CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(10712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 ギネコさん
クチコミ投稿数:24件

たびたび恐れ入ります。どなたか教えて下さい。
データの保存について、これから購入するとしたら「DVDライター「DW-100」、パナソニックかソニーのDVDレコーダー、BDレコーダー」のうち、どれがいいのでしょうか?
今、販売されている中でオススメとしたらどの機種でしょうか?

また、過去の書き込みでよく出てくる「外付けHDD」という物がありますが、これも購入する場合、どこの機種がいいでしょうか?できれば、メーカー、品名、おおよその価格なども教えて頂けると助かります。

・現在は、HF11本体内蔵メモリーと、SDHCカードに撮影した動画を、本体からPC上の付属ソフト イメージミキサー3内へ保存しただけの状態です。

何卒宜しくお願い致します。


書込番号:11380351

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/05/19 16:47(1年以上前)

過去の書き込みを軽く拝見しました。ちょっと、色々悩んでらっしゃる様ですね。
SONYのBDレコーダーが一番シンプルで判り易いかもしれないですね。
とりあえず、保存から視聴までこれ一台で色々出来ますし。
パナソニックのDIGAはギネコさんの場合、止めておいた方が良いと思います。色々面倒です。
DVDライターも、カメラがおしゃかになったら云々色々考えだすと面倒です。

あと、
>本体からPC上の付属ソフト イメージミキサー3内へ保存しただけの状態です。
これは、 ギネコさんの場合、止めといた方が良いかもしれませんね。
これは、もうPCで色々やる人向けです。少なくともHF11辺りの付属バージョンだと確かそうですね。

外付けHDDへの保存は

http://kakaku.com/camera/video-camera/guide_2020/#Section4

Q3.AVCHDカメラで撮影したデータを外付けHDDに保存するには?

まあ、USBメモリにフォルダを作成して、PCやデジカメのデータをコピーした事が有る程度の経験があれば、概ね大丈夫だとおもいます。お薦め。。というか、電源のONOFFがPCと連動して出来るやつとかだと、面倒ないっていうのはあります。
今時だと、1テラ(容量の単位で、1000ギガ)で一万円くらいですかね。大体の撮影量から、5~6年ぐらい?まあ、HDDが元気にがんばってくれる間でどの程度撮影するかの、1.5倍程度の容量は、最低でも欲しいです(容量いっぱいに保存は危険)が、一台だと壊れたらおしまいなので、2台のHDDに同じデータを保存するという事になります。

私も、SONYのブルーレイを持ってないんで、確実なところは言えないんですが、こちらで書き込みを拝見してると、ビデオカメラデータを扱うのには良さそうですね。
色々考えるより、SONYレコでの運用に精通するほうが近道。。。かもしれないですねぇ。

書込番号:11380725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/05/19 21:15(1年以上前)

すみません、

>現在は、HF11本体内蔵メモリーと、SDHCカードに撮影した動画を、本体からPC上の付属ソフト イメージミキサー3内へ保存しただけの状態です。

カメラや、SDカードに、撮影したデータは残っていますか?そうなら良いのですが、そうでないと、ちょっと厄介かもしれません。もしカメラやカードにデータはすでに無く、付属ソフトに保存したデータしかないということでしたら、
その旨お教え頂けますか。

書込番号:11381772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/19 21:49(1年以上前)

HF11の録画モードは最高画質のMXPにされてますか?
MXPだと ビットレートが24Mbpsなので 規格上DVD-Rには無劣化保存できません。この時点でDVDライターとDVDレコーダーいう選択肢は外れます。
私もBDレコーダーが良いと思います。SONYか?DIGAか? となると・・・

・DIGAだと・・・「複数撮影日を一括ダビングした際 全てが1タイトルになる」
        (DIGA側で分割はできるが、管理が面倒)

・SONYだと・・・「再生中の撮影日時表示ができない」

といった所でしょうか。
「撮影日時字幕表示」が必要なければ、運用面ではSONYレコのほうが楽ですし便利です。
何回でもやり直しが効く編集機能もありますし、カレンダービューや静止画スライドムービー等 楽しい運用機能もあります。

書込番号:11381941

ナイスクチコミ!1


スレ主 ギネコさん
クチコミ投稿数:24件

2010/05/20 22:03(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さんご丁寧な返信ありがとうございました。

ぐらんぐらんす〜さん、ご無沙汰しております。あれからずっと保存作業が進んでいません・・・
カメラやSDカードにデータは残したままの状態です。怖くて消せませんでした・・・

カタコリ夫さん、再生中の撮影日表示にはこだわっていません。
保存したデータを一覧で見てどれを再生しようか選択する時に、撮影日が見れれば大丈夫です。やはり手軽に操作できる保存方法が最優先ですので。

では、ソニーのBDレコーダーですと、どの機種がオススメでしょうか?できるだけ早めに購入したいと思っています。
ちなみに、今、我が家はアナログテレビなのですが、それでも今の時点でBDレコーダーの購入は問題ないでしょうか?

