
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年6月4日 23:26 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年6月4日 13:14 |
![]() ![]() |
11 | 16 | 2010年6月2日 09:50 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年6月14日 12:09 |
![]() |
0 | 10 | 2010年6月3日 19:21 |
![]() |
3 | 13 | 2010年5月30日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
初めましてぷらっとぷらっとと言います。
このビデオに添付されている 【ピクセラ イメージ…】を使ってYouTubeに動画をupしても1080pになりません。
ビデオカメラはMXPで撮影しています。
何か操作が抜けているんですかね。
宜しくお願いします。
0点

このソフトを使ったことがないので!
2つあると思います。
1つは、YOUTUBEにアップしてもHD画質になるには時間がかかります。
1時間ほど待ってみてください。
2つめは、ソフトの出力が1920x1080になっていますか。
確認してみてください。
書込番号:11452288
2点

今から仕事さん、返信ありがとうございます。
このソフトの出力は1920×1080になっていません[よく確認していませんでした、すいませんでした]
今、テスト的にYouTube(マイ動画)から直接ドロップしたら1920×1080でアップ出来ました。
本番動画(5分)なら2時間ぐらいかかりますね。
またわからない事があれば宜しくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:11452541
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
撮影したムービーを標準画質におとしてDVD化するには ビデオカメラのムービーを一度SDカードにいれて そのSDカードをパソコンにはめ込み編集しないとならないのでしょうか?
0点

USB接続でもPCに落とせると思いますが・・・
書込番号:11449658
0点

ビデオカメラをつないでムービーをパソコンに取り込んだのですが標準画質でDVDを選択すると SDカードを入れてくださいとなってしまいます。
パソコンの故障でしょうか・・
書込番号:11449679
0点

SDカードからしかDVDに焼けないと言う事は考えられないんですが・・・
入力ファイルが、どこにある何と言う名前のファイルなのか指定するところはありませんか?。
前回SDカードからDVDを焼かれたのなら、その入力元情報がPCに記憶され、SDカードにアクセスが行っているのではないでしょうか。
書込番号:11450183
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
キャノン ビデオカメラHFS21を購入しました。
マイクなどを付けるところに 水準器を付けたいと思うのですが
できますでしょうか?
カメラやさんで聞くと ソニーと他一社は不可能だがキャノンはできるとのことでした
キャノンに問い合わせると 「ミニアドバンストッシュ」なら 可能ですとの回答でした
なにぶん。。。機械音痴なもので 意味すらわかりません
(撮影時、癖でいつも 平行が保たれていないため 水準器を取り付けたいのです
三脚には 付いていますが とても見づらいので カメラ本体部分に取り付けを考えています) どなたか 良い方法をお教えいただければと思います。
0点

「ミニアドバンストッシュ」ではなく、「ミニアドバンストシュー」です。
カメラ上部のスライドさせる部分を開けると、内部に別売りのアクセサリーを固定させるものが見えます。
これに、主にはマイクなどを追加して使うんですが、ここに付けられるような規格の合う水準器を付けることができる、という話ですね。
例えば、こんなものです。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forcamera/splitleve.htm
これがそのままS21に付くかどうかはわかりませんので、店に確認してください。
書込番号:11437224
2点

早速のご連絡 ありがとうございます。
そうです これを取り付けたいのです
ビデオカメラのマイクなどを取り付ける部分のカバーを開くと
奥の方に(ギザギザ??メモリーカードのサキッチョ)みたいなのが
あるのですが・・・この、水準器を取り付けても 悪影響みたいなのは
ないのでしょうか???
お教えいただいた 店舗に 取り付け可能か メールしました
なんだか変な 質問になりましたが・・・
ご連絡に 感謝しています。 ありがとうございます♪
書込番号:11437544
0点

奥に見えるのは、マイクなどの機器を取り付けたとき、機器と信号のやり取りをするための端子です。
可能性として考えられる悪影響は、水準器を取り付けると必然的にカバーが開けっ放しになりますから、
カバーを閉めて使う場合と比較して外気に触れ易く、湿気で端子が錆び易くなるかもしれない、くらいでしょうか。
端子が錆びれば、将来的にマイクを取り付けたとき正常に作動しなくなるなどの弊害が生じると思います。
あくまで、可能性の話ですけど。
書込番号:11437652
1点

