、重量が273gとそれほどでもありません。
レンズの枚数はオリンパスのTCON-17と同程度(3群5枚)かな?と思われます。
ただ、価格は2倍以上ですね。
EDガラスとか、非球面レンズが使われているのでしょうか?
一般的に、動画用レンズは多少描写が甘くても、人の目には余り甘いとは感じません。
逆に、静止画だと、甘さははっきり分かってしまいます。
これは、動画の再生を一時停止させてみれば、画像が粗いことがよく分かると思います。
私個人的には、静止画用コンバージョンレンズは動画でも使えるが、動画用に作られた物は必ずしも静止画では使えないと思っています。
ずいぶんと前ですが、ソニー製8mmビデオ用の×2倍テレコンを、デジカメに使ったことがありますが、周辺部の像の流れや偽色の為、装着は出来ても使い物にはなりませんでした。
(価格も、それほど高価なレンズでは有りませんでしたが…。)
もし私なら、価格と性能を考慮して、TC-DC58Bを選ぶかも知れません。(×2倍だと、描写性能が心配です。)
あるいは、使えるか否かを確認し、使えるなら、レイノックスのDCR-2025PRO(×2.2倍)にするでしょう。
DCR-2025PROはデジカメで使っていますが、後玉径が小さく、高倍率ズーム機でないと、ケラレが出て使えません。
DCR-2025PROは取り付け径がφ62の為、iVIS HF S21に取り付けるためには付属のφ58→φ62のステップアップリングを併用する必要が有ります。
無難な選択だと、LT-H58ですが、価格を考えると、TC-DC58Bでも良いのかな?と考えます。
書込番号:11473805
1点

今晩は。
デジタル・テレコンのONではだめなのでしょうか?
一応画質低下無しの1.7倍ですが。
下手に光学系を追加して小細工するよりは画質に対する不安は少ないと思うのですが。
S10を1年以上使った感想としてはワイド端不足を感じることのほうが多かったと思います。
書込番号:11474687
1点

専用でなくて、静止画用でも使える場合があると思いますが、「試用・試着しないと判らない」と思います。
また、ケラレよりもフォーカスがキチンと合うかどうかを確認されるほうがよいと思います。
ところで、
>デジタル・テレコンのONではだめなのでしょうか?
有効207万画素を確保していますが、元の601万画素と同等というわけではありませんね。
ただし、
>下手に光学系を追加して小細工するよりは画質に対する不安は少ないと思うのですが。
↑
これには同意です。
性能の悪いテレコンなら、パッと見た目でもイマイチ感がありますが、少なくともそのようなことはありませんので。
また、テレコンを付けると暗くなりますが、デジタルテレコンや通常のデジタルズームでも光学望遠端と同じF値になりますので、夕方や屋内競技などではテレコンを使うよりも有利になるときもありますね(^^;
書込番号:11475124
1点

皆様、とても参考になるご意見、有難うございました。
静止画用レンズを動画用(ビデオカメラ)で使ってもあまり粗さは目立たないが
その逆は粗さが目立つということですよね。
なのに動画用レンズの方が高いのは・・・なぜなんでしょう^^;
それはともかく、よく見かける数千円の安価なレンズを付けるよりも
望遠の際はデジタルテレコンの機能の方が良いでしょうか。
また何百倍でもない限りデジタルズームでもさほど画質の劣化も目立たないですよね。
それとケラレの問題もあるのですね。
せっかくの画質もあの黒い影のおかげでゲンナリとすることがあります^^;
あと仰るとおりこの機種のウリのフォーカスが効かないかも知れないので
この辺りは試用(使用)しないと分らないですよね。
それとまた初心者な質問でお恥ずかしいのですが
この58mmというフィルター径(レンズ?)、他社に比べかなりの大きさです。
大きい方が良いというのはなんとなく分りますが、実際どのように
小さいものに比べ優れているのでしょうか?
個人的にはコンパクトで高画質にしてもらった方がありがたいのですが・・・。
本体を大きく、重くしてまでも恩恵があるのでしょうか?
書込番号:11476437
0点