もう一つ教えて下さい。
BDレコーダーでの保存というのは、BDレコーダー本体に保存するということでしょうか?それとも、そのレコーダーを使って、ブルーレイ1枚づつに保存する方がいいのでしょうか?
何から何まで申し訳御座いません。教えて下さい。何卒宜しくお願い致します。

書込番号:11386076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/21 01:23(1年以上前)

>保存したデータを一覧で見てどれを再生しようか選択する時に、撮影日が見れれば大丈夫です。

ならソニーBDレコーダーで問題ないですね。タイトル一覧に撮影日も表示されますし、「思い出ディスクダビング」で作成したBD(BD-J)ならカレンダービューのメニュー画面が作成できます。

>では、ソニーのBDレコーダーですと、どの機種がオススメでしょうか?

現行機種ならどの機種を選んでもAVCHDビデオカメラ・デジタルカメラの運用機能に関しては同じです。特にコダワリがなければ、HDD容量の違いとダブルチューナーの有無で選んでも良いかも…ですね。詳しい機能の違いはホームページで確認してみて下さい。ここのレコーダー板を見てみるのも良いと思います。

>今、我が家はアナログテレビなのですが、それでも今の時点でBDレコーダーの購入は問題ないでしょうか?

今見られる画質はスタンダード画質にはなりますが、実際はハイビジョンのまま保存されてますので、将来TVをハイビジョンに買い替えれば今保存しておくデータもハイビジョン視聴できます。問題ありませんよ。

>BDレコーダーでの保存というのは、BDレコーダー本体に保存するということでしょうか?それとも、そのレコーダーを使って、ブルーレイ1枚づつに保存する方がいいのでしょうか?

最終的にはレコーダーのHDDには限りがありますしTV放送も録画するでしょうから、まずはレコーダーのHDDに保存し いらないシーンを削除等簡単な編集をしてから BDにダビング。BDに焼いたらHDDデータは削除…がいいんじゃないでしょうか?勿論カメラからいきなりBDにダビングもできますよ。


あと 確かHF11はアップデートプログラムがあったかと思います。レコーダーにダビングした際、レコーダーでタイトル名を入力できないという問題を改善したプログラムだったと思うのですが…HF10/100だけだったかな? キヤノンのHPで確認してみて下さい。

書込番号:11387085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/05/21 09:59(1年以上前)

>カメラやSDカードにデータは残したままの状態です。怖くて消せませんでした・・・
それは、良かったです。全て残ってるんですよね。
付属ソフトで取り込んだデータはその場合、不必要です。

それよりも、カメラやカード内のデータが重要なので、ご自身で出来る様であれば、こちらを
PCに、AVCHDフォルダごと、バックアップをとっておいた方が良いですね。
ご紹介したリンク先には、撮影日時ごとフォルダとかありましたが、これは、SONYレコであれば、
レコーダーがやってくれますので、今、カメラ内にあるそのまんまを単純にコピーです。
ただ、内蔵メモリという名前のフォルダ、SDカードという名前のフォルダを作成しておいて、それぞれ判るように入れておいた方が良いと思います。あと、HDDの残り容量には気をつけてください。

デジカメのデータまるごとそのまま保存とかやったことないとか、HDD保存に自信がないようであれば、
SONYレコをできるだけ速く買った方が良いですね。
レコーダーでBDに焼く際ですが、念のため、観賞用と保存用の2枚を焼いておいた方がよいです。

あと、アップデートプログラムは、HF10世代で、DIGAでのタイトル編集の問題だったと思います。
多分、これは、大丈夫じゃないかなと、思うんですが、最早、他人事なので^^;;私もうろ覚えです。
SONYレコに関しては、付属ソフトで作ったAVCHDがどうにもSONYレコに取り込めないという書き込みが
HF10世代であったかと思います。それで、ちょっとビビりました^^;;

書込番号:11387802

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギネコさん
クチコミ投稿数:24件

2010/05/21 13:02(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さん、お忙しいところ早速の返信ありがとうございました。とても分かりやすく、もう一度、がんばろうという気持ちになりました!
外付けHDDと、BDレコーダーの購入を家族で相談して決めたいと思います。
うまくいくように祈ってて下さい(^^;)
本当にありがとうございました。
また、分からないことが出て来ましたら教えて下さいm(ーー)m

書込番号:11388191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

クチコミ投稿数:18件

キャノンのフォーカス力が気に入りキャノンに決めましたが、この二つで悩んでいます。

子供の運動会や発表会を撮って、自宅の42インチのテレビで見るだけならHFM31で十分なような気がします。

デジカメ代わりになるかとも思いましたが、ここまで重いとあまりデジカメの代わりに持ち歩くことはしないかなと思います。

動画のみで、絶対にHFM31よりお勧めな点があれば教えてください。

難しいことはわからないので、初心者向けの言葉で教えていただけると助かります。

書込番号:11372400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/05/17 23:05(1年以上前)

HFS21の方が画質がいいです。
日中屋外、あるいは家電量販店では差が出にくいでしょうが、
室内照明下など暗くなればなるほど実力差が出てきます。

コンパクトデジタルカメラと一眼レフデジタルカメラでは画質が違いますが、
それが重要かどうかは人それぞれです。

同じようにビデオカメラでも機種によって画質差は存在しますが、そこに価値を見い出して投資するか否かは
ちーぞうさんのお考えしだいです。

書込番号:11373767

ナイスクチコミ!1


cop_qocさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/26 14:13(1年以上前)