ご連絡ありがとうございます
端子というものなんですね
錆びる可能性は有るということで 納得しました
実質的にそう度々、撮影しているわけでは無いので
リスクも有りで 水準器をやはり取り付けたいとは思いますが
一般的に販売されているカメラ用の水準器は サイズが大きすぎて
使用不可能だと 先程、問い合わせしたお店から 連絡がありました
私が使用している キャノンHFS21に適合した 水準器を
ご存じ有りませんか?
書込番号:11437933
0点

ミニアドバンストシュー規格に合ったものは、残念ながら知りません。
下のリンク先のように、自作するというのは如何でしょうか。
http://www.riric.jp/electronics/works/fun/water-leveler.html
書込番号:11437991
1点

あっ。。。自作という手もあるんですね。
でも 不器用な私には 無理みたいです<涙>
折角、教えていただきましたのに
申し訳ありません。。。。
書込番号:11438017
0点

人間その気になれば、無理なことなど、なかなかないものですよw
まあ、ただ単に水平を出したいだけなら、シューに乗せることにこだわらなくとも、
水準器の丸型管一本でも、カメラに両面テープでくっつけるだけで、水平を出すという役割は果たせると思います。
書込番号:11438059
1点

両面テープで貼り付けるのは 簡単ですね
先程 教えていただいた アドレスに載っていたように
¥100でOKかも??
早速、試してみます お手数をおかけしましたが
名案がでて。。。良かったデス!!
ありがとうございました。
書込番号:11438124
0点

名案をありがとうございます。
明日、¥100で 水準器と両面テープを購入し
「ためして。。ガッテン」したいと思います。
書込番号:11438137
0点

こういうアダプターを使えば、上のほうのスレで紹介されていたデジイチのホットシュー
に付けられる水準器を取り付けられますよ。
http://www.africa.co.jp/Products.482.aspx
書込番号:11438747
1点

追伸です。
水準器よりも液晶画面にガイドラインを表示するほうが手っ取り早いと思うんですが、
それではだめなんですか?
書込番号:11438790
1点

今晩は、「エエッ!!」キャノンに聞いても教えてくれなかった事です
このような物があるんですね。。。
液晶画面にガイドラインを表示は シール??みたいな物を貼るのですか
シールを貼るのは 簡単では無いようなので・・考えていませんでした
書込番号:11439213
0点

説明書281Pにある、マーカー表示のことですね。
画面の中に水平を確認できるものが写るシーンでは、確かに有効に使えると思います。
書込番号:11439319
1点

他機種ですが常にグリッドを表示し、水平か垂直の物を意識しながら撮っています。
三脚の場合は水準器でシビアに水平をとりますが、手持ちの場合に水準器を使うことはありません。
グリッドの表示で十分ではないでしょうか。
書込番号:11439750
1点

>水準器よりも液晶画面にガイドラインを表示するほうが手っ取り早い
同意です。
私はCANONの別の機種を使っていますが、ずっとガイドライン表示のままで使っています。
なお、水平を比較するためもの(例えば運動会であれば校舎など)と、どうしても斜めの位置になることがあります。
そんな場合は水平を合わせるのではなく、「人物」などをガイドラインの「縦線」で合わせるほうがマトモになり易いと思います。
また、「一脚」を付けるだけで極端な傾きを防止できます。
書込番号:11440055
2点

おはようございます。
マーカー表示というのは 静止画しか表示されないものと
思っていましたが。。。「びっくり」表示されました!!
いや〜〜 これなら 平衡感覚の鈍い私に最適です♪♪
なんの出費・労力もなく 問題が解決致しました★★★★★
初心者に 丁寧に応対してくださいました
皆様に 感謝の気持ちで いっぱいです
本当に、ありがとうございました。
書込番号:11441170
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11
imageMixer3で編集後 ドライブにDVDをセットすると ドライブアクセスが止まらなくなり
マイコンピュ-タでドラオブ(D)のプロバテイを見ると 容量表示(円板)が全青・全赤の繰り返し
状態。imageMixer3のオ−サリングソフトとパソコンのDVDソフトが干渉し合っている?
か のような状況。
ちなみにimageMixer3を使用していない時はDVDドライブは正常に読み書き出来ている。
パソコンの性能はまあまあ(Core I5-750)と思うが 知識は3流です、指導をお願いします。
0点