大抵の物事には理由がありますが、
TL-H58の口径、サイズ、価格にはCANONなりの理由があるのではないでしょうか?
>静止画用レンズを動画用(ビデオカメラ)で使ってもあまり粗さは目立たないが
>その逆は粗さが目立つということですよね。
はたして、そうなのでしょうか?
考えなければならないのは、
ビデオカメラは撮像素子が静止画用のカメラよりはるかに小さく
しかも案外と高画素であるということです。
S21の場合、1/2.6型で総画素数が約859万画素ということで、画素も極めて狭小です。
そんなセンサーに正しく結像させるには、レンズに高い分解能が求められます。
高画質を目差すのであれば、
むしろセンサーの小さいビデオカメラのほうこそ、
高い分解能のレンズが必要なのかもしれないと思いますが、いかがでしょうか?
(このあたりは、ドーズ限界などにくわしい 反対です過度な狭小画素化に(^^; さんにご意見頂きたいところです。)
多分、TL-H58のほうが、TC-DC58Bや58Cより高い分解能を持ったレンズなのだと思います。
それが、あの価格差を生んでいるではありませんか?
大抵の場合、価格は品質を意味しますし・・・
影美庵さんのソニー製8mmビデオ用テレコンの例は、低価格であったということでもあり、
ハイビジョン時代のTL-H58には当てはまらないような気がします。
また、口径の大きさはF値を落さない(暗くしない)という理由があるのかもしれません。
書込番号:11477022
1点

>動画用レンズの方が高いのは・・・なぜなんでしょう^^;
「販売台数」の違いかと思います。
デジカメとビデオカメラでは市場規模が10倍ぐらい違う(少なくとも数倍)ようで、その中でもテレコンやワイコンがどれだけ売れるか?
というところかと思います。
>何百倍でもない限りデジタルズームでもさほど画質の劣化も目立たないですよね。
いえ、デジタルズームを使うと、使用可能な画素数(実際の有効画素数)が「倍率の二乗」に反比例して激減していきます。
例:光学10倍に対して、
デジタル 実際の
倍率込み 有効画素数(目安)
10 601万
17 207万・・・デジタルテレコン(デジタル倍率1.7倍)
20 150万
40 38万
80 9.4万
160 2.3万・・・すでにもう笑うしかない(^^;
320 5869
640 1467
>あと仰るとおりこの機種のウリのフォーカスが効かないかも知れないので
テレコンやワイコンが邪魔で高速AFモードでなくなっても、それでも他社よりは速いと思います。せいぜい同等あたりかと。
なお、先に私がフォーカスと言ったのは、ちょうど「最短撮影距離」よりも近いところで撮影しようとした感じと同じように、「どうやってもピントが合わない(TT)」という状態で、遅いとか速いとか以前の状況のことです。
それとまた初心者な質問でお恥ずかしいのですが
この58mmというフィルター径(レンズ?)、他社に比べかなりの大きさです。
大きい方が良いというのはなんとなく分りますが、実際どのように
小さいものに比べ優れているのでしょうか?
スイカの「美味しいところと味が薄いところ」のように、レンズの中央が基本的に最も性能が良く、レンズ周辺になるほど性能が落ちてきます。
そのために大きなレンズにする意義はあるのですが、まるで短いタイプの缶飲料ほど大きくて重くすることに見合うものかどうか? 私はワイコンやテレコン単体で缶ビールより重くなって(普及型ビデオ用として)どうするのか?と思います。
また、性能はともかく、ビデオカメラ本体との「デザイン上の都合」という要因もかなり大きいかと思います。
>個人的にはコンパクトで高画質にしてもらった方がありがたいのですが・・・。
光学製品なので、原則は「高性能=大型」です。
(※光の回折現象なども関係します)
これは電子機器と大きく異なる「宿命」ですので、進化すればどんどん小さくなっても同じとは思わないでください。「頭打ち」になるところがあります。
※ちなみに、解像力だけであれば「数十年前」の一眼レフ用レンズでも現行品と同様かそれ以上の性能を持つものが珍しくはありません。もっとも、当時はカメラとセットで「家が買える」ほどの価格だったようですけれど。
さて、
私はテレコンは使いませんが(広角側が極端に狭くなって非常に使い難いので)、逆にワイコンはよく使っています。
しかし、S21用のワイコンは同テレコンよりも外径が大きく、重さも「330g」と軽量のビデオカメラ本体並みの重さな上に倍率も0.7倍と狭い
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfs21/accessory.html
ので、S21自体を買う上で(私にとって)支障になっています(^^;
※常連さんとして大御所級のW_melonさんという方がおられますが、その方ならば光学性能重視で大型化したコンバージョンレンズならば、良い評価をされると思います。本当に「画質重視」であるならば、小型軽量化とは「光学機器として退化」なのですから当然の考えだと思います。
>本体を大きく、重くしてまでも恩恵があるのでしょうか?
現状は過剰のように思います。
先にも書きましたように、デザイン上の都合が大きいのでは?と。
※本体の売れ行きに影響するようでは、もしコンバージョンレンズを付けたときのデザイン重視では、「戦略上の失敗は戦術では回復できない」の例のようになってしまいます(^^;
※S10からS11、S21と来たので、そろそろデザインを含めてフルモデルチェンジの時期かと思います。周辺機材の金型コストなども含めて、ある程度の回収もできたかもしれませんし、逆に売れ行きの都合でまだ回収できていないかもしれませんが、このままでは本体ごとジリ貧になりますので、やはり「決断の時期」でしょう。
(同列に扱うには支障がありますが)以前、ビクターやパナの機種でも、S21などと似たような「円筒型デザイン」の機種があり、その外径に近い大きなフィルター径でしたので、普及しているフィルター径のコンバージョンレンズやフィルターが使えずに不評でした。
※円筒型デザインの多くは「大きなレンズを積んでいる=高性能レンズを使っている」ように【勘違い】させる効果があります。
その後、ビクターは大型フィルター径になるようなデザインの機種が(少なくとも一時的には)無くなったと思います。
パナはというと、見掛けは同様ですが、手堅い手段をとりました。
フィルター径を小さくして、従来のコンバージョンレンズを使えるように「改善」しました。
コンバージョンレンズを付けると不格好になりますが、「使い勝手」や「買いやすさ」には大きく貢献しました。
さて、今後のCANONはどうするでしょうね(^^;
書込番号:11479378
1点