M31所有者です。S21との比較です。
@M31,AS21
内蔵メモリ
 @32GB
 A64GB
撮像素子
 @1/4型 CMOS
 A1/2.6型 CMOS
光学ズーム
 @15倍A10倍
価格
 @50,000(キャッシュバック実質45,000)
 A78,000

簡単に書きましたが、以下の条件であればS21が良いです。
・より一層綺麗な画質で残したい。(M31とS21の違いは簡単にはわかりません)
・室内撮影が多い(撮像素子)
・値段を気にしない。@とAの価格差は33,000

私がM31と比較してS21を辞めた理由は、
@重い
A光学10倍しかない
B価格が高い
でした。

書込番号:11410533

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/05/26 22:48(1年以上前)

M31を購入しました。

あちこちでいろんなアドバイスをいただいたのですが、素人の私には価格差に見合う利点が見つからす、安くて小さくて軽いM31にしました。
S21の静止画がきれなことに魅かれたのですが、それにしては重いので使用頻度は低いかなと。
それならM31にして、デジカメを購入しても十分かと思いました。
M31のタッチパネルも最初は苦戦しましたが、一度コツをつかむと簡単です。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:11412501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HFM31とHFS21で迷っています

2010/05/16 21:33(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31

クチコミ投稿数:18件

難しいことはしない素人が、子供の習い事や運動会などをとって、自宅の42インチのテレビで、家族で見るぐらいなら、M31で十分なのでしょうか?
S21は値段が倍ほどするのですが、値段ほどいいものだとは思わないのですが・・・。

とった映像も自宅のブルーレイにUSBで落とせるようなので、内臓メモリーが大きい必要もないし。

他に見落としているS21にいいところがありますでしょうか?


書込番号:11369301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/05/18 00:04(1年以上前)

HF-S21のオーナーです。
HF-M31とHF-S21を比較したことはありませんが、書き込みが無いようなので・・・

両機の違いで一番に思い浮かぶのは画質差でしょうか。
HF-S21のほうが、より高精細で、より豊かな諧調の画が撮れます。
他に、暗所画質と同時撮影の静止画もHF-S21のほうがいいですね。
その画質差に価値(対価に見合う)を見出せるかどうかでしょう。

書込番号:11374141

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/05/18 02:55(1年以上前)

M31は予想以上に(どんな予想か誰にも伝わらないけど)
ノイズが多かった。
電器屋でいじってみるのがよいかと

書込番号:11374654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/05/22 11:56(1年以上前)

ありがとうございます。
もう一度商品を触ってみて決めたいと思います。

書込番号:11391770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

白が光る時はどうすればよいですか。

2010/05/13 16:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

スレ主 さんみさん
クチコミ投稿数:55件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

価格コムの皆さんのコメントなどを参考に、初めてビデオカメラを買いました。
撮影はまったくの初心者です。

撮影対象の普通の白い部分がツヤツヤと光るのですが、このような場合は何を調節したらよいのでしょうか。(白い綿Tシャツがシルクのシャツのような風合いに映る)
ちなみに、猫を映してみましたが、猫の白い毛も光って映りました。

また、私のような初心者が勉強するのにお勧めのサイトなどありましたら、お教え頂きたく、よろしくお願いします。

書込番号:11355765

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/13 17:06(1年以上前)

いわゆる白飛びなら、
・画質調整の明るさ、コントラストをマイナス設定する
・スポットライトモードに設定する
・カメラの明るさ(露出)を下げる
などが有効でしょう。

書込番号:11355801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/05/13 19:50(1年以上前)

デュアルショットモードで撮影されてますか?
シネマモードで撮影するといいかもしれません。しっとりした画になります。
マニュアルモードにして、FUNC.→撮影モード→シネマモードで設定できます。
お試し下さい。

書込番号:11356292

ナイスクチコミ!2


スレ主 さんみさん
クチコミ投稿数:55件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2010/05/14 11:04(1年以上前)

グライテルさん、カラメル・クラシックさん、
早速のご回答をありがとうございます。
いわゆる「白飛び」というものなのか、ど素人でよくわかりません。

教えて頂いた方法を試してみました。
スポットライトモードとシネマモードが簡単に設定できて、白い部分が改善されました。
あと、ホワイトバランスのオートを、「日陰」や「蛍光灯」にすると白い部分はきれいに写るのですが、オレンジっぽい暖かな色合いになってしまいました。
目で見たとおりの色を出すのって、難しいのですね。

デュアルショットモードは簡単にうつせますが、マニュアルモードでも簡単に設定できる「モード」があって便利ですね。 機能が沢山ありますので、使いこなせるようにがんばりたいと思います。

書込番号:11358665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/05/14 14:18(1年以上前)

さんみさん

「白飛び」については、こちらの

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2%E5%87%BA
露出(写真)の白とびをご覧ください。

白飛びやギラつきはTVの調整にも関係がありそうで、なかなか難しそうです。
対策として、ゼブラパターン表示(使用説明書95P)を利用するといいです。
カスタムキー&ダイヤルに露出(使用説明書121P)を設定しておいて、
ゼブラ表示(私の場合100%)を設定しておきます。
そして、ゼブラ表示が出たら、
表示が消えるまでカスタムキー&ダイヤルを操作して露出を落として撮影します。