私も同じような症状がでました。
以下のアップデートを行ったら解消されました。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/pixela_application_disc_ver20/download.html
バージョンは3.4.2になるようです。
一度、試されては如何でしょうか。
書込番号:11448204
0点

ふっさ さん 遅れましたがありがとう、
アップデ−トで解決しました
Windows7に対応していなかったのか?
書込番号:11481219
0点

解決できてなによりです。
多分、Windows7に対応できてなかったんでしょうね。
書込番号:11494353
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
質問させて頂きます。
カメラで撮影した動画ファイルを一旦パソコンに保存し
それをカメラに書き戻す機能があると思います。
この際、同じCANONの別のビデオカメラ(HF S11)で撮影した動画ファイルの
書き戻しは出来ないのでしょうか?
保存したフォルダーを指定しても書き戻しリストに追加することが出来ません。
(単にパソコン上のエクスプローラーでデータをコピーしただけでは駄目なのですね)
お分かりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

Canonのソフトは付属カメラ以外のデータは扱えないようですね。
HFS11付属のIM3と両方インストールして、それぞれお使いください。
もし、HFS11のソフトが既にない、HFS11も既にない等ということでしたら、
multiAVCHDなどのソフトを使用すれば、SDカードへの書き出し、HFS21本体での再生ということでしたら
もしかしたら可能かもしれませんね。
最近のCanonカメラで、こういう他社オーサリングソフトで書き出したAVCHDが再生可能かどうか、情報が乏しい気がしますので、実際に出来るかどうか判りません。規格上は出来る筈ですが、付属ソフトのように、扱えるデータを限定しているかも知れませんね。
今後の運用を考えると、複数カメラのデータを扱う、しかも、Canonということでしたら
AVCHDフォルダごとの保存、付属ソフト以外のカメラ書き出し再生可能なオーサリングソフト、カメラ以外の再生法など検討なさった方が良いと思いますよ。
変な話ですが、Canonのカメラを使用する場合には、メーカー推奨の付属ソフトを使用すると、痛い目に遭う事が有ります。自己責任的な自己防衛が必要かも知れませんね。
書込番号:11429295
0点

すみません、前のバージョンまでは、こんな情報がありましたが、今回、まだ、以前の機種のデータが扱えないという情報は無かったでしょうか。
>保存したフォルダーを指定しても書き戻しリストに追加することが出来ません。
と、有りますが、例えば、HFS11のデータを登録したり、再生したり、編集、AVCHDDVD作成とかそういう、単純に”扱う”ということは出来るんでしょうか?
すみません、逆にお尋ねしてしまっていますが。
もし、そういう事が何も出来ずに、例えば、どの時点かで”扱えないデータ”のようなメッセージがでれば
今まで同様でしょうね。
扱うことは可能でも、付属カメラ以外への書き出しを制限していることも考えられるかも知れませんが、
書き出しのみが出来ないようでしたら、操作上の問題かもしれませんので、ユーザーの方等お詳しい方にお願い致します。
書込番号:11429413
0点

ぐらんぐらんす〜さん、ご返信ありがとうございました。
また説明不足ですみませんでした。
現在の環境なのですが、HF S21に買い換えたため、HF S11本体は手元にありません。
パソコンにはHF S11、HF S21それぞれの添付ソフト(バージョン違い)が入っています。
S21のソフトではS11の撮影データは読み込み出来ませんでした。
因みに再生もS21添付のプレーヤーでは出来ませんでした。
もちろんS11のソフトでは扱えます。
今まで添付のソフトで編集することはなく、SDカードからレコーダーに取り込み
カット編集する程度だったのですが、今回、以前S11で撮影しパソコンに保存してあった
データを編集しようと思い、先に書きました手順でレコーダーに取り込もうとしたところ
S21ではS11のデータを扱えない(カメラに書き戻し出来ない)ようなのでお聞きした次第です。
目的としましては不要部分をカットしてDVD-VIDEOにする程度なので
それらが出来る簡単なソフトでもあればと思います。
(ご紹介いただいたソフトは私には少し敷居が高そうでした・・・)
書込番号:11434033
0点