すみません、見落としてました(^^;
>ビデオカメラは撮像素子が静止画用のカメラよりはるかに小さく
>しかも案外と高画素であるということです。
「画素ピッチ」としては、同時代のコンデジも普及機以下のビデオカメラも、殆ど同じですから、その意味では要求される性能も同様かと思います。
しかし、静止画の場合はPCモニターで「等倍」にして見たりして、「細部を凝視可能」な状況が少なくありませんが、
ビデオカメラの場合、そもそもの「記録画素数」が207万ですので、S21の動画有効601万画素ならば、縮小リサイズするような感じになり、「画素毎のアラ」も判り難くなり、さらにテレビで視聴する場合、テレビの画素が見えるような見かたをされることは甚だ特殊な行為と言っても過言ではありませんし、また「動体に対するヒトの目の解像力」を考慮すると、静止画で凝視して「見えたもの」は、動画では見えなくなることが一般的になると思います。
そうすると、仮に「手抜き」または性能ダウンをするならば、ビデオカメラ用のほうが手抜きや性能ダウンしても判り難くなります。
(もちろん、ビデオカメラで静止画撮影をすれば、基本的にはスチルカメラと同様になるので、ごく近距離で凝視される場合も出てくるわけですが・・・)
・・・以上は「可能性」に過ぎないので、一般論にはなりませんが、もし「傾向」と合致するところがあればその理由の一つにはなるかもしれませんね(^^;
※画素ピッチに関するところは「可能性」ではなくて「現状」です。
書込番号:11479610
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん 有難うございました。
>「画素ピッチ」としては、同時代のコンデジも普及機以下のビデオカメラも、殆ど同じですから、その意味では要求される性能も同様かと思います。
そうでしたか。かなり差があるものと思っておりました。
そうすると、あの高価格は、ますます不可解です。
市場規模が違うとか、皆さんが仰ることは「もっとも」なのですが、
もしTC-DC58Bがビデオ用に転用が可能であれば
何故あのように高価なものを発売したのかが理解できません。
実は、購入の検討を始めており、気になりましたので書き込みましたが、
迷いが深くなってしまいました。
失礼しました。
書込番号:11480999
0点