>目で見たとおりの色を出すのって、難しいのですね。

そうですね。こだわれば、非常に難しいですね。
色合いにこだわる時は、セットでホワイトバランスを調整します。(使用説明書103P)
これで、大抵の場合大丈夫です。
が・・・
カメラには癖があって、どうしても思う色に撮れないことがあります。
そういう場合のために、私はマットフォトペーパーを露出Auto、WBセットで撮影し、
マットフォトペーパーにプリントしたグレーの紙を用意しておき、
その紙でWBをセットで設定して(そして露出も設定して)撮影しています。
それが正しい方法なのか、どうか判りませんが、ほぼ思い通りの色合いで撮影出来ています。
正しい方法をご存知の方がおられたら、書き込んでくださると有難いのですが・・・

書込番号:11359167

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/14 19:07(1年以上前)

>白い部分が改善
であれば白飛びだったようですね。
全体的に暗かったり、構図の中で黒っぽい色が多い場合に、
対象や白っぽい部分に発生しやすいです。


>スポットライトモード
これはその名の通り、スポットライトが当たった部分、
あるいは上記のような場合の対象や白っぽい部分の明るさが適切になるように、
相対的に背景や暗い部分は潰す方向で撮るモードです。


>シネマモード
解像力やくっきり感、彩度が多少低下しますが、
それが気にならなければ、これを使うのが無難ですね。
画質調整は上記低下をカバーするために、
例えば、
・シネマモード&コントラストプラス&色の濃さプラス
・Pモード&コントラストマイナス&色の濃さマイナス&明るさマイナス
等と組み合わせて設定するといいかも知れませんね。
私はHF10で後者の設定を常用していました。


>目で見たとおりの色
AWBは様々な光源の状況下においても本来の色を推定して補正する機能ですから、
見た通りの色に近づけるには、
多彩なWBモードを切り替えるか、
セットするしかないのですが、
白やグレーでセットすると、
「様々な光源の状況下においても本来の色」で撮影することになりますので、
注意が必要です。
(推定誤差・失敗の問題は解消できますが)

私はHF10の時はWBモードの切り替えのみで対応していましたが、
CX500では黄色の発色に不満があるので、
濃度の異なる極薄赤紫紙を携帯し、状況に応じてセットしています。
(日陰でセットして日なたを撮ると黄色っぽくなったりしますので注意)

書込番号:11359975

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 さんみさん
クチコミ投稿数:55件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2010/05/15 15:41(1年以上前)

グライテルさん、
ホワイトバランスの設定、
名前のとおり、白を調節する機能かと思い込んでいましたが、色付きの紙を使うことによって、他の色の調節も出来るのですね。 また、色にこだわるのであれば、一回セットすれば終わり、ではなくて、撮影の度に調節するのですね。 奥が深いです。。 

カラメル・クラシックさん、 
ゼブラパターン、あるのは知っていたのですが、どのように使うのかよくわかりませんでした。
こういうときに使うのですね。 取説のページまで調べてくださり、ありがとうございます。
早速カスタムキー&ダイヤルに露出をセットしました。 便利ですね。

室内での猫の昼寝映像ですが、You tubeに乗せてみました。
白い毛の白飛び対策後です。 
http://www.youtube.com/watch?v=FIVKs7Rl9so

書込番号:11363431

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/15 17:21(1年以上前)

>色付きの紙を使うことによって、他の色の調節
・CX500は黄の発色が弱いのでそれを補いたい
・白でホワイトバランスをとると見た目より寒色側に振れることが多い
ので、
黄側にシフトするようにごく薄い赤紫紙でセットするのは、
私の好みには合っています。

屋外で撮る場合は、日向で1回セットするだけですが、
屋内に移動する際は光源がコロコロ変わるので都度セットしています。

私はその作業に慣れましたが、
面倒なので人にはあまりお勧めできません。。。


>白い毛の白飛び対策後
結構明暗差がありそうな構図でもしっかり撮れていますね。
これはシネマモードですか?

書込番号:11363720

ナイスクチコミ!1


スレ主 さんみさん
クチコミ投稿数:55件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2010/05/17 13:26(1年以上前)

グライテルさん、
>これはシネマモードですか?

モードやら何やらいろいろ調節しながら撮ったうちの一部で、正確に覚えていないのです。
すみません。

代わりに、今、シネマモードで撮ったものを載せました。
http://www.youtube.com/watch?v=eRthfNlnRsU

書込番号:11371612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/05/18 21:40(1年以上前)

さんみさん 映像拝見しました。
大丈夫そうですね。

やわらかな陽光を浴びながらまどろむ猫たち
こちらまでも、しあわせな午睡に誘い込まれそうです。

書込番号:11377525

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

HV10に合ったブルーレイお勧めのブルーレイ

2010/05/13 16:44(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 ID/ONEさん
クチコミ投稿数:109件