重ねて質問させて頂きます。
ご紹介いただいた「AVCHDDVD」というソフトなのですが
インストールして日本語化しようとしたところエラーがありました。
手順どおり、日本語化ファイルをlangsフォルダにいれ、ソフトを起動し
日本語データを選ぶところまではいいのですが、直後
「Control not found (XMBNOLIDS) - Line1721.」とエラーが出ます。
するとソフトの画面が消え、再度立ち上げても空白の枠が出るだけと
なってしまいました。何か手順が悪かったのでしょうか?
書込番号:11434166
0点

>不要部分をカットしてDVD-VIDEOにする程度なので
でしたら、付属のソフトでも可能だと思いますが、
何か不都合でもあるのでしょうか?
書込番号:11436037
0点

うお座のトモさん
色々お調べになったみたいですね。
>手順どおり、日本語化ファイルをlangsフォルダにいれ、ソフトを起動し
日本語データを選ぶところまではいいのですが、直後
「Control not found (XMBNOLIDS) - Line1721
.」とエラーが出ます。
私は、バージョン3で日本語化して使っています。バージョン4は、ずっと使ってないので状況は良くわかりませんが
バージョン4をお使いだからということはないでしょうか?
ちがってたらすみません。
基本的な操作自体は、日本語である必要は無いくらい単純ですし、解説がどこかにあるかもしれません。
付属ソフトで、とりあえずしのぐとしたら、
1.古いバージョンのIM3でAVCHD-DVDを作成しておき、適宜レコーダーに持って行く。
結局、今後を考えるとこういう事になるんでしょうか。
ただ、これも、お話しすると長くなりそうに色々あるかもしれないです。
とりあえず、レコーダーの機種型番をお教え頂けますか。
2.古いバージョンのIM3でDVD-Videoを作成する。
さしあたっての問題を解決するなら、これでしょうか。
Mpeg2書き出しとか、DVD作成とか、その手のことでできませんでしょうか。
3.古いIM3で、新しいカメラ(内SDカード)に書き戻しは、できないんですよね。。。
書込番号:11437021
0点

カラメル・クラシックさん、ぐらんぐらんす〜さん、ご返信ありがとうございます。
まず「multiAVCHD」の日本語化は無事済みました。
(先の書き込みではソフト名を間違えて書いていました、すみません)
バージョン3なのになぜか上手くいかず、別の場所から本体を入手し
再度インストールしたところ成功しました。お騒がせしました。
またこのソフトを用いて、S11で撮影したデータをカードにコピー、
S21で読み込むことにも成功しました。
これでS11で撮りためたデータも活用することが出来るようになりました。
ソフトのご紹介、ありがとうございます。
因みにいつも編集で使用しているレコーダーはパナソニックのDMR-BW900です。
編集といっても不要部分をカットするぐらいなのですが
古い機種のためか、分割は出来ても結合が出来ません。たとえば数分ほどの映像を一まとめにしたいのですが、
先のmultiAVCHDでは結合は出来ましたでしょうか?
本来ならカメラ付属のソフトで行えば良いのでしょうが、何分パソコンでの編集は苦手ですので・・・。
また質問で終わってしまい申し訳ありません。
またこれから自分でも使えそうなソフトを色々と探してみるつもりです。
書込番号:11441826
0点

うお座のトモさん
とりあえず、書き出しは上手くいったみたいですね。
でも、
>パナソニックのDMR-BW900
これは、タイトル(番組)の結合は出来ないんですよね?
末尾70の型番から(昨年の型)からですかね、出来るようになったのは。
>先のmultiAVCHDでは結合は出来ましたでしょうか?
出来るんですけど、バージョン4からですね^^;;
あんまり、沢山結合すると良くないそうで、やった事無いんですが、音がずれることがある?のかな??
一応、できるは出来るみたいです。やり方は、あとで確認します。
>これから自分でも使えそうなソフトを色々と探してみるつもりです。
そうですね。私もこれはお薦めというソフトがなかなか無くて。。。でも、付属ソフトがこの調子ではね。。。
書込番号:11442193
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080326/SortID=10993072/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=multiAVCHD+%8C%8B%8D%87
確認の手間が省けました(笑)
うめづさんの書き込みを参考にしてみてください。
書込番号:11442250
0点