その後、テレコンバーターについて少し調べてみました。
RAYNOXでは、DCR-1540PROとDCR-2025PROの2機種がHF-S21に使用可能のようです。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Canon_HF_S21_JP.pdf
DCR-1540PROはズーム稼動域が4倍から10倍で、倍率1.54、寸法φ71x67mm、重量240gです。
中心解像度は340本/mmでハイビジョン撮影の条件を満たしています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr1540pro/index.htm
DCR-2025PROはズーム稼動域が7倍から10倍で、倍率2.2、寸法φ86x123mm、重量275gです。
中心解像度は260本/mmでハイビジョン撮影の条件を満たしています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr2025pro/index.htm
両機ともズーム全域では使用出来ないようです。
とすると、望遠寄りに限定した撮影での使用に限られますね。
確認したわけではありませんが・・・
TL-H58だとズーム全域で使用可能らしい(H.P.には、使えないという記載がない)です。
TC-DC58Bや58C、58Dの場合はどうなのでしょうね・・・?
書込番号:11485280
0点

>TL-H58だとズーム全域で使用可能らしい(H.P.には、使えないという記載がない)です。
>TC-DC58Bや58C、58Dの場合はどうなのでしょうね・・・?
テレコンとはどういう物か、少し考えるとおわかりになると思いますが…。
文字通り、焦点距離を伸ばし、望遠域をより望遠にしようとする物です。
マスターレンズを広角側にしてテレコンを付け、合成焦点距離がマスターレンズのテレ端より短くなるのでは、テレコンを装着する意味がありません。
画質が劣化するだけです。(テレコンを装着すれば、大なり小なり、画質は劣化します。)
テレコンは、テレ端で使うか、譲っても、合成焦点距離が、マスターレンズのテレ端焦点距離を上回る位置で使うべきです。
この機種に1.5倍のテレコンを装着する場合、マスターレンズの焦点距離を290mm(35mm判相当・以下同じ)以下で使うのはナンセンスです。
(それ以上で使っていて、一時的に290mmを下回るなら、脱着の手間を考えると、やむを得ないかな?とも思いますが…。)
ほとんど全てのテレコンは、マスターレンズを望遠端から広角側にズームしていくと、あるところから、ケラレが生じ、ワイド端にすると、画像は画面中央部に丸く写るだけです。
(”ほとんど全て”と書いたのは、市販されている全てのテレコンを確認したわけではないからです。たぶん、”全て”と言っても間違いではないでしょう。)
レイノックスのDCR-2025PRO、これはカシオのEX-F1用に購入しました。
これも、250mm付近からケラレが出ます。 ワイド端だと円形画像です。
装着径がφ62mmで同一の、オリンパスE-10/20の場合、4倍ズーム(テレ端でも140mm)のため、テレ端でもケラレが出て、使えませんでした。
先ほど、カシオEX-F1とDCR-2025PROで、外を写した写真をアップします。
設定は以前使ったままで、全て手持ち撮影です。
焦点距離に対し、シャッタ速度が遅いため、手ぶれ補正が有っても、補正し切れていないのは、ご愛敬と言うことで…。
1枚目はケラレが出る焦点距離を確認するため、空を写しました。(ピントがどうなっているかは、考慮外)
2枚目はDCR-2025PROを装着して、ワイド端で写した物です。
私が持っているフロントテレコン(これを含め、4本有ります。)全てで、このような絵になります。
3枚目はテレコンを外し、EX-F1のテレ端(432mm)です。
4枚目は、3枚目の写真に、DCR-2025PROを装着した物です。(ブレブレ写真です。)
950mmで、手持ち1/40では、手ぶれは補正しきれないでしょう…。
書込番号:11486498
0点

影美庵さん ご教授有難うございました。
書き込んで頂いた内容については理解しているつもりでしたが、
ワイコンしか使用経験が無いため「ほとんど全てのテレコンは、マスターレンズを望遠端から広角側にズームしていくと、あるところから、ケラレが生じ、ワイド端にすると、画像は画面中央部に丸く写るだけです。」ということは存じませんでした。
ということは、TL-H58もワイド域でのケラレの可能性が高いか、あるいは必至でしょうか。
だとすると、ビデオでは望遠から広角にズームアウトする撮影もあるので、
使いにくい面がありますね。
購入は見合わせるべきでしょうかね〜
書込番号:11486830
0点