HV10で撮影したテープが増えてきました。そろそろブルーレイを購入し保存用にディスクに残したいと思っています。
色々と調べたところソニーのブルーレが相性がよさそうで、BDZ-RX105を候補にしています。
子供の成長記録なので数年に一度は新しいディスクに書き換えたいと思っています。
この機種で問題ないでしょうか?
又、お勧め他メーカー、他機種があれば教えてください。
宜しくお願い致します。

書込番号:11355746

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2010/05/13 19:59(1年以上前)

それが一番いいです。

>数年に一度は新しいディスクに書き換えたい

ソニーは作成したBDディスクから、無劣化高速でHDDに書き戻せます。
無劣化ディスクが複製可能なのです。

パナは、
(HDVに公式には対応していないというのもあるのですが)
自身のレコーダーで作成したBDディスクからは、
無劣化で書き戻せません。
(i.LINK搭載BD機なら)HDVを無劣化でHDDに取込め、
HDDからBDに無劣化で何枚も焼けるのですが、
HDDからデータを消去すると、
BDからHDDに戻す際、無劣化高速では戻せず、
実時間ダビングとなり、最高でもHGモード(12.9Mbps)になります。
ここで画質劣化が起こる事になります。
書き戻したHDDからBDへのダビングは、無劣化高速が可能ですが、
そのディスクを、さらにHDDに書き戻す場合も、
やはり高速無劣化はできず、HG→HGの実時間ダビングとなり、
理論的には劣化します。(目視で確認できるかは微妙)
ソニーなら、BD→HDDも無劣化なので、
親ディスク→子ディスク→孫ディスクと、何世代繰り返しても画質の劣化はありません。


PCとBDドライブでの運用は、レコーダーと違っていろいろ便利な面もあるかと思いますが、
HV10とブルーレイレコーダーでの運用についてコメントしました。

書込番号:11356328

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/13 21:21(1年以上前)

私もSONYの機種が良いと思います。

また、接続性については、尋ねるよりも実際にHV10とDVケーブルを持参して、数分でも試しでダビングさせてもらえばよいでしょう。

※価格交渉して、最後にお願いすればまず大丈夫です。もちろん、混雑しているときは避けるべきですが。

※私の場合、東芝の「RDシリーズといえる」BD機を待っており、それがHDV対応していればそれを買う予定です。現行のRDでも少なくともS503はHV10〜30と難なくHDV接続できるので、HDV端子を装備して手抜きがなければ問題ないだろうと期待していますので。

書込番号:11356660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/05/13 21:38(1年以上前)

>子供の成長記録なので

再生中の撮影日時表示に興味はありませんか?

書込番号:11356741

ナイスクチコミ!0


スレ主 ID/ONEさん
クチコミ投稿数:109件

2010/05/13 22:27(1年以上前)

皆様早速ありがとうございます!

ハヤシもあるでヨ! さん
折角の画質も劣化してしまうのは残念ですよね。(ナパ製品)
やはり安全確実なソニーですかね。

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
>接続性については、尋ねるよりも実際にHV10とDVケーブルを持参して、数分でも試しでダビングさせてもらえばよいでしょう。

これは再確認という意味でしょうか?

山ねずみRC さん
>再生中の撮影日時表示に興味はありませんか?
数年後に見たときに、再生中に表示されていればわかりやすいですね。
表示、非表示が可能なのでしょうか?

書込番号:11357005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/05/13 23:21(1年以上前)

>表示、非表示が可能なのでしょうか?

PCを使えば可能ですね。

なおBDZ-RX105でHDVダビングをした場合には、タイトルに「撮影日 開始時刻−終了時刻」と
表示されますが、その撮影が途中で一時停止のない連続撮影等でなければ、その間の
時刻を知るのはBDZ-RX105単体では出来なくなります。

ところで、PCでの作業手順をご説明させていただく前に、ID/ONEさんがHDV映像の再生を
楽しみたい場所・テレビは何台くらいなのでしょうか?
(たとえば、ほとんど自宅リビングの1台だけとか、各部屋にあるBDレコーダーから見たい
とか、別居の親や知人にブルーレイディスクを作って送りたい、etc)

書込番号:11357287

ナイスクチコミ!0


スレ主 ID/ONEさん
クチコミ投稿数:109件

2010/05/14 00:11(1年以上前)

山ねずみRC さん

1本のテープで一時停止のない撮影はないです。1本を何日かで撮影しています。

見る場所は、リビングに置く予定のBDレコーダーと購入予定の
ブルーレイ付ノートパソコン、及びパソコンで再生し
もう一台のテレビに繋いで見るくらいです。

別居の親や知人にブルーレイディスクを作って送りたい>これもしてあげたいです。
パソコンはNEC LaVie L LL750 か VAIO EシリーズVPCEB18FJで迷ってます。

書込番号:11357524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/05/14 00:40(1年以上前)

了解です。

・これまで撮影したHDVテープの本数と、PCでのHDD増設や、ビデオ編集作業などの経験は
どの程度ありますでしょうか?

・BDレコーダーとノートPCのご購入は、どちらが先になりそうでしょうか?

書込番号:11357640

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/14 00:40(1年以上前)

>これは再確認という意味でしょうか?