ぐらんぐらんす〜さん、ご返信ありがとうございます。
ご紹介いただいたリンクを参考にやってみたのですが
出力されたものは結合されていませんでした。
どこかやり方が違ったのかも知れませんので、再度トライしてみます。
(multiAVCHDのバージョンは4のものを使用しています)
あと、付属ソフトを用いてデータを保存すると後で使えなくなるのですね。
おっしゃるとおり付属ソフトなのに・・・という感じです。
ともかく当初の希望のS11で撮影したデータを活用することが出来て良かったです。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:11446996
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
解像感のHM
暗所のCX
本格的3CCDのTM
ボケ味のHFS21 CX550
が、この掲示板の意見なような気がします。
小寺さんが虹彩絞り採用を絶賛していましたが、皆さんから作例が出ないことを不思議に思っています。
静止画でも、動画からの切り出しでもいいですので、作例を拝見させていただけませんか?
光芒 点光源の形状が表れたサンプルをお願いします。
0点

>光芒 点光源の形状が表れた
何の事かわからなかったので、ネットで検索して撮影してみました。
今、庭で撮ってきましたが、こんなので宜しいでしょうか?
(オートの静止画です。)
まぶしかったです。
書込番号:11405977
0点

さんみさん
太陽は直接撮影しない方がいいですよ。
書込番号:11406006
0点

さんみさん ご親切にどうも有難うございます
木漏れ日の光芒 若しくはマクロで暈した時の点光源を見たかったのですが、
危険なスレを立ち上げてしまったようです。私の不徳のいたすところです
なぜかSDさんの言われるように、センサーを焼かないようにお気をつけください。
書込番号:11406046
0点

そうですか、センサー焼けますか。
焼けたかどうかわかりませんが、数秒だったので大丈夫だったかしら・・?
私のような使い方のわかっていない初心者が出てきまして、ご心配をおかけしてすみませんでした。
>木漏れ日の光芒
これぐらいなら私でも撮れるのかな?
今度、お天気の良い日に公園に行ったら試してみます。
書込番号:11406207
0点

さんみさん
NDフィルタ F4.4で数秒なので、多分焼けるようなことはないでしょう。
木漏れ日を撮って頂けるとのこと、有難うございます。楽しみです。
ビデオカメラをやってる人たちは、ボケ味に興味がないものなのでしょうな?
せっかく虹彩絞りを採用したのに、皆さんの意識は低いのは残念です。
さんみさんのご努力に感謝します。
書込番号:11410498
0点

木漏れ日の光芒を撮ってきました。
http://www.youtube.com/watch?v=GTbbFjwBfe8
花の咲いた大きな木が見当たらず、葉っぱばかりで面白くないのですが。
池の水面のキラキラを撮ろうとしましたが、きれいに星形になりませんでした。
銀座草さんも、何かいいのが撮れたら拝見させてくださいね。
書込番号:11414569
1点

さんみさん
リンク先の動画拝見しました。
正しく、私が見たかったのがこれでした。
虹彩絞りを生かした素敵な動画を撮ってますね!
特に、「花と水面」という動画は素晴らしく、HFS11の点光源の描写がよく出た映像だと思います。
私も、さんみさんのような動画を撮りたく、奮闘中です。
Youtubeへのアップの方法も息子から教えてもらおうと思ってるところです。
書込番号:11418156
0点