>ということは、TL-H58もワイド域でのケラレの可能性が高いか、あるいは必至でしょうか。
どこからケラレるかは分かりませんが、必至と思います。
私はムービーは撮らないため(8mmビデオ時代に数年間、スキーなどを撮影したことはありますが…)、望遠から広角へ、大きく画角を変えて撮る頻度が、どの程度なのか分かりませんが、テレコンにはケラレは付き物と思った方が良いと思います。
1カットで撮るのではなく、2カットに分けるとか、ワイコンを含めれば、3カットに分割する必要があると思います。
ワイコンの場合、ワイド端からテレ端までズームしても、ケラレが出ることはないでしょうから、うまくすると、2カットでも可能かも知れません。
>購入は見合わせるべきでしょうかね〜
見合わせるべきかそうでないかは、私には分かりませんが、私の最初のレスのように、TC-DC58Bにしておくというのも、1つの手かも知れません。
(もし使えなかった場合、被害額が少なくなります。)
書込番号:11487746
0点

影美庵さん
テレコンの製品仕様を調べてみました。
TL-H58は、やはり広角域でケラレがあるようです。
どの程度でケラレるのかは不明ですが・・・
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=062643
それから、S21用のテレコンではありませんが、ケラレの無いものもあるようなのです。
TL-H37というビデオ用のテレコンですが
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=046903
使用上の注意にこんなことが書いてあります。
「テレコンバーターを使用して、ワイド(画角)側の撮影を行った場合、ビデオカメラの機種によってはテレビの画面周辺部にレンズの枠が写ることがあります。」
これは、ビデオカメラの機種によってはケラレが無い、と読み替えられると思うのです。
ところで、TC-DC58Bをお薦めいただきましたが、
私のビデオ撮影はスポーツや演奏会、バレエなどで、
撮影を始めると途中で止めることが出来ないものばかりなのです。
しかも、ズームイン、ズームアウトを頻繁に繰り返しますので、
ズーム稼動域が狭く限定されていると思われるTC-DC58Bは購入対象からは外れてしまいます。
今は、デジタルズームで辛抱する方向に向かいつつあります。
いろいろ、ご教授有難うございました。
書込番号:11488488
0点

こんにちは。
私はSonyのCX550Vを使っていますが、やはりこのS21の専用コンバージョンレンズが高いので、S21の購入を見送ったものです。
SonyはCX500Vが光学的にCanon機に比べて見劣りがするぐらい、この段階ではCanon機は徹底しているように思います。
ワイコンはS21の場合、どうしてもほしいが高い。テレコンもときにほしい。
特にテレコンはメーカー違いだけではなく、下位機種の方がズーム域は長いものがあったりします。
それは、S21に最適化したレンズだからこそ、光学的にはいい画質が得られるはずであると思います。
その技術はやはり高価なものだと思います。
レンズの性能だけではなく、その形状も画質以外にケラレの大きさにもつながりますので大事です。
でも純正のテレコンとワイコンを買ったら、それだけで出費が2倍になってしまうんですよね。
それだけの価値あるものなんだと思います。でも画質面でそこまで求めないのであれば、ケラレが出ないかどうか、あるいはその大きさが許容範囲かどうかだけは確認していただければいいのではと思います。
あまり解決になりませんが、参考にしていただければと思います。
書込番号:11490826
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
こんにちわ、このカメラを使ってる方教えてください。
XR500V>TM700と使ってるのですがどうしても背景が空や
緑の木々なんかだと顔にAFが合わないでどうしても背景にAFがいってしまいます。
これはXR500VもTM700も同じでした。
引いて撮れば問題ないのですが顔をある程度大きく撮りたいので困ってます。
当然顔認識はONにしてますがたまに四角い範囲がでるだけでやっぱりずれてしまいます。
そこでキャノンはどうなのかなと思いまして質問したわけです。
S21のところで聞けばいいのかもしれませんが予算がM31くらいしかないので
こちらで聞くことにしました。
距離は10m〜15mくらい離れてる感じです。
わかる方よろしくお願いします。
0点

TM700って「液晶にタッチしてロック〜追っかけフォーカス」・・・ってありますよね?
それ使っても外れますか???
書込番号:11470440
0点

どの機種でも「顔そのもの」を認識しているわけではないので、例えば
・ある程度よりも小さく写っている場合
・髪型や横向きによる不都合がある場合
・周囲に(顔認識機能にとって)紛らわしいものがある場合
などの場合は、顔認識をOFFにしてみることをお勧めします。
とりあえず、お手持ちの機種で試してみてください。
書込番号:11471196
0点