その通りです。
おそらくメーカー間で動作確認をしていませんから、まず大丈夫と思われても用心しておけば後顧の憂いを防止できます。

接続確認が面倒ならば、店員さんに「HV10のHDV動画を、BDレコーダー○○社□□□にハイビジョンのままデジタルダビングするために買う」と明言し、購入時に店員さんの名刺などにそれを書き込んで「確認」してもらえば、法的証拠能力は無いに等しいけれども、実質的に相性問題が発生した場合、要求仕様の商品ではない(債務不履行)のでマトモな店であれば返品可能になります。しかし、一般的な感覚では、そんなことをすることのほうに抵抗があると思いますので、接続確認させてもらうほうが手っとり早いし、もしメカ音痴であれば操作を覚えるための予行演習にもなります(^^;

書込番号:11357642

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ID/ONEさん
クチコミ投稿数:109件

2010/05/15 07:30(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
そうですね、お店にカメラを持っていって、頼んでテストしてみます!

山ねずみRCさん
HDVテープは25本で、PCでのHDD増設や、ビデオ編集作業などの経験はないです。
ただ現PC(バイオのギガポケット)で録画したテレビ番組やVHSビデオテープを
取り込んで必要部分をまとめてDVDに書き込みはしたことがあります。

>BDレコーダーとノートPCのご購入は、どちらが先になりそうでしょうか?
レコーダーは出来れば有人店舗で10万円くらいで購入したいと待っているとこなので
PCの方が先になるかもしれないです。
PCはソニーにしようと思っていますがIEEE端子がないんですね。
それでも大丈夫でしょうか?

書込番号:11361990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/05/15 11:08(1年以上前)

>HDVテープは25本で

そのくらいでしたら、画質無劣化(HDV25Mbps)でBDディスクにダビングしても、それほど
苦にならないですね。

>PCの方が先になるかもしれないです。

それでしたら、まずPCで出来ることをいろいろトライしてみるのが良さそうですね。

>PCはソニーにしようと思っていますがIEEE端子がないんですね。

PCだけでのHDV運用ですと、IEEEカード増設は必須になります。

しかし、近日中にBDレコーダーも同時に買われる場合には、ソニーBDレコーダーでHDVを
ダビングしたBDディスク(BDAV)を使って、PCのBDドライブ経由でHDV映像クリップを取り
込めるとおもわれます。

ソニーBDレコでのHDVファイル分割ルールや、HDVタイムコード維持しているかどうかとか、
私は知りませんので、最終的に撮影日時表示を目指す場合には注意が必要ですが。
(AVCHDをソニーレコでBDAVにダビングした時は、数値的日時や画像日時字幕はたしか維持
されていますので、たぶん大丈夫な気もしますが)

PCへHDVクリップが取り込めた後の、PCでのHDVの日時表示についてまとめました
(フリーのHDVキャプチャーソフトHDVSplit等は、設定によっては一括取込み時にタイム
コード不連続点の問題などが発生したりするので、要注意)

★BDメディアでの運用

A.撮影日時を、字幕ボタンでON/OFFする場合(ソフトサブ)

 1.うめづさんの作成された「RecDateTime」を使って、HDVファイルから撮影日時SRTをつくる
 2.MovieWriterなどのBDオーサリングソフトで、HDV映像とSRTを合成してBDMVやDVDビデオに
 オーサリングする。
 3.問題点として、いまのメジャーオーサリングソフトでは、日時字幕が低解像でギザギザになる。
  しかも、字幕書き換えごとにチラつく。
 4.フリーのmultiAVCHDでは、格好いい高解像な日時字幕も作成できるがチラつくし、
  まだ基本動作自体がPC環境に左右されやすい?
 5.HDV撮影日時を維持してカット編集したい場合は、フリーのMurdochCutter、それ以上の
 凝った編集をしたい場合は最近のカノープスEDIUSを使う。

B.撮影日時を、字幕ボタンでON/OFFに関係なく、常時表示させたい場合(ハードサブ・焼き込み)
 1.カノープスの、最近のEDIUSを買う
 2.オプション設定でHDV日時表示させて、好みの形式にエンコード出力する。
 3.それをBD/DVオーサリング

★ディスクオーサリングとかメディア入れ替えなんてやっぱり面倒、という場合

 1.うめづさんの作成された「RecDateTime」を使って、HDVファイルから撮影日時SRTをつくる
 2.そのSRTファイルと、HDVファイルを、外付けUSBハードディスクの同じフォルダに移す。
  (いまの25本程度なら、安い500GBでも十分入ります)
 3.プリンストンのデジ像PAV-MP1を買って、テレビとUSB-HDDを繋ぐ。
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pavmp1.html
 4.いきなり高解像チラツキ無しの日時字幕が表示される。
 (HDVファイルと同じSRTファイル名を自動認識)
 字幕はリモコンの黄色ボタンでON/OFF出来る。サイズや表示位置なども変更可能。

なお、PAV-MP1では、AVCHDファイル内のビデオカメラが作った日時字幕画像もデフォルト
設定で表示され、度肝を抜かれました。
そのAVCHDのSRTもある場合は、いずれかを選択可能です。
(優先順位は、1.カメラ字幕(デフォ) 2.SRT)

書込番号:11362601

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/05/15 11:16(1年以上前)

P.S.
PAV-MP1をご紹介させていただきましたが、この手のメディアプレイヤーは、
色々なファイル・環境での動作安定性、運用スキルなど、やや注意が必要ですので、
導入はすべて自己責任でお願いします。

書込番号:11362633

ナイスクチコミ!0


スレ主 ID/ONEさん
クチコミ投稿数:109件

2010/05/15 21:13(1年以上前)

山ねずみRCさん

とても難しそう・・・
でも購入してからトライしてみます。
どうもありがとうござます!