銀座草さん はじめまして。意識の低い者の一人、カラメル・クラシックと申します。
>皆さんから作例が出ないことを不思議に思っています。
少し言い訳がましいことを申し上げますが・・・
当機が売れてないのか、当機のユーザーが当掲示板に関心がないのか判りませんが、
ユーザーレビューやクチコミの投稿者数が、SONY機に比べて、極端に少ないです。
こういう状態ですので、なかなか作例が出ないのではないでしょうか。
意識が低いということだけが理由ではないと思います。
さんみさん
添付動画拝見。
「木漏れ日の光芒」ハラハラしました。あまり太陽に向けて撮らないでくださいね。
「花と水面」花をアップ気味に撮った部分(9秒以降)がいいですね。
レンズの焦点距離と絞りの設定による被写界深度の変化について勉強されるといいです。
さらに素敵な画が撮れると思います。
当機は撮影する楽しみを与えてくれるカメラですね。
書込番号:11418403
1点

このビデオカメラが生まれて初めて持った品で、カメラも10年前にデジカメ(Canon G2) 買ってほとんど使わず仕舞ってあったほど、カメラ関係に無知なのです。 他に体験した比較対象がないため、この機種(HF S21)が私にとっての標準となっています。
虹彩絞りとか、ボケ味など、出来ない機種もあるのかと思うと、不思議な気がします。
思いがけず、「花と水面」がほめられてうれしいです。
銀座草さん、
You Tube、無料で、2GBまでの動画を載せられるなんて、いい時代が来たものだと驚いています。
アップされましたら、ぜひ拝見させてくださいね。
私も今月始めたばかりなのですが、
トップページの右上の「アカウントを作成」をしてから、同中央「アップロード」クリックして「動画のアップロード」をポチッとして、後は「ファイルを選択」、アップロードの表示が出たら、「設定を変更」を押すだけです。
あと、私はビデオカメラで直接SDHCカードに記録したものを、PCにUSB接続して、リムーバルディスク内での「ファイル選択」をしています。(PCにデータ移すのとか面倒なので)
カラメル・クラシックさん
センサー焼け、木漏れ日なら大丈夫かと思ったのですが、やっぱり多用はよくないですよね。
日中の太陽方向にレンズを向けると、眩しくて撮影対象(木々)も液晶画面もよく見えませんでしたから、今後は控えます。
>レンズの焦点距離と絞りの設定による被写界深度の変化について勉強されるといいです。
数字が苦手なので苦戦しそうですが、勉強してみます。
書込番号:11419310
0点

http://dtv.sblo.jp/article/38642743.html
旧世代のCX500(マニュアル設定が貧弱)のため
狙って撮ることは現実的ではなかった
しかし思わず光源が入ってきても菱形にならないので安心できる。
ボケはテレマクロで効果あり。
書込番号:11422281
1点

さんみさん
>>レンズの焦点距離と絞りの設定による被写界深度の変化について勉強されるといいです。
>数字が苦手なので苦戦しそうですが、勉強してみます。
偉そうなことを書いてしまい、反省してます。
勉強というほどのことではなく、勿論数字などはどうでもいいのです。
ただ焦点距離や絞りと被写界深度の関係を大まかに知っておかれたら
今後の撮影に役立つかもしれないと思ったのです。
詳しくは下をご覧下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:11425182
0点

CX550 虹彩絞りはいいのですが、広角にシフトしたため、
CX500ほどいい感じでボケません。
現行機種でボケを楽しむのならHFS21が一番なんでしょうね。
さんみさんの動画、自分も好きです。
書込番号:11426318
0点

カラメル・クラシックさん
HFS11スレッドでも多くの方々が投稿していますが、話題にならなかったのは?
カラメル・クラシックさんは意識の高い人だから、コメントを頂けたと思います。
被写界深度関連サイトについて、参考になりました。
さんみさん
YoutubeのUP方法の説明有難うございます
トライしてみましょう。と思っていたところ、CX550が故障したようで、明日修理に出します。
それまで、キヤノン機で撮ってみます。
私もサンプルを出したいのですが、もうしばらくお待ちください。
はなまがりさん こんばんは
CX500の画像、有難うございます。
厳しい逆光条件なのに、ゴースト フレアが比較的少ないですな。
フレア ゴーストは、広角ズームレンズでは厳しいものがあります。
なぜかSDさん
広角ズームより標準ズームがボケ量もボケ味も良いというのは、ビデオカメラでも同じなのでしょうな。私もそのように感じております。
書込番号:11429893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