XR500を試した時、
顔認識しているのにフォーカスが合わないことにむかついたことがあります。
(光学テレ端)
顔認識って、
顔の明るさを調整しつつビットレートを高めに配分する機能のはずですが、
焦点が合わなきゃ意味がないですよね。
XR500からはマシになったはずのCX500では、
色をセットしているので顔認識は使っていませんが、
(オートでしか機能しない)
梅の花等を撮った時、
手前の花にはフォトボタン半押し等でも焦点が合わないので、
思いっ切り寄って、スポットフォーカスでロックしてから、
引いて撮る、という面倒なことをしています。
現行550等はもう少しマシになっているはずなんですが。
Canon HF10の時はAFが優秀かつ、
合う構図・条件が頭に入っていたせいか、
ワイコン装着状態でも、あまり苦労した記憶はありませんね。
書込番号:11471257
0点

こんにちわ。
有名な3人にご意見いただいて嬉しい限りです。
>カタコリ夫さん
ひいたりしますのでそのたびに外れるので使ってませんでした。
それとほぼIAでは撮ってませんので気にしたことなかったです、
今度やってみようと思います。
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
顔機能のOFFですね、やってみます。
しかしXR500Vは顔認識をOFFにできるのですが
TM700は枠表示をOFFにできるけど顔認識自体の
OFFがどこにあるのかわっぱりわからないのでできないでいます。
困ったです。
>グライテルさん
XR500もTM700も顔認識の枠がでてるのにボケてるのが腹たちますね。
意味ないですよね、折角の笑顔もボケボケです。
ひいてピントが合うのを確認してからユックリとZOOMしていっても
結局ボケてるので距離が近すぎるのかな?と思って他の物を映しても
ちゃんとピントがきてるし訳わかんないです。
キャノンはAFが優秀だと聞いたのでどうなのかなと思ったのです。
M31の板を違うメーカーのカメラの話で汚してしまって申し訳ありませんでした。
グライテルさんがHF10のAFが優秀と書いてるところをみると
かなり優秀なんでしょうね、秋まで頑張って癖を掴んでダメならキャノンの新商品に
期待してみます。
撮影する機会があって大丈夫そうだったらそのカメラの板でご報告したいと思います。
ありがとうございました。
ちなみにパナのSD3の頃まではこんなことなかった気がします。
売らなきゃよかったかな。
書込番号:11471813
0点

M31の場合ですが
思い通りに合焦しない被写体は、
MFに切り替えて撮影してます。タッチパネルによるAFからMFなど
切り替えの操作性いいですよ。
書込番号:11471856
1点

>masa2009kh5さん
3脚でカメラ固定で撮るならMFでいいかもしれませんね。
でも私は結構ZOOMレバーを使うのでMFは辛いです。
今日M31を見てきたのですが顔認識の滑らかさは
sonyやパナよりもすごいと思いました。
もしかしたらキャノンの顔認識があれば大丈夫なのかなぁ〜とも思ったりしました。
キャッシュバックキャンペーンで実質45000円くらいで買えるので
思い切って買うのもいいのかもと思いました。
(なんか通販は今日また少し安くなってるし)
今からヤマダで交渉だけでもしてみます。
書込番号:11473587
0点

私はHF S21を所有していますが、
キャノンのビデオカメラのAF性能は現時点で非常に優秀です。
大抵の状況では、フェイスキャッチ&追尾をオンにして、
液晶画面上の狙いの被写体をタッチする事で、その被写体に即座にピントが合います。
そして、その動きに合わせて自動的にピントが調節されピント合わせ追尾を続けます。
追尾が中断される場合は、ズームアップで顔などが大き過ぎになった場合などで、
顔以外のかなり速く動くものにも画面内で適正な大きさで表示されていれば、
高精度でしつこいくらいに追尾を続けます。
被写体が多数の人の手段の場合は、動きが交錯して追尾対象が誤認された場合でも、
すぐに動きの重なりにずれが生じた時点で、対象をタッチで指定することで、
問題無く追尾を続けます。
顔は、カタログなどの説明通り横顔でも認識し、
なんと猫の顔でも認識しますし(笑)、
写真の人の顔を試しに映した場合でも顔と認識しました。
女性で髪が顔にそれなりの面積掛かっている場合や、
かぶり物をしている場合などに、認識できない事もありますが、
その場合、被写体の胴体部分(この場合顔に近い所をタッチした方が良い。)を
タッチする事で追尾をし続けるので結果的に顔にもピントが合っており、
私の主観で判断する限りでは、問題無いレベルで顔にピントが来ています。
HF S21を購入する前から所有しているソニーのSR-7では、
背景にピントが合って、人物を画面の真ん中に置いていても、
背景に抜けたまま合わないという現象が頻発しましたが、
(ソニーの機種の場合、そういった状況では、ズームをじわっと動かして、
背景の前に被写体があるよと認識させてやる事である程度対処できますが、
それでも状況によっては不満の出てしまう程度の時間背景にピンがきます。)
HF S21においては、液晶が閉じていてファインダーを覗いている場合で、
タッチ指定出来ない場合を除いて、今の所そういった不満はありません。
かなり薄暗い所ではまだテストできていないのでどうなるかわかりません。
所有しているビデオカメラがHF S21で申し訳ありませんが参考になるでしょうか?
書込番号:11501255
0点

>レガーロさん
こんにちわ。
書き込みをみてるとAFが優秀みたいなので買ってきました。
(田舎なので価格COMみたいに安くならないけど
とりあえず5万円切れたのでよかったです。 キャッシュバックでさらにうれしい)
ヤマダでは話にならなかったのでキタムラで買いました。
池にちょっと大きめの鳥がいたので実験!!
ですがさすがに鳥の顔には反応しませんでしたw
鳥の顔を抜けて背景にピント合ってしまいました。
液晶にタッチしようとモタモタしてたら逃げちゃいました。
これは鳥だからどうしようもないですね。
書込番号:11516105
0点

こんにちわ。
今日イベントがあってステージの背景が遠くて空か緑のところだったので
これはチャンスと思い今日AFのテストできました。
M31は顔認識がすばらしく背景にピントが抜けずに
毎回きちんと顔に合ってくれました。
これが当たり前なんですよね、合わない機種を使ってた私からすると
う〜ん、すごぉ〜いです。
TM700はパナソに回答があったようにIAにして
中央で合わせるようにするとたまに抜けるが合わないことはなくだいぶ良くなりました。
しかしマニュアルモードでやってみるとやっぱり背景に抜けて
顔にピントがありませんでした。
自分の撮り方からするとキャノンの方がいいようでした。
パナソもIAにすると良くなったけど抜けるのがM31よりも多かったので
そのたびに引いたりして合わせ直しが面倒でした。
キャノンのAFは顔に関しては優秀なんですね、買ってよかったです。
この度はありがとうございました。
書込番号:11521565
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
初めて投稿します。
突如今使ってるデジタルビデオがつぶれ
来週に出かける予定があり
明日iVIS HF M31を購入予定です。
大阪<ビックカメラ(難波)・ヨドバシ(梅田)>でいくらぐらいで交渉すればいいか・・
直球な質問ですが教えて頂ければ幸いです。
お店に行った感じでわ64800円+20%て言われました・・
もうちょっと頑張れますか?
宜しくお願いします。
1点

当サイトの1位のお店が難波駅近くで店頭も同価格で48488円なのになんでわざわざ
高いビッグかヨドバシで買うのですか?(2万円違いますけど)
ビッグとヨドバシのなにがいいのですか?
(大阪ボンバーも延長保証ありますけど)
ビッグかヨドバシかってたずねるってことはポイントはお持ちではねいですよね?
何のために価格を比較するサイトにきてるのですか?
当サイトの最安店で買う もしくはその価格をビッグかヨドバシにぶつける
その2択では?
私ならどこで買っても中身は同じ物と思っていますので(延長保証が同レベル)なら
価格交渉の手間がはぶけるため、迷わずボンバーに行きます
書込番号:11456726
3点

来週に出かける予定があり
ネット購入初めての為
どのくらいで送られてくるのか不安で・・
一度お店に問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11457841
0点

店頭も同価格で48488円 と書いたのですが・・・
iVIS HF M31のページにも店頭同価格と書いてありますよ
外見も普通(?)のお店のようですが・・・
http://osaka.pc-bomber.jp/user_data/store_information.php
わたしはボンバーのまわし物ではありませんので、気にいらなければビッグかヨドバシにボンバーの価格をぶつけてみて下さい
書込番号:11458056
0点

一様今日色々とまわってみたいと思います。
とりあえず大阪ボンバーさんにも聞いてみます。
ぽぽぽいさん
ご丁寧に返信頂きましてありがとうございます。
書込番号:11458265
0点

大阪ボンバーさんの方で在庫があるとのことでしたので
購入させて頂きました。
ありがとうございました
書込番号:11460150
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