書込番号:11364540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/05/16 08:38(1年以上前)

ID/ONEさん、「解決済」なのに書き込んですみません。

ID/ONEさんの現在この書き込みをお読みなっているパソコンに i.LINK/IEEE1394ポートはございませんか?
もしあるならば、HDVSplit 0.77 Betaという無料のキャプチャーソフトを使って、パソコン接続のハードディスクにビデオ映像を保存してしまう方法もありますよ。
以下のリンク先のスレ内に HDVSplitのダウンロード先のリンクがありますので、そこからダウンロードしてきて基本的にはダウンロードファイルを解凍してできたフォルダーを「ProgramFiles」内のどこかに置いて、HDVSplitの実行ファイルのショートカットをデスクトップに貼り付ければインストール完了です。
もし HDVSplitのアイコンをクリックして「〜がないので起動できません」みたいなメッセージが出たら、先ほどのスレ内を参考にして必要ファイルをダウンロードしてきて指定フォルダーにコピーすれば大丈夫なはずです。
(説明が長くなってしまいましたが、BDレコーダーにダビングして、そのBD内からパソコンで映像データを取り出すよりは簡単かと…)

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9273501&act=input

最後から2番目に詳しい保存の手順を書いてありますのでご参考になさってみてください。
なおAの説明文内の「圧縮ファイルと解凍して」を「圧縮ファイルを解凍して」と訂正してお読みください。

私はバッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)を使用していますが、山ねずみRCさんお勧めの PAV-MP1もかなり便利そうですね。
次機購入の参考に「お気に入り」登録しました。

書込番号:11366438

ナイスクチコミ!1


スレ主 ID/ONEさん
クチコミ投稿数:109件

2010/05/16 21:46(1年以上前)

経過観察中さん
現在使用中のパソコンは7年前に買ったもので、端子はあるのですが
スペック的に厳しそうです。
パソコンも買い替え検討中です。

ところでレコーダーに試しにダビングさせてもらおうとヤマダに行ったら
これも売り物になるのでできませんと言われてしまいました。
ノジマはこの機種の現物展示はなくテストできませんでした。

間違いなくこの機種で大丈夫ですよね?

書込番号:11369359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/05/16 23:37(1年以上前)

ID/ONEさん、レスありがとうございます。

>現在使用中のパソコンは7年前に買ったもので、端子はあるのですがスペック的に厳しそうです。パソコンも買い替え検討中です。

私の持っているパソコンは、元は WindowsMEが入っていたのを XP Proにアップグレードした NECの VALUE STAR VT800J/5(PentiumV 800MHz)なんてのでも HDVSplitでちゃんとキャプチャーできていますし、要するにビデオカメラからの単なるファイルコピーですから、パソコンのスペック的なところではそんなにご心配は要らないと思います。

>間違いなくこの機種で大丈夫ですよね?

BDZ-RX105の仕様のサイト↓を見ると i.LINK端子が装備されていて、「HDV1080i/DV入力」とも書いてありますので、きっと大丈夫でしょう。

http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RX105/spec.html

しかし、BDレコーダーに HV10をつないでダビングできるのを確認できたら1台売れていたのに、それもさせないなんてケチくさいお店だなと思ったのは私だけ?

書込番号:11370063

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/17 00:12(1年以上前)

>ヤマダに行ったらこれも売り物になるのでできませんと言われてしまいました。

ヘルパーさんや末端店員に要望しても仕方がないようなので、もう少し役の付いた人を探して要望するほうがよいでしょうね。

「店頭展示」に比べれば、試しダビングによる劣化は無視できます。


しかし、店を挙げて無能な場合、客が少ない時間を選んでもダメなんでしょうね(^^;
(どこぞの無能政府のように判断能力がないから、とにかく禁止、と(^^; 客が少ない時間であれば、(少なくとも昔の)ジョーシンなどの店格なら、まず拒否されないと思いますけれど)


ところで、HDVダビングの件ですが、キャプチャ自体は数百MHzのセレロンでも問題ありません。

しかし、そんな低スペックではマトモなHDV動画再生を期待できないので、「死んだようなデータ」になります。

(もちろん、キャプチャした動画データを活かせる手段は「後」の対策でどうにでもなると思いますが、当然費用がかかります)


費用が限られている場合、マトモな保存・再生を考慮すれば(日付問題が残っても)BDレコーダーを優先することになりそうですね。

書込番号:11370269

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 9Mbpsとは何fpsになるのでしょうか?

2010/05/13 13:54(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS FS21

クチコミ投稿数:296件

メーカーサイトで「iVIS FS21」の仕様を見ますと、「XP(高画質)モード:約3時間40分(約9Mbps※平均ビットレート。“iVIS FS21”の内蔵フラッシュメモリー(16GB)に記録した場合)」とありますが、9Mbpsとは何fpsになるのでしょうか? それと、記録するのが内臓メモリーとSDHCカードとでは、一秒間に書き換えられるフレーム数に違いはあるのでしょうか? ご返信よろしくお願いします。

CANON http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/standard/fs21/spec.html

書込番号:11355352

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:27件 カメラマンへの道 

2010/05/13 14:46(1年以上前)

あまり詳しくないのですが、基本的なことを・・・・

>9Mbpsとは何fpsになるのでしょうか

bps(一秒間のデータ量)とfps(一秒間のフレーム数)なので
的外れな質問かと思います。



>録するのが内臓メモリーとSDHCカードとでは、一秒間に書き換えられるフレーム数に
違いは あるのでしょうか?

これは、記録メディアが違うだけで、どの機器でも違いはないと思います。
他機種ですが粗悪なSDカードなどでの書き込み速度が追いつかずFull HD映像が、
カクカクした動きになるのはありました。

書込番号:11355476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/13 15:00(1年以上前)

こんにちは

Mbsは通信速度の単位です(メガビット/秒)
fpsは1秒間のフレーム数です(フレーム/秒)

通常、私達が見ているフルHD画像(デジタル放送・BD・HDビデオなど)は、
非圧縮データから何分の1かのデータに圧縮しています。

生の(非圧縮)データが、1600Mbs(30fps)位でしょうか?

このデータを圧縮して、様々な映像機器を使ってメディアに記録(録画)しています。
圧縮率が高い(Mbsの値が小さい)ほど、同じ容量のメディアに記録できる時間が多くなるわけです。
逆に言うと、記録時の圧縮率が低いほど、元のデータに近い再生がやり易くなります。

書込番号:11355507

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/13 15:11(1年以上前)

追記です

Mbs値が小さいほうが、再生機器への負担が少ないです(より民生向け)
Mbs値が大きいほうが、再生機器への負担が大きいです(よりプロ向け)

書込番号:11355531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2010/05/13 15:46(1年以上前)

ガレとこさん、さすらいの「M」さんご返信ありがとうございます。bpsとfpsは全く違うものなのですね。換算できるものと思っていました。お恥ずかしい限りです。インターネットで「デジカメで撮れる動画の画像が悪いのは、画素数とfpsの数値が小さいから」というのを目にし、はたして「iVIS FS21」の画像はデジカメと比べてどれほど差があるのだろうと思った次第です。そこでは「(デジカメは)320x240ドット(8万画素)、15fps(1秒間に15フレーム)のものがほとんどです」とありました。メーカーサイトの「iVIS FS21」の仕様にはfpsの数値は書かれていないように思いますが、fpsはどの程度か分りますでしょうか? デジカメよりは良いことは分っておりますが、気になりましたので質問させて下さい。 ご回答いただければ大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:11355627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/13 16:26(1年以上前)

ふつう、ビデオは、30fpsです。
映画などは、24fpsです。

60fpsだと、1/2の速度(スローモーション)にして再生しても、30fpsを維持できるので画質を落とさずに再生できます。

書込番号:11355704

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/05/13 18:09(1年以上前)

最初にリンクなさったページの

>走査方式 525本 60フィールド/30フレーム

が、それにあたります。

書込番号:11355969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2010/05/13 18:31(1年以上前)

さすらいの「M」さん、ぐらんぐらんす〜さんご返信ありがとうございます。「iVIS FS21」 は、30fpsということでしょうか? 私が見たネットの書き込みでは「テレビの画像と同程度の画質には、画素数640×480ドット(30万画素)、30fps(1秒間に30フレーム)」が必要です」とありましたので、思ったより良い画質?で安心しました。テレビの画像と同程度の画質なら十分です。ありがとうございました。

書込番号:11356039

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/14 01:18(1年以上前)

>テレビの画像と同程度の画質なら十分です。

(この機種に限らず)
本当に「同程度」を期待しておられるなら、さきほどまでのことでは「判別条件」に程遠くなります。

まずは店内で試写させてもらって、それを(ある程度大きめの)テレビにつないでもらって、「実際に見て確認」してください。

そうでないと、購入後にガックリ

書込番号:11357752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/14 02:08(1年以上前)

地上デジタル放送の場合 最大16.8Mbps(1440×1080i)
BSデジタル放送の場合 最大24Mbps(1920×1080i)

で、データが送られてきます。
家庭用カムコーダーの最高画質は、(キヤノンではMXPモードの)24Mbpsです。
フルHD(1920×1080)テレビには、24Mbpsまたは17Mbpsのビットレートで録画できるカムコーダー(最新のAVCHD規格)を
使うとよりキレイに見ることができます。
キヤノン現行機なら、HSF21以上の機種は、MPXモードがあります。

一見BSデジタル放送と同じに思えますが、画像の品位は、撮影機材の善し悪しで決まるので、
圧縮データ量は量であって、画質はレンズや回路の品質で決まります。

家庭用デジタルカムコーダー(フルHD対応型)は、フルHD大画面テレビで再生されるように規格されていますから、
これからはこのタイプ(AVCHD)が主流となります。

書込番号:11357873

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング